OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオの撮影時間について教えてください

2016/08/29 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ありません。

カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?

書込番号:20154858

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/29 22:39(1年以上前)

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。

一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。

書込番号:20154910

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 22:49(1年以上前)

こんにちは。

うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。

30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。

書込番号:20154939

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/08/29 22:49(1年以上前)

>sin-6668さん

こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、

動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。

ということで、各社揃い踏みです。

書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん

ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。

ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。

m(..)m

書込番号:20154985

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263

書込番号:20154993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 23:09(1年以上前)

>sin-6668さん
仕様です。
 30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。

あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。

書込番号:20155011

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/30 08:09(1年以上前)

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか

書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/30 22:23(1年以上前)

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん

いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。

panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。

書込番号:20157455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF

2016/08/29 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:13件

EM5 MK2を買って数日経ちました。最近雨の日ばかりなのでまともに撮影できていません(笑)

さて質問ですが、動画撮影時のAFについてです。正直な所AFは遅いなと思いました。
室内使用ですが
レンズはシグマ 60mm F2.8 DN パナGF6のWズームキットのレンズです。
レンズの相性も影響しそうです。

またこのカメラは動画撮影中にシャッターボタン反押しでAFを合わせることは、やはりできないでしょうか?
動画AF設定はC-AFが良いでしょうか?

動画機として買ったわけではないのでMF運用でも仕方ないですね。
手ぶれ補正とデザインが、とても気に入っているので。

書込番号:20153493

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 23:41(1年以上前)

>すずたっつさん

>またこのカメラは動画撮影中にシャッターボタン反押しでAFを合わせることは、やはりできないでしょうか?
あまりに反応が遅くて、最初はできないかと思ったけど、シャッター半押しでずっと待ってるとピント修正できるみたいですよ。

>動画AF設定はC-AFが良いでしょうか
C-AFにしておけば、RECポーズ待機状態のAFポイントを録画中もピント合わせしてるので、普段は(AFが迷わない時は)C-AFが良いでしょう。
水族館のクラゲとか、打ち上げ花火などは、AFが迷うことが多いので、MFの方が良いでしょう。

書込番号:20155093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/08/30 17:48(1年以上前)

>TideBreeze.さん
c−AFにしたらAF若干良くなったかなって感じです。

MF運用でも全然OKですけどね(笑)
ありがとうございます。

書込番号:20156625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/01 22:52(1年以上前)

S-AFでも、機能を割り振っていないボタンを押せばピント合いますよ。Fn4とか押しつづけてみてください。ちなみに画面タッチして緑のサークルだしたらそこにピントがいきます。
 ここの書き込みで「動画 AF」で検索すると少し出てきます。
 正直わかりづらいですよね。取説にない操作が結構あります。
 余談ですが、静止画に限りますが、レバーでAFモード切替も、レバーを切り替えた状態でモードを割り振りすると、C-AFなどが振れます。
また、EVF切替ボタン長押しすると自動、固定選べたりします。

書込番号:20162875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/09/02 15:42(1年以上前)

>けんぐーさん
返信ありがとうございます。
Fn4押したらピントが合いました。ただ一度ボケてから合焦します。レンズの相性かな?
しかし考えてみると、SONYの様な爆速動画AFだと速すぎてちょっと不自然な感じもしました。
このカメラのようにフワッと合焦するのが丁度よいと思いました。ただもうちょっと早いほうが良いかな(笑)

説明書には載っていない情報ありがとうございます。非常にためになります。

SONYのα65から乗り換えましたが、カメラの使いやすさはSONYの方が上だなと感じました。
画像を消去するスピードもちょっと遅いと感じました。
それでもOMDは気軽に持ち出せる良き相棒になりそうです

書込番号:20164463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/02 20:13(1年以上前)

12-40 2.8でも、いったんぼけるのでそういう仕様なんだと思います。むしろいったんぼけないのがスゴいですね。
 オリンパスの今後の企業努力に期待ですね。

書込番号:20165052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このような写真は撮れますか

2016/08/24 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

こちらのカメラでこのような写真は撮れますか?
http://photohito.com/user/photo/62903/

ソニーのAマウントは将来性の不安から考えていません。
大きく嵩張るカメラは好きになれません。
コンパクトにシステムが組めそうなこちらのカメラに関心があります。

書込番号:20140695

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/08/24 21:50(1年以上前)

『いちにっさん』なら撮れると思います。

スレ主が撮れるかどうかはわかりかねます…。

書込番号:20140716

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/08/24 21:53(1年以上前)

住所に反応した。

天保山 海遊館 対岸はUSJ


さあ 撮れるのかなぁ?   

書込番号:20140734

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/24 21:55(1年以上前)

>大阪市港区さん
photohitoで検索をかけると結構出てきますよ。

書込番号:20140744

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/24 21:57(1年以上前)

撮れます。
知識と技術、熱意が必要ですが

書込番号:20140753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/08/24 22:13(1年以上前)

機械的には不可能ではありません。
あとは技術次第かな♪

書込番号:20140814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/08/24 22:19(1年以上前)

努力と根性とちょっとした幸運があれば撮れると思います。

書込番号:20140834

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/08/24 22:22(1年以上前)

 長秒露光で撮影されてるものについては、ND1000やND400を使っているはずですので、同じ画角になるレンズを使って、同じようなタイミングで、同じような光線状況で、同じような時間をかけて辛抱強く撮影してPhotoshopなどで丁寧に現像すれば、同じようなカットの撮影は可能だろうとは思います。

 ただ、相当な経験を積むことが必要だろとは思います。

書込番号:20140843

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2016/08/24 22:30(1年以上前)

この人の写真を見るたびに高感度はもういいから超低感度で撮影できるようにして欲しいと思う。ISO下げる(ISO1以下)とかカメラに組み込んだNDフィルターを作るとか。カメラ内NDならファインダーが真っ暗になることもないから撮影楽なんだよねえ。メーカーさんお願いします。
以前新製品は低感度を伸ばして欲しいと書いたら誰かが「すでにISO50とかあるだろう!」って言ったんだけどISO50じゃこの人の写真は撮れないんだよねえ。スタジオ撮影でも絞り開けたいときに古いストロボだと落ちきらなくてけっきょくND使うことになっちゃう。

書込番号:20140866

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/24 22:36(1年以上前)

大阪市港区さん こんばんは

標準ズームだけではなく 超広角ズーム マクロレンズなどや三脚など 追加購入しなければならない場合もありますが 撮影はできると思います。

でも 写真を見ると 撮影だけではなく 撮影後 パソコンでの調整などの技術も必要になると思います。

書込番号:20140882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/24 23:00(1年以上前)

>大阪市港区さん
要はレンズ次第って気もしますが・・・
蜘蛛の糸やポピーなどは、マイクロフォーサーズじゃ難しいかな? ソニー用タムロン90mmF2.8マクロ相当のレンズがありません。
(40-150mmF2.8Proの至近で近い感じにはなると思いますが。)

とろとろっの絵に魅力を感じてるならAPS-Cかフルサイズにした方が、レンズの調達とか後々楽ですよ。ソニーのEマウントだと
フルサイズでも結構コンパクトで無いかな?

車の軌跡はむしろオリのライブコンポジットがお手軽に撮れます。
広角はProレンズの12mmで近い絵になると思います。
この人のまねをするなら、他に三脚とNDフィルターは要りそうですね。

諧調がとか、ノイズ感とか 言われると、判りません(^_^;)ヾ

書込番号:20140954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/24 23:23(1年以上前)

機材の問題ではないでしょう。

センサーが小さいと立体感が減りますが、物理的には撮れないことは
ないと思います。画像処理も結構やっているのかもしれません。

書込番号:20141014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 00:15(1年以上前)

>大阪市港区さん

 リンク先を拝見すると幻想的な良い写真ですね。この人の写真は長いシャッター時間を多用して、雲の流れや水面の反射に独特の光沢感を出しています。

 こういう特徴のある写真を撮りたい場合、カメラのチョイスより、三脚や長いシャッター時間を可能にするNDフィルター、予備の電池が大事です。あとリモートケーブルあると便利です。

 それから、少しだけノイズは増えるようですが、このカメラにあるライブバルブはこういう写真を撮るのに非常に便利だと思います。シャッター時間が長すぎて明るくなりすぎていないかどうか、雲の流れや水面の反射は意図したとおりか経時的に確認しながらシャッターが切れます。むしろSonyのよりも向いているかもしれません。

書込番号:20141158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2016/08/25 00:17(1年以上前)

構図とか、被写体を見つける視点だとかは置いておいて諧調性、ノイズ感、長秒感度的なところはどうなのかは気になるところです。
周囲の意見では、マイクロフォーサーズでは感度が悪すぎて無理だとの意見がほとんどです。
EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。
それでも自分はE-M5 Mark II のデザインや機能や小ささに魅力を感じているので実際にお使いの方のご意見を伺えたらと思いました。

書込番号:20141160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/25 00:33(1年以上前)

オリンパスのフォトパスギャラリーを参考になさっては如何でしょうか?

素晴らしい作品が山ほどありますよ。

人気写真ランキング
http://fotopus.com/toppage/ranking/list/kind/popular/


Fotopus Grand Prix 2016 ノミネート作品一覧
http://fotopus.com/grandprix2016/resultsPresented/

書込番号:20141210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/25 00:46(1年以上前)

>デジタル系さん

>センサーが小さいと立体感が減りますが、

センサーサイズと立体感は関係ないでしょう。
人が平面の写真を見て立体感を感じるのは、光と影が写されているからです。

アウトフォーカス部のボケから立体感を感じるということも多少はありそうですが、それは写真を見慣れた人独特の感覚で、副次的なものでしょうね。

ボケで立体感を感じるにはほどほどのボケがあれば十分で、「ボケが大きいほど立体感が増す」「パンフォーカス写真には立体感が無い」ということはありませんよね。なぜなら、人間の眼はほとんどパンフォーカスなので、ボケで立体感を認識するということがもともと無いからです。


>大阪市港区さん

E-M5 MarkIIは、星の撮影に最適機種のひとつと言われているようです。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/03hoshinavi/index-j.shtml

書込番号:20141235

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 01:01(1年以上前)

>大阪市港区さん

 そういう意味でしたか。その点では大丈夫です、リンク先の方はほとんど低感度で撮っています。

 さらに長秒時ノイズは像面位相差のあるE-M1で若干多く、E-M5では少ないですが、これはセンサーを製造しているメーカーが違うためだとされています。下記のリンクでE-M1とE-M5の比較がされています。E-M5とE-M5IIのセンサーは同じようです。

http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html

書込番号:20141273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/25 01:25(1年以上前)

>大阪市港区さん

>EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。

マイクロフォーサーズを使っている人々の間では
EM1(などのパナソニックセンサーを使っている機種)の長秒時ノイズが酷いことはかなり良く知られていますよ。

E-M5 MarkIIはソニーセンサーなのでずっといいです。

書込番号:20141303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/25 09:06(1年以上前)

このカメラの性能からすればじゅうぶん撮れます。が、極端なことを言えば、そのうちの半分くらいはスマホでも撮れます。

風景写真は、機材はそこそこでいいのです。
ウデを磨き、感性を高めることがたいせつ。
そのためには努力です。

書込番号:20141689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/25 10:05(1年以上前)

そこに行く努力。
そのシーン、タイミングに合わせる行動力。
巡りあえる幸運。

みんなが笑顔になれる家族のお写真でも、素晴らしい風景でも結局は機材より、巡り会う運や惜しまぬ努力に大きく左右されるんだと感じます。

あとはわたしにはまったく無い!高い現像技術と構図のセンスが必要です。。

レンズは良いものがいい。
だけど良い機材、高い機材で良いお写真が撮れるならそれは逆にいかにリーズナブルか。

でもその良いお写真も自己満足です(^◇^;)

ゆーと。。
上記を満たせばどんなカメラでも?ある程度のカメラかな?
おそらく撮影できると思います^o^


脱線。。

スレッドにセンサーサイズでの立体感がでてきましたね(^◇^;)
いまちょうど他スレであがってます。

そのスレのお写真、またROMしていて・・・

立体感ね〜って思ってちゃいましたw(^◇^;)

個々の感覚かなーw


声高にフルレームでの立体感やヌケ等を他サイズセンサーのカメラにアンチの如く書かれてきた方々もいましたが、あのスレッドで!
立体感や透明感、ヌケを表現されたお写真を出してくれたらどんなに説得力があるんかと(^◇^;)

ちがいのわかる作例をお願いすれば機材のお写真だす人もいるしまつw

逃げ口上の、わからない人間にはわからないんじゃなくて、示めせないものはわからないんですよ。。

※よく読んでいただければわかると思いますが、これデジタル系さんに書いてるんではありませんので。。

全てのお写真はフルフルレームが絶対です!的な荒らしのような口コミされる方々に対してです^o^

ちなみにフルレーム、マイクロフォーサーズ、APSを一応使ってます。
個人的にはポートレイトの透明感、みずみずしさはフルレームでって分けてます。
でも、これもやはりレンズに依存してるかなーと思います。。

高画素機で楽だなー思うときは、、
トリミングが楽で楽でくらいw(^◇^;)

脱線部分すみません、、

どうか目指すお写真が撮れたら良いですね^o^

書込番号:20141800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/25 11:20(1年以上前)

大阪市港区さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20141916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAF精度向上のためには?

2016/08/20 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

四日市第3コンビナート、うみてらす14から

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

みなさん、こんにちは。
先日、四日市コンビナートに工場夜景を撮りに行ってきました。
今まで工場夜景は一眼レフで撮ってきましたが、せっかくM5 MarkIIを手に入れたので、ミラーレスでどう映るか興味があり、試してみました。
その際の写真を4枚貼っておきます・・・Adobe Lightroomにてポストプロセス、かなり盛ってます。
使用レンズは便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6です。


で・・・面食らったことが一つ。
AFでのフォーカシングが難しかったことです。
AF-Sでピンポイントで狙うんですが、なかなか合焦してくれません・・・業をにやしてMFで合わせてしまうこともありました。
暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

こういう暗所でAFでフォーカシングする際、どんなセッティングにしたらよいのか、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:20129498

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/20 17:53(1年以上前)

こんにちは。

きれいに撮れていますね。
AFが効かないということはカメラのAF性能の限界なんじゃないでしょうか。
やはりMFメインにしたほうがいいですかね。
拡大MFすれば確実にピント合わせができると思うのですが。

書込番号:20129698

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/20 17:59(1年以上前)

コントラストAFが不得意な状況かと、MFを使いましょう。折角の一眼カメラお持ちですし。

書込番号:20129705

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/20 18:02(1年以上前)

機種での差はあれども、
ある程度の光をカメラが感知できなければ
AFは迷いますよね。
暗い場所でのAFは苦手と
あれこれ考えるより
MFで合わせる。
これが一番かと。

書込番号:20129716

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/20 20:50(1年以上前)

そんなもんですよ。レフ機の暗所でのAF性能とはまるで違います。
私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました。
夕暮れ時、薄暗くなってきた頃からは、もうAFは期待できないです。
S−AFで、シャッターボタンを何度もオンオフすれば、たまに合うかもです。

書込番号:20130155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/20 20:58(1年以上前)

>blackfacesheepさん
被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
MFで合わせる というのも一つの回答ですが、 多少設定に手間ですが、AFでできないこともありません。
1. モードダイヤルA、
ISO上限(私は12800)、AF枠スモールスポット、露出補正+5.0で 
@暗闇の中の輝点にフォーカス枠を合わせる。(AF枠拡大とスーパースポットAFを使うともっと緻密にできます取説P.48)
A.カメラ側でAF/MFをMFにする。 (レンズのクラッチフォーカスでAF/MF切り替えると前のMFポイントに変わってしまいます)
BISO感度を使う感度まで下げ、露出性を±0前後に修正

2. モードダイヤルM、
@初期状態でLVブースト1になってると思います。 LVブースト2に変更してください。(取説P.100)
Aシャッタースピードを上げて露出補正0近辺にする(0で十分と思いますが、こちらはMax+3.0上限まで上げられます)
 LVブースト2にすると反応がいきなりもっさりくんになりますが、かなり暗所までピントが合うようになると思いますよ。
 (風にそよぐ夜桜は、ちらちらしてLVブースト2はダメでした。 ピルや星ならOKです。)

考えてみたらMFの夜景ピント合わせの時も同じ事してますね。(笑)

書込番号:20130175

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/20 21:28(1年以上前)

>blackfacesheepさん
>暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

>TideBreeze.さん
>被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。

撮影されている夜景は照明のたくさんある工場ですから、暗くないです。
むしろ、光源である照明自体は極端に明るい被写体と言えるでしょう。
光と影がハッキリしているので、コントラストが足りないということもありません。

しかし、このような光源はコントラストAFでも位相差AFでも苦手とする対象のひとつです。光源のボケた像は輪郭がハッキリしているので、カメラがピントが合っているとカン違いしてしまうのでしょう。光源と周囲の明るさが極端に違うのが問題です。
ピントが合っているとカン違いしてしまう現象を「偽合焦」と言うようですが、他にもいろいろな原因があるそうです。いずれ改善されてくるとは思います。

このような夜景では、何度かAF動作を繰り返すと上手く合わせてくれることもあるでしょうけれど、AFの苦手な被写体のひとつですからMFで対処するのが結局早くて確実ですね。
工場は星空みたいに暗くありませんから、「LVブースト2」にしなくてもラクに見えるはずです。

取説の144ページに『オートフォーカスの苦手な被写体』が書いてあります。
工場夜景は「画面中央に極端に明るいものがある場合」に近いと思います。

書込番号:20130254

Goodアンサーナイスクチコミ!11


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/21 05:28(1年以上前)

sweet-dさん

〉私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました
そんなモンだったんですね。
純正レンズで持ってるのが14-42?の安いキットレンズだけなのと
他はマウントアダプター経由でのCANONレンズなのでレンズが原因かと思ってました。
今はマクロしか使わず常時MFなので気にならないですが
CANONのLVより全然合わないのと、いい加減なところで合ってしまう?、
ホント面食らいましたね(笑)

書込番号:20130987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/21 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

みなさん、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

やはり、こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体なのですね。
還暦を過ぎて視力がだんだん衰えてきたので、AFで楽をしようかと思いましたが、なかなかそうはいかないようです。

MFが一番頼りになる件、了解です。
私も結局その結論に至り、Fn4ボタンにMF、Fn2ボタンに拡大を割り当てて使ってました。
いまだにRolleiflexなどの二眼レフも使ってますが、すりガラスの暗黒ファインダーに比べればはるかにましです。^^;

>TideBreeze.さん
なるほど、とても興味深いセッティングです。
今度、試してみようと思います♪

>Tranquilityさん
位相差AFの一眼レフでも難しい被写体なんですね。
そう言えば一眼レフで撮っていたときも、LVで拡大し、MFに切り替えていたような気がします・・・3年前のことで記憶があやふやですが。

書込番号:20131134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/21 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

露出+5.0→0に戻すのを忘れると真っ白けの画像になりますね

S-AFで撮ってました

>blackfacesheepさん
夜景は基本MFですが、私も横着してAFできないかなぁと試行した結果です(笑)。 

あとモードダイヤル:SCNに「手持ち夜景モード」ってのがあります。 夜景モードのくせしてAFオンリーなんですよねこれ。(Proレンズはレンズ側でマニュアルにできます) 最初はオールターゲットになってますが、十字キー「左←」でスモールターゲットに変更できます。「手持ち夜景モード」のスモールターゲットでもAFが合わない時は、カメラの性能限界かなぁと思います。

書込番号:20131749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/21 15:24(1年以上前)

>blackfacesheepさん

>こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体

AFが迷いやすいのは「工場夜景」というよりも、「点に近い光源」というところでしょう。

カメラの性能限界とあきらめる前に、輝く光源じゃなくて、煙突とか鉄骨とかパイプのような、カメラにとってわかりやすいと思われる構造物を選んでAFしてみたらどうでしょうか。

書込番号:20132136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:17(1年以上前)

>blackfacesheepさん
オリボディーにパナレンズという組み合わせは暗所でピント迷うって、わたし、もう10回以上この掲示板で言ってますよ。しかも、レンズは暗いし。あと、anquilityさんの指摘してるようにどこでピント合わせるか?が重要。

個人的には、夜景でAF迷って困ったことないなあ。オリオリの組合せなら洞窟でもさほど困らない。試しに45mmF1.8(もちろんオリ)を使って見てください。たぶん大丈夫だと思う。

書込番号:20133514

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/21 23:30(1年以上前)

私はE-M5mk2にパナの42.5mm f1.2を使っていますが、暗所でもピントがスッと合いますよ。
講演会会場で、プロジェクター以外は何も灯りがない室内で、人物にピントが合い、鮮明に写った時はちょっとびっくりしました。
レンズの開放f値で変わるんではないでしょうか。私も14-140f3.5-5.6持ってますが、室内ではピントが迷いやすい方だと感じています。

書込番号:20133556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:42(1年以上前)

>spa055さん
そうですか。確かにすべてのレンズか迷うわけではないですね。例えばパナ12-35mmF2.8は迷いません。と思えば、20mmF1.7はよく迷います。

書込番号:20133592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/22 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

みなさん、こんにちは。

そう言えば、同じ機材で桑名市の石取祭りも撮っておりましたので、アップしておきます。
この時もAFで撮っており、迷うときもときどきありましたが、工場夜景ほどではありませんでした。


>TideBreeze.さん
「手持ち夜景モード」、いつか試してみたいと思っております♪

>Tranquilityさん
工場夜景、AFターゲットとして狙ったのは、なるべく明るくて鉄骨やパイプがごちゃごちゃしたコントラストのある場所だったのですが、うまくいきませんでした。
今回あげたお祭り写真の4枚目のような点に近い光源でも、ろうそくの芯のようにはっきりしたコントラストがあると合焦しています。
光量なんでしょうか。
今度は違うレンズで工場夜景を撮って、比較してみようと思います。

>沖縄に雪が降ったさん
確かにLumix GM5にこのレンズを付けて暗所で使っても、さほどAFに悩むケースは無かったので、メーカーの相性でしょうか。
今私がメインで使っているレンズはパナソニックの方が多いので、パナソニック製のカメラのほうが良いのかもしれません。
M.ZUIKO 45mm/F1.8も持って行ったんですが、暗闇でのレンズ交換が面倒で使わずじまいでした・・・使ってみればよかったなあ、と思ってます。

書込番号:20134446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 14:04(1年以上前)

機種不明

点光源(左)と面光源(右)のボケ像

>blackfacesheepさん

こんにちは。

「点に近い光源」というのは、光源自体の大きさではなくて、画面上に写る大きさの話です。

よくご存知だと思いますが、コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる部分を探す方式です。

工場のコントラストのある部分を狙ったそうですが、カメラ位置からだとほとんど点光源に見える照明がたくさんあるので、そのボケ像がピント合わせを阻害したのではないでしょうか。
点光源だとボケた光の輪郭がクッキリしているので、ボケているのかピントが合っているのか、カメラにはよくわからないのです。

アップした画像は、点光源と面光源のボケ像です。点光源のボケ像は輪郭がクッキリしています。ピント位置を変えてボケの大きさが変わっても、ボケの輪郭の見え方はほとんど変わらないので、カメラはどこがピント位置なのか判断出来ません。これが点光源にAFしにくい理由のひとつです。

お祭りのロウソクは小さは光ですけれども、画面上では大きく写っているので面になっています。
このような面光源だと、炎の輪郭や芯との境目のようなところがなだらかな明るさの変化になって、カメラもピンボケだと判断出来るのです。

書込番号:20134701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 22:41(1年以上前)

ちょっと修正します。

『コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる“位置”を探す方式』・・・としたほうがよいですね。

書込番号:20135905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/23 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Tranquilityさん、こんにちは。

点光源と面光源のボケ像についての詳細な説明、どうもありがとうございました。
ちなみに添付の4枚の写真は、工場撮影の翌日に、名古屋市のリニア鉄道館で撮ったものです。
この時は、それほどAFは迷わなかったように感じました。
暗く見えても、それなりに光の量やコントラストがあった、と言う事なんでしょうね。

書込番号:20137190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 16:10(1年以上前)

>blackfacesheepさん

C62もC57もカッコいいですね!
鉄の質感が魅力的です。

今回の写真のデータを拝見しますと、たとえば1枚目のC62は ISO3200 F5.6 1/15秒の露出です。これは私の家のリビングとほとんど同じ明るさで、とくに暗い場所では無いと思います。
最初のコンビナートの1枚目の写真のデータ(ISO200 F14 6秒)も、これより少し暗いだけのデータですね。

試しにリビングの照明を常夜灯だけにして、E-M5 MarkIIのAFを試してみました。レンズはM.ZD12-50mm F3.5-6.3です。
適正露出がISO3200 F3.5 2秒という暗さですが、ラクにAFが可能でしたよ。
やはり問題は、どこでAFさせるかということになると思います。

書込番号:20139925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Tranquilityさん、こんにちは。

私は全然本格的な鐡道ファンではないのですが、それでも蒸気機関車や古い電気機関車、ディーゼル機関車を見ると撮影したくなるタチです。^^

暗所でのAF実験、わざわざどうもありがとうございました。
なるほど・・・暗く見えると言っても、実際にはそこまで暗いわけじゃなかったのですね。
そして、かなり暗くてもAFを合わせる場所さえちゃんとしていれば、AFで合焦させられるということですね。
どうもありがとうございました。
これから暗所で撮るときは、AFさせるポイントをいろいろ変えて、試してみようと思います。

新たに手に入れたE-M5、テスト撮影続行中です。
本日の4枚は、今日たまたま近くを通った岡崎市内のケミカルプラントにて。
たまたま三脚もトランクに入っていたので、E-M5の売りの一つ、ハイレゾを試してみました。
3:2なので、9216x6144 = 約57000画素の写真が出来上がりました。

書込番号:20140963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

↑計算、違ってますね、ごめんなさい。
9216 x 6144 = 56,623,104・・・約5700万画素ってことですか。
ちなみに、ハイレゾではなく普通に手持ちで撮った写真も載せておきます。

書込番号:20141010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 e-pl6からの買い替え

2016/08/13 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。

こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。

基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?

書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:25(1年以上前)

naco5577さん

画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。

PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素

E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素

書込番号:20111511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/13 11:46(1年以上前)

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。

PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。

E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。

>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。

書込番号:20111546

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:49(1年以上前)

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?

これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。

原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。

ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。

書込番号:20111557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/13 11:50(1年以上前)

>naco5577さん

PenFは、あまり検討してないので、ざっくり

PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
       ISO LOW ISO80相当  /従来機ISO100
       電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)

モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部

検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。

書込番号:20111559

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/13 11:57(1年以上前)

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846




色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。


暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと

書込番号:20111580

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/13 12:00(1年以上前)

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。

書込番号:20111586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/13 14:49(1年以上前)

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!

が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?

書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/13 17:44(1年以上前)

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。

それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。

書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/13 18:13(1年以上前)

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。


PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。

書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:43(1年以上前)

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、

ありがとうございます。

書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:47(1年以上前)

みなとまちのおじさん

ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。

正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。

比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。

書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:50(1年以上前)

hirappaさん

レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。

例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:55(1年以上前)

TideBreeze.さん

やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)

防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、

書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:59(1年以上前)

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)

レンズは検討しようと思います!

書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:01(1年以上前)

☆Mろっく☆さん

キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。

ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。

書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:04(1年以上前)

yoshi-taさん

AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:21(1年以上前)

naco5577さん

>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。

まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/

予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/

書込番号:20112994

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:27(1年以上前)

naco5577さん

>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

PEN-F 素敵ですね。

明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/

便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/

書込番号:20113011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/14 00:12(1年以上前)

機種不明

PEN-Fと12mm。レンズキットだとレンズが黒色なので注意。

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。

ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。


MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。


レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。

書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/14 00:15(1年以上前)

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。

まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)

それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。

書込番号:20113131

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

シーンモードが変更できない

2016/08/07 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:20097897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/07 17:03(1年以上前)

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景 
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。

左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。

「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)

書込番号:20097995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん

早速のご回答ありがとうございます。

左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。

よろしくお願いします。

書込番号:20099484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 11:03(1年以上前)

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・

書込番号:20099643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/08 11:33(1年以上前)

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。

書込番号:20099686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 13:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。

書込番号:20099950

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング