OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |
![]() |
259 | 41 | 2016年7月29日 19:46 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() |
15 | 6 | 2016年7月16日 01:50 |
![]() |
17 | 9 | 2016年7月7日 20:17 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月1日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後者ってE-M5llですか?
流し撮りできますよ♪
EVFだからちょっと慣れが必要だって程度です。
書込番号:20096421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dが良さげ…
まぁ、私は どちらのカメラでも出来ませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20096429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:20096451
3点

ファインダーが自分になじむ方にすればいいと思いますよ。
書込番号:20096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
スレを乱立されてますが、聞きたい内容はほぼ同じですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=20055991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058313/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058064/
過去ログで名前が出た機種だとどれでも撮れるので、デザインや持った感じで好みの物を買って下さい。
書込番号:20096591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エルガスイマーさん
およそ70Dと○○との比較で質問してるみたいだから、70Dでいいんじゃない? APS-Cの最上位機種だし、70Dにしとけぱ一番後悔が少ないと思いますよ。
最悪70Dでうまく撮れなくても、あきらめは付くと思います。他のカメラだとうまくいかないと、やっぱり70Dにしとけば・・・という思いが高確率で出てきそうな気がします。
オリンパスだと動き物はM5mkIIよりM1の方が良いですよ。
書込番号:20096635
2点

E-M1U出るまで待ってみましょう(^-^)/
書込番号:20096688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し重視なら 70D でしょ。
ミラーレスは後々買ってツーマウントでエンジョイ^^
書込番号:20096782
3点

流し取りがメインではないので……(ありがとうございます)やはり、綺麗に写り被写体がくっきり映れば………
書込番号:20096787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クッキリ重視なら M5 mk2 がイイかも。
フォーカスもビシッと決まるから。
レンズのテイストを楽しむなら 70D かも。
センサーサイズがより大きいので味わい豊か。
両方買うのが楽しいけど、写真を趣味にするなら、一眼レフから初めるのが素敵。
ミラーレスは、まだまだ進化するから後々買えばイイですよ。
書込番号:20096813
2点

>エルガスイマーさん
バスだったら高速と言ってもタカが知れてるので、E-M5 Mark2でも全然OKだと思いますよ。
流し撮りモードがE-PL7から入ってます。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html
レンズはタムロン14-150VCでOKだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000668927/spec/
書込番号:20096943
1点

ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は連写時の見え方にちょっとクセがあります。また、追肥AFの性能は一部の一眼レフのほうがやや勝る場合があるようです。一眼レフユーザーが、連写できないというのは、それらのことを言ってるとおもいますが、やや大袈裟ではないかと思います。ミラーレスでも慣れたらけっこう撮れます。
ところで、一眼レフには「ピンずれ」「センサーゴミ」といった厄介な問題があり、しょっちゅう掲示板のネタになっていますが、オリンパスのミラーレスには無縁の話です。あと、拡大表示、露出補正、人物撮影などではEVFのほうがはるかに高機能です。
なので、もし、高速動体の連写だけなら一眼レフがいいかもしれませんが、多様な使い方をするならミラーレスのほうがいいと思います。それから、動体対応や連写についてはEM5UよりEM1のほうが向いてると思います。
書込番号:20097745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はOM-Dですか…
被写体からして、
カメラが一眼レフだから、
ミラーレスだからで
撮れるものにしては大きな違いはありません。
綺麗。
何をもって綺麗なのか…
綺麗って主観ですよ。
くっきり撮りたい。
くっきりってどのようなものを考えていますか?
例えば、
バスで遠近感があるような角度であれば
近いほうと離れた部分においてもピントの合ったくっくりであれば
センサーが小さいコンデジとかのほうが求めるにあっているかもね。
それともピントの合っている場所で、解像度を求めるなら
センサーが大きくて、画総数も多く、それなりのレンズも必要となるかも。
あと
被写界深度って言葉、どのようなものかを知っていますか、
一度調べてみたほうがいいかもしれませんね。
気になるものがあれば、
それを買って使いこなしてみればよいかもしれませんね。
使うことによって、スレ主さんにとって何が良いかわかってくるかと。
情報ばかりが入り込んで、頭でっかちになっているような…
ご自身で、実際に体験し学ばれることが一番いいかもしれませんね。
同じようなスレの乱立で少しはためになっているのでしようか?
書込番号:20097794
3点

一定の速度で移動する被写体の流し撮りならE-M5mark2のEVFでも問題なく撮れると思います。
それでもEVFとOVFで動体撮影で有利なのはOVFであることに間違い無しなので、そこを重視するなら型落ちによってお買い得価格になっている70Dが良いでしょうね。
撮影前に露出が視覚的にわかりやすい、暗所でのMFがやりやすい等EVFのメリットもあるので、そこは使用者が求めるところで評価が分かれるところです。
バッテリー1本で撮影できる枚数がE-M5mark2の方がだいぶ少ないはずですから、1度の撮影での撮影枚数が多いなら価格に予備バッテリー分上乗せして比較するべきかな。
E-M5mark2発売直後位にS-IS AUTO(流し撮り自動認識手振れ補正)テストで写した画像にバスがあったので貼っときます。
書込番号:20097812
4点

>mosyupaさん
このレンズじゃ、スレさんの予算ではカメラ本体が買えませんよね!!
書込番号:20098088
1点

>RangefinderEmanさん
高倍率ズームレンズキットを選ばれればいいんじゃないですか?
スレ主さんはそのつもりで予算提示されていると考えました。(競合他社機についても)
試写に使ったレンズが特に動体撮影に適しているわけでも無く、このレンズの明るさを活かした撮影でもないですから参考画像としての提示に問題があるとは思いませんが...
書込番号:20098471
3点

エルガスイマーさん
お試しで、これでイイんじゃないですか?
¥ 37,948
【Amazon.co.jp限定】デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm]
書込番号:20098546
1点

>mosyupaさん
参考画像の写真には、高級単焦点レンズのボケとクリア感がはっきり出てますよね。
スレ主さんが「綺麗に写り被写体がくっきり映れば………」と言ってるので、初心者で勘違いされるのが心配なだけです。
書込番号:20099452
3点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。
書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。
無理 \(◎o◎)/!
それができたら、フジが売れません。 せめてLR等でフィルムシミュレーションする努力をお願いしますm(__)m
参考;http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2016/02/02/004716
書込番号:20065279
21点

いもぞうすいさん こんにちは
フジは 長年フィルムを作り 色に対してのデーター量 カメラだけを作ってきたメーカーとは違いますし JPEGの発色やホワイトバランスはメーカーごとに独自の方向性で作っているので JPEGでの撮影の場合カメラの調整だけでは 難しいかもしれませんし 一つの場面で 色を合わせたとしても 場面が変わると バランスが崩れること良くあります。
やはり そこまでフジの色に拘るのでしたら フジを使うか RAWで一枚一枚 加工していくしかないように思います。
書込番号:20065366
17点

無理だと思います。
メーカーがRAW現像ではJPEGの色は出せないと発言してるくらいです。X-T10とxc16-50ならコンパクトなのでは?
書込番号:20065416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12色の色味を独立微調整できるPEN-Fのカラープロファイル機能を使って自分でトライしましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html
書込番号:20065462
8点

富士フイルム…
もはやカメラ関連のメーカーという印象が薄いが
最近はサプリメントをはじめアンチエージングが目立ちます。
書込番号:20065475
6点

皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
ただ、クッキリが好きな人から抑えめが好きな人までほぼ満遍なく、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。RAW弄りが嫌なら尚更で、最初からフジで組むのをお勧めします…が、その差なんて僅かなもんですからね(どこまで神経質になるか次第ですが)。
ちなみに私X-E1+3514だけ今も防湿庫のどっかに転がってますが、出てくる魅力的なレンズ全てがデカいのが嫌になって、現在はオリとパナ万歳(笑)。カメラ専用バッグじゃ無くても持ち運べるメリットは、フジでは得られませんでしたから。
書込番号:20065504
18点

>クロスチャンバーさん
>皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
同意です。
>ただ、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。
これも同意。フィルムの発色を念頭においた「きれい」のキモを掴んでると感じます。
ただねえ、なんとな塗り絵調に感じ。で、確認のため等倍にするとたしかにそんな感じで、オリパナキヤノンなどとは「ちりばめ方」が違ってる感じ。等倍で「きれい」である必要はまったくありませんが、見比べると違うってことです。
別の観点からいうと、記憶色的傾向が強いと思います。
それって、安っぽいんじゃないって感じますね。
こういっちゃ悪いけど、ミーハー好みの色使い。
というか、「色」で勝負しようとすると、つい、そうなるんでしょう。
カラー写真は色遊びじゃないよ、ってわかってる人はわずかですからねえ。
で、XT10を買ってはみたものの最近は使ってません。撮影に出かけてシャッターを押してるぶんにはとっても気持ちの良いカメラなんですけど、けっきょく、Rawから思うように「料理」しようとするとむしろやりにくい。それなら、画質的にはm43でじゅうぶんなんで、そっちのほうが小型で使いやすい、とわたしも思います。
だた、
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。
これで作品レベルの写真を望んではいけません。
そりゃ、1枚こっきりの当たりはそれなりに撮れるでしょうけど、破綻のない「作品群」は無理です。
思い出してくださいよ、フィルム時代、無造作にDPEに出して満足してましたか?
もちろん、すべてがすべて悪いこともないけど、本来、すんごくよくなるコマが、その他大勢(=駄作)扱いされて埋もれてしまうことが、どれだけ多かったか!
デジタルなら努力さえすれば誰でも自分のベストが出せます。
Raw現像自体はどうでもよく、jpgからはじめてもかまいませんが、「料理」の手間を惜しんではいけません。
書込番号:20065577
10点

>沖縄に雪が降ったさん
確かに塗り絵的とはよく言われますね。ミーハー好みもなるほど、アスティアを落としてベルビアを残したぐらいですから(笑)。
そういえばポジフィルムのダイレクト鑑賞もスキャンも、フジから選ぶのならアスティアが最も扱い易かったです。最終的にプロビアっぽくなったとしても、自分の意思を反映させ易いのは個人的にあれが筆頭(唯一)でした。
散りばめ方、上手い表現ですね。E-M1を使っていますが、大きなセンサーより高感度が不利なのは当然。ですがその出方が均一なので、階調再現の邪魔をしない範囲なら決して扱い難いわけではない。
むしろ、強力な手ぶれ補正に助けてもらって闇雲にゲインアップしなくて済む場合なら、大きなセンサーに決して引けを取らない結果が得られるのが痛快です。
…ただ、もしかするとスレ主さんはフィルムの経験が無いかも f^_^;)
書込番号:20065728
7点

重いの嫌ならフジのコンデジにすれば?
何か今の風潮って
「写真好きならフジの色が好きな筈だ!」
って一種、美意識の踏み絵みたいになってるけど、正直そんなに言われる程綺麗かな?って思う。
書込番号:20065941
14点

フジの緑と人肌はきれいですよ。
彩度を上げているのは間違いないですが、それだけでは同じ絵になりません。センサーが
特殊なので、スペクトルが普通のカメラと違うのかな、という気もします。
昔のニコン(D4s, D810以前)は、センサーの色カットフィルターが特殊で、キヤノンと同じ
色にはできなかった。今はほぼ同一だと思います。
フジの透き通るような緑は、現実とは違っているような気がしてますが、あの色を出すのは
かなり大変だと思いますし、私には完全にはできません。
書込番号:20066060
4点

フジの色はjpeg撮って出しでは無理。最低でもRAW現像をしないと
諦めるかフジ機を買うかです
書込番号:20066336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カラーチャートを撮っても一目瞭然くらいの差があるのかなあ。
クレーカードを撮ったらRGBの値が違うのかな。
透き通るような緑って、RGBの値がいくつなんだろう。
ひょっとしたら、すごいのかも。
書込番号:20066340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラの「きれい」「画質がいい」は偏向的嗜好のようで、食べ物の「おいしい」「味がいい」に近くてあんまり評判通りにおいしくないことがあります( ;´Д`) 湿度と透明感がうまく引き出せないんですが、「フジの透き通るような緑」ってどんな設定ですか?
書込番号:20066376
9点

>「フジの透き通るような緑」
昔、フィルムは箱の色の発色が良いってのが通説だったからベルビアの箱の色何じゃねーかな
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html
書込番号:20067148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話が逸れているのに便乗して独り言。
たまに富士を使ってみる程度のにわかユーザーですが、
本当そんな拘るほどいい色かなあというのが本音。
特徴的な分、押し付けがましいというか誰がどういう風に撮っても似たようなというか、
どうしてもそういう部分をS〇Proの頃から感じます。
否定的なわけではないんですけどね。
等倍で見ると不自然に感じることも多いんですけど、
ぱっと見のjpegの画像処理は高感度ノイズの処理だったり、発色だったり、上手いなあと感じるのは事実です。
でも何かこればっかり使うと自分は疲れます…。
慣れの問題かもしれないけど。
書込番号:20067177
8点

いもぞうすいさん
違い分かるんかな?
書込番号:20067261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
多くの方が指摘されているフジの色味の違いは、作例を見ているとわかるような気がしているのですが、単なるプラシーボ効果かもしれず、並べてブラインドテストしたら分からないかもしれません。
オリ機の肌色を確かめてみたいのですが、良いサイトありますでしょうか?写真サイトはレタッチされているものが殆どな気がしており、所謂jpeg撮って出しの絵は確認できないので。。
書込番号:20067273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いもぞうすいさん
うっ
書込番号:20067274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いもぞうすいさん
こんにちは。過去オリンパス、現フジユーザーです。
風景ならオリンパス機のi-Finishで結構いい線で撮れますよ。緑と青の表現がステキです。
ですが、フジやキヤノンで見られるようなほんのり赤みがかった透き通るような肌の色はどうやっても出せませんでした。
確かにフジの色は見栄え重視で作られた感はありますが、光の加減で出方が変わるので何撮っても常にフジテイスト全開なわけではありません。
また、フィルムシミュレーションでPRO Neg.HiやPRO Neg.Stdを選べば積極的に色を乗せなくなり、他社の表現と近くなります。
この辺は店頭で触っただけとかレンタルとか、短時間使った程度では分からないかもしれませんね。
書込番号:20067514
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電源スイッチ入れてカメラを持っているといつの間にか指が触れてしまい、Infoボタンやらフォーカス位置が動いたりしていて、とっさのときにあわててしまいます。
そのためしょっちゅう電源オフを繰り返していますが、ご存知のように立ち上がりのタイムラグがあってちょっとストレスです。
液晶は常に閉じたままです。
何かカバーでもあればいいのですが・・・
これらの操作(十字ボタン、OKボタン、Infoボタン)を無効にできる方法あるのでしょうか?
どなたかいい方法があれば教えてください。
3点

bigbear1さん
メーカーに、電話!
書込番号:20038995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
E-M5mark2は手放してしまったので実機確認は出来ませんが(手元のE-M1,E-P5共可能なので)、 十字ボタンは
ボタン設定メニューで[off]に設定できると思います。
(「ボタン/ダイヤル/レバー」 - 「ボタン機能」 - 「【←↑↓→】 ≪1文字で書けない (^^ゞ) ≫機能」を[off]設定です。)
この場合、AFターゲットの切替はコンパネから行うか、何れかのファンクションボタンに「AFターゲット選択」を割り当て
ておく必要があります。
「INFO」と「OK」ボタンは残念ながら無効にする方法は判りません、多分無理ではないかと?。
書込番号:20039298
2点

bigbear1さん、こんにちは
カスタマイズにより機能を無効にできるボタンもあります。
infoやokはできません。
周りの4つの▲は無効にできます。
いらいらする気持ちはわかります。
しかし、それらのボタンは撮影中に実際頻繁に操作します。
無効にするなんて考えられません。
デジカメは、さまざまな機能を使いこなしてナンボです。
これまで各種設定をきちんとされたことがないと推測しますが、
それではいけません。
この際一度じっくり取り組んでみたらどうでしょうか。
>液晶は常に閉じたままです。
どう使おうが本人の勝手ですが、ノーマルな使い方ではないと思います。
ある程度ユーザーがカメラに合わせる努力をしたほうが、得るものは大きいと思います。
あと、ボタンの誤操作の原因は右手の握りが深すぎるためだと思います。
当機はグリップが小さいのでそうなるのでしょうが、
もっと左手を主体に構えるよう工夫してみてください。
また、グリップが大きいEM1だと誤ってボタンを押すことがないかも?
書込番号:20039316
4点

>NCC-72381さん
ありがとうございます。(きっと取説にも記載があるのでしょうね・・・)
十字ボタンは無効にできました。
ありがとうございます。
Infoボタンは無効にできないみたいですね。
カメラは常に右手でグリップ(握っている)して撮っているのでInfoボタンが触れてしまいます。
できれば電源スイッチも右手で操作できたら・・・と願っています。
けど、他の機能は大満足なので当分このまま使用していきます。
ありがとうございます。
書込番号:20039987
1点

infoやOKが無効にできるはずがない。
感覚的にそれがわからないのに驚くし、
それ使わずに撮影しているのにも驚く。
書込番号:20040768
2点

ボタンの機能を殺すより、ボタンに触れない持ち方を検討した方が良いと思います。 背面のサムレスト(ゴムの部分)をしっかり親指の腹で押さえると、容易にはINFOやOKボタンに触れないと思います。 私は十字ボタン:ダイレクトに設定してますが、特に困ってません。 HLD-8GとかLB-OMDM5IIなどの外付けグリップを導入してみたら良いような気がします。
書込番号:20041190
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
>フルサイズが欲しいさんさん
連射の説明は 取説P.56に書いてあります。
え〜と・・・、操作の仕方は、他の項目の同様の基本操作なので、覚えてください。
書込番号:20017239
2点

スーパーコンパネの赤枠で「連射H」にするが、質問の答えです。 解説は長くなるので、取説を読んでください。
書込番号:20017296
1点

こちらがわかりやすいかも?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005788
書込番号:20017577
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんにちは
少し確認ですが このカメラ シャッタースピードにもよりますが Hモードで 秒間10コマになるようです。
今回の質問の場合 9コマとなっているのですが 10コマではなく 9コマにしたいということでしょうか?
書込番号:20017891
0点

フルサイズが欲しいさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20017954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが欲しいさん
>AFオフの連写(秒9コマ)にする方法。
*「AF オフ」は、「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」で「MF」を選んでください。
・「MENU」でも設定できますが、手間が掛かります。
*「連写(秒9コマ)」は、「MENU」 > 「(歯車マーク)」 > 「(歯車マーク)C レリーズ/連写」 > 「(連写マーク)H 設定」 または
「(ハートマーク+連写マーク)H 設定」 を選び、表示される選択肢から「9fps」を選んだ後で、「スーパーコンパネ」か
「ライブコントロール」で「(連写マーク)H」 または「(ハートマーク+連写マーク)H」 を選ください。
・「ハートマーク」は「静音(電子シャッター)モード」を示します。
>連写LとHの違いも教えていただけると幸いです。
*「連写 L」では、連続撮影速度が「最高 5.0 コマ/秒」と遅くなりますが、ピントと露出はコマごとに調整されるようです。
・使ったことがなく、確認できていません。
*「連写 H」では、連続撮影速度が「最高 10.0 コマ/秒(静音モードでは 11.0 コマ/秒)」と速くなりますが、
ピントと露出は1コマ目で固定されます。
TideBreeze.さん
>オンライン取説M5mkIIは まだなんですねー
「オンライン取説」が「取扱説明書 (PDF 版) 」のことであれば、Ver.1.0 も Ver.2.0 も、発売(バージョンアップ)前からアップされていますよ!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:20018000
5点

>メカロクさん
お気遣い、ありがとうございました。 取説PDFのことではなく、 初心者などに説明するにはハウツー・グッド・ピクチャーでの説明が最適かな思ったのだけれど、対応機種ではM10初代が最新機種で、M5mkIIやPL7、PenFが未だに未対応だったので、やれやれと思った次第です。
書込番号:20019024
1点

まず、カメラのあつかい方を勉強してください。
難しい事まで知る必要はありません。
各モードの違い
※ISO感度の設定のしかた
※絞りの設定のしかた
※シャッタースピードの設定のしかた
※露出補正のしかた
※印はできたらくらいでいいです
詳しく理解する必要はありません。
どのダイヤルを回すとどうなるのかを理解してください。
撮影はそのあとまでガマンしてね。
書込番号:20019046
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?
3点

こんにちは。
まずISO800と400で2倍の違いが出ます。
例えばISO800で1/1000のシャッター速度だったとすれば、同条件でISO400
なら1/500になります。
更に今回のご質問ではF1.4とF1.2の違いがありますね。この差は1/3「段」です。
F1.2のほうが1/3段速いシャッターが切れます。
ですのでISO800-F1.4が1/1000だとすると、ISO400-F1.2では1/640でシャッター
を切ると同じ露出(明るさ)の画になります。
つまり前者のほうが速いシャッター速度ということになります。
書込番号:19993227
7点

ふたたびです。
手ブレ補正について。
上で書いた速度域では高速シャッターなので、手ブレ補正の有無の差は
ほとんどないと思いますが、低速シャッターになると差がでますね。
シャッター速度は下のような感じになります。数値3個で「1段」です。
1段でシャッター速度は2倍(1/2)になります。
1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000
上の例ですとシャッター速度の差は2/3段です。
例えばフルサイズで1/100だとするとM5Uは1/60です。
これくらいだとレンズの焦点距離によっては少し差がでるかな?くらいの
速度域ですね。
手ブレの起こりやすさは望遠か広角かによって大きく変わりますので、
露出値だけで一概には言えませんね。
書込番号:19993268
2点

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。
ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。
お買い物は計画的に。
書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。
書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません
書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな〜と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。
みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
書込番号:19994074
2点

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?
もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?
書込番号:19994122
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは
>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。
書込番号:19994130
3点

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。
書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、間違えていました。
F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?
書込番号:19994145
2点

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません
しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか
何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません
書込番号:19994172
5点

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!
手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!
書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。
ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。
書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。
手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。
書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード
書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません
例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です
>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?
書込番号:19995463
2点

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない
書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!
何かを勘違いしてませんか?
・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!
これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!
書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。
また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。
書込番号:19996571
5点

>フルサイズが欲しいさんさん
他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。
参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。
書込番号:19997427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





