OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2015年11月12日 17:36 |
![]() |
19 | 47 | 2015年10月26日 21:28 |
![]() |
43 | 17 | 2015年10月6日 23:17 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年10月6日 15:42 |
![]() |
27 | 10 | 2015年9月24日 11:22 |
![]() ![]() |
88 | 30 | 2015年9月28日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
強力な手ぶれ補正が魅力の本機。スチルでは満足している方の声を多く聞きますが、当初オリンパス社がコンセプトとして強く打ち出していた動画性能に関しては皆様満足しておりますでしょうか?
購入の参考にしたいです。
書込番号:19232547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を主とするならパナソニックかソニーですかね。パナソニックより動画の機能は多少(結構かな)劣りますが、オリンパスの中では良いほうかと思います。
書込番号:19232709
2点

当方仕事で各社のデジカメを使用しています
オリンパスの動画は一度ピントがあっても、食いつきが悪いですね
画質そのものはそこそこ良いのですが、オートフォーカス任せでは仕事になりません
まだパナソニックGH4の方が良いと思います
もちろん、ニコンとキャノンのオートフォーカスは使い物になりませんよ!
書込番号:19286729
0点

katimuさん、こんにちは。
E-M5UとGH4を所有しています。動画の比較をしてみました。
比較と言っても、手ぶれ補正の効果とフォーカス速度です。
私は動画については初心者なので(4K切り出し以外で使った経験なし)、おかしな点や疑問などありましたら、
コメントをお願いします。
・使用レンズ: パナの新型14-140mm
・手ぶれ補正: E-M5Uはボディ内補正、GH4はレンズ補正
・ファイル形式: MOV 60P FHD
・カメラのホールド: 手持ち(片手)
使ってみた感想ですが、動画においてもE-M5Uの手ぶれ補正の強力さは発揮されていますね。
歩きながら片手でとっても問題ないレベル(私にとって)です。
と、この程度のコメントしかできず、しかも同じ設定にしたつもりが、なぜ画角が違うのかさえ分からない私です。
書込番号:19310893
3点

次はタッチフォーカスを使って、近景と遠景に交互に焦点を合わせてみました。
素人投稿ですみませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:19310906
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにはち。
以前このカメラを購入し2本目のレンズに下記の2本で悩んでいます。
・m.zuiko 25mm f1,8
・lumix g 30mm f2.8 macro
一番心配している店なのですが、lumix 30mm macroは30mmなだけあって画角が少し狭いかな、という気がするのですが慣れまたは少し足を使えばどうにかなる問題でしょうか?
自分の中で思っている長所短所は以下です。
m.zuiko 25mm
長所
・画角がいい感じ(見たままに近い)
・明るいので日が沈んで少し経ってても大丈夫(?)
短所
・求めているほどには寄れない
・寄ろうと思うと別でマクロレンズが必要(一応コンバーターでも可能ですが...)
・プラスチッキーで質感はイマイチ
・レンズボーチがついてこない
lumix 30mm macro
長所
・寄れる
・これ1本で標準+マクロが可能(いちいちレンズを変えるのは面倒です...)
・質感がGood
・レンズポーチ付き
短所
・明るいというほどでもない(このレンズを買った場合、時間はかかりますが後から暗い時用に17mm f1.8を購入するかもです)
・画角が少し狭い
このサイトに作例をアップしていますので、参考にして頂けるとありがたいです。
https://www.icloud.com/sharedalbum/ja-jp/#B085oqs3qGWg938
1点

るるるん28さん、こんにちは。
二本目のレンズは、なぜ必要なのでしょうか?
書込番号:19231966
0点

るるるん28 様
はじめまして。
lumixには、25mmが出ていて若干お安いですね。オリよりかF値が0.1明るいし。
で、スレ主さまの2択からなら、マクロをお勧めします。
レンズ自体の明るさはカメラ本体の高感度で補えますが、近接距離はレンズの特性で、マクロの世界は一味違います。寄れる上に撮影倍率も大きいので違いますし、離れれば望遠よりの標準として使えます。画角でも30mm(35mm換算で60mm)も慣れです。案外、余計なものが入らないので切り取りには好いかも・・・。
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:19231995
2点

個人的には30mmの方が何かと便利な気がしますね、25mmと30mmならそこまで画角の差を感じませんし作例的にもマクロの方が向いているように思います。
明るさについてもある程度絞り込んで撮ることが多いでしょうから夜の撮影や薄暗いところでシャッタースピードを稼ぎたいとかがない限りそんなに変わらないでしょう。
書込番号:19231997
0点

かなり性格が違うレンズなので・・・
望遠系は、ズームでないと大変ですよ。広角系はちょっと移動しただけで、
かなり絵が変わりますが、望遠系はちょっと移動しただけでは絵が変わりません。
足で稼ぐのは大変です。 30mmなら望遠といっても、たいしたことないですが。
マクロレンズは、マクロオンリーで考えた方が良いのでは?
書込番号:19232081
1点

>るるるん28さん
今日は、何を一番撮りたいかですね。
明るさとボケで街角をスナップしたり、自然な画角で見たままに写す感じなら、25mm/1.4です。できれば周りの情景もボカしながら取り入れて、余韻や空気感を見せるのが得意です。この点はf2を切るレンズでないと表せないキレがあります。ただし寄って撮るのは苦手です。
花や自然にもっと寄って撮る。周りから対象を浮き立たせて撮るのがマクロの得意です。寄って撮る事を考えると2.8は十分明るいレンズです。普通にスナップも撮れる。あると便利にこなせます。寄れないと撮れない絵があります。
って、ご自分が今一番撮りたい絵はどれですか?
楽しい時間ですね。ご自身のベストチョイスを!(≧∇≦)
書込番号:19232660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの25mmの方が安くて軽いので、パナソニックの25mmと30mm両方買いましょう。
その方がすっきりしますし、自分が何を撮りたいか分かると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617304_K0000808290_K0000766326
書込番号:19233117
0点

るるるん28さん こんにちは
色々なレンズ使ってきた感想ですが 標準域の25mmから20mmのように 広角側に変わる場合 画角の変化 感じるのですが 標準域の25mmから30mmのように 望遠域に変わる場合 画角の変化余り感じられなくなるので 25mmと30mmの画角の差 余り気にしないでいいように思います。
その為 単純に明るいレンズが欲しいか マクロレンズが欲しいかで決めても良いと思いますよ。
書込番号:19233308
3点

>secondfloorさん
今持っているレンズでは テレ端でないとボケないのと、ボケがキレイでない、もっと寄りたいという理由からです。
>5D2が好きなひろちゃんさん
やはり慣れの問題ですか。
30mmが中望遠(?)だというのは初耳だったので驚きました。
>雪碧さん
作例から30mmの方が合っているというご意見は非常に参考になります。
ありがとうございます。
>デジタル系さん
僕の場合、寄りたい!と思う場面が結構ありますので、いちいち単焦点からマクロレンズに取り替えて~というのは正直億劫です (^-^;)
にしてもこの2本はそんなに性格の違うレンズなのでしょうか?
僕にはf値と画角が少し違うようにしか思えないのですが...。(初心者的考えですみません)
>beebee.zooさん
25mmで見たままの景色を、ということはやはり30mmだと見たままの景色を切り取ろうとすると、狭いな!などの違和感があるのでしょうか?
今使っているレンズは35mm換算で0,44倍のレンズなのですが、これでさえ僕の寄りたい欲を満たすことができなので、やはりマクロレンズがいいな〜と思っているのですが、いかんせん画角が気になります。
>しま89さん
残念ながら予算的に厳しいです。
それに、(25mmと45mmのように)画角に大した違いがないので...。
>もとラボマン 2さん
経験に基づいた話ほど頼りになるものはないですね。
非常に参考になります、ありがとうございます。
しかし、少し前に画角を比べてみたところ、30mmだと見たままを写すには2歩ほど下がらなければならない、風景を撮った場合25mmと同じ景色を写そうとすると何歩か下がらなければいけなかったのですが、実際撮影しているとあまり気にならないのでしょうか?
書込番号:19241335
0点

ちなみに今迷っているのは
・先に30mmマクロ、半年ほどしてから15mmか42.5mm - @
・先に25mm、同じく半年ほどして60mmマクロ - A
・Aの逆の順番 - B
60mmマクロは中望遠なのでマクロ以外では使いにくそうなのと、寄りたい!となってから切り替えるのが面倒なのと、デザインがイマイチなのがあまり気に入りません。
@はやはり30mmの画角が気になります。
見たまま写す、という点では後に購入予定の15mmでカバーできるというわけじゃないですよね?
Aはマクロレンズを買うまで寄れないイライラに苦しみそうで不安です。
Bは上記の通り、画角的に使いにくそうです。
僕としては、マクロのためのマクロレンズというのはあまり歓迎できません。(お金がないので...)
可能な限りマクロと何か別の画角とを併用できるのを選びたいです。
書込番号:19241376
0点

また、25mmの「ふんわりとしたボケ」というのはどのようなものなのでしょうか?
30mmマクロと見比べてはっきりとわかる違いでしょうか?
書込番号:19241401
0点

るるるん28さん、こんにちは。
見たままを写すには、おそらく25mmでは狭過ぎるので、パナソニックの15mmくらいが、ちょうど良いように思います(このレンズは、被写体に寄ることもできますので)。
ただこのレンズは、あまりボケませんので、ボケを求められるのであれば、別のレンズを選ばれた方が良いように思います。
ちなみにるるるん28さんの文章を読ませていただいた感じでは、るるるん28さんが求めておられるのはマクロレンズでは無いように感じましたので、マクロレンズは選択から外されても良いように思います。
書込番号:19241455
0点

>secondfloorさん
マクロレンズではないですか...。
普段撮っていてもっと寄りたい!と思うことが多々あるのですが...。
できればどんなレンズがベストか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:19241656
0点

るるるん28さん
私も、るるるん28さんが求めておられるのはマクロレンズでは無いように感じました。
という訳で、レンズの買い足しは MZD 25mm F1.8 になさって、寄りたい時には、取り敢えずクローズアップフィルター(クローズアップレンズ)というのは、如何でしょうか?
*もっともっと寄りたく(大きく撮りたく)なったら、マクロレンズを購入し、必要ならさらに中間リングを併用。
クローズアップフィルターには、次のような長所があります。
*安価。
(「マクロコンバーター」は少し高価ですが、それでもレンズよりはずっと安価です。)
*レンズを外さず着脱できるので、カメラ内に異物が入り込む虞がない。
しかし、次のような短所もあります。
*(近くにピントが合うようになる代わりに)遠くにはピントが合わなくなる。
*ねじ接続のため、バヨネット接続に較べると、着脱に手間が掛かる。
(仲間の「マクロコンバーター」なら、バヨネット接続)
*画質が多少悪くなる。
クローズアップフィルターにも、色々な種類がありますが、試しに使って見るには、安価で、ピント合わせなどが余り難しくならず、効果が比較的はっきり判るという点で、3号の MC(マルチコート)品、特に値引きが大きい MARUMI 品がお勧めです。
*14-150mmII には:http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MARUMI+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+MC+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%2B358mm+
*25mmF1.8 には:http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MARUMI+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+MC+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%2B346mm&rh=i%3Aaps%2Ck%3AMARUMI+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+MC+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%2B346mm
「マクロコンバーター」の場合は、
*14-150mmII には:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
*25mmF1.8 には:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html
書込番号:19241942
0点

>メカロクさん
>secondfloorさん
どういった点でマクロレンズではないとご判断されたのか是非とも教えて頂きたいです。(非常に気になります)
マクロコンバーターはNDフィルターなどのように保護フィルターを付けれませんよね?
傷が非常に気になります。
書込番号:19241998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るるるん28 様
マクロレンズだからって、マクロ専用ではありません。倍率が大きいく寄れるのが特徴です。また、普通の30mmレンズとしても使えます、遠景等風景やポトレも可能です。
m4/3は、センサーがフルサイズ機の半分となりますので、30mmだと35mm換算で倍の60mmになり、標準レンズですが望遠よりとなる、と前レスしました。35mm換算は理解されていますでしょうか。これが、被写体深度にも影響しているのでボケも議論になります。
何れにせよ、もしお近くにレンズを貸してくれる人(または、レンタル可能なお店)が居れば、借りてみる。量販店のレンズを試写してみる(地方だと辛い)と良いのですが・・・。
"楽しいフォトライフ”になるような選択を。
書込番号:19242786
2点

るるるん28さん、こんにちは。
> マクロレンズではないですか...。
> 普段撮っていてもっと寄りたい!と思うことが多々あるのですが...。
> できればどんなレンズがベストか教えて頂けるとありがたいです。
先にも書かせてもらったパナソニックの15mmや、同じくパナソニックの20mm F1.7 II、あとオリンパスの12-40mm F2.8 PRO、これらのレンズが、るるるん28さんの目的に合っているように思います。
ぴろりんΘさん、こんにちは。
> どういった点でマクロレンズではないとご判断されたのか是非とも教えて頂きたいです。(非常に気になります)
マクロレンズは、小さいモノ(マイクロフォーサーズの場合1.73cm×1.3cm)を写真いっぱいに撮るためのレンズですが、スレ主さんのお写真を見させてもらった限りでは、そこまで小さなモノを撮ってはおられないようですので、必ずしもマクロレンズは必要ないのではと考えました。
さらにスレ主さんの文章を読ませてもらっていると、『見たままの画角』という言葉がよく現れますが、マクロレンズですと、一番画角の広いレンズでも30mm(換算60mm)ですので、『見たままの画角』というには若干狭くなってしまいます。
これらの理由から、スレ主さんにはマクロレンズはオススメではないと判断し、それよりも『見たままの画角』に近い換算35mm前後の画角で、なおかつ『もっと寄りたい』という希望に一番近いレンズをオススメさせてもらいました。
書込番号:19243440
4点

>secondfloorさん
先のご回答で15mmの事をおっしゃってましたね。
すみません、見逃していました。
ちなみに見たままの画角で15mmがオススメとのことですが、35mm換算50mmが人の見た景色に1番近いと聞いたことがあるのですが、それとの違いはどこなのでしょうか?
また横からすみませんが、作例からあまりマクロ風のを撮ってないみたいとのことですが、どちらかというと撮ってないより撮れないだと思います。
先日親の12-40mm proを借りて撮った作例もあげておきました。
https://www.icloud.com/sharedalbum/ja-jp/#B08532ODWGbpoh8
30mmマクロが30mmなのはパナソニックが他の25mmと食い合わないようにしているのではなく、マクロレンズの限界が30mmだからなのですね。
早とちりしてました。
15mm f1.7いいですね。
旅行にも使えそうですし、フードをつけた姿もかっこいいです。
書込番号:19243778
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
35mm換算のことですが、ちゃんと理解できています。
また、勘違いをさせてしまったようなのですが、マクロのためのマクロレンズというのはデジタル系さんのご意見に対してのものであって、30mmマクロに対して行ったわけではありません。
まずい書き方をしていました、申し訳ないです。
明日にでも量販店によって見てきたいと思います。
書込番号:19243784
0点

るるるん28 様
こちらこそ、申し訳ありません。私のHNにコメントされたのかと、勘違いしてしまいました。
そうですね、量販店が利用できるならメモリーカードを持って、予め店員さんにデータ持ち帰りをお願いして、試写されるとイメージも湧いてくると思います。
m4/3の12-40PROは、F2.8通しの標準ズームですが思いのほか寄れますし、マクロまで必要ないなら12-40PROも選択肢に入れても良いと思います。12、25、35mm等の単焦点レンズを複数持つのも手かと思います。所有ズームがF2.8通しでなければ、ですが・・・。
でも、マクロも違う世界が見えて面白いんですがね。
書込番号:19243881
1点

るるるん28さんへ
> ちなみに見たままの画角で15mmがオススメとのことですが、35mm換算50mmが人の見た景色に1番近いと聞いたことがあるのですが、それとの違いはどこなのでしょうか?
私も詳しくはないのですが、人の視界は、単焦点レンズのように画角が固定されているのではなく、ズームレンズのように画角を変えることができるそうです。
なので見たままの画角で撮りたいのでしたら、広角から標準くらいまでをカバーしているズームレンズが一番向いているということになりますが、、、
それでも単焦点レンズということになると、換算35mm前後くらいが、広すぎも狭すぎもせずで、まあ平均的に人の視界をカバーしてくれるかなと思いオススメさせてもらいました。
ちなみに換算50mmくらいが人の見た景色に一番近いというのは、撮った写真をどのように見るかということまで考えたときのことであって、、、
見たままの風景を一枚の写真に収めるには、どのくらいの画角が必要かということとは、また別の問題になります。
> また横からすみませんが、作例からあまりマクロ風のを撮ってないみたいとのことですが、どちらかというと撮ってないより撮れないだと思います。
> 先日親の12-40mm proを借りて撮った作例もあげておきました。
マクロレンズでなければ撮れない写真というのは、花のシベとか、昆虫の体のパーツのように、本当に小さなモノを、大きく写したいときで、もしもそのような写真が撮りたいのでしたら、60mmマクロのような本格的なマクロレンズを購入して、レンズ交換も積極的に行う必要があると思いますが、、、
るるるん28さんのお写真を見せてもらった限りでは、そこまで本格的なマクロ撮影を求めておられる感じではなかったので、それよりは画角的に使いやすいレンズをオススメさせてもらいました。
(といいますか作例を見せてもらった感じでは、るるるん28さんには、12-40mm F2.8 PROが合っているのではないでしょうか)
書込番号:19243902
2点

>secondfloorさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
15mmf1.7いいですね。
レビューを見ていても35mmに近いそうですし、寄れば50mmに近い絵になるらしいですので。
ちなみにお二方とも12-40mm proを挙げておられますが、17mmを購入後半年ほどしてから12-40mmというのはどうでしょうか?
(半年というのはお金が貯まる期間のことです...。)
17mmは夜景用に使えるかな~何て思ったのですが、思えばなかなか夜景なんて撮れる環境じゃありませんでした...。
12-40mmを購入したら15mmは使わなくなりそうでもったいない気がします。
それともまだ初心者なので今は画角を15mmに固定して腕を磨くべきでしょうか?
(12-40mmを持っていたら気づいたらズームに頼ってた~なんてなると思います。)
また、以前のスレで12-40mmはボケが綺麗でないとのご意見を頂いたのですが、そこのところはいかがでしょうか?
あともう一つ、12-40mmはf2.8ですが、この明るさは日が沈んで少ししてからや曇りの日にも手ブレすることなく撮れる明るさでしょうか?
f1.7で出来てf2.8ではできないことって何でしょうか?
書込番号:19244168
0点

dc.watchさんのレビューを見ていてふと疑問に思ったのですが、17mmは「広角系のレンズなので、撮影距離を数mにすると、絞り開放でも大きなボケにはなってくれない。」とあったのですが、ボケるのは何mぐらいまでなのでしょうか?
(また、25mm的な切り取り方をしようとすると画角的に寄る必要があり、結果として25mm的な絵を作ろうとするとボケる、という解釈はあっていますでしょうか?)
書込番号:19244204
0点

換算50mmは標準としては狭い気がします。
マクロがオススメですが、30mmは標準レンズとしては使いにくいかと。
私ならBですね。
書込番号:19245624
0点

寄れば被写体は大きくなるしボケますが、17mmと25mmではやはり別のレンズと考えた方がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872028/ImageID=1070106/ 35mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13872028/ImageID=1070107/ 50mm
同じくらいの大きさで写した時に背景の写る範囲が全然違います。
12-40mmの明るさは撮る対象によりますね。
具体的には薄暗くなってくると、動いている被写体相手にはF2.8はかなりもの足りません。
望遠ならともかく、広角〜中望遠までならF1.8クラスは欲しいです。
が、動いてないならE-M5IIの手ブレ補正ならそれなりに粘れると思います。
写真を拝見する限りではF2.8でも間に合いそうな気はしますね。
書込番号:19246126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るるるん28さん、こんにちは。
> ちなみにお二方とも12-40mm proを挙げておられますが、17mmを購入後半年ほどしてから12-40mmというのはどうでしょうか?
このプランでも良いと思いますが、、、
> 12-40mmを購入したら15mmは使わなくなりそうでもったいない気がします。
使わなくなりそうなレンズを、わざわざ購入しなくても、その分のお金を12-40mm購入の足しにされても良いように思います。
> それともまだ初心者なので今は画角を15mmに固定して腕を磨くべきでしょうか?
> (12-40mmを持っていたら気づいたらズームに頼ってた~なんてなると思います。)
たしかに単焦点レンズは、ズームという要素がない分、ズームレンズより簡単で、カメラを勉強するための最初のレンズとしては良いのかもしれませんが、、、
るるるん28さんは、もうすでにいろいろな撮影をされてきたようですので、今更単焦点レンズを使った勉強に戻られる必要はないように思います。
> また、以前のスレで12-40mmはボケが綺麗でないとのご意見を頂いたのですが、そこのところはいかがでしょうか?
そうですね、たしかにズームレンズは、ボケを含めた画質で単焦点レンズに敵いませんね。
ただ逆に、焦点距離域の広さを活かした表現の幅という点では、単焦点レンズはズームレンズに敵いません。
このように万能なレンズはありませんので、みなさん、用途に応じたいろいろなレンズを揃えて、使い分けられているのだと思います。
なのでるるるん28さんの今回のレンズ選びでも、アレもコレもと要求を盛り込むのではなく、今お使いのレンズで満足している点、不足している点、さらに新しいレンズに求める点などを明確にした上で、要求に優先順位を付けて選ばれた方が良いように思います。
書込番号:19246184
1点

るるるん28 様
ボケ味とかが気になるようでしたら、下記のサイトでイメージがつかめるかも・・・。
■URL
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ただし、当サイトは厳密なものではないので・・・マクロとの違いとかは分かりません。
> f1.7で出来てf2.8ではできないことって何でしょうか?
・ISOが同一であれば、SS(シャッタースピード)が稼げる
・(被写体との)距離が同一であれば、背景のボケがよりボケる
・F1.7のレンズで絞ればF2.8になるが、F2.8のレンズはF1.7にはならない
・・・ですかね。
書込番号:19246206
0点

>gngnさん
やはり50mmは狭いですか。
状況が変わってきたので候補も少し変えさせて頂きますので、よければまたどの候補がオススメか教えて頂けるとありがたいです。
>びゃくだんさん
35mmと50mmってこんなにも違うんですね...。
12-40mmと単焦点×2がほとんど同じ値段ですので、それならf値のことも考えて単焦点にしようと思います。
よければ作例を見ていただいてどっちの画角がベストか教えて頂けると幸いです。
書込番号:19246922
0点

>secondfloorさん
理由は後ほど書かせて頂きますが、単焦点にすることにしました。
>るるるん28さんは、もうすでにいろいろな撮影をされてきたようですので、今更単焦点レンズを使った勉強に戻られる必要はないように思います。
こう見えて(どうお見えになってるかわかりませんが)まだカメラを買って1ヶ月ちょっとの初心者なので、画角の感覚はさっぱりです。
今のレンズではボケの綺麗さに関しても納得できていないので、綺麗さで単焦点を撮ろうと思います。
書込番号:19246923
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
挙げていただいたURLを試してみましたが、35mmと50mm全然違いますね。
>・F1.7のレンズで絞ればF2.8になるが、F2.8のレンズはF1.7にはならない
確かにですね...。
f1.7を絞ってのf2.8の方が余裕があって写りがいいと聞いたことがあります。>もとラボマン 2さん
書込番号:19246935
0点

今日量販店で見てきました。
15mmも12-40mmもよかったです。
ただそれ以上にlumixの42.5mmがむちゃくちゃ綺麗で感動しました。
なので来年の夏までに42.5mmを購入したいということで12-40mmはやめることにしました。
なので今の候補としては
@15mm f1.7 + 42.5mm(後々)
A25mm f1.8 + 〃
B42.5mm + どちらか
@に関してですが、35mm換算で30mm---85mmと間が飛んでいますが大丈夫でしょうか?
Bに関しては、2本目の常用としては使いにくそうだったのでないと思います。
ちなみに作例からして15mmでも大丈夫か未だに心配でなりません。
15mmか25mmか、どちらの方がマッチしているか教えて頂けるとありがたいです。
(今日見てきた限りでは、35mmは人の視野に近くて、25mmは何か見ている対象物が同じ大きさだなと感じました。)
念のためもう一度あげておきます。
作例->https://www.icloud.com/sharedalbum/ja-jp/#B08532ODWGbpoh8
書込番号:19246963
0点

5D2が好きなひろちゃんさんへのお返事にもとラボマン 2さんのニックネーム引用が入ってしまいました。
ミスです。
すみません。
書込番号:19246973
0点

※42.5mmを買えるまでは15mm or 25mmのどちらか1本なので、そこのところご理解お願いします。
書込番号:19246998
0点

るるるん28 様
35mm換算で、35mmと50mmでどちらが好きか、どちらが得意か。これは、今までの多くのカメラに携わっている者の永遠のテーマ(大げさに言えばですが・・・)。
銀塩カメラ時代は、50mmレンズがセットで売られていたそうです(私は知りません)。これが標準と言われる所以。35mmは、ジャーナリストの多くが使用したレンズ。寄れば50mm風、離れれば28mm風に撮れたから。
で、35mmは広角よりですので撮り手の意図していない余計なものが入ることがあり、50mmは切り取ることができるとの事。
私は、35mm(の画角)が好きですが、50mmの方が撮り易いです。人それぞれなので一概には判断できません。るるるん28さんが、今までの写真で一番多い・一番好きなで判断でしょうね。
単焦点レンズに目が行くのは、良い方向だと思いますよ。ズームだと安易に画角を変更してしまいますが、単焦点だと足移動で考えて撮る事に繋がりますよね。
色々と悩むのも”楽しいフォトライフ”だと思います。早急に判断なさらないで、楽しみましょ〜!
書込番号:19247040
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
そんなに大層(?)なことなんですね...!!
自分としては25mmの方が使いやすそうかなーと思ってたりします。
感覚ですが。
自分がどの画角でよく撮っているのか確認したのですが、ぼかそうとテレ端で撮ったのが1番多くて殆ど参考にならないのです...。
書込番号:19247159
0点

自分の作例を見ていると、そんなにボケボケである必要のある写真はあまりないような気がするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19247237
0点

もとラボマン 2 様
そうですね、風景だと全体的にピントが来ているパンフォーカスでしょうし、ポトレだと背景を暈かして人物を浮き上がらせる撮り方だと思います。まぁ、その固定観念に捉われるのも・・・堂々巡りですね。
テレ端で暈かして撮るのが好きなら大口径レンズへ・・・。Canonだと135mmF2Lや85mmF1.2L。そうそう、50mmF1.0L(生産終了品ですが)なんてのもあったそうで、今は中古価格の方が定価より高くなっているようです。オリならお手軽価格の45mmですかね。
となると、そもそもの2択から外れてしまいますね。
> ・m.zuiko 25mm f1,8
> ・lumix g 30mm f2.8 macro
45mmは常用には厳しいが、お好きなボケは楽しめるかも・・・。やはり、何を撮りたいか、から少し冷静に時間をかけて考えた方が良さ気ですね。
まぁ、これも”楽しいフォトライフ”の過ごし方ではあります。良き選択を・・・!
書込番号:19247905
0点

るるるん28さん、こんにちは。
> こう見えて(どうお見えになってるかわかりませんが)まだカメラを買って1ヶ月ちょっとの初心者なので、画角の感覚はさっぱりです。
お写真を見させてもらった感じでは、ピントや露出といった基本的なことが、シッカリ出来ているように見えましたので、ある程度の撮影経験はおありなのかと思っていましたが、、、
そうなんですね、カメラを買われて、まだ一ヶ月くらいなのですね。
その上で考えると、新しいレンズに対してのるるるん28さんのビジョンが、いまいちハッキリ伝わってこなかったことについても合点がいくのですが、、、
おそらく今は、「新しいレンズが必要」というよりも、「新しいレンズが欲しい」というお気持ちの方が強いのではないでしょうか?
もしそうでしたら、今お持ちのレンズは、カメラの勉強をするのに適したレンズですので、もっともっと使い込んでみてはいかがでしょうか。
限られた機材だけでも、撮影者の成長に十分応えてくれると思います。
書込番号:19249459
0点

るるるん28 様
すみません、「もとラボマン 2」さん宛と前レスしていました。もとラボマン 2さん、申し訳ありません。
さて、secondfloorさんの仰る通り「レンズ欲しい」病に罹患しているように思います。例えば、ある期間ズームでも焦点距離を決めて(ズームせずに、マスキングテープで固定するも手)撮ってみる。その際は、露出補正をしたり、絞りを変えてみたりして自分の撮りたいものを撮って、改めてPCで見て「撮ったときと、見たときの違いやイメージ通りだったのか」振り返ってみると分かってくるかと思います。何せ、デジタルですから記録が残っています、銀塩時代はメモっておいても現像・プリントと時間の経過で忘れてしまいます。
どんどん、シャッターを切って失敗作も残しておいて、何故失敗したのかを検証しておくと良いですよ。
私は、出勤前に散歩がてら定点観測でもないですが、いつも同じ場所で撮ります。季節や天候によっても違った写真となります。しゃがんで撮ったり、ノーファインダで地面近くのアングルで撮ったりと色々と工夫して撮ってみます。
で、ご自分の好みの写真があれば続けて撮れるかTRYとか・・・ ”楽しいですね、フォトライフ”
書込番号:19249606
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
>secondfloorさん
>おそらく今は、「新しいレンズが必要」というよりも、「新しいレンズが欲しい」というお気持ちの方が強いのではないでしょうか?
>さて、secondfloorさんの仰る通り「レンズ欲しい」病に罹患しているように思います。
こう言われてみると否定ができません...。
図星なんだと思います。
なので将来的なことも含めて2つお伺いしたいのですが、
・僕が現在使っているレンズはf4-5.6と暗めなので、25mmなどに固定してもなかなかボケません。
なので固定すると背景をある程度ぼかしてーというのがしにくく固定をためらってしまうのですが、固定して(25mmだとf4.3ぐらいだと思います)ぼかす方法はないでしょうか?
・今日量販店で作例を見せてみると、25mm f1.8か30mm f2.8 macroのどちらかにした方がいいよ、と言われました。
そこでもっているカメラで画角を比較してみたのですが、家の中なので近くのものを撮っての比較のみとなりイマイチピンと来ません。
25mmと30mmでは画角が35mm換算で10mm違いますが、足で稼げる差でしょうか?
また、30mmは見たままの画角と言われる25mmより少し狭いですが、それゆえ見たままを撮るためにいちいち1歩下がるのが面倒に感じたりはしないでしょうか?
書込番号:19251036
0点

るるるん28さんまだお悩みですか
>背景をある程度ぼかしてー
・被写体とボカしたいものとの距離をできるだけ大きくする!
・被写体はできるだけレンズの近くに!
ですので、被写体をレンズに近づければ近づけるほど、よくボケる=目いっぱいボカしたければ、ピントが合うギリギリまで被写体に近づいて、背景との距離はできるだけ遠く(近くに物を置かない)すればいいとなります。ようは人間ズームです。
あと作例とかレスの内容を見てますと、25mm、30mmよりかパナのLUMIX G 42.5mmはどうですか、最短撮影距離0.31 mですので頑張って寄れはマクロ風に撮れますし、自分も15mmから135mmまで単焦点を結構持ってますが、このレンズだけは開放で撮影して楽しいと思えるレンズです。
ご予算がとありますが、ちょっと贅沢を我慢すればレンズを買えるのがm4/3の良いところでもあり、沼にはまる理由かとおもいますが迷っているならまずは1本買っちゃいましょう。気に入らなければ次のレンズの頭金にすればいいんです。
書込番号:19251527
0点

るるるん28 様
ボケに拘るのなら、マクロですね。しま89さんも仰る通り、被写体に寄れる分だけ背景がボケてくれます。他の板での作例ですみませんが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19240433/ImageID=2338476/
作例で絞りはF2.8と1段絞っているのですが、アウトフォーカスは蕩けるようにボケています。また、当マクロレンズは、前レスにもしましたが遠景を撮れば普通に撮れます。25mmも30mmも比べれば当然画角が違いますが、どちらか一方だと(焦点距離を)言い当てられる人は少ないと思います。
また、ズームの焦点距離を固定して試写、とレスしたのはボケ味をと言ったのではなく、どの辺りの焦点距離(画角)が好きなのかを判別する方法を言いました。ちょっと、伝わりにくかったでしょうか。
何せ、どんどん色んなものを撮ってみて振り返ってみることをお勧めします。現像代もプリント代も必要ないのですから。
書込番号:19252153
0点

るるるん28さん、こんにちは。
> ・僕が現在使っているレンズはf4-5.6と暗めなので、25mmなどに固定してもなかなかボケません。
> なので固定すると背景をある程度ぼかしてーというのがしにくく固定をためらってしまうのですが、固定して(25mmだとf4.3ぐらいだと思います)ぼかす方法はないでしょうか?
5D2が好きなひろちゃんさんも書いてくださっていますが、25mmに固定するのは、25mmという画角はどのようなものか、を体験するためですので、ボカしたいときは『25mmに固定』という制限を外しても良いと思います。
> ・今日量販店で作例を見せてみると、25mm f1.8か30mm f2.8 macroのどちらかにした方がいいよ、と言われました。
> そこでもっているカメラで画角を比較してみたのですが、家の中なので近くのものを撮っての比較のみとなりイマイチピンと来ません。
> 25mmと30mmでは画角が35mm換算で10mm違いますが、足で稼げる差でしょうか?
> また、30mmは見たままの画角と言われる25mmより少し狭いですが、それゆえ見たままを撮るためにいちいち1歩下がるのが面倒に感じたりはしないでしょうか?
画角の違いを、足で稼ぐという方法は、私としては『無し』です。
なので30mmのレンズの画角では狭かったとき、後ろに下がるのではなく、25mmのレンズに交換するのが、まあ基本になるのだろうと思っています。
(ただ私は、レンズ交換をなるべくしたくない上に、なにより単焦点レンズをそれほど持っていないので、ズームレンズのズームに頼っています)
書込番号:19252532
1点

>しま89さん
lumixの42.5mmはボケがとても綺麗で欲しいと思っているのですが、2本目にはさすがに使いにくそうなのと、最大撮影倍率0.4倍というのはきっと満足できないとの理由から、今は30mmマクロにしてその次に42,5mmを購入したいと思います。
>5D2が好きなひろちゃんさん
先日ズームレンズを30mmに固定して撮ってみましたが、狭すぎる!などと感じることはなかったです。
おっしゃる通り25mmと30mmを撮り比べたら違いがわかるのでしょうが、30mmだけに固定してしまえば比べる対象などないからなのでしょうね。
>secondfloorさん
このスレの最初からここまでお付き合い下さりありがとうございます。
悩んだ末、今は寄るという点に重きを置き30mmマクロに、そしてお金がたまり次第ぼかすように42.5mmを購入することにしました。
書込番号:19261999
0点

長々と自分の優柔不断さに付き合って頂きありがとうごさいました。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:19262003
0点

るるるん28 様
GA、ありがとうございます。
30mmでマクロの世界を楽しんでください。
また、作例アップも待ってますよ。
書込番号:19262452
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
他の写真にも同じようなものが写っていれば
レンズを含むカメラが故障の可能性がありますね。
個人的感想ですが
前ボケみたいと言うか レンズの近くに何かが映り込んで
滲んだ線のように映っているように見えます。
書込番号:19205013
2点

>るるるん28さん
なんか、めちゃ、不自然ですね〜特に、左上。なんでしょ??
書込番号:19205015
1点

変ですねぇ。
まるでプレデターが映りこんでいるようです。
書込番号:19205071
4点

一回オリンパスプラザに持って行ったほうがいいでしょうか?
まだ買って4週間も経ってないですが...。
書込番号:19205107
0点

こんばんわ^o^
写すもの写すもの全てそんな感じなんですか?
それともこれだけですか?
あと同じシチュエーションで他のお写真もですか?
もしそうなら持ち込んだほうが良いかなと思います。
それを知りたいです。。
書込番号:19205176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た感じこれだけのようです。
レンズの故障でないとしても、どうしてこうなったのか気になります。
書込番号:19205185
0点

なるほど〜
不思議ですね(≧∇≦)
なんか前にあったから?みたいにも思えますが、左の背景もですからね。。
わたしは松ぼっくり写してて、またに松葉があったりして似たような感じにはなるので最初それかな〜思いました。。
再現性がないとなかなかメーカーとのお話しは進まないと思うので、悩みどころですね〜
書込番号:19205204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
一枚限定の症状となるとメカトラブルの可能性は低いです。
レンズ手前に何かあったかもしれないですね。
添付の写真を見た一瞬は、ハンドストラップを疑ったのですが、
風に吹かれて舞い飛ぶ『何か』(←詳細不明)が写りこんだだけかと。
書込番号:19205226
1点

るるるん28さん こんばんは
右手前の方は レンズ前に何か前ボケになるようなものが有るように見えますが 左上の方は フィルタかレンズの汚れがないのでしたら よく分からないです。
少し確認ですが クローズアップレンズなどは 使っていないですよね?
書込番号:19205229
1点

るるるん28さん
撮影したときに、レンズのすぐ前に草や木の枝のようなものがあったのでしょう。
レンズ前に入射する光を遮る障害物があると、背景のボケにその障害物の形が現れます。
左上は地面の苔のボケと干渉して変な模様が現れたのですね。右下は地面があまりボケていないので手前の物のボケの大部分は素直ですが、松ぼっくりのすぐ横には左上と同じような模様が見られます。
書込番号:19205238
4点


えーと、他は同じように写ってなければ多分周りの状況から木の細い枝とか松葉の前ボケかもしれませんね。
松葉では無いのですが私の作例の左上と同じように非常に細い物がボケていると思いますが・・・
書込番号:19205344
4点

おお、コーンスープ生クリーム入りさんの1枚目の例はわかりやすいですね。
前ボケの2線ボケではなくて、前ボケで見えている草がレンズを遮っているので、背景のボケが2つに分かれちゃっているんですね。それで背景のボケがゴチャゴチャしちゃうんですよ。
反射望遠レンズの前玉中央にある反射鏡が光を遮るために、背景の点光源がリングボケになるのと同じです。
書込番号:19205350
4点

思えば枝と枝の間から覗くような形で撮ったような気がします。
偶然風か何かで枝が揺れて入ったのかもですね。
まさかそんなことでこのような変なボケになるとは知らなかったです。
お騒がせしてすみませんでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19205424
2点

なるほど、そういう仕組だったのですね。(^-^)ゞ
口径食で後ボケがレモン形になるみないなものでしょうか。
・・・この理解で合ってるのかな。
反射望遠鏡も、真ん中のが光を遮るからだったのですね。
回折リングは「いい望遠鏡の証」みたいなイメージなので、ゴチャゴチャも「いいレンズの証」と肯定的に受け止めたくなってきました。笑
書込番号:19205430
1点

他機種のコンデジですが、実験してみました。
1枚目はレンズ前に何も無い状態、2枚目はレンズ前に中央やや左寄りに爪楊枝をかざしてみました。
背景のボケた電柱の写り方に変化が見られます。
Tranquilityさんが説明されている現象の影響だと思われます。
書込番号:19205432
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」の購入を考えています。
しかし最近発売された(回収されましたが)「OM-D E-M10 Mark II」の方が「タイムラプス性能」に関しては優れているようで、どちらを買えばよいか、とても悩んでいます……。
ちなみに、現在は「CANON PowerShot G7X」で星空撮影やタイムラプス撮影をカメラ任せのオートで楽しんでいます。
今までコンデジしか使ったことがなく、ミラーレス一眼は初めての購入となります。
■主な使用目的は夜空の撮影です。
細かくいうと、星空点像、星空軌跡、星景写真、そしてタイムラプス撮影を主たる目的としてOM-Dシリーズの購入を考えています。
■「OM-D E-M10 Mark II」の「4Kタイムラプスムービー(AVI 3840×2160)4K」というのは、相当すごいものなのでしょうか?
■「OM-D E-M5 Mark II」の「AVI Motion JPEG 1280×720、10fps」と比較した場合、明らかに画質(なめらかさ?精細さ?)は変わりますか?現在使用しているG7Xと同等程度の性能でしょうか?
※ちなみにタイムラプス撮影時の「フレームレート」の数値は、どのように解釈したらよろしいのでしょうか?数字が大きい方が高精細ということでしょうか?
■上記2機種のタイプラプスの性能差が、「4Kテレビで見なければあまり変わらない」とか、「パソコン上で再生してもかなりの違いがある」とか、そのあたりのことが知りたいです。
■本来の目的でもあるタイムラプス撮影性能があまりにも違うようであれば、「OM-D E-M10 Mark II」の購入を検討したいと思いますし、逆にあまり違いがなければ、元々欲しかった、防塵・防滴で、デザインも断然好きな「OM-D E-M5 Mark II」を購入したいと思います。
■現在「OM-D E-M10 Mark II」は再発売日未定になっているようですが、それは考慮せず、2機種の性能を純粋に比較していただければ、と思います。
実際に撮影されたタイムラプス動画などもあれば、宜しくお願い致します。
みなさまのアドバイス、幅広いご意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

夜間放置スタイルなら、防塵防滴は必要ですね。M5MK2でしょう。
4Kタイムラプスは、11月のファームアップで搭載されますよ〜。 ↓の下の方に比較表が出てます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2015b/nr150915omdj.jsp
なお14-150mmは少し暗いレンズなので星撮り用としてはおすすめしません。 レンズの買い足ししないなら最初は12-50mmEZレンズの方が12mmと多少広角でワイド端でF3.5なので、こちらのレンズの方が良いかな〜?とは思います。
星撮るなら、 早めに12-40mmPro、12mmF2.0、7-14mmPro、8mmF1.8Pro魚眼などの明るい広角レンズを検討した方が良いです。こちらのレンズと組み合わせるなら14-150mmも良い選択かと思います。
うちは4k環境無いので、数々の質問にはお答えできません。あしからず。(^_^;)ヾ
書込番号:19190481
5点

TideBreeze.さん
早速の貴重な情報、そしてレンズの的確なアドバイス、どうもありがとうございます。
>4Kタイムラプスは、11月のファームアップで……
え!そうなんですか! いま早速オリンパスHP見てみました。
確かに「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」の最新ファームウェア Ver. 2.0を2015年11月下旬から公開します」となっており、「4Kタイムラプス」もちゃんと入っていますね。
で、素人質問で申し訳ないのですが、「OM-D E-M5 Mark II」のカメラ自体に「4Kタイムラプス機能」が入っていなくても、この新しいファームウェアをインストールすれば、「OM-D E-M10 Mark II」と同じ「4Kタイムラプス機能」が装備されるという解釈でいいのでしょうか?
液晶モニターのメニュー画面の機能一覧に、新たに「4Kタイムラプス機能」が追加されるということなのでしょうか?
もしそういうことであれば、もう迷わず「OM-D E-M5 Mark II」を購入してもいいということですよね?
目の前のモヤモヤが思いっきり晴れてきた感じです♪
※ちなみに、ファームウェアのアップデートというのは、カメラをPCに接続して、メーカーHPからソフトをダウンロードするような感じでしょうか?
レンズのアドバイスもありがとうございます。
はい、明るい広角レンズが欲しいと思っているので、なんとか頑張って「7-14mm F2.8 Pro」を購入したいと思っています。
そうすると、最初のレンズキットはTideBreeze.さんのおっしゃる通り、「14-150mm」がいいですかね?
「ボディのみ」にしようかな、とも思っていたのですが、「14-150mm」が1本あれば、いろいろと使えますかね?
書込番号:19191038
1点

まだ見てないので何とも言えませんが、たぶん想像通りであろうと思います。
>もしそういうことであれば、もう迷わず「OM-D E-M5 Mark II」を購入してもいいということですよね?
そうすっ!
アップデートの仕方はオリンパスビュワーをインストールするとメニューに「アップデート」
って項目があって、カメラをつないだ状態で「カメラのアップデート」を選ぶと開始します。
レンズについては、14-150mmは便利だけど、 将来暗い、ボケないと不満が出るかもしれません。
ま、その時はProレンズの40-150mmを購入すると、携帯性の14-150mmと本気撮りのProレンズとすみ分けができそうですね。
書込番号:19191318
1点

>恒星惑星さん こんばんは。
4Kや動画は撮りませんので お答えできませんが
星空夜景をお撮りなら ライブバルブ・ライブコンポジット機能も便利ですよ。
5月にライブコンポジット機能を試し撮りしたものを張っております。
(比較合成なので)上手く設定をすれば夜景と星空が白飛びを抑えて
比較的楽に撮れると思います。
花火などは ライブコンポジットで撮ると背景に残る花火の白い硝煙が写り込にくく
スッキリした写真になります。
液晶画面で 写り具合を確認しながらの撮影なので簡単なので
ご購入されましたら お試しください♪
書込番号:19193404
6点

>TideBreeze.さん
貴重なアドバイスの数々どうもありがとうございます。
TideBreeze.さんのおかげで、迷わず「OM-D E-M5 Mark II」を購入できそうです♪
あとはボディカラーを、「ブラック」にするか、限定モデルの「チタニウムカラー」にするかで悩むだけです(笑)
レンズも、最初は「14-150mm」キットにしておき、後から明るい広角レンズを買い足ししようと思います。
いろいろと相談に乗っていただきまして、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:19204250
0点

>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
ライブバルブ、ライブコンポジット機能いいですね。
どの作例も美しいですが、特に打ち上げ花火は本当に綺麗に撮れていますね♪
確かに邪魔な硝煙がほとんど写り込んでいないんですね。
ぜひ挑戦してみたいと思います。
素敵な写真とアドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:19204256
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日からこのカメラを使用しています。今日空港に行き飛行機を撮ってきたのですが、撮った写真を見ると線が歪んでいます。
これはカメラの不具合なのでしょうか?それとも自分の技術不足なのでしょうか?こういうもんなのでしょうか?
写真はE-M5 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II AFはC-AFで撮っています。
1点

前島密さん こんにちは
15:33頃の撮影のようですが その時暑かったでしょうか?
暑かったのでしたら 暑さのため陽炎が出ている可能性があります。
書込番号:19160533
2点

同じく、陽炎だと思います。
暑い日でなくても、被写体とご自身の間に駐機している飛行機があって、駐機している飛行機のエンジンが回ってたりすると、エンジンの熱で陽炎が出る場合もあります。
書込番号:19160557
1点

中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
正解は上のお二方にまかせます。
書込番号:19160570
3点

>TideBreeze.さん
>藍川水月さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!
陽炎ですか。その考えはなかったです。気温は28度くらいでした。
空の上の寒いところから着陸してきたのに陽炎が出るなんで意外です。
それとも案外雲の上は気温は低いけど機体自体は直射日光が当たり暑くなるんでしょうか。
とりあえず原因がわかってよかったです。ありがとうございます。
書込番号:19160591
3点

前島密さん 返信ありがとうございます
飛行機の窓もですが 背景の白線も 同じように歪んでますので 陽炎だと思いますが 陽炎は飛行機本体より 熱せられたアスファルトが 大気の揺らぎ出している場合が多いです。
後 マイクロフォーサーズの場合 シャープネスが少し高めにかかるので それも影響して 歪が目だっている可能性もあります。
書込番号:19160622
5点

>もとラボマン 2さん
アスファルトが原因なんですね。そう言えば夏場のテレビとかですごく揺らいでる映像ありますね。
勉強不足を痛感しました。今後も勉強に励みます(*^_^*)
書込番号:19160881
0点


>中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
アナタの使ってるパソコン歪んでますか?
なんでもかんでも中国叩いてると自分の首しめるよ。
書込番号:19168646
3点

ボーイング、中国から380億ドル相当の受注獲得
http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/boeing-china-idJPKCN0RN2O120150923
中国の国産機はまだ運用に至ってないのじゃなかったっけ?
書込番号:19168785
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めてのカメラ選びで迷っています。
候補に挙げているのは『OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II』と『α6000』です。
コストパフォーマンスやクチコミからα6000に気持ちは傾いていますが、OM-D E-M5 Mark II の見た目や5段分手ぶれ補正・40Mハイレゾショット・バリアングルなどにも惹かれ決めかねております。AFが遅いとの情報もあり、実際のところはいかがなものでしょうか。
用途としては、
子ども(これから生まれます)
妊娠中の妻の記録(マタニティーフォトまではいきませんが)
ディズニーランドでのパレード(昼、夜)や風景
動物園
旅行先での風景や夜景を撮りたい
ファインダー搭載
可能であれば自撮りができるとありがたい です。
OM-D E-M5 Mark II
見た目が良い
5軸手ぶれ補正
防塵・防滴
タッチシャッター
40Mハイレゾショット
バリアングル
レンスが豊富(オリンパス)
キットに付いている、便利ズーム
コントロールダイヤルが2つある
キャッシュバックがある
AFが遅い
α6000
AFが早い
イメージセンサーが大きい
夜景に強い
連写が早い
キャッシュバックがある
コスパが高い
レンズが少ない
自撮りができない
上記のように理解しております。
今まではコンパクトデジカメしか使用したことしかなく、特にレンズ資産はありません。一眼レフも検討しましたが、子どもができて取り回しにはコンパクトさを求めてミラーレスを検討しています。家電量販店やキタムラなどを巡り、店員さんにも聞いたりしていますが迷ってしまいました。店員さんにはα6000を勧められました。
予算は12〜13万円ぐらいの予定ですが、安いにこしたことはないです。
どちらも今、キャッシュバックがあるので、キャッシュバックがあるうちに購入をしたいと思っております。
どちらが使用用途として適しているかアドバイスをよろしくお願いします。
また、他に用途として適しているのがありましたら、よろしくお願いいたします。
1点

>α6000に気持ちは傾いていますが
ということであれば、現時点ではα6000の方がいいと思っているかあるいは欲しいと思っているという事ですので
α6000を購入するといいと思います。
α6000はAPS-C撮像素子なので、マイクロフォーサーズより大きく、高感度時のノイズ等はα6000の方が少ないので
同じ明るさのレンズを使用した場合は、α6000の方が有利です。
ハイレゾショットは魅力的ですが、静止しているものにしか使えないので、用途は限られます。
レンズが少ない問題はありますが、一番困るのは超望遠レンズがないということなので
超望遠レンズが必要かどうか考えて、問題なさそうでしたら、
α6000でも一般的な撮影に使用するレンズはとりあえずなんとかなります。
例えば、レンズは
広角ズーム
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
と、単焦点レンズ
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
を購入すれば、たいていのものは撮れるように思います。
F2.8ズームがないのが欠点ですが、あったとしても高くなると思います。
例えばAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
だと、最安価格(税込):\157,579 となっています。
書込番号:19154085
4点

吾輩なら
高倍率を使いたいなら
FZ1000を
単焦点を使いたいなら
EM5Uを使いたいです
EM5UがAF遅いのは知りません
カワセミとか撮るんじゃなければ充分イケるんじゃ無いですか?
赤ちゃんとか撮るなら
14ー150より14ー40が吾輩は欲しいですね
書込番号:19154088
3点

好みとご予算かと。映りはm4/3とAPSCはそんなに変わらないと思います。購入したキットレンズだけで満足出来るならα6000、後から単焦点などレンズを楽しみたいならマーク2ですかね。
E-M5のAFは遅くないですよ?どちらからの情報でしょうか
書込番号:19154104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
最初にいいカメラを選ぶ時は「きれいに」撮れることがポイントになるかも知れませんが、慣れてくるとバックがぼけにくい
画像に「もう少しぼかしたい」との欲望が出てきます。
オリ・パナの4/3センサーは、特別な高価なレンズを使わないとボケにくい大きさです。
その点、APS-Cはキットレンズで楽にぼけてくれます。
書込番号:19154124
1点

てぃんく24さん こんにちは
>AFが遅いとの情報もあり
上位機種のコントラストAFと像面位相差AFに対し E-M5はコントラストAFの為 そう見られている可能性も有りますが マイクロフォーサーズのレンズの場合コントラストAFでの撮影になると思いますし コントラストAFでもAF遅く無いと思いますよ。
その為 AFの事は気にしないでいいと思いますし 気にいっている所が多い E-M5の方が良いように思います。
書込番号:19154126
7点

間違えました(;^_^A
欲しいのは
14ー40では無く
12ー40でしたm(__)m
書込番号:19154129
3点

>フェニックスの一輝さん
ニコンのDX 17ー55F2.8高いですね〜(;^_^A
ソニーの 16ー50F2.8(Aマウント用)だと6万円弱ですよ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000281849
書込番号:19154165
1点

>てぃんく24さん
はじめまして
ご検討の機種は所有しておりませんが
SONYはNEX−5RとNEX−7+タムロンの18-200
オリンパスはE−M1とE-M5+14-150Uで使っておいました
基本SONYファンなのでSONYを押したい気持ちもありますが。。。
α6000自体は確かにAFも早く高感度もNEXのころよりさらによくなっていて、さらに今はすでに底値でコスパはサイコ-ダと思いますが、現状Eマウントの高倍率ズームの設計がイマイチ古く感じます
NEX+タムロン18-200なら旧E−M5+14−150Uの方が快適に使えました
α6000+純正18−200ならもう少し良いのかもしれませんけどね^^;
もしくはFE70200F4とかを使えばボケも画質も良いかと思いますが予算的に厳しいですよね
SONYのAPS−C向け望遠レンズのパワーアップを希望したいところです
また、E−M5mkUならAFもすごく動くものならともかく普通に使うなら結構いけると思いますよ
もう一つご提案ですがパナのG7とかはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000782625/
オリよりちょっと安いしAFも評判いいですし、セットの高倍率ズームも評判悪くないと思いますし、お値段も結構魅力的かと^^
ただ、防塵防滴がなくなりますが。。。
最終的にボケなどにこだわり、単焦点や広角レンズの使用を多くして、望遠はそんなに使わないかも??ってならα6000も良いかと思いますが、高倍率ズームを基準にして撮影するならオリンパスやパナのM4/3のほうが使いやすいような気がします
なにわともあれお安い買い物ではありません
しっかり吟味して良いお買い物をしてくださいませ〜〜
書込番号:19154228
4点

○AFが遅い
初期のマイクロフォーサーズ機はたしかにそういう面もありましたが、現行機は必要十分なAF性能を持っています。ただ、高速で不規則に動く被写体を「捉え続ける」という点についてはα6000のほうが有利なのは間違いありません。でも、奥さまと赤ちゃん相手ならまったく問題はないと思いますし、幼稚園・小学校の運動会くらいならE-M5Uで十分だと思います。
○ボケ
α6000のAPS-CサイズのセンサーのほうがE-M5Uのm4/3センサーよりも大きめなのはその通りですが、もの凄い差があるというわけではありません。m4/3センサー+キットズームでもちょっと工夫すればボカせます。駄作を2枚アップしてみます。(運営さん、機種違いでご免なさい...汗)
○高感度・暗所性能
これもボケと同じです。センサーサイズの大きなα6000が一見して有利に見えますが、ほとんど動かない被写体相手ならE-M5Uの5軸手ブレ補正を考慮すればほぼ相殺される(いや、E-M5Uのほうが有利かも)問題です。
自分撮りが条件に入っているのなら、E-M5Uのバリアングル液晶は魅力ですし、望遠ズームもコンパクト・軽量です。量販店でぜひお手にとって両機を比較することをお勧めします。
書込番号:19154276
5点

E-M5m2をお勧めします。
AFも普通に遅くないですよ。
お子さんだと動画も撮るでしょうし、センサーサイズもきにならないです。ボケの例をアップします。
将来フルサイズに移行しても、サブ機として使いやすいと思います。幼稚園から少年野球や音楽会の発表会など明るいレンズも揃ってきたのでお勧めです。
書込番号:19154296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケや高感度を重視するとα6000だと思います。
運動会でも使えそうですし。
ただレンズラインナップが気になるところです。
カメラを購入する時はレンズラインナップも確認しておく方が良いと思います。
また、いくら高感度に有利だとはいえ、室内では明るい単焦点を着けてもisoを上げる必要もあります。
僕なら単焦点をメインに使う事を前提にオリンパスを買います。
手ぶれ、レンズの選択肢が多いと言う単純な理由です。
書込番号:19154668
2点

基本的にAPS-Cのα6000の方がボケるのは事実ですが、レンズに差があるので結果的に微妙な差だと思いますよ。
子供撮りによく使うレンズで比べてみます。
・換算50mm付近
35mm F1.8と25mm F1.4はボケ量は同じ。ソニーでこれよりボケるF1.4レンズは17万円します。
・換算90mm付近
50mm F1.8と45mm F1.8。これはソニーの方がぼけます。ただ、オリンパスも中望遠域なら十分ボケると思います。
・明るいズーム
ソニーはF4通ししかない。マイクロフォーサーズはF2.8通し。ボケ量は逆転します(と言っても微量な差)。
この中だと特に明るいズームの差は大きいと思います。
マイクロフォーサーズだととてもコンパクトな35-100mm F2.8、描写もレンジも幅広い40-150mm F2.8という素晴らしいレンズがあります。
お子さんが保育園に入る頃になると、発表会にとても重宝するレンズですよ(やや高いですが!)。
書込番号:19154799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、早速の返信ありがとうございます
>フェニックスの一輝さん
α6000のご意見ありがとうございます。
確かにハイレゾショットは三脚必須と見たことがあります。確かに、用途が限られてしまうので、そこまで必須ではないかもしれないですね。
レンズの提示もありがとうございます。確かに、今の現状では超望遠レンズは必要ではないかもしれません。
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
そこまで動きもの(スポーツや乗り物など)を撮る予定はないので、AFは気にしなくてもよさそうですね。
その辺が気になっておりましたので、ありがとうございます。
12-40の選択肢は考えておりませんでした。
参考にさせていただきます。
>しま89さん
ご意見ありがとうございます。
後々、レンズを増やしていき、楽しんでいくことを考えるとマイクロフォーサーズですよね。
好みはE-M5になってしまうんです。
AFはα6000や上位機種のE-M1と比べてしまっていたからかもしれません。まだ、実機では試せておりません。
>里いもさん
将来性の事を見据えてアドバイス、ありがとうございます。
やはりレンズ次第ってことになってきますよね。その点で、オリンパスは選択肢が広がりますね。
4/3センサーでコストパフォーマンスの良いレンズはあるでしょうか?
>もとラボマン2さん
α6000がAFを前面に売り出しているので、AFは一番気になっているところです。
その点のアドバイスをいただきありがとうございます。
まだ勉強不足なので、コントラストAFと像面位相差AFの方が優位だと思ってしまっていました。測距点数でもα6000が179/25、E-M5は81とα6000の方がよりAFが良いのかなと思ってました。
書込番号:19154884
0点

>へたっぴ69さん
興味深い情報ありがとうございます。
パナのG7は選択肢になかったです。6月に発売と比較的新しい機種なのですね。
実機はまだ見たことないので店舗に行って触ってみます。
また、NEXとOM−Dを所有されていたということで貴重なご意見ありがとうございます。
FE70-200F4は確かに予算的に厳しそうですね(^_^;)
望遠は、ディズニーでのショーやパレード、では使用したいなという気持ちはあるので、そうなるとオリンパスですね。
>みなとまちのおじさんさん
気になるポイントをまとめて比較していただきありがとうございます
作品もアップしていただきありがとうございます。センサーサイズが違う分、ボケも気になっておりました。店員に聞いても、返ってくるのはセンサーサイズが大きいソニーが良いという意見ばかりだったので、参考になりました。
>beebee.zooさん
作品のアップありがとうございます。
ボケもレンズによってこのように撮れるのですね。
確かに動画も撮るようになりますよね?!
今は、旅行の時などはデジカメとビデオカメラと両方持ち歩いていましたが、E-M5m2だと1台で済みそうですね。
>t0201さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり初心者はきっとレンズを中心にしか考えていなかったので、やはりレンズラインナップも一度確認してみます。
>びゃくだんさん
具体的なレンズでの比較ありがとうございます。
これをみると、レンズでの大きな差が出てきますね。今後の撮れる画のイメージが広がっていきます。
やはり今後の事も考えるとオリンパスに分がありますね。
書込番号:19154994
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6000-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II-versus-Pentax-K-3-II___942_1006_1026
単純に仕様だけなら、K-3II・α6000が良い勝負
です。
それでも、私はE-M5markII+
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 Il
を選択しました。
AF速度ですか?
遅いとは、思いませんが…
まだ、試写しかしていはせん。(//∇//)
書込番号:19155246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして!
SONYはNEX−5R。オリンパスはOM-D E-M5からOM-D E-M5 Mark IIへ先日買い替えたばかりです。
私も数年前SONYとオリンパスで迷いました。
なぜ迷ったかというとSONYのコンデジの手持ち夜景とパノラマが素晴らしくて、この機能がミラーレスで使えるなんてすばらしいと思ったからなんですけど、フォーサーズのレンズを持っていたのと元々オリンパス機を使っていたのと、形が好きだったのでOM-D E-M5を購入。
オリンパスはレンズも豊富ですがレンズを買いそろえる程予算はいつもなく、セットの2本とフォーサーズのレンズをマウントを挟んで使用していました。
やはり私もディズニーランドで夜景を撮りたい(SONYのコンデジはそれはすばらしい夜景が撮れたので)!
と思い夜のディズニーで使用しましたが、使い方がよくわかっていなくてOM-D E-M5では微妙にぶれた写真しか撮れず(カメラではなく腕の問題だということは重々承知しています)。
さらに私はパソコンへつながずにwifiで携帯に送り、そのままブログ等へアップする事も目的としていたのでOM-D E-M5にwifi機能付きのSDカードを入れて、飛ばしていましたがこれが非常に遅い。
丁度そんな時にSONY NEX-5Rを格安で購入(笑)
激安の(と言った語弊がありますが、オリンパスのマクロと比べたら激安ですよね?)マクロのレンズを買い増し。
ディズニーランドの夜景も、満足のいく写真で撮れたし、パノラマ写真も楽しい。
本体にwifiが入っているので転送もすごく早くて、買い替えてからはずっとNEX−5Rを持ち歩く事に。
一眼なのに、コンデジの様な使い方しかしてなかったけど、私的に写りはいつも満足でした。
その後OM-D E-M5 Mark IIでwifiが内蔵されたとのこと。
レンズもいくつか持っているし、本体だけ買い替えて、現在はOM-D E-M5 Mark IIを持ち歩いています。
まずバリアングルですが、私は非常に使いやすいです。
例えば、運動会等で上から撮る時、決してカメラの背面に入り込む事が出来ない場合、画面を半分だけたてて裏側にして撮る事が可能です。
カメラを横に構えても被写体をきちんと確認して撮る事が出来るのです。
動物園を例にとると、動物を見て喜ぶ子供を向こうから画面で確認して撮る事が可能です!
自撮りが可能です。
また動画がすばらしい。
テレコンで撮っても遜色なくすごく綺麗にうつす事が出来ました!
本当にまるでビデオです。
音もきれいに入っててさらに感動。
最近の一眼ってすごいね。って思いました。
そしてwifiは早くて大満足。
AFは私は遅いとは思いません。
うまく撮れるか分からないので、いつも3枚程の連射で写真を撮ってます。
操作性ですが、OM-D E-M5 Mark IIでボタン、ダイヤルが増えた事により、非常に使いやすくなってました。
こうしたいと思った物がボタンに割り当てられているので、深い所まで探しに行く事もなく設定を変更出来ます。
私はテレコンを結構使うのですぐに切り替えられるようにボタンに割り当ててます。
SONYは機種が違うので参考にはならないと思いますが使いやすかったですよ。
変な話、一眼と思わず、レンズの変えられるコンデジ的な感覚で、私はNEX−5Rを使っていました(すんません><)。
OM-D E-M5 Mark IIには手持ち夜景モードが導入されているんですよね(まだ試していません)。
いづれにしてもどちらも良いカメラで甲乙付けがたいですが、私はOM-D E-M5 Mark II に一票です。
確実にレンズ沼へはまると思いますが、それもまた楽しいです!
満足の行くお買い物が出来ますように〜〜♪
ちなみに私は9-18、60マクロ、75−300の3本のレンズが欲しいです^^;
沼が待ってますよ。
書込番号:19155550
3点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
テンプル2005さんも、E-M5markIIを選択されたということは、やはり魅力のあるカメラなのですよね。
どんどんE-M5markIIに気持ちが傾いてきてます。
>クリィミークレープさん
実体験を踏まえ、コメントありがとうございます。
コンデジでは、ディズニーでの失敗や限界がありデジタル一眼が欲しいと思ったきっかけでもあります
僕もSONYのNEX−5Tも検討機種に挙げたことがあります。(ミラーレスを検討して1年以上になりますので(^_^;))
結局、NEX−5Tや後継機のα5100を断念して、α6000に一本に絞り購入時期を待ってたのですが、E-M5markIIが発売され、こちらが気になってしまいました。
やはり『レンズ沼』覚悟で、オリンパスですかね。
悩みます。。。
書込番号:19156753
1点

>てぃんく24さん こんにちは。
機種選定 それぞれの良さがあるので 悩むとなかなか決めれませんよね!(^^ゞ
機能や性能は 皆さんが書かれている通りなので省きますが
どちらの機種を選んでも(個人的鑑賞なら)不満のない画質だと思います。
その他スペック以外に 持った感じや見た目の好み操作性(の好み)シャッター音なども
趣味なだけに結構大事だと思います。
例えば α6000のファインダーはカメラの左端にありますが問題ないですか?
(私事ですが 利き目が右で左目は乱視が強く左にファインダーがあると使いにくいです。)
α6000のEVFは有機ELなので見え方の違いとかあります。
操作性は それぞれ長所・短所がありますし使ってみないと好みもわからないので
何ともいえませんね。
AF 遅いというのは実感できるほど違いは無いと思います。
ハイレゾショット 現時点ではオマケ程度に思っていたほうが宜しいかと。
5軸手振れ補正は マクロレンズと望遠系レンズを使った時は恩恵を感じますが
普段は そんなに感じませんね。
私は E-M5Uとα7を使っていますが機種選定の悩みでなく
それぞれの ポテンシャルを引き出すようなセンスも才能もなく
どちらのカメラを使ってもあまり変わらない写真しか撮れず悩んでいます。(苦笑
書込番号:19159950
1点

>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
考えれば考えるほど、分からなくなってしまいます。悩んでる時も楽しみの一つかもしれませんが。
実際にカタログや紙面上ではわからない事があるのですね。
店舗に行って、触ってみたりしても何に注目してみて良いのか悩みながら触っているのが事実です。手に持ったフィッティング感や重さ、ピントの速さ(ただ、店舗内では、動きものは少ないので動きものに対するAFは分からないです)、とりあえず連写してみるぐらいの事しかできておりませんでした。
実際に、機種に触る時に、チェックしておかないといけない事はあるでしょうか?
他の口コミを見てますと、SDカードを持参して店員さんに聞いて気になった機種の画質を試させてもらったりするとも書いてあり、皆さんが実際にされている事はありますでしょうか。
書込番号:19165056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
店頭でのチェックポイントですか・・・
動き物に対するAF性能を重視されているようですが、私ならということで。
○お友達に付き合ってもらい、不規則に動いてもらってピントが合うかどうか確認する。(奥様は妊娠中とのことですし、さすがに店員さんにそこまではお願いできないかと)
○S-AF(シングルAF)とC-AF(コンティニュアスAF)の両方で試してみる。
○連写といっても、Hiモードだと最初の1枚にピントを合わせたらそのままというカメラもありますから、メーカー仕様表を確認しながら試してみる。
○店内のなるべく暗い場所を選んで、ISO感度を変えて、どこまでならご自分が妥協できるかどうか確認してみる。
もちろん、これらはそれぞれのカメラの液晶では何の参考にもならないので、店員さんの許可をもらって、持参したSDカードに記録して帰宅したらPCのディスプレィでじっくり比較する。
こんな感じでしょうか。なお、各メーカー・機種ごとに操作性が違います。メニュー構造が深くて、いざというときに呼び出すのに時間がかかるものもありますし、Fnボタンや動画ボタンにどれくらいふだんよく使う機能を割り付けられるのかも確認されておくとよろしいかと。
書込番号:19165239
2点

>てぃんく24さん こんばんは。
写りに関しては どちらも遜色なく良いと思いますので
実際にカメラを構えてシャッターを切った時のホールド感や操作感や見た目など
気に入った方を買います。
また ファインダーを覗いたままカメラを左右に振ってEVFの追従性も確認しますね。
SDカードを持って行って実際に撮らせてもらう場合
いろんな人が触っていて設定がいじられている事が多いので
設定をデフォルト(出荷時設定)に戻すことをお薦めします。
レンズも指紋がべったりついていることもあるので見た方が宜しいかと思います。
試写は 出来れば室外を撮れればより良いんですけどね。
納得して お気に入りのカメラが買えると良いですね♪
書込番号:19167482
2点

>てぃんく24さん
選択に楽しく迷っているというよりも、疲れちゃったんじゃないですか?
私も最近、マイクロフォーサーズを使い始めて、そうですね、最初は、ボケ味が気になったというか、同じ画角だと焦点距離が半分になりますから、ボケ量が少ないだろうなぁ、くらいにしか思ってなかったんです。
ところが、キットにおまけでついていた14ミリを使ってみてびっくり。
撮影距離を考えれば、きっちりと背景がぼけるし、そのボケ味も十分考慮したつくりになっています。
レビューに作例上げておきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=845445/#tab
ご家族を背景をぼかした写真で撮りたいなら、もう少し長い焦点距離、50ミリ前後ですかねえ、その辺が、パナソニックからもオリンパスからも出てますから、好きなほうを選べると思います。メジャーなところが作ったレンズで2種類から選択できるって、凄いと思いますよ。キャラクターも違うようですし。
ソニーは、レンズ選びが難しいんじゃないのかなぁ。
どういう背景があるのか分からないんですが、Eマウントレンズのラインアップ、価格もばらばら、焦点距離系列も考えられていると思えない。それにα6000はボディ内手振れ補正が無いですから、アダプターを使ってAマウントレンズを持ってきても、手振れ補正が効かない。
μフォーサーズは、オリンパスを選んでおけば、パナのレンズでも、手振れ補正が効くんじゃないのかなぁ。ごめんなさい、未確認なんですが、たぶん、大丈夫だと思います。
僕はすれ主さんの2択なら、オリンパスだなぁ。
型落ちで安くなっているE10じゃ、駄目なんですか?Zoom 2本ついていて、6万円切ってますよ。
EVFが荒いんですよね、上位機種と比べて。だから、M5がいいにはいいんですが。
ただ、デジカメって、PCと同じで、2,3年で更新って感じのプロダクトだから、最初から、いいのを買ってもすぐに時代遅れになってどうせ買い換えますから、デジタルイチガンってのが、良く分からない、これ、知識っていうよりも、体験なんですね、そのうちは、安いのを買っておいて、いろいろやってみてから、次を選ぶようにすれば、ポイントが分かりますしねえ。
書込番号:19168446
6点

横レス失礼します。
>Cookdododoさん
手ブレ補正の件ですが、パナの全てのズームレンズと一部の単焦点レンズには手ブレ補正機能が付いています。「POWER O.I.S.」とか「MEGA O.I.S.」と末尾に付いているレンズがそうです。(オリンパスのレンズには手ブレ補正機能が付いているものはありません)
ボディ内手ブレ補正内蔵のオリンパス機に手ブレ補正内蔵のパナレンズを付ける場合、「レンズ側手ブレ補正優先」をONにしておけばレンズ側が優先されますし、OFFにすればボディ内手ブレ補正が有効になります。
以前の2軸手ブレ補正方式のPENでオリンパス(または手ブレ補正がないパナ)のレンズを使う場合、シャッター半押ししても液晶画面の像が安定しないという問題がありましたが、E-M1・E-M5系・E-P5などの5軸手ブレ補正機とE-M10・E-PL7などの3軸手ブレ補正機なら安定しますので使いやすいかと思います。
パナのレンズ側手ブレ補正とオリの5軸・3軸手ブレ補正のどちらが効きが良いかは検証したことがないので分かりませんが(汗)
書込番号:19168560
3点

>みなとまちのおじさんさん
追加のアドバイスありがとうございます。
やはり、比較材料としてAF性能が気になっておりましたので、非常に参考になります。
ぜひ、友達連れて、激しく動いてもらいます(笑)
実際に試してみます!
>あんこ屋さんさん
具体的な設定の部分まで教えていただきありがとうございます。
実際に触り、納得して買えると良いです。
買ってしまったら、それが愛着がわきお気に入りになると思いますが♪
>Cookdododoさん
作例のアップありがとうございました。拝見いたしました。
このような写真が取れれば魅力的ですね。
納得いくように購入するために、色々な情報集めるのは良いのですが、自分で情報を処理する能力がなければ疲れてしまいますね(^_^;)
確かにソニーとオリンパスの2択で迷いオリンパスにするのであれば、E-M10も魅力的ですね。
余った予算でレンズ資産に回すのもありですね。しかし、子どもが生まれてからは、なかなか趣味にお金が費やせるかという、心配もあり、いろいろ試すのは難しいかなと思います。
そうなると、今のうちにE-M5かなと。。。
書込番号:19169033
2点

>みなとまちのおじさんさん
手振れ補正について補足ありがとうございます。
そうなんですよ、単焦点レンズに手振れ補正が無いのがあるんですよね。GF3と14ミリで、せっかくいい絵が撮れるのに、スローが切れないんで、残念です。同じミラーレスでも、ペンタックスK01, 8分の1が切れたのでびっくり。広角でも手振れ補正、必要なんですけどねえ。GX系だけですよね、パナのボディ側手振れ補正は。全機種に付けて欲しいけどなぁ。
オリンパスのボディだとレンズ側優先にしたままにしておくと、レンズに補正レンズが入ってないやつをつけて、切り替えを忘れると、手振れ補正が効かないんですかね。それなら、危ないから、もう、ボディ側一本でいいかもしれませんね。
オリンパスのボディでパナのレンズを使うチャンスがどれだけあるか、ですが、なんとも渋い描写がいいんですよね。パナのレンズ。
ああいう描写を出しているとは、ぜんぜん、気がつきませんでしたよ。買って3年目に気がついたw。
オリンパスはデジカメ黎明期のCAMEDIAを2台、それから、ずっと経って、去年、Toughを買いましたが、それで判断するわけじゃないんですが、ほかの人のOM Dの作例を見ても、パナよりも硬調に感じるので、レンズとボディ双方のキャラが違うでしょうね。
クロスさせて使うと面白いと思います。
>てぃんく24さん
そうなんですよ。
子供ができると、価値観が変わるんですよねーw。
え、お前が生まれる前、どうして、あんな無駄遣いしてたの?お父さん、お前になんて悪いことをしてたの!お前のミルク代、学資に貯金しておくべきだった!
でも、子供が大きくなって生意気言い出すようなころになると、結構、また、忘れて無駄遣いしちゃうお父さんw
E M5 Mk2, かっこいいですよね。
1,5Mk2, 10、と、触ってみると、単なるコストの調整じゃないような違いを感じるんですよ。不思議だけど。
10Mk2、回収になっちゃってますが、これが出てきてから、判断してもいいんじゃないですか?
書込番号:19169176
2点

OM-D E-M5 Mark II
AFが遅い
α6000
AFが早い
イメージセンサーが大きい
夜景に強い
この認識は間違ってます。AFはα6000よりE-M5 markUの方が性能高いです。
SONYはコントラストAFで高性能な物を開発出来なかったので画質が落ちる像面位相差で諦めたのです。
カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写してジャスピンで捉えたテスト結果
SONY
α7U 4枚 α7R 1枚 α7s 3枚 α5100 5枚
OLYMPUS
E-M1 14枚 E-M5markU 9枚 E-M10 7枚 E-PL7 9枚
Panasonic
GH4 17枚 G7 12枚 GM5 13枚
ちなみに2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。被写体が小さいとヒット率も変わりますね。
SONY
α7S 1枚 α7R 0枚 α7U 3枚 α5100 2枚
OLYMPUS
E-M1 11枚 E-M10 6枚 E-PL7 4枚
Panasonic
GH4 9枚 GM5 1枚
α6000の方が古い為α5100しか載ってませんでしたが。連写速くなっているだけでAF性能はほぼ同じ。
むしろAF性能同じで連写速くなってると歩留り落ちるはずなので。テスト結果見てもらえば分かると思いますが別にSONYが性能高い訳じゃ無いです。
AF性能は撮像素子小さい程高精度高速に出来る傾向にあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。2014年2月12日時点、ソニー調べ
と書いてあります。APS-Cより撮像素子小さいカメラと比べた訳じゃ無いし標準ズームでの結果であって望遠レンズでの結果じゃないし、データは古いです。それにあくまでも「SONY調べ」です。ハッキリ言ってNikonのエントリークラス一眼レフのがずっと速いです。
Nikonの8月号の結果
D4S 34枚 D810 13枚 Df 12枚 D750 20枚 D610 13枚 D7200 18枚 D5500 15枚 D3300 11枚 J5 16枚
イメージセンサーが大きい
夜景に強い
殆ど変りません。ボケがどうのこうのだったらマイクロフォーサーズとAPS-C程度の差じゃ殆ど誤差。
比べてハッキリわかるような違いなどないです。
夜景に強いってのは高感度性能が高いって思っていると考えてよろしいですよね?
それはそうですが夜景に強いは間違ってます。
α6000
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
E-M5markU
http://digicame-info.com/2015/04/dxomark-e-m5ii.html
シャッター速度にして見たらセンサー性能の違いなど1/3段も変わらない。殆ど誤差と言えるレベル。
そんな微妙な差よりOLYMPUSのマイクロフォーサーズは手ぶれ補正性能が高い為に高感度にする必要がそもそもない。
圧倒的に低感度に出来るのでSONYより画質よく撮れます。五軸手ぶれ補正は5段は補正できる。2段〜3段はSONYと手ぶれ補正性能違います。たかだかセンサーの大きさの違いで1/3段しか違わないのとはレベルが違います。
シャッター速度にしてみたら同じ被写体撮ったらセンサー性能の違いだけだったら1/3段だったら1/100秒(m43)1/130秒(ASP-C)ですが。
手ぶれ補正性能の違い加わると↑で手ぶれ補正性能Offで撮った場合があれだとして同じ被写体をマイクロフォーサーズは手ぶれ補正ONだと物凄く低感度で撮影出来ます。他社では絶対無理。SONYは2段分位しか補正できません。
つまりマイクロフォーサーズは1/3.215秒で手持ちで撮影できる。SONYは1/32.5秒のシャッター速度までが精々。
これを手ぶれ補正無しだとISO6400でやってたとしたらマイクロフォーサーズは1/100秒で撮っていたものがISO200まで落とせるって事です。SONYはISO1600までしか落とせない。
よくこういう事言うと被写体ぶれガーとかいう人がいますが1/3段程度じゃ殆ど変らないし、低感度でスローシャッター使わなければならない写真だとどっちにしろ被写体ぶれは防げません。どうせ三脚使うのだったらハイレゾショット使えるE-M5markUのが有利ですし。
世の中には五軸手ぶれ補正使って1/2秒手持ち1秒手持ちやっている人もいますし。
断然夜景ならOLYMPUSのが強いです。同じ被写界深度に合わせたらフルサイズにすら勝ちます。
同じ被写界深度だったら他社だったらISO6400で撮らなければならない被写体をOLYMPUSだったらISO600程度で手持ち出来るのです。例えばフルサイズでF8の被写界深度だとF4で撮れるので二段分シャッター速く切れます。
そして手ぶれ補正性能の差を考慮するとこういう計算になります。
書込番号:19173722
5点

SONYのEマウントは小さいボディの中に無理矢理大型撮像素子を詰め込んだ為、周辺減光や倍率色収差や歪曲収差が結構目立ちますけど。特に絞り解放で。マイクロフォーサーズはテレセントリック性能高いのでそう言ったものは絞り解放でも殆どない。
APS-Cでマイクロフォーサーズレベルに作りたかったら1.7倍で作らないとダメなんですよ。それがほぼ同じ大きさだからかなり無理してるのは分かると思います。
だからSONYはマイクロフォーサーズより撮像素子大きいのにフランジバックも短いので望遠レンズも240mmまでしか開発すら出来ない仕様なのです。結構高いレンズでも歪曲収差も激しくて電子補正頼りですし。電子補正で直そうとすると画質落ちますし。
倍率色収差とかは直りませんし。
240mm程度の望遠何て15m位を縦で撮って画面2/3程度に人を収めるのが精々。
野球で言えばピッチャーからキャッチャーより短いです。
ダスト除去性能はOLYMPUSのダストリダクションは完璧です。PanasonicもOLYMPUSの特許使っている為完璧。
SONYは別にそんな性能高くないです。
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
それに撮像素子コーティングしてある為ベテランでも無水エタノールで清掃出来ませんし。
OLYMPUSはほぼメンテフリーですが、SONYはレンズ交換するならかなりの頻度でメーカーメンテ持って行かないといけません。
しかも他社の三倍で3240円取られます。
伊達に撮像素子をわざと他社より小さめにしてマウント径比を広めに作ってこのマウントだけでカメラの商売している訳じゃ無いのですよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
防塵防滴はシャワーで洗っても大丈夫なレベルですし耐候性も高い。
SONYみたいに寒いと撮れず、暑いと撮れないって事も無いですし。
OLYMPUSがSONYに負ける要素何てフルサイズと比べても何もないです。
SONYがα7系を純粋にマイクロフォーサーズの4倍で作ってたら完敗でしたでしょうけど。
フルサイズなのにほぼ同じ大きさに作っているので撮像素子の大きさの違いなんて関係ありません。
書込番号:19173726
4点

ソニーのα6000、オリンパスのOM D E-M5 マークU、どちらも使っています。
どちらも、けっこう気に入っています。
AF性能は、実際に双方使って理解していますが、全自動のコンティニュアスAFで撮るならば、近距離15メートル以内ならソニーα6000の圧勝です。念のため申し上げますが、今、自分が最も使うメインカメラは、オリンパスOM D E-M5 マークUです。
AFが激速といわれる一眼レフのキャノン・イオス7DマークU(これも実際使っています)と比較しても、近距離ならα6000のコンティニュアスAFはかなり近いところまでいくと実感しています。
OM D E-M5 マークUは、コンティニュアスAFでは大きく差をつけられてしまいます。コンティニュアスAFの連射速度も、OM D E-M5 マークUは秒5コマ、α6000は実際にAFを追従しながら秒10コマはきれます。
走っていく電車をずっと連射で撮るとか、自転車に乗った子供を連射で撮るとか、走る犬を撮るとか、そういう場合は、α6000のほうがAFは速く正確だと思います。
しかし、シングルAF(ピントを合わせて1枚撮る、または連射で撮る)では、α6000のほうが速いと言っても、その差は大差ないというか、OM D E-M5 マークUも狙ったAFポイントに素早くピントが合います。
しかも、α6000ではAFポイントの移動が二度手間でパッとできませんが(といってもボタンを押してから、出てきたAFポイントを移動させるだけですけれど)、OM D E-M5 マークUでは、背面のダイヤルをポポッと動かすだけでAFポイント移動ができ、または液晶画面のタッチシャッターでも、AFポイントの指定が簡単に素早くできます。つまり、撮りたいところに素早くAFポイントを合わせるという点では、OM D E-M5 マークUのほうが使い易いです。動く子供などが中央にいないような場合、その構図で撮るときは、OM D E-M5 マークUならパッと撮れます。
なお、背面液晶で撮るならば、両機種とも同じような感覚ではありますが、EVF(目で覗くやつ)を使う場合、OM D E-M5 マークUのほうが圧倒的に使い易いです。精細さはほぼ同等ですが、「EVF画面の大きさ」が天と地ほど違います。OM D E-M5 マークUのEVF画面は、フルサイズ一眼レフなみで、非常に大きく撮りやすいです。目で覗くEVFは、望遠系レンズを使うときばかりでなく、いろいろ使う場面がでてきますが、OM D E-M5 マークUのそれは本当に使い易いと感じます。
レンズは良いレンズが双方有りますが、OM D E-M5 マークUのマイクロフォーサーズのほうが種類、質ともに揃っていると思います。キットレンズと単焦点1本ぐらいでしたら、双方変わらないようですが、ソニーのα6000につくいいレンズは、フルサイズのα7用のものですので、お値段がスンゴク高くつきます。おそらく、想定外の高さに、腰を抜かして驚かれるぐらいに。
一番の問題は、望遠系レンズです。
ソニーのα6000用望遠レンズは、キットレンズの55-210(α6000に付けると換算で310ミリ)と持ち歩くのが恥ずかしいような高級白レンズ(長さは換算300ミリ)、便利な高倍率ズームの24-240(換算で36-360ミリ)の3本しかなく、お子さんの運動会などでは距離不足を露呈するかもしれません。オリンパスOM D E-M5 マークU用には、換算420ミリまでとなる解像力の高いプロレンズや、換算600ミリとなるお安くて写りの良い75-300ミリとパナソニックの100-300レンズがあります。
ソニーα6000の場合は、ソニーが出してるアダプターで、同じソニーのAマウント用のレンズを付けて使える(Aマウントには高級レンズも、安くて写りのいいレンズもたくさんあります)という利点はありますが、これですとレンズは大きく重くなります。AF性能も、α6000本来の爆速ではなくなります(OM D E-M5 マークUと同じぐらいで、けっこう速いんですけれど)。
ちなみに、前の方のご発言にちょっとありましたが、OM D E-M5 マークUでも、飛んでいるカワセミを、それなりにちゃんと撮れる場合はあります(このOM D E-M5 マークUのレビューに私の撮ったカワセミ写真が貼ってあります)。飛んでいる蝶や蜂ぐらいなら、楽勝に撮れるレベルのAFスピードではあります。実際、けっして、それほど遅くはないです。
ながながと、ごめんなさい。この両機種に関しては、持ってみて、持ちやすいとか、外観で気に行った方を選ぶ、というのでも、いいのかもしれません。どちらもいいカメラです。
書込番号:19179560
10点

>白身20さん
APS-Cとマイクロフォーサーズの具体的な比較ありがとうございました。
センサーサイズの大きさだけで認識している部分が多かったです。
そうなると、APS-Cのみにこだわる必要はないかなと思います。
どんどん、オリンパスに惹かれていきます!!!
>足立sunnyさん
実際にα6000とE-M5 markUを使用されているということで、実体験を踏まえてのコメントありがとうございます。
AF性能について気になっている部分がありましたので、参考にさせていただきます。
AF性能が合点いけば、E-M5 markUが良いかなと思っております。(あとは値段の問題もありますが。。。5万ぐらい違いますので)
あとは使用するレンズによって、AFが遅くなってしまう場合もあるようなので。
カワセミの写真も拝見させていただきました。
僕もいつか、このような瞬間が切り取れれば、良いです。
そのためには、カメラ自身の性能だけでなく、自分の知識や技術を磨かないといけないですが(^_^;)
>みなさま
たくさんのコメントありがとうございました。
みなさんにいただいたコメントを踏まえ実機を触ってきました。
その結果、マイクロフォーサーズに決めました。
E-M5 markUに決めましたと!言いたいところですが、E-M10も気になってしまいまして。
ちょうど、E-M10 markUが発売され、底値に来ているところなので、在庫があるうちなら、こちらも良いかなと。
5軸補正やバリアングル、防塵・防滴ではない、動画性能の部分などの違いがあると思いますが、マイクロフォーサーズの選択肢の中ではE-M10も手に持った感じも良く、操作性も使いやすかったです。
あとは、へたっぴ69さんが挙げてくださいました、LUMIX DMC-G7Hも気になってしまいました。マイクロフォーサーズの選択肢であれば機能的には十分で良いかなと思いました。
一つ、決断できたと思ったら、また新たな悩みができましたが、皆さんのコメントのおかげで一歩前に進むことができました。
感謝しております。
最終的には、オリンパスのキャッシュバックが終わる10月の末までに決断したいとおもいます。
早くみなさまの仲間に入れるように、検討したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19181350
0点

高速AFに拘るならPanasonicのG7かGX8を買うかGH5を待つって事もいいと思います。
2台持ちしてもレンズ使いまわしできるし、OLYMPUSレンズ買っても空間認識AF対応になりました。
(GH4はまだ未対応)
あ、後夜景に拘るなら測光範囲(AF測距検出範囲EV-2〜20みたいなもの)も大切です。
例え手振れしないように三脚持って行ってもAF出来ないのでは話になりませんので。
ある程度暗いけど自分の目ではしっかり見ていているのにエントリークラスのカメラだといくらやっても検出しないって事があります。
EOS kissとかD3300やD5500とかSONY αはこの性能が低いです。
CanonやNikonは技術の出し惜しみでD7200や7D markUとかだと-3で出来るのでなんだかなあ・・・って思いますが。
そんなに暗所AF入れるの金かかるのか?と疑問がありますが。
ちなみにOLYMPUSはE-PL7からE-M5markUに至るまで性能は-2です。
これはPanasonicが業界で最高ですね。-4は驚異的な数字。
書込番号:19181501
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





