
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
57 | 13 | 2020年10月11日 11:45 |
![]() ![]() |
33 | 4 | 2020年10月11日 11:40 |
![]() |
41 | 12 | 2020年10月11日 11:38 |
![]() ![]() |
61 | 11 | 2020年10月11日 10:59 |
![]() |
50 | 15 | 2018年9月28日 10:29 |
![]() |
3 | 5 | 2018年5月24日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


だいたい、手を伸ばした当り(5.60センチ)の当りのものをズームしたら、途端にピンぼけ。
なのに、すごく遠い場所は綺麗に写るし。
今まで、SONYのサイバーショットT 30を使っていたのですが、こんな事はなくて驚いてます。
この程度の距離なら、カメラを近付けろって事なんですね(´Д`|||)
遠くの被写体の試ししかしなくて、こんな仕様だとは思いませんでした。
昔のカメラの方が、近くは使いやすいとわ…。
書込番号:20033981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テレ側にズームインすると1m以上じゃないとダメって機種は結構あるようです。
機種によって違いますが、モードをマクロにするか、少しワイド側に引くかで解決できる場合が多いです。
書込番号:20034004
6点

そういうのを調べるのは、もう実機で試すしかないのでしょうか?
非常に使いづらくなりました(´Д`|||)
書込番号:20034010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なお、T30は3倍ズームの屈曲光学系レンズで、他社の同様品も近接撮影は得意です。T30に限ったことではありません。
屈曲光学系の特性は一般的に多少落ちます --- 曇りやすいとか色々、
が、コンパクトに収まるので防水機種とかに多用ですね。
書込番号:20034015
7点

仕様表によるとIXY650は望遠端の最短撮影距離は1.0mです。
T30は25p。
ズームの中域は機種よって色々で、一般的にはズーム量に比例して撮影距離が伸びるわけではなくて、IXYなんかだとちょっとでもズームすると途端に寄れなくなると思います。
私のソニー機(T30のような屈曲式ズーム)だと4倍ズーム中の3.4倍まではかなり寄れる(10pくらい)けど、4倍までいくと一気に寄れなくなります。(45p程度)
これらは新しい古いではなくて、レンズの特性であり、カメラの仕様です。
現行機種でもズームで寄れるカメラは幾つかあります。
T30のようにズームしても寄れると使い勝手は良いんですけどねぇ。
書込番号:20034017
9点

ワイド端とテレ端に関しては、仕様表に書いてありますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/650/spec.html
この機種の場合、ワイド端では1cm〜、テレ端では100cm(1メートル)〜、となってます。
テレマクロはリコーのCXシリーズが強かったのですが今はこのシリーズはなくなりましたね。
書込番号:20034028
3点

Lumixだと、合焦しない時に1.0m〜∞とか警告表示の出る機種がありますね。
そこでマクロモードに切り替えるかズーム倍率を下げます。Ricoh R/CX系でも表示がありました。
IXYは知人のを触った程度なんですが、花マークマクロを選択するしかないでしょうね。
なぜそうしているかと言いますと、マクロ領域から一般的な領域までワンモード設定の設計にしますと、
沈胴式レンズのような機構では、時として合焦に時間を取られるからでしょう。
その点、屈曲光学系は機構が簡単にできていることとズーム倍率が低いために、
全体をワンモードで纏めても支障がないのでしょうね。
慣れれば、特に問題とはならないでしょう。
書込番号:20034047
2点

>そういうのを調べるのは、---
屈曲光学系機種で、マクロモードを備えていないもの。
見た目では、貼付のようなものがそうです。
沈胴式レンズのような大きなレンズ丸窓がありません。
屈曲光学系の機種は、防水かスリム(薄形)追求のために同光学系を採用していますが、
その大元は小さなイメージセンサの採用です。その小ささを活かすための光学系。
従って、高感度特性等には犠牲を払わざるを得ません。
書込番号:20034139
1点

すんません。
貼付写真 Pentax WPi の「お姿」が上下ひっくり返って、三脚凹べそ丸出しで、誠に失礼をば陳謝。
書込番号:20034155
0点

皆様、ありがとうございました。
まさか、コンデジ買うのに細かい仕様書を見ないといけなくなるとは思わず。
仕様書の見方の勉強になりました!
あと、他メーカーでも1mが多く、2mなんてのもあって驚きました!
まだ、良い方だったのか…と(笑)。
教えていただいた方法を試すか、
被写体の自分が近づく様にします。
(しかし、長年の癖がついてるので大変…)
ありがとうございました。
書込番号:20034200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行機種(あるいはまだ買える機種)でズームしても寄れるのだとコチラ等。
WG-5、WG-40、TG-5、TG-870などはズーム全域で10pまで寄れます。(望遠端焦点距離100〜140o程度)
SH-3は焦点距離600oというかなりの望遠域で40pまで寄れます。
キヤノン3機種は100o程度の焦点距離で30〜35p程度まで寄れます。
特別優れるわけではないですが、IXY650の100pよりはかなり使い勝手が良いです。
マクロ設定しなくても大丈夫な機種と、しなくちゃいけない機種があります。
IXY650でズームマクロ効果を得るなら、デジタルテレコン機能を使うか、ズームで離れて撮ってからトリミングするかのどちらかです。
クローズアップレンズを手かざしで使う方法もあるかも知れませんが、あまり現実的ではありません。
書込番号:20034211
2点

書込番号:20034217
2点

詳しくありがとうございました!
この機種と比べると、遠方へのズーム機能が落ちてしまうようですね?
もともも、T-30 よりズームが出来るもの、そしてわたしが思っている連写シャッタースピードのよのが欲しかったので、これでよかったのかもしれません(^-^;
しかし、次に買うとき(何年後だろー)には、今回の情報も気を付けたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20035374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もそれで悩んでいましたが、調べてみると焦点距離というものがあって、それより遠くだと写るが、それより近いとピンぼけするということです。
例えば、IXY650だと12倍ズームにすると1mより近いものだとピンボケします。
対策として、デジタルテレコン(カメラ右下「MENU」で操作)を1.6倍若しくは2.0倍にすると近くに物でもボケにくくなります。しかし、画質が少し悪くなります。
書込番号:23719007
1点



質問です。
このカメラにお勧めのSDカードを教えて下さい。
いろんな種類と沢山あるメーカーの中から、どれを買ったら良いかが分かりません。
書込番号:20998005 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんは。
IXY650自体がお値頃価格なので、バランス的に
トランセンドの600倍速の16GBあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000340516/
書込番号:20998073
6点

SDカードはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発ということもあり、この三社の信頼性は高いように感じます。
と言っても、それ以外のメーカーでも、聞いたことのあるメーカーの品であれば問題なく使えると思います。
性能面ではclass10でUHS-1であれば充分だと思います。
書込番号:20998099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれでも良いです♪
って事でもないのですが、聞いた事のあるメーカーであれば
サンディスクを筆頭にパナソニック、東芝、エレコム、I-Oデータ、レキサー
ああ、トランセンドもですね。
動画を撮らなければ8GBでも大丈夫、たぶん数百枚は撮れると思います。
でも動画も撮るのであれば16GB以上、32GB程度を入れたほうが安心です。
店頭で見て同じ容量で価格比較してみて
極端に安価に売られてるカードは止めた方が良いと思います。
それと、動画はあまり必要ないのであれば(長時間撮らない)
例えば32GBを買う予定であれば16GBを2枚(割高になるけど)
揃えた方が、不具合が出た場合でも対処はし易いと思います。
書込番号:20998450
5点



レンズ交換式だと、レンズの色に合わせる方が多いようですが、コンデジはそうではないですよね。
今回のIXY650も迷ってますよ。
どちらも「男性的」「精悍」に感じて悪くありません。
でもねぇ、、
ちなみにほかのIXYは直近がブラック、その前はシルバーを買っています。
3点

迷わずブラックを選びます。
ちなみにアクセサリーのソフトケース CSC-2 にはブラックの7設定がありますよ。
書込番号:19976127
5点

見た目ブラックの方が、格好良さそうなので
ブラックかなぁ?
個人的には、ホワイトモデルを
出して貰いたいのですけど
それかレッドもいいねぇ(。-_-。)
でも黒か銀しかないので黒かなd(^_^o)
書込番号:19976153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

頭がまだ黒ければブラック、白混じりならシルバー ----- 決まり。
書込番号:19976214
8点

↑ そういう場合は、若い方はブラック、55歳以上はシルバーを、がんがん使いこむっきゃないっしょ。
書込番号:19976237
2点

かかくまーんさん、他に悩みはありませんか?
書込番号:19976265
1点

みなさんありがとうございます。
うん。なんだろろ
これってIX190のバッテリーそのまま使えるんですよねぇ?
書込番号:19976313
2点

肌色かな?
書込番号:19976355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほかのIXYは直近がブラック、その前はシルバーを買っています。
なら気分を変えてシルバー。区別が付きやすいし。
書込番号:19976470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの前に、まず あっ熊が来たりて鰾を拭く さんのお悩み解消を。エリズム^^ さんのおっしゃる「肌色」(あるいは似た色)で、純正品ソフトケースならあるようですが。
さて、バッテリーのNB‐11LとNB‐11LHですが、下記pdfの表、その脚注*8に記述があります。
ファイル:電源キット・バッテリー対応一覧
アドレス:http://cweb.canon.jp/camera/dcam/comparison/pdf/dengen.pdf (キーワード「 NB-11L NB-11LH 」で出ます。)
書込番号:19976485
2点

私ならブラック一択ですね。プラスチック製なのにシルバーを選ぶと金属っぽく見せてる安物に見える気がしますし、黒だと汚れや傷が目立ちにくい
書込番号:23718988
0点




★ジェシー☆さん おはようございます
最近のiPhoneやXperiaって、デジタル一眼レフやマイクロフォーサーズと比較しても、シーンによっては
差が無いどころが優秀な場合があるほどです。
残念ながら、IXY650と比べるのはかわいそうかと・・・
やはり、デジタルカメラはセンサーとレンズの性能はもちろんですが、画像処理技術がすごく大事なのだと
いくらcanonが頑張っても、スマホでアップされる画像からフィードバックされる情報・要望には勝てないのかと
書込番号:21255336
4点

>けいごん!さん
おはようございます。 回答ありがとうございます。
そうなんですか、購入するまでもないですね。
わかりやすい解説ありがとうございました。
書込番号:21255347
2点

IXY650だと思う。
書込番号:21255411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なにを持って『性能』というのか分かりませんが・・・・
iPhone7は単焦点(光学ズームできない)なので、IXY650もズームしない状態で比較するならば、基本画質はiPhone7が上だと思います。
明るいレンズの恩恵もあります。
しかし、IXY650は光学ズームが出来ます。
しかも12倍と言う高倍率ズーム。
これはiPhone7と比較する上では決定的な違いだと思います。(あくまでも優劣ではなく“違い”です)
他だと焦点距離がiPhone7は28oだそうですが、IXY650の広角端は25oなのでひと回り広い範囲を写せます。
その他、細かな設定をして撮るのであれば、IXY650がやや上かなぁと思います。
iPhone7でも細かな設定は出来ますし、様々なカメラアプリもあるでしょうし、撮影後の修正・加工なども一台で完結できるのが魅力だと思います。
得意分野や用途が違うので一律に比較は出来ませんが、iPhone7で大きな不満がないならわざわざ買う必要は無いと思います。
書込番号:21255446
8点

間違った比較と設問と答え。
性能とは何を指すのか?
画質の比較か?
ズーム性能か?
何を撮るには何がいいのか?
せめて各種同一条件での比較を。
センサーサイズ。
レンズの違い。
よくある質問を逆にすると、
キャノンの一眼フラッグシップモデルと
iphone7を比べたらどっちがいいでしょうか?
携帯性能でiphone7です、も正しい答え。
書込番号:21255483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhoneの画質は本当に良いですよね。単純な画質比較だとIXYクラスではもう勝てない時代になってしまいました。
ただ、すでに話が出ていますように高倍率の光学ズームはスマホではまだまだ実現できていない領域であり、このあたりは専用機としてのデジカメに分があるように思います。
純粋に作品としての写真撮影を楽しんだり、大画面のPCや大伸ばしのプリントで鑑賞といった目的ならIXYのほうが有利でしょう。
しかしスマホで写真を撮ってそのままSNSにアップして、また他人の写真もスマホの画面で見る、こういう運用が一台の端末だけで全部完結できてしまう、それはスマホの一番のアドバンテージですね。小さな画面で見るだけなのでデジタルズームでがばっとトリミングしようが気になりませんし、そもそも写真・カメラ好き以外の一般のたいていの人は画質なんてあまりこだわってません。
しかもスマホはいつでも持ってるものですし、いつでもどこでもすぐに撮れるという大きなメリットがあります。
こういう目的においては、1インチコンデジであろうが一眼レフであろうが絶対に勝てません。
要するに目的が何であるか、そしてユーザーが何に重点を置いてるかですね。
書込番号:21255523
4点

スマホの画面で見る限り、スマホの方がいいです。ただ拡大して見るなら、デジカメに軍配が上がります。
書込番号:21256375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

IXY640(所有している)は写真付き双眼鏡と考えるとすこぶる優秀です。目の悪い人は特に便利なのでは?
一番の利点はポケットに入れているのを忘れられること。200gを超えるとこうはなりません。
デジカメより優秀なスマホの液晶画面性能でスマホの方が画質がはるかに上と勘違いする場合もあるそうなので注意が必要です(パソコンのモニターが写真用でない場合も)。
書込番号:21256920
3点

今年のデジカメグランプリでは本機がコンパクト部門の銅賞。意外と、市場で売れているのかもしれませんね。
(なぜ2018年なのかわからない…)
http://www2.phileweb.com/pdf/dgp2018/ebook_dc2018/HTML5/sd.html#/page/13
スマホより大きなカメラは嫌。望遠も欲しい。という人には、デザインも悪くなく。お手頃カメラ。
スマホと違って、カメラらしいカメラ。物欲で一つ持っていてもいいかな、と。
オートでも撮れるし、液晶メニューから多少操作してもよし。
iPhoneとは、色調が違います。キャノンの明るいくっきりした色です。精細度では劣るかも。
書込番号:21258826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ズームを使用するのでしたら圧倒的にコンデジのIXY650の方が上。まぁ、画素数(画像のきめ細かさ)では初めからIXY650の方が勝っていますし。ただし、ズーム2倍未満で動画を撮影するのであれば、iPhone7の方が綺麗ですね。
書込番号:23718913
2点



ご無沙汰してます。
1年余り使い続けて、大量の手ブレNG(&後ろフォーカス)写真を取り続けてきたんですが(笑)、
いよいよ堪忍袋の緒が切れかかったので、手ブレ補正機能の確認をしてみました。
比較対照は1〜2世代前のオリンパスVH410(5倍ズーム、F2.8)です。
標準設定にしている明るさ−1/3では、手ブレ補正がほとんど動作していない事が判明しました。
時に1/6秒撮影もする用途では、致命的な問題です。
暗い場所でわざわざシャッター速度が下がる方向の画質調整をしなければならないのはナンセンスな訳で。
特殊効果のような失敗写真が多いのは、手ブレ補正が中途半端にかかったためと判明。
VH410では明るさ−1でも手ブレ補正が正常動作しました。
レンズの明るさが違うので、シャッター速度は1.5倍の差が出ますが、
最初はシャッター速度を合わせるのに明るさ調整で差を付けました。
静止でピントを合わせた後、ゆっくり斜めにパンしながら5枚以上撮影。
レビュー(本日更新)では明るさ設定云々ではと書いたのですが、今改めて確認してみると、
手ブレ補正動作自体はそこまで明るさにシビアでなく動作しているようで、
単に手ブレ補正機能自体がほとんど使えない完全ピンボケ写真のレベルであるという、
更に悪い結果が判明してしまったという落ちが・・
あーもう嫌だ!すぐに買い替えたい。
メモリーカードはPCスロットで書き込み禁止にされてフォーマットすら出来ないし。
こんなの書いてる事自体が時間の無駄。
元はと言えば、C−MOSのS/Nのいい画質を期待したのだけど、全てが裏目。
マトモなポケットコンデジあったら教えてください。
14点

何もかもが価格なりと言うのがホントの所でしょう
カシオが撤退する前はそこそこのカメラもありましたが
投げ出さざる得ないほど市場は細り
当然中身は粗雑になります
悲しいかな諸外国にそれをカバーするメーカーはいまだ現れず
粗悪品のオンパレードです
悪貨は良貨を駆逐する そのままの構図です
もしマトモなモノを欲するなら、定価5〜6万、実売3〜5万の製品でしょうね
本気の製品を求めるなら10万は超える覚悟がいるのが今のコンデジ
その代わり、一眼レフにも良い勝負だったりします
実質日本のお金の価値が下がっているんです
書込番号:22135276
8点

気になって再度確認してみました。
IXY650が明るさ−1/3(S=1/8)と−1(S=1/13)各10回
VH410が−0.3(S=1/10)10回
IXY650が手ブレすっぽ抜け発生0回、VH410が6回と、完全に逆転する結果が出ました。
今回も同じような条件でテストしているのですが、IXY650の手ブレすっぽ抜けが0回だったのは、たまたまだったような気がします。微妙な条件で結果が違うのは、致し方ない所ですが。
どちらにせよ、IXY650がVH410に比べて劣るというデータにはならないため、本件は撤回せざるを得ません。
IXY650の手ブレ補正が「ほとんど動作していない」というのは、最初の確認で誤って手ブレ補正切で確認した写真だったようです。
早とちりで、大変お騒がせしましたm(_ _)m
昨日、シャッター1/10前後で余りにも糞な手ブレピンボケ写真を連発したので、怒りが先に立ってしまいました。
書込番号:22135299
2点

>mastermさん
条件が「ポケットサイズ」なんですよ。
山仕事用のツールバッグに収まるサイズです。
光学ズームは4倍もあれば十分ですが、このサイズで3万円を越えるモデルは無いんですよね。
スマホにも明るさで勝てる大判のC−MOS付けた奴を出して欲しい所ですが。
書込番号:22135302
3点

ボディ色を気にしないなら、
カシオのHigh speed EXILIM
1/1.7型1200万画素機が
予算内でまだ買えますよ。
書込番号:22135398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
IXYダメですよ。
数年前に一台買いましたが、画質がポニョポニョで、これはいくらなんでも
不具合だろうとメーカーにサンプル付けて送りましたが、異常なし、レンズを拭きましたって返ってきました。
もちろんレンズなんてこちらでちゃんと拭いてるのにね。
この対応以降、私はキヤノンのコンデジは信用していません。
書込番号:22135730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去スレッド&レビューも拝見しましたが、結局は手ブレ補正は機能しているという事なのでしょうか?
しかしながら、暗所ではブレやすいので、暗所に強いポケットサイズはないのか? という事でしょうか?
センサーが大きく、レンズが明るいG9Xm2をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000018838&pd_ctg=0050
スペック上の厚みは31.8oですが、レンズ廻りのコントローラーリングを含んだ数値なので、本体部分だけならIXY650と大差ない厚みだと思います。(もちろん総厚は31.8oなので、それがNGならスルーして下さい)
暗所に強い為には、以下の要素が必要です。
・『レンズが明るい』→『レンズ径が大きくなる』
・『センサーが大きい』→『躯体とレンズユニットが大きくなる』
どちらもサイズが大きくなりますので、ボディサイズを優先させるなら暗所性能は妥協が必要かも知れません。
ボディサイズを優先して1/2.3型センサー機で探すなら、もしかしたらソニーWX350の方がIXY650よりは良い結果を得られるかも知れません。
書込番号:22136362
3点

>koothさん
カシオのEX-ZR3200は、サイズ的にアウトですね。
既にディスコンで色がピンクしかないというのも厳しいです。
予算は機能性能相応で増額出来ますので(笑)。
書込番号:22141638
1点

>BAJA人さん
画質は人それぞれ求める所が違うので、難しいですね。
私の場合は最低限、「使える写真を撮ってくれ」なんですが。
手ブレ・ピンボケ性能が第一と言った所です。
書込番号:22141648
2点

>豆ロケット2さん
テストした限りでは、「手ブレ補正は機能している」という事ですが、
どのくらい機能しているのかが問題なのかも知れません。
現場では同じような条件で(気合い入れて構えても)連続失敗する事があるので、
余裕のある時に設定をオフ/オンしながら撮影枚数を増やしてテストしてみる事にします。
「暗所に強いポケットサイズ」は基本ですね。
>PowerShot G9 X Mark II
これはIXY650を買った時もノーチェックだったかも知れません。
1インチC-MOS、F2.0は魅力ですね。
ISO設定をカメラ任せにしてもいいレベルでしょうか。
サイズはツールバッグのプチ改造で何とかなりそうなレベルです。
光学ズームが3倍なのが物足りないですが、画像数は1千万もあれば十分なので、
普段絶対に使わないデジタルズームで補完する事は出来そうです。
普段、簡易防水耐ショック袋に入れているので、基本操作がダイヤルなのがネックです。
安い買い物ではないので、同じキャノンで失敗したくないというのもありますが。
店頭でチェックしてみます。
ソニーWX350の方は、メーカーの好き嫌いもありますが、同じ地雷を踏みそうな気がするので、やめておきます。
書込番号:22141772
4点

上の夜中2時台の投稿で3万円以上で…って書かれてますが3万円以下の間違いですか?
3万円以下だと今は望遠タイプのものしかないし、写りも似たり寄ったりじゃないですかね。だけどレビューにあるようなピントがズレまくるという事は少なくなるモデルはあるかもしれないです。
それと山仕事用のツールバックに入らないと…とのことですが、もう少し大きなものに変更出来ませんか?
金額と大きさの制限を緩和すれば選択範囲も広がるのかなと思います。望遠を少し諦めれば豆ロケットさんのおすすめされてるG9Xmk2やソニーのRX100もよろしいのではないでしょうか?
書込番号:22141774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smilepleaseさん
入れ違いでレスを戴いたかも知れませんが。
「このサイズ」というのは、厚みでおおむね25ミリ以下ですね。
この厚みで大きい板のモデルが欲しいので、「3万円以上」です。
1/1.4インチの6倍光学ズームくらいがバランス良いですが。
ツールバックは他の物を入れるのがメインで、デジカメは間借りしている身分ですので、変更は無いです。
ソニーのRX100は厚みがオーバーしてます(+IXYの倍近く重い)。2012年発売はかなりのロングランですね。
書込番号:22141904
1点

>電機の寅さん
入れ違いでした。
そのサイズだと難しいですね…。以前だとソニーのWX200がありましたが今はないし、適当な中古を探すかIXY650を何とか満足出来るようにするしかないかもしれないですね。
自分はSX620を最近買いましたが、撮影可能枚数さえ多ければIXY650良いなと思ってました。
書込番号:22142106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smilepleaseさん
>豆ロケット2さん
価格帯で設計思想が違うのは致し方ないのかもしれません。
G9Xのサイズで類似のスペックのコンデジは無いようです。
メーカーサイトも確認して、G9X Mk2になびいています。
レンズリングとフラッシュを使わなければ、簡易防水耐ショック袋にも入れられそうなので、
IXY650の不具合検証なんかやめて、早くG9Xの画質を堪能したいですね。
書込番号:22142523
1点

>IXY650の不具合検証なんかやめて
不具合が無かったとしても暗所には強くないカメラなので、それが健全だと思いますよ。
暗所と携帯性を考えるとG9Xm2が良いと思いますが、もし暗所でズームすることがあるなら、大きく重くなりますがG7Xm2のように望遠側でも明るいレンズが有利ですが、携帯性との兼ね合いになります。
あとG9Xm2で気になるのは広角端焦点距離が28oなので、IXY650の25oよりも狭いこと。
基本操作がタッチパネルということ。など。
書込番号:22143071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
G9Xmk2ですが、
暗所の望遠はまず使わないので問題ないですね。
暗所で望遠して更に暗くなるのと、デジタルズームの劣化具合はほぼ平行線ですし。
広角は25mmでも十分です。
基本操作はタッチパネルの方がいいかも知れません。
軍手で十字キーは結構操作が難しいんです。
タッチパネル対応でない軍手は使えないかも知れませんが。
書込番号:22143335
3点



PanasonicのルミックスDMC-FX30使ってますが、マクロが右上のダイヤルの中にあり
ダイヤルを回すとマクロになるので非常に操作しやすいです。
今日この機種触ってみてマクロがしやすい機種だと思いました。
私の建築工事の写真をマクロで撮ることを主眼としております。
安いデジカメでマクロの操作しやすいものがありましたら教えていただけたら幸いです。
0点

IXY650はオートマクロなのでわざわざマクロモードにしなくても良いので便利だと思います。
とは言え、オートマクロで最短の1pまで寄れるのはオート撮影モードの時だけで、それ以外では5pまでになります。
この時はマクロモードにすれば1pまで寄れます。
ただ、ズームした途端に寄れなくなります。
この点ではSX620HSの方が少しズームしたくらいなら寄れたと思います。(だったと思いますが、もしかしたら更に上位のSX720HS、SX730HSだったかも知れません)
建築現場だと防塵・耐衝撃があった方が安心できますが、安価なフジのXP130も十字ボタンの左を押せばマクロモードになりますが仕様表では9pまでしか寄れないようです。
ズーム中域の近接距離は存じません。
以前、XP130のご先祖防水カメラを使っていましたが、そのカメラは仕様の数値よりもはるかに寄れたので、XP130ももしかしたら。
マクロ性能を重視するならリコーのWG-50が良いと思います。
最短で1p。
ズーム全域で10pまで寄れます。
マクロ用のライトまで装備してます。
防塵など無しでよくて安価なのだとニコンのA300も十字ボタンでマクロONになるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018837_J0000018838_J0000018453_J0000026690_J0000024735&pd_ctg=0050
書込番号:21845909
3点

今でもDMC-FX30は調子良く使ってらっしゃっるのですか。もしもそうなら暗所性能のアップとかさらに寄れるとかも考慮に入れながら機種選択なさった方が良いと思います。
エステチックのゴンゴンさんご希望の安いデジカメと言うのをまあ出せて20,000円とすると最強なのはニコンのCOOLPIX B500ですね。マクロモードは十字ボタンのチューリップのマークを押してからONを選択してOKを押すと言う3アクションですが普段からの撮影でマクロモードにしっぱなしでも支障は無いです。
しかも広角は22.5mmスタートでDMC-FX30の28mmよりもかなり広いしマクロモードのままだと最望遠の900mmでも20cm以内位には寄れたと思います。DMC-FX30は100mmの最望遠で30cmが最短距離の仕様ですからこの差はでかいです。COOLPIX B500はカメラもそこそこでかいですがDMC-FX30と明確に差別化出来ますから検討なさってみてはどうでしょう。なお、バッテリーは単三ですのでエネループ等を使用される事になると思います。
http://kakaku.com/item/J0000018455/
書込番号:21846218
0点

>エステチックのゴンゴンさん
今のパナのデジカメは全機種で、おまかせiA(インテリジェント オート)モードにしておけば、
自動的にマクロ(接写)に切り替わります。シーンに応じて最適な設定にもしてくれます。
このiAモードは右上のモードダイヤルで切替できます。
書込番号:21846891
0点

皆さんさっそくのご返事ありがとうございます。
コンパクトでマクロ操作がしやすくて、2万円までの機種探していました。
家族も使うので、防水とか防塵はいらないかもです。
Panasonicのデジカメのバッテリだけで5000円するそうです。
それじゃ新しいの買ったらということになりました。
カメラのキタムラで実物見てこようと思います。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:21847513
0点

>エステチックのゴンゴンさん
機種・オート撮影時のマクロ切り替えのお話は
すでに出ているものでよいと思います。
FX30用のバッテリーはDMW-BCE10でしょうかね。
純正にこだわるなら確かに新規購入がよいかもですが
サード製でよいならもっと安く買えるのでは。
ロワジャパンのがオススメです。アマでなら600円弱。
楽天で見たら純正DMW-BCE10も2600円くらいだったけど
書込番号:21847893
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





