OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 39 | 2015年4月19日 23:17 |
![]() |
31 | 28 | 2015年4月19日 14:15 |
![]() |
10 | 12 | 2015年3月6日 20:01 |
![]() |
164 | 42 | 2015年4月19日 20:16 |
![]() ![]() |
112 | 39 | 2015年3月9日 07:13 |
![]() ![]() |
30 | 24 | 2015年3月27日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは。初めて書き込みします。いつも楽しく拝見させてもらっています。
子供が生まれた時にE-P5を購入しましたが、最近動画を撮ることが多くなってきましたので、E-P5の動画性能に物足りなさを感じています。画質は綺麗だと思うのですが、AFが勝手に外れることが多くピンボケも多くなってしまいます。
そこで待望のE-M5-mark2の登場。防塵防滴に動画性能UPにバリアングルとほぼ自分の理想通りのスペックです。ただ、12-40のキットが出なかったので、買うならボディのみかなと。そうなるとGH-4も予算範囲に入り、悩んでしまっています。動画性能ならやはりGH-4でしょうか。それとも、P5からの買い替えであれば、M5Uでも十分に動画の進化を感じることが出来るのでしょうか?手振れ補正が進化したのはわかりますが、AF・画質の面でもやはり大違いなのでしょうか?
ちなみに保有機材は、E-P5、E-PM2。レンズはパナソニック14-140新型、17o1.8、45o1.8です。他にキャノンのX-3とレンズいくつか持ってます。普段使いにはPM2が一番多くなっています。M5-Uを買うとP5がほぼ使わなくなりそうなので売却も考えています。逆にGH4買った場合は、P5を残すつもりです。
子供の写真も動画も撮る方の感想を教えて頂けると幸いです。
P5の3年保障にはお世話になりましたので、買うなら3年保障がある内にと考えています。
1点

映像のデータの大きさや転送ビットレートについて
転送ビットレートは、理論的に大きい程映像がきれいに見えるはずですが、良く見ないと違いがわかりにくいと思います。
具体的には、流れる水だとか、水面の反射部分、青空のグラディエーションなどに違いが現れやすいと思います。
ただ私がもっと言いたいのは、あまりに大きいデータは現状の機器で保存や編集や配布に困るということです。
私個人に限って言えば、ハイビジョン映像を編集後、BDに保存している状況です。
200Mbpsという転送ビットレートは、わたしにとっては非現実的な数字なのです。
また、大型モニターで見る人ほど手ブレ補正にこだわると思いますし、実際の映像の印象としてこちらの方が見た目の印象が強いと思います。
この手ブレ対策として、カメラにスタビライザーを取り付けて撮影するスタイルが一番きれいな映像が撮れるのが分かってはいるのですが、大げさすぎて周りの人の目線が気になり、私は撮影に集中できません。
この二つの点から、私が使うのであれば、オリンパス機の方が、現実路線に沿って、正常進化していると思いました。
もちろん、将来4K映像にも取り組みたいのですが、もっと機材や編集ソフトが皆に扱いやすい環境を実現してほしいと思います。
書込番号:18597337
12点

動画でのAFはレンズにもよりそうですね。
AFが遅かったり、駆動音を拾ってしまうものもあります。
9-18mm,パナの15mm f1.7を持っていますが、迷ったり駆動音を拾ったりでMFで使ってます。
12-50mm,12-40pro,12mm f2辺りは動画でもAFもすぐに合い、動作音もほとんどないので使える印象です。
あと誤解のないように付け加えますと、上には上がいるのは事実ですが、M5mark2の動画は十分きれいで使えますよ。
フルハイビジョン画質としての基準を十分満たしています。
P3の時には私もあきれるような品質でしたが、これは十分きれいです。
動画はビデオ機とおっしゃる方もおられますが、1/2.3センサーのビデオと比べると、M5mark2の方がまだ厚みのある映像と感じます。
実際、sonyのCXはドナドナしました。
オリの動画は今の標準的位置として、アマチュアがある程度こった仕方で使うのに、バランスの良い位置にようやく来たと思います。
書込番号:18598726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較サイトなど教えていただきありがとうございます。
記録映像は1/2.3インチセンサー防水コンデジのFHDで十分なのですが、
もう少し場の雰囲気のようなものも撮りたいと思っています。
ボケに関してはM4/3にF1.8で十分と思っています。
比較サイトでは画質の違いはわからずE-M5llよさそうです。
手振れ補正は電子補正を併用していないM-IS2ですが、
E-M5とは性能差は大きいのでしょうか。
書込番号:18599044
0点

M1とM5を使っていましたが、さらに手振れ補正は強力になっています。
infoボタンで焦点距離を入れると、ピタッと止まります。
以前恐らくGH4と思われるカメラとの手振れ補正の比較動画がありましたが、あれは決して誇張ではないです。
空間手振れ補正との比較動画もyoutubeであったと思いますが、それを上回るともとれるほどとにかく強力です。
書込番号:18599134
6点

ペンギンBombさんこんにちは。
あなたの様に、一眼カメラの動画性能について書くと、
動画はビデオ専用機で撮ろうよという意見と、
他方で、フルサイズ一眼などでもっとボケ味を出して大掛かりに撮ろうという意見に分かれてしまいます。
私も以前は前者の意見でした。
そういう目線でこのスレ読んでおりましたが、GXRphotoさんがもうビデオ機売ってしまったとの書き込みで、今気持ちが揺れ動いています。
また、この二つ後のスレで居酒屋の動画を撮影されたユーザーが、どうみてもお手軽な手持ち撮影しているらしき映像を紹介されており、これが結構撮れているのです。(失礼ながら)
このカメラは、従来の撮影をこなしながら、その気になれば動画もそこそこ行けそうだと手ごたえを感じています。
起動時間など細かい点で問題点を残しているかも知れないですが、
カメラ一つ持ち込んで、何でも撮りたいというユーザーにはとても気になる存在です。
書込番号:18611012
0点

わたしも賢弟さんに習って、かの御仁の書き込みは注視しようと思います。
書込番号:18611720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がビデオ専用機の方が…と書いたのは、失敗が少なくて済むということです。
私自身はビデオあまり撮りません。(笑)
我が家はかみさんがビデオ担当でして…。
お遊びと書いたのはこの機種がその程度ということではなく、あくまでも私の用途が高画質を活かした面白い動画を撮ってるだけなので、作例をあげてとかどっちがいいとか…面倒で…。
極論を書いてしまいました。スミマセン。
最近、卒業式でかみさんにビデオを任せて、私はP5+40-150でとってみました。
結果は惨敗です。(下手なので)
画質はいいのですがAF抜けまくりで、復帰も遅かったです。同じような頭がいっぱいなのでかなり引っ張られます。(笑)
止まっているものに対してはいいですが、さすがに動いてる人をボケを活かして撮るにはきついです。
かなりのスキルとやる気が必要かと…。
失敗が許されないところでは絞って撮るしか。
絞るならビデオ専用機となってしまうのです。(私は)
M5Uですが、動画のAFはかなり良くなっているように思います。復帰も速いです。
P5と厳密には比較してないですが、かなり機敏に感じます。(厳密にやってないのにとか言われそうで…面倒…(笑))
4K必要なければ十分です。手ぶれ補正もかなりのものです。ワタシみたいな素人には。
画質もビデオに比べたらはるかに深みがありいいですね。ボケも半端と書きましたが私にはいいとこ取りでドンピシャです。(笑)
書込番号:18613850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5Uは入院中で、キヤノン機は最近持ち出す気にもなりません。(笑)
やる気がないだけかも…。
そんな程度と思ってくださいね♪
書込番号:18613868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5ではなくE-M1との比較動画。
E-P5とE-M1は同じ5軸手振れ補正なので参考になると思います。
私もE-P5やE-M1とE-M5IIの比較が知りたかった。
https://www.youtube.com/watch?v=Bjvw3dkcXAE
E-P5(E-M1)は歩きながらだとぶれるので、E-M5IIはその点が改善されていて良いですね。
E-M5IIは持ってないので、比較動画を見た感想です。
書込番号:18614932
3点

Orionowさん ♪
こんばんわ^o^
E-M5mk2 はなぜ入院中なのですか?
ちょと不安になってきた(^◇^;)
書込番号:18615673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん,そこ気になるよね!!
書込番号:18615724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですです(^◇^;)
サラッと入院中て、、
なんだろ〜って(^◇^;)
でももう見てないかもですね(≧∇≦)
書込番号:18615932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん、GXRphotoさん はじめまして。
遅くなりました。
落下です。(笑)
スキー場で取り出すときについうっかりアイスバーンの上に…。
何台目だよって。(笑)
全く問題なく使ってましたが、一応点検に。
結果は正常動作で異常は認められずです。
丈夫ですよ〜っ♪
お騒がせしました。
スッカリ卒業式のこと忘れていて点検に出してしまい、なんのために買ったのか…。(笑)
スレヌシ様、ヨコスレ大変申し訳ございません。
書込番号:18617388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です♪
無事で良かったです^o^
卒業式は、、、(≧∇≦)
書込番号:18618660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そっかー スキーですかー
O-MDには得意のシーンですね!
でもアイスバーンは相手が悪い。
無事で何よりです。
書込番号:18618685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、色々とありがとうございました。おかげで大変勉強になりました。
やはりM5Uにしようと思います!
特に実際の使用感を色々と教えて頂いた、GXRphotoさん・Orionowさん、初心者に動画ビットレートを詳しく教えて頂いたglossyさんの助言は大変参考になりました。これで腕を磨いて、満足できなくなったら、GHシリーズに手を出そうと思います。
が、1点ショックなことが・・・。今朝、オンラインショップを除いたら3年保障が終わってました・・・。期日が3月末までと勘違いしてました。ガーン。ここ数日仕事でバタついていたのでチェック忘れてました。やってしまった(ーー;)
皆さんもキャンペーンの期日にはお気を付け下さい。
>Orionowさん
故障がなくて何よりですね。自分も買ったら落下には気を付けて使うようにします!
書込番号:18631252
2点

ペンギンBombさん
いよいよM5Uにしますか!
桜にも間に合いそうじゃないですか。
撮影楽しんでくださいね。
先日旅行に持っていき通しで撮影しました。
若干モアレやシャギーが出やすい面もありますが、かなりきれいに撮れてて満足しました。
GH3も持っていきましたが結局気付いたら出番がありませんでした。
何より手ぶれ補正の効いた動画はいいもんですね!
書込番号:18631273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーに選んでいただき、大変ありがとうございます♪
落下で一番凄かったのは5D2をダイニングテーブルからフローリングに突き飛ばされた時です。(笑)
目の前が真っ白に…
この時も、奇跡的に何事もなかったです。(笑)
M5Uでお子さんのかわいい瞬間を沢山撮ってあげてくださいね♪
そうすれば夫婦円満♪落下も防げます。(笑)
書込番号:18631510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のMarkUはHPでも動画をプッシュしているので相当の進化があったのかとスレを読みましたが良い方向の進化はしているようですね。
こんにゃくこんにゃくと言われていたあの現象も起きていないようであれば実用的ですね。
書込番号:18698855
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

このスレみて今日投函してきました!
確かに内容ショボイ。。。
ボディキャップする事無いので、これも要らないけどとりあえずストラップにしました。
商品券でなくてキャッシュバックにしてほしい。
ボンベルって何ぞや?って感じで先回、なんかでももらったけど、欲しいものがなく無駄にしてしまいました。
書込番号:18577630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、柄違いだけど同じ素材っぽいストラップを2本持っているし、BCLは二つも要らないと思ったのでモンベル商品券にしましたが、まだ来ていませんね。
モンベルはカメラ関係の小物とかもあるので良いかなと思います。ショッピングモールとかにも出店していたりするので、わりと身近にショップがあると思いますよ。
モンベル オンラインショップのカメラ関連商品
http://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=82
書込番号:18577874
1点

BCLはP5の下取りにつけると少し高く売れる程度です。(笑)
ストラップはすでにM5Uについてる…。(笑)
書込番号:18577902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のプレゼントは、ちょっと残念な内容ですね。予備のバッテリーとか64MBのSDカードぐらいにして欲しかったです。
下取りも取り立てて高くないし、少し安くなったカメラ店で買おうかな〜と、思案中。
E−M5を残して、E−P5と出番の少ない17mmを下取りにしてボディーのみ購入・・でも、少し惜しいし・・悩ましいです。12-40mmを買っても、後日の10000円キャッシュバックだし、もうちょっと奮発してください・・と言いたい。
書込番号:18578571
1点

皆様ありがとうございます。
E−5の時はHLD−4を貰いました。
EM−1の時はMMF−3を貰いました。
今回はストラップとメチャショボくなりましたね。
もう少し価値ある物が欲しいです。
封筒に入っていたステッカーが一番気に入ったかも。
です。
書込番号:18578667
0点

民生用カメラ部門を独立採算でやりたいオリンパスさんでは、オマケの代金は製品の価格や部門従業員の賃下げに転嫁するしかないので、他社のような高価なオマケの充実を期待するのは難しいかもしれませんね。
自分は高価なオマケをつけるぐらいなら、製造工程や製品サポートにお金を掛けて欲しいので、オマケは心付け程度、もちろん無しでも結構です。
製造管理やサポート体制に起因するユーザーの不満をオマケであがなうのは、本末転倒と思います。
余ったら捨てるだけの非売品グッズだったら、ありがたく貰っておきますが。
書込番号:18580663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、一寸したトラブルがあり、届くのが遅れたことがあるので、メールでオリンパスに問い合わせをしたところ、3月下旬から順次発送、との返答がありました。(私は2月26日投函です)
書込番号:18583241
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん ♪
こんばんわ^o^
GAありがとうございます(^◇^;)
わたしが忘れなくて良かったと感謝しているのにw
GA頂くとは(≧∇≦)
ありりん♪です^o^
書込番号:18585984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなのであれですが。。
ちょっと内容がひどくて応募する気になれないのですが、12-40も一緒に買ったので、そのキャッシュバックに応募するにはmark2の方も応募しなくちゃいけないのかわからなくて、欲しいものもないのでゴミにしかならないのですが、仕方なくモンベルの商品券で応募しました。まだ音沙汰はないです。
ストラップは立派なやつがついてるしボディーキャップレンズはe-m10でもらったしe-m1ボディーについてくるし、モンベルとか全然興味ないし。
少なくとも、元々ついてるものをプレゼントの対象にするとか、つい最近プレゼントしたものをまたプレゼントの対象にするとかやめてほしいです。モンベルも、なんとなくわからなくもないですが防塵防滴のものを買う人はアウトドアにも興味がありそうと思ったのでしょうか。別カテゴリーのものは、同じカテゴリーで他に選択肢を提供できていて第2、第3の選択肢として提供するのはまだしも、これしか選択肢がないのはあり得ません。
せっかくそれなりの負担をしているだろうに、なんかプレゼントすればいいだろ的な感じがしてしまって、こっちもどうせおまけなのでたいして期待はしていないものの、もう少しなんとかならないのかと思います。
書込番号:18586894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売初日に投函、今日届きました。ストラップ&キャッシュバックで応募して、とりあえずストラップだけが。
書込番号:18621303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も 西濃運輸から日本郵便経由で今日届きました。
書込番号:18624175
1点

まだ出してないw(^◇^;)
3末が期限でしたかね?
発売日に届いたのにw
いそご(≧∇≦)
書込番号:18626886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三月頭には応募したのですが、まだ来ません。
PROレンズのキャッシュバックも一緒だったのですが……
ちなみにレンズキャップを希望しております。
皆さんもう届いてますか?
書類不備でもあったのかなぁTT
書込番号:18666291
0点

私は3月5日で、到着は先週の金曜日だったと思います。
因みにカタログも遅かったです。(笑)
書込番号:18666442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もレンズキャップです。
書込番号:18666453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラップですけどまだ来てません。
そんなに時間がかかるもんですかね?
一人の社員が処理してるとか、、、?
書込番号:18666620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/27にストラップが、4/6に振替払出証書がそれぞれ届きました。
家族でおいしいお肉をいただきました。
書込番号:18668201
0点

……と今朝「届かない」いっておりましたら、夕方に届きました!!
取り合えずホッとしております。
「10,000円キャッシュバックの為替は、郵便簡易書留にて別発送となります。」との事で
まだ引き続き待たないといけませんが……
お肉いいなぁ(w
書込番号:18668439
0点

こっそり報告…
モンベル商品券希望で送りましたが、昨日(18日)まで届いておりません。
D7100、18-55VR2、ほか売却し、予約購入したのに……
書込番号:18696788
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
背面液晶やEVEの表示が6秒くらいでスリープ状態になってしまします。
メニューでスリープをOFFにしても同様です。
またEVEとの自動切り替えとも違い、表示OFFとなります。でシャッターボタン半押しで復帰はしますがまた同じ症状となります。
バッテリーは満タンとなってます。
メニュー設定中でも6秒くらいボタン操作をしなければスリープ状態となります。
取説は一回り観てみたのですが見落としがあるかもしれません。
明日販売店に持ち込んで観てもらうつもりですが他の方の状況も教えていただければ参考にしたく書き込みしました。
0点

おそらく「低消費電力撮影 On」の為ではないでしょうか?
「カスタムメニュー」→「K.その他」→「低消費電力撮影」に入り、
「Off」にするか秒数の設定を変更すれば大丈夫だと思います。
試してみて下さい。
書込番号:18546533
5点

天国の花火さん
今確認してみましたが、今はならないですね。
ただ先日撮影していて、すぐにスリープになる気がしましたが、シャッターボタンを押したらすぐ戻るので気にしてませんでした。
今後気にしてみます。
なんか結構バグのようなものがあるのかも、、、
設定の複雑さを含めこまめなファームアップで改善してほしいですね。
どんどんメーカーに要望を出しましょう!
書込番号:18546538
0点

取説108ページに記載の「低消費電力撮影}を参照してください。
デフォルトで「On」になっています、これを「Off」にすれば解消されます。
E−M1にはない機能なので当方も最初戸惑いましたが、取説をよく読んだら分かりました。
書込番号:18546563
0点

柴田理森さん こんばんは
早速低消費電力撮影OFFにしてみましたところ無事解決しました。
ピンポイントでのご指摘感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:18546708
0点

低消費電力撮影がONになっていると
ライブビューを使わずに撮影しているとき、
「すぐに」省電力状態になり
と書かれています。
書込番号:18546719
0点

GXRphotoさん こんばんは
レスありがとうございます。
メニューの設定だけでも結構試行錯誤がいりそうです。
低消費電力撮影も時間指定出来れば悩まずにすんだ気もします。。自分の勉強不足は棚に上げての書き込みです>汗
書込番号:18546723
1点

NCC-72381さん レスありがとうございます。
説明書の内容の理解不足を痛感しました。
申し越し試行錯誤でいろいろ触ってみたいと思います。
でも焦りました。。
書込番号:18546737
0点

フェニックスの一輝さん レスありがとうございます。
メニュー設定中でもスリープになってしまうもので、撮影までの前段階でパニクってしまいました。
書込番号:18546748
0点

皆様レスいただき勉強になりました。本当にありがとうございました。
不勉強は実感しました。
できる限りは取説読み込むつもりですがそれでわからないことがあればまた質問させてください。
書込番号:18546759
0点

私も勉強になりました。
読まずにレスしてすみません。
ただ私はここ数年で様々なメーカーのカメラを使ってきましたが、いつも説明書は読みません。
読まずとも直感で操作できるものがほとんどだからです。
こんなに分かりにくいと感じたのは初めてです。
誤解ないように申しますとカメラとしては気に入っています。
素晴らしいカメラです。
更なるブラッシュアップを期待しています!
書込番号:18546853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も おや?って思う事があり、なんでだろう?と思っていました。
問題が解決できて助かりました。ありがとうございます。m(__)m
カスタマイズ等 盛沢山なのは嬉しいのですが、取扱説明書が解りにくいのが残念なような気がします。
もっとよく読めと言われれば。。その通り 贅沢な悩みですが。。汗
書込番号:18547348
1点

オリンパスの取説はわかりにくさに定評が有ります。(汗)
書込番号:18549606
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
スペック表見てもいまいちピンと来ない初心者です。
単刀直入にお伺いいたします。
E-M5UとE-M10を比較して、E-M10が勝るところはどんなところでしょうか。
防塵防滴がやはり欲しいと思い、
E-M10からの乗り換え検討中です。
よろしくお願いします。
書込番号:18545074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にE-M5mark2付属フラッシュが欲しい。。。
けど、E-M5mark2専用
(´д`|||)
書込番号:18547266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん背中ぐいぐい押しますね〜 ^ ^
もう気分は購入に向けてウキウキゾーンですよ。
ポチっとする前に、他で下取りがいくらになるか、
調べてみます。
2万ちょいくらいでいい事づくめが
待ってるという事ですね。
書込番号:18547616
1点

引っ張ってもですが、いろいろ触ってみればみるほど考えられて作られていますね^o^
他スレで夜間のイルミネーター搭載してほしいなと書きましたが、ブラインドタッチができるように近接するボタンの形状を変えてあったりと、なかなか秀逸です^o^
サクッと手持ちの機材と比較してみましたが、細かな意匠付けがなるほどと。。
ただ取説はどなたも書かれますが、項目の連動性をきちんと体系付けできてないから見にくいし、わかりにくいです。
PanasonicさんみいにWeb版の取説みたいにジャンプできたらと。
あと個人の使用頻度にもよるのでしょうが、デフォでの設定と複雑な操作性。
たまたま慣れないからですが、こんなに階層深く入らないとダメなの?みたいなものはありますね(^◇^;)
書込番号:18548228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はビデオの差(30pと60pなど)と4000万画素ハイレソだと思いますが、
ボディの買い換えより、レンズへ投資した方が良いではと思います。
普通の人にとっては防塵防滴の実用性は低いでしょう。
書込番号:18548493
4点

こんにちは。
E-M10と、発売日に購入したE-M5mk2を使っています(^^)
自分も初心者ながら感じたことを。
まずはレスポンスの速さ。これだけでかなり幸せになります。
次に、シャッタースピード。やはり1/8000(1/16000 )が使えるのは便利です。
あと、予想以上にしっくり握れるボディ。もちろんM1には及びませんが、M10は小さいので。(小さくてもそこが良いところでもあります)
あとは何気なく撮影を支えている性能。五軸手振補正とか防塵防滴とか。静穏も子供の発表会で重宝しそう。
M10の勝るところは親指AFのしやすさでしょうか。
M5mk2はちょっと遠いので。
20000円の追金の価値は十分あると思いますよ。私はM10も好きなので併用しています(^^)
書込番号:18548663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済み後も続々とコメントありがとうございます!
先ほど…14-150のレンズキット、ポチりました^^;
E-M10のダブルズームキットの買取は大体4万〜5万前後くらいですね。
下取り先は検討中です。
結局オリンパスサイトで割引やクーポン、
ポイント使用などで13万。
下取り5万として、8万円に。
さらに今回の購入ポイントが7000(ちょっと使い辛いポイントだけど)
くらいつくので、実質74000円。
前から欲しかった14-150mmレンズが価格コムで6万以上する事を考えれば、いい買い物できました!
1万ちょいでグレードアップって感じですね。
楽しみです〜!
書込番号:18552624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここにきて…
持ってたE-M10ダブルズームキットは希望額+ちょいで売れました。もう手元にありません
ポチったけど、出荷待ち。
↓
その間、楽しみにしながら色んなサイトみる。
↓
パナのGH4を見る。
↓
心揺れる。
GH4の魅力は4K動画もあるけれど、800万画素で撮った動画からベストなところを写真として抜き出せる。
これ初心者にはありがたい。
(ドーピング的な感じはしますが…)
E-M5Uは手ブレ補正が良くて、手持ち撮影がメインの私にはありがたい。
そして、レンズ含めた防塵防滴も優秀?
はぁ〜、まだキャンセルできる状態なので迷う…
オリンパス好きなんですけどね〜。
書込番号:18566396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの安いうまい小さい単焦点。
スーパーなPROレンズ。
すべてレンズに手ぶれ補正なし♪
使った感じでは100-300より75-300Uの方が画質いいかな。(私感)
これまたレンズに手ぶれ補正なし♪
と書いてみる…。
書込番号:18566892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有してるオリの75-300Uはパナ機に使うときっと、ブレブレですよね。。。
きっとこれはマリッジブルーですね。
書込番号:18567268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは撮影条件と腕次第ヽ(;▽;)ノ
書込番号:18567951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「X-T1」は大き過ぎて駄目かな?どうせならそちらの方が良いと思いますが・・・
書込番号:18568340
1点

新たな刺客が現れましたね^^;
良さそうですがちょっと高いです。。。
それぞれ一長一短あって、価格とのバランスもあり、ベストな一台を選ぶのは難しいですね。
楽しいですけど。
書込番号:18569400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

memeroroさん
GH4は4Kで撮影中はAF遅いようなので、使えるシーンは結構限られてくると思いますよ。
あとGH4の売りの一つの新方式AF(空間認識AF)はオリンパスのレンズでは使えないようです。
書込番号:18569687
2点

ご報告。
手元にE-M5U届きました。
浮気心もありましたが、
今は楽しみです^ ^
皆様色々なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18587140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

届きましたか、おめでとうございます!
私は、バックに入れて撮影には左手首のリストストラップで、軽快に持ち歩いています。色々と試して、ご自分の好みの色に染めてください。
私が今一番気になっているのは、「低消費電力撮影」をOnにして「シャッターボタンを操作すると、省電力状態から復帰」するのは良いのですが、復帰時間が1〜2秒かかりシャッターチャンスを逃しそうなので、「低消費電力撮影」をOffにしてみたりと試行錯誤です。
また、ストロボの件で”GA”ありがとうございました。で、リモートストロボも楽しいので純正ストロボも検討してみてください。
”楽しみましょう、フォトライフ・・・”
書込番号:18587699
1点

おめでとうございます♪
先日スキーに行って来たんですが、手ぶれ補正に改めてビックリです♪
14-150で、滑りながらの撮影では、広角側ではまさにスタビライザー!
ただ、望遠側では少し気を使いました。(笑)
補正限界での底付き感というか…。
限界でのカクカク感は少し気になるかな。
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正の限界ではスッとセンターに戻るので…。
その辺の味付けがよくなれば♪
使えば使うほどウキウキしてきますよ♪
GH4のAPS然とした王道デザインとは違い、味のあるカメラです♪
お互い使い倒しましょう!!
書込番号:18588571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます!
自分色ですね〜。まず、M10の時にやれなかったFnボタンを有効活用してみます。
M10では機能も使えず、カメラの勉強もちょっと挫折気味だったので、今回はがんばります!
Orionowさん
ありがとうございます♪
スキーしながら撮影ってすごいですね。
ストックもってカメラ持って、、、、
転ぶことを考えると怖くて出来ないです。
手元に来ちゃえばサイコーですね。
次の休みが楽しみです♪
書込番号:18590292
2点

E-M5Uが上位機種ですし新しいしで機能的にE-M10より劣っている所があると問題では?w
などと思ってしまいました。。
書込番号:18698023
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスの動画はあまりいい印象はありませんが、シネマクオリィテを標榜するこちらのカメラの動画、実際はどうなのでしょうか?
手振れ補正だけではなく、映像の質が見違えるように向上したのなら、パナから引っ越して来たいのです。
使っている方の感想をお聞きできたら嬉しいです。
1点

ジャズと珈琲様、名前間違えてしまいました。
スミマセン。
書込番号:18542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Orionow 様
私も当初、GH4とスタビライザーは嵩張るのでE-M5Uと入れ替えで売却を検討していましたが、GH4の性能の良さ完成度の高さに簡単に売却するのは勿体無いと感じ、しばらく併用してから決めようと思っていました。
結果として、E-M5Uを使うほどにGH4の性能の高さを再認識することになりましたので、E-M5Uと併用し使い分ける事にしました。
私自身は、元々オリンパスのアートフィルターやフォトストーリーモードをずっと使いたいと憧れていた事もあり、今回ようやくE-M5Uを購入できましたので、これで表現のための引出しが増えたと嬉しく思っているところです。
私の印象では、GH4とE-M5Uの違いは、ガチのプロ機、上級機と初、中級機の違いに近いと思います。
プロ機でなくとも素晴らしい写真は撮れますが、プロ機、上級機は道具としての信頼性、機能性が上がり、また、より繊細な表現にも対応出来る調整幅の広さ、懐の深さが差として出てくると思います。
それに対し初〜中級機の利点としては手軽さになると思います。
E-M5UはGH4より確実に気軽に扱えますし、得意のアートフィルターやカラークリエイターで手軽に画調を変え、それっぽい動画が簡単に製作出来る所が良いですよね。
また、動画でも威力を発揮する強力な手振れ補正は、特に自撮りしながらの動画など機動力が必要なシチュエーションで活躍すると思います。
YouTuberなどで一人で取材する方にはこれから人気が出るのではないでしょうか?
実際のところ、(スチルでは)プロでも初級機使ったりするそうですから、要は使い分けなんだと思います。
因みに、ご参考までにですが、プロがその気になれば、i-phoneとiMovieでさえも本格的な動画を製作できるようです↓(もちろんステディカムやアタッチメントのレンズを適宜使用し、プロのワークフローで製作してこそでしょうが)
http://www.intelligent-details.com/
E-M5Uのメーカーサンプル動画を見るとコンニャク現象は無いし、とてもポテンシャルを感じますので、後は使う人が如何に使いこなすかではないでしょうか?
書込番号:18542750
8点

ジャズと珈琲様
正直 M5UとGH4はそのコンセプトがまるっきり違うと痛感してます。
ただ私の用途では現状もて余すと考えた次第です。
あとオリンパスのレンズばかりでして…。
使わないカメラは持たないと決めてますので…。
でも、売ってから良さを痛感した2例目です。
1例目はD3Sですけど。(笑)
E-M1後継機が4KでGH4並みになってくれないかなぁ〜。(笑)
そしたら、ボディ内手ぶれ補正切ってパナレンズで…。(笑)
本音はジャズと珈琲様のレス読んでかなり後悔してます。(笑)
私が売る前にカキコしてください!!
無茶言うなぁ〜っ!!(笑)
書込番号:18542814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

thiiiさん
前回の雪中トレッキングは、コンニャク出てダメと書きましたが、そうとう想定外の動きだったみたいです。
今回温室の花を撮ってみたけど、温室内をゆっくり歩き撮りでは、コンニャクは出ませんでした。
ただ左右にカメラ振ったり停めた時のスピードが速いと、画面が、「クニャ」よりは浅く、「ニラッ」て感じで一瞬歪みます。M-ISモード1は強力ですが、パン途中はISが一瞬捕まえては放しという感じで、動きがカクカクというか作り物っぽい印象を受けました。パンやズームインアウトが多いときは外した方が良いようです。
M-ISモード2も歩きではコンニャクは出ませんでした。ブレはモード1より出ますが、ブレの出方が従来機のようで、違和感がありません。ズームやパンのコンニャク耐性も悪くない感じでした。
M−ISオフだと、歩く度に小刻みに振動が入ります。
C−AFは至近ではかなりゆっくりさんでした。すっとピントが合わず、じわっと合います。
thiiiさんを惑わしてしまいましたが、温室で使った感じでは、手持ちでポートレート風の撮影にも使えそうでした。
ただREC中のマイクレベルや輝度補正などは一瞬で変更できず、ストレスを感じます。
書込番号:18543812
5点

CP+でさわっただけですが。
MkUは動画撮影中に撮影の切り出しが出来なかったと思います。それと録画時間の上限があります。
動画頑張りましたと言ってたのでさすがに変わったかなと思ったのですが、やはりオリンパス仕様です。この点はやはりパナソニックがまだまだ有利で動画を撮るならパナソニックになると思います。
書込番号:18543941
3点

ジャズと珈琲さん
さらに具体的なお知らせ、ありがとうございます。表現が的確でイメージがはっきりとわかります。
確かにパナの洗練されたUIに比べるとオリは無骨そうですね。
音の調整など、慣れが必要なようですが、まあ、一発取りということもないので、落ち着いてやればいける感じでしょうかね。
ジャズと珈琲さんはかなりのこの道を極めた方とお見受けしますが、作品や作例などどこかにアップなさっているなら観てみたいものです。
お話があまり生き生きとなさっているので、私もすぐに欲しくなってしまって困りますが、まだ実機に触れてないので注文を躊躇しています…。
よろしければ、もう一つ聞かせて頂きたいのですが、M5Uの塗装などは、どうなんでしょうね。
以前、別の会社のシルバーのものを買ってすぐに塗装が剥げてしまい、後悔したことがあるので、ブラックにしようと思いますが
写真で観るとシルバーがレトロでとてもいい質感なので…。使い込んでみないとわからないことでしょうが。
書込番号:18543959
2点

私はシルバーのレンズが多い(12,20,25,45,14-140)のとVF-4付けたいので、ボディはブラックにしてます。
シルバーは以前はM5,現在もP5を使ってますが、シルバーレンズの色がすぺて違います。
なので、シルバーボディの色と微妙に違うのが嫌で黒にしてます。
ついでにいえば、PENもVF-3かな?シルバーありますがやはり色が…。(笑)
無理に色を合わせる必要は全くないですが、なんとなく…。
シルバーボディには黒レンズがいいですね。(笑)
と、私は思ったり…。
書込番号:18544697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

thiii 様
音の調整のお話が出ましたが、録画中でも背面液晶のタブを引き出すとマイクの録音レベルをバーメーターを見ながら調整可能ですよ。
その他、ヘッドホン音量、露出補正、電動ズームレンズのズーム調整がタッチパネルから操作可能です。
それから、私の作例について、ご要望頂きありがとうございます。
ただ、私自身、スチルから動画へ入ってまだ浅いですし、まだまだ試行錯誤しながら学んでいる所です。
せっかくご要望頂いたのでお応えしたいのですが、製作物全てが子供達の記録を主とした家族の活動記録ということもあって、現時点では残念ながらお見せできる作例がありません。申し訳ありません。
いつか機会があれば。。ということでこの場はお茶を濁させてください;^_^ゞ
M5Uの塗装の耐久性についてはやはり使用して浅いためまだ判断できません。
色については、完全な個人の趣味になると思いますが、個人的にはブラックが気に入りました。
E-M5Uのデザイン自体、かなり立体感があり、各部位のプロポーションもバランス良く格好良いのですが、サイズが小さいので可愛いい印象になりがちなので、ブラックは、ハードな塗装で無骨な道具感を演出していてバランスが良い気がしました。
シルバーも昔のフィルムカメラのように本物の金属地であれば恐らく迷ったと思います。
ただ、実物は一見して塗装なのが分かり、せっかく本物の金属ボディなのにプラモデルのようなニセモノっぽい質感に感じられるところがあって残念でした。(私個人の主観です。悪しからず)
書込番号:18544773
2点

しま86様
書き込みありがとうございます。録画時間には制限があるのですね。私個人は、そう長くは回さないのですが、そういう点でもパナはよく考えているということでしょうかね。em5Uの場合はいろいろ使い方が限定的になってくるようですね。
「シネマ」と謳うとGH4と競合機か、と思いがちですが、オリンパスはそのあたり、別な需要を目指しているのでしょうか。
まあ、私の場合は、あえて最近フィルムカメラを買い増しして不便を楽しんだりしているので、オールマイティでなくてもOKなのですが。
Orionowさま
黒ボディーにシルバーレンズですか。それもカッコイイですね。コンタックスのレンズなどをつけても相当いい感じになりそうですね。こういうことは、カメラマニアの密かな楽しみで、一般の人はほとんどどうでもいいことでしょうが、所有の喜びは、広がりますね。分かります。
書込番号:18544917
1点

ジャズと珈琲さま
映像の公開など、本当におこがましいお願いをしてすみませんでした。
スタビライザーをお持ちになっていたというほどのカメラ通ぶりに「もしや、もうどこかに」と思ったものですから。
でも、もし機会があったらお願いします(笑)
やはり黒の塗装が良さそうですね。
以前、初代M5を見たときにあまりにもかわいい外見なので、確かに銀がトイカメラっぽく思えたのを思い出しました。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:18544936
1点

>M-ISモード1は強力ですが、パン途中はISが一瞬捕まえては放しという感じで、動きがカクカクというか作り物っぽい印象を受けました。
なるほど、滑らかにパンできないので設定を探っていましたが、その可能性もありますね。
ただ、60pでゆっくりパンするととても滑らかに手持ちでもパンできます。
ALL-Iの30p、24pはゆっくりパンしても引っかかるような感じで滑らかにいきません。
MOVの50pでも若干そのような挙動があります。
というか、三脚固定で手振れ補正を解除しても動いているものが「かっ、つーーー かっ、つーーー かかっ」という感じで記録されます。
走っている車や、舞い落ちる雪が一定のスピードで撮影されません。
私の設定などに何か原因があるでしょうか。
皆さんのはそんなことないでしょうか?
書込番号:18545041
1点

皆さんの書き込みでGH4とEM5Uがどんな性格の機種かよく理解できた気がします。
比較するべきでない機種という前提で敢えて両メーカーに注文するなら、
オリンパスには
価格がそれほど変わらないにもかかわらず、基本性能で動画に関してはGH4に負けている一面があるのであれば、何とかしてほしい。
パナソニックには、
本気で4K動画を普及させたいのであれば、編集や保存に関しても簡単にできるよう、革新的な提案をしてほしい。
今のままで、撮影後の4Kデータをもらっても、私には手も足も出ません。
thiiiさんの投稿は、私にはインパクトがありました。
書込番号:18547329
1点

glossyさん
どこを褒めていただいたのか分かりませんが、ありがとうございます。
皆さんの様々な解説で一番知りたい事がわかりました。
オリンパスはパナに比べてスペック的にはかなり動画は遅れをとっているのに「シネマクオリティ」と謳って来たのは、それなりの勝算があってのことと思いました。
特に私のような、GHシリーズで映像制作するさいに手ぶれに苦慮して、スタビナイザーを使ってすべやかな映像を取りたいが、重装備はいやだと思っていた人間としては、パナ+4Kとはまったく逆の驚きの方向性で、わくわくしてしまいます。
Nikonが初めてD70を出した時の衝撃、パナから動画特化のGH1が出た時の驚きに近いもので、(両機飛びつきました)新しいジャンルのカメラとしてこれも充分に飛びつく価値があるようです。
美しいムービーが一人でスナップのように軽快に撮れるのは、ミラーレスを使っているユーザーの需要にも合致するように改めて思いました。
あとは音ですが、オリンパスはその答えを十分でないながらも、用意しているようですね。
使ってみないと分からない問題もあるでしょうが、「買い」です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18547487
4点

thiii 様
スレは閉められたようですが、E-M5UとGH4の手持ち撮影の比較動画を見掛けましたのでご参考までにご紹介致します。
Olympus OM-D E-M5 Mark II vs Panasonic LUMIX DMC-GH4 Image Stabilization Video Test Comparison
→https://m.youtube.com/watch?v=KBlfBelTLwU
この動画、それぞれレンズは12-40F2.8と12-35F2.8で動画モードは1080pの30Mbpsと50Mbps、共に手振れ補正をONにして撮影しているようです。
ここではE-M5Uの手振れ補正の強力さが分かると思います。
また、E-M5Uの撮影モードがGH4の50Mbpsに対し30Mbpsであることが原因の可能性が高いですが、GH4の方が一コマ一コマの画質が精細である事が分かると思います。(両方の最高ビットレートで撮影したものの比較を見てみたいですね)
コメント欄にありますが、GH4にステディカムのリグを組めば最高の画質と最高の手振れ補正が同時に手に入ると言うのは間違いないですが、装備の身軽さを考えると、E-M5Uのパフォーマンスはやはり素晴らしいですね。
書込番号:18549440
8点

皆さん、こんばんは
ジャズと珈琲さんに紹介いただいた比較動画、大変参考になりました、感謝です。
使用レンズや手ぶれ補正のON/OFFまで、しっかり表記してくれているので理解しやすいです。
予想通りかもしれませんが、手ぶれ補正でE-M5 Mark II 、画像の鮮明さでGH4ですね。
あとは使用目的しだいだと思いました。
式典や発表会等で三脚使用の場合はGH4が良いでしょうし、動きながらの撮影ならE-M5 Mark II が有利ですね。
もう1点オリンパスにお願いしたいのは、AVCHDフォーマットも採用していただきたい。
パソコンだけでなく、撮影動画をブルーレイレコーダーで簡易編集したり、ディスク化する方も多いと思います。
書込番号:18549981
3点

ジャズさんの挙げてる動画はカジュアルではあるが、十分にフェアな比較だね。そして上手い。
並列で同時撮影してるのはオリの比較広告やイメージングリソース(以下IR)の動画と同じ手法だが、パラドックスがほとんどない。厳密にはあるが、許容範囲。おそらく3つの動画の中で一番フェア。
オリの比較広告はアンフェアすぎて比較になっておらず、八百長臭がひどすぎて話にならん。たかが広告に厳密厳正な比較なんて誰も望んでない。そもそも比較広告は広告ありきであって比較ありきではないんだから、比較のスタイルを用いて気持よく騙して(購買意欲を惹起して)くれればそれでいい。
そもそもそれなりの根拠と再現性、そしてサンプリングの分母を持った比較検証をたった数十秒〜数分に収めるのは無理。だからこそ広告なんだから、「比較に見せかけた広告」というトリックでどうせだますならもっとうまく、気持よく、だましてくれないと広告の意味がない。
だますのはいいが気持よくだましてくれるべきだし、伝えるべきポイントをアピールするのはいいが、他者(他社)をこき下ろしてまでの八百長や嘘はいけない。
それはともかく、並列の同時撮影においてパラドックスが目立たないということはつまり、撮影者の意識が常時、両機に行き届いているということ。しかも両機に対して公平平等な意識が働いてることが映像から読み取れる。これは撮影者にちゃんとそういう意識があって、しかも撮り慣れてる人じゃないとできない。
どちらかのカメラに有利な結果を導き出そうと恣意的なえこひいきをしたり、そもそも下手くそが撮ると自分の意識と利き目がどちらかのカメラと合致する。だから、そうではない方のカメラの画角がまるでわざと少し外しているかのようにズレる。
−−−−−
画質はともかくMk2の方の手ぶれ補正がよく効いているのは間違いない。それは前々からわかってる。
そこでGH4の方だが、強いて言うなら並列ではなくGH4を単独で撮るか、もしくはステーの重心位置をGH4向けに少しずらしたり、もっと強固なステーにするだけでもっと「嫌なたぐいのビリビリやグィングィンのブレ」は止まるはずだから、まだある程度改善の余地はある、簡単にね。でもそれでもMk2のほうがより簡単に手ぶれ補正の効果を得られるだろう。
それから、IRの動画なんかもそうなんだが、GH4の揺れのほうが臨場感があるんだよね。特にこういった撮影者目線の撮影や、もしくはブレアウィッチ・プロジェクトから大ブームになったドキュメンタリータッチの自撮りなんかだと人間の動きやそのシーンに合わせたブレが映像にないと逆に気持ち悪くなる。
今回の動画でも、Mk2の動画のほうが手ブレがよく補正されて滑らかなんだが、階段を降りる感じとか、走ったり歩いたりする感じとかが希薄なんで、映像の中に感情が入って行きにくく、つまらないのはMk2のほうだったりする。
それは自分自身の動きを工夫してみたり、または手ぶれ補正を切るか、補正を別モードで試したりもできるが、できたらナチュラルブレ補正→不快な類のブレのみ減衰して、気持ち良いブレは程よく残す、みたいな「魔法のようなインテリジェントブレ補正」をもっと突き詰めてほしいね。
より高画質でブレを許すか、より低画質でブレを排除するか。
本音は、両者のいいとこどり。
もちろん強力なブレ補正は欲しいけれども、より高画質でナチュラルで気持ち良いブレならOK。、
ここら辺は今後のテーマかな。
書込番号:18550819
3点

さちこ、それパラドックスやない。パララックスや。
書込番号:18550892
1点

ちゃうちゃう。パララックスをデトックスしてパラトックスやろ。
書込番号:18551561
0点

>もう1点オリンパスにお願いしたいのは、AVCHDフォーマットも採用していただきたい。
同意します^o^
ポジション的にまったく問題ない立ち位置だと思うOLYMPUSさん。。
ファームとかじゃ無理なんですかね?こゆの。。
書込番号:18552299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

週末はE-M5Uだけを片手に、子供達とお出掛けをして来ました。
レンズも12-40F2.8一本のみで、物凄く身軽でした。
クリップスを8秒にしてクリップを撮り溜め、不要なクリップを取り除き、写真をクリップに付け加え、ムービーを書き出しで、夕飯後の少しの時間で1日のダイジェストムービーが完成しましたよ。
やはりE-M5Uの強力な手振れ補正とクリップスはかなり有効なツールですね!
ちなみに、使っていて使い勝手がイマイチだったのは、クリップスは、動画モードを最初にクリップス用のものに設定しないとダメで、その他の設定で撮ったものを後から追加することが出来ない事です。
クリップスは撮影時間に限りがあるので、少し長めに撮って、その中から良い部分を切り出して追加するということが出来たらもっと便利だと感じました。通常の動画を普通にクリップスに追加出来て欲しかったですね。
また、GH4にある動画分割も出来れば、カメラだけで手軽に編集が出来て良いし、不要な部分を簡単に削除できれば撮影中のメモリー残量も増やせると思いました。
その他改善すると良いと思った点は。。
・クリップスの時間制限を無段階に設定可能に出来るようにする。
・クリップス撮影中、録画ボタンで任意に撮影終了出来るようにする。(撮り直しをしたくても途中で撮影を中止出来ず、撮影の機会を逸してしまうことがあります)
・クリップスの途中に撮影した写真は、自動で時系列にクリップスに入る。また、後から追加した動画や写真も自動で時系列に追加されるようにする。(現状、クリップスの最後に追加してくるので、時系列で入る場所まで移動するのに、移動がモッサリしていて一つ追加するだけで大変です)
・マイクリップス書き出し時の設定で、各動画のトランジション時間の設定を可能にする。
・クリップ毎にアートフィルターを適用可能にする。(フィルター効果の数も増えると良いですね。。)
・現状、カメラの起動時間、AFスピードに始まり、各動作が全体的にもっさりしており、特にマイクリップスのクリップの移動が遅く、若干苦痛。
その辺りの動作スピードの改善。
とりあえず、購入後3週間ほど使ってみての雑感でした。
色々ネガな部分も書きましたが、基本的に良いカメラですね。
まだ出始めなので、今後の改善に期待です。
書込番号:18559123
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ちなみにライセンスはオープンウオーター?
アドバンス?
水中撮影が初めてならお手軽な『TG-3 Tough』も良いと思います。
レンズも明るく、防水15mで万が一の水没でも対処出来ると思います。
シーンモードも水中スナップ、水中ワイド1、水中ワイド2、水中マクロもあります。
ダイバーズ保険でカメラの保証をしてくれる物もありますよ。
書込番号:18536250
1点

ちなみに!
>ダイビング用? 水中モード?
>このカメラは防塵防滴をうたっていますが、防水仕様ではありませんよ。
あなたの持っている・・・らしいE-PM2は防滴ですらありませんが、水中モードもあって、純正パーツで水中撮影できるはずですが!??
なぜに、まるで8000Over常連陣の如きご発言!?!?
書込番号:18536281
1点

追加情報
こちらの製品で落下を防止出来ます。
http://shop3.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17302&item=0808037003-001&_ga=1.88441051.1500141689.1425296452
一方をBCのフックに取り付け、もう片方をハウジングに取り付け。
撮影時はロックを外し写真を撮る。
撮らない時はロックし移動に便利です。
書込番号:18536291
1点

水中モードってホワイトバランスの中にあるお魚マークのやつ?
それともニコンのミラーレスみたいにカメラ単体で沈められるかってきいてるの?
書込番号:18536794
0点


シーンモードということなら
水中撮影のモードはありません。
水中用のホワイトバランスならあります。
水中で使うなら専用のハウジングが出てからなら使えると思いますよ。
水中で使うなら専用のカメラ(TG3など)を
オススメします。
書込番号:18536886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロテクターは、すでに発売されていますよ。アクセサリーとして出ています。
防水プロテクター PT-EP13 (OMD E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/917627?_ga=1.265901775.1311625363.1421059024
なんと¥108,000円 水中は、ホワイトバランスに水中がありますが、ライト化ストロボは必須ですね。
TG−3のほうが取り回しがいいのでは。ダイビングではμ-1030SWからTG−3にして大満足しています。
書込番号:18537050
2点

水中モードありますよ〜。 (従来機からあるオリンパスの、WB水中マクロ/水中ワイドモード)
WBからは水中モード一種類しか選べないので、
メニュー→設定B:ボタン・・・で、どこかのFnボタンにに水中モードを割り振ります。するとボタンを押すたびに水中マクロと水中ワイドが切り替わります。
Lonely Diverさん
108000ってことですが、プレミア会員だと、8万3000円くらいですよ〜。(それでもM1のEP11より高いな〜)
同梱フラッシュのFL−LM3が使えるようです。あとディフューザーも要りますね。
将来8mmF1.8魚眼に対応してくれるだろうという期待はあるけど、
水中ハウジング込みだと値差があまりなくなるので、M1かM5mk2か夏に魚眼が発売されて、対応ポートが発売されてから決めても良いかもしれませんね。
書込番号:18539943
3点

>TideBreezeさん
期待しますが、カメラとプロテクター、ついでにストロボとアーム類で30万にも届きそうで、手が出ませんねー。
水中写真が仕事なら有りかもしれませんが、とっても、とっても高いんだから〜♪ です。
しばらくはTG−3で頑張ります。
書込番号:18540845
1点

Lonely Diverさん 失礼しました。 最後の3行はスレ主さん宛のメッセージでした。
水中一眼はとんでもなくお金がかかるのは承知してます。
本体のサイクルも速いから、多くを望まないなら、コンデジでも十分だと思います。
安くあげるなら、マクロは強くないけどキャノンパワーショットG7X+水中ハウジング(計8万くらい)が、ねらい目な気がします。
書込番号:18544167
0点

この質問途絶えてる様子ですが、夏に向けて読む人が居そうなので敢えて書き込みます。
t0201さんの書き込みでストロボ必須とあるのですが、併記されたURLを参照すると、ストロボを取り付けた写真と別に、内臓ストロボにディフューザーを付けた写真があります。つまりカメラをブリンプに入れるだけでとりあえず撮影はできるということがわかります。
また、TideBreezeさん御紹介の水中モードを利用して青かぶりの補正も出来るのは、オリンパス機としては定評がありますね。
rinka411さんが御心配されているのはこういう点ならば、カメラ本体とウォータープルーフケースだけで撮影可能ですね。
水中で、大きな荷物(カメラ)持ちたくない人には、良いカメラだと思います。
書込番号:18573568
3点

昨日、オリンパスのダイビングショップ関係者向けセミナーに行って来ましたが、当該機種の説明にかなりの時間が割かれていました。
ダイバーにはTG一桁シリーズが圧倒的に支持されて居て、現在もTG-3が独走中で私もTG-2を愛用しています。
TG-2も3も水中撮影にはこれ以上無いと思えるコンデジですが、一眼レフやミラーレス一眼の高画質やレリーズタイムラグを望むフォト派ダイバーでコストパフォーマンスも重要視される方には当該機種が一押しです。
本体・レンズ・プロテクタの3点だけ、トータル20数万で一眼水中撮影が可能な組み合わせは他にはありません。
多くのフォト派ダイバーはハウジング専門メーカー製の水中ハウジングを使用していて、そうなるとカメラ・レンズ・ハウジング・レンズポート・外部ストロボ等で平均50万程度掛かり、ハウジング単体で30万超えもザラです。
何より、多くのコンデジ、複数のミラーレス一眼カメラ(嘗ては一眼レフも。)、ハウジング(プロテクタ)、外部ストロボ全てを自社開発しているメーカーはオリンパス1社のみですから、設計段階から水中撮影も視野に入っているE-M1やE-M5markU等は一眼で水中撮影したいダイバーに一押しです。
書込番号:18590870
6点

それにしても、オリンパスオンラインショップで水中写真の水中プロテクタから入ると、未だにPT−EP13がいません。
新商品がカタログ落ちとは営業のやる気が感じられます(^_^:)ゞ
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/35
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/15
こっちにも無いと思ったら、こつちは旧商品の間に埋もれてます。
残念に思います。
書込番号:18602791
1点

確かに掲載漏れのようですね。
E-M5markUのアクセサリーから進めばオンラインショップに行けるようですが、プロテクタ一覧に載ってないのは宜しく無いと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/917627?_ga=1.164017463.965205914.1425210223
それと、いつも思うんですけど、同梱の大型ディフューザーの画像を載せといて貰わないと、外部ストロボ無しでもちゃんと水中写真が撮れるという利点が伝わらないですよね。
書込番号:18603842
1点

バラス北の大きなウミウチワは外部ストロボ無しでは色が出ないと思いますが。
透視度、透明度にも左右されますが、rawでの編集でも水中は少し難しいかと。
書込番号:18604004
1点

大きな被写体にしっかり光を回す為には外部ストロボが二つ必要ですが、少なくとも水中撮影には外部ストロボが必須であるという昔からの常識を覆す力が、あの大型ディフューザーには有ります。
更に、穴の奥に居る被写体等、外部ストロボを当て難い場合は有利に働き、直近の被写体に驚くほどキレイに光が回ります。
外部ストロボの最大の利点は意図するライティングが可能になることで、左右の明暗や影の演出等を表現したい方には外部2灯が必須だと思っています。
書込番号:18604593
2点

私もダイビングで使用しようといろいろといじっていたのですが、
フラッシュ側の電源をOFFのままでも本体側で強制発光にすると、光りますよね?
皆さんも同じでしょうか?ちょっと嵌め合いが緩いので、接点不良なのかどうか気になっております。
フラッシュのON・OFFは取り外し時のみの意味合いなのでしょうか?
書込番号:18619196
0点

台湾LOVEさん
>フラッシュ側の電源をOFFのままでも本体側で強制発光にすると、光りますよね?
フラッシュの電源をOFFにした場合は、本体強制発光でも光らないです。
しっかりはまってなくて、強制発光でも光らないのは経験ありますが、逆ははまだ経験ないです。
書込番号:18619555
0点

TideBreeze.さん
光らないですか・・・?
別カメラで発光状況をさらっと撮影したのですが、
P/M/S/Aどのモードでも光っちゃってくれてます。
私の用途はほぼダイビング専用カメラになりますので、
ハウジングに入れた後「フラッシュのスイッチ入れ忘れてSTL撮影出来ない」って事が防げるので、
便利だなーっと思ってましたが、どうもイレギュラーな物になってるということですね。
一旦メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18620037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





