OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1702

返信165

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:164件

このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。

実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。

撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。

例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。

なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

書込番号:20169175

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/04 01:35(1年以上前)

近くのお店に展示機はないのですか?
ご自身で検証されたほうが納得出来ると思いますけど。

書込番号:20169189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:36(1年以上前)

別機種

K-1にて撮影、焦点距離:100mm、SS:0.3秒

参考までにPENTAX K-1でテストした画像を添付します。

焦点距離は100mm、シャッタースピードは0.3秒です。

焦点距離100mm(35mm判画角)で5段分の補正効果があるとすれば、シャッタースピード=1÷100×32=0.3秒でブレが無い写真が撮れている必要があります。

書込番号:20169191

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 01:51(1年以上前)

『手ぶれ補正効果:5.0段:*CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 焦点距離f=50mm(35mm判換算f=100mm)使用時、ピッチ/ヨー方向)』

上記が E-M5 Mark II の仕様表に記載された手ぶれ補正効果ですね。
上記レンズを使用し、CIPAの規格に沿って測定して5.0段ぶんの手ぶれ補正効果があるとされています。

CIPA規格では、もちろん明確に手ぶれ補正効果の測定方法や表記方法が示されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf

仕様の表記に不審があるのでしょうか?
お店でもショールームでも、誰もが自由に展示機でテスト出来ると思いますので、お出かけになられたらいかがでしょう。

PENTAX K-1も 5段ぶんの補正効果だそうですが、カレンダーの画像はブレてます。しかも露出不足ですね。

書込番号:20169204

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:56(1年以上前)

>カレンダーの画像はブレてます。

私にはブレているようには見えませんが。。
具体的にどこがブレているのでしょうか?
E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。


>しかも露出不足ですね。

露出不足とこのテストの結果は関係ないです。

書込番号:20169214

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/09/04 04:06(1年以上前)

TranquilityさんのCIPA規格の部分にリアクションすべきです。いったいどこを見てるのでしょう?

実験はどう条件を合わせるかが難しいのです。ブレ発生の条件はどうするのでしょうか? 加振装置なんか持っていないので、実際に手持ちで撮るということになるでしょうが、人それぞれ違うと思いますし、違うことを許容したうえで統計を取るとすれば100〜1000人くらいの協力が必要であり、現実的ではありません。

自動車メーカーの燃費の件は、決められた方法に因っていなかったことが問題なのです。同じ轍を踏むような試験をしても、出てきた結果に意味はありません。

書込番号:20169304

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 04:18(1年以上前)

当機種

E-M5MkII 50mm1/3sec.

>Super-Takumarさん

>具体的にどこがブレているのでしょうか?

画面全体ですよ。カメラブレで部分的にブレることはあまり無いですよ。
右上〜左下方向にカメラブレしています。

文字や罫線で、右上方向にブレが影のように見えます。大きな数字の輪郭のシャープさが方向によって違う(右上〜左下方向の輪郭がシャープ、その直交方向がボケている)ことや、縦の罫線が薄く見えるのもブレのせいです。わかりませんか?


>E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。

めんどうですが、ヒマなのでちょっとだけお付き合いしますね。

さすがに35mm判100mm相当の焦点距離で手持ち1/3秒は厳しいですね。手ぶれ補正効果がSuper-TakumarさんのK-1の画像程度でOKでしたら、私のE-M5 MarkIIだと50%以上がOKでした。
ただし、私の手持ち撮影はCIPA基準の測定方法とはぜんぜん違いますし、カメラの構えやブレかたにも個人差があります。だから人によっては大きく違う結果になることでしょう。

Super-Takumarさんの場合、K-1だと成功率はどれくらいですか?
それと、ブレテストでも適正露出にしたくないですか?

書込番号:20169310

ナイスクチコミ!59


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/04 05:01(1年以上前)

手ブレ限界なんて個人差もありますからねぇ…

CAPA8月号で実験していましたので探してみたら良いと思います。
カタログスペック好きな人には面白いのでは?(笑)

書込番号:20169329

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/04 05:37(1年以上前)

別機種
別機種

三脚使用 SRオフ

手持ち SRオン

>Super-Takumarさん

あなたと同じレンズで作例を作りました。
1枚目が三脚+セルフタイマー、2枚目が手持ち+1コマ撮影。
私のカメラはAPS-Cで、手振れ補正効果は3段分ですので、1/20で撮影しました。

結果は見ての通り。
手振れ補正を使ってもブレます。
手振れ補正何段分とか、手振れしないのは1/焦点距離というのは目安であって、いかなる場合でも当てはまるということではありません。
今回のような室内での撮影では距離が取れないので、どうしてもブレやすくなります。
あまりに低速シャッターの場合、例えば15oレンズだから手振れ補正5段分で2秒でも手振れしないかとなると、いくらなんでもそれはないんじゃない。

ではメーカーが言うのは嘘なのかといえば、さらにテストしてみないとわかりません。
同じ状況で手振れ補正オフで手振れしないシャッタースピードはいくつなのか試してみて、オンにした場合はどこまでシャッタースピードを落とせるのか検証したのが正確な数値でしょう。
そこまでやってられないので、ご自分の機材で実験してください。
もちろん個人差はあります。


>私にはブレているようには見えませんが。。
>具体的にどこがブレているのでしょうか?

思いっきりブレていますよ。
等倍表示しなくてもわかるくらいに。

赤い文字がわかりやすく、等倍でなくても縁取りがされているように見えます。
等倍にすると黒文字もブレているのがわかります。
私がアップした画像は地図の「伊那市」の文字にピントを合わせてありまして、DFA100oマクロなら小さな文字もクッキリ写ります。
Super-Takumarさんがアップした画像では、せっかくのレンズ性能が生かせていません。

今までのパターンだとレスが来ないんですよね。
希望した作例が上がったのですから、不満な結果でも無視はいけませんよ。
どうせならSuper-TakumarさんがK-1使った場合の手振れ補正効果は何段分なのか、テストして結果報告してほしいですね。

書込番号:20169358

ナイスクチコミ!45


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/04 05:55(1年以上前)

テスト方法の指示までされては、片腹痛し。
このカメラの手ぶれ補正効果は、信頼できる範囲。

書込番号:20169373

ナイスクチコミ!27


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/09/04 06:24(1年以上前)

>Super-Takumarさん

はじめまして。スレ主さまのお貼りになった画像を見る限り、K1には5段分の補正効果がないということが分かります。

ただし、その結論はいささか早計で、各機種の性能を十分に引き出すには、使う方にもそれなりの腕が必要だという辺りが妥当でしょうか。勉強になります。

書込番号:20169390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2016/09/04 06:46(1年以上前)

別機種

撮影環境がモーターボート全速力とか

1/3が1/80(カレンダーテストは1/100)になるなら実用5段分の実験結果かな

そりゃーしっかりした三脚(重量3KG以上)と比べれば
像はにじんでいますが、友引などの細かい字のフォントタイプがわかる程度解像していれば
実用の写真としては問題ないと考えます。

個人的見解ですが
「○段の補正効果」は「最大○○Mの通信速度」と同等と考えています
条件がよければ(人間らしい手ぶれ)補正できるというだけで
特殊な状況(撮影環境がモーターボート全速力とかでは
運次第の面があります

定常的な安定したカメラぶれなら
角運動量の
1/2の量をフィードバックすれば1段の補正、
15/16の量ををフィードバックすれば4段の補正に、
15/16の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,理論上はなります。
製品としてどのような味付けにして撮影者に違和感がないかということでしょうか

もっと楽な条件(動画用スライダーレールとか)なら
10段くらい補正できるかもしれませんが
たぶん通常手持ちでは破綻するのでしょう。

書込番号:20169421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2016/09/04 06:53(1年以上前)

訂正

31/32の量ををフィードバックすれば5段の補正に、

書込番号:20169433

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 07:44(1年以上前)

えっ?なになに?
PENTAX K-1はほんとは5段分の補正がなかったってことを言いたかったの?このスレ主。

書込番号:20169491

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 07:55(1年以上前)

手振れ補正問題は難しいんだよ。

見てごらん、ここまで誰もスレ主さんの疑問である

>本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

に対して「ありますよ」という明確な回答が出来てない。

今後もできないはずだよ。なぜなら、証明ができない。

スレ主さんの質問は非常にシンプルで、しかも、誰でも一度は疑問に思うトピックのはずなんだが、それを実際の使用において証明するのは大変に難しい。

要はメーカーの行った試験結果での話で、試験結果と実際の使い勝手は違う、ということもある。

まあただ、オリの手振れ補正は比較的、試験結果と実際の使い勝手の間に違和感はないと言えるだろう。5段分かどうかは知らんが、安定して効いてる感じは受けてるよ。

特に、一定のSSや一定のレンズでいきなりブレが増幅されるという変な誤作動が出にくくなってからだいぶんいい。

ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それよりむしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。

書込番号:20169505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/04 08:03(1年以上前)

1/焦点距離までがブレないというのは、個人差があると思う。故意にブラせば意味ないし。スレ主の試験方法に疑問あり。

書込番号:20169521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 08:10(1年以上前)

「最大」なんだから、
凄く下手な人にとっては5段分の効果がありますよ。
ということなだけでは?

凄く上手な人にであれば効果が飽和してしまいます。
1段ISOを落とす、1段絞ると限界を極めて
「歩留まりが 従来通り」になるまでトライするのは
某氏のような上級者くらいでしょう。
周回する被写体ならではでしょう。

カメラをキチンと固定したら、その恩恵はないのは当たり前、
副作用が起きることがあるくらいですから。。。

書込番号:20169529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/04 08:29(1年以上前)

なんで、わざわざ50mmって断りが入るのかなー
12mmだとどーなるんだろ

書込番号:20169570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/04 09:05(1年以上前)

全員すべてが5段分の効果が得られるとは思わんほうがよろしいかと。
同じものを撮っても撮り方によっては変わる可能も大いにあるかと。


>被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

Super-TakumarさんのUPしたカレンダーのものは、残念ならら輪郭がはっきりしていませんね…
拡大した場合、ブレと思われる画像と判断できます。

言っている本人がこのようなUPをしてはいかんでしよう。


で、UPしたものがブレていないとSuper-Takumarさんが判断するならば
Super-TakumarさんがE-M5Uを使うことによって5段分以上の効果があるかもね…

めでたしめでたしでは…

書込番号:20169633

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/04 09:09(1年以上前)

カメラ性能を客観的に評価する観点からみれば、スレ主さんの投げかけは相当に ブレて ますな |ω・´)  
     

書込番号:20169644

ナイスクチコミ!22


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/04 09:16(1年以上前)

出たばかりでしたかYouTubeにオールドレンズ付けて移動しながら撮影した作品が出てましたがあれを見てこやつの手ぶれは凄いと思いました。
今更なんで面倒くさいから探して下さい

書込番号:20169652

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/04 09:19(1年以上前)

決められた条件で5段分の手ぶれ補正効果があるというだけでしょ。

だから、写真を見て何段かを判断できる人はすごいと思います。

書込番号:20169662

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/04 09:23(1年以上前)

K-1作例ぶれてます
5段は謳えない
撮影者が能力が低い
カメラ雑誌に比較記事があるよ
レフ機は若干劣るね

書込番号:20169665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/04 09:30(1年以上前)

手振れを排除するのではなく補正ですからね、補正なら多少なりとも効果があれば間違ってないと言えそう
体系の矯正やら、視力の矯正やらと似たような理屈ではないですか
ただ、5段分という表現には無理があるか

書込番号:20169676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 10:07(1年以上前)

別機種

K-1にて撮影、焦点距離:100mm、SS:1/4秒

Tranquilityさん

画像アップ有難うございます。成功率50%くらいなのですね。K-1でもしっかり構えた状態で注意深く撮って50%くらいでした。

私のアップした画像がブレているという件ですが、カレンダーの実物を見ることができればそうではないことがわかります。縦の罫線は横の罫線より若干薄いです。あと、K-1は画素数が多いので、等倍で見るのではなくE-M5と同じ画素数にダウンスケールして見るべきですね。
条件を変えて(マクロ領域で)撮った写真がありますので、参考までにアップします。

書込番号:20169776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/04 10:40(1年以上前)

Super-Takumarさん

>撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。

そもそも、この考え方が間違っています。
Tranquility さんもご紹介されている、「カメラ映像機器工業会規格 CIPA DC-X011-2012 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法(光学式)」、特に「6.解説」に眼を通して見てください。

基準とする SS(*1) が 「1÷焦点距離(35mm判換算)」でないこと、1枚や2枚の撮影で判定するのはナンセンスであり(*2)、従って他人様に気楽に依頼できるようなテストではないことなどが、お判りになると思います。
 *1:手ぶれしない SS。撮影する人だけでなく、撮影時の姿勢や構え方の微妙な違いや精神状態など様々な要因で変わるので、「1÷焦点距離(35mm判換算)」でないことの方が多いと考えられる。
 *2:かつて、私も、E-M1 に「低振動モード 0 秒」が搭載されたときに、その効果を確認するため、E-M1 だけでなく E-M5 と E-P5 も加えて、各機種各設定毎の撮影枚数を 20 枚(総合計では 380 枚)として試験したことがありますが、各 20 枚では結果グラフが綺麗な曲線にならず、「N 数不足」を痛感しましたが、継続テストする気力は残っていませんでした(汗)

といっても、「規格本文」を含めると膨大な量ですし、規格文は法令文のように難解なものが多く、しかも高度な技術に関することですから、1回や2回読んでもなかなか理解できず、何回も読み直す必要があると思います(*3)ので、「6.解説」の中から、本スレに大きく関係すると思われるものを、何点か抜粋しておきます。
 *3:私もそうでしたし、未だ完全には理解できていません。
 *用語の定義や試験方法などについては、「規格本文」をご覧ください。

 手ぶれ補正効果を測定する場合、手ぶれ補正機能 OFF の状態と手ぶれ補正機能 ON の状態を比較し、その差を手ぶれ補正の効果として定量表現することが最も理解しやすい。
 (中略)
 以上の理由により、本規格においては、手ぶれ補正効果を測定するにあたり、手ぶれ補正機能 OFF に相当する基準ぶれ量と、手ぶれ補正機能 ON での実測結果である実測ぶれ量から、手ぶれ補正効果を算出することとした。

 本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は 200 枚以上と規定した。これは多くの被験者による撮影実験(シャッタースピードは 1/8 秒で撮影)の結果、200 枚程度の撮影により、実測総合ぼけ量を測定するごとのばらつきのおよそ 95% が手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。

 一般的な写真の観賞条件とパネルテストの結果を考慮し、手ぶれ効果判定レベルは 63μm とした。
  *メカロク注:63μm は「許容錯乱円径」のことで、引用文の前の記述から、ポストカードサイズの「許容錯乱円径」であり、A4 以上に引き伸ばすとぶれが目立つ、かなり甘い基準だと思います。
   尤も、「1÷焦点距離(35mm判換算)」もフィルム時代の一般論で、現在のような高画素デジタルカメラで撮影した画像の等倍検証を前提にするなら、もっと速い SS になりそうです。

さらに、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能」には細かい注記があり、特に「ピッチ/ヨー方向」だけの手ぶれ補正であることは重要で、撮影された画像からシフトぶれや回転ぶれの影響を排除して判定することができない我々素人には、「ピッチ/ヨー方向」だけの手ぶれ補正効果がどの程度あるのかは、知る術がありませんね。

念のために申しあげますが、別に OLYMPUS の擁護をする訳ではなく、以上の話は光学式手ぶれ補正全般にいえることであり、PENTAX であろうが Nikon であろうが Canon であろうが、上記基準に準じた試験の結果を元に手ぶれ補正効果を謳っている製品については、同じことがいえます。

書込番号:20169841

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 10:46(1年以上前)

機種不明

横軸は時間、縦軸は光軸の指している先の位置だと思ってください。

Super-Takumarさんがレリーズした瞬間の光軸の位置、上下左右の振動の振幅は
どのタイミングだったのでしょうか?

タイミングによっては移動速度が最大のとき、0のときがあります。
振幅、周期は人によって機材によって違います。
レリーズするタイミングは偶然か経験にも寄るのかな。

#微分しなくてもいいように位相の違う二つの波形を描いています。

書込番号:20169855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/04 11:23(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
試験用の「手ぶれ」はこんな振動のようです。

Inside the Lab: DxO Analyzer's Automated Stabilization Testing - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wIKfTo_W4xQ

書込番号:20169962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 11:44(1年以上前)

>じよんすみすさん

情報ありがとうございます。
日本のカメラ雑誌も見習って欲しいですね。
雑誌上で活躍しているという意味でのプロカメラマンも。

書込番号:20170015

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 12:23(1年以上前)

>カレンダーの実物を見ることができればそうではないことがわかります。縦の罫線は横の罫線より若干薄いです。

つかまず比較用にブレのないサンプルが必要でしょ。
三脚に据えてミラーアップでレリーズケーブルで撮ってよ。
それとこんな室内のサンプルだとコントラストが落ちて判別しにくいよね。
なわけで屋外でよろしく。

あそれと印刷物とかは品質で錯誤する可能性があるからタイル貼りのマンションの壁とかでサンプル撮って。
当然だけど1回だとまぐれってこともあるからSS変えながらそれぞれ10回くらいは同一箇所で撮ってね。
また後で来るからよろしくね〜

書込番号:20170107

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/04 12:31(1年以上前)

機種不明

左上:スレ主 右下:私

>Super-Takumarさん

>私のアップした画像がブレているという件ですが、カレンダーの実物を見ることができればそうではないことがわかります。
>縦の罫線は横の罫線より若干薄いです。

相変わらずブレてるし。
自分が手振れしていることを認めたくないらしい。
比較画像作りました。

>あと、K-1は画素数が多いので、等倍で見るのではなくE-M5と同じ画素数にダウンスケールして見るべきですね。

「等倍表示しなくてもわかるくらいに」って書いたでしょ。
今回少しましになったけど、まだ等倍にしなくてもわかる。

100oレンズだから1/100秒で手振れしないのではないの。
手振れする人は1/1000秒でもするの。
それが個人差。

まずは三脚を使って撮ってみる。
次に手持ちで手振れ補正オフにして、三脚を使ったのと見分けがつかないのが撮れるまでシャッタースピードを上げて撮る。
さらに手振れ補正オンで同じことをして、オフとオンでどれだけ違うか比べる。
その違いが手振れ補正効果。
手振れしないシャッタースピードは個人差があるので、一律に100oレンズで手振れ補正効果5段分だから1/3秒ならOKではない。
あとは自分でやりましょう。

今度は三脚使っているのにブレているという結果にならないだろうか。
数千円の三脚はダメよ。
多いんだよね、数十万のカメラに数千円の三脚の人。
数千円の三脚はコンパクトカメラ用です。

書込番号:20170125

ナイスクチコミ!33


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2016/09/04 12:34(1年以上前)

別段肩怒らせる話ではないよ。

EOS5DMarkVにEF70-200 f2.8が付いていたので、カレンダーを
撮ってみた。

最短撮影距離の問題から
撮影距離  1.5 m
焦点距離  100 mm
SS 1/3

ISをOFFにして撮影してスレ主のアップ写真程度の画像が撮れた。

自動車の問題は、
スズキが屋内で燃費測定してマスコミが大騒ぎしたが、スズキは
全く相手にせず無視した。
この方法のほうがが正しいから、イチャモン付けたヤツが恥かいた。
書いたヤツの名前はメモしてあるが。
この業界は関連官庁から天下りをどれだけ雇ってやってるかで
扱いが大きく異なるから、知った口叩かないように。









書込番号:20170134

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/04 12:44(1年以上前)

CAPAのバックナンバーが、dMagazine(お試し中)で、見れますね。

なかなか面白い。

実試験も行われています。CIPAとは違う方法ですが、違うことに意義があると
しています。

この記事を読む限り、オリンパスの手振れ補正はダントツにすぐれています。
ソニーのほうが優秀だという噂がありましたが、やっぱり嘘だった。自分の
印象通りです。

ルミックスGX7IIもいいですね。パナはなんで宣伝しないんですかね。

書込番号:20170160

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/04 12:51(1年以上前)

CAPAは、アマゾンのUnlimitedでも無料で読めます。

読みたい時に瞬間的に読める。いい時代になりました。

書込番号:20170179

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/04 13:09(1年以上前)

ぱっと見でブレてると思うんだけどなぁ。
僕ってそんなにシビアな奴だったんだろうか。
めっちゃユルいんだけど…

スレ主さんもブレないでねっ!

書込番号:20170227

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 13:33(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>K-1は画素数が多いので、等倍で見るのではなくE-M5と同じ画素数にダウンスケールして見るべきですね。

それにどういう意味がありますか?
「本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?」を確かめるためには、CIPA規格に沿った測定と判定をしなければダメでしょう。

書込番号:20170273

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 14:00(1年以上前)

Tranquilityさん

>CIPA規格に沿った測定と判定をしなければダメでしょう。

CIPA規格に沿った測定だと、ピクセル等倍で判定しなければならないのでしょうか?

だとしたら画素数の多いカメラほど厳しい判定になると思いますが、そうなのでしょうか?

書込番号:20170330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 14:09(1年以上前)

>Super-Takumarさん

CIPAの説明を読んでくださいませ。

書込番号:20170351

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 14:22(1年以上前)

Tranquilityさん

長ったらしい文章を読むのが苦手なものでして(笑)。
どこらへんのページに書いてあるかでも分れば見る気になるのですが。。

あとそもそもですが、我々一般人がCIPAの決めた通りのテストを出来るわけはないですよね。
スレッド冒頭に書きましたテスト手順は一般人でもできるレベルのことを書いたつもりです。

書込番号:20170389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 14:25(1年以上前)

ヌシの写真 F5.6に絞ってるけど、
ピント甘いぞ。
破線みてると 左よりも右がボケてる。
正対してるとしたら、片ボケの疑いあり。

書込番号:20170398

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 14:27(1年以上前)

皆さま

私の挙げた作例はあくまでもテストのやり方を例示しただけですので、それの云々の話はどうでもいいです。

皆さまにお願いしたいのは、E-M5 Mark IIの作例(5段分のブレの無い写真が撮れているか)を挙げていただきたいということです。是非ともよろしくお願いいたします。

書込番号:20170403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 14:31(1年以上前)

でも、自分の機材に異常があるか如何かの方が大事じゃないの?
使ってもいないカメラのことよりも重要でしょう?ふつう。

書込番号:20170414

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 14:38(1年以上前)

>Super-Takumarさん

「5段ぶんの手ぶれ補正能力」というのはCIPA規格に準拠した表示ですから、それ以外のテスト方法でそうならないことは明白です。ですから、CIPA規格に沿った測定装置を持っていない人に実例を求めるのは間違っています。

それと、私の示した画像はSuper-Takumarさんのおっしゃるとおりに撮影して5段ぶんの手ぶれ補正が達成されていると思いますが、まだ不足なんですか?

書込番号:20170428

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/04 14:44(1年以上前)

>Super-Takumarさん
>皆さまにお願いしたいのは、E-M5 Mark IIの作例(5段分のブレの無い写真が撮れているか)を挙げていただきたいということです。
>是非ともよろしくお願いいたします。

これに補足しましょう。

テストのやり方ですが、まずは三脚を使って撮ってみる。
次に手持ちで手振れ補正オフにして、三脚を使ったのと見分けがつかないのが撮れるまでシャッタースピードを上げて撮る。
さらに手振れ補正オンで同じことをして、オフとオンでどれだけ違うか比べる。
三脚を使ったものと見分けがつかないもので、最も遅いシャッタースピードのものと、それより一段遅いシャッタースピードの画像をアップしてください。
結果報告お待ちしております。

こんな手間なことを無料奉仕でやってくれるオーナーがいたらいいですね。

書込番号:20170445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/04 14:50(1年以上前)

仮に5段分の手ぶれ補正の効果が有ったところで、画質の満足度が低いというのはねー。

E-M5 Mark II のレビューを見ると、
ユーザーの『画質満足度』は4.36と低く、これはカテゴリー平均4.56に遠く及ばない。
一方、K−1はユーザーの『画質満足度』が4.93と高くカテゴリー平均4.56を大きく上回る。

フルサイズとフォーサーズを比較すること自体ナンセンス。

オリンパスは5段分の手ぶれ補正の効果が有るなら画質満足に貢献することを考えて欲しいものですな。

書込番号:20170461

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/04 15:20(1年以上前)

>E-M5 Mark IIの作例(5段分のブレの無い写真が撮れているか)
今さら言われても。過去レス探せば検証レス沢山でてますよ。Mk2の手ぶれは結構話題でしたから

書込番号:20170527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/04 15:33(1年以上前)


すみません、とても勉強になるスレで注視させて頂いてます。

>ユーザーの『画質満足度』は4.36と低く、これはカテゴリー平均4.56に遠く及ばない。

これとこの手振れ補正のスレッドになんの関係があるんでしょう。

あとこれ、せまーいw価格.comのスコアですか?
レヴュー数、E-M5Uで29件ですw
K-1は70件くらい?

で、遠く及ばないとすると、世の中の方はみな価格.comのスコアを見てカメラを買うの?


>フルサイズとフォーサーズを比較すること自体ナンセンス。

今回比較されているはあなただけでは?


>オリンパスは5段分の手ぶれ補正の効果が有るなら画質満足に貢献することを考えて欲しいものですな。

もちろん画質は良くなってほしいですねー
あと高感度耐性も期待しています。
強力な手振れ補正と画質、高感度耐性はやはり注力して欲しいですね。

でもカメラもいろいろ使ってるんですが、現状E-M5Uはやはりバランスがいいんですよね。

ちなみにハンドリングを無視して画質に満足するなら、わたしが素晴らしいなーって思うのはペンタさんの中判てやつですか?あれは抜きんでて素晴らしいです。

ペンタ vs オリンパス みたいな流れはイヤなんで書いてしまいました。
Super-Takumarさん 失礼致しました。

書込番号:20170561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/04 16:07(1年以上前)

あのねぇ〜、「CIPA」というのは、「カメラ映像機器工業会規格」つまり、損得が相反することも多いメンバーが集う業界団体が定めた規格ですよ。
しかも、一眼レフやミラーレスだけでなく、コンデジは勿論「ビデオカメラや携帯電話等、静止画撮影機能を有する機器がこの規格を適用することは妨げない。」としている規格ですよ!
その規格が、画素数や画素サイズによって大きな差が出るような規格になる(そんな規格案が承認される)と思いますか?
 *発言力が強いメーカーが有利になる可能性はありそうですが・・・

ぶれを判定するのは人間ではなく、専用のソフトを使うことを推奨しています。
そのソフトについては、「4-2-8 ぶれ測定ソフトウェア」(P14)でも説明されていて、冒頭部分を引用すると、次の通りです。

 「4-4 測定手順」で撮影された CIPA ぶれ測定チャートの画像のボケオフセット量および実測総合ボケ量は、ぶれ測定ソフトウェア(3-3-8)によって測定できる。本ソフトウェアが出力するボケオフセット量および実測総合ボケ量の単位は「画素」である。本規格によるボケオフセット量および実測総合ボケ量の測定にあたっては、本ソフトウェアの使用を推奨する。

なお、
 本規格で定めたぶれソフトウェア以外の方法を使用する場合には、下記に則りボケオフセット量および実測総合ボケ量を測定すること。
として、細かい規定が設けられていますが、何れにしても人の目で判定する方法ではありません。

つまり、我々個人が測定することはまず不可能です。
そうかといって、
 >「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
  でテストをお願いします。
なんていい加減なテストが何の役にも立たないことは、多くの方が指摘されている通りです。

書込番号:20170637

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/04 16:38(1年以上前)

ペンタックスもオリンパスも愛してます。
両方を買って、ご自身で試してください。

書込番号:20170709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 17:12(1年以上前)

>あのねぇ〜、「CIPA」というのは、「カメラ映像機器工業会規格」つまり、損得が相反することも多いメンバーが集う業界団体が定めた規格ですよ。

「CIPA」というのは規格ではない。

だから例えば「JIS」や「ISO」とはその効力や影響力においても全く別の話だよ。

「CIPA」というのは映像機器業界のアソシエーションであって、要するに業界の団体さんだね。
しかも会員制の有志団体であり、さらに言うならどちらかといえば日本国内において影響力を持ってる団体さんだ。だから海外メーカーや新進メーカー、または海外を主な市場としている映像機器メーカーの多くは、CIPAには沿わない。

さらに言うなら、CIPAは一般社団法人だからそこの設定する規則には、例えば司法の持つ強制力はない。会員になっていないメーカーがCIPAの規則を無視したところでCIPAは何もできない。

―――――

そういったCIPAに置いて設定されている試験内容や定義と言うのはかなり緩い。(緩かった)
そりゃそうだ。あまり厳密に定めると自分たちの首を絞めることになる。

だから例えば映像機器における「防塵防滴」の定義もあるにはあったが、その解釈は各メーカーにほとんど任せた形でザルだったし、それは「手振れ補正」」もそう。

ところが、それを良しとした各メーカーの過当競争、過剰な広告が始まった。それは過熱するばかり。抜け駆けを防ぐ意味もあった団体が、会員に対してそれを許すわけがない。

「防塵防滴」はJISにさえ沿っておらずにガイドラインは各社バラバラ。「当社試験による」の一文でごまかしまくり。

「手振れ補正」もその試験内容は各社バラバラ。どんな試験かなんて公開さえされず、確かめようにも信頼できる第三機関では追試さえされていない無法地帯。

つい最近だよ、これじゃまずいってんで慌てて試験内容の詳細や判断定義をザルから多少は見られるものに設定したのは。

―――――

幸いにして、オリの「手振れ補正5段分」はCIPAの新しい試験設定に従って行われたと聞いてるし、効きに関しても条件付きとはいえそれほど違和感はなかったから、まあこんなもんだろ的に大した突っ込みもいままでなかったけどね

書込番号:20170777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 18:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「5段ぶんの手ぶれ補正能力」というのはCIPA規格に準拠した表示ですから、それ以外のテスト方法でそうならないことは明白です。ですから、CIPA規格に沿った測定装置を持っていない人に実例を求めるのは間違っています。

「5段分の手ぶれ補正効果」というのはCIPAの測定基準のみで起こり得る数字なのでしょうか?
であれば、そんな数字には何の意味も無いですね。ユーザーが実感できない数字であれば、それは只の机上の空論に過ぎません。
私が知りたいのは「5段分」という数字が果たしてユーザー側で実感できるものなのか?ということにつきます。
その為にE-M5 Mark II ユーザーの皆さまに実際に写真を撮っていただくようお願いしているのです。

>私の示した画像はSuper-Takumarさんのおっしゃるとおりに撮影して5段ぶんの手ぶれ補正が達成されていると思いますが、まだ不足なんですか?

まず、画像をアップいただき有難うございます。
しかしながら、手振れは人によって個人差があると思います。また、「5段分」という数字が果たして万人のユーザーに等しく実感できるものなのかを知りたいので、Tranquilityさん以外のE-M5 Mark II ユーザーの皆さまにもテストしていただきたいと考えております。

書込番号:20170897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 18:10(1年以上前)

皆さまへ

CIPAの測定方法の話が出ていますが、私にはあまり興味の無い話です。一般人が追確認できるような代物ではないので、議論するだけ無駄です。

私が興味があるのは、「5段分」という手振れ補正の効果は、果たして本当にユーザー側で実感することが出来るものなのか?ということです。

要するに、実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、その写真がブレていなければ、「5段」という数字を実感できるので、それをE-M5 Mark IIユーザーの皆さまにテストしていただきたい、とお願いしているわけです。

より多くの皆さまのご協力をいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
(具体的な測定方法についてはスレッド冒頭の私の書込みをご覧いただけますようお願いいたします)

書込番号:20170908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 18:39(1年以上前)

スレ主さんの言ってることはわかるつもりなんだけどね、出ないだろうなあ。
少なくとも満足できるだけのものは量でも質でも集まらないと思うよ。

何事もそうなんだけどね、あなたも含めた多くの人々が考えてるほど実験や比較と言うのは簡単なものではない。本来はかなり厳密なものであり、量も質も必要になる上にそれでもクリアできない案件なんかざらにある。主観的なものやいい加減なものは誰でもいくらでもできるが、客観的なものや議論に耐えうるものは本当に難しい。

その場合は、例え不十分な結果であったとしてもそれに対する解釈やそこからさらなる推測によって結論を出していくわけだが、それはあくまで「説」となる。だから、議論にはならないよ。

なぜなら、Aという解釈を用いた「説」に対してに対してBという解釈を用いた反論をぶつけても、それは「説」に沿ったことにはならない。また、Cという推測に対してDという推測でしか話が出来なくなる。そこに意地や怨恨と言った感情が加わるとさらにおかしくなるからね。

スレ主さんがその時、「ホラやっぱり出てこない、オリンパスの5段分は嘘だったんだ」と思うか、「なるほど量でも質でも納得いくものが出てこないということはこれはかなり難しいことを聞いてしまったな、この件は結論が出ないから永遠に保留になるのかな」と思えるかどうかによって違ってくるだろうなあ。

――――――

色々と寄ってきてるのを見ると、だいぶんあちこちで目をつけられてるようだが、あなたの疑問自体はとても自然だし、良いと思うね。きっと素直な人なんだろう。

これからも中傷に負けずにあちこちで提起してみてください。

書込番号:20170969

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 18:55(1年以上前)

> 実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、
> その写真がブレていなければ、「5段」という数字を実感

1枚、2枚の結果から判断するのですか?
間違ってると思いまーす。


書込番号:20171015

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/04 18:56(1年以上前)

ようこそここへさん

>「CIPA」というのは規格ではない。
だから例えば「JIS」や「ISO」とはその効力や影響力においても全く別の話だよ。
「CIPA」というのは映像機器業界のアソシエーションであって、要するに業界の団体さんだね。

「規格」には「JIS」のような「公的規格」もあれば、社内規格や団体規格など「私的規格」もあります。
現に、Tranquilityさんがご紹介されたサイトを開くと、表紙の上部に「カメラ映像機器工業会規格」と明記してあります。
私は「公的規格」とはいっていないし、「業界団体が定めた規格ですよ。」とハッキリ述べていますよ!
どこが間違っているのでしょうか?

>さらに言うなら、CIPAは一般社団法人だからそこの設定する規則には、例えば司法の持つ強制力はない。会員になっていないメーカーがCIPAの規則を無視したところでCIPAは何もできない。

例に挙げられた「JIS」だって「ISO」だって、取得するもしないも自由で、メーカーが「JIS」や「ISO」を無視して取得しなくても、日本国政府も国際標準化機構も何もできないし、取得していないのに取得していると表示したり、取得していると表示しながら規格に反する商品を販売したりしなければ、法に触れることはない筈ですよ。
 *「CIPA」だって、規格に準じた試験をしていないのにしているように表示したり、規格に準じた試験をしても結果を偽ったりして提訴されれば、法的責任を問われることになる筈です。

つまり、「CIPA」も「JIS」や「ISO」も、自企業にとって有益と判断すればそれに従えば良いし、無益と判断すれば従わなくても構わない訳で、ようこそここへ さんの上の区切り(横線)までのご指摘(?)は、「指摘にもなっていない。」と考えますが、如何でしょうか?

書込番号:20171016

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 19:32(1年以上前)

CIPAに準拠したテスト結果というのが、
自社内でテストした結果かのか、CIPAに委託してテストしたのか
ちょっとわかりにくいですね。

まあ、電子工作、機械工作の得意な特異な一般カメラユーザーでもがんばればそれと同等、
それ以上のテストはできると思います。
再現性のないものをテストや評価というのはちょっと無理があるな。
感想、使用感くらいならOKでしょう。
いずれにしても、CIPAは名乗れないけれど。

書込番号:20171100

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/09/04 19:41(1年以上前)

実機を持っていれば簡単な計測はできます。
手ぶれ補正の効果を実測する(パナソニック 12-32mmの手ぶれ補正能力実測)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=19142744/

条件を統制しきれないのでデータの解釈が難しいのですが、
手ぶれ補正の有効無効によるコントラスト差 < 10枚撮ったときのコントラストばらつき
になっています。
1枚の写真だけで手ぶれ補正の能力を判断すべきではありません。

CIPAの手ぶれ補正効果測定方法はドラフトがCIPA DC-X011-2014として公開されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf

以下この文章に基づきます。

3-1-3に「しかしこの場合(引用者註: 実際に人がカメラを手に持って測定する場合)、撮影者の個人差やカメラのホールディング性の良し悪しに起因するばらつきを排除できない。」という文があり、この下で加振装置を使う旨の説明があります。
カメラボディーのホールディング性の差を排除していることから、
実使用に近い条件を目指しているのでは無く、
メーカー間の差を疑義が生じないように測定することを目指した規格と思われます。

わたしはCIPA DC-011に基づく測定が実用的な意味を持つとは思わないので、以下参考までに。

> 手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度

手ぶれの判定は
3-3-11で手ぶれ補正効果判定レベルを「63μmとする」と定義されています。
これは135判の対角の1000分の1です。
フルサイズ以外のカメラについてはぼけ量を換算する方法が4-5-2に定義されています。

[20169191]の画像がCIPAの基準で手ぶれしていると判定されるかは分かりません。

> だとしたら画素数の多いカメラほど厳しい判定になると思いますが、そうなのでしょうか?

上述の通りCIPA規格では手ぶれの判定はセンサー対角の1000分の1であり
画素数は関係ありません。

書込番号:20171128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 19:46(1年以上前)

> 画素数は関係ありません。

CIPAとしては、等倍鑑賞して比較をしてはいけません。
ということのようですね。
まあ、手ぶれ量、補正量とは無関係ですから。。。

書込番号:20171146

ナイスクチコミ!2


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/09/04 19:49(1年以上前)

> 「5段分」という数字が果たして万人のユーザーに等しく実感できるものなのかを知りたい

「全員は実感できない」で認識が一致していると思いますが

書込番号:20171157

ナイスクチコミ!5


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/04 20:00(1年以上前)

>ようこそここへさん
>ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。
>昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、
>ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それより
>むしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、
>そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。

オリンパスの5段は証明できないけど「あちらさん」は表記通り3,4段は効くっていうのはいいんですが、
「他社」の高感度性能向上の凄まじさが気になります。これってオリンパス(E-M1?)のISO800に対してISO12800〜51200が同等、もしくはISO1600に対してISO25600〜102400が同等ってことですか?

書込番号:20171187

ナイスクチコミ!9


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/04 20:03(1年以上前)

ありますよ(^_^)
自動車の燃費と一緒で、メーカーが偽りを込めてない限り条件によっては、カタログスペックを上回る結果が出ますよ!

段は、あくまで決められた測定条件に沿ったフェアな測定ではないでしょうか?
あっ、メーカーが偽ってない限りですよ。

手ブレ補正に関しては、各軸の補正キャパ内でしたら何秒とかのシャッターでもブレなく補正してくれて撮れますよ。
キヤノンのカタログ値で3段補正を謳ってるレンズをつかって3秒のシャッターでブレなかったことがありますよ。
ブレが出ないカットが出るまで何枚も撮りましたが。。。

書込番号:20171196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 20:35(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html

この手の記事は大人の事情的なところを差し引いてみる必要がありますが、こちらの掲示板ユーザーの書き込みよりは参考になるでしょう。

まぁ、この機に自分のカメラでチェックしておこうとE-P5 + ZD50mmF2macroで同じように試したところ(5枚づつ程度ですが)、ほぼ上記記事と同じような結果となりました。
1/4秒ではほぼ全滅、1/8秒で○1枚・他△、1/16秒ならほぼ○。
CIPA基準だと4段分弱と想像されるE-P5と比べ実使用でE-M5mark2の方が手振れ補正がよく聞いていると感じます。

書込番号:20171300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/04 20:39(1年以上前)

みんなスレ主さんには興味ないんですよ、多分ね♪

書込番号:20171315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/04 20:45(1年以上前)

何を話しているかではなく、誰が話しているかに反応するスレが多すぎるかもしれませんね。

書込番号:20171337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/04 20:47(1年以上前)

>皆さまにお願いしたいのは、E-M5 Mark IIの作例(5段分のブレの無い写真が撮れているか)を挙げていただきたい

だから、CAPAのバックナンバーを読んだらどうですか?

個人のテストより、よほど信用できると思いますけど・・・・。

K1の手振れ補正も悪くはないですが、他のメーカーも頑張っているので、並ですね。

書込番号:20171346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/04 20:59(1年以上前)

>>フルサイズとフォーサーズを比較すること自体ナンセンス。

>今回比較されているはあなただけでは?

いいえ、言葉足らずでしたね。上で5段分の手振れ補正についての比較をしている、その事を言っています。
私は5段分の手振れ補正の比較はしていない。
(画質抜きで手ぶれ補正が優れていると言うのはナンセンスという考え方に基づいているので。考え方は人それぞれでしょう)


>>ユーザーの『画質満足度』は4.36と低く、これはカテゴリー平均4.56に遠く及ばない。

>これとこの手振れ補正のスレッドになんの関係があるんでしょう。

手振れ補正が優れていても画質が低いのはいけませんね、という私の価値観です。
価値観考え方は人それぞれだから、無理に解ってもらわなくて結構ですよん。

書込番号:20171378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/04 21:17(1年以上前)

根本的な疑問なんだけども、

如何して K−1 の手ブレ補正を K−1ユーザーを巻き込んで 検証しようとしないんだろ?

ふつう、自分の持ち物を気にするだろう。
白点がとか言ってるけど。

5D4のところにも、ボディ内手ブレ補正が云々 とかスレ立てるし、
またEマウント云々言ってるし、
何か 順番に各メーカーの粗探しやってる感じだね。

書込番号:20171445

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/09/04 22:00(1年以上前)

マシーンがテストした結果を人間が再現できたら、その人はサイボーグかドロイドだと思います。

同じ試験機材を用意しなければ、再現実験はできないでしょう。

市井の一般人には再現実験できない事で難癖をつけるのは、「俺の愛機と同じ性能だなんて許せない」という嫉妬心から生まれる「正義の怒り」でしょうか。

ウンザリですね。

書込番号:20171614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2016/09/04 22:11(1年以上前)

ふーん。そもそも5段も手ぶれさせて写そうとする状況が判らない。5段って大きいよー。
あくまで、手振れ補正は「保険」だと思っているのが、間違いのようだ・・・と思ってしまう。

書込番号:20171651

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/4秒 4枚中3枚はこのくらい 判定×

1/4秒 最良 判定×

1/8秒 4枚中3枚このくらい 判定△

1/8秒 最良 判定〇 (比較用三脚使用写真要らないですよね)

先の書き込みした簡単適当テストの画像。
E-P5にビューファインダー着けてます。
Lightroomでのデフォルト現像。露光量だけ+0.5ev。
※塗りつぶし部分の斑は、被写体の印刷斑です。

壁に掛けてあるカレンダーが予定の書き込みだらけだったので、手近にあった新聞折り込み広告をテレビに掛け、アングルを揃えるために中腰・前かがみ(膝を床に着いたり、肘を膝に当てて固定したりはしていません)で撮影。
半押し時手振れ補正はOFF。

自分で所有しているのはE-M5とE-P5ですが、友人たちのE-M1やE-M5mark2を使うことがあります。
手振れ補正に対する感覚は、E-P5比でE-M1がいくらか安定して効く感じ、E-M1比でE-M5mark2が安定性効き具合(補正段数)共に上回っていると実感します。

書込番号:20171672

ナイスクチコミ!8


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 22:52(1年以上前)

>スレ主

おいおいまだかよ
はよサンプル上げろよ。
スレ主なんだから責任もってちゃんとやれよ

書込番号:20171803

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/09/04 22:54(1年以上前)

スレ主様逃走中(^_^)?

書込番号:20171810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 23:13(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>「5段分」という手振れ補正の効果は、果たして本当にユーザー側で実感することが出来るものなのか?
>「5段分」という数字が果たして万人のユーザーに等しく実感できるものなのかを知りたい

私のE-M5 MarkIIの手ぶれ補正の感想は「CIPA準拠5段ぶんの効果というものはなかなか凄い」です。
手ぶれ補正の効果はおおいに実感していますよ。
しかし50mm 1/3秒でも必ず手ぶれが収まるわけではないので、「○段ぶんの効きがある」というように段数を断定することは難しいですね。

Super-Takumarさんは、K-1の手ぶれ補正の「5段」という数字を実感されていますか? 
その補正能力の数値は多くのユーザーが広く等しく実感出来ているものなのでしょうか?

書込番号:20171869

ナイスクチコミ!16


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/09/04 23:31(1年以上前)

>皆様

スレの流れからは外れてしまいますが、
テクニカルな面につきまして、大変興味深く読ませていただきました。
恥ずかしながら、CIPA規格の詳細内容などは初めて知った次第です。

例えば、CIPA規格では、カメラとレンズを加振台にしっかりと
固定しているんですね(考えれば当たり前のことかもしれませんが・・・)。

実際の手振れ効果は、カメラとレンズのホールディング性や
撮影者の癖なども大きく影響する気がしますが(私的な実感としてです)、
その部分の評価はどうしても出来ないこと、、

また、固有の条件で目立つミラーやシャッターなどのメカ系の
振動なども、評価条件が限定されたカタログ表記には出てこないなどなど、、、
大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:20171918

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/05 00:06(1年以上前)

スレ主は手振れ補正「無し」でどこまでブレ無く撮れるんだい?
まずはそこからが基準なんじゃねーの?
そこから「5段分」行けるかどーかじゃねーの?
ブレの検証も鑑賞サイズなのか、等倍なのかでも違ってくるし

ま、俺のブレの基準は三脚使用と同様の写りかどーかだけどね。

書込番号:20172020

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/05 00:53(1年以上前)

>手振れ補正は「保険」だと思っているのが、間違いのようだ

テスト結果見たら、もうそういう時代ではなさそうですね。

これだけ性能があがってくると、実用性は十分だと思います。
レンズ内蔵にしても、ボディ内蔵にしても・・・

書込番号:20172130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/05 01:17(1年以上前)

Super-Takumarさん

>要するに、実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、その写真がブレていなければ、「5段」とSuper-Takumarさん

>要するに、実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、その写真がブレていなければ、「5段」という数字を実感できるので、それをE-M5 Mark IIユーザーの皆さまにテストしていただきたい、とお願いしているわけです。

未だ、そんなことを仰っているのですか!?
「CIPA」の規格を無視したとしても、こんな試験では、例え全ての写真がぶれていたとしても、「1/焦点距離」での検証をしないのだから、それでぶれないと断言できないというか、等倍で検証するとぶれている可能性が高い(*1)ので、「5段分の効果がない」とはいえないでしょ!?
 *1:前にも、
    >「1÷焦点距離(35mm判換算)」もフィルム時代の一般論で、現在のような高画素デジタルカメラで撮影した画像の
    等倍検証を前提にするなら、もっと速い SS になりそうです。
   と述べていますし、次のサイトにも、「使用レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8。(中略)フルサイズ換算で90mm相当だから、
   昔ふうの手ブレ限界を考えると1/100秒が近い。が、フィルム時代と違って、ピクセル等倍で見るのを前提にするなら、
   そこから1段か2段速めのシャッターを切りたいところである。」との記載があります。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html

つまり、「何段分の補正効果があるのか?」を検証するには、個人差や体調/精神状態/撮影態勢などの影響を受けるのだから、「手ぶれ補正 ON でぶれない SS」と「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」の双方について、デジタル時代に即した検証をする必要がある訳です。
 *「5段分の補正効果があるかどうか」にしても、「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」を検証しない限り、
  算出のしようがありません。
それを忠実に実行しているのが、上記サイトで、90mm 相当のレンズを使って、SS 1/3〜1/400 まで 1 段刻みで、各 50 回の撮影を行っています。
 *影響を与える因子が多いので、各 50 回でも充分とはいえませんが、まぁ〜、許容範囲でしょうね。

その結論は、
 この場合、おおざっぱに4段から4段半ほどの効果があるといえる。
となっています。
 *詳しいことは、上記サイトをご覧ください。

皆さんにご協力頂いても、元々のテスト方法がいい加減ですし、50 件ものデータが集まるとも考えにくいので、上記サイト以上の精度は期待できないと考えます。

この辺りで手を打っては如何ですか?いう数字を実感できるので、それをE-M5 Mark IIユーザーの皆さまにテストしていただきたい、とお願いしているわけです。

未だ、そんなことを仰っているのですか!?
「CIPA」の規格を無視したとしても、こんな試験では、例え全ての写真がぶれていたとしても、「1/焦点距離」での検証をしないのだから、それでぶれないと断言できないというか、等倍で検証するとぶれている可能性が高い(*1)ので、「5段分の効果がない」とはいえないでしょ!?
 *1:前にも、
    >「1÷焦点距離(35mm判換算)」もフィルム時代の一般論で、現在のような高画素デジタルカメラで撮影した画像の
    等倍検証を前提にするなら、もっと速い SS になりそうです。
   と述べていますし、次のサイトにも、「使用レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8。(中略)フルサイズ換算で90mm相当だから、
   昔ふうの手ブレ限界を考えると1/100秒が近い。が、フィルム時代と違って、ピクセル等倍で見るのを前提にするなら、
   そこから1段か2段速めのシャッターを切りたいところである。」との記載があります。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html

つまり、「何段分の補正効果があるのか?」を検証するには、個人差や体調/精神状態/撮影態勢などの影響を受けるのだから、「手ぶれ補正 ON でぶれない SS」と「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」の双方について、デジタル時代に即した検証をする必要がある訳です。
 *「5段分の補正効果があるかどうか」にしても、「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」を検証しない限り、
  算出のしようがありません。
それを正直に実行しているのが、上記サイトで、90mm 相当のレンズを使って、SS 1/3〜1/400 まで 1 段刻みで、各 50 回の撮影を行っています。

その結論は、
 この場合、おおざっぱに4段から4段半ほどの効果があるといえる。
となっています。
 *詳しいことは、上記サイトをご覧ください。

皆さんにご協力頂いても、元々のテスト方法がいい加減ですし、50 件ものデータが集まるとも考えにくいので、上記サイト以上の精度は期待できないと考えます。

この辺りで手を打っては如何ですか?

書込番号:20172163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/05 01:25(1年以上前)

ごめんなさい。
修正するときに、テキストエディタで作った文章を貼り付けたら、元の文章が残って見苦しいレスになってしまったようですので、下記の通り再修正させて頂きます。

***************************************

Super-Takumarさん

>要するに、実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、その写真がブレていなければ、「5段」という数字を実感できるので、それをE-M5 Mark IIユーザーの皆さまにテストしていただきたい、とお願いしているわけです。

未だ、そんなことを仰っているのですか!?
「CIPA」の規格を無視したとしても、こんな試験では、例え全ての写真がぶれていたとしても、「1/焦点距離」での検証をしないのだから、それでぶれないと断言できないというか、等倍で検証するとぶれている可能性が高い(*1)ので、「5段分の効果がない」とはいえないでしょ!?
 *1:前にも、
    >「1÷焦点距離(35mm判換算)」もフィルム時代の一般論で、現在のような高画素デジタルカメラで撮影した画像の
    等倍検証を前提にするなら、もっと速い SS になりそうです。
   と述べていますし、次のサイトにも、「使用レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8。(中略)フルサイズ換算で90mm相当だから、
   昔ふうの手ブレ限界を考えると1/100秒が近い。が、フィルム時代と違って、ピクセル等倍で見るのを前提にするなら、
   そこから1段か2段速めのシャッターを切りたいところである。」との記載があります。
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/691129.html

つまり、「何段分の補正効果があるのか?」を検証するには、個人差や体調/精神状態/撮影態勢などの影響を受けるのだから、「手ぶれ補正 ON でぶれない SS」と「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」の双方について、デジタル時代に即した検証をする必要がある訳です。
 *「5段分の補正効果があるかどうか」にしても、「手ぶれ補正 OFF でぶれない SS」を検証しない限り、
  算出のしようがありません。
それを忠実に実行しているのが、上記サイトで、90mm 相当のレンズを使って、SS 1/3〜1/400 まで 1 段刻みで、各 50 回の撮影を行っています。
 *影響を与える因子が多いので、各 50 回でも充分とはいえませんが、まぁ〜、許容範囲でしょうね。

その結論は、
 この場合、おおざっぱに4段から4段半ほどの効果があるといえる。
となっています。
 *詳しいことは、上記サイトをご覧ください。

皆さんにご協力頂いても、元々のテスト方法がいい加減ですし、50 件ものデータが集まるとも考えにくいので、上記サイト以上の精度は期待できないと考えます。

この辺りで手を打っては如何ですか?

書込番号:20172173

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/05 01:36(1年以上前)

ペンタ板でもバカな書き込みで散々叩かれて、またオリンパスに嫌がらせに来て、結局パナがいい!!! て言いたいのかなーーーー

実際の売り文句通りで無いって、視野率97%程度で100%!!! とかムービー一眼!!!でも使えるのは暗いズーム一本だけとか?

基本宣伝広告費の多い会社ほどCMにウソが多い。

書込番号:20172193

ナイスクチコミ!15


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/05 02:03(1年以上前)

別機種

先ほどのOKカットを被写体現物見ながらガチ現像したのも貼っときます

『実際に(手振れを起こさないと言われている「1/焦点距離」から)5段分遅いシャッタースピードで写真を撮ってみて、その写真がブレていなければ、「5段」という数字を実感できるので、それをE-M5 Mark IIユーザーの皆さまにテストしていただきたい』
『手振れには個人差がある』

手振れを起こさないシャッター速度に個人差が無い前提で成り立つ「1/焦点距離」から5段分遅いシャッター速度でのテストですが...
スレ主さん自身がすでにテストの成り立ちを否定していますよね。

私的には、E-P5の手振れ補正が思っていたより効くみたいだとわかり、いくらかは意義のあるスレッドでしたが(笑)

書込番号:20172217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/05 06:21(1年以上前)

そもそも手振れ補正とは下手くそな人間ほど恩恵あるべきはずじゃよ。
それがスレ主はんのみっともない作例のようなレベルでしか効果ないとしたら、それこそ性能が疑わしい。

話にならんわい。

書込番号:20172352

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/05 06:37(1年以上前)

デジカメは何れも一緒です。

たまに有効な場合があるんじゃないでしょうか?

書込番号:20172368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/05 06:42(1年以上前)

優位性をアピールしようが、

欠点をあげつらおうが、何れも一緒なので、

意味がございません。

書込番号:20172373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/05 14:25(1年以上前)

>そもそも手振れ補正とは下手くそな人間ほど恩恵あるべきはずじゃよ。

それは勘違い。

暗いところで1/10秒くらいで撮影しなくてはならないことがある。そういうケースでは
うまい、下手は関係ない。

書込番号:20173214

ナイスクチコミ!15


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/05 17:43(1年以上前)

どうなってんの?スレ主出てこないじゃん。
スレ主のほんとの目的はよー分からんけど、
結局ペンタックスK-1の5段補正が実際は5段じゃなかったってことを、
スレ主がテストして確認できたということは事実として残ったわけだね。

わざわざオリ板に何しに来たん?この人w

書込番号:20173565

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/09/05 20:09(1年以上前)



‖WC‖ヽ(^^ゞ。。。。かな

書込番号:20173963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/06 07:06(1年以上前)

>で、遠く及ばないとすると、世の中の方はみな価格.comのスコアを見てカメラを買うの?

「世の中の方はみな」 、 「価格.comのスコアを見てカメラを買うの?」

読解力の無い人がそういう解釈、そういう質問するようです。

書込番号:20175386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/06 07:41(1年以上前)

読み手に解釈を求めるのは不味いですよね。
誰が読んでも、機械翻訳にかけても一意でなければね。

雑誌のバックナンバーを読むように勧めている人もいるけど、
何年何月号の何ページから何ページまでと限定しなきゃね。

書込番号:20175437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/06 08:32(1年以上前)

E-M5U持ってないので分からんが
K-1の手ぶれ補正効果は少なくともK-3より優れてるのは実感してるけどな…

っていうかスレ主よ…

k-1のネガキャンに他機種を巻き込むなよ…

書込番号:20175530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/06 08:38(1年以上前)

手振れ発生機が起こす振動波形って公開されているのかなあ。
だったら、それに最適なメカ、アルゴリズムを搭載するのも
ありですよね。

もっとも、非通電時の振動耐性で故障し易さが決まるならば、
CIPAの関知するところではないんでしょうけど。

故障しやすいか?これも重要な比較ポイントですよね?

書込番号:20175539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/06 08:53(1年以上前)

>読み手に解釈を求めるのは不味いですよね。
>誰が読んでも、機械翻訳にかけても一意でなければね。

うん? 解釈は人それぞれかもだけど、すり替えてそれを質問するのは不味いよね。
誰も、「世の中の方はみな」 、 「価格.comのスコアを見る」などと、言ってもいない。
まあ、いろいろ似たようなのが居るよ。

書込番号:20175571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/06 08:58(1年以上前)

>K-1の手ぶれ補正効果は少なくともK-3より優れてるのは実感してるけどな…
それは言えてる

だけど、スレ主を擁護するわけじゃないけどK−1のことを持ち出したのはともかく、まともな質問もあったように思う。

書込番号:20175581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/06 09:37(1年以上前)

>手振れ発生機が起こす振動波形って公開されているのかなあ。
>だったら、それに最適なメカ、アルゴリズムを搭載するのもありですよね。

夢が有っていいね^ ^)

書込番号:20175656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2016/09/06 12:43(1年以上前)

それって
排ガス測定パターンの時だけクリーンなどっかの車みたい

書込番号:20176049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/06 12:58(1年以上前)

そうだね、似たようなこと、スレ主が最初にそう言っているよ。

>どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。

書込番号:20176099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/06 13:58(1年以上前)

物理的に大きく重いセンサーの制御になるのでK1はがんばってるといえるだろう。
スレ主は自称K1ユーザーだが実際はどーだかわからない。(撮影データは改ざんが効く)
散々K1スレでもよそから引っ張ってきたネタでネガキャンを続けてきたしな。

自分はPL7しか無いので5軸の恩恵は受けてないけど。撮影仲間がOND持っててその威力のすごさはよく目にしている。
ボディ&レンズの軽さも有って夜間手持ちはやはり最強だと思うね。

作品スレには一切かかわりのないスレ主には何が楽しくて生きているんだろうw

書込番号:20176238

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/06 22:34(1年以上前)

難癖つけてる人たちって何が気に入らないか分からないけど。

こちらの動画を見れば E-M5 MarkIIの手ぶれ補正効果がいかに凄いかって事くらいは理解できるんじゃないかな?

E-M5 MarkIIと GH4+レンズ内手ぶれ補正との比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440

https://www.youtube.com/watch?v=KBlfBelTLwU

https://www.youtube.com/watch?v=x_USkqE4_RI

書込番号:20177504

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/06 22:35(1年以上前)

>物理的に大きく重いセンサーの制御になるのでK1はがんばってるといえるだろう。

確かにそう言えるかもしれまへんな。
仮に同じ5段分の補正効果があったとしたところで、なにしろミラーレス機とレフ機とでは元が違いますからのぉ。

しかし、ここでミラーショックの話に触れるとまた過敏な反応が返ってくるかもしれまへんが、実際は何千万画素あったところで、ほとんどスペックオタクが満足しとるだけじゃからなぁ。

書込番号:20177506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件

2016/09/06 23:05(1年以上前)

別機種

K-1にて撮影、焦点距離:100mm、SS:0.3秒

何だか私のアップしたK-1の作例が槍玉にあがっているようですが。。。

K-1を弁護するわけではないですが、撮り直したものをアップします。如何でしょうか?

そんなことよりもE-M5 Mark IIユーザーの皆さまのテスト画像をお待ちしております。

書込番号:20177576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/06 23:38(1年以上前)

カカクのクチコミストさんでオリンパスのユーザーの方々、この手のスレは辟易してる方も少なくないと思いますし、あんまり出てこないと思いますよ。

メリットなさそうだし、スレは面白くもないし。


サンプルが集まらないことをもって、
「「5段分」という手振れ補正の効果は、果たして本当にユーザー側で実感することが出来るもの」であるとは言えない、
と結論付けたら良いのではないでしょうか。


ちなみに・・・私は助けられていますしこの機種の手振れ補正は優秀だなぁ♪と思っていますが、それがきっちり5段分かどうかなど実感しておりません。
接点のないレンズを使うことも多いので、そもそも性能を活かしきれていない状況ばかりなのですが(^_^;)

書込番号:20177662

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/07 00:15(1年以上前)

スレ主さんは何を確認したいのですか。手ブレの効果ですか。それともK-1と比較してですか。

「5段分」という数字ユーザーに等しく実感できるものなのか・・・なら貼り付けた動画でも十分では。

https://www.youtube.com/watch?v=TQOjofLgpwM&list=PLx9a_hMr_KYuHe9hchzE3pM-bFpj_4oE6&index=1

https://www.youtube.com/watch?v=4Dgq5q7QNp8&index=23&list=PLx9a_hMr_KYuHe9hchzE3pM-bFpj_4oE6

https://www.youtube.com/watch?v=_v-Lpyv4zwk&index=12&list=PLx9a_hMr_KYuHe9hchzE3pM-bFpj_4oE6

書込番号:20177736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/09/07 00:29(1年以上前)

別機種
別機種

E-M1にて撮影、焦点距離:150mm、SS:0.3秒

E-M1にて撮影、焦点距離:150mm、SS:0.125秒

E−M1ですが、

@5段超          焦点距離:150mm、SS:0.3秒
A5段に少し足りない  焦点距離:150mm、SS:0.125秒

のケースです。

段数はともかく、、、換算300ミリを手持ちで1/8で撮れるとは、やってみるまで分かりませんでした・・・( ̄ ̄∇ ̄ ̄)
オリンパスの手振れ補正はしっかり効くのがファインダー上で確認出来るので、撮影がとても楽ですね。

書込番号:20177758

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/09/07 00:35(1年以上前)

すみません。どちらも5段超えていたようです(汗)

書込番号:20177771

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 02:32(1年以上前)

レリーズした瞬間にカメラが止まっていたのかも。
これこそ訓練のたまものです。

書込番号:20177890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/07 05:20(1年以上前)

スレ主さんよ・・・

手ブレ補正云々の前に、せめてカレンダー相手にジャスピン写真撮れないと話にならんと思うぞ・・・。

書込番号:20177944

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/07 05:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ジャスピン

手振れ

甘ピンで眠い

1枚目はジャスピンで手ブレ補正もしっかり効いてる。

2枚目はカメラの手振れ補正限界越えの手振れ(輪郭が一定方向に2重になる)

3枚目は手振れ補正は効いてるが甘ピン(スレ主が上げてる写真同様)


つまり、スレ主が上げてる写真はどれも甘ピンで眠いから話にならんって事じゃないか?????????

書込番号:20177969

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 07:58(1年以上前)

うーむ。
レリーズした瞬間にカメラがどれだけ動いていたか?
これを合わせて明らかにしない限り、説得力ないような。

書込番号:20178109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/07 08:13(1年以上前)

ヌシの画像 どんどん いい加減になってるぞ。

3枚目なんか 台形だ。

破線が破線になってない時点で、OKなわけがなかろう!

ピン甘 ブレ 酷いものだ。

返す返すも ヌシの K−1は 可哀想だ。

書込番号:20178136

ナイスクチコミ!19


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/07 12:42(1年以上前)

横から、すみません...

この議論は無限ループで結論はでないようでね

手持ちが、ほとんどなので高感度と手ぶれ補正

は、うれしい機能です。

皆さんの難しい議論には無知なので参加できませんが

カメラの機能が正常とすれば自分が悪いとする...

昔はiso 200のフィルムを多用していました。

書込番号:20178641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/09/07 15:43(1年以上前)

そもそもセンサー駆動式手ブレ補正機構では、重いフルサイズセンサーよりも軽い4/3センサーの方が、より強力にブレ軽減を効かせやすいでしょう。

小型軽量という「性能」は、撮影時の取り回し以外でも効果を発揮します。

書込番号:20178996

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 20:01(1年以上前)

カメラが軽いと周期が短くなるのかな。
振幅は小さくなるのかな。
振動の種類が変わるだけのような気がします。

書込番号:20179592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2016/09/07 20:41(1年以上前)

アマチュアカメラマンしんさんさんのアップした写真、すごいですね。
6段分以上の補正効果があるということになります。

E-M1の手振れ補正は確か公称値で4段分だったはずなのですが。。。

ちょっと、にわかには信じられない結果です(笑)。

この写真が本当に手持ちで撮ったものなら、オリンパスは公称値で4段分なんて言わないはずですよね。。。

書込番号:20179705

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/09/07 21:28(1年以上前)

ここで写真を上げろと言っても、手持ちで手ぶれ補正効かせたものかどうか確証がないので意味ないでしょう。
そのために同じ条件で評価する規格や団体があるのだから、その評価結果を参考にすれば良いだけです。もしそういう数字を弄る会社があれば、どこぞの車メーカーのように発覚時に大きなペナルティーを受けるだけです。

ちなみに私の感覚になりますが、E-M5mk2の手ぶれ補佐は十分に効いています。5段分はないけど4段はあるという感じです。
気になるなら店頭で比較してみてください。

書込番号:20179860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/07 21:46(1年以上前)

>ちょっと、にわかには信じられない結果です(笑)。


それをスレ主さんが不特定多数に求めてるんですよ^o^

誰があなたのリクエストに答えようと、モニターの中でしか見られない。

横で見届ける術がない。
確認できない。

あなたが求めているものは?
結局、だれも証明はできない。

それとも最後は証明するために、ムービーに撮ってまで見せろとリクしますか?


残念ながらどんどん駄スレに落ちていってしまってますよ。

書込番号:20179942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 21:54(1年以上前)

JPEGのファイルサイズだけを比較してもわかることがありますよね。

書込番号:20179964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/07 22:28(1年以上前)


ちなみにスレ主さま、次のスレッドはOLYMPUSさんのZEROコーティングについてでしょうか?

書込番号:20180072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/09/07 23:53(1年以上前)

>CIPAの測定方法の話が出ていますが、私にはあまり興味の無い話です。

それを言っては、カタログスペックそのものの否定です。

スレ主さんは、スレ主さん自身の発言で、このスレが全く無駄な議論であると宣言しています。

書込番号:20180384

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/07 23:57(1年以上前)

久しぶりに糞スレみた。無くてもいいスレだな。
自分がカメラをレンタルするなり、買うなりして確かめればよいこと。ボランティアでやってくれなんて虫のいいことするな。
ま、カメラ、レンズ代に加えてプラス30万円出すなら、テストしてあげてかまいませんよ。

書込番号:20180397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/09/08 00:55(1年以上前)

>Super-Takumarさん

ミラーショックが無い分、ミラーレスの方が撮りやすいということはあるかなと思いました。
オリンパスの手振れ補正はよく効くというのは本当なので、ものは試しに、一度店頭で試してみてください(^^)

書込番号:20180516

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/09/08 08:46(1年以上前)

100%事実かどうかはご自身で実証するしかないです。どなたかがここで実証して見せても貴殿にはそれを確かめるすべはないから、それが事実かは証明できません。個人の感想ですとか意見には個人差がありますや又はある一定条件においてとか、CM等において読み取れないような大きさでテロップが入っていることが全てを物語っていると思いますけど?

書込番号:20180984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/08 09:02(1年以上前)




オリンパスカメラのユーザーで良かった!!!





書込番号:20181025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/08 09:15(1年以上前)

ご当人にとって真実でも、他人にとって真実ではないかも。
最大公約数にとって真実に"近い"ことが大切なのかも。

書込番号:20181068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2016/09/08 12:11(1年以上前)

「手持ち」での実験じゃなく、再現性のある「ぶれ」を
作れたらということで、
   「カメラの手ぶれ補正を検証する装置」
っという言葉で検索したら、CAPAの2016年8月号が出てき
ました。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000002535.html

記事の内容、こんなのだそうです
『…メーカー別手ブレ補正機能の実力を実験装置で徹底検証。』
『電気通信大学の西一樹准教授協力・監修のもと、各モデルの
 「手ブレ補正力」を実力測定!』
とキャプションが。

実験結果より、「実験装置」がどんなものか知りたいわけで…
で、先生のお名前で検索すると、このページ。
http://nishi-lab.cei.uec.ac.jp/index.html

研究室紹介に「手ぶれ補正評価」がありますが、
現時点、詳細は不明。

市販品も出てきます。
・3軸チルト 手ぶれシミュレータ : 神津精機株式会社
http://www.kohzu.co.jp/products/system-products-industrial/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/

英語で検索したらもっとあれこれ出てくるかもしれません。

書込番号:20181499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/09/08 13:41(1年以上前)

根本的に勘違いしている人がいるように思われますが、「手ブレ補正効果5段分」というのは、「例えば画角100ミリ相当のレンズで、誰が撮ってもシャッター速度1/3秒まで手ブレが起きない」という事ではないです。

「例えば画角100ミリ相当のレンズで、補正オフでシャッター速度1/100秒で撮った時のブレ量と、補正オンでシャッター速度1/3秒で撮った時のブレ量がだいたい同じ」という事です。

補正オフ1/100秒で撮ってブレている人は、補正オン1/3秒でも同じくらいブレるでしょう。

それに人間ですから、ブレのクセの違いによって、メーカー公称ほどには効果を感じない(その機種の補正アルゴリズムと相性の悪い)人もいれば、メーカー公称以上に補正効果を感じる人もいるでしょう。

価格板で検証を呼び掛けたところで、「価格ユーザーの積極的投稿者に偏った結論」しか得られないと思われます。

つまり徒労ですね。

書込番号:20181730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/09/08 13:50(1年以上前)

慣性の法則により、センサー質量が軽いほど制動も加速も掛けやすくなります。

一方でカメラそのものが重いほど、慣性の法則により手ブレがカメラに伝わりにくくなるので、一長一短かもしれません。

ただしあまりにも重いカメラだと、腕がプルプルするので逆効果でしょう。

書込番号:20181752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2016/09/08 15:15(1年以上前)

西一樹さんのページからたどれる、
  「家電批評」2016年5月号の内容紹介。
http://www.shinyusha.co.jp/media/kaden-201605/

この記事紹介に、
 5軸補正カメラ3台
   OLYMPUS OM-D E-M5 Mark2
   SONY α7 U
   SONY α7R U
 2軸補正カメラ2台
   PENTAX K-3U
   SONY α77U
 4軸補正カメラ
   Panasonic LUMIX GX8
を検証したと記されています。

「キャパ」ではどんな製品をテストしたんでしょ。
http://capacamera.net/capa/contents/201608.html

「家電批評」、こんなテスト方法だと書かれています。
  『テストは業界団体「CIPA」のテスト基準とは異なり、
   角度ブレ、シフトブレ、回転ブレの3つの手ブレを
   別々に検証します。』

定量的なデータが出ているんでしょね。
立ち読みしてみたいです。

  ※都会に住んでるんですが、近所の本屋さんが
   無くなってしまい、本を買う(立ち読みする)
   には電車に乗って行かなくちゃならない…

書込番号:20181913

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/08 16:05(1年以上前)

個人的には、凄く効いてると思って、ますが、証明は難しい!
通常での撮り方も個人差がありますからね、自分で確かめるしかないんじゃない!
専門誌でも、出てますが疑ったらきりがないでしょ!
僕は、参考にしてます。

書込番号:20182004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/08 17:03(1年以上前)

>E-M1の手振れ補正は確か公称値で4段分だったはずなのですが。。。

>ちょっと、にわかには信じられない結果です(笑)。

>この写真が本当に手持ちで撮ったものなら、オリンパスは公称値で4段分なんて言わないはずですよね。。。



「それを言っちゃあ終しめえよ。」

書込番号:20182113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/09/08 17:26(1年以上前)

>この写真が本当に手持ちで撮ったものなら、
>オリンパスは公称値で4段分なんて言わないはずですよね。。。

もう何を言っても無駄だと諦める気持ちになれるコメントですね。

蛇足ですが、オリンパスの規格値は控えめですよね。
最短撮影距離とか、私の個体も下記の記事と全く同じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/690028.html

「公称の最短撮影距離は0.25m、最大撮影倍率は0.12倍だが、オリンパスのレンズはスペックよりも寄れることが多いのでチェックしてみたところ〜(中略)〜実測値は、最短撮影距離が約0.21m、最大撮影倍率は約0.16倍だった。」

書込番号:20182167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/08 23:34(1年以上前)

CIPAが規定する手ぶれ補正効果の測定方法のドキュメントが以下のページにあります。
配布されているのはドラフト版です。

実際に測定するには加振装置のほかにCIPAが指定する「ぶれ波形データ」等が必要ですが、個人で入手するのはほぼ不可能です。

CIPA DC-011 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法: ホーム(概要)
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

書込番号:20183357

ナイスクチコミ!4


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件

2016/09/09 00:27(1年以上前)

OM-D E-M5IIのボディISは,極めて優秀 (伊達淳一,電気通信大学 西 一樹,CAPA, 8, p.31, (2016)).

書込番号:20183514

ナイスクチコミ!7


ttmtyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/09/09 11:50(1年以上前)

>Super-Takumarさんは、
スルーなのですね

OM-D E-M5 Mark IIを使ってますが
手ぶれに関しては十分満足していますよ

疑問が有るのなら、使わなければ良いんじゃあ無いですか ?

書込番号:20184409

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/09 21:55(1年以上前)

手振れ補正の効果が何段分あっても、
手振れしている撮影結果を見ても手振れしていないっていうレベルな時点で無意味でしょ。
先ずは手持ちで手振れ皆無(三脚設置並み)な撮影結果を出せないと論外

書込番号:20185856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件

2016/09/22 10:49(1年以上前)

なかなか作例のアップが無いですね。。

やはり、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」という売り文句は、額面どおりに受け取れるものでは無いということでしょうか??

書込番号:20225992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/22 10:53(1年以上前)

レリーズした瞬間にカメラがどれだけ動いているかを示さないと
なんら参考にはならないですからね。
無理もありません。

書込番号:20226008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/22 10:59(1年以上前)

みんなが知ってた、ご自分なりの結論、ですね(´ー`)

書込番号:20226025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/22 12:27(1年以上前)

たまには 自分で買って た・め・せ (^-^)

で、メーカー、公的機関に問い合わせたら よろし。

常に 価格.comの 他の質問者と 異質なあなたは 先ずはそっからでわ。。


次のスレはマイクロフォーサーズの画質はフルフレームを超えた?ですか(^-^)


書込番号:20226275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/30 02:26(1年以上前)

別機種

猫山田ジローラモさんがおっしゃってるように100mmで1/100でぶれない技術を身に付けてください。(笑)
そうすれば自分で確認できます。(笑)
感覚は人それぞれだから、あるかないかはご自分で♪
ここであるかないかを決めてほしいみたいだけど…笑える。
あとはパナ製の手振れ補正付きレンズで比べるぐらいでいいんじゃないの♪
ちなみに私の感覚では
パナ35-100-2.8の100mm<<M5U≦パナ100-400の400mm
って感じ。
どこかのメーカーも理論上は…段まで(わすれた)が限界とかいってる位だから基準はあるのだろうけど、そう思う人思わない人いるよね。(笑)
深く考えずに今最高の組み合わせで我慢して♪
デュアルIS2とかM1Uにサンヨンとか…
これいい♪で深く考えなくなりますよ。(笑)

書込番号:20250638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/10/01 03:29(1年以上前)

手ブレ補正って、全くブレないという意味ではないよね。

どんなに練習しても、三脚には絶対にかなわない。

でも、そこまで厳密な無ブレの写真が、いつも必要なわけじゃないし・・・
それに三脚使える場所がどんどん減っている。



書込番号:20253465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/10/02 23:52(1年以上前)

この手の頑固な人には、仮に「手持ち1秒でピッタリ手ブレしてません」みたいな写真をアップしたところで、今度は「何かイカサマをやっているんだろう?イカサマに違いない!」と食ってかかるだけでしょう。

つまり結論は始めから決まっている訳で、真面目に相手をするだけ無駄という気がします。

「思い込みが強すぎるッ!“言ってもムダ”というのが、こ…これほどとは…」

書込番号:20259880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/10/04 20:42(1年以上前)

>CIPAの測定方法の話が出ていますが、私にはあまり興味の無い話です。
>一般人が追確認できるような代物ではないので、議論するだけ無駄です。


それ以前に
手ぶれに個人差があるので、そもそもスレ主さんの考察そのものが無意味なんですよ。
スレ主さんはそれを悟るべきですね。

書込番号:20265335

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件

2016/10/07 01:57(1年以上前)

もうこのスレ主の相手はやめてください。
昔からフォーサーズスレッドは、パナとオリで皆仲良く有意義な意見の交換の場所でしたので楽しく見ていましたが、最近他メーカーユーザーの批判が多すぎます。
相手をしなければ、書き込みは減っていくと思いますので、よろしくお願いいたします。
写真は趣味のものですから自分の愛機が、それぞれに愛着があると思いますが、スペックだけで評価されるのは、機械マニアとしか思えませんしいい画像が撮れるとは思えません。自分はアマチュアでテクニックや知識もありませんので今まで書き込みをしてきませんでしたが、あまりに見苦しいので、書き込みました。

書込番号:20272290

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 16:35(1年以上前)

>最近他メーカーユーザーの批判が多すぎます。

このスレッドでは、別に誰も批判なんてしていないと思いますよ。

このスレッドのお題は「このカメラは本当に宣伝文句通り5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?」ということですので、それ以上でもそれ以下でもありません。

書込番号:20276888

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/10/08 16:42(1年以上前)

スレ主がこのようなスレを連発するからね。

それが一番の問題になっていることを
わかって言っているですかね。

書込番号:20276913

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/08 17:07(1年以上前)

別にいいじゃん。正確に5段分あろうが無かろうか。

あんまり細かいことにこだわり過ぎると嫌わせるよ。

ボクなんかシャッター半押しで手振補正がONになっただけで幸せを感じるけどな !(^^)!

書込番号:20276988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/09 01:17(1年以上前)

オリンパスの一番の敵はパナww

スレ主のようにオリに文句言う奴は、より低性能のパナには何も言わない!

フルサイズに比べ 2段暗いww  ボケガァーーー  はオリだけに起こってパナでは発生しないらしいw

パナキャノは膨大な宣伝広告費でネット情報操作に力を入れている。

その分、製品には金がかかっていない・・・・・・・・

書込番号:20278541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/10/09 02:27(1年以上前)

おやおや、これは200レス行きそうですな。
そうなる前にスレ主さんに要望を。

K-1に100oレンズを付け、手振れ補正オフで1/100秒でカレンダーを手持ち撮影した画像をアップしてほしい。
さて結果やいかに。

ブレていた場合
手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
これが否定されることになる。

ブレていなかった場合
0.3秒で撮ったらブレていたわけだから、K-1に5段分の手振れ補正効果はないことになる。

どちらに転んでもスレ主さんの主張は否定されるという結果が待っている。
これは楽しみです。
ぜひ作例のアップをお願いします。

書込番号:20278632

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 02:31(1年以上前)

偶然の1枚から判断するのは危険です。
最低でも10枚、できれば100枚は撮らなければ。。。

書込番号:20278634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/09 18:09(1年以上前)

これだけあちこちのスレで総スカンくらってるのに、スゴいファイティングスピリットですね(笑)

書込番号:20280620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/10/12 23:17(1年以上前)

>どこぞの自動車メーカーではないですが

それって、JC08モードでカタログ値 40q/Lなのに、
実際は20q/Lも走らない
プリウスという車を作っているメーカーのことですね。

先日屋内コンサートで75-300mm F4.8-6.7 II を使って
ノーストロボ、支え無しの完全手持ち、フルオートで撮影しましたが
300o側、シャッター速度が1/3秒とかで、被写体ぶれはしてますが
手ぶれはしませんでしたよ。

ですから補正能力は5段分どころではない(6〜7段?)と言うことですね。
換算600oですから、出来れば1/800以上欲しいところですが
それが1/3で撮れているのですから、もはや化け物です。
この意味では
『カタログ値に偽りあり』
ですね。

書込番号:20290814

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 西新井は洋書の名所 

2016/10/13 18:17(1年以上前)

スレ主さんへ。
作例は面倒なので出しませんが、そんな100ミリとか短いレンズじゃなくて、600ミリレンズを使ってみれば、明らかに5段分以上の手振れ補正効果があるってことが、誰でも実感できますよ、本機。
おそらく、誰でも、すぐ効果がわかると思うけれど。換算600ミリで、15分の1秒でも、たいがい大丈夫ですから。
もっとも、自分は手振れ補正なしのキャノンEF400f5.6Lを、ちゃんとした三脚に付けて振り回して、1600分の1秒でもぶれますけどね。
ブレやすい条件で検討すべきなのじゃないかしら?

書込番号:20292567

ナイスクチコミ!11


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/13 23:08(1年以上前)

決められた検査方法にのっとって5段分の補正能力って出たんだからそれがすべてです。
素人がとやかく言う問題じゃありません。

あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
5段分の補正の効果が得られない人は、ただ実力不足だということです。

精進しましょう。

書込番号:20293527

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 23:48(1年以上前)

yasu1394さん

>あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
まったく同感。

書込番号:20293651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 19:50(1年以上前)

各人のぶれ量の 1/2の5乗になるだけだなら、ゼロにはならない。
そういうイメージってことで、納得してください。

書込番号:20312259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/11/15 19:58(1年以上前)

換算600oの時、「P」で撮ると、シャッターが1/20でほぼ固定されます。
撮り手にかかわらず、1/20でぶれないという前提でしょう。
ならば、5段分所の騒ぎではないと思われます。

書込番号:20396568

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/17 15:26(1年以上前)

なんか、すんごい横柄な主さんだね。

どうしてもテストしてほしかったら、報奨金(手間賃)ぐらい提示したら?

あなたがやりたいテストを、代わりに受託してやってもらうんですから。


しかしこんなダイレクトメッセージ機能無しの匿名掲示板で、報奨金のやり取りなんてできるわけないよね。
ここで主さんが望むようなテスト結果を集めるのは無理ってことなんですよ。


仮にできたとしても、他の方々もおっしゃるように個人差や環境因子などでバラついて当然なんだから、
何十例ものテスト結果を集めて、平均値や標準偏差、「5段」からの有意差の有無など、ちゃんとした手順を踏んで統計処理しないと、メーカーの公称値を疑うもケチつけることもできないからね。

書込番号:20401965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/18 00:07(1年以上前)

もうみんなで自信作アップすればいいんじゃない?(笑)
見せてみろって言う側も自分の撮った写真あげてからじゃないとフェアじゃないしね。

書込番号:20403498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/18 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一応

撮って

みました

OM-5 M4/3 ED 75-300mm F4.8-6.7 使用

300mm F6.7 絞り優先AE で手持ち撮影

結果は連写で止るカットもあるが大半がブレブレです。
1/25では少し難度が高いかな?と言う印象です。

書込番号:20405633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/18 19:49(1年以上前)

別機種

一番止ったカット

一応止ったカットです。(これがサイコウ)

被写体との距離は約2mです。
ほぼ最短撮影距離ですので300mmではブレ量最大でのテストとなりました。
たとえ連写と言え撮れたことにビックリです。

書込番号:20405659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/18 19:53(1年以上前)

ゴメンナサイ、移動しながらピント位置を確認中気付かないうちにズーミングしていたようです。

ですが、どちらにしても超望遠撮影ですので許してください。<(_ _)>

書込番号:20405670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/19 15:42(1年以上前)

( ゚Д゚)!!!!

写真アップしたら誰も来なくなった!!!

なんで〜〜〜〜〜

300枚以上撮って全部をチェックして・・・
ケッコウ大変だったのに〜〜〜

書込番号:20408178

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/19 16:14(1年以上前)


吹いたがな(^◇^;)


書込番号:20408254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/11/20 14:23(1年以上前)

絞り優先AEで撮ると、手ぶれ補正がキャンセルされるんでしたっけ?

書込番号:20411092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/20 15:22(1年以上前)

>STAMEM03Sさん

チャンと作動していますよ。

書込番号:20411268

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/11/23 10:49(1年以上前)

スレ主様へ

>「シャッター速度5段分の補正性能を実現」という売り文句は、額面どおりに受け取れるものでは無いということでしょうか??

はい、まさしくその通りで、実際は
『6段分以上』の補正効果があるようです。

スレ主様には、当該機を是非お買い求め頂き、そのすばらしさをご自分でご確認頂き、
この場で主としての責任を持って、画像をアップして頂ければ幸いに存じます。

書込番号:20419533

ナイスクチコミ!4


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/23 11:15(1年以上前)

デジカメinfoの記事にここ十年のセンサーの進化は、たった1.5段だそうです。
でも十年以上のカメラより明らかに撮れる画はそれ以上に増えたと思います。
これは、ISOを上げずにSS落としてもブレずに撮れるようになった手振れ補正の進化も大きいかと。
定量的な評価でなく、購入もしくはレンタルされて、十分使い込んで、自分なりに判断された方が確実に自分のためですよ。(笑)

書込番号:20419597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

動作が変?

2016/09/21 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 盛蔵さん
クチコミ投稿数:3件

初めての投稿です。

本日届きまして動作チェックをしたところ動きがおかしいのです。
・MENUボタンを押すとシャッターが落ちる(なので設定が一切できない)
・上、左、下のいずれのボタンを押してもシャッターが落ちる。
・上記の問題で再生時に削除したいが削除を選択するのに上を押すとシャッターが落ちる
・シャッターが落ちた後も手振れ補正機能が働いている?(サーという音が十数秒鳴っている)
 その間はモード切替他の操作は一切受け付けない。

という具合にまともに使えません。

シャッターボタンでの撮影はできます。
E-PL7で使用しているレンズ25mmF1.8に交換しても症状は変わらずです。

何か使い方が悪いのでしょうか?
解決方法の分かる方よろしくお願い致します。

書込番号:20224674

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/21 23:13(1年以上前)

こんにちは。

たぶん・・・というかほぼ間違いなく初期不良じゃないですかね。
傷つけたりしないようにあまり触らず購入店に返品交換の連絡を
入れるのがいいと思います。

書込番号:20224740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/21 23:19(1年以上前)

>盛蔵さん

たぶん不良だと思います。
こうゆう時は販売店に初期不良で無いか相談してください。
普通は別の新品に交換してくれます。

オークションで買ったとか中古を買った時など、ショップ不在の場合はメーカーのSCに修理依頼になります。
メーカーのSCに出した時は交換で無く、その製品を修理します。

書込番号:20224764

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/21 23:53(1年以上前)

明日はお休みですので早めに販売店もしくは購入先に連絡して交換してもらいましょう。初期不良でしよう。

書込番号:20224904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/22 09:26(1年以上前)

ふたたびです。

「傷つけたりしないように」というのはいらぬ誤解を避けるためです。
箱に仕舞っておきましょう。

書込番号:20225756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/22 09:51(1年以上前)

盛蔵さん
メーカーに、電話!

書込番号:20225822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 盛蔵さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/22 22:04(1年以上前)

>nightbearさん
>BAJA人さん
>しま89さん
>TideBreeze.さん

皆さまお返事ありがとうございました。

メーカーに電話して言われる操作をし確認したところ、はやり通常の動作ではないとこの事でした。
購入直後ということでまずは販売店に相談してくださいと言うことなので販売店に連絡をしてみます。

ありがとうございました。

動かないのはわかりますが、こんな不具合もあるんですねぇ。

書込番号:20228106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/23 09:26(1年以上前)

盛蔵さん
おう。

書込番号:20229231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sse3000さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/17 10:29(1年以上前)

私も初期不良が出て交換してもらいました。長時間使用すると電源が切れなくなり電池を抜き差ししても改善されず購入店で交換してもらいました。交換後の機体は製造番号がずいぶん離れており最初に購入したものはえっと思うくらい若い番号でしたよ。

書込番号:20303960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 盛蔵さん
クチコミ投稿数:3件

2016/11/15 18:24(1年以上前)

大変遅くなりましたがその後のご報告です。

購入先へ連絡をし、返品・交換の手続きとなりました。

ネットでは評判ですがこんなにも丁寧に対応してもらえるとは。
返品前に送ってくるとか凄すぎですね。

みなさまありがとうございました。

書込番号:20396298

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

添付動画のようなAF方式

2016/10/15 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:3件

連投で申し訳ないです。

https://m.youtube.com/watch?v=V5LXNHnbOew
この動画にあるような四角のフレームが動体を追いかける方法を教えていただきたいです。

フルタイムAFにしてもこうはなりませんでした。

書込番号:20297657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

E-M5Uでは出来ません。

動画は 今年(年末)発売される E-M1Uですので
動画の様なAF追従をご希望ならE-M1Uを購入して下さいね。

書込番号:20297672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/15 14:04(1年以上前)



C-AF+TRじゃないですか?

書込番号:20297897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 20:21(1年以上前)

撮ってるのプロですよ!

マニュアルで合わせてるに決まってます。
NG出しながら撮ったコマーシャルフォト(動画ですが)に間違いないでしょう。

こんなのどのメーカーでもやってるんですよ。
さすがに他の機種で撮影したモノは使ってないでしょうがね ( ´艸`)

書込番号:20298932

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/15 21:28(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=y56zaMP0ggQ
この動画=E-M1mark2発表の15:20あたりからのやつ...かな

書込番号:20299185

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/12 23:37(1年以上前)

>にににんにくさん
残念、現時点でE-M1mark2のみの機能です。これが、ファームウェアアップデートで他機種に乗るかは現時点ではわかりません。
画像処理エンジンが違うので、無理かもしれませんがわかりません。

>SQUALL RETURNSさん

「動体追従クラスター表示」

C-AFかつオールターゲット選択時
AFターゲット表示がON2に設定されている場合


C-AF+TRではないようです。

書込番号:20387724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Nikon D90よりいい写真が撮れますか。

2016/11/02 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 yskingdomさん
クチコミ投稿数:21件

漠然とした質問ですみません。
10年近く、Nikon D90を使っています。
旅行で景色をメインにし、あとは、家族写真などを撮ることが多いです。
それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます。
腕もあると思いますが、カメラの性能として買い換えることのメリットはありますでしょうか。
何を持っていい写真なのか伝えきれないので回答が難しいと思いますが、色々か角度からご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20352861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/11/02 09:32(1年以上前)

D90持ってます。m43使ってます。

@m43機もEVF搭載機はそれほどコンパクトではない。
AEVFは特に眼鏡使用の場合、アイピース脇からの光入射が映像面に反射して見づらくなることがある。
 また、ダイナミックレンジが狭いので眩しいものが眩しく見えない、輝点は再現できない等の欠点。
BAF速度はD90より多少劣る。
C電池持ちはD90比では格段に悪いが、単写で一日なら持つ---私は。

ということを念頭にどうぞ。
私の場合は、以上のことが素因となって液晶撮りメイン、主にファインダレスm43機を使っています。
D90システムは暫くそのままを推奨。併用すると特質が良くわかります。

最後に、液晶で撮ると、ファインダ撮影とは違った良い写真は撮れます。

書込番号:20352887

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/02 09:37(1年以上前)

別機種

キットレンズの望遠側・・・なかなかの解像感。海の色と船のマホガニーの色がいい。

となりの芝は緑に見える。
煩悩は続く。

オラもD90使っていた。ええぞ〜〜〜、ただし重いけど。

書込番号:20352896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/02 09:39(1年以上前)

要はファインダーの有無だな。

液晶なんかでチャラチャラ見て撮るのはオンナと子供。

男なら「写るんです」でもいいので、素通しでもいいからファインダー。

書込番号:20352902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/11/02 09:57(1年以上前)

おはようございます

撮って出しの色という意味では他社に変えて良かったと思う可能性は大ですね。
私はD3000とD300sの撮って出しの色は大嫌いでしたから・・・


今はコンデジのキヤノンG1Xですが、買った当初Jpeg撮って出しで撮りましたが発色は良いですね。
オリンパスは安いコンデジで経験しましたが、こちらも好印象。

世代の新しい画像処理エンジンはコントラストの感じとか色味のバランスが絶妙な気がします。
ようは頭がよくなったんでしょうね。
最近のNikonさんは使ったことないですが、ネットで見ている分にはとてもよさそうな感じがしますけどね。

D7200ではダメですか?

書込番号:20352930

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2016/11/02 10:07(1年以上前)

D90のシャッター音、今でも忘れられません^^

現在、ニコン機とE-M1使い分けています。

D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
ただ、D90で撮れないというかnikon機で撮って出しで出来ないのが、アートフィルター使いとか^^

私もオリンパスのドラマチックトーンとオリンパスブルーに憧れて手にしました^^
動機が「ドラマチックトーン」使いたい「セレクトカラー」使ってみたい。

ただ、それだけでもいいんじゃないでしょうか。

OVF機の良さ、nikonレンズ群の良さもありますし
EVF機の良さ、軽さ、手振れ補正の優秀さなど、比較しきれない良さも悪さもどちらもあります。
こればかりは自分で使ってみないと良し悪しは異なります。

D90を買い変えるのではなく、買い足してみたら如何ですか^^

書込番号:20352948

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/11/02 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリンパス PEN E-PL5

ニコン D90

オリンパス OM-D E-M1

ニコン D90

いい写真は…僕の場合は何を使っても無理なので…(T-T)(T-T)(T-T)

私的D90に対するM4/3のメリット。
過剰に絞らなくても深度が稼げます。
&#128283;
但し、ぼけは工夫がいります。
鮮やかな色味は得意です。
但し、グラデーションはやや苦手。
レンズが小さくまとまります。
但し、ボディはたいしてかわりません。
また、予備がいります。
EVFで上がりをイメージしやすいです。
但し、実際の光を確認しにくいです。

書込番号:20352957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/02 10:22(1年以上前)

>yskingdomさん

それ程不満なく鮮やかな色をお求め、という事でしょうか?
むちゃくちゃな枚数を撮らないならばRAWで撮って、現像で好みに仕上げてみるって手もある様に思います。

でも、欲しいんですよね。結局は。^^ 
買っちゃいましょう!

書込番号:20352976

ナイスクチコミ!4


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/02 10:35(1年以上前)

DxOだと
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D90
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M5-Mark-II

ほとんど変わらないですね。ともにISO200ベースのセンサーで12bitRAWですし。
D90は本当に良いカメラです。

書込番号:20353003

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/11/02 10:38(1年以上前)

yskingdomさん こんにちは

D90ではなく 同じような古い機種のD200やD300 とマイクロフォーサーズ両方を使用していますが マイクロフォーサーズの方が シャープで色鮮やかな描写すると思いますので 変えても良いかもしれません。

でも マイクロフォーサーズ 逆にシャープ感強すぎると感じるかもしれませんし EVFの見え方が変わるので違和感出るかもしれませんので お店で一応確認してみるのが良いと思います。

書込番号:20353007

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/02 11:28(1年以上前)

同じ10万程度使うならD7200だと確実にD90より良い写真が撮れるはずですけどね。
色はピクコンを自分好みにカスタマイズして利用しましょう。

書込番号:20353129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:26件

2016/11/03 10:58(1年以上前)

NikonとOlympusを主に愛用しています。

>それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます

「隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな(笑
D90に機能的な不満や、物理的(嵩張るなど)な不満がないのなら、買い替えるメリットは少ないと思いますよ。
写真は1.に機材、2.に技量、3.にレタッチ
三位一体、どれを欠いても自分に満足いく写真にならないでしょう。

不満の原因が色彩にあるなら、レタッチソフトの王道「Adobe Photoshop Lightroom」を習得することをお勧めします。
RAW現像をマスターして、思い通りの仕上がりになるよう習得してから、
他機種に乗り換えても十分意義のあることと思います。

書込番号:20356338

ナイスクチコミ!2


スレ主 yskingdomさん
クチコミ投稿数:21件

2016/11/03 15:53(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
意外とD90はいいカメラなんだと思える書き込みがありうれしかったです。
もう少し悩んで決めたいと思います。

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、電池持ちが心配です。
参考にさせていただきます。

>ハーケンクロイツさん
ご回答ありがとうございます。
写真きれいですね。ほしくなっちゃう。。。
ファイダーは気に入ってます。

>スペシャルビームさん
ご回答ありがとうございます。
D7200ですか。調べてみます!

>esuqu1さん
ご回答ありがとうございます。
 >D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
  よくわかります。
  買い足しで考えていますが、結局どちらかは使わなくなる気がしています。

>松永弾正さん
ご回答ありがとうございます。
 きれいな写真ですね。カメラは関係なさそうに感じられますね。
 やっぱり腕次第でしょうか。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
 ご回答ありがとうございます。
 鮮やかな色を期待しているのかもしれません。
 RAW+JPEGで撮っていますが、枚数が多いのでほとんど加工はしてないです。
 買いたい。。。

>DENIKOPPAさん
 ご回答ありがとうございます。
 こんなサイトがあるんですね。ありがとうございます。
 D90は今でもお気に入りです。

>もとラボマン 2さん
 ご回答ありがとうございます。
 シャープで色鮮やかな描写を期待しています。
 お店で確認してみますが、なかなか店内だと色味の比較が難しかったりするんですよね。。。

>20-40F2.0さん
 ご回答ありがとうございます。
 D7200ですね。調べてみます。
ありがとうございます。

>オリコンさん
 ご回答ありがとうございます。
 >隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな
  まさにそれだと思います。腕はないのでカメラに頼りたいと思っています。
  フォトショですよね。検討してみます。
 

書込番号:20357170

ナイスクチコミ!1


スレ主 yskingdomさん
クチコミ投稿数:21件

2016/11/06 11:00(1年以上前)

みなさんからご提案いただいたD7200を観に行ってきました。
かなり気に入ってしまい、D7200にしようかと考えています。

OM-D E-M5はとてもカッコいいので、ほしい機種でしたが
いままで、D90を使ってきた私にとっては機体が小さすぎて手振れしそうなのと、
バッテリが少ないのが気になり、いままで使っていたNIKONにしようと思っています。

いろいろとアドバイスありがとうございました!
※D7200の内容になってしまいすみません。

書込番号:20366369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 20:54(1年以上前)

こんにちは。
D90とE-M5(markIIではない)とD7200を使用していますが、D7200はけっこう完成度高いですよ。バッテリーもかなりもつし。
出来ればレンズもシグマ18-35/1.8とか使ってみるともっと良いかも知れません。ローパスレスと相まって素晴らしい切れ味になります。
E-M5だったら単焦点ですか、M.ZD75/1.8が素晴らしいレンズだと思います。

書込番号:20368033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/08 09:37(1年以上前)

いいんでネェかい→D7200。
D90と同じでプリズムが入った光学ファインダーだし、電池は保つし、今持っているレンズが使えるし、

これで18-55VR2のキットがあれば最高なんだけどね、あのレンズはなかなかだよ。
安い、軽い、さらに沈胴の仕掛けなんかも付いていて旅行にはこれ一本で行けるわけだ。
D7200だと18-140になっちゃうんだよね。まあ悪くはないけど。

多少暗いレンズでも広角側の18mm(27mm)なら普通の人は最低でも3段ぐらいは絞るので無問題、しかもVR付。

というわけで、ニコンのエントリー機っていう選択はGJ

書込番号:20372983

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

静音シャッター使用時のISO感度

2016/11/07 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:43件

購入を検討しています。
E-M1でもファームウェアで静音シャッターを使えるようになりましたが、
静音シャッター使用時はISO3200までしか設定できません(ですよね?)

この機種はどうでしょうか?
やはり、ISO 3200まででしょうか?
それとも、ISO 25600まで設定できますか?
オリンパスのサイトで仕様書を見てもよくわかりません。
近くにカメラ屋さんもないので、ご存知の方教えてください。

よろしくお願いいたします。

ちなみに、ここでお尋ねしていいのかどうかわかりませんが、
E-M10 Mark II
間もなくでる E-M1 Mark II
についても、ご存知のかた教えていただけたら幸いです。

書込番号:20371351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2016/11/07 21:49(1年以上前)

当機種
別機種

>ぶーじろうさん
こんばんは

他の機種はわかりませんがOM-D E-M5 Mark II は設定できますね。

書込番号:20371515

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/11/07 21:55(1年以上前)

E-M5Uですが 任意指定でも ISO AUTO の上限設定でも可能です。
多分 E-M1Uでも可能になっていると思いますよ。

書込番号:20371543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/08 00:47(1年以上前)

当機種

これはISO上限12800で、12800

>ぶーじろうさん M5mkIIは(ISO上限以外の)リミッター無しです。
M5mkII以降の機種はリミッター無しなんでないでしょうか。

そういえば去年、ローリングシャッター歪をチェックした画像あったはず・・・と探したら出てきました。
流し撮りの要領でカメラを横に振りながらPCモニター画面を撮ったら画面が平行四辺形になりました。

・・・オリンパスビュワーではプロパティのEXIFデータで静音シャッターって、てっきりドライブの項目にあるのかなぁと思ってたら、ドライブ:単写になってて、静音シャッターの項目が見つからないですね。記憶だよりで後から静音シャッターの写真をを探すと見つからない(爆)


書込番号:20372339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2016/11/08 08:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
>天国の花火さん

ご教示いただき、ありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼させていただきます。

実はこの秋早朝ヤマセミさんとお近づきになる機会があり
驚かせないようにと思い静音シャッターで連射したのですが、
撮った(はずの)画をみてがっかり、ほとんど暗くてなにも見えない。
というお恥ずかしい経験をしまして、
ISOを上げられれば、画質はどうあれ、とりあえず見える画が撮れるのでは
と思った次第です。

E-M1 Mark IIに行きたいのですが、お金がないので、この機種考えます。

書込番号:20372886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 子どもの撮影、室内撮影メインの機材は

2016/10/31 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 ao65さん
クチコミ投稿数:19件

機種を迷ってなかなか決めきれずにいます。
乳幼児の撮影メイン、室内撮影メインです。
アドバイスをもとにOMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7に絞り検討しているところです。ファインダー付きの機材をと考えています。
GF3を現在使用しております(単焦点f2.0使用でもうすこし背景ボケがほしい)。
検討機種では室内で明るく、背景ボケのある写真をと思っています。また子どもの成長に合わせて保育所の行事等でも使用することを想定し、用途にあった機材をと考えています。どの機材を購入する事になっても、F1.8程度の単焦点レンズをプラスで購入する予定です。なかなか決めきれず…アドバイスおねがいします。

【OMD-EM5mk2】
・乳幼児撮影メインではそこまで機能が必要なのでしょうか?
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?
【OMD-EM10mk2】
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?シャッタースピードが足りるのか心配
・タッチシャッター使いやすそう。
【kiss7】
・現在マイクロフォーサーズのミラーレスを使っているので、プラス単焦点レンズで背景ぼけが期待できそう。
・ピントを合わせるのに技術がいりそう。少し大きい。
【α7】
・センサーサイズが大きいので、今より背景ボケがかなり期待できる?
・手ぶれ補正がないのが心配
・追尾AFがないのでピントが合わせにくい?

上記に気になる点を書き出してみました。
よろしくおねがいします。

書込番号:20347978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/10/31 17:06(1年以上前)

過去の2つの質問スレッドをちゃんと閉めてから再質問しましょう

書込番号:20347989

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/10/31 17:20(1年以上前)

単焦点レンズは何を使っているんですか?
F値だけじゃなくて 焦点距離もボケに効いてきますよ。

あと、撮り方もボケに効いてきます。

被写体の近付いて撮る、 被写体と背景の距離を離すようにすると 背景はボケます。
これがわかってないと、どんなレンズ・カメラを使っても不満が残るかも。

書込番号:20348015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/10/31 17:28(1年以上前)

それからF1.8のレンズを使っていて シャッタースピードが足りなくなるのは、
ISOを十分あげていない、または その部屋が暗すぎる または 子供の動きが速すぎる
または これらの組み合わせ ですよ。
F1.8でうまく撮れない場合は 他の条件が悪いと考えて 工夫するようにしましょう。

乳幼児撮影メインでしたら
OMD-EM10mk2で十分で、 OMD-EM5mk2は不要です(あ、いってしまった)。
でも、本当です。

書込番号:20348033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/10/31 17:34(1年以上前)

確認ですが、もしかしたら、「シャッタースピード」を「オートフォーカスの速さ(ピントが素早く合うかどうか)」という意味で使っていますか?
それとも「露光時間」という意味で使っていますか(こっちが普通の使い方)。

書込番号:20348043

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/10/31 17:41(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF2のレンズって記憶にありませんが
F2とF1.8だけなら大差ないかと思います
F2と、F1.4でも多少かなぁ?(感覚次第かと)

マイクロフォーサーズとAPSCの差もそれだけだと大差は無いと個人的におもうので
APSCならAPSCにして
さらにレンズはF1.4にする、ぐらいなら実感が、湧くかと…個人的には期待します

いっそフルサイズにしてF1.4を付けるまで行ってしまえば…後は諦めるしか無いので、半端に足していくより良い場合もありますね〜

書込番号:20348053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/31 17:44(1年以上前)

>ao65さん こんにちは

バックのボケを期待されるならAPS-Cサイズ搭載カメラが適しています。
フジはお書きの中へありませんが、肌色の発色がいいと多くの方が書かれています。
ちょっと古い型ですが、当方現用中のX-E2レンズキットは明るいF2.8からのレンズが付きますので、室内撮影にぴったりかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010869_J0000001564&pd_ctg=V071
APS-Cセンサーを搭載しながら、大きさ重さをE-M5と比較してみてください。
ファインダーもしっかりしたものが付いています。

書込番号:20348063

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/10/31 17:51(1年以上前)

ご予算が許されるならα7sをお勧めします。私も同じような状況で室内子供撮りで試行錯誤しました。D7100からE-M5U、E-M1、α7と渡り歩いて最終的にα7sで満足しました。
もちろん全てに優れた機種ではありません。子供が大きくなってくれば外で動き回るのを追いかけるのに不満はでます。ただ室内子供撮りではα7sが最高だと思います。

現在使用している機材はE-M5Uとα7sなので、E-M5Uも良い機種だとおもってます。ちなみにα7はお勧めしません。室内ではAFが迷います。乳幼児に赤いAF補助光は使いたくないですからね。

書込番号:20348073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/10/31 17:56(1年以上前)

スレを片付けられない人ほど似たようなスレを建てがち…

部屋撮りスナップてのは、思ってるより案外条件的にはキビしいシチュエーションなんだという事を初心者ほど知らない。

求められる高感度耐性・AF追従性・レンズ表現力・などなど…
どれもハードルが高めなのに予算は低め(=_=;)


書込番号:20348086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/10/31 18:02(1年以上前)

ああ、スレ主さんの持っている単焦点は14mmF2.5ですね(F2ではなく)。
これはあまりボケないんですよ。
広角レンズですしF2.5ですから。(望遠レンズはボケやすい。広角レンズはボケにくい。)

25mmF1.7, とか 42.5mmF1.7 とか 45mmF1.8 とか 使うと だいぶ違いますよ。
GF3にこれらのどれかを足すだけでもいいくらいです。

書込番号:20348100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/10/31 18:26(1年以上前)

>ao65さん

背景ボケだけ考えるなら今のボディのまま焦点距離45ミリ前後のF1.8程度のレンズを追加購入して、絞り開放で
寄って撮ればいい様に思いますが・・・

動体撮影が増えるので光学ファインダー付き一眼レフが欲しいと言うならキッスX7ダブルズームキットとEF50ミリF1.8STM
を併せて購入するのが安上がりでしょうね。

どんな機種でも大きな背景ボケを欲しがる程にピント合わせの難易度が増すのは当然の事ですね。

AF性能が良かろうと撮影者は勿論の事で被写体が少しでも動いたら狙った所からピントは簡単にずれてしまうのですが、
室内での赤ちゃん撮影なら撮り直しもきくでしょうから臆する事も無いような気がします。(カメラ任せでは厳しいですが)

それからソニー機の事はわかりませんので割愛させていただきます。

書込番号:20348147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/31 18:49(1年以上前)

>ao65さん

センサーサイズ フルサイズ比で
           APS−C 一絞り分暗い
           M4/3   二絞り分暗い
焦点距離     長いほどボケやすい
開放F値     明るいほどボケやすい

当たり前の事ですがここまではよろしいですね。

あと考慮しなければならないのは接写能力です。
同焦点距離・開放F値のレンズでもどのくらい寄れるかによってボケの大きさは変わってきます。

また、50mm以下のレンズでは収差の影響で目が離れて写ります。

おススメは手振れ補正を買ってEM-5U+25mmF1.8でいかがでしょうか?

書込番号:20348197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/10/31 19:12(1年以上前)

とりあえず、よく出る話題なので、仮想のライバルレンズ書いておきます!!
MFTで実在のレンズは、キヤノンAPS-Cの(架空)レンズがあれば似たような使い勝手になります!
逆にキヤノンAPS-Cでありがちなレンズは、MFTの(架空)のレンズがもしあれば、同じような使い勝手になります!

レンズ 焦点距離 解放F値 最短距離 最大撮影倍率
Pana14mm 14mm(28mm) F2.5 (F5.00) 18cm 0.1倍(0.20倍)
EF17mm(架空) 17mm(27mm) F3.1 (F5.00) 18cm 0.125倍(0.2倍)

Pana20mm 20mm(40mm) F1.7 (F3.4) 20cm 0.13倍(0.26倍)
EF25mm(架空) 25mm(40mm) F2.1 (F3.4) 20cm 0.16倍(0.26倍)

MFT32mm(架空) 32mm(64mm) F2.25(F4.5) 30cm 1.44倍(2.88倍)
EF40mm 40mm(64mm) F2.8 (F4.48) 30cm 1.8倍(2.88倍)

MFT(架空) 40mm(80mm) F1.4 (F2.8) 35cm 0.17倍(0.34倍)
EF50mmSTM 50mm(80mm) F1.8 (F2.9) 35cm 0.21倍(0.34倍)



見てお分かりになるのではと思いますが、単純にKissにしてもボケは思ったように大きくならないです!
現実問題、今の14mmより上のボケをKissで狙うなら17mmF2.8でちょっと上、だいぶ上を狙うなら、
シグマ18-35mmF1.8が必要!?!?

書込番号:20348262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/31 19:34(1年以上前)

>背景ボケがほしい

背景ボケは使うレンズと別にと撮り方も重要です
絞り値は小さく背景から放す等
使う機材を替えれば自然にボケる訳ではありません

OMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7
では価格も性格も違うカメラです

とにかくボケはと言う場合は受光素子の大きなα7がお勧めです

価格も含め無難な線ではやはりkissX7でしょうか

どれでも良く撮れると思いますよ
(GF3でも)

書込番号:20348311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/31 20:26(1年以上前)

横スレになったらゴメンナサイ。

現在格安になっているE−M1+MZD 12-40 F2.8 PROなんてのは選択肢に入りませんか。

それほど明るくはありませんがオールマイティーに使えるレンズです。
ボディーも500g切っていますからフルサイズやAPS-Cと比べるとコンパクトです。
問題の性能はE−M5U>E-M1>E‐M10ですかね。
ハイレゾとか使わないならE-M1で十分でしょう。

これから撮影用途が増えても十分対応してくれる組み合わせです。

書込番号:20348460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/10/31 20:31(1年以上前)

>ao65さん

過去のスレも読ませていただきました。
そのうえで、失礼かと思いますが、
今のスレ主さんだと、どんな機材を導入しても、
思い通りの写真を撮れないと感じます。

書込番号:20348489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/31 20:42(1年以上前)

>x10aゼノンさん

言われ買い事はよ〜〜〜〜く分かります。
ボクも暇なんで過去スレ読み返してみました。

でも、ボクはナンカao65さんを否定できないんですよ (#^.^#)

カタログを持って帰ってあ〜でもない、こ〜でもない・・・
ボクはそれはそれなりに楽しいしスレ主さんも楽しんでるんじゃないかと思います。

でも、同じネタでスレルのはもうおよしなさいね ( ^^) _U~~

書込番号:20348526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/10/31 21:18(1年以上前)

・・・とはいえ、わざわざM5mkIIにスレ立てする話でもないのではないかという気もします。

ます、私はスレ主さんの用途なら、M5mkIIよりはM10mkIIの方が良いかな〜と思いますよ。
と思ったら、すでにM10にスレを立ててるので、あまりスレの乱立は好ましくありません。
 あと比較対象がマイクロフォーサーズを超えてAPS-CのKiss7とフルサイズのα7まで話を広げるなら もう「カメラなんでも掲示板」の方が順当であろうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs

書込番号:20348643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/31 21:25(1年以上前)

と言うかスレ主からの返答ないし
参考にして無いかもだし
もう、カメラ買っちゃたポイし
レンズもひそかに買っちゃいそうだし

でも、ボク暇だから付き合ったげるね 

書込番号:20348664

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2016/11/01 06:57(1年以上前)

皆さんが色々言われているので過去スレ見ました。

まずは明るいレンズ買いましょう。パナの25mm f1.4が現実的な値段で明るいので良いかと思います。それをお持ちのGF3に付けて、まずは撮って見ましょう。

ボディをE-M5Uや10Uに替えたところで、高感度の性能が大きく変わるわけではありませんし、アドバンテージである手ぶれ補正も子供が歩き出すとあまり意味がありません。室内で子供撮るなら被写体ブレを抑えるためにシャッター速度上げる必要があり、明るいレンズ使うかISO上げるしかありません。
よってまずは明るいレンズを買いましょう。その後やっぱりボディが欲しくなったら、ゆっくり考えれば良いと思います。

書込番号:20349691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/01 12:47(1年以上前)

お子さんが育った環境の思い出を残すなら背景がボケないのも大切なこと。

書込番号:20350411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/11/04 00:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オリンパスPM2+45mmF1.8。室内でもボケると思います

25mmF1.8。同じF1.8でも焦点距離が小さいとボケ小さいです

ニコンD200+50mmF1.4。PM2+45mmF1.8と比べて、いかが?

>ao65さん
 こんばんは。先のスレッドでも書き込んだ者です。ミラーレス・オリンパスPM2(マイクロフォーサーズ)、一眼レフ・ニコンD200(APS-Cサイズ)を使って、子供(5歳娘、2歳&0歳息子)を撮っています。
 
 まず、ミラーレス(E-M5mk2、M10mk2、α7)か一眼レフ(kiss7)か、重大な選択だと思います。この2種類は、かなり使い勝手が違いますよ!! 具体的には、
・一眼レフ:基本的にファインダーで撮るカメラ。
・ミラーレス:液晶画面・ファインダーのどちらでも快適に撮れるカメラ。

 特に、子供のような「動く対象」を撮る場合、一眼レフは「ファインダー付き」ではありません。「ファインダー専用」となります(一眼レフは液晶画面だとピント合わせ速度が大幅に低下するため)。大人1人で子供を連れる機会が多い場合、毎回ファインダーを覗いて構えて撮るのは、骨が折れる仕事になるかもしれません。(逆に、それが楽しいと感じる人もいます。)
 対するミラーレスは、液晶画面でも、ファインダーでも、同じように撮れます。もし、液晶画面でも撮る機会が多いようでしたら、ミラーレスを選択することが肝要です。(それでもどうしても一眼レフ、というならば、液晶画面でもストレスの少ないKiss X8iが推奨となります。ただし液晶画面でのピント速さはマイクロフォーサーズより数段劣ります。)

 先スレでも書きましたが、チョコマカと動く子供が相手の場合、ピント合わせが速く、高速タッチシャッターが使えるマイクロフォーサーズが良いと思います。お買い得なレンズ(オリンパス25mmF1.8、45mmF1.8など)もあります。ボケの大きさがどこまで必要かは、感覚・慣れ・好みもありますので、作例をご参考に。

 α7は…センサーサイズが大きい分、対応レンズが限られ、高価な傾向のようです。予算は大丈夫でしょうか?

(以下、ご参考)
★子供撮り、一眼レフとミラーレスの最大の違い!〜液晶画面撮影
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1745.html

★焦点距離の違いによる子供撮り比較〜マイクロフォーサーズ25mmF1.8と45mmF1.8
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html

書込番号:20359165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2016/11/04 00:57(1年以上前)

申し訳ありません、訂正です。作例2枚目は25mmF1.8でなく、パナソニック25mmF1.7でした。

書込番号:20359176

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング