OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |
![]() |
259 | 41 | 2016年7月29日 19:46 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() |
15 | 6 | 2016年7月16日 01:50 |
![]() |
17 | 9 | 2016年7月7日 20:17 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月1日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RangefinderEmanさん
うーーーーん
開放F値を活かした大きなボケでなくてもボケ味の良さがあるレンズだとは思いますが、今回の画像の見かけにおいてはほとんど関係ないと思います。
背景までほぼ被写界深度内ですから、ボケの要素は『流し』です。
※バスまで15〜20m,背景の建物まで35〜40mくらい。
主被写体の細かな振動が影響するシャッター速度ですからレンズの切れ的なものもあまり関係しませんし。
流し撮り自動認識手振れ補正モードで、主被写体が浮き立つように綺麗に背景がボケたので自動認識が上手く働いたなぁと思いました。
書込番号:20101117
2点

「撮りバス」でネット検索するとバスの写真が出てきますね。バスファンの方いるんですね。
書込番号:20102083
0点

片道2車線道路でバスを撮影したけど、他の車が邪魔になるから難しいですね?11年前の手ぶれ補正がないカメラなので写真は
参考にならないです。
昼間(逆光を除き)だけの撮影ならカメラの性能は変わらないと思います。そのカメラが自分の好みか?好みじゃないか??の差だ
けかな???
書込番号:20102378
1点

スイマセン。話がそれちゃうんですが、70Dのボディ+シグマのF.2.8のレンズだと標準の18-135より綺麗に撮れたりしますか?バスなんで望遠とかはいりません。シグマは写真参考
書込番号:20102383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像がJPEGのみしか対応してないみたいなのでスクリーンショットが無理らしいので書きます。
シグマ F,2.8 17-50 ex dc os hsm
書込番号:20102387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8のような明るいレンズだと夕刻や屋内ロータリーでの撮影に有利になるとは思いますけど…
予算内でいろいろな可能性を検討するのは良いことだと思います。
でも、どんなカメラを選ぶにしても学生さんで周りにカメラに詳しい人が居ないのであれば、とりあえず近所の実店舗でレンズキットのカメラを買ったほうが良いと思いますよ。
その他小物類でもお金はかかりますから(それはネットでも構いませんが)1度近所のキタムラなどに行ってみては?
書込番号:20102433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5‖が、現行機種で良いと思います。
書込番号:20103540
1点

8000Dも候補にあがりそうですよね。
悩んで自分に合ったカメラに早く出逢えると良いですね。
書込番号:20104082
0点

またまた質問なんですが、高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ(よくわかりませんが…)ならどちらをおすすめしますか?よろしくお願いします。
書込番号:20107704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは資産になるので、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズかな。
書込番号:20107731
0点

お高いレンズというのはどんなのがありますか?超望遠とかしか分かりません(白黒のやつ)(てかバスだからいらない)
書込番号:20108092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ
ぼちぼちの基準が良く分からないけど…
予算内だと、ぼちぼちのカメラとぼちぼちのレンズの組み合わせしか買えないと思うよ?
書込番号:20108224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイマセン。候補にペンタックスのk3が上がったんですが、どうなんでしょうか?AF数は70Dよりはあるのですが、調べたらAFが心配とか書いてあったので心配です……
書込番号:20109246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
色々目移りしてるみたいだけど・・・
なんか最初のスレより予算減ってるし、早く買わないと何も撮れないしどれも買えなくなっちゃいそう(・・;)
何買っても流し撮りなんてだいたい出来るからさっさと買っちゃいましょう♪
書込番号:20112686
3点

ありがとうございます!流し撮りはメインではないので……
解像度?といいますか被写体(バス)をトリミングしても綺麗になればと考えてます。よろしくお願いします
書込番号:20112709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エルガスイマーさん
Amazonタイムセール中
¥41,400
PENTAX K-S1 300ダブルズームキット [DAL18-55mm・DAL55-300mm] ブラック
これでイイんじゃない。
書込番号:20112722
2点

解像度重視でその二つだったらD7200が安心してオススメ出来ますが・・・
ボディしか買えないじゃん…( ;´・ω・`)
hirappaさんのおすすめなら予算内で撮影旅行一回出来るよ♪
書込番号:20112740
2点

私も少し前にここで色々と聞いてお店に行って店員さんに相談して70Dを買いました。
私は流し撮りがメインでしたので70Dで満足してます。
流し撮りではなくても前に使っていたミラーレスより綺麗に撮れてて満足してます。
ただ70Dでの問題は、生産終了のモデルですので新品で買うのであれば買われる時に在庫があるかどうかですね。
私も相談に行った店舗にはなかったなで別の店舗の在庫を取り寄せてもらいました。
書込番号:20120781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。
書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかる人には判る
フジ独特の色が気にいって
他メーカーとフジの併用や移行した方が多数いるようです。
判らない人にはどのメーカーを使っても同じに見えるのでしょうね
書込番号:20067593 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

証拠に基づいて議論するのが科学で、そうでないのが、、、伝説や
宗教や迷信や噂さのかなあ。
本件はどっちだろうか。
誰もが追試、再試可能な市販されているチャートを撮って、
RGBの数値で議論できたらもっと面白くなるのにな。
書込番号:20067626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したい
試してみたら?
画像の中で一部は出せると思うよ。問題は画像全体のカラーバランスや雰囲気だね。たいていそこで崩れるし、そうしないためには撮影時から考慮する必要があるが、考慮したところでなかなか報われない。
例えばお花を撮るとするでしょう?葉っぱの繊細な緑は、近づけられるかもしれない。お花のピンクも、近づけられるかもしれない。だが、両方はどうだろう?また、夕焼けめいてきた背景の山や空、雲、ボケがなんとな〜く色被りしたり、潰れたり、淡くなったり、突然ノイズが浮き出したり。
子供さんや女性を撮るでしょう。WBは結構近づけられた。両方とも雰囲気は悪くない。だが、肌色だけがどうしても合わないとか。逆に肌色合わせようとするとしっちゃかめっちゃかになってほかが乱れたり。
お料理はどうだろう?ぶりかまの照り焼き、撮ろうか。キレ感はオリのほうがあるし、WBもオリの方が自然なんだけど、ブリの照り感や質感がどうしてもフジにならないとか。
なんてことはしょっちゅうあるからさ。
しかもコレ、基本的にはそこまで疑似るのにJPG撮って出しなんてありえない。普通はRawからいじってなんぼ。
まあ、あなたの目で確かめてみるしかないね。
あなたが似てると思えばそれは似てる。
少なくとも、
>レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさ
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしない
これだとさ、例えばオリではうまく疑似フジにならんな、という結論に達したところで、それを乗り越えてスレ主さんがフジを実際に購入するとは思えん。
いや、責めてるわけではない。すごくナチュラルな思考の流れだと思うし、素直なスレ立ては好感がもてる。
だが、ナチュラルだからこそ埋まってる地雷があるんでね、なかなか答えにくいとは思うね。
書込番号:20068120
4点

>いもぞうすいさん
こんにちは、価格コムのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやここのページの写真は基本jpg撮って出しですリサイズはしていますが、ただオートではなく機材の癖を知り自分なりに撮影していますのでお役に立てるかどうか・・・(汗)
書込番号:20068631
7点

露出と絵作りを分けて議論できたらいいですね。
そうするにはある種の演算が必要なのかな。
書込番号:20068785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>証拠に基づいて議論するのが科学で、そうでないのが、、、
ちょっと前まではカカクでもいろいろ検証してくれる人がいましたけど最近は、
>わかる人には判る、判らない人にはどのメーカーを使っても同じに見える
霊感が強い人には霊が写っているのが見えるって事様みたいです。
フジの肌の写りはよいですね。ときどき厚化粧になるし、暗部が崩れるけど、明瞭度などにも加工が入ってボカしたようになるので色の調整だけではオリンパスでは同じようになりません。フジは過去のフィルム開発での色の技術ではなく、現在の化粧品開発の技術を使っているように見えます。なのでオリンパスはアートフィルターで対応してくると想像してます。
http://www.exguides.org/photoshop-tutorials/age-progression.html
http://makeup.pho.to
カシオのようにパナソニックはメイクアップモードが随分前からコンデジにあるけど一眼ではまだかなり控えめ。キヤノンぐらいにはなるときもあるけどフジぐらいにしてもいいような気がします。そのうち顔交換も?
http://selfiecamera.jp/pc/
書込番号:20068822
6点

確かにベルビアは箱の色ですね。
上だとフォトショップのカラーバランス赤+10、緑-20、青-30でオリンパスのVividに近くなり、
さらにコントラストと彩度を下げ、暗部を上げ、色相を調整すれば、Naturalっぽくなります。
逆の操作をすればベルビア風になりますが、博物館の室内展示をつくっているような心持になります。
書込番号:20068840
5点

>けーぞー@自宅さん
私もそう思います、その上であのですがあらゆるカメラの作例が揃っている価格コムの画像を見ていて思うことが、カメラの差より撮影者の個性のほうが大きくないかなーです。昔ですと結構メーカーによって個性がありましたので分かりやすかったのですが・・・、ただ作例というのはこんなのも撮れるよという一つの指標でしかありませんし、数値で議論が深まるとは思えません、技術者同士ならわかりませんが。やはり色って難しくて私がwebに上げる際調整もせず気にしなくなったのは、見る環境によって変わってしまうからでしたし同じモニターでしたら機種ごとの差もわかるとは思うのですが・・・ただ、スレ主さんは加工していることが多いと思われているのでしたらそれはフジにも言えることなので、正直なところ分るんだけど分からない(笑)そんなところなんでしょうね
書込番号:20069081
3点

フジ色が手に入る手っ取り早いのは、中古でS3−Proと古い機械式の35ミリや50ミリ買っちゃう。
オンボロだけど、格安で色だけはちょーーーーーきれいですよ。
老人なので大事に取り扱ってください。
書込番号:20069430
2点

各社のカメラでベルビアを撮ったら、、、それはベルビアの色なのだろうか?
それともサルビアの色になるんだろうか?
色見本としてフィルム1本買うなら安いものかも。。。
書込番号:20069484
1点

>いもぞうすいさん こんにちは
>レンズを含めたシステムが大きく、高額になる〜それは先入観でしょ、大きさ重さの比較下記でご覧ください。
マイクロ4/3の60%も大きいセンサーを積みながら、同等サイズに収めていますね、重さは軽い。
同等クラスのレンズキットでもEM-5より大幅に安い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016577_J0000019091&pd_ctg=0049
それに幾らいじろうとも、フジは独自開発のセンサーを採用してるので色については無理。
書込番号:20073323
1点

広角27mmスタートで防塵防滴でも無いレンズが同等クラスなんですかね?
ボディもマグネシウム合金でもないし、当然防塵防滴では無い。連写のバッファメモリもかなり少ない。
明らかにクラス違いでしょう。
書込番号:20073429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>びゃくだんさん
釣りだと思いますよ スレ主さんはお店で触って確かめていますし。
フジのファンを巻き込んで何かがしたいか、スレ主さん意外に何かをアピールしたいか
両方共良いカメラですのでスレ主さんも大変ですね
書込番号:20073452
5点

見つける・つながる・楽しむ!写真投稿コミュニティ「Fotopus」でオリンパスユーザーの投稿写真が見られるので参考にして下さい。
→http://fotopus.com/index.html
書込番号:20073482
3点

書込番号:20074419
5点

釣りでもなんでもないですが、単純に疑問に思ったので質問しただけです。自分と異なる意見を釣り、としか考えられないのも悲しいです。。
皆さま、ご意見参考になりました。ありがとうございました!
もうちょっと両者の写真を見比べてみてそもそも違いは感じられるのか、どちらが好きな色味なのか考えてから判断しようと思います。
書込番号:20074583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>釣りでもなんでもないですが、単純に疑問に思ったので質問しただけです。自分と異なる意見を釣り、としか考えられないのも悲しいです。。
みなさんが『釣り』だと言ってるのは里いもさんの書き込みに対してでは?
書込番号:20075431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うんこまん2号さん
ありがとうございます。
ただ、どなたにとしてもでも釣りである可能性があるという趣旨の書き込みをしたことも確かなので
スレ主さんが悲しまれたことについて申し訳ないと思っています。
ごめんなさい
書込番号:20076103
1点

失礼しました!
いも、繋がりでテッキリ私に言われたものだと。。
書込番号:20076194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda_hisashiさん
>多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
うん私は本来営業マンなんですがあっちこっちから撮影頼まれます。
週末は撮影の為、地方へ行き一泊なんて事もよくありますよ。
まあ嫌いじゃないからいいんですけどね・・・・・
書込番号:20050849
1点

昔のやり方かもしれないけど、とにかくテーマを決めて作品を作って、
出版社、写真事務所などに、持ち込む(見てもらう)
あと、人の写真もたくさん見る、写真展などに行きまくる。
カメラメーカーとかの写真展では、そのカメラマンとお話ができる可能性が高いですので、
そこでも、作品を見てもらう。
これで、何か引っかからないかな?
若い時から有名とか、会社員からカメラマンにとか、たくさん進む道はあるけど、コネがないととにかく道は狭いと思います。
今の時代、カメラマンで自分の家族を養えるか、歳をとっても仕事がくるか?
なりたい撮影ジャンルのカメラマンで、名前を知っている人は何人いますか?
この人数が現実だと思います。
とにかく写真を撮りまくって、まずは人に見せられる、作品を作ってみては?
書込番号:20051631
2点

ネイチャーの分野からは遠いですが、スタジオAliceといった写真館のカメラマンや、東京ディズニーランドのカメラスタッフとかも「プロ」の範疇に入れて良いんでしょうかね?
写真で(だけではないかもしれませんが)、生活しているのは間違いない。
これらは、これらで高い対人スキルも要する大変なお仕事ですが。
ここらだったら、ふつうに求人広告参照? 雇用条件は何かあるかもしれません。
書込番号:20054666
0点

町の写真館のカメラマンってプロ?
まあ、ほとんどオーナー兼だと思うけど、いろいろ付き合いがいが,大変らしい。
どんどんなくなってるし、大手チェーンに替わってる、本屋と同じですね。
どこをとってプロとい言うかです、タクシーの運転手、バスの運転手もプロといえばプロ。
書込番号:20064129
0点

プロてのはその仕事を本業として
生計をたててる人でしょ
タクシーやバスの運転手は生粋のプロですよ
僕は写真でお金はもらうけど本業ではないので
写真のプロとは思ってないです
セミプロだああね
書込番号:20064725
1点

『プロの写真家として食べていく為には』
↑
これを
『プロのモデルとして食べていく為には』
『プロのレーシングドライバーとして食べていく為には』
『俳優として食べていく為には』
『歌手として食べていく為には』
『芸人として食べていく為には』
など
書込番号:20068859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許や資格の必要性のないものに限定したほうがいいかも。
書込番号:20068939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロ写真家になるための方法については、何冊か本がでてますよ。
私は図書館で読みました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%9E-%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AD/dp/484413518X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1469433211&sr=8-2&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
撮影とか写真集で食べていくのは相当大変みたいです。写真集は高いので、なかなか売れない。
でも、写真集は、自分が生きてきた証しなので、売れなくても出すのが夢だそうです。
1。商品撮影カメラマン。有名にならなくてもそこそこ需要はある。ただし、組織に属する必要はあるでしょう。
2。写真学校の先生。私はニコンアカデミーを受講したことがありますが、結構な人気でした。生徒がいなくて
がらがら、ということはないようです。景色で有名な某先生は、写真学校の先生だけで、年収が1000万円を
超えているそうです。
3。中古カメラの店主。新品販売は、大手の販売店に勝ち目はないですが、中古は狙い目です。カメラのことを
知らなくては、中古のカメラは売れません。
4。写真雑誌への投稿。いくらでもないかもしれません。有名になれば、原稿料も高いかも。
5。結婚式場カメラマン。需要がなくなることはないでしょう。
6。ドローン撮影とか、特殊なテクニックを売り物にする。これは将来有望でしょう。
芸術の世界なので、普通のサラリーマンより面白い人生を送れるのでは?
売れない間、サポートしてくれる伴侶が見つかるといいですね。
日本の場合、アマチュアもものすごいハイレベルなので、大変だと思いますが、せっかくなので
それで生活の糧を得たらどうですかね。
書込番号:20069542
2点

スレ主様は現在ネット環境も無い大自然の中で修業中なので再登場はもう暫くおまちください。
書込番号:20069580
5点

プロとアマチュアを分ける最大のものは、ライティングにどれくらいカネが
かけられるかだと思ってます。
外でのポートレート撮影用のストロボなんか、60万円近くします。アマチュア
で持っている人はかなり少ないでしょう。
スタジオを持っているアマチュアも滅多にいない。
カメラは、アマチュアのほうが高価なものを使ってたりする。
商品撮影とか結婚式場撮影なんかは、決まったことをきっちりと
行う能力があれば、芸術的センスはそれほど必要ないかも・・・・
書込番号:20069688
2点

お金さえ出せばプロと同じ道具が揃う。
趣味の王さまの条件です。
囲碁将棋、釣り、ゴルフ、カメラ、パソコン、、、
航空機はやや敷居が高いね。
書込番号:20070120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう二週間近く放置しているが、スレ主はどうしたんだ?みんな色々教えてくれたんだから、何かしらのレスポンスはしたほうが良いと思うぞ。
書込番号:20070243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

muchonさん
皆さん 放置は 予想してます
しかし 顔と名前が 世に出ている プロカメラマン と 価格.com で 素晴らしい 画像を 投稿している 人達との 差 ブラインドテスト で どちらが ○○プロ でしょうか?
などは わかりません
では プロとして 成功する には?
やはり 簡単では ないのでしょう
と 思います。
書込番号:20070279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマチュアとプロで結果として撮れた写真の違いはそれほど無いかもしれませんが、プロセスが違います。
アマチュアは納期も予算も関係なく自分が得意とする分野で上手く撮れる条件を選んでいい写真を撮りますが、プロはクライアントに指定された納期、予算、撮影地や撮影条件という限られたレギュレーションで結果を出さねばなりません。不本意な被写体も撮らねばならない場合もあります。
日本でクライアントに頼らず自分の好きな写真撮って、プリントや写真集販売して食っていけるのは杉本博司、石内都クラスになるんじゃないでしょうか?
書込番号:20070440
2点

某傍観者さん
なおさら プロへの道は むつかしい
ということで
書込番号:20071632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは放置のままですね?
多々の真っ当なレスや励ましなどを放置では、
カメラマンという自営業で食べていくことは不可能だと思います。
書込番号:20071654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

食えるまで我慢できるか?
食えなくてもやっていけるか?
たいていのプロって、追い込まれてもやってきた人たちで、食っていけるかどうかで悩んだ時点で安易な道に行ったほうが良いと思ってしまう( ;∀;)
それでも、プロになりたければ、食えなくてもその道を邁進するしかないと思うよ〜〜
最も質問しっ放しでほおりっぱなしの状態なら、それ以前の時点でクライアントとの交渉が失敗すると思うけど
書込番号:20105326
2点

フードカメラマンなら食べ物に困らないか?
写真写りが良いかどうかと、本当に食べられるかどうかは
独立事象らしいですね。
書込番号:20105494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金欠540さん
プロになるにはどうするか?なんて、ココで聞くような事じゃないし、「食べていくには?」なんて聞いている時点で、写真に対する志の低さが見てとれる。
一応、フリーで写真撮影を生業にしている俺はそう思った。
俺が個人的に君みたいな人に聞かれたら、「写真芸術学部のある大学か写専にでも行って、まずは卒業して、話しはそれからだね。」と答えるよ。
言っておくけど、大学でも写専でも写真学科を卒業するのはそう簡単じゃないよ。
普通の学部より過酷で難しいと言ってもいい。
卒業してからと言ったのは、少しでも写真に関係のある環境で、その道のプロや五万といるライバルと接し、自分が本当に写真をやっていけるのかを卒業までの間に考える事が出来るから。
写真を「ヤメよう」と早いうちに諦める事も出来る。
ちなみに、大学や写専で学べるのは技術じゃなく、写真に対する考え方だよ。
ライバルは日本だけじゃなく世界中に五万と居る。
また、写真家やカメラマンになりたいと、大学や写専に入学した大半が途中で辞める。
卒業出来たとしても、諦めて他の道へ進んでいる人間のほうが圧倒的に多いってのも事実。
まぁ、食べていく程度なら普通の仕事と同じで、その道(写真)の勉強をして、一般的に需要のある写真(他人ウケ狙いの写真)を撮っていればOK!
また、どっかの社カメ(社員カメラマン)になるのも手。
社カメになるには、大学や写専を出ていないとならないなんて事も無い。
とりあえず入社面接の時の熱意と、縁で入れるかどうかだろう。
社カメならば、言われた仕事をしてりゃ君の希望どおり「食っていける」。
フリーで食っていくのは普通の人には厳しい。
まぁ、自分の好きな事だけで食っていくのは大変と言うけれど、そうでもないとも言える。
写真の為に大きな何かを犠牲にすれば「食っていける」。
言いたくはないけど、俺もそうだ。
ギリギリで食っていく事が出来るだけでも幸せ、好きな写真をやっていけるからそれでいい、そう考える事が出来るかどうか、その「覚悟」があるかどうかだね。
普通は、カメラマンや写真家なんて仕事は奨めない。(笑)
割りに合わない仕事なのは「確実」だからね。
写真は“趣味”でやったほうがいい。
一部を除く最近の若い奴のほとんどには、精神論や根性論みたいなものは通用しないのは解っているけど、一応、そんな感じ。
「写真の上手さは、シャッターを切った回数に比例する。」
こうしてる間にも、シャッターを切っているライバルは大勢いる。
シャッターを切っていない時は、暇さえあれば、いや暇じゃなくても毎日いつでも写真の事を考えている。
これが写真家、カメラマンとして当たり前の事。
参考にならない回答だったかも知れないが、写真を志す若者へ。
書込番号:20126116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この程度の写真が簡単に撮れる技術がないと無理でしょう。それと、どうやってこの写真を撮ったか、そのノウハウが一瞬で見抜けないようでは写真センスそのものもないってことになりますね。因みに私は奈良の写真家入江泰吉師のお弟子さんに師事しました。写真の専門学校は出ておりません。
書込番号:20154686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電源スイッチ入れてカメラを持っているといつの間にか指が触れてしまい、Infoボタンやらフォーカス位置が動いたりしていて、とっさのときにあわててしまいます。
そのためしょっちゅう電源オフを繰り返していますが、ご存知のように立ち上がりのタイムラグがあってちょっとストレスです。
液晶は常に閉じたままです。
何かカバーでもあればいいのですが・・・
これらの操作(十字ボタン、OKボタン、Infoボタン)を無効にできる方法あるのでしょうか?
どなたかいい方法があれば教えてください。
3点

bigbear1さん
メーカーに、電話!
書込番号:20038995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
E-M5mark2は手放してしまったので実機確認は出来ませんが(手元のE-M1,E-P5共可能なので)、 十字ボタンは
ボタン設定メニューで[off]に設定できると思います。
(「ボタン/ダイヤル/レバー」 - 「ボタン機能」 - 「【←↑↓→】 ≪1文字で書けない (^^ゞ) ≫機能」を[off]設定です。)
この場合、AFターゲットの切替はコンパネから行うか、何れかのファンクションボタンに「AFターゲット選択」を割り当て
ておく必要があります。
「INFO」と「OK」ボタンは残念ながら無効にする方法は判りません、多分無理ではないかと?。
書込番号:20039298
2点

bigbear1さん、こんにちは
カスタマイズにより機能を無効にできるボタンもあります。
infoやokはできません。
周りの4つの▲は無効にできます。
いらいらする気持ちはわかります。
しかし、それらのボタンは撮影中に実際頻繁に操作します。
無効にするなんて考えられません。
デジカメは、さまざまな機能を使いこなしてナンボです。
これまで各種設定をきちんとされたことがないと推測しますが、
それではいけません。
この際一度じっくり取り組んでみたらどうでしょうか。
>液晶は常に閉じたままです。
どう使おうが本人の勝手ですが、ノーマルな使い方ではないと思います。
ある程度ユーザーがカメラに合わせる努力をしたほうが、得るものは大きいと思います。
あと、ボタンの誤操作の原因は右手の握りが深すぎるためだと思います。
当機はグリップが小さいのでそうなるのでしょうが、
もっと左手を主体に構えるよう工夫してみてください。
また、グリップが大きいEM1だと誤ってボタンを押すことがないかも?
書込番号:20039316
4点

>NCC-72381さん
ありがとうございます。(きっと取説にも記載があるのでしょうね・・・)
十字ボタンは無効にできました。
ありがとうございます。
Infoボタンは無効にできないみたいですね。
カメラは常に右手でグリップ(握っている)して撮っているのでInfoボタンが触れてしまいます。
できれば電源スイッチも右手で操作できたら・・・と願っています。
けど、他の機能は大満足なので当分このまま使用していきます。
ありがとうございます。
書込番号:20039987
1点

infoやOKが無効にできるはずがない。
感覚的にそれがわからないのに驚くし、
それ使わずに撮影しているのにも驚く。
書込番号:20040768
2点

ボタンの機能を殺すより、ボタンに触れない持ち方を検討した方が良いと思います。 背面のサムレスト(ゴムの部分)をしっかり親指の腹で押さえると、容易にはINFOやOKボタンに触れないと思います。 私は十字ボタン:ダイレクトに設定してますが、特に困ってません。 HLD-8GとかLB-OMDM5IIなどの外付けグリップを導入してみたら良いような気がします。
書込番号:20041190
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
>フルサイズが欲しいさんさん
連射の説明は 取説P.56に書いてあります。
え〜と・・・、操作の仕方は、他の項目の同様の基本操作なので、覚えてください。
書込番号:20017239
2点

スーパーコンパネの赤枠で「連射H」にするが、質問の答えです。 解説は長くなるので、取説を読んでください。
書込番号:20017296
1点

こちらがわかりやすいかも?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005788
書込番号:20017577
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんにちは
少し確認ですが このカメラ シャッタースピードにもよりますが Hモードで 秒間10コマになるようです。
今回の質問の場合 9コマとなっているのですが 10コマではなく 9コマにしたいということでしょうか?
書込番号:20017891
0点

フルサイズが欲しいさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20017954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが欲しいさん
>AFオフの連写(秒9コマ)にする方法。
*「AF オフ」は、「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」で「MF」を選んでください。
・「MENU」でも設定できますが、手間が掛かります。
*「連写(秒9コマ)」は、「MENU」 > 「(歯車マーク)」 > 「(歯車マーク)C レリーズ/連写」 > 「(連写マーク)H 設定」 または
「(ハートマーク+連写マーク)H 設定」 を選び、表示される選択肢から「9fps」を選んだ後で、「スーパーコンパネ」か
「ライブコントロール」で「(連写マーク)H」 または「(ハートマーク+連写マーク)H」 を選ください。
・「ハートマーク」は「静音(電子シャッター)モード」を示します。
>連写LとHの違いも教えていただけると幸いです。
*「連写 L」では、連続撮影速度が「最高 5.0 コマ/秒」と遅くなりますが、ピントと露出はコマごとに調整されるようです。
・使ったことがなく、確認できていません。
*「連写 H」では、連続撮影速度が「最高 10.0 コマ/秒(静音モードでは 11.0 コマ/秒)」と速くなりますが、
ピントと露出は1コマ目で固定されます。
TideBreeze.さん
>オンライン取説M5mkIIは まだなんですねー
「オンライン取説」が「取扱説明書 (PDF 版) 」のことであれば、Ver.1.0 も Ver.2.0 も、発売(バージョンアップ)前からアップされていますよ!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:20018000
5点

>メカロクさん
お気遣い、ありがとうございました。 取説PDFのことではなく、 初心者などに説明するにはハウツー・グッド・ピクチャーでの説明が最適かな思ったのだけれど、対応機種ではM10初代が最新機種で、M5mkIIやPL7、PenFが未だに未対応だったので、やれやれと思った次第です。
書込番号:20019024
1点

まず、カメラのあつかい方を勉強してください。
難しい事まで知る必要はありません。
各モードの違い
※ISO感度の設定のしかた
※絞りの設定のしかた
※シャッタースピードの設定のしかた
※露出補正のしかた
※印はできたらくらいでいいです
詳しく理解する必要はありません。
どのダイヤルを回すとどうなるのかを理解してください。
撮影はそのあとまでガマンしてね。
書込番号:20019046
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?
3点

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。
ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。
お買い物は計画的に。
書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。
書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません
書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな〜と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。
みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
書込番号:19994074
2点

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?
もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?
書込番号:19994122
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは
>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。
書込番号:19994130
3点

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。
書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、間違えていました。
F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?
書込番号:19994145
2点

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません
しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか
何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません
書込番号:19994172
5点

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!
手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!
書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。
ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。
書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。
手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。
書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード
書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません
例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です
>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?
書込番号:19995463
2点

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない
書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!
何かを勘違いしてませんか?
・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!
これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!
書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。
また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。
書込番号:19996571
5点

>フルサイズが欲しいさんさん
他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。
参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。
書込番号:19997427
1点

なるほど。
理解できました。
自分の中では、シャッタースピードを上げて被写体ブレに強いフルサイズの方があってそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20013458
1点

フルサイズが欲しいさんさん
そうなんゃ。
書込番号:20082075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





