OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

M1とどちらが良いか?

2015/04/23 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

スレ主 優×2さん
クチコミ投稿数:19件

価格を見ると、若干M1の方が安いみたいですが、やはり新しい方が良いのでしょうか?
違いは、電子シャッターとバリアングルモニター位?だと思いますが。
電子シャッターは、ファームウェアのバージョンアップで機能追加できないものでしょうかね。
仮にもM1はフラッグシップモデルな訳だし、性能が見劣りしたままと言うことはないと思いま
すが、ファームウェアで電子シャッターが使えるようになるならM1の方がお買い得な気がします。
まあ、近いうちにM1もMark2が出るような気がしますが....。

書込番号:18712596

ナイスクチコミ!0


返信する
黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/24 00:20(1年以上前)

 4/3レンズを持って居ればM1、持って居なければM5Uの方が正解のように思えます。

 M1はm4/3&4/3のフラッグシップであって、m4/3のみで考えた場合はm5Uの方がアドバンテージが有る機体になっていると思います…M1Uが出るまでは・・・( ;∀;)

 まぁ、先の話を考えてしまうと買う物も買えなくなりますから、ここはタイタニックじゃない大船に乗ったつもりで気に入った方を買いましょう!(^^)!

書込番号:18712745

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2015/04/24 00:37(1年以上前)

連写はM1、高感度、風景はMarkIIですかね。

書込番号:18712792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/04/24 00:54(1年以上前)

勿論 カタログデータって大切でしょうが
実際にその機材を扱ったことがありますか?
どちらが と云う二択ではなく

自身の身体の一部にすら思えるその予感のカメラなら
スペックに惑わされることなく
どちらが と ここに訊く方にはムダなレス

書込番号:18712834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2015/04/24 05:52(1年以上前)

M1いいですよ。
グリップだとかダイヤルのタッチだとか、全般に剛性感があります。
それに液晶がチルト式ですからね。
スナップには単純な上下可動式がいいと思うんですよね、パッと動かしてウエストレベルで撮れますから。
風景をじっくり撮るのにはバリアングルでしょうけど。
電子シャッターや強力な手振れ補正等、後から出た方が進化した部分はありますけど。
適材適所でしょ。
後は好みの問題。

書込番号:18713068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/04/24 07:19(1年以上前)

撮影リズムの相性が合うのでE-M1メインです。
意外に大事なんですよ、リズムってo(^o^)o

書込番号:18713172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/24 07:27(1年以上前)

動き物を撮る人−−−−−>E−M1
動き物を撮らない人−−−>E−M5 Mark2

書込番号:18713184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/24 07:39(1年以上前)

AFシステムで選ぶのもいいと思います。

書込番号:18713204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/24 08:33(1年以上前)

mk2販売日にm1を買い増ししました。
私は写真を撮る際のフィーリングを大事にしていますのでmk2のグリップが馴染めなさそうだったという理由ですね。

ハイレゾにも興味は有ったんですが高画素や、動態物はニコン機にまかせてm4/3は機動力重視ですね。

まぁカタログスペックも大事でしょうけど実際触ってみて自分が楽しそうだと思われるカメラを選ばれた方がよいと思いますよ。

書込番号:18713318

ナイスクチコミ!3


taku 987さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/24 08:35(1年以上前)

グリップが邪魔だなぁ…
と思うのであればE-M5U。
グリップが有った方がいい!
と思うのであればE-M1。

書込番号:18713322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/24 09:30(1年以上前)

> グリップが邪魔だなぁ…
> と思うのであればE-M5U。
> グリップが有った方がいい!
> と思うのであればE-M1。
思いっきり同意!

細かい違いはいろいろあります。
自分的には液晶可動方式の違いが気になる点ですし、
電子シャッター、ハイレゾ、センサーノイズ、レスポンス、……など、あるにはあります。

しかし、グリップの有無は、そんなこと以前の大問題。はっきり2つに意見が別れます。
個人的にはEM1の大きなグリップ(形状や配置も悪い)がいやで、買って半月で売り飛ばし、
ようやく、今年になってEM5Uが発売されたときは歓喜の涙でした。

書込番号:18713441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/24 12:13(1年以上前)

E-P5なら疑問の余地もなくMarkUだ。電子シャッターを使ったら戻れないよ。
フォーサイズレンズは今年発売予定のPROレンズ三本発売で使命を終えるのでしょう。フォーサイズレンズ使わなければ、MarkUで良いのでは。

書込番号:18713745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 優×2さん
クチコミ投稿数:19件

2015/04/24 12:58(1年以上前)

皆様色々なご回答有難う御座います。
以下のような流れで、M5 Mark2にたどり着いております。

猫を飼った

スマホで写真を撮った

もっときれいな写真が取りたい

一眼レフを物色
防塵・防滴、視野率約100%、手振れ補正などからペンタックスが気になる

α7を見つける
フルサイズが良いがEVFはあまりきれいに感じなかった

高級コンデジでも良いかなと思った。
Fujifilm X30,olympus STYLUS 1s は割と感じが良かったが、そこそこの
値段なので、どうせならレンズが交換できるものが良いかと思う。

α6000を見る。APS-C だしEVFもそこそこ良いと思ったが、室内撮りに弱いとか
レンズが少ないという評判が気になる。

Panasonic GX7 を見る。防塵・防滴以外は「全部入り」だがEVFがいまいちだった。

E-M5 Mark2 が発売された

まだE-M1とE-M5に関しては実機を触れていません。
皆様のご回答を参考に、近いうちにじっくりと確認したいと思います。








書込番号:18713875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/24 14:30(1年以上前)

フォーサイズ→フォーサーズ ですね。

書込番号:18714054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度5

2015/04/24 20:07(1年以上前)

電源スイッチがM5はグラグラで電源スイッチをスライドするときに押してしまうとボディにキズをつけてしまい、塗装が剥がれます。M1とは電源スイッチの形状が似て異なるので起こるようです。M1はボディと接触しません。特にシルバーボディの方は気をつけられた方が良いですね。

書込番号:18714813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/04/24 20:55(1年以上前)

星撮りや夜景撮りだと、M5mk2はM1よりノイズが少ないようです。LVブースト2もまだ他機種に展開されてないので、これが一番暗所に強いです。フレームレート60Pの動画、静音シャッターなども他機種より進化してると思います。動体M1、それ以外M5Mk2で良いとは思いますが、M1でもM5mk2でも、大差無いと思います。
 カメラ本体より、室内のネコ撮りだと、12-40mmF2.8proレンズや25mmF1.8のレンズなど明るいレンズを求めた方が良い結果になるかもしれません。

書込番号:18714974

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 優×2さん
クチコミ投稿数:19件

2015/05/04 15:33(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
短時間でしたが、実機をさわることができました。
私は手が大きい方なので、M1のグリップの方がしっくりくるような気がしました。
ですが、やはり電子シャッターは魅力的です。
ファームウェアのバージョンアップで対応できれば迷わずM1を選択できるのですが。
皆様のご回答も参考にして決めたいと思います。

書込番号:18745037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:132件
機種不明

■Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?

写真をこれから撮影していく中で、LのSFで撮影していくかLのFで撮影をしていくか悩んでいます。

この2つの違いは圧縮率(SFは1/2.71、Fは1/4)かと思うのですが、
実際どれほどの違いがあるのでしょうか?

目で見て全く分からないほどだとか、◯倍に拡大したら違いが出てくる程度だとか、この用途ならばこっちのほうが良いとか・・・

写真をキレイには残していきたいと思っているのですが、RAWはさすがにファイルサイズも大きいので考えていません。

もしLのSFとLのFとでそこまで大きな違いがみられないなら、枚数も多めに保存できるLのFでも良いのかな、と考えてはいるのですが、後々、『画質がいい→圧縮』は出来ても『画質が悪い→良く』は出来ないのでどうしようか迷っています。
しかし、だからと言って全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので・・・

撮影後の仕様用途としては主に3つで、
・撮影した写真をL判の写真用紙に印刷してフォトアルバム作成
・撮影した写真と動画を組み合わせフルHDサイズの動画を作成(22インチPCか、60インチほどのテレビで鑑賞)
・DVDへフォトスライドショー作成や動画と組み合わせて編集し作成(60インチほどのテレビで鑑賞)
です。



■Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?

添付しています画像の表(オリンパスホームページより)を見てみると、
LのNでは4032×3024ですが1/8の圧縮があり、ファイルサイズは約2.7Mとなっています。
MのSFでは3200×2400ですが1/2.7の圧縮があり、ファイルサイズは約5.8Mとなっています。

画像のサイズだけで考えると4032×3024と、LのNのほうが良いように思いますが、
MのSFと比べると圧縮が大きくかかり、実際ファイルサイズも約半分になっています。

画像サイズ◯×◯が大きいというとこは、それだけ多くのピクセル(情報量)が記録されている、ということかと思うのですが、圧縮率についての説明を調べてみると、1つのピクセルの周囲の類似した色で記録されている部分を同一色として記録することでファイルサイズを軽くしている、というような内容でした。

ということは、圧縮率が大きくなるにつれて、◯×◯という数字は大きかったにしてもいくつかのピクセルがひとつのピクセルとして保存されているような状態になるので、◯×◯という数字が小さくても圧縮率が低いものと比べると、後者のほうが画質が良い、ということにもなってくるのでしょうか?
今回の場合ですと、LのNよりMのSFのほうが画質としてキレイであるのか、とういことです。
そもそもの〇×〇という画像サイズは違いますが、同じサイズに合わせた時に、という形でよろしくお願いします。

書込番号:18707767

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/22 17:08(1年以上前)

>Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?

基本的に人間が認識できないと思われる部分の情報を省略しているはずなのでほとんど違いはないと思います。
ただ、それでも、情報量が減っているのは間違いないので、自分ならLのSFで撮影したほうがいいように思いますが
なるべくデータ量を減らしたいということでしたら、一度試してみてはいかがでしょうか?

同じものを両方の設定で撮影してピクセル等倍で確認し
違いがわからなかったら、LのFで保存。
違いがわかってしまうようでしたらLのSFですね。

ちなみに、JPEGの苦手な文字とかを撮影したほうが違いはわかりやすいですが
普通の被写体で比較したほうが、公平といえば公平です。


>全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので

これは画像の再圧縮になってしまい、最初からFで撮影するより画質が劣化する可能性があるので
やめたほうがいいです。
SFで撮ったら保存もそのままというのが基本です。


>Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?

同じサイズに合わせた場合ということですが、LをMに後からリサイズした場合は
MのSFの方が綺麗な可能性が高いとおもいます。

ただ、MをLに合わせる場合は・・・
情報量の多い最初からLで撮影しているほうが綺麗に見える可能性が高いとおもいます。

SFとFなら見た目あまりかわらないと思いますが
SFとNの場合はNの方に圧縮ノイズが見える場合があるので難しいですね。
ただ、Nといっても圧縮率1/8なら、ほとんど圧縮ノイズが見えることはないと思います。

JPEGは1/8位までなら圧縮ノイズはほとんど目立たなかったように思います。



書込番号:18707821

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/22 18:05(1年以上前)

LとかMは画像の大きさの事だし、
SFとかFやNは圧縮率で画像データの中身の濃さの事なので、
単純にどちらがキレイとは言えませんね。

Lの画像サイズが不可欠なほど大きくプリントするなら、LのNの方がMのSFよりキレイにプリントできるでしょうし、Mサイズでも十分な大きさにプリントするなら、MのSFの方がキレイかも知れません。
サービスサイズ(L判)プリントなら200万画素で十分ですし・・・

実際に自分の目で確認して見て、
区別が付かないからMのFで保存しようとか、
イヤイヤ 区別は付かなくても理論的に最もキレイなハズのLのSFで保存しようとかは、
エイ!ヤ!で自分で決めるしかないです。

書込番号:18707953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/22 18:14(1年以上前)

因みに私の場合は、
プリントしてもA4までだし、レタッチもまずしないので、
画像サイズは8M〜5M(カメラによる)、
圧縮率はN(Nと言ってもファイン,ノーマル,エコノミーのノーマルのN  SF,F,NならFにあたる)で撮っています。

書込番号:18707969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/04/22 18:37(1年以上前)

気にする様でしたら、悩まずにLのSFで良いのでは?64GBのSD買って余裕のカメラライフを過ごしましょう(。・д・)ノ

書込番号:18708033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/04/22 18:42(1年以上前)

killerfalconさん こんにちは。

今は記録媒体の価格もこなれていますしハードディスクの価格も安価なので、圧縮はいつでも出来ますので本来ならば最高画質で保存されたら良いと思います。

容量を気にして保存されるのであればLのファインならばMのスーパーファインの方が良いと思いますし、大きなサイズのノーマルならば小さいサイズのスーパーファインの方がプリントしたときの白飛びや黒つぶれがなく詳細な色が出て良いと思います。

書込番号:18708051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/23 15:08(1年以上前)

JPEGで撮影するならLのSFがいいと思います。

書込番号:18710826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/24 09:37(1年以上前)

今見る記録でよいなら圧縮率は今の鑑賞環境ギリギリで撮ればよいけど、
「写真をキレイに残していきたい」っていうことは数(十)年後にも「キレイ」にみたいってことですよね?ローテクな雰囲気も悪くないと思いますが、鑑賞環境がよくなっても見劣りしないようにするには最も重いもので撮っておかないと後悔するかも。よく撮れた写真1枚でハードディスク1台分以上の価値ありません?

書込番号:18713451

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/24 09:50(1年以上前)

ベストな設定と言うのは存在しません。
ご自身が満足できればそれでいいのです。

あと観賞サイズにもよりますので何ともです、
それと同じ設定にしても、
被写体によっては同じようなファイルサイズにはなりません。
真っ白な壁といろんな模様で色が入っている物を撮り比べて見れば解ります。

自己満足の世界でもありますし、
トリミングとか後からする可能性があるのか、
その辺も考えながら決めると良いでしょう。

JPEGで撮るにしても、
そのカメラで出来るだけ大きな画像サイズで残したいものです。
縮小したものは、後からそれ以上のものは求められませんから…

書込番号:18713477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/04/24 19:57(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

自分の中でRAWという選択肢はあまりなかったので、JPEGの最高画質のもので記録していこうと思います。

キレイに残そうと思うと画質の設定もそうですが機種やレンズへの欲望も出てきて大変ですね。。。

書込番号:18714778

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/24 21:22(1年以上前)

JPEGで完璧に撮れていると思えればよいのですが、
WBや露光だけでなくノイズ除去などにもRAWから現像した画像とは大きな違いがあり、コントラストの強い状況でハイライトとシャドーを常に撮影時に完璧に調整するのも困難。すごくよい笑顔が撮れたときに限って少し手直ししたくなる写真だったりしますがJPEGだと補正の幅が狭くて残念なことになりかねません。現像(の補正具合)は今後まだよくなっていくと思うので現状の画像エンジンでつくられたJPEG画像と数年後RAWから現像した画像が異なる可能性もあり、撮り直せないこどものポートレートなどでJPEGのみっていうのは考えられないです。よく撮れたと思うことはそんなに多くなかったりもするのでRAW+JPEGで撮ってうまく撮れたものだけをRAWで残せばよいと思って結局消すのが面倒でハードディスクが増えてますけど。

JPEGの補正は調理済みの食材で他の料理を作ることに例えられたりしますけど、センサーが記録した情報をひとつの画像にしたJPEGはデータ量の圧縮割合以上に失う情報が多いようで、RAWからLSFでデータ容量は半分になるけど、JPEG8bitの256階調と12bitRAWの4096階調のように倍以上の情報を失う可能性もあります。
http://www.dxo.com/jp/photography/チュートリアル/raw-形式で撮影するメリットは何か?

書込番号:18715072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/26 00:10(1年以上前)

JPGの最大最高画質で保存すればいいと思います。現状の記録媒体の価格を考えたら、そこでセコいことをしても大した差にはなりません。

しかし、Rawまで保存すると、そうも言えませんから、無理にそこまでする必要はありません。のちにレタッチ(修正)が必要となったときはJPGを原版にすればよいのです。一般論としてはRawからはじめたいところですが、ちゃんと撮れているjpgなら大きく伸ばしても問題はありません。

書込番号:18718902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:34件

購入予定ですがまだまだ高くて値下がりのタイミングを待っています。
14-150mm II レンズキットが12万を切ったら購入しようと思っています。
そこまで下がるにはどれくらいの時間がかかると思いますか?

書込番号:18702170

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/21 18:23(1年以上前)

オリンパスサイトの(貯めたポイントを使って応募する)プレゼントキャンペーン
「STYLUS SP-100EE」のイベントは今月で終了です

5月からE-M5 MarkUのイベントが始まってくれると…嬉しいのですがね…

書込番号:18704601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/21 21:13(1年以上前)

全部が全部、ポロリするわけではないようなので、悪評で値落ちしたところを狙い済まして買うのも一手かと(^^;;。

実際に欠陥があれば対策があるだろうし、偶発的な問題ならあまり気にしなくて良さそうだし。

ま、オリンパスのカメラ事業への影響云々みたいな、テイルリスクはあるかも(^^;;。

書込番号:18705224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/21 23:46(1年以上前)

こんばんは

皆様沢山のご意見をいただきありがとうございます!

しま89さん、GXRphotoさん

返信ありがとうございます。
本当に資金があれば今すぐにでも購入したいくらいに物欲が高まっているんですが今月は金欠で(TT)
来月になったら少し余裕ができるので資金を貯めつつフォトパスポイントを貯めているところです。


書込番号:18705949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/21 23:54(1年以上前)

TideBreeze.さん

返信ありがとうございます。
E-M1とE-P5は値下がりの仕方が少し似ていますよね。
シリーズの最上位機種は投げ売りしない方針なのでしょう。
大幅な値崩れがないのならオリオンでポイント使用20%が一番のチャンスですね!
年に1回は実施するセールですし、次はE-M5mkUも対象になるでしょうから辛抱強く待ってみます。

書込番号:18705988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/21 23:57(1年以上前)

日本フルサイズ連合。さん

E-M1の後継が発売されたら値崩れするだろうという予想ですね?
今秋ですか?!
うーん、それだったら待てそうです。
この夏は手持ちのE-P5で越して様子を見てみるつもりです。
返信ありがとうございました。

書込番号:18706002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:02(1年以上前)

okiomaさん

返信ありがとうございます。
いえ!確かにそうですよね。
アクセサリー関連は新たにカメラを買い増すと必ず必要になりますし今所持しているE-P5を処分する気もないのでそこでも出費が嵩みそうです…。
通販や量販店での最安値も狙っていますがオリオンでもポイントを貯めつつ様子をうかがっているところです。
今すぐ購入できる予算がないのでしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:18706022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:04(1年以上前)

戸外人さん

新センサー…。
気になりますよね。
それを載せたE-M1やE-M10後継が出るのも予想されますが物欲には勝てないですよね(-_-;)
資金の関係で今すぐ購入はできないのですがオリオンの20%ポイントを待ちつつ他での最安値を狙ってみたいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:18706029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:07(1年以上前)

デジ亀オンチさん

スタートダッシュの乗れなかったので安心して購入できる半年後を目指して資金を貯めたいと思います!
今持っているカメラがあるので急いでいないこともあるのですが1年以上待つことは今の私の心情として無理っぽいです(笑)
返信ありがとうございました。

書込番号:18706038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:09(1年以上前)

てんでんこさん

確かに予想より早い値下がりですよね!!
この調子だと値下がりはピタッと止まってこのまま停滞しそうな気がします。
資金がたまりタイミングが合い次第購入したいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:18706049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:13(1年以上前)

しろくろママさん

返信ありがとうございます。
今のところ手持ち不如意ですぐには購入できないので次の買い時を見定めようと思っています。
14-150mm II が欲しいのとハイレゾ撮影ができるということでこのキットが欲しいとおもいましたが、当面はE-P5で撮影を楽しむことはできますので暫く自分にとっての買い時を見極めたいと思います(^^)

書込番号:18706065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:17(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

返信ありがとうございます。
最近はカメラも価格の動きが読みにくいのですね…。
12万まで下がるとなると1年以上は待たないと無理かもしれませんよね(^_^;)
資金繰りがどうにかなり次第すぐにでも欲しい!と購入意欲が高まっているのでそんなには待つのは無理そうになってしまいました(笑)
半年を目安にオリオンでポイントを貯めながら購入したいと思います。

書込番号:18706072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:20(1年以上前)

横道坊主さん

そうなんですよ!
14-150mm II が欲しいな〜から始まった今回のE-M5mkU購入なのです。
E-P5を持っていますがレンズを生かすには防塵防滴のボディが必要ですから…。
夏過ぎまでには購入できるように資金やポイントを貯めたいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:18706086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:22(1年以上前)

ねこねこちゃんさん

E-P5からの買い増しですか!!
私も現在E-P5を持っていての購入検討です。
そんな意見を聞くとすぐにでも欲しくなってしまいます(^_^;)
早くポイントと資金をどうにかして購入を急ぎたいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:18706092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:24(1年以上前)

おまっとさん

返信ありがとうございます。
確かに…。
発売から半年も待てばその辺の問題はクリアになると思うので丁度良い期間だと思い資金を貯めたいと思います(笑)
E-P5のフラッシュの時も対応していたのでその辺は静観しているところです。

書込番号:18706098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:26(1年以上前)

glossyさん

返信ありがとうございます。
いや〜(笑)
そんなことあるんですかね??(^◇^)
それもまた面白そうなので見守りたいと思います。

書込番号:18706105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:28(1年以上前)

t0201さん

返信ありがとうございます。
自分で書いておいて何ですが(笑)12万まで落ちるには相当時間がかかりそうですね(^_^;)
資金面でめどがつくのが夏ごろになりそうなので、それに備えてフォトパスポイントも貯めておきたいと思います。

書込番号:18706113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:29(1年以上前)

memeroroさん

返信ありがとうございます!
そうですね(*^^)
フォトパスでネプタンと戯れておきます(笑)
次の20%ポイント使用アップはいつごろでしょうかね??

書込番号:18706121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:31(1年以上前)

MWU3さん

返信ありがとうございます。
早くE-M5mkUのイベント来てほしいです!

書込番号:18706126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/04/22 00:33(1年以上前)

あれこれどれさん

全部が全部取れるわけじゃないんですか…。
その方が厄介ですね(^_^;)
その線での値下がりはちょっと悲しいです。

書込番号:18706129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2015/04/25 02:42(1年以上前)

キタムラとかの中古を探してみると新品に近いものが安価で手に入る時がありあますよ〜。
タイミングによっては、ほぼ新品とかも見つかるので意外と良いですよ。

書込番号:18715924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:132件

動体ブレ(被写体ブレ)がパナソニックの『DMC-GF6』より酷いのですが何か設定が悪いのでしょうか?

1年ほどパナソニックのDMC-GF6を使用していて、つい最近このオリンパスのOMD-EM5 Mark2に買い替えました。

主な仕様用途は子どもの撮影です。
屋外での撮影もありますが室内での撮影のほうが多いです。


買い替えてから、OMD-EM5 Mark2で室内で子どもの撮影をしていたのですが、どうもピントがズレたりブレている写真が多いです。
手ブレをしているのではなく、子どもが撮影の瞬間に動いて、動体ブレ(被写体ブレ)をしています。

あまりにもブレている写真が多いように感じたので、その場でDMC-GF6で試しに撮ってみると、若干ブレている写真はあるものの、DMC-GF6のほうがブレている写真もほとんどなく、しっかりと被写体をとらえています。


DMC-GF6、OMD-EM5 Mark2ともに、設定は以下のとおりです。


レンズ:LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
撮影モード:A(絞り優先)モード
F値:3.5
ISO:AUTO
露出補正:0
ホワイトバランス:AUTO


フォーカスはオートフォーカスで撮影していますが、
S-AF、C-AF、追尾AF全てお互いのカメラで試してみました。

ピントは子どもの顔(瞳)に合わせています。

また、レンズと本体との相性もあるのかと思い、
パナでオリのレンズやオリでオリのレンズのパターンも
試してみたのですが、結果は変わらずでした。


シャッターを光らせて少しでも明るくするとか、
もっと明るいレンズを使用するとか、
ブレを少しでも抑える方法はあるのでしょうが、
同じ設定で考えたときにここまで差が出るのかと困っています。


色々試した結果どうしてもOMD-EM5 Mark2は被写体がブレた写真が多く、困っています。
オリンパスのほうが被写体ブレに弱いのでしょうか?

DMC-GF6のほうが古く発売されいてるカメラで価格も安いにも関わらず性能がいいということはあるのでしょうか?

自分にとって高い買い物でしたが、OMD-EM5 Mark2に変えて子どもの写真が以前より良いように撮れなくなってショックを受けています・・・


何か設定を確認したほうが良い点や改善策などありますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18700973

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/04/20 21:28(1年以上前)

こんばんは♪

多分、パナソニックさんだけが他社と違うアルゴリズムだと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#18697802

あくまでも一般論ですが・・・カメラの「オート」は、シャッタースピードを積極的に速くして、手振れや被写体ブレを防ぐ方向には制御しません(^^;
つまり、積極的にISO感度を高くするようなアルゴリズムにはなっていません。

あくまでも「絞り」と「シャッタースピード」のバランスで露出を決定し・・・そのどちらかに「限界」が来た時に初めてISO感度を上げる制御が一般的です。

Avモード(絞り優先オート)やPvモード(プログラムオート)でISO感度オートで制御した場合・・・概ね1/20〜1/30秒を下限としているのが一般的なんですが・・・
パナソニックさんの場合は、1/60秒あたりをデフォルトにしている可能性がありますね♪

ISO感度オートで撮影する場合は、シャッタースピードの下限値を設定しておいた方が良いと思います♪
動く被写体を撮影するなら・・・1/125秒〜1/250秒程度を下限にしないと、ブレブレ写真を量産します(^^;
スポーツの撮影なら・・・もう1〜2段速くしないとブレブレ写真は防げないかもしれません?(^^;

ご参考まで♪

書込番号:18701939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/04/20 21:32(1年以上前)

まず、E-M5IIの責任では無いと思います。
Aモードで14mmで ISO1000, 1/30sec はオートとしては正常です。これ以上SSを上げるとISOも上がり、画質をロスします。手ぶれ補正が強力なので、動かない物なら 1/5secでもちゃんと撮れるはずです。

動く被写体を撮る場合は、最低でも1/60〜1/100sec位のSSにすべきかと思います。

GF6とE-M5IIだと、高感度特性はかなり違う(E-M5IIの方がいい)可能性がありますので、
ISO1600〜ISO2000で撮ってもE-M5IIの方が綺麗でしょう。

カメラの仕組みが良く分からない場合は、シーンモード(SCN)など、初心者に優しいモードもありますので、
「スポーツ」モードにするとか、動く物を撮るためのモードにしましょう。

書込番号:18701955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2015/04/20 22:19(1年以上前)

サンプル写真も欲しいですね。
どういう被写体なのか分かると、いいのですが・・・・・

書込番号:18702167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/04/20 22:43(1年以上前)

MWU3さん ご指摘どおり(^_^:)ゞ EXIFデータISO1000、SS1/30から、 最初にAモードと書いてたのをすっかり忘れてしまいました。失礼しました。

カメラの初期設定ではISO-AUTOで低速1/10秒くらいまでは粘るので、SSスピードの下限リミッターをもう少し速い値にしないといけません。

メニュー設定項目に明示されてないけど、PM2でフラッシュ低速制限とISO-AUTOの最低速度はリンクしているとユーザー情報があり、これはM5MarkIIにも適合するようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=17476499/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83j%83%85%81%5B%81%40%83t%83%89%83b%83V%83%85#tab

書込番号:18702266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/20 22:50(1年以上前)

SSが1/30で動いている子供相手だとどんな高級カメラでも被写体ブレは発生するでしょう。

シャッタースピード優先でSS1/160ぐらいで撮られてみては如何

書込番号:18702304

ナイスクチコミ!3


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2015/04/20 22:52(1年以上前)

ご使用になっているのは標準ズーム1本のみですか?
それとも、このクチコミが掲載されている14-150mmの高望遠なズームレンズもご使用になっているのでしょうか。

室内でお子さんをお撮りになっているようですが、お子さんはじっとしているつもりでも意外と微妙に動いていることもあるので、フラッシュを使用せずにおとりになるのでしたら、ここはやはり単焦点レンズやパナの12-40mmF2.8やオリンパスのM.zuiko12-44mmF2.8PROのように絞りが明るいズームレンズをご使用になられた方が被写体ブレする前にシャッターが切れるスピードへ設定しやすくなりますよ。そして、ISOもあまり高めずとも撮りやすくなります。

お子さんの撮影でシャッター速度1/30秒は遅いと思います。
静物や風景の撮影でしたらこれぐらいの速さでも良いかと思いますが、人の場合は動いていないつもりでも微妙に動いていることがありますからね。

書込番号:18702314

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/20 23:16(1年以上前)

まあ、露出の要素を決める3つを学べは分かってくるかと。
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いを知れば問題解決です。
あるものをオートにしたところで、露出は制御できても、

今回のようにシャッタースピードの状況を把握しなければ、低速シャッターだと
被写体が動いたらどうにもならないかと思います。

ただ単に絞りだけに捕らわれていると失敗します。
絞りを開放にして前後をボカす。
開放にすればぶれにくくなるは、
設定によっては結果的には間違いではないこともありますが
考え方は合っていません。

なぜならシャッタースピードに関して失念しているからです。
更にはISOも考慮していないからです。

まあ、今回のデータで
絞りはF3.5で開放?
ISOは1000
シャッタースピードは1/30
で、今回のレンズを使用するなら
ある程度のシャッタースピードを確保するために、
ISOのオートを止めマニュアルで
ISOを上げれば必然的にシャッタースピードは上がります。
単純計算でISOを3200にすれば
シャッタースピードは1/100近くになります。



書込番号:18702430

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2015/04/20 23:53(1年以上前)

MarkIIが可哀想です。GF6より全然高感度でISO3200ぐらいは十分実用範囲ですので、ISO上げてSS稼いであげて下さい

書込番号:18702581

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/21 01:21(1年以上前)

メニューのどこだか忘れましたが(確かフラッシュ関係の設定メニュー)、E-M5無印ではフラッシュの低速制限を変えると、ISOオートでのシャッター速度の低速限界も連動して変化したので、マーク2も同じではないかと思います。

書込番号:18702772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/04/21 02:49(1年以上前)

皆様多くのアドバイス本当にありがとうございます。

DMC-GF6とOMD-EM5 Mark2で撮影した写真のデータを見てみたところ、
皆様のご指摘通り、DMC-GF6はシャッタースピードが60〜125、
OMD-EM5 Mark2はシャッタースピードが20〜40あたりで撮影されていました。

メーカーや機種ごとにオートといっても露出制御のアルゴリズムが違うのですね。


今は子供が眠っていますが、明日Sモードでシャッタースピードを調節しながら
撮影してみたいと思います。




TideBreeze.さん>1.シーンダイヤル:手持ち夜景モードで撮る
というので試し撮りしてみました。
シーンダイヤルでの撮影は使ったことが無かったですが、この手持ち夜景モードすごいですね!
暗い場所も撮影してみましたがはっきりブレずに撮影できて驚いてます。
もっと自分も勉強してこれくらいマニュアルでも適正な設定ができるようになりたいと思います。


あと、
>メニュー設定:歯車D フラッシュ → 低速制限1/100
と書かれていますが、
メニュー設定:歯車F のところでよろしいでしょうか?


他の方も言われているように、シャッタースピードの下限の設定をしたいと思って試してみたのですが、
フラッシュの項目から低速制限を設定してみましたが、Aモードで撮影しても反映されていないようです。

シャッタースピードの低速下限を設定できたら便利だと思ったのですが、
このカメラでは難しいのですかね??

書込番号:18702857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/04/21 06:15(1年以上前)

旧E-M5の場合ですが、
歯車Fのフラッシュ低速制限が、SSの低速制限基準として機能します。
ISOオート設定を上げておかないと暗いところでは対応できませんけどE-M5llでは連動しませんか?

Aモードで撮っていると、E-M1は1/30まですぐ下がるけど、E-M5は1/60から下がり難いことを疑問に思っていたのですが、ここの設定が異なってました。変えて覚えないけど。

G6はSSが1/100になるとISOがあがっていきますね。
パナソニックは夜景のシーンモードが低速制限として機能する裏技があるようです。

バウンスできるフラッシュを活用するのもよいかもしれません。

書込番号:18702977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/21 07:31(1年以上前)

TideBreeze. さん・猫山田ジローラモさん・polandroidさんがお書きのとおり、オリンパス機ではフラッシュの低速制限値を変更すれば連動させることができます。手持ちのE-PM2やE-PM1でもできましたので、E-M5Uでも可能なはずです。

ただ、問題があります。
一般的な住宅の室内だと、照明があまり明るくない場合が多いですよね。そうなると、14−150mmで1/100秒以上をキープしようとするとISO感度は3200、時には6400(ISOオート上限を6400以上に設定した場合)近くまで上がってしまう可能性があります。

そうなると、当然高感度ノイズが増えたり、カラーバランスが崩れたりして画質が劣化しますが、その点は大丈夫でしょうか?

また、シャッター速度優先モードだと、ISOオート上限を超える暗さの場合、暗く写ってしまうことがあります。

それから、インバータータイプではない一般的な蛍光灯照明ですと、1/100秒以上を超えるシャッタースピードの場合、高速で点滅する蛍光灯にカメラが同調してしまい、謎の横縞が入り込んだり、変に黄色っぽいノイズが浮いたりする「フリッカー」という現象に悩まされることがあります。

「暗いところではF値が明るいレンズ」という考え方はけっして間違いではないのですが、特に人物撮影ではこの点も考慮されるとよろしいかと思います。

polandroidさんがお勧めの外付けフラッシュを使って、天井や壁に反射させた間接光を使うバウンスという手法を使えば、被写体ブレ・フリッカーを軽減・回避できると思うのですが。

書込番号:18703095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/04/21 07:51(1年以上前)

killerfalconさん

>フラッシュの項目から低速制限を設定してみましたが、Aモードで撮影しても反映されていないようです。
>シャッタースピードの低速下限を設定できたら便利だと思ったのですが、
 このカメラでは難しいのですかね??

E-M1/E-M5/E-P5 で、望遠〜超望遠のレンズを使用するときに重宝していますので、EM5 Mark2 でも多分可能だと思います。
反映されなかった原因として、次の点が考えられますので、今一度ご確認ください。
 1.「低速制限」設定時に、「SS」を選択しただけで、「OK」ボタンを押さなかった。
   *この項目では、「OK」ボタンを押さずにレリーズボタン半押しなどで MENU を抜けると、「設定」が確定せず、
    以前の「設定」のままになります。
    「低速制限」の「SS」が変更されているかどうか、ご確認ください。
 2.暗くて、「ISO AUTO」の「上限値」でも「低速制限」の「SS」が守れなかった。
   *「ISO AUTO」を「上限値」まで上げても露出不足になる場合は、「SS」を「低速制限」よりも下げて、
    適正露出を守ろうとします。
   *撮影し、ファイルが残っているなら、Exif 情報で「ISO」を確認してください。
    もし、「ISO」が「上限値」になっているようなら、これが原因と考えられます。

何れにしても、ライブビュー画面に撮影データが表示されるモードに設定し、「A」モードの場合は「SS」がどうなるか?・・・を確認しながら撮影する癖を付けるよう、お勧めします。
 *「SS」が「低速制限」の設定値を下回っているようなら、「ISO」も確認してください。
  ・「ISO」は常時表示ではありませんが、例えば「絞り」や「露出補正」を変更すると、一時的に表示されます。

ついでに、
 >OMD-EM5 Mark2はシャッタースピードが20〜40あたりで撮影されていました。

OLYMPUS の場合は、「1/(35mm 判換算焦点距離)」つまり「1/(焦点距離*2)」を極力守るように設定されているようで、[18701306] で提示された「ファイル情報」でも「レンズ焦点距離:14.0mm」「露出時間:1/30」と、上記の式通りになっています。
 *私は、IS(手ぶれ補正)を ON にしている場合は、OLYMPUS の「ISO AUTO」でも(画質を考えると) ISO を上げ過ぎる・・・
  と感じて、「ISO」は手動で設定していましたが、「フラッシュ」項目の「低速制限」が通常撮影の「ISO AUTO」でも適用され、
  この場合は、「低速制限」の「SS」を守れる限り「ISO」を上げない(*1)ことが判ってから、積極的に「ISO AUTO」を
  使うようになりました。
   *1:例えば「低速制限」の「SS」を「1/160」にしたとき、何故か「ISO」を上げて「1/200」、つまり 1/3 段分上の「SS」にすることは
     あるようです。

書込番号:18703151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/21 09:43(1年以上前)

スレ主さま

>フラッシュの項目から低速制限を設定してみましたが、Aモードで撮影しても反映されていないようです

メカロクさまもお書きですが、ISOオート上限が必要感度より低く(ISO3200必要なのに上限1600などに)設定されていると、そちらが優先されて、シャッター速度が低速制限よりも遅くなるようです。
(実際にそうなのかどうか、実機で見ないと判別できませんが)

設定を見る所があちこちにあって大変かもしれませんが、じゃじゃ馬を乗りこなすつもりで挑戦してみると、楽しめる部分があるかもしれません。

個人的には露出オートで悩む事があったら、Mモード・マニュアルISOで試してみるのが手っ取り早いと思っています。

挙動不審な露出制御コンピュータの機嫌を見ながら露出設定するのは、パズルとしては楽しいですが、実戦では手間だと感じます。

本当はコンピュータの方が使い手の人間の意を汲んで、良きに計らってくれるのが最善なのですが。

書込番号:18703440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/04/21 19:55(1年以上前)

当機種

手持ち夜景モード

killerfalconさん いろいろ書き損じてますね設定Fのフラッシュです。(^_^:)ゞ

メカロクさんやみなとまちのおじさんや猫山田ジローラモさんも説明されてますようにフラッシュの最低速度で連動しますよ。(ISO上限3200だとすぐ頭打ちになって連動しなくなりますが、上限を10000くらいに設定して試してみてください)

手持ち夜景は 頼ると堕落するので(爆)、押さえ程度に使ってください。

書込番号:18704887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/04/21 20:30(1年以上前)

sceneはやめよう。なんか特別のことしてるわけではありません。ただ、それぞれの一般的な条件に見合ったSS、絞り、isoにしてるだけ。たった3つのことだから、自分で決められないはずがないし、自分で考えれば応用も効く。

Aモードで撮りましょう。それで、なるべく絞りを開き、SSが1/125〜1/250以上であることを確認してシャッターを切ります。isoはなるべく低くし、シャッター速度が稼げないときだげ上げます。プロカメラマンであろうがやってるのはそれだけです。

書込番号:18705033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/04/22 01:24(1年以上前)

シャッタースピード優先で1/125以上にして撮影してみたところ、無事ブレの問題は解決できました。
皆様本当にありがとうございます。

また、皆様が言っておられるフラッシュの項目の低速制限を再度設定見なおしてやってみたら
Aモードの際も無事反映されていました。
恐らくISOの上限値の設定などが悪かったのかもしれません。

フラッシュの項目なので普段フラッシュを仕様しなければ関係ない部分かと思いそうですが、
知っていたらとても便利ですね!


>手持ち夜景は 頼ると堕落するので(爆)、押さえ程度に使ってください。
確かにものすごく便利な機能だと思うので腕を磨くにはあまり使わないほうが良さそうですね。
この機能では何回かシャッターが切られているようですが、複数の画像を合成してブレを抑えたような形で自動合成しているのでしょうかね。
それにしても驚きの機能です。



書込番号:18706240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/22 08:24(1年以上前)

>手持ち夜景は 頼ると堕落するので(爆)、押さえ程度に使ってください。

それを言ったら手振れ補正も使わない方がいい

本気の撮影ではもちろん使えばいいけど(笑)

書込番号:18706706

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/04/22 13:31(1年以上前)

GF6のAモードでのISOオートはAUTOとiAUTOと2種類ありますが、どちらを使われてます?

最近の機種だと動作がどうだったか不明ですが、GF1とかの昔の機種ですと、iAUTOはISOを低めにし(シャッター速度も遅め)画質を重視。AUTOはISOが高めになりやすい…といったような傾向があったように記憶しています。


撮影モードのAモードを止めて、Sモードにしておくのも手かと。

書込番号:18707424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2015/04/22 16:04(1年以上前)

皆様本当に多くのアドバイスありがとうございました。

今まで自分での細かい設定は難しいものだと思ってあまりしてきませんでしたが、
今回を機に全てマニュアルのモードでの撮影にもおもしろみを感じることができたので
今後もっと勉強してマニュアルで上手に撮れるようになっていこうと思います。

書込番号:18707707

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの書き込みが遅い原因として

2015/04/16 01:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:290件

色々試してみましたが、原因が分からず困っています。
書き込むまでに2−3秒ほどかかり次の撮影に移れない状態でいます。
使用しているSDカードは、極普通のSDカードです。
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s)
JPGのみでLSFの最大画素数に設定しています。
HDRは行っておらず、その他の設定は初期のままです。
説明書とガイドブックも合わせて見てみたのですが、わからずじまいでした。
なお、カメラ側で2度フォーマット済みですが、状況は変わらずです。
ご教授のほど、よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:18686190

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件

2015/04/16 02:19(1年以上前)

追記します。
長秒ノイズなどは、総てオフに設定しております。
よろしくお願い致します。

書込番号:18686211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/16 02:41(1年以上前)

ご使用のSDは十分なスペックだと思います。
再度カメラの初期化、SDのフォーマットで試す。

変わらないなら、他のSDを入れて同情の環境で確認してはどうですか?

書込番号:18686226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/16 03:02(1年以上前)

書き込み時間と言うよりカメラの撮影後の撮影画像の確認が2秒に設定してあると思いますよ

そもそもバッファーの容量がそれなりにあるので数十枚なら連続で撮影出来ますから

書込番号:18686236

ナイスクチコミ!9


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/16 03:54(1年以上前)

訂正 同情

正  同上

スミマセン。

書込番号:18686258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/04/16 04:22(1年以上前)

〉書き込むまでに2−3秒ほどかかり次の撮影に移れない状態でいます。

シャッターが切れないってことでしょうか?

カードスペックや設定を考えてもバッファフルで撮影が出来ない状態とは思えませんな。

撮影後に画像が表示されていてもシャッター半押しで液晶が消灯して撮影可能になると思いますが、どうでしょうかね。

ただトランセンドの90MB/sは読み込み速度で書き込み速度は落ちると思います。
カードが原因だとしたら書き込みの速いカードですね。
書き込みが速いのはサンディスクエクストリームプロですかね。

正規品だとキタムラのナイトバーゲンが安いですね。
会員登録すると特価情報のメールが来ます。
Amazonは正規品でもEPK商品だと30日保証だけ。

おいらはキタムラで商品入替でエクストリームプロのUHS-1を半額で買いました。
今は4K対応のUHS-3がメインのようです。

書込番号:18686271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度5

2015/04/16 06:55(1年以上前)

カードの不良かカードスロットの不良かも?

購入店かメーカーサポートに聞いた方が早いと思います。

書込番号:18686394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/16 08:03(1年以上前)

東芝のEXCERIA 8GB(W30MB/s)を使ってますが、遅い感じはありません。

書込番号:18686526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/04/16 08:15(1年以上前)

一度、SD Formatterでフォーマットしてみては?

書込番号:18686549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/16 08:20(1年以上前)

もう1枚カードを買って問題、原因の切り分けをしたら
いいと思います。
買った店で相談するなら無駄な出費はしなくても済むかな。
願わくば、他のカメラで試す、PCから試すのも一案です。

書込番号:18686563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/04/16 08:23(1年以上前)

連写で遅いというのではなく、単写で液晶が2〜3秒表示されるので次の撮影に移れない、という解釈でよろしいでしょうか?

であれば、餃子定食さんがお書きのように、画像確認時間の設定を短くすれば解決しますし、撮影後、すぐにシャッターボタンを半押しすれば即座に次の撮影に移れるはずですが。

これでダメなら、SDカード・ボディの順に不具合を疑ってみられては。

書込番号:18686572

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/16 09:44(1年以上前)

>書き込むまでに2−3秒ほどかかり次の撮影に移れない状態でいます。

書き込む前の時間の問題ですのでSDカードの速度は関係ないと思います。

餃子定食さんのいわれている、撮影後の画像表示の時間だと思います。
画像表示中でもシャッターボタンを半押しすれば解除され、すぐに次の撮影に移れると思います。

もし、撮影後の自動表示が必要ないようでしたら設定で変更することもできます。
セットアップメニュー→撮影確認
で設定できます。

試しにここの設定をOFFにしてみてはどうでしょうか?

書込番号:18686737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2015/04/16 09:51(1年以上前)

皆様、おはようございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
連写は使わず、シングル撮影です。
ファインダーを覗きながら、次のシャッターを切ろうにも、
ファインダー内に赤いSDカードが点滅表示され、2-3秒、3-5秒待たされる状況です。
他のSDカードでも試してみましたが、同様な現象です。
カメラ本体による不具合の可能性も含め、
詳しく知りたいので、午前中にメーカー問い合わせしてみようと思います。
皆様の中で同様な方が居られるのか、気になった次第です。
沢山のアドバイスありがとうございます。

書込番号:18686751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/04/16 16:42(1年以上前)

スレ主さんと同じSDHCカードがありましたので
試してみました。
JPG(LSF)+RAWでの撮影ですが
シャッター切ったら オレンジ色のSDカードが点滅して書き込み中になります。
大体3〜4回点滅して書き込み完了。
書き込み中でも シャッターは切れます。

本体の故障の可能性がありますね。

書込番号:18687621

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2015/04/17 09:24(1年以上前)

色々とお騒がせ致しました。
メーカーにTELで確認したところ、不具合の可能性とのことで
買って間もないこともあり、販売店で返品処理をお願いしました。
画像サイズはLどころかSでさえ点滅を2−3秒繰り返し、
動作できない状況でした。
たくさんの方からのアドバイスを頂き、非常にありがたく感じております。
お一人お一人にベストアンサーを差し上げたかったのですが、
決まりがあるようなので、残念です。
一つ気になったのが、メーカーサポートから静音シャッター設定類を0からOFFするように
すすめられたことです。なんの関係があるのか不思議でした。
結局変わらずじまいでしたが・・・。
皆様、大変お世話になりました。深くお礼申し上げます。m(_ _)m

書込番号:18689826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/19 21:49(1年以上前)

不具合だったんですね…。
それは残念でしたが返品できたようで何よりです。
しかし返品ということは交換はなさらなかったのですか?

書込番号:18698440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2015/04/19 23:21(1年以上前)

新製品を買って初期不良だと交換じゃなく返品でも仕方ないですね…。
でも折角なのでE-M5 MarkUをちゃんと使って良さを知ってほしかった気持もあります。

書込番号:18698873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/04/20 17:29(1年以上前)

私は心配性なのか?

メモリーカードが壊れているかもしれない→他のメモリーカードを使用→ 異常なければ
カメラが壊れているかもしれないということでカメラ会社に電話

まずは問題が何であるかを切り分けてます。
でもカメラ会社のサポセンにさっさと電話するのが早い解決法と思いますが・・?

書込番号:18700997

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

同じく動画性能を売りにする70Dと比べて…

2015/04/14 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

動画性能を謳っているオリンパスからの最新ミラーレスカメラですが、同じく動画性能を売りにし、しかしこのカメラと比べるとちょっぴり古いcanon 70Dと比べて、動画性能ではどちらが上にありますか?

書込番号:18681915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/14 21:20(1年以上前)

動画性能と言われても

画質とか?
AFスピードとか?
ズーミングを含めた操作性とか?
何を求めますか?

ビデオカメラと比べると
目的次第では、どちらもおまけになるかもしれません。


書込番号:18682009

ナイスクチコミ!5


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/14 21:23(1年以上前)

すべての面で、、と言いたいところですが、すべての面を比べるのは難しいのかな。

だとすれば、まず画質、次にAFスピード、最後に操作性でお願いします。

書込番号:18682021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/14 21:30(1年以上前)

EOS 70DはフルHDで30fps撮影しかできません。

E-M5 mk2はフルHDで60P動画を撮れますので、E-M5 mk2のほうが動画は上ではないでしょうか?

また、手ブレ補正に関してもE-M5 mk2の方が上だと思います。

E-M5 Mark IIに搭載されているボディー内5軸手ぶれ補正は、撮像センサーを磁力で常時動かすVCM方式なので、
動画専用の手ぶれ補正機材を使用するときと同じような滑らかな動画を手持ちで撮影できます。
動画撮影時は、5軸手ぶれ補正に加えて電子手ぶれ補正を組み合わせることで、
より強力な手ぶれ補正効果を得られます。

書込番号:18682059

ナイスクチコミ!10


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/14 22:25(1年以上前)

70Dは使ったことがなくCANONは6Dを使ったのが最後でそこで止まっています。
その上で申しますと、私の場合6Dは動画の度にミラーアップをしなければならず、その際のAFは遅くてMFで撮ってました。
70DはサーボAFなるものが売りのようですが、実際に使っている方の声を聞きたいところです。
あと当時のことを思い起こしてみると、キヤノンのレンズは基本的に静止画用に開発されているようで、解像度は良いものの比較的静かと言われるレンズでも駆動音が入ってしまい結局MFで撮っていました。
一方でマイクロフォーサーズのレンズは動画での使用も考慮にはいっているようでほとんど音を拾わないものも多くあります。
あと個人的には60pはほしいですね。
滑らかさがやはり違います。
あとは70Dに限らずレンズ内手ぶれ補正の機種は、どれも手持ちではじっと息を止めて脇を閉めて撮ればある程度安定して撮れますが、少し動いてとか片手では安定した画は撮れません。
一方M5Uはビデオ並みに安定した動画が撮れるので重宝しています。
不満がないわけではありません。
若干シャギーやモアレが出やすい面もありますが、トータルで考えるとどうがカメラとしては頑張ってると思います。

70Dもよいカメラであると思いますが、M5Uは動画カメラとしても良いですよ。おすすめします。

書込番号:18682331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/15 01:51(1年以上前)

でもね、どんなに静止画質が良くてもピンボケしてたら汚いだけ。
てことで画質でもビデオカメラが優位ですよ。

書込番号:18683031

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2015/04/15 12:18(1年以上前)

私、今現在は静止画は主にフイルムで、動画はビデオ機で撮影しております。
でも、最近GXRphotoさんの書き込み部分でふと気が付いたことがあり、EM5Uの実機で確認してみました。
このカメラ、結構ビデオ機並の手軽さで動画撮影できるんですね。
それまで、餅は餅屋との先入観があったのですが、今は情報収集中です。
@フルサイズ一眼動画は、画質はいいけど、ピントが非常にシビアでプロ向き。
Aマイクロフォーサーズは、静止画と動画の両方撮影できそうな機能面のバランスが良く、Blackmagicなどの専用機も出てきた
Bニコンやキャノンは1型センサーの動画機を出しそう。
こんな感じの展開状況でしょうか?
オリンパスは、フォーサーズからマイクロフォーサーズに急展開した時、賛否両論ありましたが、
今になって振り返ると、先を読んでいたのですね。

書込番号:18683923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/15 13:29(1年以上前)

>動画性能ではどちらが上にありますか?

どうがな?(駄レス失礼いたしました。)

書込番号:18684105

ナイスクチコミ!2


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/15 15:04(1年以上前)

あと70Dのような一眼レフは写真を撮るのに有利で、動画を撮るのにはミラーレスが有利な気がします。

書込番号:18684294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/15 15:12(1年以上前)

とてもわかりやすい説明をありがとうございます!

画質がいい動画が撮れる70Dはいいなと思いましたが、画質がいくらよくてもブレブレでは見るに耐えませんよね。
わたしには両方を兼ね備えたem5mark2の方がいいのかなと思いました。

書込番号:18684315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/04/15 17:52(1年以上前)

凝って撮影するなら、被写界深度の薄いイメージセンサーが大きいもの
簡単に撮影するなら、イメージセンサーが小さいもの
安いビデオカメラを推奨します

書込番号:18684658

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/04/15 20:59(1年以上前)

動画で何を撮ろうとしているのですかね。

ドラマや映画のように1シーンを短くして編集して作品として作り上げるのならともかく、
記録として撮影するのであれば一眼レフでは使い難いかと。

ミラーレスでもAFが良いくらいで、使い勝手とか考えたら、やはりビデオの方がいいです。

書込番号:18685218

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/15 22:28(1年以上前)

わたしが撮る動画は記録というよりは映画のような感じのです。(クオリティは映画というのには恐れ多いですが)。クリップをたくさんためて、組み合わせて編集しています。

書込番号:18685626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/17 01:23(1年以上前)

センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。
フルサイズやAPSCのデジイチの多くは少し前までラインスキップ読み出しのものが多く解像感としてパナ機の足元にも及びませんでした。
当然、単純な深度を浅くしたいだけならフルサイズが有利ですが
多くの場合深度の浅くしたい場合でもマイクロフォーサーズ+単焦点で十分な浅さが得られます。


最近のソニー機、Nikon機は動画のエンジンを改良することで解像感の面でパナ機に追い付きました。しかし現状でもキヤノン機は一向に画質向上が見られません。
キヤノン機が動画に強いと思われているのは、5Dmk2で他社に先行できたことによる栄華をいまでもひきずっているからだけです。(もちろんMagicLanternを使いこなせれば話は別ですが)
さてそこで本機の動画性能なのですが、従来のOLYMPUS機に比べればかなり上がっているようです。ただモアレやエイリアシングの処理はもうひとつというのが現状の世間的な評価です。
5軸手ぶれ補正による効果はすばらしいようなのでもしそこに魅力を感じるのであれば本機でもいいかもしれません。
MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。
(MagicLantern使えるのかどうか把握してませんが)
ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。

書込番号:18689340

ナイスクチコミ!4


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件

2015/04/17 07:47(1年以上前)


>>>センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。

そうなんですね!知らなかったです。

>>>MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。

'magiclantern'
はじめて聞く言葉だったので調べてみたのですが面白そうですね。


>>>ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。

そうですね。動画メインでいくのならGH4とかすごくいいなと思うのですが、動画を撮るのは大好きとはいえまだまだ写真がメインなもので。GH4は動画では優れているイメージがあるけれど、写真はあまり聞いたことがありません。知らないだけかもしれませんが。

書込番号:18689641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2015/04/26 15:51(1年以上前)

スレ主さま

とても亀レスですが、

デジタル一眼動画に関しては、どなたかもおっしゃられているように、メーカーによって得手不得手がはっきりします。

得意なメーカーは、ソニー、パナ、キヤノンあたり。

それぞれ映画で撮るようなビデオカメラ作ってますしね。その技術が下りてきています。

動画に強いという触れ込みで登場したE-M5Mk2ですが、それはあくまで強力な手ぶれ補正によるブレ無さ、を謳ったものです。

Webでのサンプルを見ての判断と、友人によるクチコミでの意見ですが、

画質だけを比較したら、パナのGH4まで行かなくても、G6やGH3と比べてもダイナミックレンジや解像感で劣ります。

その他、明所から暗所に移動した場合のWBとその速度、AF精度、もろもろあっての、画質ですから、単にフルHD60pというスペックに惑わされず、判断してください。
70Dは、動画時のAF追従が売りですが、やはり解像感などは、パナ機に劣りますね。

それでも、歩きながら、ドキュメンタリーライクに撮りたいなら、本機の手ぶれ補正は、ライバル不在の強力なアドバンテージだと思います。
三脚を立てて、パンとチルトだけの短いムービーを撮るなら、この能力は重視しなくてもいいかも。

最後に、GH3以降のパナ機は、高感度耐性もついて、OM-D並みの画を吐き出しますので、写真機としても悪くないですよ。
G6とGH4を使っていますが、オリンパス機より色が自然でWBも頭がいいので、スチル用途でもオススメです。

書込番号:18720540

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング