PENTAX K-70 ボディ
- 最新のCMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、天候に左右されることなく快適な撮影が行える。
- 合焦精度に優れるコントラストAFと、位相差検出素子をイメージセンサー面に配置した「ハイブリッドAF方式」を採用。素早く快適なピント合わせを実現。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年1月23日 21:41 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年12月27日 22:37 |
![]() |
13 | 10 | 2022年11月24日 23:39 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月12日 20:01 |
![]() |
16 | 13 | 2022年1月1日 06:34 |
![]() |
9 | 10 | 2021年7月8日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
k70を所有している一眼レフカメラの初心者です。
星空撮影に最近ハマっていてバルブ撮影にも挑戦しています。
そこで皆様に質問ですが、撮影が終わっても画像がでません。
カードアクセスランプが点滅しています。このまま待てばいいのか何かすべきなのか?わかりません。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

>miyabi205pochiさん
アクセスランプ点灯中は書き込みしてると思いますから消灯するまで待ってはと思います。
星景でバルブ撮影だとノイズリダクションとか働いてるのではと思いますから通常よりも書き込みに時間がかかると思いますが、何十分はアクセスランプが消えないとかアクセスランプ消灯後に画像確認しても保存されてないならエラーなどの可能性はあるのかも知れませんね。
画像が無いなら書き込みエラーの可能性が高いのでSDを変えてはどうですかね。
書込番号:25108930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyabi205pochiさん こんばんは
長時間露光した場合 長時間ノイズリダクションが入っている場合 撮影時間と同じ時間ノイズ除去作業で処理時間がかかり
処理が終わらないと 次の撮影ができないのですが 長時間ノイズリダクションの設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:25108949
1点

>miyabi205pochiさん
バルブ撮影の場合、長秒時ノイズリダクションがオンになっていると、撮影時間と同じだけの処理時間がかかります。その間は一切の操作を受け付けません。
さらにその後にSDに書き込むのにも少々時間がかかり、この間も操作できなかったと思います。SDへの書き込みについては、書き込み時間の短いSDを使えば短縮できます(ただし、UHS-U規格は対応して無いので無駄です)。
ただし、アクセルランプがいつまでたっても消えないなら故障の可能性も考えた方がいいかもしれません。
書込番号:25108959
0点

こんにちは、miyabi205pochiさん
私のK-70でも同じですので、それで正常です。
試しにデフォルト(ISO AUTO 100-3200)で30秒撮影したら、アクセスランプが消えるまで30秒かかりました。
ISO感度を100にすれば、撮影が終わるとすぐアクセスランプが消えます。
もしくは
メニュー>カメラマークの2>ノイズリダクション>長秒時NR/高感度NR>どちらもOFF
にすれば、同じくすぐ消えます。
書込番号:25110153
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございました。
自分の設定では、20分の撮影時間だったのでアクセスランプが消えるまで待てませんでした。
今後は、気長に待つようにします。
初歩的な質問にも、皆さまご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25110607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【使いたい環境や用途】
初心者です。
星空と水辺などを一緒に撮影したくて
適したレンズを探しています。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか?
またオススメを教えてくださいください!
書込番号:25070883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03様
最適はHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWという事になると思います。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMCはコストパフォーマンスから選択されている物だと思います。
書込番号:25070910
2点

>うさこ03さん
>SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか
考えてるロケーション次第だと思います。
K−70に14ミリだと天の川などを広く取り入れるには画角が狭すぎます。
私がもしK−70で星空を広角で撮るなら。予算の問題が出てくるとは思いますが、純正の11-18を考えます。でなければSAMYANGの10ミリを考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126044_K0000725771&pd_ctg=1050
書込番号:25070911
1点

書き込みありがとうございます!
すみません、初心者なので良ければ理由を教えていただけませんか??
書込番号:25070919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 星空と水辺などを一緒に撮影したくて
大きいジャンル分けとして 風景撮り・・・・ ということでよろしいでしょうか?
であれば ある程度の広角でも撮れて そこそこの中望遠にも対応できる
DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR をお勧めしときます
https://kakaku.com/item/K0000711236/
自分でも K-70 で常用レンズとして使ってますが ほとんどレンズ交換することもないくらいで
18-135mm やSIGMAの超広角なども所有してますが そちらの方はずいぶん長い間使ってませんね ( ^ ^ )
ずば抜けて素晴らしい描写・・・・ という訳でもありませんが、とにかく安心できる写りです♪
標準ズームレンズとして持っておいて間違いのないレンズですよ ( ^ー゜)b
書込番号:25070963
0点

>うさこ03さん
>良ければ理由を・・
先に書き込んだように、具体的に撮影ポイントが決まっていて、そこで、他の方の作品やアドバイスから14ミリが最適と判断したのならそれでもいいと思います。
ただ、具体的なイメージではなく、漠然と思い描いているなら、あるいはあちこちに出かけて撮るつもりなら画角の調整できるズームレンズの方が使いやすいです。
また、星についての知識がどの程度あるかや、その程度の範囲を写したいかにもよりますが、例えば夏の天の川で、さそり座から夏の大三角までを写したいなら、APS-Cで8〜10ミリ程度の焦点距離か魚眼レンズが必要になります。その点で11-18でもその範囲を写すのはほぼ無理ですが、いて座の天の川中心部から夏の大三角くらいまでなら収めることは可能でしょう。
それでも、地上の水辺などを入れると写る範囲は制限されます。
ですから、星座などがある程度分かっていて、それらを広く取り入れた絵を望むなら、14ミリは狭すぎる可能性があるってことです。
書込番号:25070978
2点

みなさま、書き込みありがとうございます。
星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?
書込番号:25070995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさこ03さん
純正11-18oは理想的なレンズだと思いますが、高いのが難点ですね。
中古でも良いならシグマ10-20of3.5
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=0085126202613&type=u
新品ならサムヤン10of2.8のペンタックス用
この辺りが比較的安く買えると思います。
書込番号:25071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由を教えていただけませんか??
ペンタックスユーザではありませんが私なりに.
星景ですが星降る夜に実際にファインダーを見ると、天の川の広く大きいことに驚きます.フルサイズで云うと焦点距離24mm(APS-Cでは16mm程度)のレンズでは天の川全体をとてもじゃないけど写しきれません.ましてやご希望の水辺と一緒になどは無理でしょう..つまり、APS-Cでは11mm程度の焦点距離のレンズが欲しくなります.また、その一方暗闇で撮影するのですから、F値の小さいレンズ明るいレンズ、具体的には最低でもF2.8が必要です.
この二つの条件から、適切なレンズを選ぶのですが、選択肢がほとんどないのが現実です.例えば、ペンタックスの場合は、単焦点で11mmF2.0のレンズも11mmF2.8のレンズも販売されていません.結局消去法で他の方が推参されている
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
が私も最適と思います.
書込番号:25071255
1点

>うさこ03さん
>星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?
星と水辺、どちらに比重を多く置くかにもよると思いますが、私は星空が優先なので如何に星空を撮るかを考えます。
K-70は持ってますが、アストロトレーサー使用前提で、広角はキヤノンフルサイズ機を使用しますが、単焦点に目的に合致したものがあれば、予算との兼ね合いもありますが、そちらを選びます。
キヤノンフルサイズ用だとサジタルコマフレアが比較的良好に抑えられて、しかもF1.8という明るいシグマ14ミリF1.8というレンズがありこれをメインに、タムロン17-35F2.8-4を使いますが、ペンタックスKマウントにはそういう単焦点が無いので、予算さえ許せば画角が調整できるズームの方を選びたいという事です。
書込番号:25071463
0点

>うさこ03さん
こんにちは。
>星空と水辺などを一緒に撮影したくて
>適したレンズを探しています。
星と景色を撮る、いわゆる星景写真では、
開放F値が小さく(明るく)、周辺まで性能が
高いレンズが有利です。
下記のHPでこのレンズで撮られた星の画像
がありますが、周辺が引っ張られるように
ながれて、サジタルコマフレアという星が
飛んでいるカモメのように写る収差も
あります。
・smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]
(pentax memoさんのHPより)
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da14-f2-8-ed-if/
また、星だけを撮る場合はともかく、
星と周囲の景色を撮りたい場合は少し
画角が狭く感じられるかもしれません。
皆さんが高価で重たいけど、周辺まで
高性能で11mmまでの超広角が使える
DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが
お勧めの理由はそこにあります。
ペンタックスはアストロトレーサーという
機能もありますので、星撮りされるには
なかなか良いと思いますが、本格的に
やろうとすると、レンズは選びます。
(他のメーカーでも星景にこだわり出すと
高額で重いレンズをお勧めされがちに
なるのは変わりません。)
書込番号:25071477
0点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>狩野さん
>with Photoさん
>syuziicoさん
>tuonoさん
皆様、詳しく教えて頂きありがとうございます> <
まだ迷っていますが、広角ズームレンズが良いのかなと思いました!
書込番号:25071535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
アストロトレーサーが使えるのでPENTAXでニワカな星撮りをしています。
最近は鳥に夢中ですが・・・
PENTAX K-70 18-135WRキットにスレ立てしていらっしゃるので、所持している前提のお話しになりますが、
まずは18-135mmで撮影してみて、もう少し広くなど考えるのが良いのではと思います。
所持されていないならニワカの戯言とお忘れ下さい。
星景ではなく星野ですが18-135mmで撮影したものが有りましたので稚拙ですが貼らせて頂きます。
全てソフトフィルター+アストロトレーサー使用ですので画角等のサンプルとしてご確認下さい。
ピントが怪しいものもありますが・・・
書込番号:25071643
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
この度、初心者ながら今まで使用していたk−rから買い替えを検討しているのですが、K-70とKPが候補に挙がっています。
紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。
レンズはFA31mmF1.8AL Limitedを使用して手持ちにて出来るだけノイズを減らしたい為、感度は下げて撮りたいと思っているのですが、K-70とKPどちらがライトアップの撮影に向いていますでしょうか?
(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)
スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?
皆様のご意見をお願いしたいと存じます。
2点

低感度でライトアップを撮るなら三脚要りますよ~
書込番号:25022206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご意見ありがとうございます。
三脚が使用できればいいのですが、京都の紅葉ライトアップは基本三脚、一脚禁止の所が多い為手持ちでの撮影になってしまいます。
その為、出来るだけ手持ちでの撮影にて成功率が上がる機種の購入を考えています。
書込番号:25022266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グランドマスターさん
程度の良い中古が入手可能なら、K-70は例の悪い病の可能性があるので、KPを選ぶでしょうね。
ただ、SS1/10以下となると、風による被写体ブレや撮影者自身の体のブレなどの影響も出てくるので、ボディ性能に頼るだけではなく、撮り方の工夫の必要になってくるような気がします。
書込番号:25022278
1点

京都知恩院の夜間特別拝観。旧いK-5使用です。 |
ライトによってはサイケデリックな写りになってしまいます。 |
光源を上手く選べば、何とかこの程度は写せます。 |
NEX-6とオマケレンズ、この短胴レンズだから撮れました。 |
>グランドマスターさん
>紅葉のライトアップ(池に映った紅葉)を三脚無しの手持ち撮影で綺麗に撮りたいと考えています。
当方も5〜6年程前から夜景も手持ち撮影にシフトしました。
三脚を使ってましたが、重たいし夜間で他のお客さんの足元の邪魔どころか危険になるし、三脚の使用を止めました。
1/30でブレない撮影技術を持っていれば、どんなカメラでも問題ない、と考えてます。ただしISOは3200程になります。
むしろレンズの方が重要で、光軸方向=対物方向に出来るだけ短く軽量で、当然開放f値が小さい=明るいレンズの方が有利です。
特に寸詰まりなレンズ程ブレが無くしっかりホールドすれば1/15より遅いSSも使えるので、後は補助光である街灯やサービス照明があればOKです。
但し、無節操に照らすライトは明るさが飽和して台無しになりますが…
数年前の駄作を何点か貼っておきます。すべて手持ち撮影です。 EXIFの数値をご参考に宜しくどうぞ。
書込番号:25022312
5点

こんばんは、グランドマスターさん
>(K-rではISO3200、シャッター速度1/10秒でなんとか撮れる位でした)
この設定で撮れるなら、どちらでも大丈夫です。
>スペックを見ると手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので、やはりKPの方が初心者でも綺麗に撮りやすいでしょうか?
スペックが下のK-70でもISO3200で画像の通りのノイズの少なさですから、このくらいなら全然問題ないですよ。
スペックはKPが上ですが、新品では売っていません。
K-70も新品は在庫限りですから、迷っているうちになくなるかもしれません。
中古のKPか新品のK-70かで選べばいいでしょう。
K-70の黒死病が心配なら、延長保証入れましょうね。
ミニ三脚を使って、さらに安定させる方法を紹介します
Ihttps://www.youtube.com/watch?v=OoP3oQexdm0
書込番号:25022456
1点

プロ(?)の方は手振れ補正6.5段のOM-5で10秒でも行けるそうですが。
https://youtu.be/8UYDfBeIHN8?t=354
私は同じ機種・レンズで、自室の2m先の棚を撮影したところ、
モニター撮影は1/1.6秒(0.625秒)くらいが限界で、ファインダー撮影は1秒が限界でした。
ちなみに5.5段のK-3 IIIでは0.8秒、3.5段のK-S2は1/4秒が限界でした。(ともにファインダー撮影)
あくまでカメラのモニターでの確認ですけども。
ここまで長時間になると、いかに手を動かさずに撮影できるかという練習になると思いますけど、それでも手振れ補正の性能はブレにくさに比例すると思います。
書込番号:25022467
0点

グランドマスターさん こんにちは
>手ぶれ補正はKPの方が優れているようなので
でしたら 手振れ補正の性能の高い方が良いとは思いますが 一番重要なのは 撮影姿勢やホールディングだと思いますので自分に合った撮影姿勢を見つけるのも重要だと思います。
自分の場合でしたら 壁が有れば壁によりかかり 何もなく前にも邪魔なものが無い場合座り込み体を安定させるなど 周りの状況により撮影方法変えています。
書込番号:25022677
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の強いのとISO3200のノイズの少なくk-rからの進化を楽しみたいと思い、本日KPの中古を発注致しました。
手持ち撮影はやはり如何に手ブレを少なく撮影するかにかかっているので、撮影方法を皆様のご意見を参考にトライしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25023543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グランドマスターさん
こんばんは。GA有難う御座います。
また、KPご購入との事で、ご活躍を祈念させて頂きます。
もう一点肝心な事が御座います。
ライトアップされた紅葉を、そのまんまの反射光を受けて撮影すると、単なる枯葉の集合になってしまいます。
出来ればライトを反対側に、葉っぱを透過させた光を拾って撮影する方が宜しいかと。
大分前に比叡山の坂本=琵琶湖側にある日吉大社の夜間ライトアップ紅葉を撮影しました。
この時はお客さんも少なく三脚も余裕で使えました。現在は多分三脚NGでしょう。
自宅で撮影結果をブラウズすると、ほとんど枯葉にしか映っていませんでした。
無理やり色調補正して、何とか茶色を赤色に補正したものも貼っておきます。
紅葉はどうやら、晴天下で順光反射の場合は、100%紅葉化したものは綺麗に写せます。
ところが夜間ライトアップされた場合は、枯葉化してしまうようです。
そんな訳で、夜間ライトアップ参観の場合は、葉っぱに透過されている光源を見つけて、上手く光源だけを隠して葉っぱが『紅葉』に写るようにSSと絞り値、この場合は殆ど絞り値だけを色々変えて撮ってみるが吉、です。
内蔵露出計は大してアテにならない事を覚悟しといてください。
また一か所にとどまらず、立ち位置を微妙に変えて、それぞれに露出を変えて撮るなりしてみてください。
ご健闘を。
書込番号:25023602
3点

くらはっさんさんとても詳しい紅葉の撮影方法とても参考になります。紅葉のライトアップは撮影方法が難しく枯葉な色合いになりやすいんですよね。
絞り値を色々変えて撮影、即実践したいと思います。
今週土曜日に京都の高台寺のライトアップに6年ぶりに行く予定なので、KPで楽しんできたいと思います。
書込番号:25023738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
k70を使用してます。
カメラは全然大丈夫なのですが先日バッテリーの止めをしている部分が剥がれてきました。
修理すべきか新しいk70を購入するべきか悩んでます。修理して新しいk70ももう一台買おうかとも思っております。
皆さんならどうしますか?
写真に剥がれた部分のせます。白いポッチの部分です高いかな〜修理。。
書込番号:24696577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易見積もりで\ 11000〜26200です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/estimate/
具体的な不具合箇所の見積もりではないのでメーカーに問い合わせください。
書込番号:24696645
1点

>パソ1235858さん
理想は修理するとともに新しいのを追加でしょう。
予備機がないなら新しいのを購入してから修理。
修理せずとも使えるなら新しいのを追加するだけって選択肢もあると思いますが、2台体制で撮影するなら気分的にも修理した方が良いとは思います。
書込番号:24696655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソ1235858さん こんにちは
まずは 見積とりその価格に対して 買い替えか修理か決めるのが良いと思います。
書込番号:24696665
2点

爪折れ困ったものです。一応蓋で収まってはいますけど。
ただで直す場合は、小穴を開けてから小ねじを。
そして、ちょいと届かないので電池側を削る。
K-r事例です。
書込番号:24696708
4点

>うさらネットさん
すごいですね、よく自身で出来ますね。
見積もり取って修理に出してみます。
皆様ありがとうございました
書込番号:24696889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
はじめまして、
現在カメラ購入を検討しております
@ MFで ピントの山が見やすいデジタルカメラ
A ホワイトバランスの色設定の自由度が高い事。
B 単焦点レンズ 35mm換算で 35mm相当のレンズ1本での撮影
C 出来れば軽い事
D 出来れば安い事
以上で検討しており、OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり、k-70もしくは他の機種等について、ご教示頂きますようお願いいたします。(スクリーン交換できる事なども。)
中古レンズを含め12万円が上限となっております。
以前はD5100〜D5300〜D7200 広角、マクロ、30mm単焦点、APO 100−300?で撮影しておりました(AFで)
0点

EVFファインダー機のピント拡大が
ピントの山が掴みやすいです
実際に写る、撮像面を拡大してるのですから
その精度は一眼レフの10倍に感じます
例えば
35mmレンズで30m先にピントを合わせるとしましょう
35mmレンズにとって
30m先はまだ∞では有りません
一眼レフでは
AFでもMFでもピント精度が出ません
まぁ試しに
一眼レフで35mmレンズで
30mと∞を交互にピント合わせしてみて下さい
ピントのバラツキが出るでしょ
EVFのピント拡大で無いと
この魔の条件ではピント精度出ません
そしてこの焦点距離域
この撮影距離での被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
ピークが端に寄っている
誤差が後方に来たら
前深度が無い訳です
書込番号:24517267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオで使っていますが、画像を拡大してピントを合わせしています。
書込番号:24517280
1点

>d35popsさん
EVFなら、被写体によりけりですが動きが単純であれば、カメラのフォーカスアシストでピントの山を着色表示
してくれる機能に頼るのが一番楽です。
OVFなら、ファインダーにマグニファイヤー(拡大用のレンズ)を挿むか、視度調整ダイヤルでピントの山を
掴みやすくするのが普通かな?
何れにしてもMFでの撮影は、ヘリコイドをグリグリしてピントの『山』と『中腹』を何度も視て頂点を掴みますので、
それさえ出来れば可、と割り切ってます。
K70とKS2ではどちらが先輩か知りませんが、テッチャン撮影でMFでKS2を使っていて不自由は有りませんでした。
35mmレンズを使った駄作がありましたので貼っときます。
書込番号:24517337
1点

d35popsさん こんにちは
>OM-D E-M5Mark Vも候補となっていますが、ピントの山が見にくいのではないかという疑問があり
自分の場合 E‐M5Uで MF拡大表示でピント合わせしていますが ピント自体は光学ファインダーより合わせやすいです。
でも 動きものなどだと ファインダー画像自体が拡大されてしまうため フレミングが分からなくなりピントも合わせにくくなってしまいますので 被写体により使いやすさ変わると思います。
書込番号:24517449
2点

>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
カメラまかせではなく、自分の写真を撮る事を求めており、
開放から1段以上数値をあげ、深い状態で撮影し
限られた制約の中での撮影に挑戦するべく
カメラの機種選定を目的とした 書き込みですので
機種選定していただければ幸いです。
書込番号:24517456
3点

>もとラボマン 2さん
実機でのご教示、ありがとうございます
その件もあり検討しておりますが、
プラボディーの強度が弱く、割れており、
年内のキャッシュバックでの購入は諦めました
ファインダーを覗き、ピントを合わせる という
撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
クチコミにて質問させていただいたおりますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:24517462
1点

>MiEVさん
こんにちは
モニターではなく、ファインダーでのMFを目的とし
質問させていただいております
ありがとうございました
書込番号:24517467
0点

>d35popsさん
ファインダーも光学式、EVFとあります。
EVFは拡大可能なため拡大することでピントは合わせやすくなります。
これはMF専用レンズでも合わせやすいと言われてますから周知の事実と考えて良いと思います。
EVFではなく、光学式ファインダー希望であれば一眼レフ機からの選択になります。
ファインダー見やすいデジタル一眼レフはα900だと思います。
ただ、中古になりますし修理も難しいと思いますので他が良いと思います。
低価格機でファインダーが見やすいのはペンタプリズム採用のK-70になると思います。
スクリーン交換も可能です。
また、マグニファイヤーを使うことで倍率を上げれるので見やすくなると思います。
K-70、KPあたりが良いと思います。
書込番号:24517683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d35popsさん 返信ありがとうございます
>撮影が可能な機種をご教示していただきたく、
同じマイクロフォーサーズでも パナソニックの場合 同じ拡大表示でも ピント合わせたい部分の一部だけ拡大し周辺部分は拡大されず 大体のフレミングだけは分かる拡大撮影ができるので こちらの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:24517782
2点

>with Photoさん
ご教示ありがとうございます。
α900の件については、調べる中で認識して
おりましたが、かなり古いので、却下しておりました。
ペンタプリズムの現行品で、長く使用し修理部品の
保有期間も7年以上を目安にすると、K-70となりました。
しかし重い、見た目が。。。 そんな事で質問致しました。
ミノルタαシリーズが売れた原因は、簡単なAFでした。!
私もD7500使用時は、絞り優先、マニュアルで撮影して
おりましたが、AFは使用しており、前ピン 後ピン等の
現象があり、うんざりしておりましたが、MFで三脚使用
をするとピントが合う、手持ちでシャッター時の揺れ等
自分の未熟さが最近判明し、それならMFを極めよう、
構図を決め 露出を決め、カメラ設定し、撮影する。
今回はそんな無謀な挑戦でした。
ライカが良いのですが。。。
ちょっと探してみますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24517800
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは!
Panasonicですか。
現在 家電を全てPanasonicに
買い替えておりまして、ノートパソコンは
高すぎるので却下、カメラについては、レンズで検討
しておりますが、本体価格もあり G9ボディーで
レンズの予算無し という事で検討除外しておりました。
貧乏人がカメラを趣味にするのは、難しいですね!
銀塩に中古レンズも検討しましたが、断念。
安物買いの銭失い にならないように
予算内で良い物を探してまいりますので、
よろしくお願いいたします。
Ps しかし 良いアドバイスばかりされておられる
ようですね。 今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:24517818
0点

d35popsさん こんばんは
KPとPatna GX7mk2で色々と撮ってます
望遠で止まっている鳥さんを撮るとき、私は中央でピントを合わせますので
ミラーレスのファインダーはフォーカスポイントを大きく拡大できるので 大変便利です
KPも前に使っていたKS2もファインダーは見やすいし綺麗だとは思いますが、マグニファイヤ(×1.2)を使っても
所詮 ファインダでの視野は30mmレンズなら40mm程度ですが、
ミラーレスだと30mmレンズが60mmに見え、さらに設定によっては150mmまで拡大できますので、きっちりとピントを合わせる事が出来ます。
残念ながら GX7mk2だと、動くものにはついてきませんし、今度は拡大されすぎて被写体を追い切れません(フレームアウトします)
予算が と言うのであれば、パナのGX7mk3あたりに15mmくらいの単焦点レンズであれば おさまるのでは?
そうそう 大きなお世話だと思いますが、キットレンズの様な フォーカスリングがついていないレンズは ファインダーでの拡大がイマイチ簡単には出来ませのでご注意を
オリンパス機は使った事が無いのですが、同じだと思います
書込番号:24521350
1点

>けいごん!さん
明けましておめでとうございます。
ご教示ありがとうございます。
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット 99,800円
予算内に収まります、
K-70、M5m3にしても現行品、防塵防滴というのが魅力でした、私が条件に書いていなかった事が原因です。
しかし MFでのスナップ写真という銀塩のような使い方をするならば良い組み合わせですね。
実機が触れないのが少し残念です
カメラの候補選定にお手伝い頂きまして、ありがとうございました。
検討させて頂きます!
書込番号:24521670
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K-70カメラに付属のストラップで斜め掛けするには長さが微妙に足りない感じだったので、ハクバのスピードストラップを買いました。
そこで気付いたんですが、K-70の吊り環(ストラップを通すところ)はボディの枠内に、そして2ヶ所の環同士が平行になって収まっています。そこにストラップをつけて斜め掛けすると、カメラのボディの背面が体にぴったりと付かず、浮いたような状態になってしまいます。
K-1やK-3などのような吊り金具があるような機種だと大丈夫ですし、まだ istDSのように吊り環がボディの外側に出ているほうがなんとかなる感じです。
斜め掛けして体にフィットするようにしたいんですが、吊り環に金具をつけるとギーギー言いそうで、耐久性も含めてちょっと怖いです。
十分な強度を持っているもので、何かいい方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。
2点

>大徹さん
ピークデザインのアンカーリンクス(AL-4)が良いのではないですかね。
Amazon等に同様の商品はありますが耐久性、品質を考えてピークデザインの製品をオススメします。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094973/
書込番号:24228210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。やっぱりこれになるのでしょうかね。そんな気はしていました。
重い★レンズを所有しているので、ひもの部分の耐久性がちょっと心配だったのですが。
書込番号:24228344
1点

レンズの重さで
お辞儀してしまうって
ことでしょうか?
そうであれば
ピークデザインであれば
アンカーマウントで
底と右側吊りで
最初からお辞儀というか
レンズ先を地面に向けるように
すれば良いのではと思います。
書込番号:24228359
1点

大徹さん こんばんは
実際に使ったことはないのですが 下のような製品を使うと 自由度が増すかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/mina/80001-019/
書込番号:24228360
1点

>みやび68さん
ありがとうございます。
レンズ下向きという考えを忘れていました。確かにアンカーマウントでそのようにできますよね。横向きだと、体にアイピースが引っかかるときがあったので、この方法も検討したいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はこういうのがないかな、なければ自作できないかなと思っていたところでした。片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでもいけるかもしれませんね。
書込番号:24228432
1点

こういうのもあります。
カラビナを使わない運用も有りだと思います。
撮影時にストラップが下にくるのでストラップが邪魔になり難くく機動性が良くなります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQGX5AI/?coliid=I1FMQNRSU2NP06&colid=2VCDXB3E651SZ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
書込番号:24228507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大徹さん
アンカーリンクス、不具合を含めて改良してるようです。
耐荷重は90kg、摩耗したら黄色、赤と色が変わり交換時期の目安になります。
重いレンズの場合、ストラップだけに頼らずレンズを支えるなどしたら良いと思います。
書込番号:24228574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は米軍の銃器用のQDシステムにしていますが、ペンタだとちょっと難しいので、キャリースピードなどの速写ストラップに換えてしまうほうが確実だと思います。
1点止めで脱落したのを目撃したことあるので、2点止めできるキャリースピードがオススメです。
https://amzn.to/3dTGGB8
書込番号:24229121
0点

大徹さん 返信ありがとうございます
>片側(1本)で耐荷重2kgあれば重いレンズでも
ストラップ部分自体は強力なので大丈夫だと思いますが 心配なのは 留め具の方で 使っていくうちに緩くなることもあるので 心配の場合 このパーツの端を少し縫い付けるだけで 強度 とても強くなります。
書込番号:24229167
0点

>sakurakaraさん
>with Photoさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
皆様ありがとうございます。
どれもいい感じですが、納得するかたちにしようとすると、結構値が張りそうですね。正直どれがいいか悩んでいますが、アドバイスありがとうございました。もうちょっと考えてみようと思います。
それにしても、K-70の吊り環の造りがよくありませんね。首から下げることだけしか考えられていない感じがします。
書込番号:24229337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





