PENTAX K-70 18-135WRキット のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:19件

初心者です。
イルミネーションを撮りたいのですが
カメラの設定を教えてください。(モード、F値、なと)

書込番号:25520522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/25 18:33(1年以上前)

>うさこ03さん

測光モードの設定でも、かなり表現が変わって来ます。
シャッタースピードは、光かたにより、変動します。
絞りは、表現の仕方次第です。

ミラーレス一眼の方が撮影しやすいのはあります。

書込番号:25520540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/25 18:56(1年以上前)

>うさこ03さん
手持ち撮影だと、Tvモードで1/60秒、ISO AUTOはいかがでしょうか。

書込番号:25520581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/25 19:15(1年以上前)

>うさこ03さん こんにちは、

被写体がカメラから見て平面ならF4-5..6, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。
被写体が奥行きのある斜めならF8, オートで試写し、露出調整でプラスかマイナスにして本番。

書込番号:25520620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/11/25 19:37(1年以上前)

3脚はあります。
tavモードが1番いいですか?

書込番号:25520663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3836件Goodアンサー獲得:198件

2023/11/25 19:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

足利フラワーパークのイルミネ壁画。手持ち撮影。

相模湖イルミリオンのロンドンバス。

東京大手町のストリートイルミネ。

摩耶山掬星台からの夜景。イルミネとは少し違います。

>うさこ03さん

カメラの設定を教えてください。(モード、F値、なと)

ぶっちゃけて言えば… 応えようがありません。すいません。

というのは、イルミネの明るさがどの程度なのか、お持ちのレンズがどんなタイプか、手持ちでシャッター速度が1/30秒程度でブレずに撮れますか?とか、どの程度カメラについての知識をお持ちなのかで、結構変わってきてしまいます。

当方がイルミネを撮る場合、とお断りを入れて説明すれば次のとおりです。
・ISO感度は2000以上にする
・F値は4とか5.6とか適当(適量)。ただしF8以上は暗くなってしまうのでお勧めしません。
・シャッター速度は、イルミネの明るさによりけりでしょうが、まあ1/15〜1/60程度。早くて1/125かな。
・モードは…Mです。マニュアル露出で御座います。
・最近は、手持ちで撮影してます。イルミネの場合、大抵人混みでの撮影なので自他共に三脚は危険なのです。
・シャッター速度と絞り値を前後数ステップ変えて撮影しときます。運が良けりゃ綺麗に写っているものが一つはあります。

シャッターを切った都度、背面液晶で画像を確認して、絞りかシャッター速度を1ステップづつ変えて(詳しく言えば0.3EVづつ、詳細は取説を読むかネットでお勉強を)何枚か撮って視てます。

添付の駄作も、一撃必殺で撮れたものなんてありません。何枚か撮って視て一番マシなのをフォトショで更にシェイプアップしてます。

書込番号:25520672

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/25 19:47(1年以上前)

>うさこ03さん

こんにちは。

>tavモードが1番いいですか?


開放F値からバキバキに解像する
最新レンズなら別ですが、一般には
1段ほど絞った方が描写は高性能に
なります。

ですので、TAvモードで、

東日本なら1/30秒(1/50秒可能ならそれで)
西日本なら1/60秒のシャッタースピード
(LED点滅がそれぞれ50Hz,60Hz周期のため)、

F値(開放から一段絞り)、

ISOオート

あたりが良いかなと思います。

三脚は人込みで邪魔になったり
(意図せず)けられたりしますので、
注意が必要ですね。

書込番号:25520673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/25 21:38(1年以上前)

>うさこ03さん
あ、Tvモードは絞りが変更できないですね。
TAvモードが(自由度が高いので)良いと思います。

書込番号:25520870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/26 01:00(1年以上前)

>うさこ03さん

とびしゃこさんが書いている設定がいいと思います。
絞りについては、1段絞るというのは後ろのダイヤルを左に回してF3.5とかFなんとかの数字が一番小さくなるところから1クリック大きくしたところがいいということです。一番小さいのが(ズームによって変わりますが)3.5だったらF4.0とかF4.5にするとかです。

もうちょっとだけ簡単モードだと、
基本:
- TVモードで1/30秒
- ISOオート(これ重要)
- 各シーン毎に好みの明るさに自分で露出補正する
ですね。

露出補正とは:

カメラがちょうどいいと勝手に想像した明るさに対して人間がもうちょっと明るくしてとか暗くしてとか数字で調整量を教える方法です。
カメラはシーンを人間のように正しく判断できないし撮影者の好みもあるので、全然思う通りの明るさにならないことが多いです。
各シーンの1枚目を撮影するたびに再生して明るさを確認し、適宜自分で露出補正をします(=ボタンとダイヤルで写る明るさの設定を変える)。
一枚撮って明るすぎたらマイナス補正をして撮り直したり、暗すぎたらプラス補正したりするのです。
カメラがなんとなく雰囲気が暗すぎるから明るく写そうとか明るくなったから
暗くしようとかカメラが非常に精度の低い推定で自動調整しちゃうため、
それを人間が調整してあげる必要があるのです。
カメラはこのシーンはきっとこんなシーンだろうと想像するので必ずしも当てはまりませんが、
原則として、白いところが多いと暗めに写り(見た目に近づけるにはプラス補正が必要)、暗いところが多いと明るく写る(見た目に近づけるにはマイナス補正が必要)となる場合が多いので、慣れてくると撮影前に必要な露出補正量が想像できることが増えてきます。
(ただしカメラによってカメラの自動露出判断の癖が全然違います)

あらかじめ取説などで確認方法と変更方法を確認して練習しておくのがおすすめです。
室内でも露出補正は練習できます。
なお、大きく調整した場合はそのシーン撮影後に補正0あるいは-0.5とか自分が決めた数字に戻しておくと無難です。


オプション:
- メニューで再生画面で白飛び警告を出すようにしておくと、再生画面で白飛び部が赤く点滅するので分かりやすいです。
 白飛びというのは明るさMAX状態ということなのでその範囲は後から調整してものっぺらぼうで階調復旧不可ということなのです。

さらに、あとから画像編集を行うなら(そしてこれは効果絶大なのですが):
- RAWで撮ってあとから編集。
これは、あとから画像編集するつもりならメニューから保存形式をDNG形式のRAWに変更して、撮影前に保存方法をRAW (DNG) もしくは RAW (DNG) +JPG にして撮影しておくとあとからiPhoneやカメラ付属のソフトなどで編集可能で、JPGを編集するときよりも大幅に調整時の劣化が少なくなって調整幅がものすごく広がります。簡単にいうと、JPGという画像形式は1670万色の情報がありますが、赤緑青に分けると各色たったの256段階しか明るさ情報がないんです。そうなので暗いところの明るさ3/255とか10/255とかのところをググッと持ち上げると間の情報が欠落しているので明るさが階段状になるとか無理やり補正とかになるのです。ところがRAWだと赤緑青各色16,384段階の明るさ情報があるので
一見真っ黒に見えるところでも暗部を持ち上げる調整(シャドーとかブラックとかの調整項目)をすると階調がかなり復旧できます。また白飛び部も少しだけ戻せる場合があります。
個人的には自分はRAWでしか撮りませんが、ここはやる気があるかどうかだと思います。
DNGで撮っておけばiPhoneの写真アプリでも編集可能ですし、その場合の劣化度合いが大幅に少なくなります。

RAWで撮影する場合、
あとから基本は白飛びしないように全体が暗くなっても一番明るい部分が白飛びしないように露出補正をします。一般的にはそのままでは暗め見えるようになる場合が多いです。そしてあとから暗いところを適度に持ち上げて調整するのです。


マニュアルモード(Mモード)について:
一枚ごとに露出補正量が変わるようなシーンで面倒だ、という場合は、
カメラの自動調整を排除するモード= Mモードが使えます(こまめな上級者向け)。
Mモードにするとカメラがシーンに応じて設定を変えなくなって常に同じ条件で撮ることになるので画面内のLEDの量が変わっても同じ条件のままで撮影できます。この場合、くらはっさんさん が書いているような感じで自分で数字を変える必要があります。
この場合、絶対的明るさが全然違う場合は調整し直しが必要となります。
明るさに応じて自分で調整が必要ですので、じゃあ今度は人を写そうとかなったら再調整が必要となりますので上級者向けです。

書込番号:25521084

ナイスクチコミ!0


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/26 04:51(1年以上前)

別機種

玉ボケ

こんにちは。
イルミネーションというと玉ボケを撮りたいのかな?と思ったので書かせてください。
私は玉ボケが好きで、絞り解放(F値の一番低いところ)で撮っています。
撮影モードはAv(絞り優先モード)で、シャッター速度はISO感度で変えています。
シャッター速度がちょっと遅いなと思ったらISO感度を上げるといったように。
「風が吹いていて被写体が揺れる。1/125秒ではブレるから1/250秒にするためにISO感度を上げよう」といった具合に。
明るさを変えたかったら、シャッターボタンの近くにある+/-ボタンを押して電子ダイヤルで変えられます。
露出補正と言いますが、これを使った便利な「ブランケット」という機能がメニュー画面のなかにあります。
露出補正をして3枚撮ってくれて、「あとで好きな写真を選んでください」という機能。
色々と難しいことを書いたかもしれませんが、これが私の撮影方法です。
イルミネーションとは違うのですが、玉ボケの写真を載せていきます。
参考にしていただけましたら幸いです。

書込番号:25521148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2023/11/26 05:15(1年以上前)

>うさこ03さん

photohitoやGANREFといった写真投稿サイトで「イルミネーション」で検索かければ作例が沢山出てきます(カメラはペンタックスでなくてもいいです。)。
その中から、ご自身の撮影するイルミネーションと似たシチュエーションで撮りたいイメージに似たものを探して、そのカットがどのような設定で撮影されているか確認して、それを真似する所から始めればいいと思います。
もちろん、その作例が編集されている可能性はあるのでRAW撮りしておくのがいいと思います。

書込番号:25521151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度5

2023/11/26 08:47(1年以上前)

別機種
別機種

>うさこ03さん
モードや設定については既に皆さんから良回答が出ているので、違った観点から。
好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。

添付は以前博多駅のイルミネーションを撮影したものですが、ソフトフィルターを使うことでふわっとした写りになります。

書込番号:25521282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/26 17:48(1年以上前)

>pky318さん

>好みにもよりますが、イルミネーション撮るときはソフトフィルター使ってみると面白い描画ができますよ。

幻想的でとても美しいですね。

書込番号:25521985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

k70からの買い替えの機種について

2023/08/05 06:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:68件

コロナ明け数年振りにPENTAXの大きな一眼レフカメラ(k70)を持って家族で夏祭りに行きました。
絶対逃しちゃ行けない子供の1枚を撮ることが出来て大変満足しました。
お祭りの屋台臨場感しっかり映りますね
今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?

中古のk70をもう一台買い直しても古いけどkpでもいいかなと思ってます。
アドバイス宜しくお願いします

書込番号:25371354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度4

2023/08/05 08:19(1年以上前)

>パソ1235858さん

 K-70って私も使ってますが、APS-Cのデジタル一眼レフでは小型軽量の部類ですね。
 もしも、K-70の機能に不満が無くて、古くなったからあたりいモデルに買い換えるとした場合、大きさや重さを気にするのなら、KF一択だと思います。

 大きく重くなってもいいから、高機能を求めるならK-3MarkVだと思います。

 予算の点からKPあたりを検討しているのかもしれませんが、生産終了品については、一定年数立つとパーツの関係などから修理できなくなることがあるので、長く使うつもりなら現行品で考えるべきだと思います。

書込番号:25371468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件

2023/08/05 08:21(1年以上前)

おはようございます。

レンズ資産は継承!?新たに揃えます!?その辺りを決めるのが第一歩
僕はコスパがよく古いレンズも多いので、ペンタしか持っていませんが
KPが一番使いやすいですかね〜小さいし、軽いし。。。
あと、未だに現役バリバリなのがK10
これがイイんですよね〜

書込番号:25371471

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/08/05 09:15(1年以上前)

>パソ1235858さん
はじめまして。
K-70、コンパクトだけどペンタプリズムで2ダイヤルでエントリー機として十分な高性能ですよね。
どんなところにご不満をお持ちでしょう?

特にご不満がなければ新品ならKF、中古ならKPがお勧めです。

書込番号:25371517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3836件Goodアンサー獲得:198件

2023/08/05 09:17(1年以上前)

>今PENTAXの新作ラインナップをみると大変高価なカメラばかりですがaps-cでk70から交換するとしたらどれがコスパいいでしょうか?

レンズがオマケに付いてきたのしか持っていない、ので有ればPENTAXに拘る必要性は低いように思います。
レンズ含め現K70の性能に満足しているなら、そのまま使い倒すのがコスパ最良かな?


何せリコーのPENTAXの新機種は数か月前にようやくKFが出てきて、レンズは良いものの新作が枯れてます。
中古の場合、レンズの黒死病??、電磁かソレノイドか何かのパーツで満足に絞り込み制御が出来ないトラブルが根本解決されてない『パチモン』を掴まされる可能性も要注意です。

そうなると『高価な』新品一択です。

そこでレンズ含め現カメラ資産に拘りが無ければ、別メーカー別機種を新たに選ぶという手もあります。
しかしレンズやボディに愛着がある、写りが大変気に入っているなら、そのまま使い続けるのが宜しいかと。

後は使う頻度でしょうか? 『数年間』k70を使っていなかったのですから、新機種にして使う頻度が毎週数回、と激増する事があるのか?も考えた方が良いでしょう。 頻度が低ければ…スマホで上手く撮るというのがベストだと考えます。

書込番号:25371519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2023/08/05 10:16(1年以上前)

>くらはっさんさん
>pky318さん
ありがとうございます。KFシリーズが最新なんですね!

書込番号:25371585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2023/08/05 10:48(1年以上前)

>パソ1235858さん

ペンタックスの場合、入門機クラスは絞り制御ブロックの問題が少なからずあります。

K-30から問題になり、K-70でも症状が出てます。
KFは改善されたのか不明であり、K-70後継機で変更されてる感が無く、部品は同じものと考えられます。

中古も含めて新しめの機種だとKP、K-3UかK-3V辺りが良いと思います。

書込番号:25371638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/05 11:29(1年以上前)

特にペンタックスにこだわりがなく、キットレンズしか無いのであれば他社のダブルズームキットとかも選択肢に入れるとよいです。

K-70は重篤な黒死病が、KPはK-70の焼き直しで性能は10年前の水準、今買うカメラではありません。

書込番号:25371681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/06 13:35(1年以上前)

間違えた、KPじゃなくてKFです。

KPは素晴らしい機種ですが部品保持期限の心配があります。

書込番号:25372978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 13:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん、皆様
KF予算とよく相談して決めます。k70で全く不満はありませんがバッテリーの電池抑えの部分が壊れてきたりして、そのまま使っててk70もそろそろ古いものなので新しいものに交換と比較しないとなと思ってました。

書込番号:25381390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:00(1年以上前)

>夏が好きださん
レンズは、もうPENTAXのもので十分揃っているので
他のメーカーには切り替えようとは全く思ってません。予算的にも10万円以内かなと思っています。
kpもk70を1回シャッター修理した際に代車で借りました。小型で軽くて良かったです。

書込番号:25381399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:02(1年以上前)

>ama21papayさん
そうですね、的確な回答ありがとうございます。

書込番号:25381402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2023/08/13 14:04(1年以上前)

>with Photoさん
制御ブロックは初耳でした。入門機特有なんですか?

書込番号:25381408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon 70Dとの比較

2023/06/28 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

当機の他にCanon 70Dも所有してある方にお尋ねします。ファインダーの明るさなのですが、どちらも変わりないものでしょうか。所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。地元にK70を置いてる店がないので所持されている方のご意見を聞かせて下さい。また自分は手が大きいのでK70のグリップの厚みはCanon 70Dと比較してどうなのでしょうか。二つの条件がクリアーできたらやはり秀逸なPENTAX-K70を入手したいと思いますので、どなたかこのK70と70Dの両方を所持されている方ご意見宜しくお願いします。

書込番号:25320729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度4

2023/06/28 19:04(1年以上前)

>gdu3687fuさん

>所持してるCanon 70DとPentaxK30を比べるとK30の方がチョット暗いので、

 当然レンズをつけての比較ですよね?
 その場合、全く同じレンズをつけての比較でしょうか?光学式ファインダーですから光線の透過率に差があるかもしれませんが、それを言えばレンズの光線透過率も考慮する必要があると思います。

 個人的には70Dでなく7DUですがK-70とで明るさに違和感を感じたことはありません。

>K70のグリップの厚み

 7DUとの比較ですが、厚みは薄く感じますし、大きさの関係で握ると指が余ります。

書込番号:25321224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/28 19:54(1年以上前)

gdu3687fuさん こんばんは

どちらのカメラも持っていませんが ペンタックスの場合 交換用のファインダースクリーン用意されているように MFでの見え方重視しているようですので もしかしたら ピント合わせしやすいように ファインダースクリーン暗めになっている可能性があると思います。

書込番号:25321305

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:09(1年以上前)

装着レンズですが、70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。この両者の光線透過率は分かりませんがそこまで違うものなんでしょうか。それとファインダー倍率がK30みたいに小さいと暗く感じるものなんかなあと思って何度も見比べてみても、倍率大小に関わらずやっぱり暗く見えるんでやっぱ倍率は影響されないとも思ますが。とは言うものの、お持ちの倍率1倍の7DUはフルサイズみたいに見易いでしょうね。0.95倍のK70と明るさに違和感がないと言う事ならK70のファインダーは明るいのでしょうね。そう思うと明るさの件は少し安心しました。
あと、グリップについては7DUはずっしりと重みもあるので、グリップも必然的に厚みも増さざるを得ないのでしょうね。問題はK70がもしかして70Dより少しでも厚ければいいですけど....

書込番号:25321321

ナイスクチコミ!0


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ファインダースクリーンについてはK30の場合、MENUの中に設定変更はどこにあるのでしょうか?

書込番号:25321342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/28 20:25(1年以上前)

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_finder.html

設定ではなく 上のアクセサリーの所を見ると 交換用のファインダースクリーン用意されているようです。

書込番号:25321353

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/28 20:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
K30は新品で購入したのでフォーカススクリーンは当然標準タイプですが、その標準タイプはMFを考慮して暗いものなんでしょうか。そうだとしたら、もしK70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。

書込番号:25321379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/28 22:08(1年以上前)

>gdu3687fuさん

こんにちは。

>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。

>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。

ペンタックスはMFでのピント合わせ重視で
スクリーンの拡散性が高くF5.6のような
暗いレンズではファインダーが暗く感じます。
F4でもちょい暗くかんじ、F2.8なら問題ありません。

70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。

ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。

量販店で標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは687fuさん

こんにちは。

>K70もPENTAXの特性で同様に暗いものなのでしょうか。

>70DはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM、K30は18-135WRです。

ペンタックスはMFでのピント合わせ性能
重視でスクリーンの拡散性が高く〜F5.6の
ような暗いレンズではファインダーが暗く
感じます。F4でもまだ少し暗くかんじ、
F2.8ならきになりませんが。

70Dはわかりませんが、キスなどでは、
F5.6の暗いズームでもそれを感じさせない
明るさのファインダーで、どちらかというと
AFに頼ったMFでの精度はそこまではない
かな、とかんじていました。

ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり
苦しいため、MF重視にせざるを得なかった
だけかもしれませんが。

量販店で普及隊の標準ズーム付きで比べると
ペンタックスのほうが明らかに暗く感じ、
なるほどこれは覗いただけでもキスが
売れるわけだ、と変に納得した記憶が
あります。

同条件の撮影結果がペンタックスが暗い、
などはあまり聞いた記憶がありませんので、
レンズの透過率の問題ではないように思います。

書込番号:25321534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/06/29 07:58(1年以上前)

>gdu3687fuさん
K-30は持ってないですが、K-70持ってました。
今手持ちのK-S2、K-3U、KPを比べても、どれも同じような明るさですので、K-30からK-70にしても明るくなるとは思えません。
たしかに他社のカメラの方がファインダーが明るいようには感じます。

ただ、もう7年くらいペンタックス使ってますが、特に不自由を感じたことはないです。
暗くてもしっかりピントの山が掴めるファインダーだと思います。

書込番号:25321934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 18:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ペンタックスのAFはキヤノン比ではやはり苦しいため、MF重視にせざるを得なかっただけかもしれませんが。

そうですか。それにしてもどれだけこの時代にMFで撮る人がいるのでしょうかね。
そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。
その点はちょっと残念ですね。でも方や暗さを気にしない方も少なからずおられるので、メーカーも今のままで良しとしているのでしょうね。

書込番号:25322827

ナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 18:53(1年以上前)

>pky318さん
まあ確かにちょっと暗いぐらいよりも、自分の場合、TAVやPなどの撮影モードで70Dと違って、絞りやシャッタースピードなどダイヤルを回せば直ぐいじれる所や、鮮やか等の設定とか、フラッシュ有無の設定などそのままデフォルトにならずに残っている点など、70Dみたいに他のモードにすればデフォルトに戻ってイチイチ同じ設定をしないといけないけど、その必要がが無い点など、PENTAXは使い勝手が凄くいいので、やっぱPENTAXはいいですね。
特にこの70Kはモードダイヤルが右にあってロックボタンがないので、操作がスムースに行えていいのでシャッターチャンスの逃しも少なくて済みますしね。
そう思うと暗さとグリップの厚みにこだわり過ぎかもですね。しかしながら、昔は地方のカメラ売り場でも置いてあったPENTAXも、段々と無くなり今ではすっかり見なくなったのが凄く残念です。

書込番号:25322836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/29 19:11(1年以上前)

gdu3687fuさん 返信ありがとうございます

>K70も標準タイプが装着されていたらK30みたいに同じ暗さと言う事になるのでしょうか。

フィルムカメラ時代 AFになり MFよりも見え方重視で明るいファインダー増えましたが ペンタックスの場合ピントの見え方重視で 暗めのファインダーになっているのだと思います。

でも 暗いと言っても MF時代よりも明るいですし ミノルタのフィルムカメラα9などは ノーマルに対しピント見やすいよう 暗いファインダースクリーン用意されていました。

書込番号:25322863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gdu3687fuさん
クチコミ投稿数:18件

2023/06/29 19:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ピントの見え方なんですが、自分は明るいキャノンの方が逆にピントを合わせ易いと感じるのですけど。やっぱ皆さんと違い自分は変わっているでしょうね(笑) でも今回の件お陰様でだいぶ分かってきたようです。色々とご意見下さいまして有難うございました。

書込番号:25322910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/29 21:15(1年以上前)

>gdu3687fuさん

文章が変につぎはぎになっていましたのに
GAまでいただいてすみませんというか
ありがとうございます。

ファインダーやグリップの感覚や感触は
好みも大きいですので、触って、覗いて
気にいる方が良いと思います。
なれる、というのも逆にありますが。

書込番号:25323094

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-70 ボディのオーナーPENTAX K-70 ボディの満足度5

2023/06/29 21:28(1年以上前)

>gdu3687fuさん
ご返信&グッドアンサーありがとうございます。

ペンタックスってエントリーモデルから2ダイヤルあって、Tv、Av、TAvなどモードも多いので使いやすいですよね。
ペンタックスで初めて買ったカメラはK-S2でしたが、全く迷わずに使えたのはいい思い出です。
ニコンやキヤノンのエントリーモデルは直感的に操作ができなかったです。

おっしゃるように、ペンタックス置いてある店舗は減りました。
地方だけでなく、大阪ですらヨドバシくらいです。
ビックカメラにはありませんでした。
ヨドバシ梅田は最高です、ほとんどのレンズが試せます。

ペンタックスはもう少数の信者だけで細々と生きていくのかなぁ。

書込番号:25323129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2023/06/29 23:11(1年以上前)

>gdu3687fuさん

> そのマイナーな人向けに暗さを改善もせずに今日に至っているPENTAXのマーケット感覚ていうのも如何なもんでしょうかね。

なんと、そんな風にとらえてるんですね。
ユーザ受けしやすいぱっと見の明るさよりも、ピントの山をつかみやすい実用的な暗めのファインダーを維持しているのが、ペンタックスの良心だと、私みたいな古参のユーザは思ってるんですけどね(^^;)

書込番号:25323327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2023/07/01 12:11(1年以上前)

ペンタックスはキャノンと違って
MF一眼の頃のレンズが今でも使えるし
実際に使っている人も多いからね。

その辺の事情も考えないとね。

書込番号:25325519

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 PENTAX K-70の設定

2023/05/21 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ

クチコミ投稿数:19件

カメラ初心者です。
PENTAX K-70を購入しました。
これから花を中心に撮影したいです。
撮影モード、設定(秒数、ISOなど)をそれぞれ教えて頂きたいです。
ネットで検索してみたりしましたが、ちょっと分からなかったため、お願いします。

花 日中 晴れ
花 夕方
花 日中 曇り


書込番号:25269375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/22 00:28(1年以上前)

>うさこ03さん

基本はAVモード、ISOはオートに設定、がオススメかな。絞りの値は下記参照。
ホワイトバランスはオート。
あともの凄く大切なのがシーンに応じた露出補正です。(ざっくり言うと画面の中の白いところと黒いところの比率で必要な調整が変わります)
なお、M(マニュアル)モードは初心者は忘れてよいと思います。上級者になってすべての写真を同じ条件で撮りたい場合などに使うくらいだと思います。(スタジオ撮影や、結婚式や演奏会のステージなど礼服やドレスで画面内の白黒の割合が目まぐるしく変化する時などには特に有効です。)

【露出補正】
一枚撮って明るさを見て随時露出補正実施。明るくしたい場合は+0.7とかになるよう数字を増やし、明るすぎて暗くしたい場合は-0.7などに数字を減らす。画面に空の入る比率がどんどん変わる場合などは一枚ごとに露出補正が必要になる場合もあるかもです。
再生画面の設定を白飛び警告ONにしておくと、再生画面で白飛び(真っ白白で階調何もなし)しているところが赤で点滅するので分かりやすいです。
赤で点滅した範囲は完全に真っ白一色なので、もう少しマイナス補正して撮り直すと階調が出てきます。

必要な露出補正量はだんだん慣れてくると思います。画面の中に黒いところと白いところがどのくらいの割合であるかで勘で当たりを付けられるようになります。人間は虹彩が自動で絞る量を調整していますが、カメラも自動で判断しているのですがものがあまり分かってないのでよく間違うんです。ある程度はシーンを判断するようにはなっていますが、原則平均して灰色になるように調整されますので、真っ白な紙を撮ったら灰色に写りますし、真っ黒な紙を撮っても灰色に写ります。真っ白なものを白く写すにはプラス補正が必要で、真っ黒なものを真っ黒に写すはマイナス補正が必要なんです。

【絞り(F値)】
明るい時に手前から奥まで全体にピントを合わせたい場合は絞りはF8.0程度。なるべく背景をボカしたい場合はF3.5とかFの数字が小さくなるように設定。
(さらにたくさん背景をボカしたいときはF1.4とかそういうスペックのレンズを買う必要があります)
ただし花をアップで写すときはボケすぎて花の一部にしかピントが合わない場合もあるので、その場合は絞る=Fの値を大きくする。
ただし、F11くらいよりも絞るとピントが合う範囲は広がりますが、ピントが合ったところも含めて全体がぼやけてきてしまいますので、普通は絞ってもF11くらいまでがよいと思います。

【背景ボケ】
背景をたくさんボカしたいときは、
・絞りをできるだけ開ける(F値を小さくする。キットレンズよりももっとボカしたい場合はF1.4とかの単焦点レンズを買わないと物理的に不可能)
・ズームレンズの場合は望遠側の方が背景をたくさんぼかせることが多い
・被写体になるべく近づく
・背景が被写体からなるべく遠くなるような構図にする
が大切です。
ただし、ごく近距離の場合はむしろボケすぎる場合もあるので状況に応じて判断です。


【シャッタースピード】
風があってブレてしまう場合はISO感度を手動で少しあげる(ISO1600とか)か、もしくはTvモードかTAvモードにしてシャッタースピードを1/100とか1/250とかあげてみて対応ですね。Avモードの場合はISO感度を上げると同じ明るさにするために入る光を減らすためにシャッタースピードも上がります。

【ホワイトバランス】
基本はオートでよいと思いますが、温かみや冷たさを変えたい場合などは手動で変えてみてもいいです。
1枚撮ってみてから、設定を変えるとその写真がどう変わるか見えるので雰囲気がつかみやすいです。

【戻し忘れに注意】
ただし、ISO感度や露出補正やホワイトバランスは電源を切っても戻りませんので、戻し忘れに気をつけてください。
戻し忘れると条件が変わった時にそのまま撮ると真っ白けだったりしちゃうこともあります。
撮影する前にファインダー内で各種設定をチェックするのが大事なのですが、私なんか長年やっててもまぁ、あんまり見てないですね。。。


とにかく普段から色々試してみることですね。
花がないところでも室内でも良いので、日頃から色々設定を変えて撮ってみて、どう変わるのか練習しておくとよいと思います。
いきなり現場に行ってでは絶対に無理です。

色々楽しみですね。

書込番号:25269485

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/22 00:33(1年以上前)

>うさこ03さん

長すぎて制限に引っかかったので追加です。

あと今後検討してもよいもの:

【三脚】
・ノイズが減らせる(手ブレを減らせることにより感度が下げられる)
あとは、室内や薄暗いときだと三脚があると綺麗に撮りやすいです。
風がないところで三脚を使う場合はISO感度を下げてノイズを減らして綺麗な写真が撮れます。
風が全然ない日で被写体が完全に静止していれば三脚を使えば真っ暗に近くても明るくきれいに撮影できます。
・構図を厳密に決められる
三脚のメリットはそのほかに、完全に固定できるので構図を厳密に決めやすい。水平や迎角などをきっちり出すとか、画面で見切れないようにするとか、三脚に固定するときちんと確認できます。
・ピンボケが減る
また、接写をする場合は自分が無意識に前後に微妙に揺れていることによるピンボケも防げます。(大きく写すときは自分が5mmでも前後に揺れたら雌しべからピントがずれちゃうので結構シビアです。数打ちゃ当たる方式でもなんとかなったりもしますが)

【外付けフラッシュ】
室内などでは外付けフラッシュを天井や壁に向けて光らせると発色が良くなります。
この際、カメラ内蔵のフラッシュを直射すると強い影がでて懐中電灯を当てたかのような写りになりますが、
発光部の向きを変えられる外付けフラッシュを天井などに向けると室内の灯りが強くなったみたいになって自然な写りになります。GodoxというメーカーのPentax用のTTL対応機種がお手頃です。(V860III-Pなど。Pentax用と書いてあるものでないと使えないので要注意!)
屋外でも曇りの日や逆光の時などはフラッシュを光らせると発色を綺麗にできます。

【マクロレンズ】
キットレンズで写せるよりもさらに花を大きく写したい場合は接写ができるマクロレンズというレンズが必要になります。
(横幅24mmの物を画面横幅目一杯に写せます)
K-Fでしたら50mmマクロでもよいかと思います。(特に手持ちの場合)
なるべく背景をたくさんとろとろにボカしたいとかだったら100mF2.8マクロレンズがよいと思います。
あとは、キットレンズと比べるとピントが合ったところはとてもシャープに写ると思います。
まぁ、まずはキットレンズを使ってみてですね。
もっと大きくとか、もっとシャープに、とかはマクロレンズにすると解決する可能性があります。
(シャープには三脚やシャッタースピードの問題もあるかもですが)

書込番号:25269486

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2023/05/22 00:37(1年以上前)

>うさこ03さん

SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

返信ありがとうございます。

キットレンズと10oの広角超レンズなんですね。

絞り優先で良いと思います。
まず、10oの場合は焦点距離は10o固定です。
35o換算で15oになりますが。

超広角なので下から見上げるように撮影するとか構図でメリハリをつけるなどした方が良いと思います。
被写界深度が深いので背景を入れる場合はf2.8、f5.6やf8などで撮影して背景のボケをコントロールしてはと思います。

キットレンズはダブルですか、18-135oですか?

18-135oであればレンズ指標があります。
18、24から135と印字されてます。

広角側はサムヤンのレンズと同じ感じで良いと思います。
あとは70、100、135のところ合わせて絞り値は開放の5.6にしてボケをコントロールして撮影してはと思います。
焦点距離でボケ量が変わります。
差が小さく感じるかも知れませんが、色々試して気にいったのも探してはと思います。

ダブルズームキットであれば望遠レンズを使って撮影してみてください。
55-200oなのか55-300なのかはわかりませんが、先の18-135o同様の撮影方法で良いと思います。

ただ、200oとか300oではボケますがブレも心配ですので手ブレ補正があるとしても、まずは「1/焦点距離」を目安にしたシャッタースピードは確保した方が良いと思います。

書込番号:25269488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3836件Goodアンサー獲得:198件

2023/05/22 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

広めの奴。近所のコスモス畑で。広角レンズを使いました。

長い畝方向に咲き乱れるのを広く取り込みました。

秋の斜陽に透かされたコスモスの花弁。

お天道様が山影に入り曇り状態になったコスモス畑。

>うさこ03さん

花にしろ人にしろ、『綺麗に撮りたい』と思うのであれば、
(1) まずカメラとレンズをどのように右手・左手で持ちゃ良いのか=構えるのか
(2) 長方形の画面の中に、どう収まりを付けて入れりゃ良いのか=構図
(3) 綺麗な色を出すために、絞り値、シャッター速度、ISO感度をどう設定するのか=露出

の3つ+αが必要です。あんまり最初から難しく考えるとゲンナリします。


>まずはコスモスを広い範囲で撮りたいです!
>(背景も入れたり、入れなかったりも)

それでは昨年秋、一昨年秋に撮りました駄作のうち、広めの奴を貼っておきましょう。
こんな感じに撮りたい、で宜しいでしょうか? 1枚目は16mmと言うかなりな広角レンズを使いました。
2枚目は120−400mmのデカいズームレンズです。

ぶっちゃけて言えば、絞り値はf5.6前後にしておき、シャッター速度を適当に変えて、カメラの露出バーグラフがチョコチョコ変わるのを視て何枚か撮っておけば1枚はヒットします。


>日中と夕方でお願いします。

秋の黄昏時を狙った奴も入れておきましょう。
これは、180mmという少し中途半端なレンズで撮りました。お天道様の光が花弁を透かして入るよう、逆光側から積極的に撮りました。

>やはり曇りもまた設定は違うのですか??

これは…意外に結構難しいテーマです。というのは雲の塊りってその後ろは青空な訳で、見た目暗いのに意外にも明るいのです。それに釣られて露出を合わせると、花が何とも冴えない写りになったりします。

なので『花だけ』に向けた露出を割り出してやる必要があり、初心者さんが単に露出計の指示だけで撮ると全然期待外れになります。

難しく考えても仕方がないし面白くないので、割り切ってしまいましょう。

デジカメですから記録用メモリ、K−70でしたらSDメディアでしょう、これが一杯になるまで何百枚も撮れるので気にせず、絞り値やシャッター速度を、カメラの指示する値から上下させて自宅で一番写り具合の良いのを選んでます。

例えば絞り値がf8.0で綺麗に写っているとすれば、f5.6〜f8〜f11と何段階かに分けて撮りまくり。
更にはシャッター値も1/125〜1/350、とかやはり何段階かに分けて撮ります。
そうするとピカイチな写りが数枚は出てきます。

機能的には何て言ったか?カメラが勝手に色々変えて撮ってくれる便利な機能があった筈です。
オートブラケット撮影と言う奴です(この単語を思い出すのに10分掛かってしまいました)
これが使えれば使ってみる価値はあります。


…と言う具合に、実は何千行書き連ねても伝え切れないので、冒頭の3つに分けて、少しづつネットで調べて行くか、一つづつ試して行ってこの掲示板か、もっと親切に教えてくれるセミナーや教室を活用するのが早道だ、と思ってます。

書込番号:25269698

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/22 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

水の雰囲気とかはなる様になれです

垣根(背景が近い)なので背景が見えなくなるほどボケることはありません

F10にして手前から背景までボカさない

>うさこ03さん
>SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

「焦点距離をどの値にしても」とのことですが、そもそもSAMYANG 10mm F2.8は焦点距離を変更できないレンズです。
「焦点距離を変える」という言葉を、何か別の設定と誤解されているのではないかと思います。


>花 日中 晴れ
>花 夕方
>花 日中 曇り

万年初心者の私の撮影方法ですが、「背景をどの程度ぼかしたいか」で決定しています。
晴れとか曇りとか時間帯を気にできるほどの技術はありません。

常時TAvモード(絞りとシャッター速度を手動調整してISOを自動調整)です。

パターンA) 背景を極力ボカシたい
1) F値を極力小さな値にする(レンズごとに最小値は異なります。)
2) ISOが極力低く(100から320程度)なる様にシャッター速度を可能な限り速くする

パターンB) 背景の雰囲気がわかる程度にボカシたい
1) F値を5.6から6.3程度にする
2) ISOが極力低くなる様にシャッター速度を可能な限り速くする

パターンC) 背景まではっきりさせたい
1) F値を7.1から8程度、クローズアップしつつ背景もはっきり写したい場合は最大F11までにする
2) ISOが(略)

2番目の手順でシャッター速度を速くするのは、手ブレしにくくするためです。
また、ISOを低くするのは高感度ノイズを出にくくするためです。
辺りが暗すぎてシャッター速度を速くできない場合は、ISOが上がることを許容するか、可能なら三脚を使います。
絞りをF11より大きくするとレンズ性能の関係で滲んでくるらしいです。

私はISO640や800、1600くらいまでOKにしていますが、人によっては100や200でないとダメと言う人もいます。
ISOの上限をどこにするかというのは人それぞれだと思います。

上級者やプロの方は「被写体の前後何センチにピントを合わせ(被写界深度を調整)て、シャッター速度〇〇でISOを100にするためにはF値を〇〇まで下げられる」みたいな計算をしている人もいるらしいのですが、
私にはそこまでの技術はありませんので、「極力ぼかす」「少しぼかす」「ぼかさない」の3パターンしかなく、計算は全部カメラに任せています。


F値とシャッター速度が決まったら、「夕暮れの雰囲気を出すために暗くしたい」などの調整のため、露出補正を行なっています。(-2から-0.3や、雰囲気を明るくする場合は+1.0まで何枚も撮影して、見比べています。)


また、鳥や蝶々など、動き回る相手の場合は、相手の動くスピードに合わせてシャッター速度を1/500や1/1000などにしてから、ISOが上がりすぎない程度にF値を下げています。
F値が小さいとピントが合いにくく、F値が大きいとISOが上がるので、その調整は慣れと練習でカバーするしかないですね。

書込番号:25269757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 22:16(1年以上前)

>with Photoさんこんばんは!
また返信ありがとうございます(;_;)
実効絞り調べてみます!
まだ少し難しいので、わかるまで覚えるまで
何回でも読みます!
ほんとにありがとうございます(;_;)
透ける感じで撮影できるの素敵です!

書込番号:25270682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 22:18(1年以上前)

みなさま、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます(;_;)
まだ少し難しく、何回も読んでいるので、返信のお時間はかかってしまいますが、よろしくお願い致します!

書込番号:25270687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 23:37(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます(;_;)
とっても分かりやすく、勉強になりました!
この前試しにお花を撮ってみたのですが
なんかぼんやりとうつるんです!
core starさんのおっしゃる通り、f2.8で撮っていました‪( ⊙‿⊙)
シャッタースピードやホワイトバランスなどのことも、詳しくありがとうございます!
次撮影するのがとってめ楽しみです!
また分からないことがあったら、質問させてください(๑´˘`)

書込番号:25270807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2023/05/22 23:42(1年以上前)

>core starさん
3脚ちょうどどれにしようかなと見ているところでした!
外付けフラッシュというものがあるんですね!
詳しく品名までありがとうございます(;_;)

マクロレンズお話を聞いて欲しくなってしまいました(>_<)笑
まずは広角レンズやキットレンズを使いこなせれるようがんばります!

書込番号:25270811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:34(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます(;_;)

18-50と50-200のキットレンズです。
あとはサムヤンの超広角レンズです!
絞り優先で撮ってみます!

書込番号:25271855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:39(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます(;_;)
素敵なお写真ですね!
私もこう撮れるようになりたいです!
とても詳しく書いて頂き、ありがとうございます!
まずは撮ってみます!
教えていただいたことを参考に、練習してみます!

書込番号:25271864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/23 21:44(1年以上前)

>heporapさん
またまた返信いただき、参考のお写真まで、ありがとうございます(;_;)
そういうことだったんですね!
起動すると焦点距離を選ぶ画面が出てきて、いつも変えたりしてたのですが、撮った写真を見ても何が変わってるかわからなくて、、、。
とても重要な3点ですね!
まずは私もそこから意識して設定してみます!
本当にありがとうございます(;_;)

書込番号:25271873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/24 19:46(1年以上前)

機種不明

焦点距離入力画面

>うさこ03さん

焦点距離を選ぶ(入力する)画面が出てくるのは、手ぶれ補正を最適化するためです。
MF(マニュアルフォーカス)レンズの時に、この画面が出てきます。写真はK-3 MarkIIIの入力画面です。
起動時以外に、MENUの撮影(カメラアイコン)メニュー4の「焦点距離入力」からも入力できます。

焦点距離10mmのレンズを使用するときは10を入力してください。

書込番号:25272917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/26 22:07(1年以上前)

>heporapさん
返信ありがとうございます(*´▽`*)

写真添付しましたが見れますか?
10がないですが、どれを選べばいいですか?

書込番号:25275467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/27 09:01(1年以上前)

うさこ03さん こんにちは

>焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??

焦点距離ではなく絞りの事でしょうか?

超広角レンズの場合 被写体からの距離が長くなると ボケが少なくなり同じような写真になる事ありますが この場合 被写体に寄り 背景までの距離長く取るような 撮影だと 変化して見えると思います。

書込番号:25275895

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/05/27 09:15(1年以上前)

>うさこ03さん

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
デジカメFAQより、

Q:「焦点距離入力」のレンズ焦点距離に一致するものがありません。
A:ご使用レンズの焦点距離がない場合は、最も近い値を設定してください。
(例:17mmの場合は「18」、105mmの場合は「100」)

MFレンズの場合はカメラがISOなどの各種自動計算ができないため、期待する明るさで撮影できないことがあります。
その場合は、シャッター速度やISOを変えるなどして調整、取り直ししなければならないので、AFレンズより若干扱いが難しいです。

書込番号:25275910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/27 13:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!(´▽`)

最初の画面は焦点距離の画面なのです。

撮る距離を変えて試してみます!

書込番号:25276220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/05/27 13:08(1年以上前)

>heporapさん
説明書のリンクまで度々ありがとうございます(´;ω;`)

わかりました!近い数値を選んでみます!
とても勉強になります!

書込番号:25276226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/27 13:41(1年以上前)

うさこ03さん ごめんなさい

レンズの焦点距離がボディに伝わらないレンズの場合 手振れ補正では焦点距離が重要な為 レンズの焦点距離を入力する場合の元でしたね。

書込番号:25276260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2023/05/30 17:35(1年以上前)

別機種

うさこ03さん

こんばんは、下記書き込みを拝見して
「SMYANG 10mm F2.8 Kマウント PENTAX用を購入して、試しに撮ってみましたが、焦点距離をどの値にしても同じ写真に見えるのはなぜですか??」

このレンズは、単焦点MF専用です。レンズに表記されているのは「被写界深度距離」目盛です。
簡単にいうと、カメラ本体センサー位置から何メートル先の被写体にフォーカスが合うのかを示した目盛です
かつて、フィルム全盛期のときのレンズは諸先輩方はこの目盛を参考に撮影されたました。
時代は、デジタルとなりこの手の数値はカメラで測定可能となり対応レンズもこの表記は付録的なものとなり
メーカーも表記しなくなりました。
でも、サムヤンや中国製レンズではまだこの表記が残っています。絞り値でどれくらい先の被写体を目掛けて
MF操作とするのかということです。

参考になれば幸いです。

書込番号:25280513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バルブ撮影について

2023/01/22 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:8件

k70を所有している一眼レフカメラの初心者です。
星空撮影に最近ハマっていてバルブ撮影にも挑戦しています。
そこで皆様に質問ですが、撮影が終わっても画像がでません。
カードアクセスランプが点滅しています。このまま待てばいいのか何かすべきなのか?わかりません。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:25108858

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2023/01/22 19:09(1年以上前)

>miyabi205pochiさん

アクセスランプ点灯中は書き込みしてると思いますから消灯するまで待ってはと思います。

星景でバルブ撮影だとノイズリダクションとか働いてるのではと思いますから通常よりも書き込みに時間がかかると思いますが、何十分はアクセスランプが消えないとかアクセスランプ消灯後に画像確認しても保存されてないならエラーなどの可能性はあるのかも知れませんね。

画像が無いなら書き込みエラーの可能性が高いのでSDを変えてはどうですかね。

書込番号:25108930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/22 19:18(1年以上前)

miyabi205pochiさん こんばんは

長時間露光した場合 長時間ノイズリダクションが入っている場合 撮影時間と同じ時間ノイズ除去作業で処理時間がかかり 

処理が終わらないと 次の撮影ができないのですが 長時間ノイズリダクションの設定は どうなっていますでしょうか?

書込番号:25108949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2023/01/22 19:24(1年以上前)

>miyabi205pochiさん

 バルブ撮影の場合、長秒時ノイズリダクションがオンになっていると、撮影時間と同じだけの処理時間がかかります。その間は一切の操作を受け付けません。

 さらにその後にSDに書き込むのにも少々時間がかかり、この間も操作できなかったと思います。SDへの書き込みについては、書き込み時間の短いSDを使えば短縮できます(ただし、UHS-U規格は対応して無いので無駄です)。

 ただし、アクセルランプがいつまでたっても消えないなら故障の可能性も考えた方がいいかもしれません。

書込番号:25108959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/01/23 16:21(1年以上前)

こんにちは、miyabi205pochiさん

私のK-70でも同じですので、それで正常です。
試しにデフォルト(ISO AUTO 100-3200)で30秒撮影したら、アクセスランプが消えるまで30秒かかりました。

ISO感度を100にすれば、撮影が終わるとすぐアクセスランプが消えます。
もしくは
メニュー>カメラマークの2>ノイズリダクション>長秒時NR/高感度NR>どちらもOFF
にすれば、同じくすぐ消えます。

書込番号:25110153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/23 21:41(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございました。
自分の設定では、20分の撮影時間だったのでアクセスランプが消えるまで待てませんでした。
今後は、気長に待つようにします。

初歩的な質問にも、皆さまご丁寧に教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25110607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星景用のレンズについて

2022/12/27 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】

初心者です。
星空と水辺などを一緒に撮影したくて
適したレンズを探しています。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか?

またオススメを教えてくださいください!

書込番号:25070883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2022/12/27 12:26(1年以上前)

>うさこ03様

最適はHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWという事になると思います。

SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMCはコストパフォーマンスから選択されている物だと思います。

書込番号:25070910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2022/12/27 12:27(1年以上前)

>うさこ03さん

>SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか

 考えてるロケーション次第だと思います。
 K−70に14ミリだと天の川などを広く取り入れるには画角が狭すぎます。
 私がもしK−70で星空を広角で撮るなら。予算の問題が出てくるとは思いますが、純正の11-18を考えます。でなければSAMYANGの10ミリを考えます。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126044_K0000725771&pd_ctg=1050

書込番号:25070911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/12/27 12:32(1年以上前)

書き込みありがとうございます!
すみません、初心者なので良ければ理由を教えていただけませんか??

書込番号:25070919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/12/27 13:00(1年以上前)

> 星空と水辺などを一緒に撮影したくて  

大きいジャンル分けとして 風景撮り・・・・ ということでよろしいでしょうか?  
であれば ある程度の広角でも撮れて そこそこの中望遠にも対応できる 
 DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR をお勧めしときます 
    https://kakaku.com/item/K0000711236/    

自分でも K-70 で常用レンズとして使ってますが ほとんどレンズ交換することもないくらいで 
18-135mm やSIGMAの超広角なども所有してますが そちらの方はずいぶん長い間使ってませんね ( ^ ^ ) 

ずば抜けて素晴らしい描写・・・・ という訳でもありませんが、とにかく安心できる写りです♪ 
標準ズームレンズとして持っておいて間違いのないレンズですよ ( ^ー゜)b 
                                      

書込番号:25070963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2022/12/27 13:17(1年以上前)

>うさこ03さん

>良ければ理由を・・

 先に書き込んだように、具体的に撮影ポイントが決まっていて、そこで、他の方の作品やアドバイスから14ミリが最適と判断したのならそれでもいいと思います。

 ただ、具体的なイメージではなく、漠然と思い描いているなら、あるいはあちこちに出かけて撮るつもりなら画角の調整できるズームレンズの方が使いやすいです。

 また、星についての知識がどの程度あるかや、その程度の範囲を写したいかにもよりますが、例えば夏の天の川で、さそり座から夏の大三角までを写したいなら、APS-Cで8〜10ミリ程度の焦点距離か魚眼レンズが必要になります。その点で11-18でもその範囲を写すのはほぼ無理ですが、いて座の天の川中心部から夏の大三角くらいまでなら収めることは可能でしょう。
 それでも、地上の水辺などを入れると写る範囲は制限されます。

 ですから、星座などがある程度分かっていて、それらを広く取り入れた絵を望むなら、14ミリは狭すぎる可能性があるってことです。

書込番号:25070978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/12/27 13:37(1年以上前)

みなさま、書き込みありがとうございます。
星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?

書込番号:25070995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2022/12/27 13:55(1年以上前)

>うさこ03さん

純正11-18oは理想的なレンズだと思いますが、高いのが難点ですね。

中古でも良いならシグマ10-20of3.5

https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=0085126202613&type=u

新品ならサムヤン10of2.8のペンタックス用

この辺りが比較的安く買えると思います。

書込番号:25071008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2022/12/27 17:33(1年以上前)

>理由を教えていただけませんか??

 ペンタックスユーザではありませんが私なりに.

  星景ですが星降る夜に実際にファインダーを見ると、天の川の広く大きいことに驚きます.フルサイズで云うと焦点距離24mm(APS-Cでは16mm程度)のレンズでは天の川全体をとてもじゃないけど写しきれません.ましてやご希望の水辺と一緒になどは無理でしょう..つまり、APS-Cでは11mm程度の焦点距離のレンズが欲しくなります.また、その一方暗闇で撮影するのですから、F値の小さいレンズ明るいレンズ、具体的には最低でもF2.8が必要です.

 この二つの条件から、適切なレンズを選ぶのですが、選択肢がほとんどないのが現実です.例えば、ペンタックスの場合は、単焦点で11mmF2.0のレンズも11mmF2.8のレンズも販売されていません.結局消去法で他の方が推参されている

HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW

が私も最適と思います.

書込番号:25071255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 PENTAX K-70 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-70 18-135WRキットの満足度4

2022/12/27 20:14(1年以上前)

>うさこ03さん

>星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?

 星と水辺、どちらに比重を多く置くかにもよると思いますが、私は星空が優先なので如何に星空を撮るかを考えます。
 K-70は持ってますが、アストロトレーサー使用前提で、広角はキヤノンフルサイズ機を使用しますが、単焦点に目的に合致したものがあれば、予算との兼ね合いもありますが、そちらを選びます。
 キヤノンフルサイズ用だとサジタルコマフレアが比較的良好に抑えられて、しかもF1.8という明るいシグマ14ミリF1.8というレンズがありこれをメインに、タムロン17-35F2.8-4を使いますが、ペンタックスKマウントにはそういう単焦点が無いので、予算さえ許せば画角が調整できるズームの方を選びたいという事です。
 

書込番号:25071463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/27 20:22(1年以上前)

>うさこ03さん

こんにちは。

>星空と水辺などを一緒に撮影したくて
>適したレンズを探しています。

星と景色を撮る、いわゆる星景写真では、
開放F値が小さく(明るく)、周辺まで性能が
高いレンズが有利です。

下記のHPでこのレンズで撮られた星の画像
がありますが、周辺が引っ張られるように
ながれて、サジタルコマフレアという星が
飛んでいるカモメのように写る収差も
あります。

・smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]
(pentax memoさんのHPより)
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da14-f2-8-ed-if/

また、星だけを撮る場合はともかく、
星と周囲の景色を撮りたい場合は少し
画角が狭く感じられるかもしれません。

皆さんが高価で重たいけど、周辺まで
高性能で11mmまでの超広角が使える
DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが
お勧めの理由はそこにあります。

ペンタックスはアストロトレーサーという
機能もありますので、星撮りされるには
なかなか良いと思いますが、本格的に
やろうとすると、レンズは選びます。

(他のメーカーでも星景にこだわり出すと
高額で重いレンズをお勧めされがちに
なるのは変わりません。)

書込番号:25071477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/12/27 20:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>狩野さん
>with Photoさん
>syuziicoさん
>tuonoさん
皆様、詳しく教えて頂きありがとうございます> <
まだ迷っていますが、広角ズームレンズが良いのかなと思いました!

書込番号:25071535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/27 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

18mm

40mm

135mm

>うさこ03さん
アストロトレーサーが使えるのでPENTAXでニワカな星撮りをしています。
最近は鳥に夢中ですが・・・

PENTAX K-70 18-135WRキットにスレ立てしていらっしゃるので、所持している前提のお話しになりますが、
まずは18-135mmで撮影してみて、もう少し広くなど考えるのが良いのではと思います。
所持されていないならニワカの戯言とお忘れ下さい。

星景ではなく星野ですが18-135mmで撮影したものが有りましたので稚拙ですが貼らせて頂きます。
全てソフトフィルター+アストロトレーサー使用ですので画角等のサンプルとしてご確認下さい。
ピントが怪しいものもありますが・・・

書込番号:25071643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング