OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 25 | 2015年6月15日 15:50 |
![]() ![]() |
30 | 27 | 2015年6月3日 15:55 |
![]() ![]() |
27 | 36 | 2015年6月2日 14:12 |
![]() |
32 | 10 | 2015年5月30日 22:22 |
![]() ![]() |
37 | 41 | 2015年6月24日 05:15 |
![]() |
25 | 36 | 2015年11月30日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
はじめまして。
ニコンD600,D3300,V1,V2を使っています。
お散歩&旅行用にニコン1シリーズを使ってはいるのですがいかんせん室内になるとどうにもノイズまみれの画質。
D3300も結局レンズが大きくなりがちでシステム総量が重くなってしまい、
1歳児と4歳児連れの旅行ではとても大変です。
本気カメラとサブとしてD600,D3300は残そうと思っておりますがニコン1はシステム全部うっぱらってOM-Dに変えようか検討中です。
マイクロフォーサーズはレンズ資産全くないのでとりあえずOM-D EM5IIに14-150II便利ズームと明るい単焦点1本体制でいこうかと思います。
そこで気になったのが室内撮影でのAFです。
ニコン1だと結構迷うのですが、OM-DのコントラストAFはいかがなものでしょうか?
真っ暗な場所ではなく通常の室内ですが、旅行とかで食事するときはちょっと薄暗い時もあるので少し気になります。
D600だと明るいレンズなら一発でピント合うし、ピンずれがあってもすぐにMFで微調整可能です。
ニコン1はMFするなと言われているぐらいやりづらいので、OM-DならMFリングついた単焦点もあるのでこちらのほうが最悪AFできなくてもいいかなとは思いますが、
できればAF効くほうがラクなので使われている方ご教授願います。
EM-1やEM-10でも構いません。
よろしくお願い致します。
1点

高感度ノイズは世代の問題もあるので、一旦J5に乗り換えてはいかがでしょうか?
書込番号:18839295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン1の像面位相差AFは照度が低くなると精度が落ちるって事ですかね?
一応コントラストAFも使うハイブリッドAFのようですが、像面位相差AF使用時もコントラストAFを併用しているタイプなのか、或は照度が一定値以下ではコントラストAFだけに切り替わるタイプなのかに拠りますね。多分後者でAF切り替え照度の辺りだとAFが迷い易いんじゃないかと。
ニコン1でどんなレンズをお使いか分かりませんが、室内では18.5mmF1.8とかF値の低いレンズを使うなどされては?そうされていてのAFの迷いでしたらアレですが*_*;。
ノイズの問題はISO値と関係するのでなるべく低ISO値で撮れるように照明とか工夫が必要ですかね。
書込番号:18839460
1点

E-M5mark2は持ってませんが、今所持してるE-M5やE-M1は「AFイルミネーター」をオンにした時、AF補助光(赤い光)で被写体を照らしてくれるので暗い室内でもAFでOKです。
AFイルミネーターOFFにすると、かなり低照度にした時の室内ではAFは迷いますね。
この点は、フォーサーズ時代のE−3(E-5も)の方が低照度でもAFが良く効く感じでした。
(E-3は-3EVの低照度でも合焦しましたから)
書込番号:18839615
2点

お題はAFですが
AFとノイズのどちらを重視しますか?
ノイズならご自身のISOの許容範囲を確認した方が宜しいかと。
書込番号:18839839
1点

実際所有して使ってみての、あくまで個人的な印象ですが
RX100使っていて、レスポンスや操作性に不満がありV2を追加購入しました。
しかしRX100と比べ絵作りにコンデジ的な印象が否めず(階調や発色)、特に
高感度域の処理の巧みさは、彼我の差を強く感じました。
そのためあまりの違いにすぐ手放してしまったのですが、諦めきれず安くなった
J4を購入したところこれが素晴らしく、RX100と比べても不満を感じませんでした。
APS-C機のサブとしても十分使えるレベルだと思いました。
AFなどのレスポンスはニコワンらしく素晴らしいですし、V2で扱いにくかった操作性も
タッチパネル併用でずいぶん扱いやすくなっていて、感心しています。
ちなみにオリのE-M10も一時期所有しましたが、すぐ売却しました。
発色傾向が独特であること、画質面でAPS-Cほどの余裕も感じず、かといって
より小さいセンサー機に比べ目に見える利点も感じなかったためです。
(もちろん、それはそれで最上のバランスという見方もあります。ただ単に
私に合わなかったというだけで)
すでにV1V2でレンズはお持ちでしょうから、マウント変えてしまう前に
ためしに今のニコワンを使ってみてからでも遅くはないのかなと思いました。
J5やV3もいいですし、J4などはオクでもボディ2万しませんから
かなりお買い得だと思いますよ
書込番号:18839858
1点

ADA-Mさん
使用するレンズや被写体によってAFの動作には違いがあると思うし、AF速度について快・不快と感じる度合い
も違うと考えますが、試しに本機でやってみた結果を参考までに書きます。
室内のシーリングライト(LED)の照度を最低にした状態で、AFイルミネーターOFF、S−AF、スモール
ターゲット中央1点、手持ちという条件で撮影してみました。
(レンズは、14−150Uは持っていないので、12−40PROです。)
部屋の明るさはEXIF情報のシャッタースピードと絞り値、ISO値で想像してもらえば良いのですが、この状態
でAFは迷うことなく1発で合焦しました。
AF精度の満足度については添付写真で判断してください。
尚、添付写真はJPEG無加工なのでノイズの具合も参考になるかと思います。
(あくまでAFテスト用に撮影した物なので、構図の良し悪し等は無視してください。)
書込番号:18839876
2点


でぶねこ☆さん>J5確かに高感度もよくなっているし操作性もあがっているようですが、
残念ながらEVFがないので対象外です。
V3は見たところあまり高感度改善されてないのでJ5にEVFが付くであろうV4は期待してますが。
salomon2007さん>ニコン1のレンズは10mmF2.8、18.5F1.8、10-100F4-5.6、70-300です。
18.5F1.8だと確かにAF合いやすいですが、いかんせん旅先での狭い場所で食事をするときに子供たちを撮影するには若干画角が狭く、10F2.8だとすでに暗いのでISOをあげるとざらつく、AF合わない、ブレるとなってしまいます。
ニコン1は低照度下ではコントラストAFに切り替わります。
しかしいったりきたりのウォブリング作動は早いのですが全然関係ないところでピントが固定されたりするので結局MFじゃないとダメだったりします。
ニコン1のMFは32F1.2、70-300以外はサイアクなのでOM-Dや他のミラーレスがいいのかなあと思っております。
ちなみに富士はEVFが蛍光灯のフリッカーで盛大にちらついてとても使う気になりませんでした。
ここにしか咲かない花さん>ニコン1もAF補助光使えば合うのですが、個人的に補助光はオフで使うもしくはAF-Cで使うことが多いため発光しません。
子供がまだ小さいためなるべく光を当てたくないというのもあります。
なのでフラッシュも使用しません。
マイクロフォーサーズは明るい広角単焦点レンズが多いのでいいなあと思います。
ニコン1は単焦点レンズが3種類しかなく、ワイドレンズは27mmF2.8相当しかないのが辛いところです。
できれば20mm、35mm、50mm、90mm、135mm相当の単焦点はほしいです。
okiomaさん>AFもですが高感度もある程度は重視しております。
個人的にD600なら6400までOK、D3300は3200、V1は1600、V2は800までが許容範囲です。
V1も場合によっては800までですね。
D600はNRを強めにした場合です。
見た感じOM-D EM5IIは3200まではいけそうなのでAPS-Cの代わりにはなりそうな気がしております。
オミナリオさん>実は嫁さんがJ3使っていて意外と高感度がいけるのでV2導入したら大失敗でした。
操作性はいいのですが画質がなんだかV1J3以下でガッカリしました。
JシリーズはEVFがないのと操作性がイマイチなのと小さすぎるのが難点です。
NCC-72381さん>早速の実際の撮影テストありがとうございます。
とても参考になりました。
F2.8ならここまで合うなら単焦点の明るいレンズなら大丈夫そうですね。
ボディ内手振れ補正もあるので安心です。
皆さんありがとうございました。
とりあえずSDカード持ってカメラ屋にテストしにいってきます。
V2V1とクレジットカード持参で(笑)
書込番号:18840311
0点

オリのカメラで気になったことはほとんどありません。
迷うような暗い状態では、そもそも常識的な写真は撮れないように思います。
書込番号:18840382
4点

特に問題はかんじてません。
明るいレンズをオススメします。
書込番号:18840398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFイルミネーター撮影はNGだったんですね。
だとしたら、どうかなあ・・・。
現時点でOM−Dが暗所でのAFが飛びぬけて強いってわけでもなさそうですし。
(逆にフォーサーズE−3が、他社に比べて暗所AFにとびぬけて強すぎたのですが)
現在では他社のでもー3EVを謳う歌うデジ一があったと思いますが、
暗所に強いデジ一は今でもかなり稀な存在だったと思います。機種はどれだったかな?
>とりあえずSDカード持ってカメラ屋にテストしにいってきます。
>V2V1とクレジットカード持参で(笑)
それが良いですね。もし許容範囲でしたら是非OM-Dを買って仲間になってください。
私はOM−Dをメインにして良かった人のうちのほんの一人です。
一眼でありながらシステム全体でこの軽さでこの写りの良さ、撮影するのが楽しくて幸せです。(笑
書込番号:18840475
6点

ニコン機とオリンパス機の一番の大きな違い、メリットとして感じるのは本体の猛烈な手ぶれ補正の助け。
それと、大胆に外でレンズ交換を行い続けていても、まだ一度もセンサー掃除をした事がない事実(笑)
E-M5、E-M1と使い続けていますがいまだに一回も掃除したことありません(^^)
さてさて・・・
家族という被写体中心の話から、私も5歳になる娘を撮り続けている前提の話になります^^
D4s、D810とそれなりのレンズを揃えていますが、家族とお出かけ、旅行の時はニコンの馬鹿でかいカメラやレンズ
邪魔なのと、子供と目いっぱい遊んであげれない理由から、ニコン機は持ち歩く事ありません。
E-M5を2年使い続け、昨年秋に、E-M1を追加しました^^
レンズ資産を活かした方がいいかなと、ニコンでも軽量機をと考えAPS-C機持っていましたが、
やはりレンズが大きく重く、子供の頭にガンガンあたり可哀想だったこともあり、APS-C機は処分しました^^;
よって、真剣に一人で撮影を楽しむにはニコン機とレンズ
家族とおでかけなど旅行、遊園地、水族館などという所はE-M1とはっきり使い分け出来ています。
高感度の件や、AFの速さなどはレンズの差によっても使い心地は変わってきます^^
なので、ズバって書くと、遠回りせずにE-M1やE-M5Uボディには、オリ12-40/2.8やパナ12-35/2.8を揃えておいた方が
何かと便利かと思います。
ニコン機では想像もつかない、夜間スナップで手持ち1/10秒、iso3200などという撮影も満足しています^^
ええですよ♪
ファィンダー覗かれても解ると思いますが、E-M1のファィンダーは広く見やすく
子供が走る程度のスピードならAFも迷わず、また連射撮影、シーンモード
そしてドラマチックトーンやセレクトカラーなど、アートフィルターも豊富で楽しいです!
蛍撮りなど、ライブコンポジットで液晶モニターを見ながら出来栄え確認しながらリアルタイムに撮影出来たり
家族専用だけでは勿体ないほど、基本性能優れています^^
夜間撮影に積極的に持ちだすという事でお解りのように、目的によってはD810など持たずに、E-M1と小さく軽いレンズ群
持ち歩く事も増えました^^
この週末、SDカードをお持ちになってオリンパス機を試してみられたら良いでしょうね♪
書込番号:18840495
8点

こんばんわ。
GX7のISO3200で撮影したものとE-M5UのISO1600で撮影したものです。
ごめんなさい、こんなももしかなくて、全然参考になりませんね…
書込番号:18840551
6点

>それと、大胆に外でレンズ交換を行い続けていても、まだ一度もセンサー掃除をした事がない事実(笑)
油断してるとセンサーにはゴミ等は付着しないけど、レンズ内に入り込む場合がありますよ。
書込番号:18841108
2点

てんでんこさん>たとえば誕生日ケーキのろうそくを消すときとかだと一眼レフだと簡単なんですけど、ニコン1だと全然ピント合わないとかよくあったのでミラーレスだとどうなんだろうと思った次第です。
ササイヌさん>広角単焦点はニコンの泣き所ですが、オリンパスやパナのレンズはその辺充実しているので楽しみです。
ここにしか咲かない花さん>ニコン、キヤノン、ペンタ、パナは-3EV等AF測光範囲を開示してますが、条件がまちまちのため実際に使ってみないとなんとも言えないのが現状ですね。
同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。
まあ実際に明るいレンズつけてならある程度はOM-Dも合うと思いますのであまり心配はしてません。
システムが軽量化されるというのは本当にいいですね。
フィルムでもたまに撮影するんですが、ライカとF3じゃサイズも重さも全然違うので撮影時間が長くなって楽しく撮影できます。
esuqu1さん>オリンパスのフィルター関係は実は結構楽しそうな機能として注目してます(笑)
やはり良いレンズはAF速いですね。
でも14-150も触った感触ではかなり高速でした。
普段使いはこれで十分かなと思わせる写りのようです。
まだカメラの液晶で見た程度ですが。
またダスト除去の強さもニコンから見るとうらやましい限りです。
ニコンは普通に吹けば飛ぶようなほこりがローパス振動させても落ちません。
もう少しなんとかならないものかといつも思います。
nuttsさん>GX7綺麗ですね!
この画質なら個人的にはまったく問題ないです。
GX7も安価になっているので悩ましいところですが(笑)
防塵防滴が欲しいのでOM-Dを考えてますがパナもいいんですよねえ、
新しいG7もなかなか・・・。
GX7BMANさん>私もニコン用タムロンSP150-600が簡易防塵防滴なのに最初からホコリ入っててちょっとイヤな気分味わいました(笑)
まあ気にしないんですけどね。
書込番号:18841219
0点

>同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。
M4/3は、GF1,GH1,E-M5,GX1,E-M1,E-M5Mk2と使ってきました。
友人にダンサーとかモデルさんが居る関係で、クラブとかで撮ることがあります。
かなり暗いのでISO3200-6400での撮影になります。
他にお客さんが居るので雰囲気を壊さぬようAF補助光はOFFです。
精度とかを厳密に比べたわけではなく感覚的な記述となります。申し訳ありません。
上記の中で一番すんなりAFしてくれるのはGX1です。
E-M5を購入した時は、「GF1にも負けるな〜これ」と思った記憶があります。
オリンパスは精密に合わせようとして迷いつづけ、時間がかかったあげく、あらぬところにフォーカスがいってしまう。
パナソニックは、適当なとこであきらめて、AF速度と一応の精度は保っている。
こんなような印象を受けました。
こと暗所のAFについては、パナソニックの方がはるかに使いやすいと思います。
書込番号:18841355
4点

訂正です。
誤:かなり暗いのでISO3200-6400での撮影になります。
正:かなり暗いのでISO3200-6400で撮る場合もあります。
書込番号:18841377
1点

>同じマイクロフォーサーズのパナでは-4EVとかあるけどホントかいな?と思ってしまいます。
パナはGM1しか持っていませんが、暗所のAFはけっこう優秀だと思いますよ。
誕生日のケーキのろうそくを吹き消すシーンていうのは撮りました(明るいレンズ20mmF1.7使用)が、オートフォーカスは普通に効いていました(部屋の電気を少しつけておいたので真っ暗ではありませんが)。
また夜景とか、薄暗いラーメン屋とか、舞台とかも撮りますが、GM1でオートフォーカスに不安を感じたことはないです。
書込番号:18841422
3点

森のぞうさんさん>パナソニック暗所AFいいんですね。
さすがにカタログで謳ってるだけはありそうです。
惹かれますね。
SakanaTarouさん>D600だとケーキにろうそくの灯りでも迷わず一発で合ったのでそこまでは言わないですが、それに近い感じだと嬉しい誤算ですね。
まああまり期待大きくしないようにしてますが(笑)
総じてパナソニックは良さげですね。
書込番号:18841504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、当方も似たような環境なので参考になればと思い投稿させていただきます。
EM5UとEM10を所有していますが、あまり明るくない室内で25mm f1.8を使用した場合、D7100+35mm f1.8よりもAFは迷わず、スピードも速く感じます。
4歳児と0歳児がおり、室内は電球色で明るくしておりません。また、AF補助光は使わずISOも800までと条件は同じです。
当初サブ機として導入したEM10が予想を裏切るくらい良く撮れたため、マウント変更も辞さない覚悟でEM5Uを導入しました。近いうちにD7100とはお別れになる予定です。
個人的にはAFよりもブレないことの方が大きいです。0歳児なのであまり動きが速くないので手ぶれ補正の差が顕著に出ています。何にでも効くボディ内手ぶれ補正良いですよ。
書込番号:18841525
14点

http://panasonic.jp/dc/gm5/spec.html
パナが仕様票に「AF測距検出範囲」を載せているのは、自信があるからでしょうね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
書込番号:18842028
1点

hokurinさん>やはりオリンパスの手振れ補正は強力のようですね。
単焦点で手振れ補正なしレンズでも補正できるのはうれしい限りです。
じじかめさん>オリンパスにAF測光範囲の記載がないのでやはり気になってしまいましたが、
皆さんの情報でたぶん大丈夫だろうという感じです。
カメラ屋にはまだ行けてなくて今日土曜出勤になっているためちょろっと抜けて近所のキタムラに実機があるので見に行ってみます。
でもマップカメラのGX7ダブルズームも安くて心揺れている毎日です(^^;
とりあえずV1は残してV2と70-300CXを下取りと考えております。
もういっそD3300もと考えましたがAPS-C機の光学ファインダー機はたまに必要になるので残します。
書込番号:18844552
0点

経験上、作例に上げておられるような状況なら、オリでもパナでも問題なく合焦すると思います。
もう少し被写体(お子さん)と光源(ろうそく)に距離があると少し違ってくると思います。
あくまで通常の観賞(A4程度)であればという前提ですが、高感度時のノイズについては、ISO1600くらいまでならD3300と大差ないと感じると思います。
書込番号:18851342
1点

森のぞうさんさん>このレベルで合焦するなら最新のコントラストAFあなどりがたしですね。
というか精度的にいいのはわかっているのであとは速度および暗所がよければ問題ないです。
先日キタムラで触り倒してEM5IIで決定しました。
キタムラだと下取りがビミョーだったのでマップカメラ条件を見せたが渋い表情。
結局同価格にはならず、そのままマップカメラにてネットで購入決定しました(笑)
14-150キットでとりあえず遊んでみます。
皆さんありがとうございました。
カメラ届き次第色々撮ってレポートします。
書込番号:18852106
7点

ようやく届きました、EM-5II。
テストしようにも仕事が忙しくてなかなか撮影にいけませんが、スキをみて撮りに行きたいと思います(笑)
書込番号:18874055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
E-PL5をメインに使用しており、近々E-M5Uを購入予定、それに合わせて以下購入検討中です。
要不要、おすすめのメーカー・商品等おしえてください!
こども撮りがメインです。
室内はほぼ毎日、おでかけのときは大抵持参します。
カメラバッグはなく、基本肩に斜め掛けしています。
1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…
2. モニターのプロテクトフィルター…GRのモニターはハゲハゲになってしまって見づらくなったので、それ以来つけています。
3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
4. その他便利グッズ
よろしくおねがいします!!
0点

プロテクトフィルターは賛否両論がありますが、あると安心出来ます。
液晶保護フィルムも付けるほうがいいと思いますし、ストラップは、こんなのはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449866.html
書込番号:18822692
3点

じじかめさん
早速ご意見ありがとうございます(*^^*)
じじかめさん的にはプロテクトフィルターはどうですか?使ってますか?
ストラップ、いいですね(*^^*)かわいいし!
ありがとうございます(*^^*)
参考にします!
書込番号:18822702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちゃんカメラさん こんにちは
1番のフィルターですが 子供さんが触ると言う事ですが 撥水加工などが付いたフィルターの場合 汚れには強くても クリーニングする事で 撥水加工などは弱くなる可能性も強いので ケンコーやマルミの安価なプロテクトフィルター使用し 汚れたら ハクバのレンズペンでクリーニングする方が良いと思います。
2番は お店でカメラに合った 保護フィルムと言えば出してくれると思いますし大丈夫だと思います。
3番のストラップは種類も多く 選択難しいので これもお店に行って探すのが良いと思います。
後は 必要に応じて購入しておけば良いと思いますが 先ほど書いたレンズペンや ブロアーなどメンテナンス用品は あったほうがいいかもしれません。
書込番号:18822710
2点

クリーニング用品も必須です。
ハクバ レンズペン3
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101150041-4H-00-00
ハクバ ブロアーブラシ
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101090172-1J-05-00
レンズにプロテクトフィルター付けっ放しなら、上記のレンズペンだけでOKかと。
カメラストラップならこちらが驚異的な使い易さです。
ニンジャストラップ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/strap25.html#collabo
肩や首にかかる負荷を軽減する効果はありませんが、使わないときは身体に密着させておけます。
子供を抱っこしようと前屈みになったとき、首や肩にぶらさげておいたカメラが子供の頭に直撃!なんて事故を防げます。
書込番号:18822754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマンさん
プロテクターフィルター、保護フィルムって邪道なのかしら??と思っていましたが、あったほうがよいとのご意見ありがとうございます^^
ほっとしました笑
>レンズペンや ブロアーなどメンテナンス用品
ですね!!^^;
ゆいのじょうさん
>クリーニング用品も必須です。
ですね!!^^;具体例ありがとうございます!勉強します!
>ニンジャストラップ
なんすか!これ!まさに欲しかったかんじ!!
ありがとうございます!!
太いものもあるようなので、肩・首の負担は多少軽減できそうです^^
>子供を抱っこしようと前屈みになったとき、首や肩にぶらさげておいたカメラが子供の頭に直撃!なんて事故を防げます。
カメラママあるあるです^^;
ありがとうございました^^
書込番号:18822783
0点

>1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…
子供が何でも触る年齢なのでしたら、付けた方がいいですね。
1000円位の安いプロテクトフィルターでもいいと思いますが、
マルミ光機EXUS LENS PROTECT 52mm
とかはどうでしょうか?
チリやホコリが付きにくい帯電防止機能を備えた無色透明(面反射0.3%以下)のレンズ保護フィルターで
水滴や指紋が付きづらい「撥水(はっすい)・防汚コーティング」を施しています。
http://kakaku.com/item/K0000505387/
>2. モニターのプロテクトフィルター
Kenko 液晶保護ガラス PRO1D OLYMPUS OM-D E-M1用 KPG-OEM1
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2KCLBM/
E-M1用ですがとOM-D E-M5 Mark II でも使えるようです。
鍵やナイフなどで切りつけても傷がつかないという表面硬度9H以上の強化ガラスを採用した製品。
従来品「液晶保護プロテクター」の硬度は3Hだった。
透過率は95%以上。表示画像の色再現にも影響を与えない。
反射防止コートを施した。張付け後は画面に真空吸着するため気泡が残らない。
材質は高透過クラウンガラス(化学強化ガラス)。
ガラスの厚みは0.4mmで、カメラのデザインを損なうことがないとのこと。
書込番号:18823299
0点

あいちゃんカメラさん ♪
こんにちわ^o^
ちょと横スレですが、フェニックスの一輝さんご紹介の液晶プロテクターだとバリアンをクルッとして裏返しした時にパチンと収まらない可能性がありますよ。。
浮いてしまう。
ガラス製で何人か?確か書かれてましたので。
いちお情報共有として^o^
書込番号:18823325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェニックスの一輝さん
>マルミ光機EXUS LENS PROTECT 52mm
よさそうです!!
>Kenko 液晶保護ガラス PRO1D OLYMPUS OM-D E-M1用 KPG-OEM1
魅力的ですが、本体に傷がつかなければいいので、ここまでは必要ないかもしれません。
mhfgさん
>バリアンをクルッとして裏返しした時にパチンと収まらない可能性がありますよ。。浮いてしまう。
情報ありがとうございます^^
お店で確認してみます!
が、裏返さずに使うことが多そうなので、保護性能を優先してもいいかも〜〜
そもそも、保護性能がよければ内側に向けておく必要もないのかな?
まったく考えていなかったので、参考になりました^^
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18823375
1点

「OM-D E-M5 MarkIIオーナーズBOOK」!!!
書込番号:18823472
2点

>1. レンズのプロテクトフィルター…こどもが触るので…
其の様な状況では、拭き取りの良さのマルミの『DHG』シリーズは拭き取りやすさも、満足しています。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
>2. モニターのプロテクトフィルター…GRのモニターはハゲハゲになってしまって見づらくなったので、それ以来つけています。
保護フィルムしか無いと思います。
>3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
僕は純正しか使ったことが無いですが、他社から色々な物が発売されています。
>4. その他便利グッズ
これは必要に迫られた時に購入すれば良いと思います。
書込番号:18823520
1点

ニンジャストラップですけど、縮めた時に余る部分が邪魔に感じて、自分は使うのをやめました。(^_^;)
(フックに留めることができるんですけど、留めたり外したりに手間が掛かって快適性が失われます)
ニンジャストラップ(動画)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_klW7QQELl4
少し高いですが、ARTISAN&ARTISTのイージースライダー「ACAM-E38」はいかがでしょうか。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5b/ACAM-E38
これだと、ループ状の作りになっているので、縮めても余る部分が出ません。
イージースライダー動画(動画に出てくるストラップはE38より細いタイプ「E25」です)
https://youtu.be/eRXSmFLh3TY
レンズプロテクターは「つけない派」なんですが、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを自分もおすすめします。少しの間使った事がありますが、指紋などの汚れはかなり落ちやすかったです。最新のレンズプロテクターは知らないので情報が古いかもしれませんが、、。(^_^;)
書込番号:18823587
1点

t0201さん
〉マルミの『DHG』シリーズは拭き取りやすさも、満足しています。
見てみます!
ありがとうごさいます(*^^*)
書込番号:18823633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiro Cloverさん
〉ストラップ
動画見られるんですね〜便利な世の中笑
候補を絞って、動画か実物を要確認ですね!!
〉レンズプロテクター
マルミのDHG、好評ですね!参考にします(*^^*)
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18823640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
私も使ってるものも含めお手頃な価格のものを紹介しますね。
1. レンズのプロテクトフィルター
MARUMI カメラ用 フィルター 保護用 フィルター 52 mm DHGプロテクト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMFYJI
2. モニターのプロテクトフィルター
【アマゾンオリジナル】 ETSUMI 液晶保護フィルム OLYMPUS OM-D/E-M10/E-M1専用※E-M5Uもこれでピッタリ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FJRYPA0
3. ストラップ…重さを軽減してくれるような太めのもの
Swimming Fly & Gevaert ネックストラップ カメラストラップ 一眼レフ用
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IEUZE18
CHUMS(チャムス) カメラストラップ スウェットナイロン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SXVKPL2
4. その他便利グッズ
HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46
UN ブロアー ワンコインブロアー
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXZJSFY
書込番号:18825067
1点

忘れてました。
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ 12-50mm EZ用 花形レンズフード LH-55C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F30A9VC
書込番号:18825090
3点

1.レンズのグレードにもよるけど、マルミのスーパーDHGでいいいんじゃないでしょうか?
EXUS: 防汚・撥水・防静電気
スーパーDHG: 防汚・撥水
DHG: レンズ保護のみ ・・・ケンコーのPRO1フィルターとどっこい
2.アマゾン仕様ハクバの2枚組みは、すぐ剥げたので、それ以来使ってません。歴代エツミのARコートを使ってます。
3.幅広ストラップ http://www.amazon.co.jp/dp/B00FB6LOI0/
私は35mm幅の物を使ってますが、ネオプレーン製は肌触り良く肩の負担が少ないです。
4.お便利グッズ カメラバッグにはいってるのは
ハクバのレンズペン
マイクロファイバークロス
襟巻き型タオル(バッグには入れてないけど夏場は必携)
懐中電灯、ヘッドライト(電池交換・レンズ交換はヘッドライトが便利)
タイマー付きリモートリリース(タイマー無しだと数百円からhttp://www.amazon.co.jp/dp/B006CCXJOO/など)
予備バッテリーBNS−1
フィルターケース:ND200/CPL/プロテクトフィルター、ステップアップリングなど
方位磁石
熊鈴(バッグには入れてないけど山は必携)
傷バン、ティッシュ、固形カロリーメイト(カメラと関係ないけど非常用)
ケンコーらくらくラバー(硬いフィルター外しに)
接写リング: http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/
こんな感じかな?
書込番号:18825437
2点

あいちゃんカメラさん
おこちゃんに、さわられた時に拭ける
かたーく絞ったハンドタオル!
書込番号:18825690
1点

室内メインなら、レンズ一本買うよりも、小さく便利な外部ストロボ^^
ニッシン 「i40」 これは私も5歳の娘撮りに重宝しています。
内臓ストロボとは段違いの出来栄えに感動します^^
バウンス撮影以外にも、動画用LEDライトは子供撮りにはいいですよー♪
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665853/#tab
書込番号:18825751
1点

私も花形レンズフード LH-55Cを使っています。初代の角型フードは非常に浅く効果が疑問でしたので
LH-55Cが発売されてすぐに買い替えました。
なお、標準ズームにはC-PLフィルターを付けていますので、プロテクトフィルターは使ってません。
書込番号:18826803
0点

あ゛、電池の型番BNS−1でなく、BLN−1でした(^_^:)ゞ (BLS-5とごっちゃなってました。)
3個正規品ですが、 もう一個、安い互換品の追加を考えてます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JO6P1VY/
正規品の場合は、オリンパスオンラインが安いかなと思いますが、一般5508で送料無料、プレミア会員は4966で送料が発生するので、アイカップなどを抱き合わせで買う必要があります。
でもM5初代はアイカップが外れやすかったけど、Mk2は今の所大丈夫なので、500円分何を買うか悩み所です。
書込番号:18826948
2点

みなさまありがとうございました(*^^*)
1. レンズのプロテクトフィルター:マルミのスーパーDHGを購入しました。
2. モニターのプロテクトフィルター:つけない方がいいのか迷っていましたが、つけることにしました。店頭で決めようと思います。
3. ストラップ:ニンジャストラップ、ネオプレーン製が気になりました。こちらももう少し考えます。
4. その他:お手入れグッズ、買います!今までレンズ交換もあまりしないし、やっていませんでしたσ(^_^;)これではカメラ好きとは言えないなあ…反省。せっかく入手できたものを、お手入れしながら大切に使っていきます。
5. SDカード:すっかり忘れていました。せっかくE-M5Uなので、耐寒のものにしました。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18829785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう必要無いかもしれませんが・・・。
ストラップは外出時はとても便利ですが、帰宅後や室内で使う時には邪魔に感じるので
最終的にピークデザインのスライド(SL-1)に落ち着きました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LI7QNQO?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
長さ調節ができてベルト余りもありません。
付け外しはワンタッチで確実。ナイロンとプラスチックですのでボディーやレンズを
傷つけることもありません。
E-M1+バッテリーグリップ+40-150PROでも問題無く使えております。
書込番号:18830053
2点

おはようございます。
クリーニング用品についてですが、私はキングの「レンズクリーニングティッシュ」をお勧めします。
小分けされてて、使い捨てなので、いつも清潔な状態でつかえます。
私の様な不器用な人間でも拭き跡が残りにくいのも良いです。
レンズペンも口コミの評判が良いので買って見ましたが、拭き残しが出来て強めにこすったらキズが入ったので、それ以来使ってません。
書込番号:18834842
1点

あいちゃんカメラさん
こんにちは。
予備の電池は購入されましたか?
私は一番最初に予備の電池を購入します。
数年前、年に一度しか入れない庭園で撮影しているとき途中で電池切れになってもの凄く悔しい思いをしたことがあって、それ以来予備の電池を必ず持って出ることにしています。
私は撮影枚数が多くない方なので(多くて200枚/日)2泊くらいの撮影旅行でも予備電池1個で間に合います。
もう購入されていましたらスルーして下さい。
書込番号:18835229
1点

OM1ユーザーさん(*^^*)
ありがとうございます!
バッチリ購入済です!
昔、同じような思いをしたのですが、忘れました。
ここ5台ぐらいはいつも予備電池買ってます!
1日もってくれればいいので、あと少しなんですけどねー。
二個あれば十分足りてるので。
あー、でもいずれにせよ予備は持っていたいから、2つは必要なのかも。
でも、やっぱり、いざって時に交換しなきゃいけないのはがっかりします。
ありがとうございました(*^^*)
こういう、経験に基づいた情報がとても役に立ちます(*^^*)
書込番号:18835313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
先日、カメラ本体についてここでいろいろおしえていただき、E-M5Uの購入を決めました(^^)
あとはレンズ…なかなか決められないのでアドバイスや作例をおねがいします!!
特にこどもやペットの寄り〜引きまでの作例を見せてもらえると嬉しいです!
複数レンズの比較なんかできるととっても助かります。
◆カメラ歴:デジイチは5年ちょっと。ここ2年半は、E-PL5でほぼ毎日こどもを撮影しています。近所のお散歩にも持っていきます。
◆予算:特になし。むしろ私のレベルに見合った金額が知りたいです。
◆所持カメラ:
@OLYMPUS PEN E-PL5(メイン)、
AOLYMPUS E-510(E-PL5入手後、ほぼ出番なし、処分するにも古すぎて…ヤフオクとかなら売れるの?)
◆所持レンズ:
@Panasonic 20mmF1.7(メイン)、
AM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6UR(E-PL5のレンズキットで購入、保育園の行事でのみ使用、手放すのに抵抗はないけど大した値もつかない?)、
◆メインレンズのお気に入り点:
1. 画角・描写…他をあまり知りませんが、好きです。
2. 軽さ…E-PL5との組み合わせでお散歩、旅行にメインで持ち歩けます。
3. 小ささ…鞄にさっと入ります。
◆メインレンズの不満点:
4. AFの遅さ…本体乗り換えで多少解消できる?
5. 最短撮影距離…こどものパーツに思ったより寄れません。
6. ズーム…普段はありませんが、行事などで寄りたいときがあります。
◆主な被写体:
旦那さんと、こども(2歳半と0歳(夏の終わりに生まれる予定)
◆主な撮影場所と撮影距離:
7. 室内…10cm-5m
8. 公園
9. 旅行先:海、遊園地
10. 保育園のホール…5-10mぐらい
11. 保育園の園庭…20mぐらい
◆興味のあること
12. マクロ撮影
13. 玉ボケ…覚えたて笑
14. たまには広角
15. いざというときズーム
◆今のところの要件
16. E-PL5+20mmF1.7並とはいかないまでも、なるべく軽く、小さく
17. 広角・望遠も勉強したい
18. もっといい単焦点レンズも気になる
19. できればもっと寄りたい
20. なるべくレンズ交換したくない(室内はコレ、おでかけはコレ、としたい…シャッターチャンスを逃したくないので)
◆疑問
レンズは、20mmF1.7がぴったり合っていたのか他のレンズを全然知りません。(^_^;)
21. PRO、ED、EZって何?
22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
一部だけでもいいので、お助けくださいませ〜〜!
特にいろんな作例が見たいです!
よろしくお願いします!!
0点

>22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
…ありません(^-^;
書込番号:18822557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンバーターも気になっています!
マクロコンバーター、ワイドコンバーターってどうなんでしょうか??
書込番号:18822568
0点

こんにちは。
いままで20mmF1.7を使っていたとなると、どのズームレンズも物足りなく感じるのではないでしょうか?
20mmF1.7は私も愛用してますが、写りはすばらしいですよね。でもオートフォーカスが遅くて、これは最新のカメラに変えても遅いです。私はGM1を使っていますが、GM1のオートフォーカスは他のレンズではとても速いです(カメラ屋で片っ端から試しました)が、20mmF1.7だけはどうやっても遅いです。
私だったら、E-M5Uを買う前に別のもっとオートフォーカスの速い単焦点レンズ、そろえますね(E-M5Uはとても魅力的なカメラですが、ちょっと大きくないですか? )。
オリンパスの25mmF1.8, 45mmF1.8、とりあえずこの二本。
これだけでも、けっこう楽しめちゃうと思いますよ。
書込番号:18822594
1点

ほら男爵さん
いや、そういうのが出たらってことです^^;すみません。
それがないので、どう工夫するか=レンズ選びってことかなあ?と。
書込番号:18822611
0点

このサイトで最初からお勧めレンズを尋ねるのは感心しません。全体像がわからないままでは、話が詰めにくいと思うからです。まずは、オリパナそれぞれのサイトにいって、どんなレンズがあるか調べましょう。とくに知識がなくても、候補になりそうなレンズはわかるとおもいます。シグマなどもレンズ出してますが、そこまてしなくていいでしょう。
といいながら、ズームに興味ありそうなんで1本だけ。パナ12-35/2.8を挙げておきます。というのも、このあとオリ12-40/2.8を勧めるひとが出てきそうだからです。どっちも似たようなレンズですが、オリのほうがやや大振り。重さもですが、太くて女性の手では持て余すかも、です。比べるとパナは軽くて小さめだし、手ぶれ補正も内蔵してるので将来パナ機を使っても大丈夫です。
ただし、ズームならこれしかない、といえますが、ボケにこだわり出すと単焦点にすべきかと。
書込番号:18822614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん
>20mmF1.7は私も愛用してますが、写りはすばらしいですよね。
そうなんです。
ど素人で、何がいいのかわからないのですが、とにかくいいのです。
>20mmF1.7だけはどうやっても遅いです。
みなさんおっしゃいますね。
20mmF1.7のAFが速いやつが発売されたらいいのになあ〜〜
それとも、機械的に無理があるのでしょうか。
>私だったら、E-M5Uを買う前に
本体は、E-PL5のボタンが物足りなくなったので、E-M5Uは購入することにしました^^
ちょっと大きいですね〜確かに。
次に購入するときは、中級〜高級で小さいものが発売されていることを期待します^^;
>オリンパスの25mmF1.8, 45mmF1.8、とりあえずこの二本。
17mmF1.8が気になっています・・・
このあたりは、できればいくつか所有して、たくさん撮影して、本当に私に合っている画角?を探したいですね〜
お金持ちではないので、すべて一気に購入とはいきませんので、悩むんですよね^^;
おっしゃるとおり、私の使い方や好みからすると、単焦点増やしは必須かも。
ありがとうございました^^
書込番号:18822652
1点

てんでんこさん
ありがとうございます^^
そうですね、うっかりしていました。
今の知識での候補レンズは、OLYMPUSしか検討していませんが、
◆ズーム
おでかけのときはコレ一本!っていうのがほしいです。
1. 14-150mmF4.0-5.6(E-M5Uのキットで)…大きすぎる?運動会ぐらいでしか使わなくなりそう…
2. 12-50mmF3.5-6.3(E-M5Uのキットで)
3. 12-40mmF2.8Pro…上2点と比べ、F値がかなり小さい?のがいいところなんですかね?
◆単焦点
今使っているPanasonic20mmF1.7に替わるものor追加するものを物色中です。
4. 17mmF1.8
5. 25mmF1.8
6. 45mmF1.8
◆コンバーター
持ち運びの容易さを考え、単焦点とコンバーターでおでかけ、っていうのもありかなあと。
コンバーターってどうなんでしょう?
1. マクロコンバーター…ときどきこどものドアップを撮りたくなるのです。
2. ワイドコンバーター…今のところ集合写真を撮るときぐらいしか広角は必要じゃないので、いい広角レンズを手に入れるまでのつなぎ的に。
です。
ズーム1つ、単焦点1つはほしいと思っています。
大きさは問題ですね〜
実際使っている女性の感想を聞きたいなあ〜
書込番号:18822683
0点

こんにちは、私は3才の娘の写真を撮っています。
素人なのでこのレンズを買えばいいという提案はできませんが、
パナソニックの20mm, 12-35mmF2.8、オリンパスの25mm, 45mm を持っているので
20mmと比較した感想を書きますね。カメラはパナソニックのG6とGF5を使っています。
20mmはおもちゃみたいな大きさだし、AFは遅いですが、写りはとてもいいです。
他のレンズを買っても画質面では大きな感動は得られないかもしれません。
12-35mm F2.8
AFはとても早いです。
十分よく写るのですが、私は20mmで撮った写真のほうが好きです。
ズームできるのは便利なのでよく使いますが、なるべく単焦点で撮るようにしています。
25mm
AFはとても早いし、写りもいいです。
娘一人の写真を撮るのには一番お気に入りのレンズです。
でも家族写真を撮るには画角的には20mmの方が使いやすく思います。
私は二人目の子供ができたらパナソニックの15mmが欲しいです。
45mm
AFは25mmほど早くありませんが、20mmよりずっと早いです。
お気に入りのレンズですが、画角的にこれ一本でというのには向いてなさそうです。
レンズではありませんが、私が買ってよかったと思うものに外部フラッシュがあります。
ご自宅でよく撮影されるならお勧めです。
子供の動きが活発になるにつれ、単焦点といえどもISO感度が上がってしまって
画質面で不満を感じていたのですが、今では早いシャッター速度で綺麗な写真が撮れます。
フラッシュは直接炊くと不自然な写真になりますが、天井に光をバウンスさせて撮ると
いい感じに写りますよ。
書込番号:18822712
1点

たぬきZさん
被写体が似てますね^^
>20mmはおもちゃみたいな大きさだし、AFは遅いですが、写りはとてもいいです。
>他のレンズを買っても画質面では大きな感動は得られないかもしれません。
やはりですかー
20mmF1.7のAF速い版ないですかねぇ。
>私は二人目の子供ができたらパナソニックの15mmが欲しいです。
やっぱり少し広角がほしくなりますかね!?^^
単焦点は17mmF1.8かなあ、やっぱり。
>レンズではありませんが、私が買ってよかったと思うものに外部フラッシュがあります。
購入予定のE-M5Uの付属フラッシュがバウンスできるみたいなんです^^
今までほとんどフラッシュって使いませんでしたが、出番が増えそうです!
勉強しなきゃ!
ありがとうございました^^
書込番号:18822764
0点

あいちゃんカメラさん、おはようございます。レンズ選びは大変です。あれこれ気になりますから。で、各レンズ見ていると、わけ分かんなくなりますよね。やはり、使用している人から情報を得るのは良いと思います。
で、ご提示の用途や場所を考えると、便利ズームが一つと、明るい単焦点が一つ、っていうのが理想でしょうか。
8. 公園
9. 旅行先:海、遊園地
となると、防塵防滴仕様がものをいいます。この機種には、便利ズームのキットがあります。所有していませんがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。近くから遠くまで、これ一本で行けると思いまうす。荷物も減らせますし。
室内は、明るい単焦点が良いのですが、20mmをお持ちのため、似ている画角の25mmが扱いやすいのではないでしょうか。45mmもいい写りなのですが、部屋撮りでは、結構距離を取らないといけないし、近寄れないので、これも持っていませんが、25mmをおすすめしておきます。広角側がほしいの出れば、これは所有していますが、17mmという手もあり、室内撮りでは、重宝しています。
なお、マクロに興味がお有りなら、パナソニックから出ている30mmマクロなど如何でしょうか?オリンパスより小ぶりで、扱いやすいと思います。
また、先に書いておられる方がおられましたが、室内は、外付けフラッシュが効果的です。きっちりと撮れますから。難しく考えずに、天井に向かってフラッシュ炊いて撮影すれば、明るく撮れますから。
以上、ほとんど所有していないレンズを押しましたが、F2.8通しに拘る必要がないと思いますので、書込させていただきました。
書込番号:18822811
1点

こんにちは。
レンズについては諸先輩がアドバイスしておられますので、私はコンバーターについてちょっと。
>持ち運びの容易さを考え、単焦点とコンバーターでおでかけ
あはは、楽しそうですね♪
比較的安価で気軽にマクロ・広角効果を楽しむというのはアリだと思います。
ただ、次の表をご覧ください。
それぞれのコンバーターには対応レンズというものがあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003515
マクロコンバーターのMCON-P02だとオリンパス製の主要な単焦点レンズに対応していますが、MCON-P01はMZD45mmF1.8にしか対応していません。ワイドコンバーターのWCON-P01は新旧のMZD14-42mmのみで、単焦点レンズには対応していません。
他メーカーだと取り付け部分がネジ込み式なので、ステップアップ・ダウンリングを使えば取り付けられるケースが多いのですが、オリンパスのこのタイプはバヨネット式なの難しそうです。
E-M5Uのフラッシュはバウンスできるようですね。ただ、GN(ガイドナンバー)といって、発光量があまり大きくありませんので、天井が高いホールやホテルなどでは厳しいかもしれませんが、一般的な住宅では楽しめそうです。
書込番号:18822880
1点

>本体は、E-PL5のボタンが物足りなくなったので、E-M5Uは購入することにしました^^
ということであれば、
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
のほうにして、旅行や運動会(まだ先でしょうけど)はこのキットをだんなさんに持ち運んでもらうということで。(旅行の場合は室内用に17mmF1.8も忍ばせて行きます)
普段(+ちょっとしたお出かけ)は室内/屋外とも 17mmF1.8。 外付けストロボをバウンスして使うのは私もおすすめです。
屋外/公園では たまに14-150mm、ボケにこだわりたくなったら45mmF1.8。
これでいいんじゃないでしょうか?
保育園のホール…5-10mぐらい:は45mmF1.8+17mmF1.8(2台もち)でけっこういけると思います。
お金が余裕がある場合はパナソニックの35-100mmF2.8を追加してもいいです(これは発表会では便利)。35-100mmF2.8(高い、といっても9万円。やや重い。)があれば、45mmF1.8はいらないと思います。
もうこれだけで充分でしょうが、あと追加するとしたらマクロレンズですかね(私は持ってません)。
超広角レンズは私は子供撮りにはめったに使わないです。もってますが、一番使わないです。
書込番号:18822902
1点

あいちゃんカメラさん
どこまで寄れるかのチェックは置いておいて、画角のチェックはお持ちのズームレンズでできますよ!
お手持ちの14-42mmで20mmと25mmの差を確認してみてください。結構違いませんか?
25mmで家族の写真を撮ろうとすると、もうちょっと広角のほうが。。。と感じませんか?
20mmがAFが遅いのは宿命なんです。
それはフォーカスの方法に「全群繰り出し」という構成レンズを全部動かすという方式を取っているからです。
AFのときにレンズの全長がか変わるでしょう?
レンズ全体をうんしょ、うんしょと動かしてるのです。だから遅いんです。
でもその分画質もいいし、小型なんです!
人物の作例はロビンさんのサイトによく乗っています。
http://robinwong.blogspot.jp/p/olympus-gear-review.html
でも作例ってあまり参考にならないかもしれません。
うまい人の作例を見ても、同じ写真を撮れるわけじゃないという落とし穴が。。。
私は45mm F1.8の作例を見て購入したのですが、このレンズで自分で気に入った写真が撮れるようになるまで
半年ぐらいかかりました。20mmや25mmに比べて難しかったです。
それから少なくても私のような素人が撮ると写真のできに結構ばらつきが出ます。
単焦点が85から100点だとすると、12-35mm F2.8のズームだとほとんどが75から85点の間で、
たまに90点ぐらいの写真が撮れます。
で、私が人に見せるのは90点の写真です。これだと単焦点で撮った写真との差はわずかです。
でもそれってたまたま凄く上手く撮れた時の話で、普段はやっぱり単焦点との差はちょっとあるなぁと思います。
レンズ選びって難しいですよね。私も15mmを買うべきかどうかずっと悩んでます。
書込番号:18822912
1点

narumariさん
>やはり、使用している人から情報を得るのは良いと思います。
ありがとうございます^^
本当は自分で全部試したいのですが、無理なので^^;
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。近くから遠くまで、これ一本で行けると思いまうす。荷物も減らせますし。
これ、重すぎるかなあってのが少し気になっています。
12-50mmでは足りないかなあと。
迷っています。
>17mmという手もあり、室内撮りでは、重宝しています。
本で17mmの作例を見たのですが、私の好きな感じだったので、最有力候補です^^
広角寄りなので、こどもが増えて二人ともいれたいけど離れている!っていうときとか、いいなあと思いました。
>F2.8通しに拘る必要がないと思います
これがいまいち理解できていないです^^;
12-40mmF2.8Proは、防塵防滴だし、マクロ性能もあるみたいだし、F2.8で、20mmF1.7に付け替えなくてもそれっぽいのが撮れるのかしら?じゃあ、これにしようかしら?っていう。。。
14-150mmより若干でかいし、重いし。。。
この辺、詳しく知りたいです。
書込番号:18822915
0点

色々とお勉強されるのが一番ですね。何処かのセミナーとか講習を受けるのも手。
> 22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
→ そのようなレンズが存在したらば、まぁ記録用としてはいいと思いますが。でも、個性的なレンズが不要かと言うと、逆で必要ですね。
例えば、9mmフィッシュアイ(魚眼ですね)のボディキャップレンズがオリにあります。広角で面白く撮れます。でも、AFできなしMFもなし。当然ですね、ボディキャップが主でレンズはおまけで付いているのです。
また、シグマ60mmF2.8も2万しないお安めなレンズです。が、描写は良いです。
参考にアップしておきますね。程度の良い中古でも、お安いのが出回っていますし。
書込番号:18822926
0点

こんにちは。
3人の子供を撮っていて、マイクロフォーサーズ機を使用しており、パナソニック、オリンパス、それぞれのレンズを複数使用しております。
普段はほとんど子供しか撮りません。
予算をある程度出せて、この規格のカメラを今後も使い続けていくというのであれば、パナの35-100m F2.8を強くお勧めします。
高価ではありますが、子供を撮るならマイクロフォーサーズで随一の銘玉だと感じています。
1本でご要望を全て満たすようなレンズは無いので、そこは諦めるしかないと思います。
書込番号:18822997
1点

連投します。
> ◆今のところの要件
> 16. E-PL5+20mmF1.7並とはいかないまでも、なるべく軽く、小さく
→ 小型軽量の見本。これよりか小さくは、先レスのボディキャップレンズ。
> 17. 広角・望遠も勉強したい
→ 先レス参照。
> 18. もっといい単焦点レンズも気になる
> 19. できればもっと寄りたい
→ 18,19は、マクロレンズ推奨
> 20. なるべくレンズ交換したくない(室内はコレ、おでかけはコレ、としたい…シャッターチャンスを逃したくないので)
→ 室内は、単焦点。屋外、おでかけはズーム
>
> ◆疑問
> レンズは、20mmF1.7がぴったり合っていたのか他のレンズを全然知りません。(^_^;)
> 21. PRO、ED、EZって何?
→ オリンパスのHP参照。
> 22. サイズが小さくて、軽くて、F値が小さくて、常用焦点距離をカバーするようなレンズがあれば、それ一本でいいってこと??
→ 先レス参照
>
で、元々のスレに戻ると・・・。カメラ本体はE-M5Uで解決したが、レンズは「単焦点レンズ以外でも使ってみたい。」が願望として残っている、でいいでしょうか。
■ズームレンズであれば・・・
候補1.12-40PRO → 描写、ヌケ(空気感)等プロ写真家の使用にも耐えうるので、PROと名付けたのかな。
候補2.14-150 → レンズ交換しなくてもよい。
候補外.40-150PRO → 候補1.のペアで。今後は、広角ズームもPROが発売されるのでトリオで。
■マクロレンズ
マクロだからって、接写専用ではなく普通に遠景も撮れます。
候補1.60mmマクロ → 定評があります
候補2.30mmマクロ(パナ) → 出たばかりなので無評価。悪くは無いようですね。
候補1.は35mm換算で120mmになるので中望遠。候補2.はお子さんのパーツ撮りには良いのかも(どちらも所有していないのでコメントは控えます)
できれば、店舗で試写してみて実機を触る。今のPL5でやってみれば、比較できる。
ご予算も分からないし、20mm(35mm換算で40mm)が好きな画角のようだから、AFが20mmよりかチョイ早い17mmか25mmもお薦めですし、上記マクロで殻を破るのも良いのではないでしょうか。
では、良き選択をなさってください。”楽しいですよ、フォトライフ”
書込番号:18823048
0点

みなとまちのおじさんさん
コンバーター、付属フラッシュの情報ありがとうございます^^
レンズを交換するよりは簡単そう?なので、コンバーターも一度使ってみようと思います。
レンズとの相性をちゃんと確認してからですね!!
天井が高いところはあまり使う予定が今のところないので、フラッシュのバウンスは、付属フラッシュのもので十分そうです。
発行量の違いですね、追加購入するときにはしっかり確認します!
SakanaTarouさん
>OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット…だんなさんに持ち運んでもらう…旅行の場合は室内用に17mmF1.8も忍ばせて
そうですね、それがいい!
旦那さまという運び屋さんをすっかり忘れていました^^;
>普段(+ちょっとしたお出かけ)は室内/屋外とも 17mmF1.8
今でも単焦点ですべてまかなっているので、これでよさそうです。
17mmか、25mmかを少し迷っています。
>屋外/公園では たまに14-150mm、ボケにこだわりたくなったら45mmF1.8。
>保育園のホール…5-10mぐらい:は45mmF1.8+17mmF1.8(2台もち)でけっこういけると思います。
>超広角レンズは私は子供撮りにはめったに使わないです。もってますが、一番使わないです。
なるほどです!
とても参考になります^^
たぬきZさん
>画角のチェックはお持ちのズームレンズでできますよ!
そ、そうですよね^^;早速やってみます!
>20mmがAFが遅いのは宿命なんです。
>「全群繰り出し」
なるほど〜〜
気に入っているレンズのことなので、もう少しメーカーのサイトとかも詳しく見てみます^^;
>でも作例ってあまり参考にならないかもしれません。
そうですね〜。
レンズによる違いを、同じ人が撮った、できれば同じ被写体の、いくつもの作品を見て確認できたらなーと思いました。
みなさま、ありがとうございます!
書込番号:18823256
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
諸々ありがとうございます^^
>候補1.12-40PRO → 描写、ヌケ(空気感)等プロ写真家の使用にも耐えうるので、PROと名付けたのかな。
うーん…私にはオーバースペックかしら…と思いつつ、ほしい!
40mmあれば保育園の運動会ぐらいはどうにかなりますかね。
今持っているズームで確認してみます!
>候補2.14-150 → レンズ交換しなくてもよい。
ですね。E-M5Uのレンズキットで買えるし、望遠側を運動会で使えそうです。
12-40Proと14-150の両方持つのはもったいないかなあと思い、どちらかに絞りたいのですが、なかなか絞れません。
>ご予算も分からないし、
なんとなくはあるのですが、私のレベル?撮影スタイル?に見合ったものならば、多少高くても(12-40Proとか)、手に入れたいと思っています^^
>20mm(35mm換算で40mm)が好きな画角のようだから、AFが20mmよりかチョイ早い17mmか25mmもお薦めですし、上記マクロで殻を破るのも良いのではないでしょうか。
まずは17mm、のちに25mm追加しようかな。
産後、大量に撮影するときにいろいろ持っているとよさそうなので、マクロもほしいなあ・・・
マクロの使い道がいまいちわかっていないようなので、勉強します!!
60mmマクロ、見てみます!
書込番号:18823326
0点

それと
>これがいまいち理解できていないです^^;
あくまで個人的意見ですが、レンズの性能というのは防塵防滴・マクロ性能などの物理的な面も大切ですが、もっと重要なのは「描写」かと思います。
一般論としては(例外もあるとお断りした上で)、レンズの描写は高倍率ズーム(14-150mmも含み)よりも低倍率ズーム(12-40mmも含み)、低倍率ズームよりは単焦点レンズの順に良くなる傾向にあります。
MZD12-40mmF2.8PROのメリットとしては
○安価・軽量な素材で作られた高倍率ズームに比べ、高品質のガラス素材で作られている
○ズーム倍率を欲張っていないぶん、余計な光学系を組み込む必要が少ないので描写やボケが自然
○開放F値が暗い高倍率ズームに比べて、同条件の場合、特に暗所ではISO感度を低く抑えられるのでノイズ等を軽減できる
○ふつうレンズというものは絞り開放よりも2〜3段絞ったほうがキリッとした描写になるけど、m4/3のように比較的センサーサイズが小さいカメラの場合、絞り過ぎると逆に描写が甘くなる「小絞りボケ」という現象に悩まされやすい。開放F値2.8なら絞る余裕があるけど、F5.6だと厳しい面がある。
描写の違いは小さなプリントだと分かりにくいかもしれませんが、大きくプリントしたりPC画面で拡大すればはっきりわかります。人物の髪の毛・木々の葉っぱなどでは明らかな差がありますし、ボケ方の自然さもかなり違います。
こんな感じですが、そのぶん大きく重くなります。結局、描写を最優先させるのなら単焦点、描写を大切にしながらそこそこズームも楽しみたいなら開放F値が明るい低倍率ズーム、これ1本!で済ませたいなら高倍率の便利ズームという選択かと思います。
書込番号:18823367
0点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます^^
>あくまで個人的意見ですが、レンズの性能というのは防塵防滴・マクロ性能などの物理的な面も大切ですが、もっと重要なのは「描写」かと思います。
私も同意見(同好み?)です!
>MZD12-40mmF2.8PROのメリット
ありがとうございます^^
仕様だけ見てもこういうことってわかりづらいんで、助かりました。
>描写の違いは小さなプリントだと分かりにくいかもしれません…ボケ方の自然さもかなり違います。
確かに拡大しないとはっきりとは分からないと思うのですが、そういう差って結局小さくプリントしても、現れていると思うのです。
どこがかはわからないけど何か違うっていう。
そういう意味で、こだわりたいところです。
>描写を最優先させるのなら単焦点、
>描写を大切にしながらそこそこズームも楽しみたいなら開放F値が明るい低倍率ズーム、
>これ1本!で済ませたいなら高倍率の便利ズームという選択かと思います。
そうですね!!
だんだん見えてきました。
まずは単焦点…17mmF1.8+マクロコンバーターMCON-P02、
おでかけ用に明るい低倍率ズーム…12-40mmF2.8Pro、
行事用に高倍率便利ズーム…14-150mmF4.0-5.6(これは必須ではないけど、E-M5Uのキットで買えるなら買っておこうかしら)、かな〜という感じがしてきました。
書込番号:18823428
0点

「レンズによる違いを、同じ人が撮った、できれば同じ被写体」とのことなので適当に撮ってみました。
厳密なテストとはほど遠いですが、参考になりますでしょうか?
書込番号:18823698
0点

たぬきZさん
ダッフィー(*^^*)手編み服ですか?
かわいい(*^^*)
作例ありがとうございます!
適当?!に撮っても、この3つ、素人の私にも違いがわかりますσ(^_^;)たぶん
20mmと25mmって結構違いますね〜
素人ですみません…
書込番号:18823716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームとして
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
を購入するといいと思います。
このレンズは
今まで好評だった、フォーサーズ規格のHIGH GRADEレンズを超える高画質・高性能な小型軽量レンズにするために、
HDレンズを使った薄肉の大口径接合レンズや、DSA(大偏肉非球面)レンズやEDAレンズなどの非球面レンズ、
EDレンズ・HRレンズなどの硝材を効果的に使用、さらにゴーストやフレアを徹底的に排除する
ZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングなど最新の製造技術を組み合わせて使用。
また、自然なぼけ味を出すため、絞り羽根7枚の円形絞りを採用しています。
他にも、リニアモーターによる"MSC機構"搭載で、高速かつ静粛なオートフォーカス
全域で20cmまでよれる、最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ性能
も特徴です。
あと、広角ズームとして
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
も購入するといいかなと思います。
このレンズは、明るい開放絞り値F2.8により、今までより1段速いシャッタースピードが使え、
OM-Dシリーズのカメラの強力な手ぶれ補正機構との組み合わせで手持ちの撮影シーンが広がります。
小型軽量化を保ち、かつ大口径F2.8の開放絞りでの光学性能を高めるため、DSAレンズ、スーパーEDレンズ、
EDレンズ、EDAレンズ、HRレンズなど特殊レンズを贅沢に使用。
それによって、色収差を抑え、フラットな像面と、点像の描写力を確保。
また、中心から周辺まで光量落ちのない光学性能も併せ持っています。
このレンズの優れた光学性能は、「OM-D E-M5 Mark II」の40Mハイレゾショットでより際立つとのことです。
次は望遠ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/
「フォーサーズシステム規格」のSHG(SUPER HIGH GRADE)レンズを超える光学性能をもつ小型軽量レンズにするために、
スーパーEDレンズ、EDレンズ、HDレンズといった硝材や、EDAレンズなど非球面レンズを効果的に使用。
オリンパス独自のAFの高速化・静音化を実現した「MSC(Movie & Still Compatible)機構」を発展させ、
世界で初めてフローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う
「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用。
新設計により小型化された2群のフォーカスレンズを高い精度で同時に速く動かせるため、
高画質のまま高速AFが可能。
また、フローティング方式による補正効果により、
高画質のままズーム全域で最短撮影距離70cm(レンズ先端で約50cm)を実現。
以上3本で、いわゆる大三元と呼ばれるレンズが揃います。
>21. PRO、ED、EZって何?
●「PRO」は最上級のライン。ターゲットユーザーは、プロ写真家やハイアマチュアのお客様層を想定。
高い光学性能はもちろん、防塵防滴、堅牢性、仕上げの上質感など、
写真を撮る道具としての完成度の高さを追求し、どんな撮影環境でも最高の画質を提供する
というのがPROシリーズ全体のコンセプト。
「M.ZUIKO PREMIUM」は、
「M.ZUIKO」シリーズより高い光学性能を有した高画質単焦点レンズシリーズであるのに対して、
「M.ZUIKO PRO」は、どんな撮影環境でも最高の画質を提供する目的で、
さらに上のグレードの光学性能や防塵防滴、堅牢性を備えたレンズ。
「SUPER HIGH GRADE」シリーズより高い解像力を目標。
●EDはレンズのガラス材の名前で、Extra-low Dispersion の略です。
青から赤に至る波長域で、屈折率の変化が通常の光学ガラスに比べて大変少ない素材(特殊低分散ガラス)です。
色にじみやコントラスト低下の原因となる色収差(光の分散が原因で生じる収差。色によって焦点位置が
ずれてしまう現象。)を抑えて描写性能を高めることができます。
普通のガラス材より高価です。
スーパーEDレンズは、EDガラスより更に高価なガラス材を使ったレンズで、EDレンズの特性をさらに向上させ、
より蛍石に近い光学特性を有したレンズです。
(蛍石が一番理想的と言われていますが、非常に高価なので、なかなかレンズに採用できないようです。)
レンズにEDとついているのは、高価なEDガラスを使っているという意味のようです。
●EZは電動ズーム機構を搭載しているレンズだと思いますが
今のところ沈胴機構を搭載した非常にコンパクトなレンズというイメージです。
書込番号:18823771
0点

ありがとうございます。ダッフィーのお洋服は手編みだそうです!
25mmはダッフィーが同じ位置になるよう少し離れて撮りました。
先に12-40mmをご購入されてもいいかもしれませんよ。
12-40mmの描写に満足されれば単焦点やコンバーターを追加購入しなくてすむかもしれません。
それと、動画は撮られるのでしょうか?
動画を撮るときにはズームができると便利です。(電動ズームだともっといいのですが)
私はもっぱら写真ばかり撮っていたのですが、子供がしゃべり始めたり、踊ったり(笑)するようになって
一眼で動画も撮り始めました。動画といえばパナソニックが定番でしたが
E-M5Uも動画に力を入れてるようなので機会があれば試してみてください。
書込番号:18823924
0点

マクロとかコンバーターとか言う前にまず、
必要なのは
どの画角が欲しいのかでは?
例えば、17mmと25oでは焦点距離的にかなり違いがあります。
今、持っているズームレンズを使ってどの程度の焦点距離ものが一番欲しいか、
まず絞ることが必要と感じました。
まずはそれからかと思います。
余談ですが
マクロレンズは
等倍が出来るものであれば、焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに写ります。
で、違うのはレンズから被写体で距離、
つまりワーキングディスタンスが違ってくると言うことです。
焦点距離が短ければ被写体によることができ、長くなれば距離をとることが出来ます。
更には、背景の写る範囲が違ってきます。焦点距離が短いものは広く、長いものは狭くなります。
ごちゃごちゃしたものを出来るだけ入り込まないようにしたければ焦点距離が長い方が良いでしょう。
虫など近づくと逃げるものや、近くに寄れないものは焦点距離が長い方が使いやすいし、
小物など、テーブルフォトを考えれば焦点距離が短いものの方が使いやすいかと。
単純にマクロと言っても、これも焦点距離を考慮しながら選んだ方が良いかと思います。
書込番号:18824105
3点

フェニックスの一輝さん
>標準ズームとしてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
やっぱりいいレンズってことがよくわかりました^^
いろいろ撮影してみたくなってきました!
>広角ズームとしてM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
これは私にはまだかも〜
画角的にメインでないので、12-40など使いこなして、さらにステップアップしたくなったらかな?
>望遠ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こちらも、使う頻度が少なそうなので、オーバースペックかも〜
ちょっともったいなさそうです。
>以上3本で、いわゆる大三元と呼ばれるレンズが揃います。
大三元とか呼ぶんですね!おもしろい^^
5年後ぐらいには揃えたい…揃えて意味があるぐらいまで腕を磨きたいです^^;
>21. PRO、ED、EZって何?
よく使う画角は、やはりProで選びたい感じですね。
ハイアマチュア^^;と自称できるぐらいはがんばらねば!!
わかりやすくまとめていただき、ご意見もくださり、ありがとうございました^^
たぬきZさん
カメラ関係ありませんが、編み物も好きなので、気になりました笑
>12-40mmの描写に満足されれば単焦点やコンバーターを追加購入しなくてすむかもしれません。
そうですね。
12-40mmはとてもよさそうだし、お値段もそこそこするので、満足できてしまうかも!
>動画
うちも息子が歌ったりふざけたり(!?)するようになって、動画を撮りたい機会は増えました!
が、昔から動画の整理が苦手で、編集もせず溜まっていく一方なので、
とりあえず息子が生まれるときに、ビデオカメラは買わない!と決めたのです^^;
カメラやiPhoneでも動画が簡単にまあ見られるぐらいに撮れるようになって動画が増えて困っています^^;
しかし、E-M5Uの動画の性能は確かに気になります!!
試してみます^^
たぬきZさんが動画を撮りたくなったお気持ち、とーってもよくわかります!!
ありがとうございましたー^^
okiomaさん
>どの画角が欲しいのか
>今、持っているズームレンズを使ってどの程度の焦点距離ものが一番欲しいか、まず絞ることが必要
です!
やってみます^^;
>マクロレンズ
どうやらマクロレンズをよくわかっていないようです、私^^;
とにかくやりたいことは、20mmF1.7より接写したい!ということです。
主に子どもの寝顔やパーツを撮影するのに、20mmF1.7だといまいち寄りきれず…
寄れるのがマクロレンズだと思っていました。
ごめんなさい。
マクロレンズ勉強します!!
的確なご指摘ありがとうございました^^
書込番号:18824427
0点

あいちゃんカメラさん
ご返信ありがとうございます。
20oにクローズアップレンズを付けて
撮影すれば、今より接写ができます。
ケンコーの3〜5当たりのものを
フィルターの代わりに付けるものです。
通常の撮影時には取り外しての撮影になりますが、
安く上げることが出来ます。
一度検討して見るのも良いかと思います。
書込番号:18824470
1点

17mmでノエルの夜を。 |
45mmでは、こんな具合にボケます。切り取るのが得意なレンズです。 |
12-40mmF2.8PROでは、こんな感じで寄れます。 |
12-50mm。写りも、決して悪くありませんが、PROよりあっさり系の画ですね。 |
あいちゃんカメラさん、お返事有り難うございます。
まず、F2.8ですが、20mmF1.7のほうがぼけやすいです。ですから、同等の画、というかボケ具合は得られません。また、単焦点のほうが画的には、良い画を得られやすいです。
また、12-50mmですが、私は、許容できる画だと思いますが、あくまで、光量のあるところでの描写、と付け加えさせてください。レンズは、どれだけ光を得られるかで、画も違ってくると思います。そういう意味で、12-50mmを買うなら、12-40mmが良いと思います。マクロ的に使うのも、スウィッチで切り替える12-50mmより、そのままで寄れる12-40mmのほうが便利ですし、明るいレンズですので、撮影の幅も広いです。
ただ、公園や、海、旅行となると、荷物を減らすことが大切です。なぜなら、お子様連れて行くと、何かと荷物が多くなります。私にも小さな子供がいますが、おむつや、ミルク、離乳食などを持ち歩くことになると、お母さんのバッグは、それらでいっぱいになります。
また、万が一、雨が降ったり、たいへんなホコリが舞っている場所に行った場合でも、防塵防滴仕様なら、ある程度安心です。さっとカメラ隠す前に、子供のことも出来ますから。そういう意味で、防塵防滴仕様と便利ズームをおすすめしました。そして、先に書いたように、光量があれば、そこそこいい画は得られます。F2.8にこだわると、結局PROレンズを揃えないと、ということになり、少々、大げさな荷物になりはしまいか、と心配です。
ちなみに、金銭的に問題なければ、私は、今すぐにでも、この便利ズーム欲しいです。散歩にも旅行にも、これ一本で、ほとんどまかなえますから。
単焦点は、17mmf1.8は良いですよ。部屋の中でも広く使えるし、景色撮りにも良いです。万能レンズですね。45mmF1.8もいいですが、部屋の中では、かなり広い部屋におすまいでないと、寄れない分、被写体との距離が必要です。ただ、ボケはいい感じで出してくれます。
PROレンズは素晴らしいですが、明るい単焦点には及びません。ですから、割りきって、使い分けることに成るのだと思います。F2.8にこだわりたくなるのは、室内でのお遊戯とか発表会があるときでしょうか。その時には、40-150mmF2.8PROが欲しくなるに違いありません。そして、オリンパス機の手ブレ補正に恩恵に預かれることうけあいです。ぜひ、楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:18826259
2点

E-P5+20mmF1.7よりE-PL1(本体のAF性能はE-PL5よりずっと遅い)+25mmF1.8の方がずっと速いくらいだからで本体を変えてもあまりAF速度は期待できないでしょう。
20mmF1.7と25mmF1.8の写りの違い。
絞った時の画質はほぼ同等。
開放付近は25mmF1.8の方がシャープ。
25mmF1.8は円形絞りを採用しているため点光源などが丸くボケる。
マクロ性能は25mmF1.8の方が高い。17mmF1.8と20mmF1.7と45mmF1.8のマクロ性能は同じくらい。
色はホワイトバランスを固定して撮り比べると20mmF1.7が寒色系で25mmF1.8が暖色系。
14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っていますが20mmF1.7はまったく使わなくなりました。
シャッターチャンスに極端に弱いというのが一番の理由。
廉価な標準ズームと比べればともかく単焦点レンズの中では写りがいいわけでもないし。
書込番号:18829011
1点

一体型さん
〉E-P5+20mmF1.7よりE-PL1(本体のAF性能はE-PL5よりずっと遅い)+25mmF1.8の方がずっと速いくらいだからで本体を変えてもあまりAF速度は期待できないでしょう。
具体的なお話、とても参考になります!
まずはE-M5Uにつけてみて試してみよー!って思ってたのですが、レンズの影響が大きそうですね、この件に関しては。やはり。
〉25mmF1.8は円形絞りを採用しているため点光源などが丸くボケる。
これ、魅力的です!丸いボケ〜(*^^*)
〉マクロ性能は25mmF1.8の方が高い。
17mmF1.8と20mmF1.7と45mmF1.8のマクロ性能は同じくらい。
しょぼん(´・_・`)
17mmに魅かれ始めてたので、少し残念です。
〉20mmF1.7はまったく使わなくなりました。 シャッターチャンスに極端に弱いというのが一番の理由。
ですか…。新しい単焦点買おうっとσ(^_^;)
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18829159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、いろいろおしえていただき、本当に助かりました!
ありがとうございました!!
◆まとめ
普段用単焦点17mm、25mm、45mm、
ちょっとしたおでかけ12-40mm、
運動会などの行事14-150mm、
となるんだろうなあ…と将来の展望?が見えてきました。
まずは、一応E-M5U+20mmF1.7を試す。
やっぱり不満ならば、17mmF1.8を購入する。
慣れたら、14-150mmをつかってみて、ズームを使いこなせそうなら12-40mmF2.8proを、無理そうなら先に25mmや45mmなどの単焦点を買い足していく。
E-M5Uが届くの楽しみ(*^^*)
書込番号:18829731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ともに高価なズームレンズですが、14-150mmと12-40mmF2.8は全然性格が異なるものですよ。
14-150mmはお手持ちのM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URに比べて、描写が上回ることはないと思います。
普段14-42mmで望遠側が不足していて、もっとズームできればと思うのであればぴったりと思いますが
一般的には高倍率ズームの描写はそれなりです。
いっぽう12-40mmF2.8はM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URに比べて、
ほぼ同じズーム域でもっと子供を綺麗に撮りたいというのに使えます。
M.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URで不足してるのはどちらでしょう?
ズーム倍率でしょうか? 描写でしょうか?
私は高倍率ズームは持っていません。
近くも遠くも撮る予定があるときにはカメラを2台持ちだして、
片方に標準域のレンズを、もう片方に望遠域のレンズをつけたりしてます。
書込番号:18831506
3点

たぬきZさん
ありがとうございます(*^^*)
〉ともに高価なズームレンズですが、14-150mmと12-40mmF2.8は全然性格が異なるものですよ。
ですね!
たぬきZさんはじめ、みなさまのお話で大体理解しました(*^^*)
〉14-150mmはお手持ちのM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URに比べて、描写が上回ることはないと思います。
普段14-42mmで望遠側が不足していて、もっとズームできればと思うのであればぴったりと思いますが
一般的には高倍率ズームの描写はそれなりです。
運動会など行事用です(*^^*)
〉いっぽう12-40mmF2.8はM.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URに比べて、
ほぼ同じズーム域でもっと子供を綺麗に撮りたいというのに使えます。
M.ZUIKO 14-42mmF3.5-5.6URで不足してるのはどちらでしょう?
ズーム倍率でしょうか? 描写でしょうか?
両方ですね…手放そうと思っていました。
なので、ズームはキットレンズ、
描写はproかな?ということで、
と言いつつ、一気に揃えるのは気が引けて、すでに手に入ったキットレンズで多少練習してから、proを購入しようというわけです(*^^*)
〉私は高倍率ズームは持っていません。
近くも遠くも撮る予定があるときにはカメラを2台持ちだして、
片方に標準域のレンズを、もう片方に望遠域のレンズをつけたりしてます。
そうですね〜
キットレンズではなく、12-40proを買っておいて、望遠域のproを買い足したほうがよかったかしら〜σ(^_^;)
実を申しますと、突然カメラを買ってもらえることになりまして、若干急いで選びましたσ(^_^;)
150mmという望遠域を持っていなかったこと、とは言え使う機会が多くなく望遠域のproはまだもったいないかな?ということで
キットレンズが合っているかな?と思いました(*^^*)
たぬきZさんとは撮りたいもの?スタイル?が似ているのかもしれません。
とても共感できる、納得できることが多いです!!
書込番号:18831705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちゃんカメラさん
もうご購入されたんですね。おめでとうございます!
あいちゃんカメラさんと私は撮りたいものがきっとにてるんでしょうね。
高倍率ズーム便利だと思いますよ。
私も動物園に行く時などは欲しいなぁと思います。
是非楽しんでくださいね。
書込番号:18831789
1点

14-150のキットを購入されたのでしょうか。おめでとうございます。
それに加える単焦点は17,25,60がいいと思います。換算35mm,50mmは王道かと。
富士のx100を使っていますが35mmは使いやすいですね。
書込番号:18832564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
イベントで当機種で撮影してきました。AFの速さ(正確)フォーカスポイントの多さ操作性、連続撮影等もとても優れたカメラなように感じました。
しかし高感度・RAWデータの現像に疑問が残ります。ISO1600でのノイズ感がどれほどのものかわかりません。実際にはISO6400は使いたいです。
現像ソフトは付属するのか疑問に感じます。
PRO機としての使用に適性があるのかも疑問です。
今度の土曜日にオリンパスに行けたら疑問をぶつけたく感じてます。もしよければ知ってる範囲でもいいので教えてください。
購入を検討してます。よろしくお願いいたします。
0点

>現像ソフトは付属するのか疑問に感じます。
ダウンロード出来ますよ
>ISO1600でのノイズ感がどれほどのものかわかりません。
ほとんど気にならないレベルです
>実際にはISO6400は使いたいです。
6400までいくとノイズが出てきますがノイズって人によって許容範囲が違いますから
>PRO機としての使用に適性があるのかも疑問です。
プロ機としての適正はオリンパス機全般にまだまだだと思います
その理由が各種設定を確認するのに背面に液晶モニターがあるだけですので確認が困難です
他メーカーのプロ対応機は全て背面液晶モニターが無くても確認出来ます(一眼レフ)
書込番号:18819100
3点

オリンパス機の場合、オマケのソフトよりアドビLightroom6を使われた方が
仕上がりが満足できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SSULPNA/
書込番号:18819149
4点

ショールームで撮った写真なら、raw編集も空いていれば(朝一)させてくれるかも知れません。
ちなみに根拠は無いです。
純正ソフトが気になるなら、他のフリーソフトや有料ソフトの体験版で試し
好みを探すと良いと思います。
書込番号:18819292
1点

感度に関しては個々のボーダーラインが違うのでなんとも言えませんが、800までは全く気にならない。1600〜3200は若干ノイズやディテールの崩れが出始める。6400はちと厳しい。
という印象です。この辺はm4/3はどれも大きな差がありませんので検証作例などを探すのが一番良いかと。
その代わりと言ってはなんですが、本機は5軸手振れ補正が超強力です。もし夜間の手持ち撮影などが多い方でしたら、感度800でも全然余裕なので大型センサーに負けない高画質で記録できると思います。
書込番号:18819370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

過去の書き込みを見る限りライブとか撮影されるのでしょうか?
でしたらフルサイズか富士フイルムのAPS-C機(X-T1、X-E2、X-T10)が良いと思います。
手ぶれ補正が効果的なのはあくまで静物か非常にゆっくりな動体に限られるので、暗いシーンで動き物を撮るなら素の高感度性能の高さが何よりも重要です。
一発勝負のシーンでISOとSSを下げて、ブレてない写真を後で選ぶというのはハイリスクですし。
マイクロフォーサーズ機は自分も使ってますが、ISO6400で人物を撮りたいとは思いませんね。
比較
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=oly_em5ii&attr13_2=fujifilm_xt1&attr13_3=nikon_d4s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=normal&normalization=full&widget=1&x=-0.8891443648699586&y=0.12805940958981996
5D3に興味がおありのようですし、素直に5D3が良いと思いますよ。
書込番号:18819986
5点

プロといってもいろいろありますから・・・
どうしても高感度が必要なプロだったら、マイクロフォーサーズは不適切でしょう。
最近の機種でもISOは1600が限界だと思います。センサーサイズによる制限はかな
り大きいです。
自分で確認することが大事ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/index-5.html
書込番号:18820137
1点

暗所での動きものというと確かにm4/3では心もとないですね。
とはいえXマウントもあまりAFがかしこくないので置きピンで連写頼みとかになりそうな気もします(次回FWで多少は向上するらしいですがまだなんともいえません)
自分も、素直にフルサイズお勧めします。
書込番号:18820863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度のみではフルサイズでしょうが、要求する画像は自分スタイルや撮影環境、またOM-D E-M5 Mark IIの機能に加え、メーカー映像処理エンジンの癖、並びに撮りたい被写体等多くの条件があります。
諸々の環境によっては、結果としてフルサイズ機よりいい画像に仕上がるマイクロフォーサーズ機も有ります。
クラブのメンバーやレンタル等で借りて、実際に自身に会っているかを確認してみるのが一番です。
決して安い買い物ではありませんので
納得して購入して下さい。
サブで購入したばかりで
まだ使いこなせてませんが、生意気でいい仕事しますよ。
書込番号:18821151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> イベントで当機種で撮影してきました
とあるのに、
> ISO1600でのノイズ感がどれほどのものかわかりません。
とあるのは変。自分で試せばいい。
> 現像ソフトは付属するのか疑問に感じます。これも変。ボディーに同梱されてるのに。てか、そんなの各社当たり前でしょ。
> PRO機としての使用に適性があるのかも疑問です。
は? これ、自分をプロとして発言してることになりますよ。ならば、他人に聞くことでしょうか? 実際に使ってるんでしょ。撮影技術はそこそこのひとも少なくないけど、機材にせよ、撮れた写真にせよ、しっかりした基準をもってて自分で良し悪しを判断できるのがプロだとおもうんだけどね。はじめのほうの質問でも同じこと感じるわ。
それからね、
> あるのかも疑問です。
こういう言い回しは質問文や疑問文ではなく、ふつう否定文として使うって覚えておいてね。読んでて気持ち悪いから。
なんにしろ、みなさんがFFにユードーしてる気持ちよくわかるわ。
書込番号:18822423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご回答有り難うございます。
本日ショールームにて現像ソフトが購入後ダウンロードできると知り安心しました。
高感度に関してはノイズ除去強で何とかクリアできそうに感じました。純正ソフトが基本的な修正が出来るので問題ないみたいです。
OM-DE-M5M2購入するかはもう少し検討します。
書込番号:18824958
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
カメラの乗り換えのタイミングがいまいちわからず、質問させてもらいます。
現在持っているPEN Liteにはそこそこ満足しているものの、もっと使い勝手が良いカメラがほしいなあと思い始めているところです。
また、カメラの性能次第でもっと高画質を期待できるなら、買い換えたいです。
主な被写体のこどもがよく動くようになったので、単焦点以外のレンズも使ってみたくなってきました。ならば、レンズだけ購入すればよいのか?
手軽に持ち運びたいのでミラーレスで検討中です。
◆予算:本体+レンズ最低一本で10万円から15万円程度
◆現在のメインカメラ:OLYMPUS PEN E-PL5
◆現在のメインレンズ:Panasonic H-H020
◆現在の主な不満:
1. AFの遅さ
2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
◆主な被写体:2歳半と0歳のこども
よろしくお願いします。
書込番号:18809684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも持ってませんが…
高機能化は期待出来ると思います
高画質は…微差ではないかなぁ?
AFについてはパナソニック20mmは遅いらしいので他のレンズは早く感じるかもしれません
書込番号:18809741
0点

AFの遅さはレンズを変えないと改善しないと思います。
室内で使うことを考えると、M.ZUIKO 17mm F1.8あたりがよろしいかと。
オートホワイトバランスは、オリンパス機を使う限り改善は難しいかも知れません。
RAWで撮って後処理で対処するか、ホワイトバランスを電球にするか。
露出補正のし易さに関しては、このカメラに変えることで改善できると思います。専用のダイヤルがありますので。
書込番号:18809757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M-5 + 12-40Pro をお薦めします。
Proレンズにボディが付いてきて
コストパフォーマンスも抜群です。
書込番号:18809780
4点

ほんの少し予算をオーバーしますがOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットなんてどうでしょうか
AFの能力が飛躍的に向上しますよ
露出補正に関してですがE-M5もE-M1も気が付かないうちにダイヤルが回ってしまい勝手に設定と違う露出補正値になってしまいます
ただしE-M1の場合はファンクションボタンに露出補正を割り当てれば押しながら回すといった事が出来ます
もちろんE-M5でもできますがファンクションボタンが押しにくい・・
書込番号:18809878
1点

E-PL5から、E-M5mark2+12-40は大きさが受け入れられるかどうか、が、焦点になるような気がします。
いいレンズなのですが、いかんせん大きいです。E-M1にはベストだと思いますけど。ちなみにグリップをつけるとファンクションボタンが押しにくくなってしまいます。
ホワイトバランスって、赤みを残す設定ありませんでしたっけ?
20mm1.7をお使いでしたらどのレンズに変えてもAF速度は速くなります。25mm1.8や、17mm1.8あたりがおすすめかと。
ツーダイヤルで、絞りと露出補正をコントロールするととても使いやすく気に入っています。
画質は等倍鑑賞しない僕にはE-M5以降満足出来ています。
書込番号:18810056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

》M-5 + 12-40Pro をお薦めします。
この組み合わせのキットまだ探せばあるようですね
AFの速さって
カメラだけではなくレンズにより違ってきます
レンズの値段に少しの追加でカメラが手に入る
コストってやっぱり無視出来ません
私もこのキット欲しい
書込番号:18810069
2点

Panasonic H-H020以外にお持ちのレンズが分かりませんが私はE-M5MarkII14-150mmIIレンズキットお勧めします。
12-50mmはマクロが使えて結構便利ですがもう少し望遠側も考えると便利レンズの高倍率ズームのキットがお勧めかと。
1のAFの遅さは確実に改善します。2はごめんなさいたぶん使い方で変わるかと思います。3に付いてはE-M5は2ダイヤルですので E-PL5に比べて操作性は確実に良くなります。
E-M5はうちのかみさんのメインの機種ですが、結構持ちやすいと言ってますのでお近くの量販店で確認して下さい。
書込番号:18810255
2点

ゆいのじょうさん
おすすめレンズありがとうございます(*^^*)
ボタンもあるのですね!
実機も見てみます!
書込番号:18810718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
なるほど〜、ボタンが増えると、気づかず触ってしまうリスクがありますね。
他の機種も見てみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18810719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちゃんカメラさん
AF性能て、レンズにもよるからな。
書込番号:18810732
0点

Vinsonmassifさん
やはりレンズの差もデカいのですね。
PENをキットで購入したので、14-42mm/3.5-5.6も持っていますが、使いこなせていない&単焦点レンズのほうが、いいなと思える写真をよく撮れます。
レンズも勉強してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18810736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
マクロも使えるのは、ひかれます!
こどもの寝顔をどアップで撮ったりしたいので。望遠側は、今はあまり必要ありませんが、新しい楽しみ方ができそうなので、気になっています。
奥様が持ちやすいとおっしゃっているサイズなら、よさそうですね!
手は大きい方ですが、やはり女性と男性では力も違うし、持ちやすさの感じ方には差が出ますよね。
実機、持ってみます(*^^*)
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18810745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fulltubさん
私が使っているレンズはAFが遅いんですね。
他のレンズを使ってみる価値ありそうですね。
まずはレンズだけ買って、本体が安くなるのを待とうかなあ…
画質は、拡大して見たり印刷したり、というよりも、切り取ることが多いのです。=拡大ってことになりますかね。
旦那が使うときにも、あとで切り取るから構図を気にせず余白多めに撮ってね、とお願いしているのです。
レンズのクォリティを追求していくと、やはり大きさもついてきちゃうんですかね。
実機を持ってみます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18810752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmのAFの遅さはレンズのせいです。
写りはいいのですが、そこが弱点です。
他のレンズならばAFはそこそこ早くなると思います。
単焦点がいいならばパナの15mm、オリの17mm、25mmあたりから選ぶと良いと思います。
書込番号:18811014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツバ二郎さん
ありがとうございます(*^^*)
他のどのレンズよりAFが遅いんですかね?
みなさんおっしゃっているので、そうなんでしょうが、理由がよくわからないです。
よろしければおしえてください。
また、具体的なおすすめレンズってありますか?
理由も合わせておしえていただけると助かります!
よろしくお願いします。
書込番号:18811070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
> ◆現在の主な不満:
> 1. AFの遅さ
> 2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
> 3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
>
> ◆主な被写体:2歳半と0歳のこども
■不満点のコメント
1.Panasonic H-H020は、解像感はベストですがAF速度(合焦速度)は遅い部類ですね。そのような造り、仕様(モーターが貧弱なのかは、分かりませんが・・・)。オリ25mmとか、12-40PROへ移行。
ただし、お子さんが動き回る年頃になると動体は厳しく慣れが必要かと思います。
2.AWBは、屋外ではオートか太陽光ならまだしも、室内での蛍光灯や白熱灯は各メーカー苦労していると思います。室内では、小まめに設定を変更。
3.2ダイヤルだと楽に操作可能。例えば、E-M5Uなら前ダイヤルで露出補正、後ダイヤルで絞りとデフォルト設定されていますので、私はそのまま利用。
■候補
・12-40PROであれば、単焦点を複数持つのと同じ。でも、ちょっとお高い。
・単焦点では、25mmか17mmと、45mmかシグマ60mmでお安く(25、17はちょっとお高いかな)。
・カメラ本体は、EVF(電子ビューファインダー)でもLVF(背面液晶)でも可能なOM-D系。E-M5Uがお勧め。E-M10も小型ですが、私は所有していないので使い勝手が分かりません。
E-PL5はサブで残して、レンズを複数本あるので楽しむのも手。予算が厳しいなら下取りで、少しでも軍資金とするのも手。Panasonic H-H020は、手放して軍資金と割り切るかな。
> 主な被写体のこどもがよく動くようになった
・単焦点よりもズームの方が、対応がし易いと思いますね。
他の方のレスと同意見で代わり映えしないですが、次のを迷って悩んでいるのも”楽しい”ものです。
良き選択をなさってください。
書込番号:18811172
2点

◆現在の主な不満:
1. AFの遅さ
まずは、レンズを変えてください。
20mm F1.7は設計が古く、比較的安価なレンズなので、遅いです。
似た画角だとパナソニックの25mm F1.4、オリンパスの17mm F1.8、25mm F1.8などは、設計が新しいので、AFの速度も速いです。
2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
オートホワイトバランスの色みの微調整ができるので、まずはそれを試してみても良いでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
http://kassy2009.seesaa.net/article/160811328.html
3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
・ダイヤルが2個以上ある機種だと操作しやすいです。
E-M5 mark2などはそれに当てはまりますね。それ以外にも、E-P5/E-M10/E-M1/E-M5などがそれに当てはまります。
書込番号:18811174
1点

テレマークファンさん
なるほど、私のレンズは古いのですねσ(^_^;)
ホワイトバランスは、細かく設定できるのは一応知っているのですが、こどものかわいい?表情やしぐさを、さっと撮りたいときにいい具合に自動でなってほしいんです。
オートホワイトバランスの白熱灯の設定を変えられるのでしょうか?
確認してみます。
上位機種?はボタンやダイヤルが多いんですかね。
確認してみます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18811231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
的確かつわかりやすく回答くださり、ありがとうございます(*^^*)
12-40PROはみなさん推しますね!検討してみます!
E-PL5の前のカメラをサブで残していましたが、もう今は出番がないので、それを手放そうと思います。
なんだかんだでE-PL5を気に入ってるのかもσ(^_^;)
EVFがほしいときが増えてきたので、オプションでなく付いているものがいいと思っていました(*^^*)
こどもの動きに追いつくには、腕を磨くことも重要課題のようですね!
がんばります!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5に外付けEVFで使ってましたが、防滴がほしくて、E-M5に買い替えました。
簡易マクロも使えて便利だと思います。
書込番号:18811638
0点

じじかめさん
そうですか!!
レンズはどうですか?
追加、買い替えなどおしえてください!!
書込番号:18811847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40mm F2.8はお勧めしませんね。
今の単焦点より暗所性能が一段以上落ちる(室内写真の画質は今より落ちます)上に、レンズだけで400g弱の重量ですので気軽に持ち運びとは言えないと思います。
それよりお子さんもまだ小さいので、25mm F1.8か17mm F1.8辺りが便利ではないでしょうか?
ボディもE-M5 IIまで必要ですか?
E-M10にしてレンズを2本(25mmと45mm辺り)買った方がいいと思うのですが・・・。
書込番号:18811883
3点

びゃくだんさん
暗所性能…重要です!
室内での撮影が多いので。
12-40を見てみましたが、確かにでかいです。
単焦点の別のレンズは検討してみる価値ありそうですね。
予算は、このぐらいかなあという程度で、もう少し出してもよいと思っているので、本体はE-M5 Uぐらいでもいいかな?というかんじでした。
おっしゃるとおり、同じ予算なら、レンズにかけた方がいいのかもですね。
単焦点専門ではないのですが、結局ズームに気を使う時間が惜しいのが現状です。
こどもはシャッターチャンスが短時間なので、サッと撮れることが最優先で、ズームレンズを装着していても、ある程度で置きズーム?しています。
まずは新しい単焦点レンズを購入して普段用、メインにして、
今持っているズームを、たまに必要なときに使う感じにしようかなあ…
ズームは今のところ運動会などの行事用になっていますσ(^_^;)
結局まだ目が離せず、遠く離れたところで撮る機会があまりないのです…
でも、本体の操作性は向上させたいので、PEN E-PL5よりは操作性のいいものが欲しいです。
レンズを一つ買い足すだけなら、E-M5 Uを買ってもいいかなあ〜
→E-M5 U買うなら、レンズキットがお得!?
→いやいや、今はまだ余分なレンズは要らない…
という負のスパイラルに落ちつつありますσ(^_^;)
書込番号:18811941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1使いです。
私もびゃくだんさんに一票!です。
軽くてコンパクト、ツーダイアルで使い勝手が良い。
14-42mm EZ レンズキット に単焦点(25mm or 45mm F1.8?)で良いのではないでしょうか。
パナソニックの20mmから他のレンズ(例えば 25mm F1.8)にするだけでAFの体感速度は倍以上
違うのではないでしょうか。
体感速度はあくまでも個人的な意見ですので是非一度試してみて下さい。
あとはお値段、デザイン、使い勝手等、実機を触って比較するのが良いと思います。
同じセンサーサイズでしたら画質に大きな差はありません。
ではでは、撮影楽しんで下さい。
書込番号:18811962
1点

無神経.comさん
ありがとうございます(*^^*)
少しいい単焦点レンズを購入、
実機を触ったりしつつ、
E-M5 Uのレンズキットがお安くなるのを少し待って購入、
となりそうです(*^^*)
レンズの勉強しなきゃ!!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18811981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスAutoで、白熱電球の下の雰囲気を残したいのであれば、カスタム設定の中に、
「WBオート 電球色残し」
という設定があるので、これをONにするのが良いかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/06/news023_2.html
書込番号:18811982
0点

潔く単焦点とE-M5U、良いんじゃないでしょうか。12-40PROを勧めましたが・・・12-50EZよりかは、12-40PROって事で。
ズームでも置きピンなら・・・。割り切って単焦点の25mmで、最短撮影距離も公式発表では25cmですが20cm近く寄れるし、撮影倍率も高いと「一体型」さん(だったと思いますが)のレポートありました。Panasonic H-H020を下取りにしても、画質的にも低下は(そんなに)ないと思いますよ。
原点に帰って25mm(35mm換算で50mm)で撮りまくってみるのも。
書込番号:18811990
1点

E-M1 × 12-40mmの組み合わせを使っております。
予算が許すのならばこの組み合わせをオススメするのですが…現時点では単焦点&E-M5Uのほうに傾かれているかな?
私が気になる点は、
・2歳と0歳のお子さんがいらっしゃる
というところです。
これから徐々に動きが早くなってくる&養育費がかかってくると思われます。
個人的に「レンズは資産、ボディは消耗品」と考えがあるため、他の単焦点より高価&利便性が高い12-40mmという良いレンズをキットで買われておけば、お財布に優しくかつ長く使うことができて良いのではないでしょうか。
今後、公園や遊園地など外に出る機会が増えると、お子さまを常に追いかけながらの撮影がきつくなるかもしれないし、
遊園地などの乗り物で寄れないこともあるでしょう。
そういう時は、やはりズームレンズのほうがシャッターチャンスに恵まれると思いますね。
17mm1.8や25mm1.8は12-40mmに比べると安価であるので、どうしても必要となれば新品購入しても踏ん切りがつきやすいでしょう。
状態の良い中古品であれば、更にお安く手に入れることもできますからね(^^)
後から12-40mmを単品で買おうとすると、単焦点に比べて高く感じるためふんぎりつきにくいと思います(>_<)
とまぁとにかく12-40mm推しですが、単焦点の明るさ&表現力&画質を求め、かつ足で距離を稼げるのであれば単焦点追加も良いのではないでしょうか!!
書込番号:18812130
5点

あいちゃんカメラさん
パナの20mmは確か全郡繰り出し式というAF方式だったと思います。
これはレンズ全体を動かすので写りは良くなるのですがレンズ全体を動かすためモーターの力も強い必要があり、そのためAFスピードが遅くなると理解してます。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:18813295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dustbox0513さん
ありがとうございます(*^^*)
E-M5 Mark II お買い換え応援キャンペーンが始まりましたね〜
処分予定のE-520に値段がついていて、割増で買い取りしてもらえるようなので、思い切って購入しようかしら!という気分になってきました。
が、買い取り額を見ても、やはりレンズは資産、ボディは消耗品、で間違いないですね。
12-40は、今お気に入りの単焦点の代わりにはならないようですが、追加してみる価値はありそうです。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18813734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんの成長に伴い幼稚園に通い始めたら望遠レンズや動画の撮影が必要になりますよね。
しっかりカメラとレンズ選びをしておく必要がありますよね。
書込番号:18814335
0点

私はE-M5MarkU,14-150mmUのレンズキットをお勧めします。
E-M5MarkUは今現在最新のカメラですので一番写りが良く手ぶれ補正も最強です。
14-150mmUのレンズは広角から望遠までカバーする便利なレンズでしかも写りも素晴らしいレンズです。
私もE-M5からこのレンズキットに買い換えましたが、風景、スナップ、お花、野鳥と万能に使えて
他のレンズはいつも留守番状態です。
このレンズに経験を積まれた後に単焦点レンズを揃えられれば良いと思います。
20mmF1.7は私も持っていますがAFが遅いと言ってもE-M5MarkUに付けて今試してみましたが
全く問題無い速さでした。
写りは発売時点では神レンズと言われたほど素晴らしいものです。
やはりほとんどの単焦点レンズはどんなズームレンズより写りは優れていますので、
便利ズームと単焦点レンズの組み合わせが一番有効かと思います。
書込番号:18814833
1点

機材の必要条件から考えるとEM5U+12-40レンズキットがいいと思います。
ただ問題は重さです。同じマイクロフォーサーズとはいえ、軽量級と重量級の違いがあります。
慣れる? いや、たぶん慣れないほど違いは大きいかと。
逆に、もっと軽いカメラ、パナGM1やGM5にしてはどうでしょうか。
これ以上の軽さ、コンパクトさは他のカメラにはありません。
それでいて同じマイクロフォーサーズなので画質は同じ。
GM1はファインダーなしですがモニターが大きく、GM5はファインダー付きでモニターがやや小です。
で、たとえば、GM1のレンズキットを買って、そこに12-35/2.8というズームを追加するのがいいかと。このレンズはオリ12-40に相当するもので、写りはこっちもふつうキットレンズ以上です。オリより望遠側が少し短いですが、そのぶん小型軽量ですし、GM1にこれをつけるとあまり重くないんです! 気軽に高画質スナップを撮るには最高。
もし、このようにすると元々のキットレンズ12-32mmf3.5-5.6が要らないとようですが、これはこれで、じゅうぶんよく写り、なおかつおどろくほど軽いので「カメラはどうしよう?」と考えるようなお出かけには最適といえます。
本格的に写真を撮りたいと思っているとOMDに目がいく気持ちはとてもよくわかります。でも、EM10+電動ズームくらいでないと重くて億劫になる可能性がありますよ。それくらいなら、PL5のままで17mmf1.8、25mmf1.8、15mmf1.7といったあたりの単焦点を買ったほうがいいでしょう。いずれもAFは爆速です。これらのレンズは持っていたらそのうち使いますから無駄にはならないと思います。
書込番号:18815067
1点

OM1ユーザーさん
そう、神レンズって言われていましたσ(^_^;)
実際、撮れた写真は気にいる物がたくさんありました!
さきほど家電屋さんで実機確認してきました。
やはり、便利ズーム付きだと私には重く感じました。
さっと持ったかんじで重かったので、持ち歩くともっと重く感じそう…
普段用はやはり単焦点になりそうです。
本体替えれば20mmF1.7でも満足できるかもしれませんねー。
便利ズームもほしいので、お得なE-M5Uのレンズキットを購入、単焦点は20mmF1.7を使ってみて、物足りなかったら買い足します。
M1も気になってきちゃいましたが、使いこなす前に古くなってしまうような気がするので、まずはE-M5Uへステップアップしようと思います。
私が持っている単焦点への意見、参考になりました。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18815095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん
女性ですかね?
ありがとうございます(*^^*)
今日実機を持ってみて、確かに第一声に、重っ!と言うほど重かったです。ズームレンズがついていましたので、はずしたところ、まあいけるかな?ぐらいでした。
PENの最新、E-PL7もついでに見てみました。レンズも違いますが、AFスピード、シャッタースピードともに、びっくりするほど速かったですσ(^_^;)
あれ?これでもいいかな?と一瞬おもいました。
ただ、ボタンの便利さはやはりOMDのが上ですね〜
室内ではE-M5U、歩き回るようなときはE-PL5にすればいいかなあ〜?
単焦点の今のより良いレンズ…どれにしようかなあσ(^_^;)
書込番号:18815134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がおおよそ回答されていますから数箇所きになったところを。
OMDのダイヤルやボタンに魅力を感じられているのであれば、OMD系にしたほうがよいです。物理的にないものには絶対拡張できませんので、またそこで買い替えというのは予算的にも厳しいと思います。
次にAFですが、単焦点含めてコントラストAFでは爆速には程遠いです。これはプロレンズにしても同じです。ボディをM1にすれば明るいところでは速いですが。
同じ明るさの室内(量販店ぐらいの明るさ)で以下ぐらいの差があります。
M5MK2:んー・・・ピッ
M1:ピッ <向けた瞬間にほぼ合ってる
あと、プロレンズなどのズームか単焦点ですが、これは好みの問題もありますが、私が同じシチュエーションだとズームのプロレンズです。
子供のシャッターチャンスを逃さないようにすると、レンズ付け替えてる暇がないです苦笑。
そうなると焦点距離をそのままかえられるほうがよいですし、外出時も同様の事態になるかなぁと。
(私は単焦点と12-40Proもってますが、結局ほとんどのシーンで12-40Proになっています)
唯一はOMDとプロレンズの組み合わせは重いところですが、ストラップを太めにしてであれば、本当に慣れでなんとかなるレベルです(レフ機みたいに慣れないということはないレベル)。
ということでご参考になれば。
書込番号:18820322
2点

kerberozさん
ありがとうございます(*^^*)
太めストラップは、盲点でした!
いずれにせよPENより重くなるので、太めにします!
M1は気になり始めちゃっていますが、やはり今の私にはオーバースペックかなあ、と。
使い熟す前に古くなってしまいそう。
E-M5Uで物足りなくなったら、ステップアップします!
レンズは、やはりズームがほしくなったのですが、望遠側がどのぐらい必要なのかいまいちわからず。
また3年後ぐらいには新しいカメラやレンズを購入するだろうから、それまでもてばいいかな?と思ったり。
レンズは長く使える?から、いいものを初めから使うのがよい?のかと迷っています。
ズームとしては、保育園の園庭や、公園ぐらいなら、12-40proの40mmで十分??
150mmとかは小学校の校庭ぐらい広いなら必要?
ちなみに、風景なども撮りますが、20mmで撮れる感じが好きなので、広角や望遠は、なくてもいいかな?
あえて言うならマクロはほしいかも〜
思ったより寄れないことがよくあります。
マクロコンバーターって、どうなんですかね?
レンズが決めきれず…これは別のスレッド立てようかしら。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18821003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
自分の要件を整理することができました。
◆本体
やはりE-M5Uに決定(*^^*)
実機を触ったらPENの最新機種でもいいような気もしたが、少しステップアップしたい。
M1は、ちとデカい。そして、私にはまだ使いこなせずもったいなさそう。
M10は、M5Uに対してメリットが安いことぐらい。軽さよりも、古さが気になるのでなし。
◆レンズ
・単焦点…今後もメイン。
まずはAFスピード以外気に入っているH-H020をE-M5Uにつけてみて、物足りなければ17mm、25mmあたりを買い足す。
・ズーム…運動会などの行事、遊園地などに行く時はがんばって持っていく!
とは言え、無駄に大きいのは疲れるので、レンズキットの12-50mm EZにする?
14-150?
12-40proにする?→レンズキットであったらいいのに!
マクロもほしい…
迷う…別スレ立てます。
長々と失礼しました。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18821108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちゃんカメラさん
おう!
書込番号:18821324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-pl5で、20mmf1.7と、12-40mmを使用してます。
20mmばっかり使ってたときは、何も感じずいい店レンズと思いましたが。
最近は12-40mmのみ使用しており、先日20mmを使用したところ、あれ?と思うくらい、AFの差はありました。
すぐに慣れましたけど。
AFはレンズによるのでカメラ変えても基本変わらないとおもいます。
12-40mmは、大きいですがなれたので、特にもうカンジマセン。
それより、ファインダーを覗いて取ってみたいと思うようになりました。
で、いま、e-m5を買うか悩み中です。
オリオンで、エリートブラインドの12-40mmセットかって、レンズは売ろうかな。。。でも、マーク2の方が見た目的にもすべて好き。あーーー。悩む
書込番号:18902031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いもたい焼きさん
なるほどー。
私はE-M5iiを入手して20mmつけてみましたが、おっしゃるとおり、AFの迷いは相変わらずでした。
ただ、私が多用する露出補正がやりやすく、シャッターも速い?ので、かなり快適(*^^*)
E-M5ii、何と言っても、かっこいいです、思った以上に(*^^*)
20パポイント割も、思ってたより早く始まり、プレミア会員になりましたσ(^_^;)
プレミア会員になっただけで1000ポイントもらえました。期間はわかりませんが、キャンペーン中とのこと。ラッキー☆
E-M5iiも安くなっていますよねー←悪魔の囁き
25mmF1.8を先に購入する気になっていましたが、やはり12-40mmF2.8proほしいなあ…(ーー;)
室内撮りには少し暗いかなあとも思うのですが、屋外用にはキットレンズの14-150があるしなあ…(ーー;)
あ〜!7月まであと少し、ずっと悩んでいそうです(ーー;)
書込番号:18902451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
電気屋さんでシルバーに一目惚れしてしまいました
PL5のダブルズームキットを3年使っています。
OLYMPUSの25mmのレンズを購入してから色々な欲が出てきました。思いきって買ってしまおうかなっておもったりもするのですが、使い勝手はどうですか?
カメラのみ買うよりキットでかったほうがよいのでしょうか?
また、カメラを持って出かけた際に友だちと液晶を見ながらとっていたのですが、こちらの機種でもできますか?重さなどの関係で難しいといったことはありませんか?
良かったら教えてください
書込番号:18805117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5よりダイヤルやボタンが多いです。最初は戸惑うかも知れませんが、慣れれば問題無いかと思います。
キットのレンズに魅力を感じないのであれば、ボディだけで良いんじゃないでしょうか。
こちらの機種はバリアングル液晶ですので、自撮りはやり易いと思います。
書込番号:18805139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
まず、重量ですがPL5は279gでE-M5Uが419gで≒100gちょっとの差。他社APS-C機やフルサイズ機と比べると小型軽量です。
また、14-150Uのキットレンズを購入した方が、改めて後で購入するよりもお安くお得感があります。このレンズもカメラ本体と同様防滴防塵ですので、旅行等レンズ1本でも可能です。液晶もバリアングルですし、スマホ通信でも友だちと共有できるし・・・。シャッターも静音だとシャッター切ったか自分でも分からない程静かです。
PL5をサブに残すのも良しだし、下取りでも。多分、残してもE-M5UばかりでPL5の出番が無くなる。14-150UのキットレンズだとWズームも要らないから、これこそ下取り。
”楽しいフォトライス”にしてください。
書込番号:18805147
1点

こんにちは
今使用されているカメラと同じで液晶をみながらの撮影も出来ますしEVEを使用しての撮影も出来ます。
また今使われているレンズも使えます。
ただキットレンズは防塵防滴で単体での購入よりお値打ち感があります。
描写も悪くはありませのでキット購入はありと思います。
書込番号:18805191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆいのじょうさん
ありがとうございます
ダイヤルやボタンが多いんですね!
書込番号:18805237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます
100グラムちょっとの差なんですね
下取りは考えていませんでした
今あるレンズでって思っていたんですけど、キットレンズがあれば、、、てすね!
OLYMPUSオンラインで購入を考えていたんですけど、OLYMPUSって下取り可能でしたっけ?
書込番号:18805248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天国の花火さん
ありがとうございます
EVEを覗くのも楽しみです
キットの購入も検討してみようと思います!
e m1との機能の差はどんな感じですか?
書込番号:18805260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さの許容範囲は個人差がありますので、お店で持ってみたほうがいいと思います。
片手撮影はキツイかも?
書込番号:18805471
0点

こんにちわ。
EM-10はどうでしょう?
ダブルズームと25mmをお持ちでしたら、EM-10のボディのみを買ったらバッチリのような気がします。
軽くてコンパクトなボディに単焦点がよく似合いますよ。
とは言うものの、私もEM-5Uのシルバーの見た目にやられて買っちゃいましたけどね^^;
書込番号:18805874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
ありがとうございます
片手撮影はきついかもなんですね
片手で持つとなると100グラムの差は大きいかも
書込番号:18805881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nuttsさん
ありがとうございます
そうですよね
本当はファインダーを覗いての撮影に憧れてEM10を見に行ったらEM5mark2に一目惚れ
もう購入されているんですね!
EM10との機能の差などってやっぱりありますかね?
また、片手でカメラを持っての自分撮りってできそうですか?
やっぱり片手はきついですか?
書込番号:18805894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮りは販売店で確認した方が良いですよ。
重さは個人差があるので。
書込番号:18805941
1点

ちっち@まめこさん
両方持ってますけど、細かいスペックの差を挙げればたくさんありますが、私がEM-5Uにメリットを感じているのは
「ファインダーがより大きくて見やすい」「1/8000秒(電子シャッター1/16000秒)で明るい単焦点を使う時に高速
シャッターが切れる」くらいですね。(本当はもっと色々ありますが、私は初心者なので使いこなせてません。)
逆にEM-10にメリットを感じているのは安い(オクなら新品で4万円位)、軽量コンパクト(重さ大きさの差は結構感
じます)、私にはバリアングルよりチルトの方が使いやすいくらいですね。ローアングルを多用するので。
自撮りについては私は一眼で自撮りをしようと思ったことが無いのでよくわかりませんが、自撮りがしたいならバリアン
グルの方になると思いますけど、片手で簡単にとはいかないと思います。かなり難しそう。
書込番号:18806093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PL5もmk2もどっちも持ってます。
まずmk2を買って後悔することはないです。
持ってるだけで物欲が満たされます。
ついつい持ち出したくなるカメラです!!
これを持つとPL5はほぼ出番がなくなると思うので下取りに出しても問題
ないかと思いますよ^v^(サブ機でもいいとおもいますが)
レンズキッドと単焦点で楽しいフォトライフを!!
書込番号:18806460
2点

t0201さん ありがとうございます
nuttsさん 詳しくありがとうございます
片手で難しいんですね
参考になります
nada35 さん ありがとうございます
以前店頭でmk2持ってみたことがあるのですが、思っていたよりも軽かったこと覚えています
持ち比べてみたら重さの違いなど気になりますか?
PL5を下取りに出そうかなと思います
下取りと売却ってべつですよね?
書込番号:18806509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にスレ主が試してください。
重ければ当然ブレブレの写真になります。
その際はスマホの出番ですね。
書込番号:18806667
1点

こんばんは
重さはバランスがいいと実際の重量より軽く感じることがありますのでスレ主さんが実物で確認するのが間違いないです。
感覚的なことは個々で違います。・・・他人がよいと言っても使用する本人が気に入らなければ何にもなりませんし、悪い評価の機種でも本人が気に入ればよい機種です。
昼頃投稿のときこの機種をもってリハビリ目的で奥様の運転で撮影に出かける最中でした。
レンズは違いますが手ぶれ補正は今まで私が持っていたどの機種より頼りになってます。
最後は使用する個人の感覚が大事です。
書込番号:18806760
4点

基本的にはEM5-2の購入を薦めします。手ぶれ補正は強力ですし、ファインダー(とても見やすい)が使えることのメリットも大。背面モニターとは自動切り替えできます。あと、言い出せば、EM5-2は上級機かつ発売時期も新しいですから勝る点が多々あります。
デメリットは、100gほど重く少し大きいこと。でも、惹かれるカメラなら、それくらいは我慢できそうな気がします。ただし、レンズキットとなると、ズッシリ感じがあります。評判のよいレンズではありますが、イヤになる可能性が半分くらいあるのでは? ワタシ自身はパナ12-35mmF2.8を使っています。そちらのほうがやや小型で軽く、手ぶれ補正も内蔵されているからです。それでも重いです。
それに、せっかく25mm単レンズで開眼した(んだと思いますよ、似た経験ありますから)のなら、今しばらく単レンズの修行をつんだほうがいいと思います。ズームは便利ですが、工夫をしなくなり、それが長い目で見て撮影者をスボイルする気がしています。また、12-35mmF2.8は重いため、よけい撮影者はズーミングだけに頼りがちになりそうです。
とはいえ、価格的にはレンズキットが割安でしょうから、レンズキットを買って、少し試してみてダメそうならレンズを処分するのがいいかもしれません。
ボディーの話に戻ります。ボタン類が多いのも、ある意味デメリットかもしれません。が、全部使う必要はありません。だからといって撮影が制限されるわけでもありません。メニューや設定項目は同じオリですから基本的に共通しています。オリが初めてのひとは戸惑うかもしてませんが、PL5の経験があれば、見慣れない設定項目が多少あってもじきに覚えられると思います。
書込番号:18807882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天国の花火さん
ありがとうございます
予想より軽くてビックリしました!
でも、片手では難しいかなーと思いました
やっぱり触ってみるのが一番ですね
書込番号:18809532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん
ありがとうございます
上級機になるんですね。そう聞くと使いこなせるか心配になりますが、PL5だと何となく物足りない気もするのです。ファインダー覗いての撮影に憧れます
最近は25mmをつけっぱなしなのでボディーだけでもいいのかなーと思いながらも折角買うならキットレンズとかのほうがお得感があるかなと思ったり。
ダブルズーム買ったけど望遠はあんま使ってなかったなとか迷い出したら止まりません(>_<)
フルサイズの輝きさん。
ありがとうございます
M1のUって発売されるんですか?!
それは、チャンスですね!
書込番号:18809580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も14-150はほとんど使いませんが、念のため持っておくレンズとしては大変使い勝手のいいレンズじゃないかなと。
あ、でも、望遠端で、やたら伸びますけど(^_^;
セットで買って、ダブルズームを処分するのがおすすめかと思います。
書込番号:18810075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ご返答が、遅くなりました。
■オリンパスでの下取り
オリンパス オンラインショップ 買取りサポート・・・がありますね。
私は、カメラのキタムラでの下取りをよく利用しますね。PRしている訳ではありませんが、店頭持込で店員さんと確認しながら・・・中古も買うのに利用します。
もし、お近くにあれば相談してみては如何でしょうか。
書込番号:18811204
0点

fulltabさん
ありがとうございます
25mmを買うまでは14-42mmを頻繁に使っていたので14-42mm の電動のやつを買ってもいいのかなーっておもったりもするのですが、もったいないですかね?
5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます
OLYMPUSオンラインかキタムラでのこうにゅうになると思うので確認してみようかなと思います
カメラのキタムラでの下取りって値札とかに下取りあったら3000円引きとかのですか?
書込番号:18811670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合もありますが、所有のカメラなりレンズを査定して時価で見積もりを出してもらえます。下取りと買取りでは、下取り(当然、キタムラで別を購入を前提)の方が高額に見積もってくれます。
見積もりに納得できなければ、出さなくてもOKです。見た目が綺麗で、擦れ傷等がなければ「状態良し」と判断されますので、見積もってもらう前に綺麗にお掃除はしておきましょう。いつも、大切に扱っていれば大丈夫ですけどね。
キタムラのオンライン(HP)で下取り概算価格を出すサイトがあるので、覗いてみても・・・です。
書込番号:18811690
0点

処分するつもりのようですが、PL5は、自撮り用に軽いレンズと組み合わせて残しておいた方が良いと思いますよ。
バリアンが付いてるとはいえM5mk2での手持ち自撮りはけっこう苦痛だと思います。
耐寒-10度や防塵防滴が要らないなら、コストパフォーマンス重視で、オリンパスアウトレットに出ているM10でも良いかなと思いますよ。
気に入ったら、M5mk2もありですが、高くなりますね。 12-40Proとのキットがあればお薦めだったんですが。
M1はバッテリーホルダープレゼントで12-40Proキットが157200
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350044718/
値段も逆転し、こちらの方がおすすめかな?
書込番号:18812405
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
何度もありがとうございます
キタムラのサイトも覗いてみました
5年保証をつけているのですが、それでも下取りだせるんですか??
無知ですみません
OLYMPUSオンラインでは、EM5markU 買い換え応援キャンペーンが始まったみたいですね
TideBreezeさん
ありがとうございます
M1のほうがおすすめなんですね!
買うのは少し先(早くて7月、遅くて9月か12月)になりそうですが、その頃には少しEM5markUの値段って下がっていますかね?
書込番号:18812696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
まず レンズキットですが資金に余裕があれば
購入することをオススメします。
理由は 旅行などにとても便利なレンズだからです。そしてカメラもレンズも防塵防滴になるので 突然の雨や水辺で濡れても安心感があるからです。
既にお手持ちの25ミリと組み合わせなら、普通に撮るのに不便はないと思います。
そして、液晶ディスプレイで撮影する場合のことですが、M5mk2の液晶は縦横自在に動くしタッチパネルだからとても使い易いですよ
重量もグリップがあるので気になりません。
明るい野外で使うとき液晶ディスプレイは見にくい場合が多いけどEVFを使えば良く見えるので快適です。
書込番号:18813822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラの回し者みたいで・・・すみません。
下取りには、5年保証は関係ありません。逆に、5年保証を折角つけていてもみてくれないって事になります。
書込番号:18813862
0点

キタムラでつけた5年保証なら、キタムラ下取り金額に割り増しされた値段で取ってもらえたはずです。間違いがあるといけないので確認はしてくださいね。
書込番号:18814785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下取り、買取りに関してはネットで色々調べたほうがいいかもです。
自分がM5Uを買った2ヶ月前、手元にあったM10ダブルズームキットを売ったのですが、51000円で売れました。
査定の最低額は3万をきるくらい。
当時キタムラは3万円代の半ばか後半かだったかな?
電話して聞いたり持ち込んでみたり、ちょっとの努力がレンズ代の足しになりますよ。
書込番号:18815073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
しつこく聞いてしまってすみません
ありがとうございます
天国の花火さん
ありがとうございます
かくにんしてみます!
memeroroさん
ありがとうございます
すごい差ですね
キタムラで売却したんですか?
書込番号:18822605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て売り払ってキヤノンかNikonのフルサイズ❗
結局は一番安上がりですし、
写りも異次元なマイクロフォーサーズと違って綺麗ですよ。
散財に気をつけましょうね!
書込番号:18856293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちってち@まめこさん
キタムラでは無く。一番高いところで売りましたよ。
オリンパスサイトでの下取り価格を加減に設けて、それ以上のところで売りましょう!
書込番号:18856662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見てないかな?
もし見ていればオリンパスのオンラインショップで無料で貯めることができるポイントの上限が商品の20%まで使えるキャンペーンをしています。
オリンパスの商品を持っていればユーザー登録でフォトパス会員になれますので毎日ゲームやグリーティングカードを自分へ送ってポイントを貯められますよ。
書込番号:18923128
0点

たしか商品を持っていなくても有料のプレミア会員になれたと思います!
7月から割引が5%から7%にアップするのでこの機会に入会してもよいかもしれませんね。
フォトパスのプレミア会員は商品が安く買えるだけじゃなく様々な特典があるので、本格的にカメラを始めたいならお勧めします。
書込番号:18923149
0点

今更ですが(>_<)
結局まだカメラ購入できていませんが、PL5ダブルズームキットを手放しました。手元には頻繁に使っていた25mm f1.8が残りました。
現在行われているポイント上限キャンペーンとキャッシュバックキャンペーン?を利用して購入するつもりです
こちらのレンズキットと12mm-50mm?のキットがあるようでまた迷っています。
レンズについて色々考えてください。
書込番号:19365512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





