OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2018年4月12日 12:46 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2018年4月10日 12:34 |
![]() |
30 | 12 | 2018年4月5日 21:07 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年3月28日 20:32 |
![]() |
93 | 41 | 2018年4月30日 13:20 |
![]() |
51 | 25 | 2018年3月31日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
SONYのフルサイズとFUJIFILMのカメラを
普段使用しています。
最近、SNS用にアドバイスフィルターなどを
使用してるのですが、
豊富なフィルターが揃ってるオリンパスの
アートフィルターが気になってます。
ドラマチックトーンやブリーチバイパスなど。
オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
あと、パナソニックのインプレシッブアートと
オリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
書込番号:21740929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オリンパス機を数台所有しており、アートフィルターも使っています。
>パナソニックのインプレシッブアートとオリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
あくまで個人的な印象ですが、インプレシッブアートはドラマチックトーンに比べればかなりマイルドですね。こちらの作例を見ても、ドラマチックトーンの場合は青空や雲がもっとノイジーになりますから。
https://panasonic.jp/dc/g_series/photo_recipe/impressive_ny_2.html
>オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
普通にRAW撮りした写真からボディ内やPCのソフト上で、元データを残したままでいくらでもアートフィルターやアートエフェクトを適用して楽しめるという点ではその通りでしょう。他メーカーにない特徴かもしれません。JPEGでもアートフィルターブラケット機能を使えば1回のレリーズで多様な画像を生成できますし。
ただ、SNSを多用しておられるのならスマホ用のアプリでいくらでも加工できるのでオリンパス機のメリットは小さくなるかもしれません。
書込番号:21740972
3点

>みなとまちのおじさんさん
分かりやすい情報ありがとうございます。
私は動画をよく撮るのですが
OM-D は歩き撮りの手ぶれ補正は
強力でしょうか?
書込番号:21741009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uは所有していませんので動画性能についてはわかりかねますが、こちらを見るとかなり性能が向上しているようですね。
http://shuffle.genkosha.com/products/dslr/nofear/9095.html
ただオリンパス機の動画ファイル形式はMOVですがその点は大丈夫ですか?
書込番号:21741027
0点

のりチャンネルさん こんにちは
アートフィルター オリンパスが広めた感じがあるので 楽しめると思いますし オリンパスだけですがRAWで撮影した画像でも オリンパスのソフトで現像するのであれば 現像時にアートフィルター掛ける事が出来るので撮影時だけではなく現像時に 色々試すことが出来ると思います。
書込番号:21741089
0点

Olympus Image Palette(O.I.Palette)というスマートフォン用アプリで撮影カメラメーカー問わずJpeg画像の編集ができる(と思う)ので、まずはこれでオリンパスのアートフィルターが好みかどうか試してみられては?
↓このサイトがわかりやすいかな
https://e-m-wonderful.com/oi-palette/
※記事中「アートフィルターは基本的にはフィルターを選択してから撮影するので後から適用することはできませんが、このアプリを使用すれば後から適用することが可能です。」(カメラ内での話)とありますが、RAWファイルのカメラ現像で適用可能です
動画での手振れ補正能力は、Youtube等動画投稿サイトに歩きながらや走りながら試し撮りされている方が何人もいらっしゃいますので、それらを観た方がここで意見を訊くより参考になると思います。
書込番号:21741118
4点

のりチャンネルさん
楽しめますか?それは、色々それぞれゃろ
楽しみますか?自分自身ゃろ
書込番号:21743021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーござます^ ^
楽しめると思い、最初にPM2を買いました。
しかし、飽きますね(^◇^;)
すぐ飽きたw
写真の方にキャリアを割いてきたら、フェイクとゆーか、リアルじゃない表現は?と感じだして。
今はiPhoneにOLYMPUSさんのアプリ入れてあと加工では楽しんでいます。
これのがアップするのに容量?
データ?が小さくなり、扱いやすいからです。。
書込番号:21743036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のりチャンネルさん 度々すみません
>あと、パナソニックのインプレシッブアートとオリンパスのドラマチックトーンは別物ですか?
比較してみましたが 雲がある空の描写は近い感じですが パナソニックは寒色系 オリンパスの方は暖色系でした。
書込番号:21743169
0点

>のりチャンネルさん
>オリンパスのアートフィルターは楽しめますか?
幼稚園児ないし安倍晋三日本国内閣総理大臣程度の知的レベルなら楽しめると思います
書込番号:21745528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりチャンネルさん
楽しめるかどうかは個々違うので分かりませんが
ドラマチックトーンとクロスプロセス(銀残しはないです)は面白いかな。
ちょっとやりすぎなくらいなので派手さを手軽にならパナよりいいでしょうね。
にしても、大抵はフィルタなしで撮り後でRAW現像時にってのが多いですし
最近とんとやってません(爆
また、JPGだけでもフォトショのアクションとかいっぱいネットに転がってるし
RAW TherapyやFotorなんてソフトもあってそれらでレタッチでもいいので、
必ずしもオリ機でなくてもいいような気もします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2649020/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/ImageID=2649023/
書込番号:21745798
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
始めてカメラを買おうと思っていますが、人物や風景も勿論ですが、星空も撮影したいと思っているのですがオススメがあれば教えてください。
書込番号:21734760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディが決まっているなら、レンズキットで購入して、いろいろ撮影してみて、何ができて何ができないか確認してからレンズのことを考えてみればいいと思います。
書込番号:21734829
1点

>人物や風景も勿論ですが、星空も
人物や風景は、どんなカメラでも撮影可能ですが、星空は、違います。
1)アストロトレーサー : ペンタックスの一眼
2)赤道儀 : 赤道儀に対応した軽いカメラ
3)明るい超広角レンズ : LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
4)星空モード搭載 :
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html
5)ライブコンポジット
など、あると便利です。特に、1)
書込番号:21734915
0点

>yuraremonnさん
>人物や風景も勿論ですが、星空も撮影したいと思っているのですがオススメ
この3条件なら迷わずペンタックスをお勧めします!
アストロトレーサーという天体撮影向けの機能が付いていて、じんわりと回転している星系を超時間露光するにはとても向いています。
他のカメラでもできなくはないですが、せいぜい20秒以下に露出時間を抑える必要がありそうなると高感度特性が必要になります。
でもペンタックスなら自動的に星の動きを追尾する機能が搭載されているのでぶれずに長時間露光ができるすなわり低感度でノイズに少ない星が撮れるということになります。
ペンタックスの中でもKPなどはお勧めですね〜
書込番号:21734957
1点

>yuraremonnさん
星空はオリンパスのM5mkII+12-40mmProレンズで始められますよ。 あっ、三脚と安くても良いのでリモートレリーズは必須です。
M5mkIIの良い所
1. 夜空に長時間野ざらしになるので、防塵防滴に定評のあるオリ機が良いです。
2. ダイナミックに夜空を撮ろうとすると縦構図も増えます。 縦構図にはバリアングル液晶が便利です。
3. ペンタのアストロトレーサーは別売りのGPSユニット(O-GPS1:1.6万)が必要になります。 ナノトラッカーなどの赤道儀も1.5万くらいなので、自由度はポータブル赤道儀の方が高そうな気がします。 (将来星雲とか撮りたいならナノトラッカーよりスカイメモSのほうがおすすめかな?)
4. 追加予算無しで ライブコンポジットで星の軌跡を写せます。
5. LAOWA7.5mmF2.0.をはじめ、値段はちょっと高めながら広角レンズが揃ってきました。http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec103=34
6.LVブースト2で、暗い山の稜線もしっかり捉えることができるようになりました。構図決めが今までのカメラより楽です。
7.ワイヤードのリモートレリーズが使えます。(PL9やM10mkIIIでは使えなくなりました。)
>人物や風景
ま〜大概のカメラで撮れますよ。 ポートレートに12-40mmだと少し物足りないかもしれません。
とりあえず 私のイチオシは、M5mkII+12-40mmProレンズキットです。
星景メインなら、フルサイズで始める検討もアリでしょう。が、最初のカメラはおニューが良いですよねー。
キャノン6D初代とか ソニーα7M2とか、手の届かない値段でもありません。
書込番号:21735186
13点

>yuraremonnさん
どのカメラでも一応大丈夫です。
そのためのレンズ交換式のカメラなので。
撮っているうちに自分が次に欲しい
レンズなど、分かって来るはずです。
書込番号:21735221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
素晴らしい!
しびれました!
書込番号:21735249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、ペンタックスは…元々、写真に強い天体望遠鏡をやってました。
書込番号:21735265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アストロトレーサーは、原理的に画面周辺の星が流れてしまう。
書込番号:21735290
5点

yuraremonnさん
専門雑誌、見て見てもええんちゃうんかな。
書込番号:21735549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuraremonnさん こんにちは
>星空も撮影したいと思っているのですが
少し確認ですが 星の撮影の場合 星だけでしょうか? それとも天の川などの星と地上の風景も一緒に写し込む写真でしょうか?
どちらにしても 星が綺麗に見える場所と場所は限定されますが 最初の方は 赤道義などを使う為は露光時間に余裕があるのでレンズの明るさ暗くても何とかなるのですが
後の方の星と地上の風景一緒に入れる場合は shutterスピードが広角でも20秒位が限界ですので 高ISO感度とレンズの明るさが重要になり 撮影機材も変わって来るのでどちらの写真撮りたいかで機材変わってくると思います。
書込番号:21735853
0点

撮影したい星空は、星だけを撮る星野写真なのか、星だけではなくて地上の光景も入れて撮る星景写真なのかによって、買うカメラの選択は違ってきます。
また星景写真においては、星も地上の光景も止めて撮る(点像、静止像にする)のか、地上の光景の上に星をぐるっと回す日周運動を撮るのかによっても話しは大きく違ってきます。
それを明らかにしないと、星の撮影機材は語れません。
いずれにしても、ガラスの目さんが「人物や風景は、どんなカメラでも撮影可能ですが、星空は、違います」と言われるように、星の写真は撮影機材にそれなりに高度な性能が求められ、ふつうのようには行きませんよ。
書込番号:21735880
2点

スレ題で初めて買うカメラとしては12-40mmF2.8セットを買えば充分に楽しめると思いますよ。
書込番号:21736026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 mark2を使っています。
12-40mmと9-18mm、パナの8-18mmの写真をアップします。
ソフトフィルターを使用した方が星はキレイに撮れるかと思います。
尚12-40mmのほうは赤道儀を使って、コンポジットしています。
もちろん、1枚の写真で地上も星もキレイに撮影したいなら、高感度、短時間撮影なら最新機種のフルサイズに明るいレンズとなると思います。
この機種で星と地上をキレイに撮っていきたいなら、フィッシュアイもしくは7-14mmのレンズの購入を検討されるといいかと思います。
書込番号:21741104
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在、OM-D E-M5を所有しております。
主に、子どものスポーツする姿を撮影しております。(バスケットボール)
近々、臨時収入(10万円)の予定があるので、子どものスポーツ撮影のために何か買い足したいなと考え、第一候補として、OM-D E-M5 Mark IIの購入を検討しているところです。
しかしながら、下記の中で悩んでおり、ご意見をお聞きしたく投稿させていただきました。
1.OM-D E-M5 Mark II (ボディ)の購入
2.OM-D E-M1(ボディ)の購入
3.レンズ購入(中古等)の購入
4.10万円の予算ではあまり効果がないので諦める
なお、現在所有しているレンズは下記のとおりとなっております。
カメラ操作自体は詳しくなく、ただ、子どものスポーツする姿を記念に撮っておきたいという感じです。
よろしくお願いいたします。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
1点

>コブふぁみさん
EM5mk2はもうすぐモデルチェンジするともうので、モデルチェンジをしてから考えればよいのではないでしょうか。
また、もう少しお金を足して、EM1mk2の新品や中古を購入するという考え方もあるかも知れません。
書込番号:21728701
0点

>コブふぁみさん
理想を申せば、
EM1 IIとED40-150mmF2.8 Proの購入と言うことになろうかと思います。
次善の策としては、EM1 IIのボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
の組み合わせが良いと思います。ちょっと距離が足りないところは
コートに近づくことで補うとして。
ですから、EM1 IIのボディ(中古でも)を購入されるのがよろしいかと思います。
EM5 IIはフォーカスが遅く、素早い動きにはちょっとついて行けないでしょう。
書込番号:21728710
5点

おはようございます。佐藤光彦さんがお書きのとおりかと思います。
現在E-M5で撮っておられて既に感じておられるかと思いますが、室内スポーツの場合は問題点が2つあります。高感度ノイズと被写体との距離が近い場合にAFが追従しきれないことです。
高感度ノイズを軽減するためには、できるだけセンサーサイズの大きいカメラを使うか開放F値が明るいレンズを使うかの2択になります。マイクロフォーサーズシステムを維持されるならM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をお使いになるしかないでしょう。
また、E-M5系の場合はU型にしたとしても動体への追従能力には限界があります。やはり理想はE-M1Uですが、ご予算面で無理ならE-M1の中古という選択しかないように思います。
書込番号:21728814
2点

明るい単焦点レンズを充実させるのが良い
書込番号:21728816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにとって室内の撮影は苦手で、
高感度耐性とさらにスポーツはAFの追従で必要になりますからね。
E-M5でどこまで満足できるかにかかってくるかと。
被写体をある程度止めるにはシャッタースピードが1/500前後くらいは有った方がいいですから
暗いレンズですと会場の明るさにも左右されますがISOは12800とかそれ以上になるかと・・・
高感度でノイズに満足出来なければ明るいレンズが必須になってきます。
あとは動きのある被写体に対しAFがどこまで追従し、満足できるかですね。
今のシステムの延長であれば理想は
撮影位置から、焦点距離を考えながら
明るいズームレンズにE-M1 IIの組み合わせでしようね。
書込番号:21728830
4点

>コブふぁみさん
「3.レンズ購入(中古等)の購入」の
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の中古に一票です。
書込番号:21728907
4点

高感度画質面ではボディ代えてもたいして改善されないので
とりあえずはF2.8通しレンズの購入が最優先だと思う
パナの35−100かオリの40−150
AF性能面での不満が大きいならカメラ代えるしかないけどね
書込番号:21728942
1点

コブふぁみさん こんにちは
>子どものスポーツする姿を撮影しております
今の撮影時のデーターどの位でしょうか?
今の時点で ISO感度が高い状態だと カメラ変えても難しいと思いますので 明るい望遠ズーム購入する方が効果出ると思います。
書込番号:21729014
2点

バスケは室内で激しく動くのでキツイですよね!
たぶん、E-M1初代中古+パナ35-100F2.8中古、で予算ギリでしょか!!?
E-M5初代からE-M1初代でも結構スポーツ対応には効果あると思います!
が、やはり贅沢言うならE-M1MkIIがほしー所ですね!!
E-M5MkIIは手振れ補正ではE-M1初代より強力ですし、ハイレゾ撮影なんかもあって静止画では上かもしれませんが、やはりAFはE-M1初代のほーがマシな気はします!!
気はします・・・ってゆーのは、当方、E-M5からE-M1には乗り換えたけどE-M5MkIIは持っていたことがないので直接比べたことはありません!
E-M5初代→E-M1初代だと、品川エプソンでイルカさんのジャンプ撮るのが難しかったのが、シャッター押すだけで撮れるくらいにはなりました!
ただし、レンズ明るいのは必須です!
あ、E-M5初代でも八景島のイルカさんならばっちりでした!(謎比較)
書込番号:21729237
4点

>コブふぁみさん
私も子供のミニバス、バスケを撮影していました。
今は上の子がクラブを引退してお休み中です。
機材はE-5 → E-M5 → E-M1 → E-M1mk2(+E-M5mk2)と変わっていますが、正直、私のスキルではE-M5系ではまともに撮影できませんでした・・・
地方の古い体育館で、暗い照明に暗いコートの色、カーテン閉めた会場では、E-M5mk2でも高感度画質がどうこう以前に、明るいレンズを使ってもAFが合いません。
ピンボケ写真量産しました。
EVFのブラックアウト、レリーズタイムラグも結構ストレスです。
そんな会場でもE-M1系ではなんとか撮影できたので、やはりE-M1(できればmk2)と明るいレンズがおすすめです。
40-150PROが便利なのは間違いありませんが、とりあえず45mmと75mmの交換+デジタルテレコンで。
45mmも75mmもAFは十分だったし、条件の良い会場なら感度が下げられます。
せっかくのミラーレスなので、コートサイドの観覧席でバリアングル液晶確認しながらのローアングルで撮影しましょう!
書込番号:21729258
4点

お返事ありがとうございます。
皆さまのご回答の共通点から、OM-D E-M5 Mark II のボディ購入を選択肢から外すことにしました。
あとは、予算と購入のタイミングを見計らいながら、答えを出したいと思います。具体的な例示等があり、とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:21730335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
E-M5Mark2のレンズキット購入を検討しています。
E-M10 Mark3も考えたのですが、性能差とダブルズームキットしかないことを考えて、E-M5Mark2の方がいいかなと思っています。
先日、家電量販店に実機を見に行ってきました。手にとってみることで、ますます気に入り欲しくなりました。
ところが、ファインダーを覗いたところ、EVFが緑がかって見えることが気になりました。
隣に置いてあったE-M10 Mark3のファインダーを覗いて比べて見たのですが、そちらはそんなことはなく、クリアに見えました。
結局、その緑がかって見えることが気になって購入に踏み切れずにいます。
この緑がかって見える現象は、個体差であってE-M5Mark2が悪いわけではないのか、そもそもE-M5Mark2のEVFはそんなものなのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
調べたところ、E-M1はEVFが緑がかって見えることは出てきましたが、E-M5Mark2ではそういった記事は見当たりませんでした。
また、EVFが緑がかって見えても、撮れる写真は緑にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21706998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れる写真は問題ないのではなかろうかと思います。
それと、私のE-M5UはEVFが緑がかって見えるというようなことはありません。
が…私のは発売当初に購入したものです。
E-M1で話題になったものと同様にEVF焼けに対しての、ある時期からの出荷分への処置なのかもしれませんし、もしくは個体差なのかもしれませんが、分かりません。
気になるようでしたら、メーカーに確認してみてはいかがかと。
書込番号:21707038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所で、初期化はされてから確認されましたか?
書込番号:21707041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>をなつさん
ファインダーの色調整があったりします。
それとAWBが上手く働いていないと
蛍光灯下では、緑がかります。
夜景の風景で
街灯で緑がかったら
これがまた渋いんだよなぁ。
書込番号:21707063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品はいろいろいじられています。店員さんに聞いて初期化、出荷時の設定に直してから確認してみてはどうですか
書込番号:21707090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5mk2にそんなクセはありませんでしたねえ。むしろ10mk2が彩度高めで違和感ありました。が、じきに慣れました。色なんて、そういう相対的なものだと思っています。
書込番号:21707183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺の持ってるのは、確かに緑がかって見えるで。まぁ気にせんと使ってるけど。
書込番号:21707272
3点

をなつさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21707292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

をなつさん こんにちは
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/review/9729
展示品は色々いじられていることがあるので 初期化して比較することが大切だと思いますが 上に貼ったサイトを見ると PEN FとE-M5Uの比較でも 明るさの違いがあるように 機種によりEVFの見え方の違いあると思います。
でも 上のサイトが正確なテストでしたら PEN Fとの違いは明るさのようですが 自分はPEN F使っていて 色的には緑がかっては見えないです。
書込番号:21707655
1点

オートだと蛍光灯でもそんなに緑色にはならないですね。
ホワイトバランスの設定は確認されましたでしょうか? EVFとかの問題ではなく、ホワイトバランスの変更で結構変わります。
EVFの色調整も出来ますが、あまりいじらないほうが良いです。私は、EVFのみ+1(1段)で明るめにしていますが。
書込番号:21709346
0点

>をなつさん
以前EVF焼けでSCに出した時、UVカットフィルムを付けてもらいました。 多少緑っぽくなるけどご了承ください との事でしたが、あまり気になってません(爆)
EVFの調整は、カスタムメニューJでできますが、明るさと色温度だけでGreen−Magentaラインの調整が無いので、思い通りのWBにならないかもしれません。(ま、すぐ慣れると思います(^_^;))
>また、EVFが緑がかって見えても、撮れる写真は緑にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
出来上がりの画像は EVFの調整と関係無くカメラの設定どおりです。 できればJPEG+RAWで撮っておけば後で輝度補正や仕上がり(アートフィルター)、WBなどを調整できます。 JPEGも画質はL・SFが推奨です。(カスタムメニューG 画質設定でL・SFにしないと出て来ません(^_^;))
書込番号:21711289
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
表題のとおり、建築科女子学生が室内空間撮影、空間構成撮影、細かなディテールの撮影と様々な目的で建築物の撮影を行う場合、このOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mmとSONY RX100IIIのどちらかと考えております。
レンズの焦点距離は20mm〜120mm程度が必要です。OLYMPUS OM-D E-M5の方は30mm換算で80mmまでしかありませんが、ギリギリ許容範囲かと思われます。
使用対象者を考慮すると、軽くてコンパクトな100M3か少々大ぶりな機種でも映りとレンズが豊富にそろっているOLYMPUS OM-D E-M5のどちらにするか迷うところです。
両社ともファインダーがついており、構図も決めやすいと思っています。価格差はとりあえず考慮しないということで、やはりE-M5の方が映り等が番うのでしょうか?
1点

標準ズームと超広角ズームあればだいたい撮れるとおもいます。
レンズ交換できる機種でできるだけ小さいの選べばOKじゃね?
あとこういう掲示板の書き込みは玉石混交です
極端に断定口調のは注意しましょう
誰もスレ主さんの要望を完全に理解しているひとはいないのですから
書込番号:21706046
4点

>エリズム^^さん
>>レンズ歪曲を気にするよりは、三脚と照明に工夫する方が良いと思う。
>>接写とかする訳じゃ無いだろうし・・・
>何言ってるか分からない。
>これって間違い?さん
>レンズ歪曲が出にくいレンズと云うことで、その点ではマクロレンズに敵う
>レンズは無いでしょう。
と、ED 60mm Macro を勧めていたので、それを含めての返信。
自分はマクロレンズを使ったことが無いので、歪曲の比較は分からないけど、
単焦点で、換算 120mm なんて望遠では、
まともに建物撮影に使える場面は、殆ど無さそう・・・。
建築模型、写す範囲が数 cm と狭い範囲とは思えない。
(そんな接写に耐えられる程、精密な建築模型とか造れる?)
数十 cm の範囲なら、もうマクロだけの範囲じゃないよね?
例え、トリミングが必要なほど小さくしか撮れなかったとしても、
写真としての美しさを求められる訳じゃない、記録的な物だし。
エリズム^^さんは、接写に耐えられる程精密な建築模型を、
授業の課題と言う限られた時間で造れると思ってる?
設計した建物のデザイン等が分かれば良いだけで、
模型の出来の良し悪しは、そこまでは評価されないと思うよ。
書込番号:21706159
1点

スレ主さん模型のもの字も書いてないしジオラマも書いてないのによくマクロとか飛躍できるなとおもう
混乱させるだけじゃね
書込番号:21706165
7点

>AE84さん
建築科なら、課題として建築模型は作ると思うよ。
実際に、自分は作らさせられたし、
外観の絵を書く代わりに、模型を作ってた人もいた。
(かなり昔なので今は違うかもだけど)
さすがに、ジオラマってレベルは無いと思うけどね。
課題で、そこまで周辺を作りこむ意味を、推測できない。
そこそこのサイズがあると思われる建築模型、
大きな収納スペースがあるのでなければ、いつまでも保存して置けない。
写真を撮って、模型を処分するのは、自分なら想定範囲だよ。
書込番号:21706233
1点

スレ主さんの娘さんはともかく
昔、そういう授業を受けたことあるんでね。
その経験から言ってるだけだよ。
マクロを買えとは言ってないし、そういう可能性があるからレンズ交換式が良いのでは?
というレベルの話しをしただけだが?
自分で模型作って写真も撮ったなあ。
そういう授業があれば必要かもね。
しかし、他人のスレなのに、そんなに必死になられても、ドン引きだよねwww
書込番号:21706278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
>マクロを買えとは言ってないし、
書込番号:21704993
>そうすると広角レンズの他にマクロレンズは欲しいところ。
矛盾してね?
>自分で模型作って写真も撮ったなあ。
マクロレンズによる接写が必要な模型やジオラマを、
実際にそれなりの人数が、課題で作成しているんだね。
自分の時は昔過ぎて参考にならなかったか・・・。
であれば、マクロレンズもあった方が良いと、
謝罪して自分の意見を訂正します m(_._)m 。
>他人のスレなのに、そんなに必死になられても、ドン引きだよねwww
自分の投稿に対して返信されたら(直接指定だけでなく、内容判断も含む)、
それを無視しないのは普通の対応と思うけど、違った?
書込番号:21706378
2点

>黄色いシャツさん
スマホ Xperiaは24mmらしい ズームはデジタルズームだけど カメラに興味の無い人ならこれでも十分実用レベルな気がします。
(私はガラケーの人でスマホは全く詳しくないです)
それ以上のスペックの物はケースバイケースでしょう。
建築科は工一郎(TG−5)はダメですか? EVFの無いPL8とかGF7/9のオシャレ系は? M10mkIIは?
ご本人さんとカメラ屋さんに行って、本人の意向に沿う物を選んであげると良いと思います。
2択の中からはRX100M3で十分と思いますよ。 24mmよりもう少しワイド欲しいけど、普通は足りると思います。 どうしても足りない時はスイングパノラマか2枚撮って連結してください(ステッチパノラマ)
書込番号:21706838
1点

>>マクロレンズは欲しいところ。
>>マクロを買え !
て同じ意味なの???
強要はしてないよね?
可能性の話しをしただけだと思うんだけど???
一部分だけ切り取って、勝手に理解するネット難民の悪い所だね。
そういう話しもあるよ、と言っただけなんだけどね。
勝手に拡大解釈しないで欲しいな。
それに最終的に判断するのはスレ主さんですしね。
それと理屈を長ったらしく書くのが必死なんじゃない?
軽く流すのも手だよ。
>>であれば、マクロレンズもあった方が良いと、謝罪して自分の意見を訂正します m(_._)m 。
ただ、マクロが必要かどうかは本人の求めるレベル次第だと思うよ。
なんでもかんでも決めつけない方が良いのでは?
もっと柔軟に考えては?
それとは別に、無知な人が1人いるのが分かった。
(引きこもりさんは詳しいみたいですね)
書込番号:21707527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のエントリー機のキットレンズは
模型程度で有れば充分対応出来る簡易マクロ性能を有しています
模型の扉や窓のディテールを撮りたければ
マクロレンズも必要かも知れませんが
書込番号:21707606
2点

マクロレンズは「歪みが少ない」という意味で建築向けだとは思います。
ただ、最近のレンズは普通のものでも歪みが少ないものも増えてきているので、
そんなにマクロにこだわらなくてもよいかと思います。
取りあえず、レンズの仕様については後で考えていただくとして、
これが定まらない状態でスレ主さんの質問に答えると。
ボディはOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの方が良いと思います。
他社機でも良いのですが、マイクロフォーザーズかソニーEマウントが良いかと。
一眼レフ機用の超広角レンズは巨大なので、
軽くてコンパクトというスレ主さんの条件からずれすぎてしまうためです。
書込番号:21709682
1点

>黄色いシャツさん
皆さんのお考えを見ていました。
やはりEM5-IIの一押しでしょうね。
それと、レンズは
ED14-150mm F4.0-5.6 IIと、
ED9-18mmF4.0-5.6
が、値段的にも使いやすさという面でも良いのでは無いでしょうか。
必要ならば、
ED30mm F3.5 Macroを加えてもそう高くはなりません。
あとは軽い三脚とレリーズでパーフェクトでしょう。
書込番号:21709769
1点

個人的にはオリンパスのE-M5IIは 建築物を撮影するにはお薦めです。
このカメラには「デジタルシフト」という機能があり ライズやフォール、左右のシフトに相当する撮影が可能です。
たとえば 広角レンズで建物を見上げて撮影すると「上すぼまり」の写真になりますが、E-M5IIが持つデジタルシフト機能を使うとこれが解消されます。
言葉で説明してもわかりにくいので 画像を御覧ください。
1枚目は通常撮影、2枚めはデジタルシフト撮影。デジタルシフトを行うと 当然ながら画角は狭くなります。
この撮影は12-40ミリf2.8Proの広角端12ミリで撮影していますが、デジタルシフト撮影では引きが足りませんでした。
狭い場所でデジタルシフト撮影を行うなら9-18ミリか 7-14ミリの広角ズームレンズが必要でしょう。
勿論通常撮影して フォトショップなどで後加工することも可能ですが...
また E-M5IIの手ぶれ補正はかなり強力ですので、三脚が設置できない場所でもブレの少ない精細な画像が得られるでしょう。
書込番号:21710176
7点

先刻はレンズのことばかり書いてしまいましたので、今回はボディー(カメラ本体)とフォーマット
について・・・・。
ボディーはメーカーが決まったら、なるべくセンサーの大きい高解像度で、その時のもっとも高価
なもので心配がありません。
しかし、スレ主さんはOLYMPUSと決め掛かっているので、その線で書いてみましたが、他メーカー
のカタログを探してみると、建築関聯の被写体を撮るためのカメラは幾らでもありますが・・・・。
もちろん、反対だ!!と、云うわけではありません。もっと、ハッキリ言えばどこのメーカーのもの
でも良く写りますから・・・・。
もう一つハッキリしないのは、大学の建築科と云っても、東大などの建築科と東京芸大の建築科
とは目指すところはかなり違いますよ・・・・。
書込番号:21710898
0点

> 要するにレンズ歪曲が出にくいレンズと云うことで、その点ではマクロレンズに敵う
レンズは無いでしょう。
マクロレンズは近接撮影が得意なレンズだが、歪曲収差補正が他のレンズより格段に優れているわけではない。
現在はデジタル補正が十分行われているので 通常の標準ズームでも歪曲は目につかない。
> 12-24mmはそれなりのレンズですから、それなりに撮れますから安心して使えます。
そんなレンズは話題に上がってないが...
>ただ、M4/3だと広角側に弱いので、最低でもAPS-C機か、出来ればフルサイズ機は欲しいですね。
もう少しマイクロフォーサーズのレンズについて勉強してから書き込んだほうが良い。
現在はたっぷりと広角系のレンズが揃っている。
少なくとも建築関係で使う範囲で支障があるほど レンズのラインアップが貧弱では無い。
> ボディーはメーカーが決まったら、なるべくセンサーの大きい高解像度で、その時のもっとも高価
なもので心配がありません。
あなたが買ってあげれば学生さん大喜びだろう。
>もう一つハッキリしないのは、大学の建築科と云っても、東大などの建築科と東京芸大の建築科
とは目指すところはかなり違いますよ・・・・。
受験指導をスレ主はお願いしているわけではないよ。
書込番号:21710951
7点

皆様多数のご意見を頂戴し、ありがとうございます。
ちょうど投稿直後に急な入退院のためお礼・お返事が遅れてしまったことをお詫びいたします。
撮影対象は主に建築物、時々自作の模型とのことです。
35mm換算でやはり広角側が足りなさそうということや、ZUIKOの交換レンズは種類も多そうなので、OM-D E-M5で検討してみたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:21729207
2点

話が非ぬ方向に進んでスレ主さんもお困りでしょう。
趣味+αで歴史的建造物とか古民家を撮っております。
EM-5でほぼ12-50常用+9-18とその他レンズとEOS60Dです。
1.> OM-D E-M5 Mark II 12-40mmとSONY RX100IIIのどちらかと考えております。
2機種に絞られて居られるようですがもう少し結論は急がずともと思いますが、ひょっとして新入学して取り急ぎとなるとのんびりしてもいられない事情が有るのか無いのか、決めれば納期は掛かりませんよ。
まず教授とか先輩諸氏がどうしているのか参考にされた方が良い気がしますよ。
ひょっとしてスマホで充分の可能性も無きにしもあらず。
2.建物全景ですと12ミリでは結構窮屈な思いをします、もう少し画角が思うことは度々あります。
下がって撮れない、下がると余分な物が入る。
それと歪がハンパ無いです、あえて広く撮って事後に補正すると画角が想定以上に削られますよ、念の為。
3.室内ですといずれにしも12ミリでも足りませんから何枚か撮って構成するにしても、どう撮ってどう見せるか意図次第ですね。
4.画質を気にされているようですが、芸術写真でもないし工事現場の記録写真まで割り切らないとしても、1型以上なら充分だと思いますよ。
フルサイズも画角と感度・ノイズで有利ですがどう考えるか悩ましいですね。
5.考古学的な学術記録でないなら、マクロレンズは全く不要でしょう。
なんでマクロの話が出てくるのか理解に苦しみます、仮にアップ必要なら簡易マクロ機能で充分です。
6.商品としていろいろなレンズが選択肢として有るのは良い事のようですが、沢山有る事よりも必要な用途に合致したレンズが有るかどうかです。
EM-5にするにしてもレンズはパナやその他メーカーも含めて検討しましょう。
7.望遠が不足と予想されるようですが、ボタン1発でデジタルズームモドキが可能ですので取り敢えず程度なら事足ります。
それではと言うのなら、中古の旧型望遠ズームを探してみましょう。
8.9-18を所有していますが逆光や室内の照明・外光に関してはすこぶるお粗末なレンズです、フレア・ゴーストに関して全く使い物になりませんので他人にお見せする用途なら価値はありません、点検して貰いましたが仕様だそうです。
パナの7-14も考えましたが高い・重い・デカい・取り回しに気を使うで断念しました。
9.シビアな用途ですとパソコンの性能+モニタの質とかそれなり以上のプリンタとか言い出すとまたお金が掛かります。
10.それとバッテリーが持ちません、京都・奈良等で観光気分で1日500枚でもかなり気を使ってこまめにオフしても5個では不安です。
余裕を持ってRAW+JEGで100枚と考えておきましょう、Mark II になってどこまで改善されたのか判りませんが。
60Dだと2000枚近く撮れるのに...
用途、最終成果物としてどこまで要求されるのか判りませんので、取り留めのない話で失礼しました。
書込番号:21733112
1点

角煮チャンポン皿うどんさんの言われるとおり、建築写真なら先ずデジタルシフト機能が必要でしょう。
9mm位のレンズでシフトさせると17mm位の画角になりますから、超広角レンズが欲しいですね。
歪曲収差は、ブログラムで取り除けます。
書込番号:21788810
0点

角煮チャンポン皿うどんさんの言われるとおり、建築写真なら先ずデジタルシフト機能が必要でしょう。
9mm位のレンズでシフトさせると17mm位の画角になりますから、超広角レンズが欲しいですね。
歪曲収差は、ブログラムで取り除けます。
書込番号:21788816
0点

>doctormic1さん
デジタルシフト補正なら画角の減少は気にしなくて良いのでは?
書込番号:21788953
0点

訂正
被写体となる建物の基部と撮影フレームの基部を合わせた場合には画角の減少を気にする必要は無いが、フレームの基部より建物の基部が内に寄っていくにつれ画角の減少が気になりますね。
というこてで、前回の書き込みは無視してください。
書込番号:21789061
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
皆さんのご意見をよろしくお願いします。
先日、愛用のE-M1とE-M10が事故で全損しまして……新たに購入を考えてるのですが、モデル末期のE-5Mark2が良いのかが悩ましいです……優柔不断で申し訳ない……良い案が有ればご意見をよろしくお願いします。
書込番号:21702767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SQUALL RETURNSさん返信ありがとうございます。
Pen-Fでしょうか?あの懐古的佇まいは凄く魅力的です。いつかは手に入れたいとは思ってはいました。
今回の事故でOLYMPUSレンズ資産を全て無くしたので迷う所です……
書込番号:21703072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にスレを閉めてカメラ屋行った方が良いのでは?
これからどんどん最新機種を勧められますよ。
価格帯がリーズナブルな事もあり、マイクロフォーサーズユーザーは買い替えのペースが早い。
以前、フォトパス撮影会に参加した時に、殆どの参加者が最新ボディ&レンズで驚いた事が有る。
書込番号:21703084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おーどぼー。。
>以前、フォトパス撮影会に参加した時に、殆どの参加者が最新ボディ&レンズで驚いた事が有る。
だからその書き込みにどんだけ信憑性があるんだって毎回書いてんだ^ ^
わたしもフォトパスに2回参加したけど、マイカメラ?クビから下げてる方なんて皆無に近かったよ?
わたしもたまたま見ただけだけどね。
それをね?
あなたは世の中のスタンダードのごとく、書き込む。
それ、辞めない?
マジで。。
わたしも含めて、あなたも世の中のスタンダードとはいえないんだわ。
それがあなたのクオリティの低さ。
いい加減気付けし^ ^
書込番号:21703159 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

予算や所有レンズを書いたり、なぜE-M5Uが候補に至ったかを書くと答えやすいかと。
>今回の事故でOLYMPUSレンズ資産を全て無くしたので迷う所です……
レンズも無いとなると、色んな選択肢がありますね。他社や高級コンデジと何でもあり。もちろんPEN-Fもあり。
書込番号:21703177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ごっち^ ^
察しれw
スレ主さま、変ないいかたかもですが、背中はど〜ん押す(^◇^;)
押すけれどE-M1のレベルにあるかは不明、、
おそらく動態に対しては、無いと思う。
だからこの機種で大丈夫と書き込みできても、わたしはE-M1は使った事ないうえでのアドヴァイスになる。
E-M5mk2はとても良いカメラです、とはいえます。。
書込番号:21703198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん。ありがとうございます。
OLYMPUSしか使った事が無くて、今回の値段的には10〜12万で使い易さも有りE-M5Mark2が良いかなと思いまして……
書込番号:21703215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョイ役さん
事故は残念でしたが、これを良い機会と割り切って一度他のメーカーも見直されたらいかがでしょう。オリンパスはすでに熟知されているのでしょうから、戻ってからまた考えれば良いと思います。
書込番号:21703231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SQUALL RETURNSさん。ありがとうございます。
それでも参考になります。(^-^)
書込番号:21703240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョイ役さん
中古ということで、不安を感じるかもしれませんが、元祖E-M1をお勧めします。PanaのG7から乗り換えましたが、満足度高いですよ。5諭吉前後とお手頃ですし。もちろん、余裕があるならえーM1MarkUが一押しですが、、、
書込番号:21703249
3点

ブラドリさん。返信ありがとうございます。
他社製品とも考えたのですが、やはり目に入るのがOLYMPUS製品だったので……
書込番号:21703250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチからレンズも必要な上に出せる予算もそのくらいときて、旧とはいえ上と下は使ったこともあるとなると、今度は中でオリンパ三兄弟を使い倒してみようかってのも、この際落としどころとしては悪くないよね、オリ派だったってことは、このカメラも買ってすぐ馴染みも早いだろうしさ。
実際、このレンズキットで10万切るならコスパもそんなに悪くないよ。しかしラインアップの中での位置づけとしては中途半端な感は否めないし、オリンパスの中でも、そして競合機の中でも、どちらかといえば不人気機種ではあると思う。そこらへん、自分でわかってて買うならいいと思うけどね。それに、ご自分でもモデル末期とおっしゃってるように現行機のマーク2っつったところで発売されてからすでに3年以上経過してるカメラで、ぽつぽつと後継機はどんなだなんていう話題も聞かれるようになってきてる(わりには先行き不透明だ)からね、そこら辺も含めてどう考えるかだよね。
それに、この際、不幸中の幸いというかせっかくだから気分転換にオリンパスを脱しつつ、もう少し調べてみて他社のシステムで揃えてみるって選択肢もあるわけだし、マイクロのこだわったとしても、パナもあるわけだし。
火急の撮影があって購入を急いでるんなら仕方ないし、その際にはこのキット買ってもドツボにはまって大きく失敗することはないと思うけど、(てか何をどう撮ってんの?それにもよるんだけど)そうでないならもう少し考えてみたら?
考える間にちょっとお金も貯めつつ・・・・もしかすると、持ってる銭はいつの間にか使っちゃって目減りさせちゃうほうかい?だったら予算は今後増えるより減る一方だろうから今買っちゃうほうがいいかもしれない(笑)
ーーーーー
事故で全損とは具体的にどういう状況かわからないし詳細をここで言いたくなければ言わなくてもいいけど、保険は?
カメラそのものの保険から、あなたやご家族が入っている他の保険の付随や特約、はたまた共済やカード、可能性は低いかもしれないけれど、逝っちゃったカメラ一式にも適用できるかどうか今一度確認してみたら?おりなきゃそれはそれで仕方ないし、仮に保険がおりても大した金額にはならないだろうけど、ちっとはマシかもよ?
それから、可能性のために聞くけれども、本当に、本当に、機材一式、全損、扱いなんだよね?修理できるもんはそうすれば、予算的にももう少しやりくりがなんとかなるかもよ?またその場合にも、保証が利くかもしれないし。燃える濡らす以外は、かなりのダメージでも結構修理できるよ。
幸運を!
書込番号:21703302
4点

OLYMPUSがお好みで、動く被写体追っかけないのなら、良いのではないでしょうか♪
AF早くもなく、動くものにあまりついていってもくれませんから、動体撮るなら他にもっと適しているものはあるとは思いますが。
とはいえ、今までもOLYMPUSのカメラお使いですもんね(^^;)
さすがにもうお安くなりましたし、悪くはないかと。
私買ったときはボディだけ買いましたが、今なら12-40mm/2.8のキットが欲しいかも…
書込番号:21703323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョイ役さん
失礼しました。E-M1も失われたんですね。パナのG7を使っていましたが、空間認識AFは、近距離専門なので、私のように猛禽や飛行機の撮影には不満がのこりますので。最上位クラスはいけるかもしれませんが、、、
書込番号:21703384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくんさん返信ありがとうございます。
パナも視野に入れて見ます。
書込番号:21703423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fの佇まいは別格です^ ^
昨日、東京ミッドタウン日比谷でPEN-Fの方を6人くらいみた( ´ ▽ ` )
なんかあまり売れてなさげの雰囲気ですが、まーまーいたんでびっくりw
PEN-Fもーぜん、おすすめです( ´ ▽ ` )
書込番号:21703437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそここへさん返信ありがとうございます。
保険には加入して無かったので……
色々と視察してみます
書込番号:21703438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ役さん
末期なんゃ。
書込番号:21704762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も先月購入しました。僕の場合EM1.EM5を既に使用している上にレンズもあるので、迷いは無かったです。モデル末期でこそ買う価値ありという考えもできます。表に出ない細かなトラブルも多分改良されているであろうし、十分成熟したカメラだと思いますよ。たとえ次期モデルが出たとしても、当初はかなり高価になるでしょうし、過去の例を見ても、普通に使う分にはオリンパスの画像はどのモデルもさほど変わりません。現状価格出の購入は、コストパフォーマンスの高い買い物だと思います。
書込番号:21717204
0点

>チョイ役さん
災難でしたね。 レンズ資産も全部なくされたということで、 何を撮られてるか不明ですが、この先マイクロフォーサーズでゆくなら(星撮りや鉄ちゃんでない)一般的な方は、まずはプロレンズ12-40mmと40-150mmを押さえるのが肝心なのでないでしょうか? で、12-40mm_F2.8Pro+おまけのカメラ本体で、M5mkIIなら12-40mmF2.8Proレンズキット 一択の気もします。 150mmがどうしても早く欲しいなら中古で凌いで、後々Proレンズに乗り換えが良いと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2f4.0-5.6+R+%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8
書込番号:21717438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





