PENTAX K-70 18-135WRキット
- CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
- 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
- 300WズームREキット
PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2019年7月10日 00:35 |
![]() |
24 | 10 | 2019年6月30日 04:04 |
![]() |
54 | 16 | 2019年5月28日 09:25 |
![]() ![]() |
144 | 53 | 2019年7月2日 22:05 |
![]() |
10 | 9 | 2019年5月6日 16:39 |
![]() |
28 | 17 | 2019年4月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
主にライブビューでの撮影が多い方におたずねします。ライブビューモードは常時、ミラーレス一眼「として」常用に耐えますか?
常時、ライブビューモードで使うことのメリット、デメリットなどありましたら、教えてください。
K-30を使用しているのですが、メガネをかけるようになったら光学ファインダーの視野が眼鏡でケラレテしまいます。せっかくの視野100%の光学ファインダーも活かせず不満がたまります。
また、遠近両用眼鏡なので、眼鏡をグイと押し当てても、眼鏡の上の方で見るのか下の方で見るのかによってもピントの合い具合やファインダー内の表示も安定して見えません。
そこでミラーレスへの乗り換えを検討中なのですが、これまでにそろえたレンズなどを手放し、新たにそろえる必要があります。高い…
そこで思いついたのが、K-70のライブビューを使ったミラーレス一眼的利用。花のマクロ撮影などが多いので、合焦スピードはあまり求めません(ハイブリットだと速いようですが)。
これを思いついたとき、K-30でも試したのですが、スポット測距にしているのに、AFだと中央以外の点を測距してしまい、意図通りの点にピントが合いません。もちろん、MFなら問題ありませんが…
こうした点なども含めて、ミラーレス一眼「的な」K-70の使い勝手について教えてください。よろしくお願いします。
0点

>欲しいものがあり過ぎるさん
>K-30でも試したのですが、スポット測距にしているのに、AFだと中央以外の点を測距してしまい、意図通りの点にピントが合いません。もちろん、MFなら問題ありませんが…
AF測距点を「セレクト」に設定したら合わせたいポイントに移動出来ませんか?
ミラーレス機的な使い方は可能ですが、K-70、KP共にバッテリーの消耗が激しかったです
長所→AFの精度が良い、露出等確認しながら撮影出来る、その他ミラーレスのメリットと同様
短所→AFが遅い、明るいところで見にくい、バッテリーの持ちが悪い
書込番号:22777962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メガネをかけるようになったら
とのことなので
いっそのことメガネをやめて
コンタクトレンズにすると
別のカメラ購入するよりも
安く済むと思います。
私は近視及び乱視に加え
老眼ですがソフトコンタクトです。
近視の補正を強めにすると老眼で
手元がより見辛くなるので
弱めにしてます。
書込番号:22778009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欲しいものがあり過ぎるさん
仕様を見るとK-70には視度調節機能がありますが、K-30には視度調節機能は無いのでしょうか?
僕は、他メーカーのカメラですが3台ともに視度調節機能を使用して自分の目に調節して使用しています。
メガネをいちいち外してファインダーを覗くのは面倒ですし、老眼ではない若い人に撮ってもらうとピント合ってますかと聞かれると言う欠点がありますが(^_^;)
書込番号:22778015
0点

>ホーリー28さん
けられの事を 言うてはるんですわ 視度調整では直りまへん
書込番号:22778078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メガネを掛けるとけられる…なので
コンタクトに…は、対策になると思います
書込番号:22778524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おまっと〜さん
ファインダーは、あくまで裸眼で見ると言うことを前提として作られています。
従って視度調整も裸眼での調整でなければ意味が無いですよね。
また、僕の回答にも「メガネをいちいち外してファインダーを覗くのは面倒」とも書いてあります。
回答を良くお読みになって視度調整機能についても理解したうえで回答されて方が良いと思います。
ちなみに、僕は老眼用のサングラスをしていますが、ファインダーに押し付けて見るとけられません。
書込番号:22779951
0点

>欲しいものがあり過ぎるさん
>ライブビューモードは常時、ミラーレス一眼「として」常用に耐えますか?
今どきの一眼レフで、ライブビューモードを常時にして、ミラーレス一眼「として」常用に耐えられるものはないと考えれれます。
ただし、バッテリーの持ちもミラーレス並みになってしまいます。
マクロ撮影が多いとのことなので、ローアングル撮影が多くなってしまいミラー一眼であってもライブビューモードで撮影するのは普通でしょう。
その際、背面液晶に太陽光が直接当たってしまうと見えずらくなってしまうので、背面液晶に影を作るようなパーツがあると便利です。
書込番号:22779976
3点

>欲しいものがあり過ぎるさん
正解はK-01だと思いますよw
書込番号:22779998
1点

こんにちは、欲しいものがあり過ぎるさん
>K-30でも試したのですが、スポット測距にしているのに、AFだと中央以外の点を測距してしまい、意図通りの点にピントが合いません。
まずK-30の説明書をご覧ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-30.pdf
102ページの「ピント合わせ位置(測距点)を選択する」でスポットにしたのではないでしょうか。
これはファインダー撮影の場合だけで、ライブビューには反映されません。
ライブビューの場合は104ページの「ライブビューのコントラストAFを設定する」を行ってください。
おそらく初期設定の顔検出になっているはずで、これだと中央以外を測距してしまいます。
これもスポットに変えれば中央だけにピントが合うようになります。
また105ページに書かれていますが、オートモードの標準/人物/夜景人物、またはSCNモードの人物/夜景人物/キッズを選択しているときは顔検出固定ですので、プログラムモードなどに変更して上記の設定を行ってください。
これでミラーレス一眼的な使い勝手はわかると思います。
代を重ねるごとにAF速度は速くなっていますので、K-70だとかなり速いでしょう。
しかしこのような使い方は私はしません。
一眼レフでライブビューを使うのは、三脚固定して画像を拡大し、MFでピントを追い込むときと、記念撮影で顔検出AFを使うときですね。
一眼レフはファインダー撮影前提の構造ですので、ライブビューだと持った時のバランスが悪く安定しません。
よく一眼レフでライブビュー撮影している人を見ますが、ファインダーで撮った方が楽だろうにと思ってしまいます。
('jjj')さんが書かれているK-01を私も持っていまして、ライブビュー撮影ならこれですわ。
K-01使ったら一眼レフでライブビュー撮影する気になれません。
見た目で不人気でしたが、このブサイクカメラからきれいな画像が出てくるギャップがたまらない。
中古は2万以下と安いですよ。
https://kakaku.com/item/J0000001571/#tab
書込番号:22780097
1点

皆さん、コメントをありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
>佐藤コータローさん
バッテリーのテストまでして頂きありがとうございます。
>おまっと〜さん
おまっと〜さんが仰る通り、視度調節の問題では無くてメガネによるファインダーのケラレを鬱陶しく思っています。
>たいくつな午後さん
測距点に関しての説明が役に立ちました。ありがとうございます。(マニュアルはちゃんと読むべきですね。
直感的に操作できてしまう点が多いので、つい怠けてしまいます…(^^ゞ
>ほら男爵さん
「コンタクトレンズ」という回答はコロンブスの卵でした。検討してみます。
>ホーリー28さん
>僕は老眼用のサングラスをしていますが、ファインダーに押し付けて見るとけられません。
とありましたが、実は私はほぼ同じ度数のメガネを2つ持っているのですが、一方では思い切り押しつけてもひどくけられます
(そのため、本件の質問に至りました。)しかし、もう一方ではあまりケラレは気になりません。メガネによる違いも大きいようです。
>今どきの一眼レフで、ライブビューモードを常時にして、ミラーレス一眼「として」常用に耐えられるものはないと考えれれます。
>ただし、バッテリーの持ちもミラーレス並みになってしまいます。
本質問とは少々外れますが、ミラーレスは未だバッテリーの持ちが悪いと言うことになるのですね。
>マクロ撮影が多いとのことなので、ローアングル撮影が多くなってしまいミラー一眼であってもライブビューモードで
>撮影するのは普通でしょう。
そういえばK-30を買ってすぐにK-70が発売されて悔しかったのがバリアングルモニタの搭載でした。そう、地べたに咲く花を
撮るときなどのために。
>その際、背面液晶に太陽光が直接当たってしまうと見えずらくなってしまうので、背面液晶に影を作るようなパーツが
>あると便利です。
そのためのフードが売られているようですね。自作も容易そうですが。
>('jjj')さん
>たいくつな午後さん
K-01!あの「ブサイクカメラ」!ちょっと中古を探してみたくなりました。
ケラレの少ないメガネ、コンタクトレンズ、K-01などなど。今持っているレンズ群を無駄にしないためにも、
色々検討してみようと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22788058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
現在、SONYα5100でを使用ていますが、物足りない感がありステップアップとして購入を検討中です。予算は10万ほどでカメラ+レンズを買いたいと思っています。
屋内および屋外でポートレートや風景をメインとして撮影します。写真はSNSやブログに投稿予定です。雨や雪のとき、水辺での写真を撮りたく、防滴防塵のミラーレスまたは一眼が欲しいです。
【条件】
・10万円以内
・防滴防塵
・Wi-Fi付き
・手振れサポート
・フラッシュ内蔵
・バリアングル
・ファインダー付き
そこから
@オリンパス OMD EM5 mark2
Aペンタックス k-70
Bペンタックス k−S2
Cキャノン 80D
がよいかと思っています。このなかならば、どれがおすすめですか?他によい機種はありますか?
よろしくお願いします!!!
(余談)SONYα5100では標準レンズと望遠のキットレンズを使用しています。レンズのレベルアップが先でしょうか?
1点

>nozoemuさん
このレンズキットでも十分かと思いますが
折角ならK-70ボディと
HDDA16-85WRのレンズがおすすめです。
16mmスタートなので風景用にも広角側も十分です。
新品で揃えるとなるとちょっと予算オーバーで
ミラーレスと違いちょっと重めですが用途にドンピシャのセットだと思います。
楽しく悩んでください!
書込番号:22764746
2点

レンズは選びましたか?
レンズまで含むと、オリンパス・ペンタックスでほぼ決まりで、キヤノンの目は全くなさそうですが・・・
防滴の魚眼で雨の中のアジサイの上のカタツムリとかを狙うのか!?
いやいやそんあ事はしないで標準ズームの範疇だけですよ!?とゆーのか!?
ペンタの特徴は「防塵防滴」ではなく「簡易防滴」のレンズでレンズ数を増やしている所、
E-M5MkIIの良いところは防塵防滴のレンズが、一眼レフ用レンズまで含めれば豊富なところと、防滴で足りなければ純正の防水ケースもあるところでしょうか!!?
防滴性を気にしないならば、αのアップグレードパスはα7系が良いとは思うのですが・・・・(汗
書込番号:22764781
0点

nozoemuさん こんにちは
自分のこの機から考えると E-M5Uがコンパクトで 良いように思います。
でも防滴自体は ボディだけではなくレンズを付けた状態で機能するものですし 防水ではありませんので濡れ方には限度があると思います。
書込番号:22764794
5点

こんにちは。
ペンタックスはよく知らないのですが、以前ちゃんとビニールを掛けて
撮影していても水入りしたというスレッドがあったような・・・
キヤノンはプロ機以外は簡易防滴とよく言われます。なので80Dの防塵防滴は
信用しないほうがいいかも。
オリンパスは防滴の評価は一番高いんじゃないですかね。
なので候補の中でしたらE-M5Uがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22764847
2点

防塵防滴に拘るならOMD。
しかし悩ましいのは、雨や雪の日って
日射量が少ないから、当然高感度になる。
高感度となるとOMDは苦手。
つうジレンマに陥る。
書込番号:22764951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然ですが、('jjj')さんがお勧めの K-70 + HDDA16-85WR のセットを昨年購入しました♪
17-135mmも合わせて購入しましたが、16-85mm との描写の違いは歴然!
もっぱら 16-85mm を付けっ放しで、17-135mm は全くと言ってよいほど使ってません
お尋ねの防塵防滴性能ですが、ほぼ全部のカメラに言えることは、防水カメラではないよ ということ
防塵防滴に 配慮した" 設計ととらえて、過度に信頼すると泣きを見ることもあります d(-_^)
撮影中に不意に小雨が降ってきたときなど、慌てて撤収することもないかな程度に考えることです
そして 早めに撮影を切り上げて、屋内で乾いたタオルで水分を十分にふき取ってあげること、
重ねて念をおしますが、防塵防滴カメラは防水カメラではない、という認識は持っていた方がよいですよ
書込番号:22765061
3点

>つうジレンマに陥る
ボーズさんはどのくらいの頻度で、その状態になりましたか!?
私はE-M5じゃなくてE-M1ですが、あんまなったことないです!!
先ほどdした例題の、雨の日に8mm魚眼でアジサイの上のカタツムリに肉薄!とゆー時も、
魚眼で併進ブレ対応の手振れ補正効くので、ほとんどISOあげてないし・・・・!?!?
書込番号:22765062
5点

今年3月、K3Uを雨中で使用したら動作不能になりました。
防塵防滴にこだわらず、現在使用中のカメラ+防水レインカバーがよろしいのでは?
書込番号:22765191
6点

こんばんは、nozoemuさん
>現在、SONYα5100でを使用ていますが、物足りない感がありステップアップとして購入を検討中です。
どういったところが物足りないのでしょうか?
検討されている機種と比較してみましたが、ミラーの有無が大きな違いで、他はさほどではないと思いました。
ミラーがあれば大きくなりますが、それで写りが良くなったりはしませんけど。
比較表貼ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019001_J0000014716_K0000856833_K0000685159&pd_ctg=0049
>雨や雪のとき、水辺での写真を撮りたく、防滴防塵のミラーレスまたは一眼が欲しいです。
私もペンタックスの防塵防滴カメラですが、雨や雪のときはカバーをします。
メーカーの方から水しぶき程度しか想定していないと言われております。
裸で雨中撮影をして大丈夫な方もいるようですが、レンズの前玉が濡れるのをどうしているのかが不思議です。
カバーをしても濡れるのに、裸ではどんどん水が流れてくるはずなのですが。
このこと何度か質問しているのですが、明確な答えが返ってこないんですよ。
なのでメーカー変えてまで買い替える必要があるのかなと思います。
変えるとかなり重くなりますし。
なにを買うかは自由ですけどね。
ただα5100は外付けストロボが付けられないので、付けられる機種にしたいとは思います。
α6000シリーズなら付きますね。
フラッシュ内蔵を条件にしていますが、これは外付けが絶対にいい。
バウンスという光を天井に反射させる撮り方が出来、自然光で撮ったように美しいストロボ撮影が出来ます。
明るい屋外でもハイスピードシンクロで光らせることが出来、帽子の影を消したりできます。
人物撮りなら必需品。
それと風景撮影用に三脚とレリーズ。
三脚は万単位の価格のしっかりしたもの。
ブレを防ぐのはもちろん、構図がしっかり取れるし、同じ構図で色々な設定で撮れるし、ピント精度も高くなります。
水を撮るならPLフィルターで水の反射を抑えたり、逆に強調したり。
NDフィルターでスローシャッターにして水の流れを表現したり。
カメラの次に買うものと言ったらまずこれら。
その次にレンズで、新しいカメラは一番最後。
外付けストロボや三脚ってみなさん嫌がるんですけど、きれいに撮るには劇的に効果があります。
カメラを変えるのって画質面では一番効果がないですよ。
書込番号:22767961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
本製品の購入を検討しています。
本機はペンタプリズムを搭載しているということで、別機種の同価格帯(ペンタミラー)と比べてファインダー内の像がキレイetc. ミラーとの違いに期待しておりました。
購入前に実機を確認しようと家電量販店に赴き、店員さんに許可をいただきSDカードを挿入して試し撮りをさせていただきました。
その際ファインダーを覗いたら、視界がクリアじゃないというか黒いツブツブがうっすら見えました。
帰宅し画像を確認しましたが、そのような現象は確認できませんでしたので、レンズが原因ではないと思います。
その場で確認した別機種のペンタミラーの方がクリアに見えました
よくよく考えたら別機種のプリズム搭載品を確認すればよかったんですが失念しておりました。
展示品が単に悪かったのか、K-70はそういう物なのか、はたまたプリズムが悪いのかご教示いただきたいです。
2点

お邪魔します。
単に展示品のカメラのファインダーが汚れていただけ、と推察します。
ファインダーが汚れていたとしても、レンズ〜ミラー〜撮像デバイスが綺麗なら、
プリズム〜ファインダー間の汚れは影響しません。
現に撮影結果にファインダーの汚れは反映されていなかったかと。
書込番号:22695860
5点

>ふぁんたおさん
こんばんは。
フォーカシングスクリーンやファインダーにゴミが付着してるとクリアーではなくなります。展示機の場合はアンチや他者販売員が悪意で汚すと言う話しも聞いた事があります。
他者機ですが明らかに汚したとしか思えないようなファインダーを覗いたことがあります。
K-70のプリズムが悪いと言うことは無いと思いますよ^ ^
書込番号:22695864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぁんたおさん
それはプリズム・ミラーの違いではなく、ファインダースクリーンの作りの違いによるものだと思われます。
ペンタックスはどの機種も砂かけマットという構造のスクリーンを採用していて、ボケが自然に見える反面、暗いレンズをつけるとザラザラして見えるのが特徴です。
書込番号:22695868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

つぶつぶなら汚れでしょうね。
くらはっさんさんと同意件です。
あと、ペンタックスはファインダーが暗めですよ。
MFしやすいように。
書込番号:22695870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふぁんたおさん こんばんは
>視界がクリアじゃないというか黒いツブツブがうっすら見えました
このカメラは持っていませんが 黒いツブツブとは ファインダースクリーンのように見えますし これが見えた方が マニュアルでピント合わせしやすいです。
逆に ペンタミラーの場合 ファインダー明るいかもしれませんが MFでのピント合わせしにくいと思います。
書込番号:22695893
2点

>ふぁんたおさん
フォーカシングスクリーンは すり硝子状ですから 暗いレンズでは そうなるのは当たり前 開放が明るいレンズを 使いまひょ
書込番号:22695929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタプリズム(ガラス)を使用したファインダーの特徴は、像が大きく見えるという特徴があります。
このカメラは0.95倍となっています。
他社のペンタダハミラーを使用したファインダーは0.87倍などとなっています。
ブツブツが見えるのは、開放F値の暗いレンズを使用するとそのように見えます。
明るいレンズを使用すると気にならなくなります。
仕組みは大体同じなので、どこのメーカーのカメラもそんなに変わりません。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/07/24/155222
書込番号:22695971
1点

自分は K-70、 K-S2、 K-5Us などを使ってますが、スレ主さまが書かれてるようなことはありませんよ ( ̄〜 ̄;)
原因があるとすれば みなさんのコメントにあるようなことでしょうかねぇ、 店頭のデモ機でもあるし、
それと、黒いツブツブ・・・・ と書いてあるので違うかもしれませんが、ファインダーの視度調整レバーが
動かされてるのかも? 故意(イタズラ)か不用意かはわかりませんが、
なんせ いろんな人が触る店頭のデモ機です、 ありうることではないでしょうか、
書込番号:22696017
1点

こんにちは
マニュアルでピント合わせしやすくするために、
スクリーンが磨りガラス状になっているので粒状感があるのだと思いますが、
最近はAF主流なので、クリアなスクリーンが多くなりました。
暗い事と粒状は、そういうものなので仕方ないと思います。
書込番号:22696083
1点

>ふぁんたおさん
>購入前に実機を確認しようと家電量販店に赴き、店員さんに許可をいただきSDカードを挿入して試し撮りをさせていただきました。
>その際ファインダーを覗いたら、視界がクリアじゃないというか黒いツブツブがうっすら見えました。
>帰宅し画像を確認しましたが、そのような現象は確認できませんでしたので、レンズが原因ではないと思います。
本カメラのレンズキットなら、18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR(あるいは18-50mmF4-5.6 DC WR RE)
など望遠端f5.6のレンズがついていませんでしたでしょうか。
ペンタックスのファインダースクリーンはマニュアルフォーカスでもピントが
合いやすいように作られて
いますので、f5.6ぐらいの暗いレンズを付けると(望遠側にズームすると)、
ファインダースクリーンの特性から暗くざらざらした感じに見えますが
(光の拡散性が高い)、ピントを合わせやすいです(MFであったかな、
と思った像と実際の撮影結果のピントが一致しやすい)。ファインダー
スクリーンの特性によるものですので、撮影結果には影響がありません。
ペンタミラーの別機種がどこのメーカーかはわかりませんが、たとえば
キヤノンのイオスキスなどの、少なくともエントリー機はこのようなf5.6の
くらいズームレンズを付けていたとしても、ファインダー像はとても明るく
きれいに見えます。
しかしファインダーの光の拡散性が弱く、マニュアルフォーカスでピントを
合わせたつもりでも、あってないことが多いように感じました。あまり明るく
ない店内で見るとその差は顕著で、ペンタックスのファインダーは明らかに
ざらついて見えます。
(AFピントをで合わす限り、店内ではイオスキスなどのほうがファインダーは
快適!と感じやすいです。)
キヤノンはAFに自信がある(あった)ため、MFでの使用はあまり考慮されず、ファインダー
の快適性優先なのかもしれません。ファインダー内でピントがずれていても、あっている
ように見えますので、AFでの撮影結果が良ければ、動体などを追いやすい、明るい
ファインダー、という考え方もできます。(キヤノンは旧F-1などを使っていましたが、
AF時代になって、MFが合いにくくなったな、とかんじたフィルム時代のユーザーです。)
たとえ、ペンタプリズムで高価なガラスを使っていても、ファインダースクリーンが素通しに
近い(=光の拡散性が低く、暗いレンズでも明るくファインダーが見える)ものであれば、
MFでのピント合わせは苦労することになります。
ペンタックスのAFは他社比較で強力とはいいがたく、MF精度を重視せざるを得なかった
(AF撮影優先にできなかった)のかもしれませんが・・。おそらくこの辺のファインダーの
見えの差かと思い、コメントしました。
書込番号:22696272
2点

こんばんは、ふぁんたおさん
まずこれ読んでください。
http://a-graph.jp/2017/08/04/28408
汚れていなかったとしても、ペンタックスのファインダーは暗いです。
他メーカーのカメラ借りると、すごく明るいなあと思いますもん。
AFなら明るい方がよく、MFなら暗い方がよい。
どちらを重視するかはメーカーの考え方です。
これでもMF時代に比べたら明るくなりました。
私が持っている40年以上前に発売されたペンタックスMXはもっと暗く、とんでもなくスクリーンが広く、すごくMFがしやすい。
機会がありましたらその時代のカメラを中古屋さんで見せてもらいましょう。
書込番号:22696275
2点

>ラランテスさん
>もとラボマン 2さん
>おまっと〜さん
>k@meさん
>とんがりキャップさん
が言われる通りと思います。
それこそ、ペンタ機のスクリーンが、マニュアルでフォーカスしやすい、本来のファインダーの機能を持っている証拠です。
大手のメーカーのファインダーは、素通しガラスみたいなもので、見た目きれいかもしれませんが、フォーカスが合っているかどうかを確認するのには向きません。
他の方がおっしゃるような、ゴミのせいではないと思います。
書込番号:22696280
3点

「(略称)マットでは?」と思ったら、やはり(^^;
銀塩一眼レフ時代では、初歩の初歩みたいなネタだったのですが、なんか過ぎゆく時代を感じさせるスレに思います(^^;
書込番号:22696282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぁんたおさん
一部ではなく全面に黒いつぶつぶが見えるならば正常だと思います。
ペンタックスの特徴かと。
ペンタックスからニコンに変えた時は、明るく見えるなあと思いましたが、反面ピントはペンタックスの方が確認しやすかった覚えがあります。
書込番号:22696699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀塩一眼レフ時代では、初歩の初歩みたいなネタだったのですが、
そういえば、数十年前のPENTAX SPでのお話。50mmF1.8は普通に見えました。
ところが35mm F3.5でしたか、少し暗めのレンズを使うと、ドピーカンでも暗くてピント合わせも難儀。
確かにファインダー内は黒くざらついてましたね。 思い出しました。 これが現在も続いているとは・・・
レンズの明るさが原因の『ブツブツ』の場合は、暗い環境だと少し困りますね。
書込番号:22696776
1点

みなさん、おはようございます。
朝起きて確認してみたら、たくさんの返信があり、とても嬉しく思います。
大変恐縮ではありますが、まとめて返信させていただきます。
展示品を触った直後はゴミなのかプリズムの仕様なのか結構悩んでいましたが、プリズムのせいというよりフォーカシングスクリーンが原因の可能性が高いということ、そしてペンタのファインダー像は暗めでありその分ピント合わせをしやすいとのことで納得しました。
皆さん回答していただきありがとうございました。
書込番号:22696806
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
PENTAX K-70 天賦のスタートガイドより、撮影前の準備 |
( ̄▽ ̄;) 取り付け方が分かりまてん。 |
まさかここでつまづくとは!! これがほんまもんの初心者です。笑 |
( *´ω`* ) 添付のストラップは格好良いですね! |
『PENTAX K-70』を購入しました。
初歩的過ぎてドン引きされるかもしれませんが、
。゚(゚´Д`゚)゚。
添付のスタートガイド(冊子)を読んでも、
ストラップの取り付け方が分からないので、
下記のYouTube動画を参考にしました。
RICOH IMAGINGさんのチャンネルより、
PENTAX K-70 安心使いこなしガイド
01 セッティング 構え方
https://youtu.be/KGC0-5ibEiY
この動画では標準的な取り付け方が紹介されています。
「ニコン巻き」と呼ばれている取り付けの方が、
いっそう安心でしょうか?
↓
カメラストラップの取り付け方にはいろいろな方法がありますが、
ユリシーズではプロカメラマンも実践する「ニコン巻き」「報道結び」 といわれる取り付け方をおすすめしています。
ぜひお試しください。
http://ulysses.jp/user_data/strap_musubikata.php
※添付写真(1枚目)への添え文を訂正
誤:天賦のスタートガイド
正:添付のスタートガイド
書込番号:22677075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Tio Platoさん こんにちは
自分の場合 ニコン巻きにしていますが ストラップの先端部分が外に出ないので 邪魔にならず気に入っていますのでお勧めです。
でも この付け方 一つ問題が有り ストラップを止める黒い輪っか部分の幅が 狭い場合 無理に3本通すと負荷がかかり 割れてしまうことが有るので お持ちのストラップ きついようでしたら 止めておいた方が良いかもしれません。
書込番号:22677104
12点

ニコン巻き(プロ巻き)が良いのか悪いのかは別として、万が一ストラップが抜けて落下させた場合は、そのメーカーが取説で指定している通りの方法で装着されていることが補償の条件でしょうね。
画像を拝見するとペンタでは通常の通し方のようですし、添付ストラップの端も通常の通し方にあらかじめなっているようです。
ニコン機の場合は中級機以上では取説ではいわゆる『ニコン巻き』でストラップを取り付けるように図解説明されていますし、添付ストラップの端が留め具に通されていない状態で製品箱に入っています。
書込番号:22677109
5点

Tio Platoさん
リングの大きさによっては、
ストラップの紐3本分が入らない場合があります。
書込番号:22677114
4点

>Tio Platoの姉御…
渋い…
今をときめくミラーレスで抗争を繰り返してる2大カメラメーカー&2大電機機器メーカーを外しペンタックスへ行くとはあっぱれっす(ヾノ・∀・`)
通ですにゃ(*`・ω・)ゞ
書込番号:22677125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画寄りな俺がお邪魔しますね。
無理に付属品で強引な事をせず、カメラ屋に行ってサードパーティーのストラップに逃げる方が安全かも。
書込番号:22677224
2点

|
|
|、∧
|ω・` 私わ卵巻き♪
⊂)
|/
|
書込番号:22677284
6点

>Tio Platoさん
大丈夫ですよ(*^^*)
Nikon巻きに関しては、強度の話し…ただの都市伝説みたいです。
ビラビラが邪魔でなければ普通に取り付ければ良いです。
ストラップが切れる前に、別の部分が壊れるそうですよ。(笑)
書込番号:22677298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は純正巻き…
⊂)
|/
|
書込番号:22677323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1名を除き、
皆様コメントを寄せて下さってありがとうこざいます。
K-70のバッテリーを充電している間に、
食材の買い出しと料理を済ませておりました。
また夜にでもじっくりと拝見しますね!
(^o^)/
−−−−−−
1名のお調子者へ
サラダ巻きもオススメよ♪
次回来られるときは髪型を名古屋巻きにしてみましよう。
(^o^)/
書込番号:22677334 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


良いものGetおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました。
デジカメ田舎者は双眼鏡以外は首から下げたことなし
画像のストラップを使用しとります (^_^)
それ大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:22677506
2点

ニコン巻きが面倒で普通の止め方にしてたら、ライカが落ちました。
それ以来ニコン巻きにしてますが一回も落としてません。
悪いこと言わないのでニコン巻きにしてください。
書込番号:22677528
5点

重いレンズにニコン巻きで吊るした状態で
走っていたら落ちました
1Kg以上で揺すって実験すると
何度やってもニコン巻きだと緩んでいくのが
判ったので
ニコン巻きは信じないことにしました
書込番号:22677658
5点

書こうと思ったことすべてが先にもとラボマン 2さんに書かれていた。。。
書込番号:22677940
1点

私も、交換レンズ共々背負いのデジカメ用のリュックに居れます。
でも、リュックは結構重いです。
其れに出し入れ時は地面おいてから取出す必要がああります。
今一ですね。
以前は簡単に取りだせる片方の肩掛けバックでしたが短期間でチャックは壊れました。
書込番号:22677947
0点

もとラボマン 2さん
はじめまして、かな?
初心者相手に分かりやすいコメントを書き込んで下さってありがとうこざいます☆
書込番号:22678126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤッチマッタマンさん
はじめまして、こんばんは。
その、添付のスタートガイド(冊子)を読んでも、
ストラップの取り付け方が分からないのです。
やっちまったな?!
男は黙って何しましょ?
冗談はさておき、
RICOHさんとNikonさんとの違いを解説して下さり助かっております。
(^o^)/
書込番号:22678134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる・えつ 2さん
はじめまして、こんばんは。
もとラボマン 2さんのコメントで理解致しました。
書込番号:22678138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェンさん
1年延期してのデジイチデビューとなります。
( *´ω`* )
今年は自然災害が発生しませんように!
ミラーレスデジカメは子どもが生まれてからでもいいかなと判断致しました。
ミラーレスでは子どもの成長過程や演奏会等でのサイレント撮影をしてみたいです。
Nikonさん Z7, Z6のEVFは他のメーカーよりも自然な見え方でしたが、
価格で卒倒しそうになります。笑
今の自分にはOVFでの撮影を体得したいと考えています。
(^o^)/
書込番号:22678162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリ狩り君さん
こんばんは。
時間を作ってショップでストラップを見てきますね!
書込番号:22678171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
今さらですが教えてください。
プログラムモードっていうんでしょうか?U1からU3まで自分用の設定は電源オフ後は初期設定に戻ってしまいますが、設定を引き継ぎは出来ませんか?
大変便利ですね。
書込番号:22648744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
使用説明書 設定登録をよみなはれ
書込番号:22648836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
引き継げないみたいですね。残念
書込番号:22648899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープを短めにしては?
書込番号:22648952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
普段スリーブ機能は使わず電源オフしてるので、諦めます。ユーザーモードって高い機種ほど沢山ついているようですが、スリーブ機能使う人用なんですね。ありがとうございました
書込番号:22649324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッコムさん
>おまっと〜さん
ちなみに、ペンタックスではなく、ニコンやキャノンのカメラでもユーザーセッティングやユーザーモードは、電源オフすると戻ってしまうものなのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:22649390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若花田さん
他社のことはわかりまへんが
>ユーザーモードは、電源オフすると戻ってしまうものなのでしょうか?
いったい何が戻ってしまうんでっか 記憶されへんと ユーザーモードの意味がないと 思いまへんか
書込番号:22649404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが解決してないみたいなので。
USERモード登録については取説の111ページに詳しく説明されてますよ。
K-70は持ってませんが、私の所有してるKPやK5Usとか電源切ろうがバッテリー交換しようが設定は消えません。
書込番号:22649411
3点

>スーパーポラリスさん
出来ましたありがとうございます。p111付近みました分かりました。ユーザーモードに登録をしてなかったのが電源オフで、リセットされていた原因です。
書込番号:22649462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おまっと〜さん
たびたびありがとうございました。すみません登録ボタン押してないのに登録したつもりでいました。質問してよかったです。
書込番号:22649479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 ボディ
K70の中古カメラにて写真を楽しんでいます。
撮る写真としては、友達とお互いにポートレートやコスプレ写真、ひとりでぶらっとぬいぐるみ持参でのスナップ撮影です。
このような使用用途でK70に合わせるお勧めのレンズを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

50/1.4からどうしたいのですか?
書込番号:22600075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
50mmはもちろん使っていきますが、次へのレンズの知識として色々知りたいと思い質問しました。
このような質問はダメですかね。。。
書込番号:22600095
2点

ダメだとは思いませんが
その質問内容だとなんでもありでは?とも思いますね
焦り過ぎでは?
吾輩ならとりあえず
タムロンの28-75かシグマの17-70辺りを次に買うかな?
書込番号:22600114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず標準ズームを入手して自分の好みを探るのが最初じゃないですかね。
なんとなく広角系かな?という気もしないでもないですが実際のところご本人がぴんとくる画角を探し出してそこからどう先に進むか派そのときにまたという感じじゃないですかね。
このあと特定のレンズが気に入ってる人がそのレンズを薦めてくるでしょうが、それがスレ主さんの感覚と一致するとも限りませんし。
書込番号:22600117
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございました。
そうですね。焦りすぎですね。
今のレンズをしばらく使ってからにします。
>小ブタダブルさん
ありがとうございました。
しばらく使ってから再度質問します。
書込番号:22600120
1点

aps-cを使ってた頃は
TAMRON 17-50mm F2.8の
使用頻度が高かったです。
428gは他社 同クラスより
軽くて
交換レンズでは無く
普段カメラに、つけておくレンズでした。
書込番号:22600128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、ricocosさん
どのくらいの焦点距離がいいのかをまず知りましょう。
用途から標準ズームでよいと思います。
K-S2のキットレンズばらしのDA-L18−50oが新品で15,800円と安価です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
これでどのくらいの焦点距離がしっくりくるか撮ってみて、次を考えてみるといいでしょう。
このレンズは沈胴させると50o単焦点並みに小さいので、背景ボケとか求めなければ手軽に使えますよ。
書込番号:22600167
3点

>ricocosさん
フルサイズ換算の焦点距離でお話をさせていただきますね。
一般的にはポートレート用レンズは 「85mm f1.8 」のようなレンズをさしますが、スレ主さまがお持ちのカメラはAPS-Cサイズになりますので、1/1.5 にします。計算すると、56.6666となります。一方、スレ主さまお持ちの50mmレンズは 1.5倍しますと 75mmになり、このポートレート用のレンズとして使えることになります。
なおいまお持ちのレンズで被写体との距離をとっていくとコスプレをした全身の写真を撮れたりしますが、距離をとろうとしてもとれなかったりの場合には 「50mm f1.8」のようなレンズを使います。K-70の場合には 35mm程度の焦点距離になります。
また、街の風景をスナップ的にとる場合、「35mm f2.8」のようなレンズを使います。K-70では 24mm前後のレンズになります。
これら単焦点レンズをこつこつそろえると写りが良くていいのですが、何本もレンズを持つのが面倒とかなんとかという理由でズームレンズの方がよく売れたりします。さきほどの焦点距離をK-70用のズームレンズ用に直しますと、24-50mm f2.8 というようなレンズのイメージができます。これを標準ズームレンズと呼びます。一般的には明るいレンズ(f値が小さいレンズ)のほうが性能が良く、ボケも出やすく好まれますが、大きさが大きく重く、値段も高くなりますのでご自分の撮影スタイルと照らし合わせて検討されればいいと思います。
スレ主さまは明るいポートレート用に適した単焦点レンズを1本お持ちなので、その他のレンズとしてはまずは明るめの標準ズームレンズを検討されてみてはと思います。一応K-70で使えるはずのいままでお話しした焦点距離のレンズリストのリンクを貼っておきますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=1,3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_Spec301=18-60
なお、カメラを譲っていただいた方と話されるのもいいと思います。50mmで少し撮影をされながら楽しく検討してみてくださいね♪
書込番号:22600187
1点

レンズリストに高倍率ズームが入ってしまいましたねー。高倍率ズームは外してくださいねm(__)m
書込番号:22600198
0点

解決済ですが
ご自分で欲しいレンズを絞り込む事が出来てからの購入でも遅くはないと思います。
万人が良いというレンズな無いですから。
もっとボカしたい、もっと遠くのものを大きく写したい、もっと寄って大きく写したい。
もっと明るいレンズが欲しい。もっと広い範囲を写したい。
そういう欲求によって、次のレンズを決めるのがよろしいかと思います。
書込番号:22600415
1点

どうでもいいですが・・・・添付写真が邪魔\(◎o◎)/!・・・・な気がする、私だけ?
書込番号:22600718
8点

純正に、18-250mm F3.5-6.3というのがあります。
いわゆるスーパーズームレンズですが、柔らかいなかに適度な解像感で良い味してますよ。手ブレ補正無し。
Tamron OEMです。
汎用で使えますから、中古で見かけたら出物僅少に付、要チェックでしょう。
書込番号:22600731
1点

皆さん、ありがとうございます。
まとめて書き込みで申し訳ありません。
やはり自分でほしい距離感が掴めてからの方がよさそうですね。
まずは50mmで色々撮ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22601864
0点

PENTAX DA★F2.8 50−135はポートレートにはお勧めのレンズです。
スナップも思ったより距離のあるところをとることが多いですし。
この望遠ズームは画角と使い勝手のバランスがいいです。
あとペンタックスのカメラは明るいレンズがいいと思いますね。
F2.8とおしなので、結構ぼけてくれて、ピントも合いやすいベストバランスなレンズです。
似たようなF2.8とおしでTAMROMの70−200もありますが、室内撮影まで多少カバーできた方が良いので
50mmからのこのレンズが私には一番です。
書込番号:22619923
5点

>ricocosさん
自分は高倍率ズームレンズを勧めます
18-250mmとか 18-300mmとか単焦点レンズより
ぼけない&暗いレンズですが
シャッターチャンスはこれ一本あると逃しません。
結局レンズって不満出てきたら最後は、単焦点レンズが一番になると思います。( =^ω^)
書込番号:22624890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレタイのポートレート用であれば、
・FA77mm F1.8 Limited
・DA★55mm F1.4 SDM
スナップであれば、
・FA43mm F1.9 Limited
・FA31mm F1.8AL Limited
・HD-DA 21mmF3.2AL Limited
あたりが有名ですかね。
FAリミテッドはフルサイズ用なので焦点距離を1.5倍する必要があります。
DA★55mmはもしかするとリニューアルされるかもしれません。
岡本 尚也『PENTAX KPでポートレート』 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30813
【PENTAX】軽量一眼レフPENTAX KPでスナップ撮影 | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30603&catid=395
コスプレ写真とありますが、人気声優の井澤詩織さんがペンタックスのカメラで後輩の声優さんをモデルに写真を撮られています。
カメラはK−S1(ブルー)、レンズはFAリミテッドのようです。
>インターネットサーフィンが趣味だったのですけど、様々なサイトを見ている中で、すごくお洒落な写真を撮っているコスプレイヤーさんがいたんです。それまでコスプレイヤーさんに興味はあまり無かったのですが、そこのサイトはすごく惹かれまして、その方が使っていたカメラがPENTAXだったんです。
AKIBA’s GATE 井澤詩織さん特集連載第1回「写真・カメラ」について | AKIBA'S GATE
https://www.akibasgate.com/actor/4757
AKIBA’s GATE 井澤詩織さん特集連載第4回「深海魚」について | AKIBA'S GATE
https://www.akibasgate.com/actor/6270
自分がよく使う、お気に入りの焦点距離がわかっていれば単焦点レンズでいいと思いますが、そうでなければ、しばらく DA18-135mm とか HD-DA16-85mm などズームレンズを使ってみてもいいと思います。
書込番号:22630829
2点

>ricocosさん
ポトレの神レンズといえば
https://kakaku.com/item/10505511859/
型落ちでAPS-Cだと少し長いかもですが。
中古で探すのも良いと思います。
https://asobinet.com/sp-af90mm-model272e/
書込番号:22630883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





