OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 13 | 2016年4月28日 14:43 |
![]() |
15 | 8 | 2016年4月1日 22:45 |
![]() |
89 | 49 | 2016年4月5日 19:31 |
![]() |
63 | 17 | 2016年5月3日 22:15 |
![]() |
41 | 27 | 2016年3月26日 21:44 |
![]() |
22 | 7 | 2016年3月20日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
妄想にお付き合いください...。
夏までに発売されるというレンズ、M.Zuiko 25mm F1.2 PROはいつ頃発表になるか、そして値段はいくらぐらいになるのか皆さんはいかがお考えになりますか?
無意味な議論であることは重々承知ですが、どうしても気になるものですので、どうぞお許しください。
4点

>夏までに発売される
夏頃発表発売(笑)
為替の変動が、激しいので、価格を、決めかねている(笑)
値段を発表して、1年以上は、一定の価格で、売りたい(笑)
コストが、合わなければ、没になります。
書込番号:19771234
1点

こんなのが出ていますね↓
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.43rumors.com/ft5-olympus-to-ship-a-new-25mm-f1-2-lens-by-mid-2016-2/&prev=search
4/3 RUMOS
>半ば2016年までに新たな25ミリメートルF / 1.2レンズを出荷する(FT5)オリンパス!
デジ亀オンチさん、がお書きの内容の元記事かと。
書込番号:19771465
2点

>夏までに発売されるというレンズ
この文章から考えると
夏までには発表されるでしょう。
値段は9万円台では(根拠はありません)
書込番号:19771485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時計の主さん こんにちは
発売日は うわさされている 夏以降になると思いますが 価格の方は 50mmで同じようにF1.2とF1.8がある 価格差のレンズを見ると 10倍の差が有りますし
パナの LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2の価格 20万と高価ですので このレンズまでは行かないと思いますが 15万は超える可能性があると思います。
書込番号:19771631
4点

その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの? ?('.')?
書込番号:19771660
6点

> その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの? ?('.')?
レンズ重すぎてボディーが浮き水平、というのもあるなあ
書込番号:19771761
5点

三脚座にねじ込む上げ底アイテムが出そうo(^o^)o
書込番号:19773611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


2016年9月発表
2016年10月発売
定価\156,000(税別)
書込番号:19774322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実売ニコン85mm1.4 18.7万円
58mm 16.4万円
キヤノン 85mm1.2 17.2万円
50mm1.2 13.2万円
パナ 42.5mm1.2 12.6万円
フォクト 25mm0.95U 7.6万円
全て価格最安値あたり
からすると10万円当たりが妥当かなと。
でも300F4から五割増しの15万円!?
M6さんの予想凄いかも♪
書込番号:19775225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


6月までには発売したら嬉しいですね
E-PL8と一緒に発表があると期待しています
書込番号:19826949
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

軸上色収差ではなくパープルフリンジかもしれません。
すみません。
書込番号:19748699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白黒で撮る ^ ^
ニコンサイトより http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/aberration/
今後の、技術革新に期待
書込番号:19748720
2点




こんにちは
自分は普段はミラーレスでMFレンズがメインです。
パープルフリンジの回避策としては、禁断の方法っぽい側面もありますが「ほんの僅かピントを外す」ってのがあります。シチュエーションにもよるとは思いますけど、明らかに低減させることが可能だったりします。
レンズはコーワでしたか?MFレンズとミラーレスの組み合わせならピント拡大機能でかなり微妙(絶妙?)にピントを外すことができます。
通常は現像時にソフトウェア処理してます。
書込番号:19749341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルターがいくつかありますよ。
L41とかフリンジキラーとか。
紫外線に近い波長をカットするみたいです。
(お高いので使ったことないです。)
後は、トーンカーブのブルーのハイライト側を少し寝かせると、少し誤魔化せますf^_^;)
書込番号:19749657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンダーで撮るとか
輝度差の大きい所に強く出るので、補助光で輝度差をやわらげるとか
書込番号:19749903
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日コーワのプロミナーを購入したのですが、MFが思ってたいた以上に面倒で手がかかります。
そこで、このレンズを長年使い続ける心の支えとして、MFのメリットを教えて頂きたいです。
書込番号:19743348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスを意識と同化できるとこですね。
一眼レフだと、自分の思い通りにピント合わせできます。
OM-Dはミラーレスなので、ピーキング機能を活用すれば思い通りになるかも。
書込番号:19743393
2点

しゃむぷー36さん こんばんは
ピント合わせ難しいですが MFが出来るようになると カメラ任せ出は無く 自分で合わせた時の 安心感が違ってくると思います。
自分の場合 このレンズではなく マウントアダプターでMFレンズよく使いますが 基本拡大表示でピント合わせで撮影しています。
書込番号:19743476
4点

メリット・・・・ って言うか、『しゃしんを撮った感』 でしょうね ( ^ー゜)b
昔はピーキング・・・・ なんてのも無かったし、テレ側でピントを合わせて ズーミングで引き戻し
画角を決めてシャッターを押してた、 儀式 みたいなもんだった、
AF と比べると メリットと言えるものは思いつかないけど、『撮った感』 は ほんと、半端じゃなかった す♪
書込番号:19743497
2点

AFはAFポイントでしかピント合わせできないけれど、MFなら画面のどこでも合わせられる。寄った時もコサイン誤差がない。
AFは微調整できるレンズとできないレンズがあるけれど、MFならレンズを選ばず微調整ができる。
書込番号:19743602
3点

>しゃむぷー36さん
AFが苦手な被写体の撮影にはMFによる撮影は必須かと思います。
例えば、
檻の中にいる動物を撮影するなどに使えます。
マクロ撮影など至近撮影する時もMFで微調整に使います。
書込番号:19743711
1点

>MFのメリットを教えて頂きたいです。
余計な部品がないので、AFモーター等が壊れる心配がないとか
MFレンズの場合は、レンズ内のフォーカスレンズを無理やり軽量化する必要がないので
光学設計上の無理が少ない設計になるとか
あたりがあるかなとおもいます。
あとは、構図の中の自分の思ったところにピントを合わせられるというメリットもあるとおもいます。
書込番号:19743713
0点

>しゃむぷー36さん
ところで開放時の画質はどうですか?
パープルフリンジも大丈夫ですか?
書込番号:19743718
0点

露出もマニュアルにして、自分が撮っていることを楽しみましょう。
書込番号:19743847
0点

>しんちゃんののすけさん
確かにAFが壊れることはないですね。
ただ当レンズは安くはないですね...(^ - ^ ;)
>hirappaさん
あまり感覚的にわかりませんが...笑
ただ拡大機能まで使うと結構時間がかかりませんか?
>もとラボマン 2さん
おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
今の私には全くわかりません...。
>syuziicoさん
おっしゃる撮った感って最初からわかるものではないですよね...?
今の僕は煩わしさ以外感じれないです...。
>絞ってもF5さん
最近はAFもMFもできるレンズが多いですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
それだとやはりMFオンリーよりAF+MFの方が良さそうですね(´・ω・`)
>フェニックスの一輝さん
AFが壊れることがないというのと結露や水ぽちゃしても壊れないというのとは違いますよね...?
書込番号:19743866
0点

>hirappaさん
やはり出てしまいますね...。
ただ、パープルとグリーンのフリンジは消せる程度ですし、青のフリンジは出なくなりました。
>hotmanさん
私はISOを変えないのですが、それだとMモードで撮影する意味ってありますか?
(すみません、Mモードについてよく知りませんので...。)
書込番号:19743875
2点

マニュアル露出は、絞りを変えたりシャッター速度を変えて(ISOも)自分で明るさを調整して
撮影することです。
その昔はみんなこうして撮影していました。
AEなんで出来るまでは・・・
書込番号:19743896
2点

>hotmanさん
ですが現在のカメラって露出計なんてついてませんよね…?
シャッタースピードなどは勘で決めるのでしょうか?
書込番号:19743903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンもありますが、判らないときはとりあえず撮ってみて詰めて行きます。
露出調整が必要なシチュエーションなんかだとマニュアルでの露出のほうが
楽なことが多々あります。
書込番号:19743919
0点

>しゃむぷー36さん
バッテリーの消耗を抑える事が可能かと思います。
書込番号:19743920
1点

コーワのんじゃありませんが、MFレンズばかり使ってます(^_^;)
メリットは拡大して狙った一点にピント合わせられるくらいしか浮かびませんが・・・楽しく使ってます。
露出計は、むしろ内蔵露出計積んでいないカメラが、現行ではほぼ無いのでは無いかと思いますが(・ω・;)
各種AEモード積んでますし。
たとえば、この機種はじめm4/3のほとんどのカメラはMモードにした際は、P,A,Sモードなどでは露出補正バーとしての役割だった画面下部のゲージが露出計としての役割になりますね。
カメラ振ったり、SSや絞りやISO変更したら、そのバーがあっちこっち振れますから、それで適正に合わせるなりアンダーやオーバーにするなり。
ちなみにこのカメラに関しては、フォーカスエリア拡大はボタン割り当てればそう面倒でもないかとも思います。
書込番号:19743937
4点

しゃむぷー36さん 返信ありがとうございます
>おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
自分の場合 写真はフィルムカメラ時代のMF時代からで AF自体100%は 信じていないため マニュアルフォーカスでピント合わせると 安心感があります。
でも ミラーレスの場合一眼レフのフォーカシングスクリーンと違い 感覚的にピントの山見難いので 望遠系のレンズでしたら AFのほうが使い易いかもしれないですね。
書込番号:19744053
0点

マニュアルフォーカス専用レンズだと、より繊細でスムーズにMFできるので使い勝手が良いですよ。
「MF」と「AF」のどちらが便利で良いかを比べるのではなく、「MF」で操作する場合どちらが良いか?
を考えるとMFレンズの良さが見えてきます。
MFのメリットはやはり「任意の場所でより細かで自由なピント調整ができる」でしょうか。ミラーレスでは
ピント拡大機能とピーキングが使えるため、静物相手ならMFの方がむしろ確実でお勧めです。
AFレンズでもじっくり撮るときはMFで使ってます。AFでは多少のピンズレは避けられないので。
書込番号:19744054
3点

個人的にMFを使うのは、マクロと網越しの風景くらいです。だから、たま〜にしか使う機会はありません。しかも、いずれもMFモードでありながら、まず親指AFで合わせたあと拡大してから微調整するに過ぎません。
m43のAFはひじょうに信頼性の高いものです。そういう意味からも極力MFは使わないことにしているし、ピント確認もせず合焦マークを信じてシャッターを切ることか多くあります。つまりはコンデジチックな使い方ですが、AFターゲットさえきちんと決めていたらピンボケフリー(動きものを除く)です。
もっともフィルム時代は相当長くMFで頑張ってました。半押しAFロックという奇妙な動作になかなか馴染めなかったためです。そのころは、まず構図を決めてからピントを合わせるという順次。ファインダースクリーンは全面マットです。このほうが、どう考えでもって自然であるといまでも思っています。
とはいえ、AFロックに慣れ、瞬間的に構図が決められるのであれば、速写性の点でやはりAFに大きなアドバンテージがあります。
なので、少なくともm43では、いまさらMFレンズを使おうとは思いません。とくに広角はMFがやりにくい(ピントがわかりにくい)ですから。
昔撮ったネガやポジが数千本残っています。そのひとこまひとこまを、いちいちピントを合わせて撮ったのかと思うと気が遠くなりますし、多少感傷的な気分にもなりますが、ここまでAFの性能が高くなったのであれば、素直にそれを利用すべきだと思います。
書込番号:19744070
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
一眼レフとミラーレスとの違いがありますが、真剣に2択で悩んでいます。
お持ちの方、そうでない方も含めて、感想やご意見を拝聴したいと思います。
独断と偏見のお勧めで結構ですのでお願いいたします。
なお、昔は写真部でしたが、今はレンズ資産はありません。
用途は、散歩への持ち歩き&星&旅先での風景 が優先になりそうです。
まず防塵防滴、そしてバリアングル、WIFI対応が欲しい機能です。
勝手ながら、下記がメリットとして悩んでいる要因です。
優先順位がつけにくいのですが、どれも私感で全く異なるので悩ましく思っています。
OM−D E−M5
・メカニカル(機械)感など見た目がとにかく格好イイ。ダイヤルや質感が高級
・手軽に毎日持ち歩けそう
・レンズの種類が豊富そう(防塵防滴レンズも増えている?)
PENTAX K−S
・将来的に星や夜景にはまっていったら満足しそう
・単焦点など空気感を感じるレンズが魅力。そしてマイクロフォーサーズよりも安い?
・ペンタックス社のコンセプトが好き
1点

真面目にレスします( ̄^ ̄)ゞ
>・メカニカル(機械)感など見た目がとにかく格好イイ
>・手軽に毎日持ち歩けそう
これがすべてだと思います♪
書込番号:19741368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いのいの67さん
手振れ補正を比較すると、5軸のE-M5 MarkIIの方が優秀かと思います。
ペンタックスだと、K-1でないと5軸がないです。
書込番号:19741651
2点

いのいの67さん おはようございます。
あなたの用途でどれを最も優先するかで、選択肢は絞られると思います。
散歩への持ち歩きならば断然センサーサイズが小さい方が、レンズも含めての大きさ重さは小さくなるのでオリンパスとなるでしょうが、星や旅先での風景ならばセンサーサイズが大きいペンタックスの方が良い様に思います。
書込番号:19741696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これがすべてだと思います♪
おなじく^o^
個人的に選択肢はカメラデザイン90%で、次に使いたいレンズ、またそれがボディと組み合わさったときのバランス、雰囲気、で、メーカーの特徴ある色だし。。
つまならい拘り。
人にはどうでも良いことでも自分の趣味に合う部分が大切だと思います^o^
E-M5UをWi-Fiで使って、スマホで電源落とすときの"シュッ"という音(^◇^;)
ちっさなお気に入りポイント。
どうぞ良い選択を♪
書込番号:19741767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のレンズ交換式カメラは画素競争が終わり独自性を出しにくくなっています。
高感度 連写スピード 手振れ補正 ハイレゾ 4K動画 更なる高画素化・・・
あると便利だけど無くても何とかなる(かな?)ものばかりでどのカメラを選んでも大差ない(かな?)と思います。
そこで、お薦めするのはスレ主さんが一番気に入ったデザインのカメラです。
愛情をもって使える道具は幸せを与えてくれますよ。
書込番号:19741861
7点

>いのいの67さん
普通に撮るならM5mkIIで星や夜景を撮ってもいんじゃないでしょうか?
超広角とか魚眼とか揃えてゆくと、マイクロフォーサーズの方が安いような気がします。
書込番号:19743367
8点

あれっ?寝ぼけてますね。 2枚目訂正 ライブコンポジットでした。 なんでタイムラプスだったんだろ?(自爆)
書込番号:19743815
4点

私はデザインに惚れてE-M5mark2を買いました。
操作性も良いし、静かなフィーリングのシャッター音も好き。
PENTAXなら個人的にはK-S2よりK-3Uを買うでしょうね。
やっぱり手に取って、「コレイイ!」って思える機種でないと
愛着が湧かないだろうし、撮影機会も増えないような気がします。
E-M5mk2で幸せな気持ちで写真ライフを過ごしていますよ。
書込番号:19746474
6点

>ぽん太くんパパさん
>SQUALL / S L Hさん
>山ニーサンさん
>ひととーちゃんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。本質性ではないのかもしれませんが、
デザインがやはりとても気になります。
デザインはさらに言えば、PEN-Fとかも出てきちゃうのですが・・。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ボディ的には、たぶん総合的にはOM−Dが上なんでしょうね。
ただ、暗いところを映すのに逆にペンタに差をつけられるのかもわからないです。
>TideBreeze.さん
>写歴40年さん
ありがとうございます。
あとはレンズも気になるところです。
マイクロフォーサーズよりペンタのほうが割安な印象があったのですが・・。
それとペンタの単焦点が捨てがたく。
ただ、TideBreeze.さんのお写真を見ていると、とてもきれいで、
(腕がよいのだと思いますが)、大丈夫な気も・・・。
散歩での気軽な持ち歩きと、星空や風景、
2つを1つで十分に満たすのは難しいのかもしれませんね。
そこは優先順位を自分で決めないと。
もし、こちらを購入するとしたら14-150のキッドレンズを選ぶと思うのですが、
みなさんのお勧めレンズなどもございましたら、引き続き教えていただけますでしょうか。
書込番号:19748185
3点

>いのいの67さん
先の写真で
左は12-40mmf2.8Proレンズ(約7万)、右はサムヤン7.5mmF3.5魚眼レンズ(約3万)です。
7mmだと、ISO3200で60秒粘れそうかなというところで、パナソニック7−14mmF4.0(約7万)も候補です。(お金に余裕があればオリンパスの7-14mmF2.8Pro(12万)がおすすめ)
おすすめ単焦点は パナ25mmF1.7、15mmF1.7、オリンパス12mmF2.0、45mmF1.8、シグマ60mmF2.8あたりかな。
レンズはペンタ用純正は高いけど、シグマ17-50mmF2.8とかタムロン70-200mmF2.8にしたら、オリのプロレンズよりずっと安く上がりますね。
オリに話を戻すと、キャッシュバックキャンペーンなどの時に、M5ボディ+12-40mmPro単体の買い方がおすすめです。 普段はキットレンズに用意されてないので、新規の人にはM5mkIIは勧めづらいですね。取り敢えずのレンズで12-60mmでも良いかなと思います。14-150mmはキットレンズとしてはちょっと暗すぎないかな?というのが気がかりな点です。
書込番号:19749576
5点

せっかくのレンズ交換式カメラなのですから、用途に応じて何種類かレンズが欲しいところ。
防じん防滴が第一条件であれば、14-150Uの便利ズームか12-40/f2.8等のproレンズでしょうか?
proレンズは他社と比較すればコンパクトと言えど、ややかさばるので、
気軽な散歩なら標準域の軽量コンパクトな単焦点が欲しいですね。
私の場合は気軽な散歩に、コンデジのRX100を使っています。多少雑に扱っても精神衛生的によろしいので。
書込番号:19751369
3点

>TideBreeze.さん
ほんとにお上手ですよね〜。切り出し方がモロに私の好みなんです。
12-40mm f2.8 pro はいいなあと思いました。
なるほど、ボディ+ という方法もありますね。
お勧め頂いた単焦点もじっくり検討してみます。
>ひととーちゃんさん
14-150Uはお勧めでしょうか?キットなら後々考えて、これかなあ、とか思ってましたが。
普段歩きで持ちやすい単焦点がまだまだ悩ましいところです。
うーん。。まだまだ悩みます。
特殊系はこの際、アタッチメントのコンバーターでもよいのかな?
徐々に、ペンタックスより魅力的になってきたかもです。
あとはやっぱり、欲しいと思える単焦点が決め手の気もしています。
もう少し、いろいろ悩んでみます。
書込番号:19762537
1点

>いのいの67さん
私はBody+12−40mmで買っちゃいました。ちょっと勇気がいりました。
12−40mmProはお奨めですよ。割とカリッとした感じです。なりより明るいのが良いです。ただ、その分ちょっと重く感じます。
E-M5 MkII のシャッター音は「チュン!」で、E-P5は「カチョ!」と言った感じ。
同じようなアングルの写真をアップ。P5のほうはOM90mmMacroですが、12−40mmでも結構寄ることができます。
すぐ後ろのボケは、若干2重3重に出てきますが、離れると許容範囲かなと思います。75mmMacroがあれば、良いのでしょうがまだ買えません。40−150mmProは登山でもしないと出番は少ないように思いますね。OMの75−150を持って行ったりしますが、90mmMacroでまかなえちゃいます。
書込番号:19765513
4点

>Lonely Diverさん
素敵な写真ですね!
ボディ+12−40mmでの購入ですか。
かなり心惹かれています。
みなさま、本当にありがとうございます。
後半はレンズに関心が移ってしまい、レンズについてコメ頂いた方に
GOOD付けさせていただきたかったのですが、
それでは最初の質問と離れてしまうため、このようにさせて頂きました。
(本当はみなさま全員に差し上げたいくらいですが・・・)。
もう少しレンズをよく知って、後悔しないようカメラ選びをしたいと思います!
書込番号:19771883
1点

ペンタックスよりオリンパスに傾いてくれていれば良いなw
どちらを購入したのか気になります
書込番号:19826958
0点

解決済みからの参入を御許し下さい。
お散歩、旅行にはオリンパスのミラーレス一眼が絶対にお勧めです。この他にはfujifilmのE2、大きさ重さではこの両者はよい勝負です。
レンズのラインではfujifilmが上かも。
勿論PENTAXが悪いのでは無いのですがミラーボックスが大きな邪魔をしてますがシャッターチャンスを逃したくない何てこと、起動時間など考慮すると通常の一眼かなと思います。
書込番号:19843022
1点

>kenken健太さん
>値下がり希望人間さん
ありがとうございます。
実は・・・、まだ決めきれてません。
来月には購入したいと思ってるのですが、
ここにきて店頭で触ってて、富士のT10も候補に。。
T10だと防塵防滴ボディではないのですけどね。
あと、昔に好きだった絵を想い出してきまして、
風景とか花以外に強烈に魅力を感じてるのが建物。
扉や角や後姿がレトロで美しいフォルムのものに惹かれていて、
これだとフットワークの軽いミラーレスが一番ニーズに合うのかなと。
星景撮影だとPENTAXではあるんですけどね。。
中々決めるのが難しく、あれこれ悶々としてます。
書込番号:19843186
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
《現在の状況》
・サンディスクの64g(読取り250MB)の
SDカードを使用しています。
・使用カメラはE-M5 mk2
・撮る被写体はライブ撮影
※全て連写のみ、RAWのみ、
1回の撮影枚数3000〜5000枚です。
当然ライブ1回で状況SDカード1枚では足りませんので予備の1枚を追加購入したいと考えました。
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
・選択肢2 サンディスク128g(読取り95MB)を購入し、
この1枚をメインにする。(この容量なら1枚で撮りきれる)
ここで疑問なのが
SDカード自体の速度の違いによってではなく、
カメラ本体の書込速度による連写可能枚数と
バッファ速度がどのくらい違うのか。です。
SDカードの速度は約3倍近く違いますが、
カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックに
なってそんなに差が生まれないのであれば
選択肢2でもいいのかなと思っています。
数値的な答えを知っている方、
もしくは経験で意見をお持ちの方、
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19719971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単位は正確に。
小文字でmbと書くと、ミリビットという処理系があるかも。
書込番号:19720214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードで重要なのは、カメラにとって読み込み速度より書き込み速度ですよね。
読み込み速度が速くても書き込み速度が遅いと販売価格が安くなりますよね。
書込番号:19720295
3点

こんにちは
このカメラ所有してませんが、お持ちのカードはUHS-IIと思われ、候補のはUHS-Iかと。
カメラがUHS-II対応なら書き込みスピードはかなり遅くなります。
カメラがUHS-II非対応ならそんなに変わらないと思いますが、推測ですので、他の方からのレスを…。
書込番号:19720382
2点

>カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックになってそんなに差が生まれないのであれば選択肢2でもいいのかなと思っています。
バッファ速度は公表されていませんが、普通に考えるとバッファメモリーはDRAMを使用すると思います。
PCだとDDR4まで製品化されています。
カメラ等の場合はそこまで新しいものを採用しているとは思えませんので
DDR2あたりを使用しているのではないかとおもいますが
例えばDDR2-800を使用していたとすると、転送速度は6400MB/sとなるので
最速のSDカードでも1/20程度の速度しか出ません。
その為、バッファがボトルネックになるとは思えません。
また、もともと、バッファはSDカード等の転送速度の遅さをカバーするためのものです。
もうひとつ、レキサーがUHS-Uを発売したときの記事に、それまで発売されていたUHS-Uメモリとの比較記事がありますが
それまでのものが250MB/sでレキサーが260MB/sと僅か10MB/sしか違いませんが
X-T1で画質を「RAW」にして連写。
連写速度が落ちるまでの連写枚数と、カード書き込みランプが消えるまでの時間の平均の比較では
260MB/sの方は、23枚撮影できて、12秒でランプが消えたのに対し
250MB/sの方は、21枚しか撮影できず、ランプが消えるまで14秒かかっています。
250MB/sと260MB/sでもここまで明確な差が出ている以上、
カメラがE-M5mk2であっても同様の差は出ることが予想できます。
その為、UHS-Iのものにしてしまうと、バッファ開放まで待たされる可能性が高くなると思いますので
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
の方がよさそうです。
書込番号:19720397
0点

連写を多用する場合SDカードに必要な性能は読み取り速度でなく書き込み速度です
E−M5のバッファは20コマ程度のようなので連写の枚数や連写間の開き(書き込み時間)
にもよります
これは撮影者により感覚も含め変わります
今バッファ解放時間に不満はありますか?
選択肢2でも足りるような気はしますが選択肢1にしておいた方が無難でしょう
書込番号:19720411
1点

E-M5 markUはUHS-U対応です。
実際に比べたことがないので分かりませんが、速い方が良いのでは?
書込番号:19720465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、素早い回答と指摘ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
はい
>MFTPOさん
おっしゃるとおりです
>りょうマーチさん
わたしもそう思うんですよ!
カメラはUHS-U対応してます。
やはり候補1ですかねぇ・・・
>フェニックスの一輝さん
本当はUHS-U対応のが128gあれば万事解決
なのですが・・・いつかでるんですかね。
UHS-U対応カメラだと、たった10MBの差で
そんなに差が出るのなら我慢の出来ない結果になりそうですね・・・
実例を交えての御提案ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
今のカードには速度的な不満はありません。
(今のカード以上の速度のものが無いと
思っています。間違えていたらすみません。)
そうですよね、無難ですよね・・・容量の問題は
交換を一回するだけなのですから( ̄∇ ̄)
>hokurinさん
たしかに早い方がいいのですが、
遅い方でもそんなにかわらないのかなって思い、
「速度」と「容量」を天秤にかけて質問した次第です。
hokurinさんも選択肢1ですね。
書込番号:19721025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドスキッシュさん
オリンパスが連写可能コマ数を検証しているのは、書き込み速度:240MB/sの東芝 EXCERIA PROです。従って、公称値で選ぶとしたら、以下の比較表のSDカードになります。左から価格順で並べましたが、レキサーなら128GBでも書き込み速度:250MB/sなので、条件はクリアしています。
・比較表(レキサーの商品写真には、SDカード本体及びバンドルされるSD UHS-II リーダーが写っています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000646609_K0000853888_K0000622846_K0000774370_K0000853889
・レキサーのレビュー(32GB、64GB、128GBのレビューが混在しています。容量に注意しながらお読み下さい)
http://www.amazon.com/dp/B00OD71FKU
【ご参考】
E-M5iiのRAW連写では、以下のようになります(ロスレス圧縮はD810と同程度の圧縮比率としています)。
・連写H(10fps):約136MB/s ← SDカードの書き込み速度を上回る
・連写L(5fps):約68MB/s ← SDカードの書き込み速度を下回る
書込番号:19721509
1点

以下のようなテスト結果があります。
http://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
E-M5 Mark II の連写性能をフルに発揮するには、UHS-II タイプのSDカードが必要なようです。
選択肢2の読み取り95MBだと UHS-I だと思いますので、書き込み時間は倍近くかかります。
書込番号:19722730
3点

128G購入がおすすめです。
64G二枚で屋外でカード交換をするのは少しですがリスクがあります。
僕自身ではありませんがカード交換時に消去防止用のレバーを破損して使い物にならなくなった人がいます。
メディアの破損はほとんどカメラやパソコンへの接続時におきます。
僕はカードを入れっぱなしにして多少時間はかかりますがUSBコードでデータ転送をおこなっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19723242
0点

大容量1枚よりも、小容量を沢山派です。
壊れるのがカメラではなく、メディアならなおさらです。
破損、紛失を想定してもです。
書込番号:19723255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらなる返信ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
サンディスクより高速で128gあるカード
存在していたんですね・・・だいぶお高いですが。
あとはLexarというメーカーの信頼度ですね、
おそらくネット上の評価だと東芝やサンディスク
の1つ下の評価の印象を持ちました。
あと昨日気がついたのですが、
E-M5 mk2の最高連写速度10枚の設定を、
6枚にするとずっと同じ調子で連射可能でした。
まあだいぶ遅い連写なんですが、
ずっと押し続けられる安定感みたいなものは
感じましたので、尚更UHS-Uの方がいいかなと。
>Let's believe in loveさん
本機種でのそのものズバリの
比較表ありがとうございます。
やはりLexarのカードが最速ですね。
Lexarにしようかなと思っております。
>山ニーサンさん
撮影でカード交換が発生するのは
屋外ではなく屋内なのです。
屋外での撮影時はカード容量的に
交換は不要なので、屋外交換時のリスクは
あまりないと思います。
でもやはり、カードの抜き差しは
極力少なくした方がいいですよね(>_<)
>けーぞー@自宅さん
仰る通り、もし1枚を紛失や破損した場合も
予備に同スペックに近いカードがあれば
安心できますね・・・私の場合は手持ちのカードが予備。
あと、手持ちのサンディスクUHS-Uカードの
出番が極端に無くなるのももったいないかなと。
書込番号:19723652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からの提案を参考に結論を出しました。
Lexarの64gを買い足します。
以下にその理由を箇条書きですが記載します。
・皆様の共通意見でUHS-Uカードにします
・サンディスクは持っているので、「物は試し」
・速度が一番早い
・見た目が違うカードなのでわかりやすい。
・UHS-TだとPCへの移動も時間がかかる
《Lexar128gを購入しなかった理由》
・128gを買うと手持ちのサンディスクの出番がない
・Lexar128gが破損、紛失した場合のダメージが大きい(価格面)
・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
以上の理由から、64gのLexarにしました!
今回の質問で気づきも沢山ありました。
最初は質問せずに購入しようと思っていたのですが、
此処で質問させていただいて良かったです(^_^)
皆様本当にお世話になりました。
ありがとうございました!ら
書込番号:19724181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
大したコメントを差し上げられなかったのに、Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
Lexar64GBに決められたのですね。
> ・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
実使用ベースの話ではありませんが、LexarはSamsung、東芝-SanDiskに並ぶNAND製造メーカー・Micron(Intelと協業)の子会社(2006年に買収されました)なので、信頼性が東芝-SanDiskよりはっきりと認識出来る程劣ると言う事はないと思います。NANDはご存知のように3Dで競い合っていますが、もしかすると、Intel-Micronは、Samsung、東芝-SanDiskをリードしているかもしれません。フラッシュメモリーではコントローラー等も重要ですから、NANDばかりで語れないと思いますが、まずは、ハンドスキッシュさんに少しでも安心してご購入頂きたく、コメントさせて頂きました。
・本格化する3D NANDフラッシュの量産競争
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150401_695653.html
・ついにベールを脱いだIntel-Micron連合の超大容量3D NAND技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20151210_734478.html
・UHS-IIでもUHS-Iでも速い!世界最速のSDカード登場!←記事広告なのでその点ご注意下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
書込番号:19724562
1点

>ミスター・スコップさん
私の心配事を払拭してくれるために
補足やリンクをありがとうございます。
Lexarという企業への理解とともに
商品への安心感も生まれてきました。
あとは届いた商品がしばらく(いつかは壊れますので)
何事もなく使い続けられればと願うだけです。
Amazonで購入したので明日には届くはずです。
本当に最後まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:19724637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンドスキッシュさん
閉められたようですが、ちょっと受け取られたニュアンスが違うような気がしたので、一言。
けーぞー@自宅さんが書かれた「大容量1枚よりも、小容量を沢山派」というのは、「大容量で撮影後、カードが壊れてデータが全滅」といった状態を防ぐためだと思います。
途中で交換しておけば、1枚のSDカードが壊れて(または紛失して)も半分のデータは残るという事。
その様に理解されていたならスルーしてください。
書込番号:19726274
1点

>ともおじさん
そうですよね!
そのようなリスク回避のメリットもありますね。
カード本体、データ両方が壊れる可能性は
常にあると思い、二枚体制での撮影にします。
なおさら64g2枚にして良かったです(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:19727441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
SDカード届きました。
早速試写と簡単な実測をやってみます。
(素人の測定ですので参考までにしておいてください)
【最速連射(10枚/秒)での連写可能枚数】
Sundisk 23枚
Lexar 26枚
【連射速度(7枚/秒)での連射可能枚数】
Sundisk 35枚
Lexar 45枚
※どちらも連写速度(6枚/秒)ではずっと連写出来ました。
【最大撮影可能枚数(RAW)】
Sundisk 3455枚
Lexar 3501枚
【PCでの速度計測】
添付の画像を御覧ください。
ついでに、カードリーダーも測ってみました。
Sundisk(SDDR-329-J46)とLexar(カード付属品)
Lexarのリーダーの方が速かったです。
SDカード自体もLexarの方が速かったです。
バッファ速度等は測っていませんが、
基本的にLexarの方が優秀な結果となりました。
あとは品質(故障やエラー等)がどちらも
問題ないことを願うだけです。
これからこのカメラでSDカード購入予定の方が
参考に出来たらいいなと思っております。
それでは回答してくださった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:19728382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
ご報告、どうもありがとうございます。SDカードをご購入される方にとって、非常に参考になるご報告だと思います。
個人的には、LexarがSanDiskに勝るとも劣らなかった事に安堵しました。
ところで前からちょっと気になっていたのですが、AF追従に関しては、どうお考えなのでしょうか?オリンパスの商品説明を信じれば、AF追従はL(5fps)までで、H(10fps)は1コマ目に固定されるはずですよね?ライブと言っても色々あるでしょうが、Rockのように動きが激しい場合は「AF追従にせざるを得ない→連写速度を落とす」となるように思います。これは、被写体や撮影方法次第なので、これが正解と言うモノは絶対に存在しないと思いますが、ちょっと気になっていた次第です。
書込番号:19728418
0点

>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
Lexar商品の性能はすごく優秀で、
こちらをメイン(先使用)で撮影していく事にしました。
で、御質問のAF追従性能についての感想ですが、
私自身そんなに説明書を読んでいなかったため、
連射LならAF追従がある事を知りませんでした・・・
そのため、恥ずかしながら連射速度Hでしか
撮影したことないという状況でした。
(つまりAF追従は使った事なかったという・・・)
なので、連写した場合のピントの合う合わないは
被写体が深度の中に入ってくるか来ないかでした(笑)
(余談ですが、ロックのライブは意外と動きが無く、
逆にアイドルのライブの方が踊っているので、
じっとしていないので撮影は難しいです・・・)
ミスター・スコップさんにその事を気付かされた事で
次回の撮影にすごく影響を与える事ができました。
今まで実際の例を申し上げますと、
1回のライブで5000枚撮影した場合、
ピントが合っているのが150枚くらいで
その中から良い表情で撮れている中で
トリミングや色味等を調整し現像まで辿り着くのが
50〜80枚程となっております。
次回はAF追従での撮影に挑戦してみたいと思います。
せっかく質問していただいたのに、
知りたい情報も与えられず、逆にこちらに
教えていただいた感じになってしまいまして
申しわけありませんでした・・・
書込番号:19728626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
この機種において、静音撮影モードへの切り替えを何らかのファンクションボタンに、割り当てることは可能でしょうか。
一通りボタン設定の所を見てみましたが、それらしきモノは見当たりませんでした。(無知による見落としかもしれませんが…)
初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方、教えて頂けますでしょうか。
補足ですが、12-40mm proレンズを装着していますので、レンズ側のL-Fnボタンも使用可能な環境です。
書込番号:19711120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
●Fnボタンのいずれかにマイセット切り替えを割り当てておきます。
●普段の撮影設定からシャッターモードを静音に切り替えたものをマイセットとして登録しておきます。
↑で、ワンボタンで切り替え出来ます。
こんなもんでいかがでしょうか?
書込番号:19711351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと今手元に無いので、ぼんやりとした感じで書いてしまってますが(^^;)
とりあえず、Fn1にはマイセット切り替えを割り当てられたのは覚えています。
どの Fnボタンにも同じように割り当てられたかは覚えていません。
普段はマイセット使わないもので・・・
先に書いた方法でシャッターモードを切り替えることは出来るのですが、他に何処までマイセットに記憶されてしまうものか、覚えておりません。
中途半端ですみません。
書込番号:19711368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zackintoshさん
静音切り替えは
メニューカメラ2の上から5項目目で、ボタンに割り振るのは無理そうですね。
スーパーコンパネよりショートカットするには
十字キーをダイレクトに設定。下↓でシャッター連射モード〜静音モードをえらぶか
モードダイヤルに静音シャッターを「マイセット」として登録するしかないかなと思います。
モードセットの仕方は
取り敢えず、絞り優先「A」モード、シャッター静音の状態で
メニュー→カメラ1→「リセット/マイセット」でマイセット1〜4に登録
メニュー→歯車B「ボタン/ダイヤル/レバー」→「モードダイヤル機能」→「マイセット1」→ARTフィルターモード(フォトストーリーやi-AUTOなど自分の使わないモードに割り振ります)
マイセットは静音シャッター以外の設定もいろいろ記憶されるので、よく考えてセットしてください。
書込番号:19711409
4点

当機が今手元にありませんが、EM10UではFnボタンなどにマイモード1〜4が割り付けられるのでEM5Uも同じはずです。Fnをおすと機能のonoffが繰り返されます。
割付の方法は既出につき割愛しますが、マイモードでは、基本的にスーパーコンパネの項目すべて(ほかにもあるかも?)が登録されますので、まず通常の撮影状態にし、 そこからスーパーコンパネで静音シャッターに切り替え、マイモード登録します。
個人的には、Fnボタンではなく、アートモードなど、ヘイトしているモードにマイモードを割り付けてます。どっちが便利ともいえないと思います。
ここまできていうのもなんですが、マイモード登録は他の項目も登録されて却って不便なことがあり、結局、静音シャッターの切替はスーパーコンパネでやってます。低振動モードをデフォルトにしているのですぐとなりにありますし、再び開くと同じところが選択されているので、とくに面倒は感じません。だいだい、静音シャッターの切り替えはそこまで素早くできる必要はないのでは。
書込番号:19711775
2点

ちょっと試してみました。
任意のFnボタンにマイセット登録は出来ました。
レンズFnボタンにももちろんです。
注意すべき事などは、沖縄に雪が降ったさん の書かれた通りですね。
WBやISO感度始め色々記憶されます。
そういった使い方には向かないのかもしれません。
ちなみに、Fnにマイセットを割り当てておいて、ボタン一発で切り替える場合は、その時点でのモードダイヤルがどこにあるかは無視されますので。
Mモードでのマイセットを登録してある場合、Aモードで撮影していてもボタンでマイセットに切り替えるとMモードになります。
ふたたびボタン押して戻るまで、ですね。
検討される上での一助となれば♪
書込番号:19711899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、失礼。マイセットをFnボタンに割り振れるのを失念してました。
書込番号:19712295
1点

スレ主です。
皆様、ありがとうございました。
マイセット登録が応用できるのですね。
アドバイスを参考にさせて頂いて、今回は、レンズのL-Fnボタンに「マイセット撮影1」を当てはめてやってみた所、上手く行きました。
飲食店など、あまりシャッター音を鳴らしたくない所で手早く撮影に移れるので重宝しそうです。
書込番号:19712382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





