OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2016年9月21日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月19日 23:02 |
![]() |
44 | 10 | 2016年10月2日 21:23 |
![]() |
1702 | 165 | 2016年11月23日 11:15 |
![]() |
43 | 8 | 2016年9月1日 00:33 |
![]() |
28 | 12 | 2016年9月1日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
室内用にストロボを購入しようと思っているのですが、フォトキナで発売されるFL-900RかNISSINのi40か同じくNISSINのi60aかどれにしようか迷っています。
値段は恐らくi40<FL-900R<=i60aだと思います。
室内用なので、光量はi40で十分でしょうか?
また、Air1のようなコマンダーを付けてコントロールすることが出来るのはi60aのみでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
書込番号:20216984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは25mm f1.8と 75mm f1.8を使っています。
ちなみにストロボを購入したい理由は、25mmf1.8でも暗すぎて撮れない上、付属のストロボだと横に回転したいからなのですが、シャッタースピードを上げるためには25mmf1.2を購入するよりストロボを購入する方が良いですよね?
書込番号:20217009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10とi40と25mm f1.8使ってます
カメラは、光を集める道具です
光量不足なら、素直にストロボを使うことをおすすめします
Air1は持っていませんが、赤外線通信なら、i40をコントロール出来るようです
バウンスで光量が足りるかですが、部屋の大きさや天井までの高さによると思います
一般家庭の部屋ならば、十分な光量ですよ
書込番号:20217084
1点

ストロボが欲しいさん こんばんは
自分は パナですがi40使っています。
自分はISO感度上げてもISO400までしか上げませんが ワイドパネル付けない状態でしたら 屋外でも十分使用に耐えますし ワイドパネル付けても 室内でしたら大丈夫だと思います。
後 i40もAirRを付ければ ワイヤれる発光自体はできますが AirRでのカメラ制御ができるのは 今のところニコンとキヤノンとソニー用だけのようです。
書込番号:20217180
1点

900Rは、噂をかき集めると日本で5万円を超えるでしようね。
でも、広角から標準域では他二つより約一段明るいと思うので、いろんな場面で潰しが利くでしょう。
i60aはラジオスレーブが可能なので、晴天の屋外でもリモート可能なのが魅力ですが、発売日の延期につぐ延期でやきもきしています。
わたくしとしては、i60a二台と900R一つ欲しいです、そんなに買えませんが。
書込番号:20217282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://m.dpreview.com/news/7344318330/olympus-announces-weather-sealed-fl-900r-flash
FL-900Rが想像を遥かに超えるスペックで発表されました。
有難いのは防塵、防滴、10fps、100mmまでのズーム。
同じ画角では、600Rと光量に違いがないと思いますが、かなり心惹かれる内容です。
書込番号:20219338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.Ci:Laboさん
仮に外でも使う場合、屋外や障害物のある場所では赤外線よりもラジオ式の方が良いという記事を見たのですが、その点について何かラジオ式の方がよかったな〜ということは今まででありましたでしょうか?
天井は結構高いですけど大丈夫ですかね...。
普通の部屋の天井の倍ぐらいあります。
>もとラボマン 2さん
調べてみたところ、Air1のMフォーサーズ用も10月ぐらいに発売されるといった情報がありました。
ちなみにi40ではなく純正にしておけばよかったという経験がおありでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
>RGZ-95さん
FL-900R発表されましたね。
値段は80000円ぐらいだったような気がします...。
到底買えないので、NISSINかFL-600Rにしようと思っています。
お返事を返してくださった御三方にもう一つお伺いしたいのですが、ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
書込番号:20219628
1点

>ストロボが欲しいさん
E-M10はサブ機なんです
メインはcanon機で、電波式を使っています
外の場合は、もっぱらこちらを使っています
天井の高さが倍ですか・・・
うーん、そこまで高いと、僕の場合、一回り大きいcanon 600EX-RTを使っちゃいますので、試したことがないです
一般家庭より30cmほど天井が高い自宅でi40をバウンスさせる場合は、TTL調光の場合で調光補正を+1.0辺りから試していきます
天井が倍だとどうだろうな…+2.0位から試すとは思うけど、
被写体から遠くなる後方上部へ向けるのと、前方上部へ向けるのでは、調光補正量が結構変わるので、
後方へ向けた場合、スレ主さんが光量が満足できるか自信がない…
あと、E-M10とi40の組み合わせの場合、時々調光補正が暴れて、フル発光状態になることがありましたので、お伝えしておきます
書込番号:20219728
0点

あー、天井が倍だと、学校の教室くらい?もうちょっと高いのかな?
学校の教室だとi40と同程度のガイドナンバーである430EXIII-RTで問題有りませんでした
ただし、時間は日中で南側の窓からの光も多い状態なので、ストロボの光のみに頼った撮影ではありませんので、参考程度でお願いします
書込番号:20219752
1点

>Dr.Ci:Laboさん
高さが倍ぐらいというか、廊下での撮影なのでちょうど一軒家の2階の高さぐらいです。
露出補正みたいなプラスいくらっていうのがあるんですね。
それだと思いっきりプラスにしたら大丈夫なような気がするんですけど、そこのとこはどうなんでしょうか?
書込番号:20219779
0点

FL-900Rの値段にビックリです。
希望小売価格80,000円!!
現在の予約価格69,120円、プレミアム会員価格65,664円、ポイントを使って55,814円。
900Rを一つ買うことにしましたが、しかしi60aのラジオスレーブがどうしても気になってしまいます。
赤外線通信の遠隔操作は、基本的に屋内専用と捉えるべきかと。
晴天の下では、至近距離でのみなんとか使えるという程度です。
それでも900Rを買う理由は、防塵・防滴とハイレゾ対応というところです。
ということは、E-M1 IIも買う気満々です。
>ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
これまでいくつものフラッシュを使ってきましたが、金属製の物は一つもないので比較はできないです。
が、600Rを三脚に載せたカメラのホットシューに取り付け、縦位置(カメラ横向き)にしていたとき、フラッシュに触れたらフラッシュのシュー部分がもげました。
修理代に1万円以上かかったと記憶しています。
強く触った感覚はなかったんですけどね、もしかすると疲労が蓄積していたかもしれません。
もっとハードにがんがん使っている10年以上前のFL-50は、ダイヤルの動きが渋くなった以外にトラブルはないのですが、600Rはなんだかやわな感じがします。
書込番号:20219800
1点

ストロボが欲しいさん 返信ありがとうございます
>ちなみにi40ではなく純正にしておけばよかったという経験がおありでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
ストロボですが 自分の場合ニコンがメインの為 サブ的に使うマイクロフォーサーズ用は コンパクト感で選びました さすがにニコン純正よりは 精度落ちますが 思っていたよりは 精度も高く 使いやすいので パナ純正でなくてもよかったかなと思っています。
その為 純正の大きなストロボよりも マイクロフォーサーズに合ったボディの大きさのi40気に入っています。
後 天井が高い場合 光量にも限界がありますので 自分の場合ISO感度を上げる事で GNも上がりますので ISO感度で対応しています。
フル発光した状態で 露出補正で対応しようとしても 光量が限界でしたら 明るさ変わらないと思いますので。
>ストロボのボットシュー部分が金属なのと樹脂製なのとの2種類がありますが、やっぱり金属製の方がよろしいでしょうか?
フィルうカメラ時代は ほとんどが樹脂製でしたが 精度を出すためか最近金属性が増えています。
度を出したり 取り付金属の方が良いように思いますが 樹脂製でも 今まで問題になったことはありません。
書込番号:20219821
0点

i40のTTL調光補正の幅は、-2.0EV〜+2.0EVですね(0.5EV単位で上下できる ※
)
ただ、バウンスの場合、反射させる壁までの距離や反射光の被写体までの距離によって、どれだけ明るくなるかは状況次第です
よって、室内でストロボの位置がある程度決まっている人は、マニュアルで調光補正する人の方が多いんじゃないでしょうか?
i40でマニュアルの場合は、フル発光の1/1〜1/256まで選べます
※i40は0.5EV刻みだが、一般的には0.3EVでできるストロボの方が多いんじゃないかなぁ
書込番号:20219970
0点

FL-900Rは¥86400ですか〜実売いくらになるんでしょうね。
(買えないからあまり気にしてないけど)
書込番号:20221338
0点

>RGZ-95さん
今日FL-600Rを購入してきました。
その後壊れないようにどのような工夫をされているのかご教授して頂けると助かります🙇🏻
>もとラボマン 2さん
ビックカメラの店員さんと話をしてきたところ、同じように金属じゃなくても大丈夫だろうと言う話だったので、安心の純正を購入しました。
>Dr.Ci:Laboさん
ストロボは初めてでマニュアルはどうすればいいのかさっぱりなので、取り敢えずTTLオートでやってみようと思います…。
>TideBreeze.さん
オリンパスのオンラインだとプレミア会員の5%引き、ポイント15%使用で大体55000円ぐらいだったように記憶しています。
書込番号:20223452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

900Rのお値段は、遡ってわたくしのレスを見てください。
600Rの対策は、強いて言うならあまり使っていないって感じですかね。
屋外や大人数の集合写真などが多いので、光量が欲しくてFL-50を持ち出す事が多いです。
他に、コメットのジェネレーターとヘッド二つも使うことがあります。
書込番号:20223828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもお手数かけました。 新レンズは注文出来ないだけでページは覗けましたね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/258301
フラッシュは平会員も予約できるようですね(^_^;)ヾ ・・・といっても当分予定有りません。
M1mkIIと900Rの組み合わせは、今まで撮れなかったモーション写真が撮れるかもしれないですね。
先が楽しみです。
書込番号:20224720
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種で動画を撮ったのですがカラーモードがナチュラルにしていたのですが設定を変えてしまったのかカラークリエーターモードになってしまっていました。色合いがおかしくなっているので直したいのですが、画像はraw現像で直ると思いますが、動画はもはや修正は不可能でしょうか? 大事な動画だったので残念です。
書込番号:20210817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naojpさん
あ〜残念でしたね。 うちの機体も極力カラークリエーターは起動しないように設定してるけど、なんかの拍子にカラークリエーターモードになる事ありますね。
質問の件ですが、動画には静止画像のRAWに相当する原本が無いので、動画の修正はまず無理だと思います。
有料になりますが、アドビ・プレミアエレメンツ https://www.amazon.co.jp/dp/B015RZ3IEC
のフィルターやHSV調整やRGB調整で修正するしかないんじゃないかな?
あまりお役に立てずすいません。
書込番号:20210934
1点

返信ありがとうございます。残念ですが諦めます。
書込番号:20218069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在、5D3とTokina16-28ミリf2.8、
キヤノン24ミリf1.4で星景写真を楽しんでいます。
あと、オリンパスE-M10とキットレンズで
星のライブコンポジットを楽しみ始めたところです。
5D4が登場し、5D3と入れ替えを
考えていたのですが、
あまりの値段の高さに
以前からE-M10と入れ替えようかと
思っていたE-M5Uの導入を検討しています。
E-M10の写りはとても気に入っているのですが、
バリアングルでないことと、
キットレンズだけでは
広角側も望遠側も不足を感じており、
14-150のキットで入れ替え、
広角側にオリンパスの
7-14ミリf2.8を考えています。
そこで本機と
オリンパスの7-14ミリf2.8で
星景写真を撮っておられる方、
おられましたら
ぜひ画像をお見せいただけないでしょうか?
できれば、点像のものを
見せていただけるとありがたいです。
もちろん、コンポジットしたものでも
見せていただければうれしいです。
また、本機の使い勝手や
ご意見などありましたら、
そちらもぜひお聞かせください。
参考にさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
3点

MD28さん
私は、当該カメラも当該レンズも持っていないので、自分で撮った画像も使い勝手なども投稿できませんが、OLYMPUS のフォトパスには、様々な機材で撮られた、様々なジャンルの、多くの写真が投稿されており、「詳細検索」に「撮影機材、被写体、印象・感情、日付、撮影場所などから検索する」という項目があり、条件を絞って検索することができます。
試しに、
カメラ:E-M5 Mark II
交換レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mmF2.8 PRO
被写体、写真の印象・感情:風景・自然 > 太陽・天体 > 星
として検索したところ、245件ヒットしました。
検索結果の URL は次の通りですので、ご覧ください。
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=207&lens=53&istr1=10000000000&istr2_1=10000900000&istr3_1_9=10000900200#resultList
また、検索ページの URL も次に示しますので、ご希望に応じた検索条件を入力(選択肢から選択)して、検索して見てください。
http://fotopus.com/search/
*例えば、上記検索条件に「ダウンロードできる写真」を加えると、102件に絞られます。
以上、お役にたてれば幸いです。
書込番号:20191945
9点

>MD28さん
7-14mmですか〜。欲しいレンズですね。
最初7mmであれば1分まで点像で粘れるかな〜という所で、F4ながら値段半額近いパナの7-14mmを候補に考えてましたが、マニュアルフォーカスがフライバイワイヤで、星撮りがメインの目的で、無限遠を出し辛いフライバイワイヤにしてもしょうがないかな〜と、今はMFフォーカスクラッチのオリの7-14mmF2.8に目標が変わりました。 なるべく寄り道しないで早く買えるよう貯金してます。
まだキットは多少割高感有りますが、12-40mmProレンズも良いですよ。 私は12-40mmとサムヤン魚眼です。
M5mkIIはM10初代からだと、LVブースト2が搭載されて、山の稜線とか確認できるようになったのが大きいです。
お目汚し程度ですが
書込番号:20192461
14点

星景といえば改造キヤノンや最近ではα7の独壇場でもありますね。
ただ、使い勝手に関して言えばE-M5IIは最強の星景マシンと思っています。
空に向けることの多い星景撮影では、やはりバリアングルモニターは欠かせません。
そのモニターはタッチでフォーカスエリアを一発選択、そのまま拡大表示にして
ピントを合わせればすぐに撮影を開始できます。
暗い空でも「LVブースト2」で5段分明るく表示するので構図も合わせやすい。
(動きへの追従はかなり遅いけど十分役立ちます)
ライブバルブのヒストグラムで露出も確認しやすく、こういった機能を使いこなすことで
失敗や試写を減らして、限りある夜の時間をフル活用できます。
もちろんライブコンポジットも手軽に「星グル」撮れますね。
カメラがコンパクトなので赤道儀を含めた全体のシステムを軽量化できるし、
被写界深度の深いマイクロフォーサーズでは前景のボケを抑えやすいです。
MZD 7-14mm F2.8 PROも素晴らしいレンズで、周辺まで収差の少ない
豊富な光量を得られるのでパノラマ合成にも向いています。
フルサイズ用の魚眼レンズより前玉が小さいので、レンズヒーターの
熱が中央部まで伝わりやすく、夜露に泣かされることが減るでしょう。
ソフトフィルターはマウント内に仕込むことになりますので、
一眼レフ機やそれ用のレンズより若干面倒が伴います。
フィルターの仕込み方→ http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/review/8540
私の拙作など→ http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-category-15.html
書込番号:20210171
9点

仕事がたいへん忙しく、
お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
◯メカロクさん
ありがとうございます。
E-M10を購入したときに
フォトパスに登録はしていたのですが、
こういったことができるとは知りませんでした。
おかげさまで、参考になる画像を
拝見することができました。
◯TideBreeze.さん
ありがとうございます。
以前から素敵な作例を
UPしてくださっているのは存じておりましたが、
直接、ご教示いただき、恐縮です。
12-40のキットもたいへん迷うのですが、
利便性に重きを置いて、今回は
14-150でいこうかと思っております。
それから、「LVブースト2」
とても便利そうです!
ますます意欲が向上してしまいました(笑)
◯志太泉さん
ありがとうございます。
ポタ赤での作例、
ソフトフィルターの仕込み方、参考になります。
ブログの方も拝見させていただきましたが、
他のサイトで志太泉さんの作例を
お見かけしました。
私も最近は全くUPしておりませんが、
以前はそのサイトにもUPしておりました。
それにしても、
やはりバリアングルは
星撮りに威力を発揮するようですね!
5D4の値段が下がるまで
もう少し時間もかかることでしょうし、
それまでの間に
E-M10→E-M5U+7-14ミリf2.8の
導入の方向で考えていきたいと
思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20215974
1点

先日、星景写真における
E-M5Uの使い勝手について
質問させていただいたMD28です。
教えていただいたサイト、
UPしていただいた作例、
ご教示いただいた経験談から、
E-M5Uと7-14f2.8を
早々と導入できました!
早速、開封し、試写していたのですが
バッテリーが点滅してきたので
充電しようと底のフタを開け、
バッテリーを固定している
金属のツメを押し上げたのですが、
バッテリーが出てきません(汗)
どうやらバッテリーが
本体と干渉している感じでした。
少し、左にずらしながら
ツメを押し上げると
バッテリーは外れますが、
気になったので、ひとまず
購入店に連絡し、返送して
一度見てもらうことになりました。
今までに初期不良?のような
こういった経験がありませんので、
ちょっとショックだったとともに、
「もしかして自分が気にしすぎなのか!?」
とも思ってしまっております・・・。
みなさんのはどんな感じでしょうかね??
週末には星空も見えそうで、
撮影に行くのを楽しみにしていただけに、
残念でしかたありませんが、
ひとまず、ご報告を・・・
と思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:20228202
0点

>MD28さん
ご購入おめでとうございます。でも初期不良ですか〜残念でしたね。
本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電の進んでる充電池は膨張することがあるので、たまたまアタリ充電池を引いてしまったかなと想像します。同じ電池でも涼しい所に一時間程度放置してたら膨張が収まって、取れてたかもしれません。
なお同梱の電池は、一度満充電してから使ってくださいね。
私は純正BLN−1 3個持ってますが全部素直に外れます。
ROWAの互換バッテリーは外れず(焦りました(^_^;))、 爪を押し上げたまま、先端がチタンのピンセットで引き出しましたが、あれ以来互換バッテリーはM5初代専用バッテリーになりました。M5初代は互換電池もスルスルです。
なお、この互換電池 縦撮りでシャッター落ちない(一瞬電源切れる)って症状を起こしました。 充電したら直ったので割り切って使ってます。
SC送りは正解だったと思います。 社外品はSCに出せないので苦労してるようです(^_^;)ヾ
http://nakajimaak.exblog.jp/23503715/
書込番号:20228619
3点

主様へ
私も
5D4が登場すれば、即、購入を決めておりました所、
あまりの値段に
以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
全く同じ道を歩んでますね!!
>金属のツメを押し上げたのですが、
>バッテリーが出てきません(汗)
私も同じ経験をしましたが
どうやら幾分のコツが必要なのでは?と思い気にしておりません。
使用であり、正常であるのかな・・と思っております。
但し、
私の個体と、主様の個体は違う症状を見せているかも知れませんので
その場合にはお許しおきください。
書込番号:20234821
1点

> 金属のツメを押し上げたのですが、
> バッテリーが出てきません(汗)
私のも同じでしたね。
キタムラで修理に出しましたが多少良くなった程度で帰ってきました。
バッテリーグリップを付けるとバッテリーが外せない仕様・構造なんて
笑うしか無いですね。
オリンパスなんてそんな物と諦めましたが・・(笑)
書込番号:20235458
2点

◯TideBreeze.さん
再度のコメント、ありがとうございます。
>本体の組み立て精度も可能性もあるかもしれないけど、疑わしいのは電池側という気もします。
放電によるものかどうかはわかりませんが、
おっしゃられるように、バッテリーの外側
プラスチックの部分の角に違和感がありました。
成型の問題だったのでしょうかね?
◯STAMEM03Sさん
コメントありがとうございます。
>あまりの値段に
>以前から入手しようと思っていたE-M5Uを導入致しました。
なんと!
同じことを考えおられた方が
いらっしゃったとは奇遇ですね?(笑)
今回、5D3とE-M5Uを入れ替えてしまったので、
もう少し値段が下がったら5D4導入を
考えてみたいと思います。
もちろん、E-M5Uは置いておきます!
もうフルサイズは必要ない!なんてことに
なることも十分考えられますが・・・。
◯TOCHIKOさん
コメントありがとうございます。
「やはりそんなものなのか?」
と思っておりましたが、
交換で送られてきたものは、
実にスムーズにバッテリーの出し入れができます!
でも、アクセサリーシューの部分が
今度は少し斜めになっているような
気がします(笑)
これについては、
「ま、こんなものか」
といった感じです。
私の住む地域では
今月はスッキリしないお天気が多く、
肝心の星景写真のトライができておりませんが、
何とか無事に導入でき、
これからの澄んだ夜空が楽しみです。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:20254936
0点

主様へ
私も、もう少し値段が下がったら5D4を購入致します。
税別で30万を切れば、経費で一発落とし出来るので、324000円切り待ちです。
とはいえその前に、
α99Uを買うことになりそうです。
これも324000円切りが条件ですが・・
※元々、OM10・OM4TiBlack愛用者なので、
OM-D E-M5 Mark II は大切に使っていきます。
書込番号:20259285
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。
実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。
撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。
例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。
なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
7点

近くのお店に展示機はないのですか?
ご自身で検証されたほうが納得出来ると思いますけど。
書込番号:20169189 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

参考までにPENTAX K-1でテストした画像を添付します。
焦点距離は100mm、シャッタースピードは0.3秒です。
焦点距離100mm(35mm判画角)で5段分の補正効果があるとすれば、シャッタースピード=1÷100×32=0.3秒でブレが無い写真が撮れている必要があります。
書込番号:20169191
11点

『手ぶれ補正効果:5.0段:*CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 焦点距離f=50mm(35mm判換算f=100mm)使用時、ピッチ/ヨー方向)』
上記が E-M5 Mark II の仕様表に記載された手ぶれ補正効果ですね。
上記レンズを使用し、CIPAの規格に沿って測定して5.0段ぶんの手ぶれ補正効果があるとされています。
CIPA規格では、もちろん明確に手ぶれ補正効果の測定方法や表記方法が示されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf
仕様の表記に不審があるのでしょうか?
お店でもショールームでも、誰もが自由に展示機でテスト出来ると思いますので、お出かけになられたらいかがでしょう。
PENTAX K-1も 5段ぶんの補正効果だそうですが、カレンダーの画像はブレてます。しかも露出不足ですね。
書込番号:20169204
70点

>カレンダーの画像はブレてます。
私にはブレているようには見えませんが。。
具体的にどこがブレているのでしょうか?
E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。
>しかも露出不足ですね。
露出不足とこのテストの結果は関係ないです。
書込番号:20169214
15点

TranquilityさんのCIPA規格の部分にリアクションすべきです。いったいどこを見てるのでしょう?
実験はどう条件を合わせるかが難しいのです。ブレ発生の条件はどうするのでしょうか? 加振装置なんか持っていないので、実際に手持ちで撮るということになるでしょうが、人それぞれ違うと思いますし、違うことを許容したうえで統計を取るとすれば100〜1000人くらいの協力が必要であり、現実的ではありません。
自動車メーカーの燃費の件は、決められた方法に因っていなかったことが問題なのです。同じ轍を踏むような試験をしても、出てきた結果に意味はありません。
書込番号:20169304
27点

>Super-Takumarさん
>具体的にどこがブレているのでしょうか?
画面全体ですよ。カメラブレで部分的にブレることはあまり無いですよ。
右上〜左下方向にカメラブレしています。
文字や罫線で、右上方向にブレが影のように見えます。大きな数字の輪郭のシャープさが方向によって違う(右上〜左下方向の輪郭がシャープ、その直交方向がボケている)ことや、縦の罫線が薄く見えるのもブレのせいです。わかりませんか?
>E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。
めんどうですが、ヒマなのでちょっとだけお付き合いしますね。
さすがに35mm判100mm相当の焦点距離で手持ち1/3秒は厳しいですね。手ぶれ補正効果がSuper-TakumarさんのK-1の画像程度でOKでしたら、私のE-M5 MarkIIだと50%以上がOKでした。
ただし、私の手持ち撮影はCIPA基準の測定方法とはぜんぜん違いますし、カメラの構えやブレかたにも個人差があります。だから人によっては大きく違う結果になることでしょう。
Super-Takumarさんの場合、K-1だと成功率はどれくらいですか?
それと、ブレテストでも適正露出にしたくないですか?
書込番号:20169310
59点

手ブレ限界なんて個人差もありますからねぇ…
CAPA8月号で実験していましたので探してみたら良いと思います。
カタログスペック好きな人には面白いのでは?(笑)
書込番号:20169329
15点

>Super-Takumarさん
あなたと同じレンズで作例を作りました。
1枚目が三脚+セルフタイマー、2枚目が手持ち+1コマ撮影。
私のカメラはAPS-Cで、手振れ補正効果は3段分ですので、1/20で撮影しました。
結果は見ての通り。
手振れ補正を使ってもブレます。
手振れ補正何段分とか、手振れしないのは1/焦点距離というのは目安であって、いかなる場合でも当てはまるということではありません。
今回のような室内での撮影では距離が取れないので、どうしてもブレやすくなります。
あまりに低速シャッターの場合、例えば15oレンズだから手振れ補正5段分で2秒でも手振れしないかとなると、いくらなんでもそれはないんじゃない。
ではメーカーが言うのは嘘なのかといえば、さらにテストしてみないとわかりません。
同じ状況で手振れ補正オフで手振れしないシャッタースピードはいくつなのか試してみて、オンにした場合はどこまでシャッタースピードを落とせるのか検証したのが正確な数値でしょう。
そこまでやってられないので、ご自分の機材で実験してください。
もちろん個人差はあります。
>私にはブレているようには見えませんが。。
>具体的にどこがブレているのでしょうか?
思いっきりブレていますよ。
等倍表示しなくてもわかるくらいに。
赤い文字がわかりやすく、等倍でなくても縁取りがされているように見えます。
等倍にすると黒文字もブレているのがわかります。
私がアップした画像は地図の「伊那市」の文字にピントを合わせてありまして、DFA100oマクロなら小さな文字もクッキリ写ります。
Super-Takumarさんがアップした画像では、せっかくのレンズ性能が生かせていません。
今までのパターンだとレスが来ないんですよね。
希望した作例が上がったのですから、不満な結果でも無視はいけませんよ。
どうせならSuper-TakumarさんがK-1使った場合の手振れ補正効果は何段分なのか、テストして結果報告してほしいですね。
書込番号:20169358
45点

テスト方法の指示までされては、片腹痛し。
このカメラの手ぶれ補正効果は、信頼できる範囲。
書込番号:20169373
27点

>Super-Takumarさん
はじめまして。スレ主さまのお貼りになった画像を見る限り、K1には5段分の補正効果がないということが分かります。
ただし、その結論はいささか早計で、各機種の性能を十分に引き出すには、使う方にもそれなりの腕が必要だという辺りが妥当でしょうか。勉強になります。
書込番号:20169390 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

1/3が1/80(カレンダーテストは1/100)になるなら実用5段分の実験結果かな
そりゃーしっかりした三脚(重量3KG以上)と比べれば
像はにじんでいますが、友引などの細かい字のフォントタイプがわかる程度解像していれば
実用の写真としては問題ないと考えます。
個人的見解ですが
「○段の補正効果」は「最大○○Mの通信速度」と同等と考えています
条件がよければ(人間らしい手ぶれ)補正できるというだけで
特殊な状況(撮影環境がモーターボート全速力とかでは
運次第の面があります
定常的な安定したカメラぶれなら
角運動量の
1/2の量をフィードバックすれば1段の補正、
15/16の量ををフィードバックすれば4段の補正に、
15/16の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,理論上はなります。
製品としてどのような味付けにして撮影者に違和感がないかということでしょうか
もっと楽な条件(動画用スライダーレールとか)なら
10段くらい補正できるかもしれませんが
たぶん通常手持ちでは破綻するのでしょう。
書込番号:20169421
3点

訂正
31/32の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
書込番号:20169433
1点

えっ?なになに?
PENTAX K-1はほんとは5段分の補正がなかったってことを言いたかったの?このスレ主。
書込番号:20169491
26点

手振れ補正問題は難しいんだよ。
見てごらん、ここまで誰もスレ主さんの疑問である
>本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
に対して「ありますよ」という明確な回答が出来てない。
今後もできないはずだよ。なぜなら、証明ができない。
スレ主さんの質問は非常にシンプルで、しかも、誰でも一度は疑問に思うトピックのはずなんだが、それを実際の使用において証明するのは大変に難しい。
要はメーカーの行った試験結果での話で、試験結果と実際の使い勝手は違う、ということもある。
まあただ、オリの手振れ補正は比較的、試験結果と実際の使い勝手の間に違和感はないと言えるだろう。5段分かどうかは知らんが、安定して効いてる感じは受けてるよ。
特に、一定のSSや一定のレンズでいきなりブレが増幅されるという変な誤作動が出にくくなってからだいぶんいい。
ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それよりむしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。
書込番号:20169505
13点

1/焦点距離までがブレないというのは、個人差があると思う。故意にブラせば意味ないし。スレ主の試験方法に疑問あり。
書込番号:20169521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「最大」なんだから、
凄く下手な人にとっては5段分の効果がありますよ。
ということなだけでは?
凄く上手な人にであれば効果が飽和してしまいます。
1段ISOを落とす、1段絞ると限界を極めて
「歩留まりが 従来通り」になるまでトライするのは
某氏のような上級者くらいでしょう。
周回する被写体ならではでしょう。
カメラをキチンと固定したら、その恩恵はないのは当たり前、
副作用が起きることがあるくらいですから。。。
書込番号:20169529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんで、わざわざ50mmって断りが入るのかなー
12mmだとどーなるんだろ
書込番号:20169570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全員すべてが5段分の効果が得られるとは思わんほうがよろしいかと。
同じものを撮っても撮り方によっては変わる可能も大いにあるかと。
>被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
Super-TakumarさんのUPしたカレンダーのものは、残念ならら輪郭がはっきりしていませんね…
拡大した場合、ブレと思われる画像と判断できます。
言っている本人がこのようなUPをしてはいかんでしよう。
で、UPしたものがブレていないとSuper-Takumarさんが判断するならば
Super-TakumarさんがE-M5Uを使うことによって5段分以上の効果があるかもね…
めでたしめでたしでは…
書込番号:20169633
16点

カメラ性能を客観的に評価する観点からみれば、スレ主さんの投げかけは相当に ブレて ますな |ω・´)
書込番号:20169644
22点

出たばかりでしたかYouTubeにオールドレンズ付けて移動しながら撮影した作品が出てましたがあれを見てこやつの手ぶれは凄いと思いました。
今更なんで面倒くさいから探して下さい
書込番号:20169652
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めて質問させていただきます。
知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。
小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。
店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。
問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。
ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。
旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。
ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?
いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…
書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶらんぶらん 様
はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。
さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。
そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。
中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20158596
2点

>ぶらんぶらんさん、こんにちは
>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。
>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。
>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。
来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。
書込番号:20158620
3点

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;
私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。
ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。
まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。
なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^
書込番号:20158722
11点

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)
キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…
あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。
E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)
GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)
普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。
ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。
書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。
という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)
最新ニュース
↓
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20158945
5点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
>mirurun.comさん
はじめまして!
動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。
パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。
>5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして!
数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。
>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!
GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。
やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。
早くE-M1II来ないですかね〜。
>esuqu1さん
はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。
沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。
ちなみに今回は買い増しを検討しています。
いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・
>ぽん太くんパパさん
はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。
私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?
最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。
また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。
シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。
>sweet-dさん
作例拝見しました。
旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。
マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?
皆さんの意見をまとめると
1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う
今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。
それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・
動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。
こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。
そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。
またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました!
書込番号:20159023
4点

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。
書込番号:20160532
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
シャッター音などの切り替えができるらしいので、イジッてみたのですが添付画像の項目が一切変更できないのですが
これが変更したりできないとシャッターの音を出すとかの切り替えもできないのですよね?
何かやり方の手順があってそれをやらないと変更できないシステムなのでしょうか?
6点

けんおかさん こんにちは
このカメラは持っていないので 正確な返信はできないのですが 通常撮影の場合は 電子制御フォーカルプレーン式の為 音は消せないと思います。
でも 電子シャッター でしたら 消音撮影ができると思いますので 電子シャッターにしてみたら どうでしょうか?
書込番号:20158472
2点

モードダイヤルがiAUTOとかSCNとかになってる?
MSAPどれかにしないと変えられませんよ〜♪
書込番号:20158501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

けんおかさん
メーカーに、電話!
書込番号:20158555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ^o^
スーパーコンパネで下の方に連写とか選ぶとこに低振動モードの静かなシャッター音とかハートがついた無音モードとかありますよね?
そこで変更できないなら、どなたかがご指摘の撮影モードが制限を掛けているんだと思います。。
書込番号:20158997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
この機種持ってないですが、夕べマニュアルをダウンロードして
調べてみましたけど、制限に関する記述は見つけられませんでした。
やはりオリンパスの説明書って不親切だなと思いました。
それともどこかに記載されているのでしょうか。
書込番号:20159354
0点

けんおか 様
確かに取説は分かり難いんですよね。
手元にカメラ本体がないのでなんですが、当該画面(撮影メニュー2)で「OK」ボタンを押してもダメですか。で、「低振動、静音・・・」で静音のハートマークだったかと思うのですが。
または、SQUALL RETURNSさんのスーパーコンパネ(私は、こちらの画面で変更していますね)でも変更可。
本当に、外国人が編纂している取説かと思うことがある程、辿り難いんです。
書込番号:20159403
0点

けんおかさん
> シャッター音などの切り替えができるらしい
静音撮影の事でしょうか?静音撮影時は、電子シャッターに切り替わり、シャッター音は原理的にしないはずです。
また、電子音として変更可能なのは、合焦時の電子音のオン/オフです。これは、静音撮影とは無関係に設定変更出来ます。
因みに、パナソニック機では、電子シャッター時のシャッター音の有無を選べます。私は、変な誤解を招かぬよう、無音にはしていません。また、パナソニック機の中には、電子シャッター時のシャッター音を何通りか変更可能な機種があります。オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。
・取扱説明書(p.57をご覧下さい)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf
書込番号:20159444
1点

>オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。
オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。
でも、これが適切だとは思いません。電子シャッターによって1/16000sまでが使えるわけで、それを使いたい際に「静音シャッター」を選ぶというのは妙な具合だと思います。
メカシャッターの音は、物体どうしが擦れるなど物理的に発生するものですから消せません。
書込番号:20159505
0点

>けんおかさん
メニュー2はモードダイヤルがSCNや動画になってると、項目が灰色に表示され変更できません。
P/A/S/M 以外は制約があることが多いです。
次に説明する「スーパーコンパネ」も(設定次第だけど) 普通P/A/S/M 以外で表示しないと思うので モードダイヤルをPASMに変更してください。
静音シャッターは、メニュー2でも変更できるんだけど、シャッター条件は頻繁に変更する項目なので、撮影モードで、「OK」ボタンを押して「スーパーコンパネ」から変更するように習慣づけた方が良いですよ。2枚目の写真の黄色のアイコンの部分で変更できます
書込番号:20159579
2点

沖縄に雪が降ったさん
コメント、ありがとうございます。
> オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。
オリンパスの考え方通りだとそうなりますが、沖縄に雪が降ったさんが仰っているように、電子シャッターを用いる為に、静音撮影を選んでも、特段、問題はないですよね?ただ、私なら、変な誤解を生むと嫌なので、パナソニック機のような取り扱い(電子シャッターでもシャッター音の有無を選択可能)に変更して貰いたい所ですが‥。
書込番号:20159598
0点

みなさん、本当に親切に教えていただきありがとうございました。
説明書を見てもわかりずらかったのですが、教えていただいた中に撮影モードによって設定変更ができないと言うのが
理解できました。
あとはみなさんのアドバイスも含めて色々試してみたり勉強してみたいと思います。
初めて一眼を買ったのでシロウトの質問に対して丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:20160127
4点

けんおかさん
おう。
書込番号:20161001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





