OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年7月15日 08:10 |
![]() |
112 | 32 | 2015年7月20日 10:11 |
![]() ![]() |
91 | 26 | 2015年7月3日 01:17 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2015年9月24日 14:12 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2015年7月5日 22:44 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年6月30日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こちらの機種は比較明合成やタイムラプス作成をカメラ内で行ってくれる便利な機能があります。しかしならが作業中電池の残量が表示されないのですが電池の残量は自分のカンに頼るしかないのでしょうか?電池切れになっても自動で保存して終了されず、ファイルも保存されないとの事を聞いて不安になります。
0点

バッテリーの残量表示については、大丈夫ですよ。少なくなるとバッテリー残少ないと表示される赤色点滅が出てきます。
このモードでの撮影中は通常撮影と同じで常時バッテリーの残量表示しません。
バッテリー切れの場合のファイル保存は説明書には記載がないですね。実際に検証されるかサポートに確認ですね。
書込番号:18962501
0点

>電池切れになっても自動で保存して終了されず、ファイルも保存されないとの事を聞いて不安になります。
それは実際のユーザーさんの情報でしょうか?
ライブコンポジットは最長3時間までの仕様ですが、これはバッテリー容量による制限とのことです。
(サポートで確認)
低温時やバッテリー残量などの都合でそれ以前にバッテリー切れになった場合は、シャットダウンする前にそれまでの撮影データを保存してくれます。
(自機での検証)
書込番号:18962774
3点

naojpさん
いいえ、電池切れ前にちゃんと保存されますよ。
極端に弱っている電池なんかだと分かりませんが・・・
書込番号:18967556
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
悩みに悩んで、このE-M5 Mark II Limited Edition Kitを買うと決めて、キタムラで注文致しましたが、待っている間に、だんだん迷いが出てきて困っております・・・・(^_^.)
現在、E-M5を使用しており、新しいカメラが来て、お別れになる前にと思い、毎日連れ出して、公園等で花などの撮影を致しておりましたところ、マクロ撮影というのが楽しく思えてきて、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのレンズが欲しくなってきました。
このカメラに170,000円ほど払えば、当分はレンズにまわすお金がありません。。。。
便利機能満載の新しいカメラに14-150mmの超便利なレンズの付いたこのカメラにするか
下記の今、興味のあるレンズを3本まとめて買ってしまうか、非常に悩ましい状況です(T_T)/~~~
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
金額的には154,000円ほどですので、変わりありません。
旧M-5からMark IIに乗り換えられた方で、もし買い換える前に戻れたら、再び乗り換える方を選ばれるか、欲しいレンズ等があれば、そちらにお金をまわしたか、感想頂ければ、判断材料にしたいので宜しくお願い致します・・・m(__)m
1点

E-M5からE-M5 MarkUを買い増しですが
E-M5を使っていて 不満と感じていた点をE-M5 MarkUで全て改善されていますから
E-M5 MarkUを一度使い始めると E-M5を使う機会が激減してますね。
E-M5 MarkUを一度使えば E-M5に戻ることはないです。
萌ピーさんがどうしても チタンカラーのE-M5 MarkU Limited Edition Kitじゃないと
ダメだと言われるのなら仕方ありませんが
私なら E-M5 MarkU 14-150mm II レンズキットか E-M5 MarkUのボディーを買い
余った予算でM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroを買います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroは 写りも良く揃えておきたいレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
はあれば便利ですが 一度に買うのはどうかな?と思います。
こういった被写体を撮りたいから このレンズが欲しいと言う購入動機が明確なら良いのですが・・・。
悩む時間も楽しいものです。
良い買い物ができると良いですね♪
書込番号:18951332
5点

ボディかレンズかではあまり迷いません。レンズ優先です。特にオリンパスの場合後継機出るとボディ爆安になります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 共にいいです。
書込番号:18951373
7点

〉このE-M5 Mark II Limited Edition Kitを買うと決めて、
〉キタムラで注文致しましたが、
〉待っている間に、だんだん迷いが出てきて困っております・・・・(^_^.)
まず、この注文キャンセル出来るの?
そこハッキリしてからスレ立てるべきでしょ?
買うと決めるまでにも葛藤があっての大人としての決断だったのでは?
書込番号:18951413
4点

萌ピーさん今晩は。
新しいカメラ買うと色々と悩みますよね。
ところでスレ主さんはテレ‐マクロ(tele macro)は知っていますでしょうか?
カメラの望遠レンズやズームレンズの望遠端で絞り開放でマクロ風に接写をすることで、MarkIIに付いてる14-150mmは結構いけますよ。参考になるスレを下に張っときますが、まずは14-150mmの便利ズームで楽しんでから候補のレンズを決めてもいいと思います。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740866/SortID=18545471/#tab
書込番号:18951812
2点

その2択ならボディですね。マーク2はかなり違いますよ。
レンズは60mmマクロはオススメですが、残り2本は要らないのでは?
書込番号:18952505
3点

E-M5かE-P5を下取りに出してE-M5Mk2を買おうと思っていましたが、下取りに出す前に磨いていたら置いておきたくなり、さらにMark2と12-40mmProを買ってしまいました。
結果は「良かった」と思います。撮るぞ!と言うときにはMark2と12-40mmProを、お気軽な旅行などにはM5と12-50mmを持ってゆきます。結構使い分けができます。なんと言っても、その重さの差が持ち出しに選択肢を与えてくれます。(フルサイズ一眼レフに比べればどちらも軽いのですが)
12-40mmProは結構マクロ的にも使えるレンズです。買ってから「やっぱり使わない」となってから旧型を売りに出しても良いのではないでしょうか。
書込番号:18954395
1点

沢山のお返事を下さった皆様、本当に有難う御座います。
突然オリンパスイメージングからパンフレットやステッカーの入った封筒が届きましたが、
何とかスルー出来ました。 しかし今回Limited Edition Kitの発売により、二度目の蜂毒による
アナフィラキシーショックの状態となり、悩みに悩んで皆さんの意見をお伺いしたことで完全に仮死状態に
陥ってしまいました(*^_^*)
まず私の所有するレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
MMF-3?
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
カメラは旧M5
E-500
E-620(新品未使用)
E-20
その時々の衝動買いの結果ですm(__)m
今回、欲しいレンズの理由は
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
花と昆虫の複眼?がわかるような写真が撮りたい
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
前回、友人の結婚披露宴で200人の集合写真でLUMIX G 20mm/F1.7で、
これ以上、下がれず全員を収めきれなかった事
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
去年の息子の運動会でズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6&MMF-3?で失敗^^;
こんな感じです・・・・(^_^.)
朝方は、もう全てを手に入れるか、全てを無くすかという極論状態になり
その日にM.ZUIKO DIGITAL ED 7-300mm F2.0マクロなるレンズが届いて
嬉しそうにレンズ交換してる夢をみました(*^_^*)
はるくんパバさんの
「レンズは中古でもいいような気がします。
それと、性格の違うレンズ3本で何を撮るのでしょう?
私から見たら、なんでProレンズに行かないのか、疑問です。
ここはひとつ、冷静になりましょう。」
現在は、この意見で冷静になって全てを見直す必要があるのではないかという気になっています。
Proレンズ
みなさん、半幻覚状態の私に貴重な意見を丁寧に書いて頂き、本当に有難う御座いました・・・・m(__)m
書込番号:18959617
1点

萌ピーさん
私の質問に対して概ね想定内の答えが返ってきましたね。
今日はちょっとキツイ表現になりますが、あなたの為にあえて言いますから。
なぜ、私が色々と質問したか分かりますか?
あなたの文面からはカメラ機材の購入動機、買い方など全て支離滅裂で用途・頻度・性能・機能など
後先を考えずに場当たり・衝動的な買い物をしているイメージを強く感じたからです。
結婚式の集合写真が20mmで取れなかったから、その為にだけで12mmを買うのですか?
なぜ、次の結婚式には暗いけど12−50mmで何とか撮ろうという発想にならないのか不思議です。
旧M5では運動会とか動くものは、C−AFという機能があるものの単純には撮れません。
M5UになってC−AFが進化したもののPROレンズ以外では非常に難しいと思います。
何故に撮れないのか?どうしたら撮れるようになのか?とこのサイトで質問するのも一手です。
今までの知識不足を補うとか努力もせずに、一直線に新たな機材を買う行為に走るのが理解できません。
萌ピーさんの希望を叶える機材の選択理由とか詳しく言うのは別の機会にということで、
結果だけ言います。
このM5Uはキャンセル出来るものなら、即実行したほうが良いと思います。
そして、これから推奨する機材はあくまでも私の意見、他の方の意見も参考にして自分なりに
検討する期間を取ってください。
運動会とか動きものを撮るケースは今後とも多いかと思いますので、この点と室内でも撮り易い
明るいレンズに重きを置き、M1+12−40mmPROを推奨します。
運動会では40−150mmPROがベターなのですが、予算の関係上当面は75−300mm
で我慢しましょう。
オリ・オンライショップでプレミア会員になれば上記機材は約138,000円強で買えますと言いましたが、
特典の恩恵を受けるにはポイントが必要です。
萌ピーさんはポイントもないでしょうから、これから年末まで一生懸命貯めることを想定して
一般的な割引率で答えています。恐らく年末には割引率はアップするはずなので、高くても
という感じで捉えてください。
マクロレンズもこの時一緒に買えるようにポイントを貯めれば、予算17万円前後も可能かと
思います。
そして、いずれは使用頻度の少ないもの、焦点距離が重なる12−50mmとかは中古売却して
40−150mmPROの購入資金のためにプールしておきましょう。
書込番号:18960746
6点

昨年、小生はE-M5&M.zuiko75-300mmで運動会の撮影してました。
今年は、E-M1&M.zuiko40-150mmProで撮影しました。
同じオリンパのm4/3とは思えない程の別物でした。
ボディの差もあるんですが、やっぱりレンズ性能が違いすぎます。
(解像度とかではなくて、AF駆動系)
また、12-40mmProも持っていますので、
12-40mmPro、40-150mmPro(×1.4テレコン付き)、E-M1だけでほとんどの撮影に対処できます。
で、結局その他の機材全て売却してしまいました。
12-40だけで、日常スナップにはでかくないか?
と思ったんですけど、意外と平気。
しかもズーム全域でかなり寄れるし。
MF切り替え速いし。
何が言いたいのかと言うと、
スレ主さんには上記3点セットがベストなんじゃないのかね?
あちこち手を出すよりも、もっとゆっくりと吟味して取り揃えたほうが良いと思います。
懐にヨユーがあっていくらでも買えるのなら別にいいですけど。
書込番号:18961090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨夜のMy書き込み、訂正します。
75−300mm もう手元にあるような思い違いで書いてしまいました。
このレンズは新たに買うことはお勧めしません。
来春まで運動会用に40−150PRO購入出来るよう資金調達しましょう。
書込番号:18961567
3点

岩魚くんさん
やはり想定内でしたか(*^_^*)
わたしもその時々に、悩んで悩んでそれなりに考えて購入してたんですけどね〜
やはり残ったレンズやカメラが支離滅裂ですか^^;
もう黙ってPROレンズ買っとけってことですね(*^^)v
注文したカメラは、引き取りに行かなければ一ヶ月で自動キャンセルだそうです。
へたくそで知識のない私では12−50mmではあまりよい写真が撮れないから、
単焦点レンズを無駄に買いあさりましたが
でも、撮れた写真にはそれなりの納得いく写真でした。
だからまた、この距離のこの距離のって感じで、増やしていこうと思っていました。
しかし、PROレンズなら12-40の距離は一本でいけたのかと思うと、色々無駄になったのかと思い反省します・・・
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro これは欲しいけどまた無駄になりますか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 これをやめて12-40 PROにします
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II これは無駄になりそうでやめようと思っています
ニコちゃん小王さん
やはり現状その3点セットが理想なんでしょうね
M1 mark2での3点SETなら、本当の最強かもです・・・・(*^^)v
しかしデザインはM5がカッコよいですけどね(^_^.)
書込番号:18965854
1点

こんばんは。レンズ悩みますよねー。大きなズームが嫌になり、単焦点レンズ、17 25 42.5 60 それにパナの小さい12-32 35-100をM5IILTD&PM2で使っていましたが、40-150f2.8が欲しくなり、結果的に12-40も今日買ってしまいました♪サイズが大きいのは、、、我慢します。萌ピーさんの手持ちのオリンパス製品すべてユーザー登録すると一つあたり150ポイント+アンケートがあれば1000ポイントもらえます。プレミアム会員になってノーマルM5II+12-40+60なんかいかがですか?手持ちのレンズほとんどいらなくなるのでは?12-40を買うに当たりM5エリートブラックとのセットで買うとM5が二万円しません。マップカメラあたりで25000円位で下取ってくれるとおもいますよ。今月いっぱいでポイント貯めまくってオリンパスオンラインで買うのが正解なような気がします。
書込番号:18966441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

萌ピーさん
どこかへまた「ピュー!」とすっ飛んでいってしまったかと思っていましたが、
素直に検討していたんですね。
12mmf2と75-300mmの購入は思いとどまったんですね、偉い!
今回はきつーい言い方は止めて、褒めて差し上げましょう。
そして今回は添付写真で詳しく説明しましょう。
オリのレンズは総じて接写性能に優れており、簡易的なマクロ撮影が出来ます。
とは言っても、専用のマクロレンズほど寄れないのは確かです。
12−40mmPRO、40−150mmPRO(テレコン有無)、マクロ60mmの3本で
撮った写真の拡大率と解像力、そしてボケ方を見比べてください。
特に接写能力に優れた12−40mmPROはオールマイティな使い勝手良いレンズです。
次スレに続きます。
書込番号:18968749
2点

40−150mmPRO ノートリ画像 |
左写真をトリミング 自然界の生き物なので周りの背景も取り込んでいます。 |
このぐらいまでは拡大出来ますけどね・・・ |
旧M5+ボーグでMF撮影 ここまで大きいと図鑑写真と同じ |
続きです。
この4枚の写真では次のような見方をしてください。
・40−150mmPROレンズが持つ解像力の素晴らしさを見てください。
鳥撮りには距離不足ながら、ここまで拡大出来るのは素性の良いレンズだから。
75−300mmレンズでは10mぐらいまでの近距離ならそこそこ解像します。
でも20〜30m離れた写真は極端に解像不足を感じます。
・4枚目の写真からは、写真の出来はカメラ本体ではなく、レンズによるところが大きいと
感じてください。
・3〜4枚目の写真では単に大きくすれば良いものではないことを察してください。
マクロなら人間の目では見られない世界も写りだせます。トンボなどのハニカム構造の
複眼もバッチリ!でもね、最初は驚きと喜びを感じられますが、これも図鑑・理科の写真で
すぐに飽きてしまいます。
オリHPのコミュニティでは花・昆虫などジャンル別の写真が一杯。顕微鏡写真みたいなのは
ほとんど無し、周りの情景も取り入れて綺麗なボケを作り出しています。
それに60mmマクロでトンボの複眼を撮るにはフードの先1〜2cmぐらいまで近寄らない
大きく撮れません。そこまで、近寄らせてくれるトンボは中々いませんよ。
150mmぐらいのマクロだったら使い勝手もいいのですけどね。
そんな訳で12−40mmPROと40−150mmPROの2本があれば、どんなケースにも
対応出来ると思います。
1枚目の写真はAFポイント・スモール中央1点で撮っています。
鳥撮りは飛翔も含めてトリミングが前提、もっと大きく撮れるときはトリミングし易い
ようにAFポイントを動かしますが、基本はレンズの一番美味しいところで撮るように
しています。
萌ピーさんが撮ったワンコの写真を見ましたよ。AFポイントは多点を使ったと想わせる
もので、本来「目」にピントを合わせるところ鼻のほうに来ています。来ているといっても
ややボケになっているので、今後はスモール1点を使ってくださいな。
最後に
40−150mmPROは運動会とか、普段の動き回る子供撮りを想定して勧めています。
カメラ本体ではM5UとM1とではAFセンサーが違うため、動体撮影能力に圧倒的差が出ます。
そして装着するレンズによっても大きく変わります。
M1にPROレンズならどんな動体でも撮影可なのですが、特に子供撮りの際には絶対近距離では
なく10m以上は離れて撮ってください。よく子供の動きを撮れないということを聞きますが、
原因は機材より、このスタンスが原因でどこのメーカーでも同じです。
理由はまだ教えなーい。今言っても頭がゴチャゴチャになるだけだから。
書込番号:18969029
5点

fulltabさん
色々、情報有難う御座いますm(__)m
早速、製品登録しました
でも8000ポイントにしかなりませんでした(^_^.)
fulltabさんも沢山のレンズを購入されてますね
岩魚くんさんに渇を入れられますよ(*^_^*)
私は支離滅裂の尻軽女から理路整然のスマート女に教育されてる最中です(*^^)v
やはりPROレンズを買われましたか。。。羨ましい^^;
書込番号:18971398
2点

岩魚くんさん
>どこかへまた「ピュー!」とすっ飛んでいってしまったかと思っていましたが、
素直に検討していたんですね。
12mmf2と75-300mmの購入は思いとどまったんですね、偉い!
今回はきつーい言い方は止めて、褒めて差し上げましょう。
ピュー!って(*^_^*)
褒めて伸ばしてください。。。私はYDKです・・・・・(*^^)v
早速、PROレンズを見に行きました。
やはりPROレンズにはM5ではなくM1が似合いますね
女子っぽくないですが大丈夫ですかね^^;
M5UとM1では動体撮影能力以外ではデザインも含めてM5Uが楽しそう
ですけど、添付写真を用いた、岩魚塾無料個別指導を受け
M1&PROレンズ12-40に傾いております。(お金を貯めて40-150)
旧M5&PROレンズSETで購入〜旧M5を売却
M1&PROレンズSETで購入〜手持ちの旧M5と併用
PROレンズ単体で購入〜手持ちの旧M5をM1U発売まで、まだまだ使う
M5U単体&PROレンズ単体で購入〜貧乏になる^^;
全てを諦め、全てを売却〜ロト6を買う
また次々悩みます・・・・(*^_^*)
オリオンではポイントが8000ポイントしかないので、7月31日から大阪市のプレミアム商品券が
出回るみたいで、18万円分を15万円で買えるかもで・・・キタムラで買えば使えるみたいなので
2割引になる計算です(*^^)v
どう?ちょっと賢くなりました?(^_^.) なんか間違ってます・・・?^^;
はやく手に入れて、岩魚くんさんの様な写真を撮れるように頑張りたいです
知識技術が劣っている分、機材だけでも合わせとかないと、まぐれでも勝てません(^_^.)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・でもボーグって何???
書込番号:18971544
1点

萌ピーさん、こんばんは。
YDK???
ネットで調べてみました。
確かにYDKの片鱗と共に、内面的な気持ちの良さもある女性かもしれないと感じて
いました。(ヨイショ!と持ち上げ、ゴリゴリとゴマすりもしておきましょう)
色々と考えましたねー。
当然、ロト6でしょう。
女性が持って似合うのはM5Uなのは分かっているのですが、動体撮影も考えるとM1を
推奨せざるを得なっかったんです。
M5の旧とUではファインダーの見え方から全て違うし、デザインも洗練されているし、
絶対Uを使いたいですよね。UのC−AFは試してみたことがないので、どの程度使いものに
なるのか分からないのですが、全くダメな旧M5とは違ってPROレンズ装着する限り、被写体・
腕によっては有る程度撮れるかもしれません。
後発のM5UはM1より下位機種ながら、性能的に上位機種のM1を上回っている面もあります。
M1は発売されて1年半以上も経つ機種、でも下剋上とならないようにオリはファームアップで
メンテナンスしています。C−AFの6.5コマ/秒から9コマの変更は、本来なら、他メーカーなら
新機種として発売してもいい内容です。
あくまで私見・予測ですが
次期M1はC−AFもファインダーも大進化すると思っています。M5Uに搭載されているハイレゾは
テストの意味合いもあり、次期M1では手持ち可能となると期待しています。電子シャッターのゆがみ
を無くしたグローバルシャッター搭載もあり得ます。(何?チンプンカンプン?)
ということで、今回はM1でなくM5Uと12−40PROの別々購入もありかもしれません。
現時点で最高級のレンズを手に入れておけば、長〜く使えるので次からはカメラ本体だけの更新で
いい訳ですから。でも、40−150PROもだと一時的にはお金が掛かりますよね。
ボーグとは簡単にいうと天体望遠鏡で、カメラ用レンズだと100万円以上の物と同等もしくは
それ以上の解像力があり、安価に手に入ります。
基本的にはMFなので、慣れるまで大変かも。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
書込番号:18972188
3点

この4枚は
全てMFボーグで撮ったもの。
ここまで撮れるようになるまで約1年。ひたすらMFボーグを使い続けたけどね。
MFでもAFでも努力すれば、どこかの時点でビギナーズラックで撮れてしまったという
ことがありますから。
偶然撮れても嬉しいもの。この感激を早く味わってくださいな。
書込番号:18972325
3点

岩魚くんさん
ヨイショ!と持ち上げて頂き光栄です(*^^)v
やはりM5Uでは無く、PROレンズでいくと決めたら
M1以外の選択肢は見当たりません(*^_^*)
それに
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6
タンスに入れたままのこのレンズもM1での方が使いやすいと聞きました。
M5UであれM1であれ、今の私にはオーバースペック?なのは判っております。
でもいいレンズで撮った写真は私自身では気に入った写真も撮れています。
MFボーグで撮ったという4枚の写真の様な誰が見ても素晴らしい写真が撮れるように
頑張ります。
またお世話になることもあると思いますが、この度は丁寧なご指導有難う御座いました・・・m(__)m
そして、色々書き込んで下さった皆様も有難う御座いました。m(__)m
よ〜しM1&PRO12-40 買いま〜す・・・・・(*^^)v
書込番号:18981242
2点

【独り言】
良かった、良かった。
「ホッ!」機材に不安・迷いもなく使うのが一番。
書込番号:18982689
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在コンデジを使用し建築物を撮影していますが、そろそろ一眼レフに変えようと考えています。
OM-D E-M5 MarkUにしようと考えていますが、レンズキットをどちらを買えば良いか分かりません。
12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
遠景を撮る場合もありますが、どちらかというと広角が欲しい感じです。また室内も良く撮ります。
まずは入門からになると思いますので、後にレンズを増やしていきたいと思います。
ご意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18922241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Herzogさん
> 建築物を撮影しています
> 一眼レフに変えようと考えています
建築物の撮影ですと、シフトレンズがおすすめです。
OLYMPUSの一眼レフは、E-SYSTEMの「E-5」です。
でも、シフトレンズはラインアップされていないようです。
フィルム時代には、シフトレンズがあったのですが・・・
今だと、CANONかNIKONには、シフトレンズが揃っているので、おすすめします!!
書込番号:18922407
5点

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
建築物では、あまり超望遠は必要ないと思いますので
12-50mmの方でいいと思います。
(より、高性能なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもいいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ただ、超広角が必要になることも多いので、可能なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
の方がいいと思いますが、予算オーバーでしょうか?
書込番号:18922413
1点

EOS−M3とEF−M11−22の組み合わせもご検討ください^^
書込番号:18922456
4点

私は24mm相当の広角が欲しいので、旧E-M5に12-50を使っています。
広角を重視するか、望遠を重視するかだと思います。
書込番号:18922474
1点

Herzogさん こんにちは
レンズ収差最近は ソフトでの補正が主流の為 基本的にはどちらのレンズでも 余り変わらないと思いますので望遠側長い方がいいと思いますし 建築写真と言っても全体撮影以外にも 部分的な写真撮るのでしたら 150mmまである 14-150mmが良いと思います。
でも 全体撮影の場合 大きすぎて14mmでは難しい場合 9-18mmの超広角レンズ必要になるかもしれませんし 撮影では補正しきれない場合 ソフトによる補正も必要になる場合もあると思います。
書込番号:18922523
2点

こんにちは。
仕事半分趣味半分で建築をたまに撮ります(^^)
1枚目の作例はキヤノンですがEF-S10-22mmの10mm(16mm相当)で
撮ったものです。
オリンパスですと8mmということになります。
私の場合新築の竣工写真ですとこの超広角ズームで90%くらい撮ります。
残り10%は標準ズームや50mm(換算80mm)あたりの明るい単焦点で
部分的に切り取るイメージショットです。(2枚目みたいな写真)
イメージショットはボケが欲しいときがあるので大口径が良いです。
建物の内観外観全景は、普通は絞りを絞って撮るので、とりたてて大口径
である必要はないかと思います。それよりもスローシャッターに耐えうる
マトモな三脚とレリーズケーブルが必要かと思います。
キットレンズでどちらかを選ぶとすると私も皆さんと同じように12-50mmですね。
標準ズームはあればあったで便利な面もありますから、まずはこれで始めるのも
悪くはないと思いますが、トイレや浴室など狭い空間は超広角でも入りきらない
場面がありますので、画角的に妥協しなければならないシーンも出てくるかもです。
ボディをE-M5やM10に下げて超広角レンズに投資したほうが、満足度が高く
なるかもしれませんね。
書込番号:18922552
8点

取り敢えずOM-D E-M5 MarkU+12-40mm/F2.8Proでシフト補正はE-M5のデジタルシフトで対処。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
建築撮影含め、普段使いにも充分過ぎると思います。
更にはレンズ側でディストーションを徹底的に押さえ込んだ「PROMINAR 8.5mm F2.8」で良いかと思いますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/20150615_705851.html
書込番号:18922572
5点

Herzogさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られシャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり、その瞬間にシャツター幕が開き受光部に記録される昔から培われた方式のカメラなのでこのカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレス一眼になると思います。
建築物の撮影で予算がふんだんにあればアオリで建物の歪みを補正できる超広角のシフトレンズなどが最高だと思いますが、お考えのキットならば12-50oは超広角の入口の画角から中望遠までの標準ズームで、14-150oは広角のスタンダードと言う画角から超望遠の入口までの1本でそれなりに撮れる高倍率ズームというレンズなので、あなたが最初の1本としてどちらの画角(焦点距離)を選択されるかで選ばれれば良いと思います。
建築物で一番必要なレンズは引きのない時に入れたいところまで入る超広角などが私的には望遠より必要だと思いますので、お得に購入できるキットが不要ならば最初から超広角ズームなどを購入されるというのも良いと思います。
建築物ならば汎用ソフトでレンズにより歪みなどを補正できるものもあるでしょうが、純正ならばカメラ内でもそういうことが出来ると思いますのでオリンパス製が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000740866_K0000323108_K0000084517
書込番号:18922870
3点

> 後にレンズを増やしていきたいと思います。
ならば、14-150mmUの方が良いと思います。12-50mmは(写り&見た目の)評価が高くないレンズですので、いずれ使わなくなる可能性が高いと思います。
僕の場合は、キットレンズだった14-42mmURまったく使ってませ〜ん。
また、あとで14-150mmUが欲しくなっても、単品だと結構高いですよ。12-50mmは、安価な中古がゴロゴロ…。
書込番号:18923101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角を意識するなら12-50mmが良いと思います。
建築物を撮るには14-150mmは広角側不足すると思います。
後は、必要、この様に撮りたいと感じてから徐々にレンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:18923123
3点

やはりまずどんな建築物をどう撮影するか
OM-D E-M5 MarkUありきか
建築物を撮影が目的か(他機種もあり?)
ですね
書込番号:18923197
2点

建築物の撮影でしたら特別なAF性能もいりませんし明るいレンズもいりませんから価格の安いOM-D EM-5のレンズキットとパナソニックの7-14mmの超広角ズームを購入するのが良いと思います
またボディーは直ぐに旧型になってしまうのでレンズを良いレンズにしたい場合OM-D EM-5の12-40mmF2.8のレンズキットがかなり安く購入できますのでオススメです
12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
お買い得感満載だと思いますよ
書込番号:18923642
5点

やはり、どれがベストかは、人によって異なるのかなぁ〜と思います。
私のおすすめはキットレンズ不要で
ホビーなら、9-18mmを購入、業務で予算潤沢なら7-14mmProを購入だと思います。
おそらくワイド端12mmでは、まだせまいと不満が出ると思います。
ボディだけでも良いけど、レンズキットはお買い得なので
14-150mmは建物以外で、旅行や運動会用に良さそうです。
12-50mmは、12-40mmProを買うまでのつなぎのレンズという印象です。
餃子定食さん
>12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
今なら(明日から)オリンパスオンラインでプレミア会員65342円 プレミア入会費込でも69122円です。
本命は9-18mmか7-14mmの画角だと思うので、私は12-40mmProの12mm端 にはそうこだわらなくて良いと思います。好きなレンズキットを買ってください(^_^)
書込番号:18923935
5点

静物であってもAFへの信頼感はやっぱり一眼レフですね。
ペンタックスのK-50やK-S2はファインダーも大きく
電子水準器付きですよ。
レンズはシグマとかの広角でもいいですが
純正のsmcDA 12-24mmF4 EDならば歪みも
少なく抜群ですね。
書込番号:18923983
1点

竣工記念やモデルルームの撮影やってます。AF?そんなもん使わない。
三脚、ハレキリの人数、適切なレンズ(画角)。これだけしか要らない。
そもそもm4/3で画角大丈夫?場合によっては35mm換算の14mmでも足りない場合あるよ
と言っても全体を写す必要なければ関係ないんだけどね
書込番号:18924846
1点

建築を撮影する場合、水平画角90度以上のレンズでないと十分な範囲が写せない事が殆どです。高さ方向が高い場合も同様です。シフトありだと24ミリ相当でいけますが、無しだと20ミリ相当が限度です。パナソニックから確か8ミリから始まるズームレンズがあったと思いますので、そんなに高くなく、それがお勧めでしょうか?。28ミリ相当は、まるっきり役に立たないので、無駄になると思います。
書込番号:18926218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
元々現場の人間で、最近は趣味でこちらの機種を入手して楽しんでいますが、お仕事で使うならキットでは無理だと思います。
みなさん言われているように画角の問題が大きいので、広角のレンズを別に用意することになるなりますが、それとてマイクロフォーサーズではちょっとキツイと思います。
センサーサイズを考慮した選択が良いのでは?
それと、みなさんわりと真面目に答えてくださっているのですから、これだけ放置するのは良くないと思いますよ。
ちゃんとお礼を言ってスレを閉めた方がいいよ。
書込番号:18928304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
>>それとてマイクロフォーサーズではちょっとキツイと思います。
逆に被写界深度が深いのでマイクルフォーサーズは建築写真には適していますよ
わかりやすい水準器と強力な手振れ補正機能でむちゃくちゃ使いやすいですよ
書込番号:18928377
5点

先の書き込みで、間違って8ミリから始まるズームと書きました。正確には7ミリからですね。
パナソニックの VARIO 7-14mm/F4.0でした。
このレンズ、けっこう古い製品で、ミラーレス立ち上がりの頃真っ先に販売された超広角ズームでした。カメラ内収差補正という発想も目新しい思想でした。
当時、社長の定年退職の際、社員一同でカメラとセットでそのレンズを贈呈しました。カメラ好きで建物を写す趣味のあった人だったので。25ミリと一緒に。
私は、当時はライカがメインだったので、デジカメは使っていませんでしたけどね。
建築の写真は、どこまで拘るかで機材のお金がずいぶん違いますよね。
1.昼間インテリアを写すと窓の外と室内の輝度差がすさまじい。
→今でも銀塩4×5がフルサイズデジカメを上回っています。
フェーズワンなら当然良いですが、値段はゼロが一つ違いますからね。
2.精細なタイルなどの壁面のモアレを出したくない。
→今でも銀塩4×5がフルサイズデジカメよりモアレは少ないです。
でも、フジのラボに出した時点で画質が劣化しますけどね。
3.柱や壁がぐにゃぐにゃ曲がるのを避けたい
→キャノン製のTSE24ミリか17ミリしか選択の余地はないです。
現像ソフトで、補正はできますが、画質が甚だしく劣化しますからね。
倍率の色収差は最近は各社ほとんど問題なくなりました。
4.照明器具の廻りに拡がるハロを避けたい
→これもレンズ性能の良いものを選択するしかないです。
コーティングは全く関係ないですね。多少はありますが。
その点コンデジは全て落第だと思います。経験的に。
私は、「そんなに高度な写真を求めない」というのであれば、ズームのコンデジでも用は足りると思います。ウェブサイトの不動産掲載用ていどであれば、コンデジで十分ではないかと思います。
やったことありませんが。同様に、インターネットで掲載する程度の建築写真に限定すると、フェーズワンなど持ち出す必要は全くないと思います。
逆に、建築雑誌のDOMUSなどを見るとかなり気合の入った機材で撮影しているのが分かりますけどね。
日経アーキテクチャー取材のお兄さんお姉さんたちは、APS-Cのカメラで済ませてるようですが。建築雑誌の依頼を受ける写真屋さんは、ほとんどがキャノン製のカメラにTSEレンズとフェーズワンに置き換わってしまいました。ニコンの人も少数居ますが。この分野では、フォーサーズは出る幕はないようです。ダイナミックレンジが狭いですからね。
「そこまで拘らない、所詮アマチュアなので。」というのが実際だと思うので、そうであれば、先に紹介したVARIO 7-14mm/F4.0とミラーレスが良さそうに思います。
あとキャノンM3に11-20だったかのズームもかなり高性能ですね。ミラーレス系レンズの中ではベストではないかと思います。値段も非常に安いし。
書込番号:18928749
1点

nuttsさん、オミナリオさん、AE84さん、gda_hisahiさん、おかめ@桓武平氏さん、フェニックスの一輝さん、杜甫甫さん、じじかめさん、もとラボマン 2さん、BAJAさん、Moriban250Fさん、写歴40年さん、にゃ〜ご mark2さん、t0201さん、餃子定食さん、TideBreeza.さん、ちゃお・ピタゴラスさん、wan1wanさん、gonigoniさん、miry run.comさん へ
皆さんありがとうございます。
また返事が遅くなり本当に申し訳ございません。
まさかこんなにも書き込みをして頂けるなんて思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
やはり初心者の私として全然分かっていませんでしたが、
皆さんのご意見を頂戴し、カメラを買いたいと思います。
またご指導頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18930687
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
一眼レフの超初心者です!
最近、一眼レフを買おうと思い迷ってます。
フラグシップモデルのこちらの14-150mmのレンズキットかOM-D E-M1 12-40mmF2.8レンズキットかで迷ってます。
値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
用途は旅行や散歩時などです!
自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。
EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
値段的にもあまり変わらないのでどちらがいいか迷います。
初心者にも分かるように判断基準を教えていただきたいです。
書込番号:18908137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1は一眼レフではありません。
ミラーレスと一眼レフの違いも知ってから機種選定したほうがいいかも。
もちろんミラーレスを否定するものではありません。
用途からするとミラーレスのほうが向いてるとも言えそうですが。
書込番号:18908414
2点

こんばんわ。
高感度が少し弱いって言ったって普通に撮ってるぶんにはそんなに差は無いし。
使い方にもよるけどバリアングルはいちいちめんどくさくて壊れやすそうで何か好きじゃないし。
別に動画撮るわけじゃないし。(でも、動体も撮らないけど)
E-M5Uは出たばっかでこれからどんどん値段が下がるからそれでからでもいいし。
だから…
ホールディングしやすいグリップが付いたE-M1
Ver3.1まできてどんどん熟成されていくフラッグシップのE-M1
メカニカルな造形がかっこいいE-M1
描写が物凄く良くてズーム全域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)12-40mm/F2.8Proズームと
いう類まれなるズームレンズがキットで買えるE-M1
がいいと思います。
書込番号:18908503
13点

あ、すいません。
さっきのは私の独り言です。
気にしないでください。
書込番号:18908529
2点

マイクロフォーサーズでボカす方法は
@撮影の仕方を工夫する。
A明るいレンズを使う。
の二種類あります。
@はおいおい勉強すればいいとして、Aの明るいレンズは自分であらかじめ選ぶ必要があります。この明るさというのはレンズのスペック表でいうところの「f値」というもので、数値が小さいほどボケやすいです。
要は、ボケるかどうかはレンズ次第なんです。
比較されてる二機種のレンズキットのみで考えるならば、M1のキットレンズである12-40mm f2.8 のほうがf値が小さいのでボケやすいです。
書込番号:18908560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!!
ボカすのにはやはり12-40mmF2.8が良さそうですね!!
ちなみに、花火を撮るのは12-40mmF2.8でも大丈夫でしょうか??
書込番号:18908588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火大会の撮影では、撮影位置に関係します。
近くならワイドレンズ。
遠くから撮影なら望遠レンズが、必要ですが、花火って結構明るいです。
去年の夏に、STYLUS SP 820で、撮影しました。(近くは、ワイド。遠くは、望遠。40 倍ズームで、良かった)
一度に2箇所の花火大会でした。(川崎市と世田谷区の競演花火大会)
書込番号:18908660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者keknさん おはようございます。
モデル末期の価格のこなれたフラグシップ機と発売されて間もない高値の機種を、レンズにしてもF2.8通しの高級標準ズーム付きと高倍率ズーム付きとを、価格が同じくらいだからと比較されるのもどうかと思います。
F2.8通しの12-40oは超広角の入口から中望遠までのズームなので、遠くの被写体を大きくは撮れませんが一般的には標準ズームと言われる画角なので通常撮影にはこれ1本でそれなりに撮れるレンズだと思います。
14-150oは広角のスタンダードと言われる画角から超望遠の入口までの画角を1本で撮影出来る高倍率ズームで、画質などは当然前記レンズにはかないませんがレンズ交換しないで同じ撮影場所から遠景とアップが撮れる便利なレンズだと思います。
背景をボカした撮影ならば40oまでの画角ならば当然明るい12-40oの方が背景はボカせますが、150oの望遠側を使用すれば暗いズームでも比較にならないほどボケを表現することは出来ますので、あなたがどんな画角(焦点距離)で撮りたいかなどで選択されれば良いと思います。
ボディに関しては皆様が色々違いを説明してくれていると思いますが、フラグシップは古くてもフラグシップだと思います。
書込番号:18908782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
本日、改めて実物を触って決めたいと思います。
追加で質問なんですが、、
カメラキットを買うなら、周辺道具はなにを買えばいいですかね?
液晶シート、カメラ用プロテクター、SDカード以外に必要性のあるものはありますか?
書込番号:18909209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 値段的にも20回の分割払いで買おうと思ってます。
まず、これが大きな大前提ですね。
無駄に高いカメラは買うべきではないということです。
> 自分的にはグリップはあった方がよく、EM-1の方が好みです。しかし、最近出たEM-5Uも気になります。
これはひじょうに重要なポイントです。わたしは大きなグリップがイヤということだけの理由でEM1は予約購入したものの半月で売りました。その後ずいぶん待たされましたが、EM-5Uが出てほっとしてます。
EM-1にせよEM-5Uにせよ、性能的には文句ありません。
ですので、EM-1を買えばいいと思います。
> EM-1も来年にはEM-1Uが出そうで迷ってます。
ひょっとすると、新型センサーを積んでくるかもしれません。
が、それで劇的に画質が向上するとも思えません。
例えそれであったとしても、現在のEM1の画質でも、どこへ出しても通用する写真が撮れます。
もちろん新型は高いわけですから、このことはあまり考えなくていいでしょう。
あとはAF関係の性能向上でしょうが、これも、今のEM1でも文句ないレベルにありますから、いちいち気にしなくていいように思います。この掲示板にはすぐに相対比較したがるひとがいますが、それは子供の発想。大切なのは、絶対評価つまり必要な水準に達しているかどうかです。
レンズのことですが、とりあえずは、12-40mmにしておきましょう。14-150mmは「便利ズーム」。12mと14mmの違いや明るさの違いはあるものの、もしホントにそれでよければ、12-40mmは不要になってしまいます。14-150mmも「よく写る」そうですが、個人的には信じません。
書込番号:18909258
5点

旅行や散歩用なら14-150のレンズが便利だと思います。重くもないし・・・
書込番号:18909333
0点

はじめまして。私は、両カメラ本体と両レンズを所有していての雑駁な感想を・・・
両カメラで≒2万の差(価格.com)で、その差はE-M1には4/3レンズ(m4/3は当然、両カメラ大丈夫です)をアダブダを介して4/3用のAFモードに自動で切り替えられます。E-M5Uは、切り替えはない。4/3レンズは両カメラ共に使えますが、E-M1は最適なモードを持っている。逆に4/3レンズがない(将来も購入しない)なら、宝の持ち腐れ。
E-M5Uのシャッターは、静音撮影にするとシャッターを切る本人も撮れたのか分からない程、感触がない。シャッター音により小気味(リズム)良く撮るのとは真逆ですが、静かな場所で憚ることなく撮影ができます。また、SS(シャッタースピード)も1/16000秒も可能です。高速シャッターの恩恵が分かるには、お勉強してください。
そう、E-M1に後継機が出たとしても飛躍的な変化はない(責任は持てませんが)と思いますし、初心者であれば使い倒す頃には次次期後継機が出ているかも知れません。欲しい時が買い時です。
レンズに関しては、PROレンズは良いです。が、これも理解するお勉強が必要です。旅行なり散歩なりなら、14-150Uは防滴防塵ですしお勧めです。
でも、折角レンズ交換できるカメラを購入するなら、複数レンズを持ちたいですね。明るい単焦点で25mm/F1.8もお勧めですが、懐に余裕のある時に。明るい単焦点の有り難味が分かってくると初心者から中級者へとなっている事でしょう。
”楽しいですよ、フォトライフ” 沼の住人からのお誘いでした。
書込番号:18909452
4点

ボケについてですがF2.8とF1.8のレンズの差はマイクロフォーサーズとAPS-Cの差の2倍になります。
14-150mmに45mmF1.8あたりを買い足すという選択肢もありますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
従来の5軸補正(E-P5)との比較検証の記事です。レンズは45mmF1.8使用。
両方とも手振れ補正off 1/50秒とシャープに写る確率が同じくらいになるのは1/3秒。極端にシャッター速度が遅い場合ほとんど差がでないようですね。
E-P5はon 1/13秒とoff 1/100秒が同じくらい。E-M5 Mark2はon 1/13秒とoff 1/200秒で同じくらいだったそうです。
書込番号:18909485
1点

皆さんいらないというけどミラーレスには絶対予備電池必要です。電池無くなって箱になったときの喪失感考えて下さい。
あとSDカードと必要でしたら液晶保護フイルムですかね。
書込番号:18909648
5点

>マイクロフォーサーズはボケにくい
センサーの大きな機種と比べればボケないとも言えるし、小さな機種ならボケるとも言えます。
一番重要なのは、本人にとって十分にボケるか否かです。
ボケの絶対量で言えば、より大きいセンサーと比べると差がでます。
例えばマイクロフォーサーズとAPS-C機の作例を以下に貼ってみます。
https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989804715/sizes/l マイクロフォーサーズ
https://www.flickr.com/photos/daisukiphoto/6989806085/sizes/l APS-C(富士フイルム)
http://www.daisukiphoto.com/2012/09/50mm-bokeh-dof-test-panasonic-leica.html
詳しいテスト。
どちらのボケ量が理想だと感じますか?
ちなみに、12-40mm F2.8はこれらと比べたら明らかにボケは少なくなります。
ボカそうとすればするほど機材も大きくなり、持ち運びが不便になることがあるのでバランスが重要ですね。
書込番号:18909904
0点

うーん。個人的にはなぜ迷うのかわからないです。私ならボディだけでもE-M1です。
操作性や起動時のタイムラグなど、画質とは別のところで明らかにE-M1が上回りますし、フラッグシップ機なのでバージョンアップも非常に手厚いです。
私の場合はメインが動き回る子供なので、動体追従性能優先で迷う余地がないです。
バリアングル液晶、三脚利用前提の高解像度写真、わずかに上回る手振れ補正、この3つが不可欠でなければE-M1の方が良いと思います。
書込番号:18912396
1点

旅行や散歩時に使用すると言うことでしたら、E-M5MarkU 14-150mmUレンズキットの方をお勧めします。
私も散歩時にこのレンズキットを愛用していますが、景色、花、スナップ、野鳥、昆虫となんでも撮れるので
便利この上なしです。
写りも良いですし、もちろん作品作りも出来ます。
更に写りの良さを望むので有れば気に入って焦点距離の単焦点レンズを追加購入すれば良いです。
12-40mmにした場合は別途望遠ズームレンズも必要になってくると思います。
E-M1の場合20回分割払いで買うと支払い最中にE-M1MarkUが発売されそうですし
その点E-M5MarkUの方が発売間もないので支払い終わってから後継機は出ると思います。
まあ基本的にはどちらを購入されても後悔は少ないと思います。
書込番号:18913627
0点

これからの季節防湿BOXも欲しいところですね
書込番号:18923072
0点

初心者kekn 様
で、どうなったのかな。
(〆るなら、〆てね)
書込番号:19119031
1点

12-40mmProは絶対要るから、まずはM1で12-40mmProを押さえてしまいましょう。
M1mk2が出たら、ボディのみをオリンパスオンラインで買えば、負担が少ないです。
それにしてもM5Mk2で12-40mmProキットが無いのは、なぜなんでしょうね。12-50mmEZレンズキットやチタンリミテッドなんかより、はるかに売れそうな気がするんですが・・・。
M5mk2は、既にプロレンズを持ってる人ならいいかもしれません。
え〜とカメラバッグにはこんなの入ってます。
ハクバレンズペン2
マイクロファイバークロス 100均
リモコン
予備電池BLN-1 2個、 (ROWAの互換電池はM5MK2ではひっかかって取れなくなったので、M5初代専用になりました)
CPL/NDフィルター/フィルターケース ケンコーFCA105
接写リング
懐中電灯 100均
雨除け エツミ 写真用品 カメラレインジャケット L E-1565
方位磁石 100均
熊よけの鈴
非常食にカロリーメイト一箱
小物袋には ポケットティシュ、AVケーブル、USBケーブルとバンドエイドが入ってました。
あとTranscend USB 3.0 SDカードリーダー 915円 も持ってると便利かもしれません。
書込番号:19119574
0点

初心者kekn 様
6月にスレ建ててから、9月も終わろうとしていますが・・・結論は出たのでしょうかね。初心者マークを貼ってあるのは分かるが、レスを付けてくれた人に対して失礼じゃないかな。
また、E-M1とかはファームウェアのバージョンをUPするアナウンスがあります。となると、後継機は今年は出ないだろうし、益々使い勝手が良くなります。迷っている時間が無駄ですよ。
迷ったら、フラッグシップ機の購入が間違いがないのではないかな。
”良き決断をされて、楽しいフォトライフ”にしてください。
また、結果報告もしてください。
書込番号:19169133
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ブライダルで一眼動画を撮っています
キャノン、ニコン、GH4と様々な一眼を使っていますが、今回E-M5 MK2を導入しました
手ぶれ補正については多大な期待をして、またそれに応えてくれる高機能でした
しかし、AFが思いの外悪く現在試行錯誤の状態です
一旦お嫁さんの顔にピントがあったらそこから外れなけれ良いのに
三脚につけても手持ちでも食い付きが悪く2〜3秒で一旦ピントが外れて
また合って、またしばらくすると外れるの繰り返しです
絞りや感度の設定で改善されるという情報も見つけましたが良くなりません
改善策に関する皆様の情報をお持ちしてます
5点

慌てないで、カメラも文章も^ ^
書込番号:18905854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困りましたね。メーカ−に問い合わせてみては?
書込番号:18905927
0点

コントラストAFなんてどのカメラを使っても同じですよ
一番適しているのがミラーレスでは無いソニーの一眼レフになります
まあしいて言えば顔認識モードをOFFにすると多少改善しますが・・・・・
書込番号:18906182
0点

私もMFTのオリ機(PEN Lite6)を持っていますが、AFに「堪え性がない」のは全く同感です。私は主に水中で使っているのですが、例えば水底の穴からハゼやエビが出てくるのをじっと待っているような時、合っているピントをわざわざ外して合わせに行こうとすることが良くあります。特に60mmのマクロレンズなどだと、無限遠近くで撮っているのにマクロ域まで外してしまって戻れなくなることもあり、AFは諦めてMFで使っています。ビデオカメラだとそんなことはないので、動画AFはDSLRムービーのアキレス腱と思って割り切っています。
書込番号:18906367
0点

AFのモードはC-AFなのでしょうか?
当機種はもっていませんが、デジカメ動画のAFはあんまりよくない印象があります。
私はMFのレンズを使うことが多いので気にしていませんが・・・。
書込番号:18907114
0点

12-40mm 12mmで使ってますが、そこまで不満は無いですね。14-150mmのような暗いレンズで、遠距離だとふあんていかもしれません。
この不安定さを運用でカバーするのであれば、レバー切り替えでAFのモードが切り替わるようにするのはどうでしょう?
割り当ては、上はS-AF/下はC-AFにします。ピントの調整が必要な時は、C-AF、調整が不要な時はS-AFに切り替えて使えばいいかと思いますが、いかがでしょう?
参考
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150326_694620.html
あと、AFフレームは全点より、グループやシングルのほうが安定しているかと思います。
書込番号:18909924
1点

皆様色々とアドバイス、情報ありがとうございます
その後も色々と設定などいじってみましたが、やはり食い付きは悪いですね..
皆様がおっしゃる通り、この機種のAFはこの程度と諦めて
後はMF主体で運用というスタイルで使いたいと思います
しかしそう考えると、パナのGH4のAF安定感は素晴らしく
尚且つ液晶パネルでAF位置の指定が自由に行えるという機能は素晴らしいものがありますね
今後のオリンパスの精度アップを期待したいと思います
皆様ありがとうございました。
書込番号:18912568
1点

この機種の手ぶれ補正は魅力だけど、AFが不十分ということでしたら
GH4にブラシレスジンバルを使うのはどうなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=18805803/
書込番号:18912623
0点

デジイチムービーをC-AFで狙うのは、なかなか難しいです。
基本はフォーカスピーキングを使ってMFでフォーカシング。
AFはショットAFとして使う程度がよろしいかと思います。
僕も先日、親類の披露宴をGH4で撮影しましたが、ショットAFで合わせてMFで追いかける。
こんな手法で、何とか撮影してきました。
ぜひテクを磨いて、デジイチムービーを楽しんで下さい。
書込番号:18939945
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

14-140mmのレンズキットなら…
大阪の八百富さんの店頭に127,038円(税別)で、出てましたよ
書込番号:18905810
2点

↑
と言う書き込みを店頭で見せれば、もっと安くなるかも?
ケーズデンキはとにかく泥臭い値引きが得意なんで…
書込番号:18905836
4点

最初の値段の所に相談って書いて有るので、14万3000円位で、おまけも付けると3000円アップな感じです。
おまけ付きで15万位なら充分狙えそうだとおもいますけどね。
書込番号:18906438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税別ですよね。消費税入れると16万円弱になり、それほど安くないように感じます。
書込番号:18906527
0点

ケーズデンキは何時も価格.comの最安値位まで値引きを頑張ってくれますよ。
書込番号:18906563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今だけですが、(7月になってから〜29日まで)
オリンパスオンラインのプレミア会員だと169,590円→5%オフ161110円→20%上限128888→7%クーポンで計119,866円ですよ〜。でもオリンパスポイント貯めるのが大変かも(^_^:)ゞ
書込番号:18908624
1点

その価格で買うためにはフォトパスポイントを貯めなければいけません。
毎日写真投稿やゲームをするだけでたまりますので元手は掛かりません。
しかしPCから毎日アクセスするのは正直面倒で…。
書込番号:18922784
0点

ここに書き込んでいる人はほとんどPCからが多いのでゲームも面倒ではないのでしょうね。
最近の主流はスマホとタブレットなので、とくにApple端末だとjavaをインストールできないので不便です。
書込番号:18922948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





