OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 e-pl6からの買い替え

2016/08/13 10:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。

こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。

基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?

書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:25(1年以上前)

naco5577さん

画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。

PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素

E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素

書込番号:20111511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/13 11:46(1年以上前)

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。

PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。

E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。

>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。

書込番号:20111546

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 11:49(1年以上前)

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?

これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。

原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。

ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。

書込番号:20111557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/13 11:50(1年以上前)

>naco5577さん

PenFは、あまり検討してないので、ざっくり

PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
       ISO LOW ISO80相当  /従来機ISO100
       電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)

モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部

検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。

書込番号:20111559

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/13 11:57(1年以上前)

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846




色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。


暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと

書込番号:20111580

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/13 12:00(1年以上前)

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。

書込番号:20111586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/13 14:49(1年以上前)

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!

が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?

書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/13 17:44(1年以上前)

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。

それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。

書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/13 18:13(1年以上前)

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています

PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。


PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。

書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:43(1年以上前)

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、

ありがとうございます。

書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:47(1年以上前)

みなとまちのおじさん

ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。

正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。

比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。

書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:50(1年以上前)

hirappaさん

レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。

例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:55(1年以上前)

TideBreeze.さん

やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)

防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、

書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 22:59(1年以上前)

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)

レンズは検討しようと思います!

書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:01(1年以上前)

☆Mろっく☆さん

キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。

ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。

書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/13 23:04(1年以上前)

yoshi-taさん

AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:21(1年以上前)

naco5577さん

>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?

コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。

まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/

予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/

書込番号:20112994

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 23:27(1年以上前)

naco5577さん

>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。

PEN-F 素敵ですね。

明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/

便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/

書込番号:20113011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/14 00:12(1年以上前)

機種不明

PEN-Fと12mm。レンズキットだとレンズが黒色なので注意。

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。

ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。


MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。


レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。

書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/14 00:15(1年以上前)

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。

まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)

それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。

書込番号:20113131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/14 00:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

GARIZのボディジャケット。

底はこんな感じ。

おっと、書き忘れてました。

PEN-Fは、確かに持ちやすくはないです。許容範囲かどうかの確認は必要と思います。


三脚との干渉は、一部のパナレンズで起こります。僕の持ってるレンズだと、
・パナ12-35mm/F2.8
・パナ35-100mm/F2.8
・パナ14-140mm/F3.5-5.6
・パナ20mm/F1.7
このあたりがアウトです。パナライカ25mmはぎりぎりセーフでした。ボディジャケットを装着すると、一応解決できます。

書込番号:20113163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/14 06:22(1年以上前)

レンズキットで考えると、M5mkIIとPenFは論外って気がします。

お買い得:M1+12-40mmF2.8Pro 135600
      :M10mkII Wズーム \77100

M5mk2だと12-40mmF2.8Proレンズキットがおすすめなんだけど、つい最近出たばかりで、まだM1より高いって、ありえな〜ぃ、現実。 現状ではカメラボディとレンズのバラ買いと変わりない値段です。
M5mk2+12-50mmEZレンズキット   12-50mmEZレンズが1.3万に値下がりしたためこちらもM5ボディとレンズ単品買いが安い?M5mk2+14-150mmレンズキット M5のレンズキットの中ではお買い得だけど、高倍率ズームの魅力は私はあまり感じません。14-150mmズームについては、普通のWズームの方がコストパフォーマンス良いです。
よって、M5mkIIはボディ以外はおすすめしづらいなぁ・・・(笑)


PenFの12mmF2.0は、 欲しいレンズではあるけど、これだけなら相当使いづらいでしょう。PenFボディも高いなぁ・・・。
サマーキャンペーンでPenF+14-42EZが出てます。最初はこれが無難かな?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148233
でもPenFはどう買っても高いな〜。

コストメリットで考えるならPenFへ走らず、たぶん同等の予算でM1mkIIの登場を待つ方が吉かなと思います。でもPenFに惚れたなら逝っちゃってください。

書込番号:20113392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/14 06:36(1年以上前)

>TideBreeze.さん

e-pl6からの買い替えなので、すでに標準ズームレンズをお持ちだと思いますよ。

書込番号:20113407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/14 06:38(1年以上前)

おはようございます。

>ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは

もしJPEG形式で撮っておられたのなら、RAW撮影もお試しになっては。RAWなら色味・シャープネス・コントラストなどのパラメータはもちろん、アートフィルター・アートエフェクトも画質劣化なしに変更・調整ができますよ。カメラ内でもPCでも現像(JPEGに変換)できます。「パッと撮る」時にあれこれ考えなくて済むので楽チンです。

カメラ任せのi-AUTOで撮ったものをNaturalにするなんてことも簡単にできます。ただ、手ブレ・被写体ブレやピンボケは補正できませんし、露出もやり過ぎると画質が劣化しますので、撮影時は注意しましょう。

できればRAW+JPEG(L)で撮ってJPEGでOKならそれで良し、不満ならRAW現像で調整というのがお勧めです。もちろんE-PL6でも可能なのですが液晶破損ということなので、カメラを買い替えられたらお試しください。

書込番号:20113413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/14 07:12(1年以上前)

E-M5 Mark II のキットレンズの14-150mmは e-pl6のキットレンズ(14-42mm 45-150mm)の2本を1本にしたレンズでメッチャ便利です!
レンズ交換しなくても幅広い焦点距離をカバーします!

PEN-F のキットレンズ12mm/F2.0は一般的には使いにくいレンズかもしれませんが、綺麗な写真を撮るには適したレンズですね!
e-pl6のキットレンズ14-42mmを14mmに固定して使う感じですね!
12mmなので 更にワイドに写ります!


どちらのレンズが良いのかは あなた次第です!
14-42 と 45-150 を頻繁に取っ替え引っ替えしているなら 14-150mmがオススメです!
そうでなくて、14-42mmの14mm付近を多用しているなら 12mm/F2.0 が面白いかもしれませんね!




ちなみに、E-M5 Mark II には12-40mm/F2.8 のレンズキットもあります(^_^)/

書込番号:20113442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/14 11:36(1年以上前)

まず、penFはお勧めしません。このカメラのどこがいいのか? デザイン、質感、そんなものが気になるら好きにすればいいけど、左右が長すぎでホールディングも悪い。重さも重いし、値段も高杉。evfが必須でないならpl7のほうがいいと思う。手ぶれ補正の3軸と5軸の差は事実上わずか。画素数の違いは完全に無視していい。むしろファイルサイズが大きいのはデメリット。

あと、em5Uも、、、バリアン必須でないなら、em10Uのほうが小型軽量だし、ダイヤル配置などの取扱いもオリでは最高。AFターゲットパッドてな便利機能もある。em10Uは最高ssが1/4000sだが、静音シャッターを使えば1/16000sまである。かたや、em5Uのハイレゾなんで使い物にならない。

ハイグレードのボディーがいいとはかぎりません。それより、中級機買って浮いたお金でレンズ買いましょう。

書込番号:20113959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/14 16:49(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

言われれてみれば、PL6って旧14-42mmと新パンケーキ14-42mmEZの2種類レンズキットがありましたね。なんとなく旧型の14-42mmIIRだと思いこんでました。 世代交代であれば、新14-42mmEZレンズキットをおすすめします ぐらいのつもりでした。

それにしても最低価格を比較すると

M1ボディのみ           ¥94700    M5mkIIボディのみ              ¥79980
M1 12-50mm EZ レンズキット  ¥91813    M5mkII 12-50mm EZ レンズキット    \109743 (レンズ単品13000)
M1 12-40mm F2.8 レンズキット ¥135584  M5mkII 12-40mm F2.8 レンズキット   \147217
                              M5 Mark II 14-150mm II レンズキット   ¥119390 (これだけまともか)
     
なので、発売から1年半経ってるにしては、M5のレンズキットの割高感は他機種とはダン違いな気がします。
PenF・・・今まで気にしてなかったのは、M5と同等機能にしてはかなり高い。

購入時だけでなく、長い目で見ると、M1なんかver4まで無料でファームアップして、大変身してるからOMDフラグシップ機はお買い得かと思います。 同じ価格帯でもPEN(P5)は見捨てられるの早かったなあ・・・。

書込番号:20114549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/08/14 19:53(1年以上前)

手ブレ補正で防げるのは手ブレだけですからね?( ̄▽ ̄;)
被写体が動く被写体ブレは防げませんからね?
一応です(知らない人は全てのブレは手ブレ補正で対応出来る、と、思う傾向がある様に…)

書込番号:20114939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/14 22:05(1年以上前)

皆様たくさんのコメントありがとうございます!

無知な私に色々と教えていただけて助かりました(*^^*)

初心者なりに読んで調べて比較して、冷静になってみたら、こちらの機種を12-150mmのレンズキットで購入して、浮いたお金で必要に応じて単焦点レンズ買うのもありだなぁと思い始めました。
デザインやブランドイメージでPENにこだわってしまっている部分は正直あったのですが、私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと((涙))や、
今後いろんなレンズがほしくなったらと考えると、こちらの機種のほうがはるかにコスパはいいなぁと。。。

実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。

今度こそもう一度実機をさわらせてもらって、よほどのことがない限りはE-M5 mark2
にしようかとおもいます!


みなさま本当にありがとうございました!

書込番号:20115304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/14 22:07(1年以上前)

ご決断おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:20115310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/14 22:34(1年以上前)

E-M5Uにお決めになったようですね。

動画よりも静止画重視で、将来単焦点レンズを追加する予定がおありなら、やはりボディ内5軸手ブレ補正機能があるE-M5Uがよろしいかと思います。(パナもGX系ならボディ内手ブレ補正機能がありますが)

>私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと
前世代のE-P3・E-PL3・E-PM1までと、E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2以降の世代とでは高感度性能にかなりの開きがあります。と言って、お使いだったE-PL6とE-M5U・PEN-Fの画質の差は微々たるものとお考えになったほうがよろしいかと思います。

ボディの更新で八ッ!とするような画質の改善を期待すると残念な部分があるかもしれません。画質・描写の改善はボディよりもむしろレンズに負うところが大きいです。ご自分の好みに合った単焦点レンズを追加するとたぶんビックリされると思います。

ただ、5軸手ブレ補正の効きは素晴らしいので、キットのズームレンズでも静止した被写体相手なら安心して低速シャッターが切れる→ISO感度を下げられる→高感度ノイズの低減とカラーバランスの崩れを抑えられる→高画質が得やすい、ということは間違いなく言えると思いますよ。

書込番号:20115395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/14 23:35(1年以上前)

>naco5577さん
>実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。

 普通は客が逃げるので強引な進め方しませんが、 ごり押しされた時は、店のノルマか担当者の事情と割り切って考えた方が良いでしょう。 そうゆう時は店を変えるか、時間をずらして担当者を変えるのが吉です。


M5の場合は、ベストパートナーは12-40mmF2.8Proレンズ+40-150mmF2.8Proレンズ
もしくは12-40mmF2.8Proレンズ + パナ35-100mmF2.8レンズ の組み合わせでないかな〜と私は考えてますが、14-150mmはバラで買うよりは1.5万くらい安くなるので、その選択もありかな?

書込番号:20115556

ナイスクチコミ!2


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/15 00:07(1年以上前)

☆Mロック☆さん
みなとまちのおじさんさん
TideBreeze.さん

ありがとうございます!


ただここでまた迷いが出てきたのが、
いままでキットの14-42mmがメインでズームはそれほど使ってなかったのですが、その場合だとやはり14-150mmのレンズのメリットは価格面でコスパが良いことだけなんですよね、、、
むしろ携帯性が悪くなる分、デメリットなのかなぁと。

それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。

E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。

書込番号:20115626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/15 05:45(1年以上前)

14-150oについては、naco5577さんがどう判断されるかですね。14-42o+40-150oのレンズ交換が面倒だと思われるなら1本でカバーできる便利さは何物にも代えがたいですし、ふだん使いには大きく重いと感じられるなら無駄になる可能性があります。

描写についてはE-PL6ダブルズームキットの2本と大差はないでしょう。

>14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZキットかM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットかということですよね。前者は私もPENで使っていますし、後者は借りて使ったことがあります。

もしご予算的に問題がないなら後者をお勧めしたいですね。描写が圧倒的に違います。「PRO」という名前は伊達ではありません。モヤモヤとした霧がスッと晴れた感じ、と言えばご理解いただけるかと思います。素晴らしい解像感のレンズで、これがあれば当分単焦点レンズはいらない、と個人的には思っています。

後者は発売当時は実売3万円でしたが、現在は12000円前後(価格comの最安店)にまで下がっています。マイクロフォーサーズ用の純正レンズでここまで値下がりすることは珍しいのですが、つまりその程度のレンズだということです。

安価なレンズであるのに一応防塵防滴であること、43o固定の「なんちゃってマクロ」機能があることくらいがメリットで、描写そのものはE-PL6のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのほうがむしろ上回る部分があります。

多少無理をしてでもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットにされたほうが、と個人的には思います。

書込番号:20115852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/08/15 10:07(1年以上前)

>それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。

望遠ズームの使用頻度が低いなら 賢明な選択だと思います(o^-')b !
Proレンズはフラッグシップモデルなので、大きさ重さ金額が問題ないなら一番オススメのレンズです!


コンパクトにしたい時は14-42mmを付ければ良いと思いますし、用途に応じてレンズを使い分ける一眼カメラらしい運用になりますね(o^-')b !

書込番号:20116257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/15 10:37(1年以上前)

12-40mmPROは確かに素晴らしいレンズですが、予算の問題の他に、サイズ・重量の問題もあります。重さは14-150mmよりもかなり重く、旅行に持って行くのに躊躇するぐらいのサイズはあります。

購入前の確認を忘れずに。

書込番号:20116311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/08/15 11:06(1年以上前)

>naco5577さん

こんにちは。
私は現在、E-Pl7とE-M10を所有しています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけての室内撮影、E-M10は各種ズームレンズをつけて外出時に利用しています。
OM-Dシリーズはファインダー(EVF)がついているので、旅先など液晶モニターが見えづらい場面で便利ですね!

>基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。

各々、微妙に求めるものが違うと思いますが、旅行ですと14-150mmのズームが便利です。
加えて、単焦点レンズ1本(17mmや25mm)を一つ持っていると、室内での撮影で重宝します(料理撮りなど)。

結婚式だと室内ですが、あまり動き回らない&けっこう明るければ、14-150mmで事足りると思います。
薄暗い&動き回れるシチュエーションだと、12-40mmの方が、ズーム範囲は狭いですが、明るいレンズでブレを防ぎやすくなります。
E-M5Uは手ぶれ補正に強いですが、被写体ブレを防ぐには明るいレンズの方が有利です。

と、それぞれのシーンで最適なレンズ構成は異なります。
私としては、14-150mmのセットをまず購入し、単焦点レンズを追加するのが良いかと思います!

書込番号:20116363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/16 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角12mmは 意外と広い

テレ端で シャッタースピードが稼げます

F1.8の単焦点ほどではないけどぼけてくれます

キットレンズ3つともですが、防塵防滴はありがたい

>naco5577さん
>E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。

見る人にもよるけど、日中の遠い風景は12-50も12-40もそんなに違わないと思います。 暗い室内での撮影や、テレ端におけるボケの柔らかさは、F2.8のプロレンズと他のレンズとずいぶん差が出ます。

12-50mmEZには簡易マクロ機能がありますが 0.35倍 プロレンズは素のまま0.3倍まで大きく写せます。 レンズの明るさを無視すれば、この2つ用途の良く似たレンズだと思います。

去年、じっとしてると人間蚊柱ができそうな森の中で、レンズ交換してる余裕が無くて、12-40mmF2.8Pro一本で撮ったことがありましたが、この経験で、これ一本あれば大概何とかなるなと思いました。
と言いつつ、今は40-150mmF2.8付けっぱなし(笑)

遠い物を撮るズームとしてだけなら、これもキットズームの40-150mmもProレンズの40-150mmF2.8も大きくは変わらないと思います。
40-150mmF2.8を買ってしばらくは、自分にはキットレンズで十分だったかなぁ〜と少し後悔してました。 でもテレマクロで撮るようになってからは、もう他に代えがたいレンズになりました。

書込番号:20120727

ナイスクチコミ!2


スレ主 naco5577さん
クチコミ投稿数:24件

2016/08/18 13:56(1年以上前)

みなさまたくさんのご返信ありがとうございます!

勉強不足な私にいろんな角度からの見方を教えていただいてとても参考になります(*^^*)

写真までのせていただいてうれしいです!
赤い色がこんなにきれいにとれるのですね。
私はいつも鮮やかすぎて人工的な色合いになってしまうのでこんな風に撮れるようにがんばりたいです。

なかなかどちらも一長一短あって決めるのが難しいですね、、、
読ませていただいて感じたのですが、やっぱり自分の中の優先順位をはっきりさせないと選べないなぁと。

コストか性能か携帯性か、取り敢えずその3つで考えてみたのですが、
個人的には予算は一応多目に考えていたので多少高くても後で後悔しないレンズが欲しいかな、と。

あとは過去の自分のとった写真を見返してみると、屋外(風景+人)4割、室内(記念日+カフェなどの飲食物系)3割、植物の接写3割という感じでした。
その中でも望遠を使っているものは2割程度。。

そう考えると、思いきってproのレンズを買ってみようかな、という気持ちがやはり捨てきれず。。


ただ携帯性はやはり譲れません。


やはり実際に店舗でさわってみようかとおもいます。
proのレンズのキットの実機が最寄り店舗にはなく、
地方在住なのですが、ちょうど明日東京にいくので実機がありそうな店舗をまわってみます♪



みなさま本当に本当にありがとうございました!


書込番号:20124554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/08/18 15:35(1年以上前)

12-40mmPROは写りも素晴らしいですが、見た目もカッコ良いレンズです。ただ、やはり大きさ・重さが気になって、僕は買いませんでした。

E-M5Uだと問題ないですが、PEN-Fにはレンズが大き過ぎる気がしてます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018323/SortID=20020836/


東京だと大型家電量販店もありますし、新宿にはオリンパスプラザもありますよん。

書込番号:20124724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 70DかOM-D M5 mk2

2016/08/06 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:73件

用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。

書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/06 23:47(1年以上前)

後者ってE-M5llですか?
流し撮りできますよ♪
EVFだからちょっと慣れが必要だって程度です。

書込番号:20096421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/06 23:50(1年以上前)

70Dが良さげ…



まぁ、私は どちらのカメラでも出来ませんが…( ;´・ω・`)

書込番号:20096429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19544件Goodアンサー獲得:926件

2016/08/06 23:51(1年以上前)

行き先表示板の問題は同じです。

書込番号:20096431

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/07 00:34(1年以上前)

ファインダーが自分になじむ方にすればいいと思いますよ。

書込番号:20096539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/07 01:06(1年以上前)

>エルガスイマーさん

スレを乱立されてますが、聞きたい内容はほぼ同じですよね?

http://s.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=20055991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058313/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058064/
過去ログで名前が出た機種だとどれでも撮れるので、デザインや持った感じで好みの物を買って下さい。

書込番号:20096591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/07 01:44(1年以上前)

>エルガスイマーさん
およそ70Dと○○との比較で質問してるみたいだから、70Dでいいんじゃない? APS-Cの最上位機種だし、70Dにしとけぱ一番後悔が少ないと思いますよ。
 最悪70Dでうまく撮れなくても、あきらめは付くと思います。他のカメラだとうまくいかないと、やっぱり70Dにしとけば・・・という思いが高確率で出てきそうな気がします。

オリンパスだと動き物はM5mkIIよりM1の方が良いですよ。

 

書込番号:20096635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/07 02:54(1年以上前)

E-M1U出るまで待ってみましょう(^-^)/

書込番号:20096688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/07 05:53(1年以上前)

流し重視なら 70D でしょ。

ミラーレスは後々買ってツーマウントでエンジョイ^^

書込番号:20096782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2016/08/07 05:55(1年以上前)

流し取りがメインではないので……(ありがとうございます)やはり、綺麗に写り被写体がくっきり映れば………

書込番号:20096787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/07 06:24(1年以上前)

クッキリ重視なら M5 mk2 がイイかも。
フォーカスもビシッと決まるから。

レンズのテイストを楽しむなら 70D かも。
センサーサイズがより大きいので味わい豊か。

両方買うのが楽しいけど、写真を趣味にするなら、一眼レフから初めるのが素敵。

ミラーレスは、まだまだ進化するから後々買えばイイですよ。

書込番号:20096813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/07 07:58(1年以上前)

>エルガスイマーさん

バスだったら高速と言ってもタカが知れてるので、E-M5 Mark2でも全然OKだと思いますよ。
流し撮りモードがE-PL7から入ってます。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html


レンズはタムロン14-150VCでOKだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000668927/spec/

書込番号:20096943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/07 14:30(1年以上前)

ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は連写時の見え方にちょっとクセがあります。また、追肥AFの性能は一部の一眼レフのほうがやや勝る場合があるようです。一眼レフユーザーが、連写できないというのは、それらのことを言ってるとおもいますが、やや大袈裟ではないかと思います。ミラーレスでも慣れたらけっこう撮れます。

ところで、一眼レフには「ピンずれ」「センサーゴミ」といった厄介な問題があり、しょっちゅう掲示板のネタになっていますが、オリンパスのミラーレスには無縁の話です。あと、拡大表示、露出補正、人物撮影などではEVFのほうがはるかに高機能です。

なので、もし、高速動体の連写だけなら一眼レフがいいかもしれませんが、多様な使い方をするならミラーレスのほうがいいと思います。それから、動体対応や連写についてはEM5UよりEM1のほうが向いてると思います。

書込番号:20097745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/07 15:01(1年以上前)

今度はOM-Dですか…


被写体からして、
カメラが一眼レフだから、
ミラーレスだからで
撮れるものにしては大きな違いはありません。


綺麗。
何をもって綺麗なのか…
綺麗って主観ですよ。

くっきり撮りたい。
くっきりってどのようなものを考えていますか?

例えば、
バスで遠近感があるような角度であれば
近いほうと離れた部分においてもピントの合ったくっくりであれば
センサーが小さいコンデジとかのほうが求めるにあっているかもね。

それともピントの合っている場所で、解像度を求めるなら
センサーが大きくて、画総数も多く、それなりのレンズも必要となるかも。

あと
被写界深度って言葉、どのようなものかを知っていますか、
一度調べてみたほうがいいかもしれませんね。


気になるものがあれば、
それを買って使いこなしてみればよいかもしれませんね。
使うことによって、スレ主さんにとって何が良いかわかってくるかと。
情報ばかりが入り込んで、頭でっかちになっているような…
ご自身で、実際に体験し学ばれることが一番いいかもしれませんね。

同じようなスレの乱立で少しはためになっているのでしようか?

書込番号:20097794

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/07 15:11(1年以上前)

当機種
当機種

一定の速度で移動する被写体の流し撮りならE-M5mark2のEVFでも問題なく撮れると思います。
それでもEVFとOVFで動体撮影で有利なのはOVFであることに間違い無しなので、そこを重視するなら型落ちによってお買い得価格になっている70Dが良いでしょうね。
撮影前に露出が視覚的にわかりやすい、暗所でのMFがやりやすい等EVFのメリットもあるので、そこは使用者が求めるところで評価が分かれるところです。

バッテリー1本で撮影できる枚数がE-M5mark2の方がだいぶ少ないはずですから、1度の撮影での撮影枚数が多いなら価格に予備バッテリー分上乗せして比較するべきかな。

E-M5mark2発売直後位にS-IS AUTO(流し撮り自動認識手振れ補正)テストで写した画像にバスがあったので貼っときます。

書込番号:20097812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2016/08/07 17:53(1年以上前)

>mosyupaさん

このレンズじゃ、スレさんの予算ではカメラ本体が買えませんよね!!

書込番号:20098088

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/07 20:49(1年以上前)

>RangefinderEmanさん
高倍率ズームレンズキットを選ばれればいいんじゃないですか?
スレ主さんはそのつもりで予算提示されていると考えました。(競合他社機についても)
試写に使ったレンズが特に動体撮影に適しているわけでも無く、このレンズの明るさを活かした撮影でもないですから参考画像としての提示に問題があるとは思いませんが...

書込番号:20098471

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/07 21:17(1年以上前)

エルガスイマーさん

お試しで、これでイイんじゃないですか?

¥ 37,948

【Amazon.co.jp限定】デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm]

書込番号:20098546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/08/08 09:03(1年以上前)

>mosyupaさん

参考画像の写真には、高級単焦点レンズのボケとクリア感がはっきり出てますよね。

スレ主さんが「綺麗に写り被写体がくっきり映れば………」と言ってるので、初心者で勘違いされるのが心配なだけです。

書込番号:20099452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2016/08/08 21:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。

書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/08 23:09(1年以上前)

>RangefinderEmanさん
うーーーーん
開放F値を活かした大きなボケでなくてもボケ味の良さがあるレンズだとは思いますが、今回の画像の見かけにおいてはほとんど関係ないと思います。
背景までほぼ被写界深度内ですから、ボケの要素は『流し』です。
※バスまで15〜20m,背景の建物まで35〜40mくらい。
主被写体の細かな振動が影響するシャッター速度ですからレンズの切れ的なものもあまり関係しませんし。
流し撮り自動認識手振れ補正モードで、主被写体が浮き立つように綺麗に背景がボケたので自動認識が上手く働いたなぁと思いました。

書込番号:20101117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2016/08/09 12:16(1年以上前)

「撮りバス」でネット検索するとバスの写真が出てきますね。バスファンの方いるんですね。

書込番号:20102083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/08/09 15:47(1年以上前)

別機種

都バスです

片道2車線道路でバスを撮影したけど、他の車が邪魔になるから難しいですね?11年前の手ぶれ補正がないカメラなので写真は

参考にならないです。

昼間(逆光を除き)だけの撮影ならカメラの性能は変わらないと思います。そのカメラが自分の好みか?好みじゃないか??の差だ

けかな???

書込番号:20102378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/08/09 15:51(1年以上前)

スイマセン。話がそれちゃうんですが、70Dのボディ+シグマのF.2.8のレンズだと標準の18-135より綺麗に撮れたりしますか?バスなんで望遠とかはいりません。シグマは写真参考

書込番号:20102383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/08/09 15:55(1年以上前)

画像がJPEGのみしか対応してないみたいなのでスクリーンショットが無理らしいので書きます。
シグマ F,2.8 17-50 ex dc os hsm

書込番号:20102387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/09 16:33(1年以上前)

F2.8のような明るいレンズだと夕刻や屋内ロータリーでの撮影に有利になるとは思いますけど…

予算内でいろいろな可能性を検討するのは良いことだと思います。
でも、どんなカメラを選ぶにしても学生さんで周りにカメラに詳しい人が居ないのであれば、とりあえず近所の実店舗でレンズキットのカメラを買ったほうが良いと思いますよ。
その他小物類でもお金はかかりますから(それはネットでも構いませんが)1度近所のキタムラなどに行ってみては?

書込番号:20102433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/10 05:05(1年以上前)

E-M5‖が、現行機種で良いと思います。

書込番号:20103540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2016/08/10 11:18(1年以上前)

8000Dも候補にあがりそうですよね。

悩んで自分に合ったカメラに早く出逢えると良いですね。

書込番号:20104082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2016/08/11 20:50(1年以上前)

またまた質問なんですが、高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ(よくわかりませんが…)ならどちらをおすすめしますか?よろしくお願いします。

書込番号:20107704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/11 20:59(1年以上前)

レンズは資産になるので、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズかな。

書込番号:20107731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2016/08/11 23:10(1年以上前)

お高いレンズというのはどんなのがありますか?超望遠とかしか分かりません(白黒のやつ)(てかバスだからいらない)

書込番号:20108092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/12 00:08(1年以上前)

>高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ

ぼちぼちの基準が良く分からないけど…
予算内だと、ぼちぼちのカメラとぼちぼちのレンズの組み合わせしか買えないと思うよ?

書込番号:20108224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2016/08/12 13:22(1年以上前)

スイマセン。候補にペンタックスのk3が上がったんですが、どうなんでしょうか?AF数は70Dよりはあるのですが、調べたらAFが心配とか書いてあったので心配です……

書込番号:20109246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/13 21:35(1年以上前)

>エルガスイマーさん

色々目移りしてるみたいだけど・・・

なんか最初のスレより予算減ってるし、早く買わないと何も撮れないしどれも買えなくなっちゃいそう(・・;)


何買っても流し撮りなんてだいたい出来るからさっさと買っちゃいましょう♪

書込番号:20112686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2016/08/13 21:42(1年以上前)

ありがとうございます!流し撮りはメインではないので……
解像度?といいますか被写体(バス)をトリミングしても綺麗になればと考えてます。よろしくお願いします

書込番号:20112709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2016/08/13 21:45(1年以上前)

別機種
別機種

k3ii

D7200

ヨドバシカメラより

書込番号:20112720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/13 21:46(1年以上前)

エルガスイマーさん

Amazonタイムセール中

¥41,400

PENTAX K-S1 300ダブルズームキット [DAL18-55mm・DAL55-300mm] ブラック

これでイイんじゃない。

書込番号:20112722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/13 21:53(1年以上前)

解像度重視でその二つだったらD7200が安心してオススメ出来ますが・・・


ボディしか買えないじゃん…( ;´・ω・`)



hirappaさんのおすすめなら予算内で撮影旅行一回出来るよ♪

書込番号:20112740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件

2016/08/16 23:37(1年以上前)

私も少し前にここで色々と聞いてお店に行って店員さんに相談して70Dを買いました。
私は流し撮りがメインでしたので70Dで満足してます。
流し撮りではなくても前に使っていたミラーレスより綺麗に撮れてて満足してます。

ただ70Dでの問題は、生産終了のモデルですので新品で買うのであれば買われる時に在庫があるかどうかですね。
私も相談に行った店舗にはなかったなで別の店舗の在庫を取り寄せてもらいました。

書込番号:20120781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

シーンモードが変更できない

2016/08/07 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:20097897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/07 17:03(1年以上前)

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景 
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。

左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。

「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)

書込番号:20097995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん

早速のご回答ありがとうございます。

左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。

よろしくお願いします。

書込番号:20099484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 11:03(1年以上前)

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・

書込番号:20099643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/08 11:33(1年以上前)

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。

書込番号:20099686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 13:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。

書込番号:20099950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

標準

フルサイズ+F1.4とE-M5II+F1.2の高感度の強さ

2016/06/28 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?

書込番号:19993192

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/06/28 14:16(1年以上前)

こんにちは。

まずISO800と400で2倍の違いが出ます。
例えばISO800で1/1000のシャッター速度だったとすれば、同条件でISO400
なら1/500になります。

更に今回のご質問ではF1.4とF1.2の違いがありますね。この差は1/3「段」です。
F1.2のほうが1/3段速いシャッターが切れます。
ですのでISO800-F1.4が1/1000だとすると、ISO400-F1.2では1/640でシャッター
を切ると同じ露出(明るさ)の画になります。

つまり前者のほうが速いシャッター速度ということになります。

書込番号:19993227

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/06/28 14:35(1年以上前)

ふたたびです。

手ブレ補正について。
上で書いた速度域では高速シャッターなので、手ブレ補正の有無の差は
ほとんどないと思いますが、低速シャッターになると差がでますね。

シャッター速度は下のような感じになります。数値3個で「1段」です。
1段でシャッター速度は2倍(1/2)になります。

1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000

上の例ですとシャッター速度の差は2/3段です。
例えばフルサイズで1/100だとするとM5Uは1/60です。
これくらいだとレンズの焦点距離によっては少し差がでるかな?くらいの
速度域ですね。
手ブレの起こりやすさは望遠か広角かによって大きく変わりますので、
露出値だけで一概には言えませんね。

書込番号:19993268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/28 15:05(1年以上前)

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。

ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。

お買い物は計画的に。

書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/28 16:31(1年以上前)

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。

書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/28 19:09(1年以上前)

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません

書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:10(1年以上前)

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな&#12316;と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。

みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。

書込番号:19994074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:26(1年以上前)

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?

もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?

書込番号:19994122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/28 20:27(1年以上前)

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは

>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。

手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。

書込番号:19994130

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/28 20:28(1年以上前)

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。

書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:32(1年以上前)

すみません、間違えていました。

F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?

書込番号:19994145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/28 20:40(1年以上前)

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません

しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか

何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません


書込番号:19994172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/28 20:55(1年以上前)

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!


手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!

書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/06/28 21:31(1年以上前)

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。

ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。

書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/28 22:01(1年以上前)

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。

手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。

書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/29 03:23(1年以上前)

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード

書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/29 08:05(1年以上前)

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません

例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です

>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?


書込番号:19995463

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 12:16(1年以上前)

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない

書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/29 12:25(1年以上前)

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!

何かを勘違いしてませんか?




・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!

これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!

書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/29 17:08(1年以上前)

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。

また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。

書込番号:19996571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

25mm f1.4 1/15秒 静物

300mm f6.7 1/4秒 静物(三脚未使用)

40mm f3.2 1/200秒 猫。被写体ブレなし

40mm f3.2 1/8秒 猫。被写体ブレ

>フルサイズが欲しいさんさん

他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。

参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。

書込番号:19997427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/07/05 18:09(1年以上前)

なるほど。
理解できました。
自分の中では、シャッタースピードを上げて被写体ブレに強いフルサイズの方があってそうです。

ありがとうございました。

書込番号:20013458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/01 04:03(1年以上前)

フルサイズが欲しいさんさん
そうなんゃ。

書込番号:20082075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

フジの色味

2016/07/25 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/25 08:43(1年以上前)

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

無理 \(◎o◎)/!

それができたら、フジが売れません。 せめてLR等でフィルムシミュレーションする努力をお願いしますm(__)m

参考;http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2016/02/02/004716

書込番号:20065279

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/25 09:44(1年以上前)

いもぞうすいさん こんにちは

フジは 長年フィルムを作り 色に対してのデーター量 カメラだけを作ってきたメーカーとは違いますし JPEGの発色やホワイトバランスはメーカーごとに独自の方向性で作っているので JPEGでの撮影の場合カメラの調整だけでは 難しいかもしれませんし 一つの場面で 色を合わせたとしても 場面が変わると バランスが崩れること良くあります。

やはり そこまでフジの色に拘るのでしたら フジを使うか RAWで一枚一枚 加工していくしかないように思います。

書込番号:20065366

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/25 10:11(1年以上前)

無理だと思います。 
メーカーがRAW現像ではJPEGの色は出せないと発言してるくらいです。X-T10とxc16-50ならコンパクトなのでは?

書込番号:20065416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/25 10:44(1年以上前)

12色の色味を独立微調整できるPEN-Fのカラープロファイル機能を使って自分でトライしましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:20065462

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/25 10:52(1年以上前)

富士フイルム…
もはやカメラ関連のメーカーという印象が薄いが
最近はサプリメントをはじめアンチエージングが目立ちます。

書込番号:20065475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 11:15(1年以上前)

皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。

ただ、クッキリが好きな人から抑えめが好きな人までほぼ満遍なく、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。RAW弄りが嫌なら尚更で、最初からフジで組むのをお勧めします…が、その差なんて僅かなもんですからね(どこまで神経質になるか次第ですが)。

ちなみに私X-E1+3514だけ今も防湿庫のどっかに転がってますが、出てくる魅力的なレンズ全てがデカいのが嫌になって、現在はオリとパナ万歳(笑)。カメラ専用バッグじゃ無くても持ち運べるメリットは、フジでは得られませんでしたから。

書込番号:20065504

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/25 12:02(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
>皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
同意です。

>ただ、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。
これも同意。フィルムの発色を念頭においた「きれい」のキモを掴んでると感じます。

ただねえ、なんとな塗り絵調に感じ。で、確認のため等倍にするとたしかにそんな感じで、オリパナキヤノンなどとは「ちりばめ方」が違ってる感じ。等倍で「きれい」である必要はまったくありませんが、見比べると違うってことです。

別の観点からいうと、記憶色的傾向が強いと思います。
それって、安っぽいんじゃないって感じますね。
こういっちゃ悪いけど、ミーハー好みの色使い。
というか、「色」で勝負しようとすると、つい、そうなるんでしょう。
カラー写真は色遊びじゃないよ、ってわかってる人はわずかですからねえ。

で、XT10を買ってはみたものの最近は使ってません。撮影に出かけてシャッターを押してるぶんにはとっても気持ちの良いカメラなんですけど、けっきょく、Rawから思うように「料理」しようとするとむしろやりにくい。それなら、画質的にはm43でじゅうぶんなんで、そっちのほうが小型で使いやすい、とわたしも思います。

だた、
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。
これで作品レベルの写真を望んではいけません。
そりゃ、1枚こっきりの当たりはそれなりに撮れるでしょうけど、破綻のない「作品群」は無理です。

思い出してくださいよ、フィルム時代、無造作にDPEに出して満足してましたか?
もちろん、すべてがすべて悪いこともないけど、本来、すんごくよくなるコマが、その他大勢(=駄作)扱いされて埋もれてしまうことが、どれだけ多かったか!

デジタルなら努力さえすれば誰でも自分のベストが出せます。
Raw現像自体はどうでもよく、jpgからはじめてもかまいませんが、「料理」の手間を惜しんではいけません。

書込番号:20065577

Goodアンサーナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/25 13:01(1年以上前)

>某傍観者さん
に賛成です。

書込番号:20065704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 13:12(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
確かに塗り絵的とはよく言われますね。ミーハー好みもなるほど、アスティアを落としてベルビアを残したぐらいですから(笑)。

そういえばポジフィルムのダイレクト鑑賞もスキャンも、フジから選ぶのならアスティアが最も扱い易かったです。最終的にプロビアっぽくなったとしても、自分の意思を反映させ易いのは個人的にあれが筆頭(唯一)でした。

散りばめ方、上手い表現ですね。E-M1を使っていますが、大きなセンサーより高感度が不利なのは当然。ですがその出方が均一なので、階調再現の邪魔をしない範囲なら決して扱い難いわけではない。

むしろ、強力な手ぶれ補正に助けてもらって闇雲にゲインアップしなくて済む場合なら、大きなセンサーに決して引けを取らない結果が得られるのが痛快です。

…ただ、もしかするとスレ主さんはフィルムの経験が無いかも f^_^;)

書込番号:20065728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/25 15:45(1年以上前)

重いの嫌ならフジのコンデジにすれば?
何か今の風潮って
「写真好きならフジの色が好きな筈だ!」
って一種、美意識の踏み絵みたいになってるけど、正直そんなに言われる程綺麗かな?って思う。

書込番号:20065941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/25 16:47(1年以上前)

フジの緑と人肌はきれいですよ。

彩度を上げているのは間違いないですが、それだけでは同じ絵になりません。センサーが
特殊なので、スペクトルが普通のカメラと違うのかな、という気もします。

昔のニコン(D4s, D810以前)は、センサーの色カットフィルターが特殊で、キヤノンと同じ
色にはできなかった。今はほぼ同一だと思います。

フジの透き通るような緑は、現実とは違っているような気がしてますが、あの色を出すのは
かなり大変だと思いますし、私には完全にはできません。

書込番号:20066060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/25 19:30(1年以上前)

フジの色はjpeg撮って出しでは無理。最低でもRAW現像をしないと
諦めるかフジ機を買うかです

書込番号:20066336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/25 19:33(1年以上前)

カラーチャートを撮っても一目瞭然くらいの差があるのかなあ。
クレーカードを撮ったらRGBの値が違うのかな。
透き通るような緑って、RGBの値がいくつなんだろう。
ひょっとしたら、すごいのかも。

書込番号:20066340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/25 19:52(1年以上前)

カメラの「きれい」「画質がいい」は偏向的嗜好のようで、食べ物の「おいしい」「味がいい」に近くてあんまり評判通りにおいしくないことがあります( ;´Д`) 湿度と透明感がうまく引き出せないんですが、「フジの透き通るような緑」ってどんな設定ですか?

書込番号:20066376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/26 00:20(1年以上前)

>「フジの透き通るような緑」

昔、フィルムは箱の色の発色が良いってのが通説だったからベルビアの箱の色何じゃねーかな
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html

書込番号:20067148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/26 00:43(1年以上前)

話が逸れているのに便乗して独り言。
たまに富士を使ってみる程度のにわかユーザーですが、
本当そんな拘るほどいい色かなあというのが本音。
特徴的な分、押し付けがましいというか誰がどういう風に撮っても似たようなというか、
どうしてもそういう部分をS〇Proの頃から感じます。
否定的なわけではないんですけどね。
等倍で見ると不自然に感じることも多いんですけど、
ぱっと見のjpegの画像処理は高感度ノイズの処理だったり、発色だったり、上手いなあと感じるのは事実です。
でも何かこればっかり使うと自分は疲れます…。
慣れの問題かもしれないけど。

書込番号:20067177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 01:54(1年以上前)

いもぞうすいさん
違い分かるんかな?

書込番号:20067261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/07/26 02:07(1年以上前)

みなさま

アドバイスありがとうございます。
多くの方が指摘されているフジの色味の違いは、作例を見ているとわかるような気がしているのですが、単なるプラシーボ効果かもしれず、並べてブラインドテストしたら分からないかもしれません。

オリ機の肌色を確かめてみたいのですが、良いサイトありますでしょうか?写真サイトはレタッチされているものが殆どな気がしており、所謂jpeg撮って出しの絵は確認できないので。。

書込番号:20067273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 02:08(1年以上前)

いもぞうすいさん
うっ

書込番号:20067274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2016/07/26 07:34(1年以上前)

>いもぞうすいさん
こんにちは。過去オリンパス、現フジユーザーです。
風景ならオリンパス機のi-Finishで結構いい線で撮れますよ。緑と青の表現がステキです。
ですが、フジやキヤノンで見られるようなほんのり赤みがかった透き通るような肌の色はどうやっても出せませんでした。

確かにフジの色は見栄え重視で作られた感はありますが、光の加減で出方が変わるので何撮っても常にフジテイスト全開なわけではありません。
また、フィルムシミュレーションでPRO Neg.HiやPRO Neg.Stdを選べば積極的に色を乗せなくなり、他社の表現と近くなります。
この辺は店頭で触っただけとかレンタルとか、短時間使った程度では分からないかもしれませんね。

書込番号:20067514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 07:37(1年以上前)

都市伝説の領域なのかも。

書込番号:20067519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/26 08:25(1年以上前)

わかる人には判る

フジ独特の色が気にいって
他メーカーとフジの併用や移行した方が多数いるようです。



判らない人にはどのメーカーを使っても同じに見えるのでしょうね

書込番号:20067593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 08:42(1年以上前)

証拠に基づいて議論するのが科学で、そうでないのが、、、伝説や
宗教や迷信や噂さのかなあ。

本件はどっちだろうか。

誰もが追試、再試可能な市販されているチャートを撮って、
RGBの数値で議論できたらもっと面白くなるのにな。

書込番号:20067626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/26 13:15(1年以上前)

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したい

試してみたら?

画像の中で一部は出せると思うよ。問題は画像全体のカラーバランスや雰囲気だね。たいていそこで崩れるし、そうしないためには撮影時から考慮する必要があるが、考慮したところでなかなか報われない。

例えばお花を撮るとするでしょう?葉っぱの繊細な緑は、近づけられるかもしれない。お花のピンクも、近づけられるかもしれない。だが、両方はどうだろう?また、夕焼けめいてきた背景の山や空、雲、ボケがなんとな〜く色被りしたり、潰れたり、淡くなったり、突然ノイズが浮き出したり。

子供さんや女性を撮るでしょう。WBは結構近づけられた。両方とも雰囲気は悪くない。だが、肌色だけがどうしても合わないとか。逆に肌色合わせようとするとしっちゃかめっちゃかになってほかが乱れたり。

お料理はどうだろう?ぶりかまの照り焼き、撮ろうか。キレ感はオリのほうがあるし、WBもオリの方が自然なんだけど、ブリの照り感や質感がどうしてもフジにならないとか。

なんてことはしょっちゅうあるからさ。

しかもコレ、基本的にはそこまで疑似るのにJPG撮って出しなんてありえない。普通はRawからいじってなんぼ。

まあ、あなたの目で確かめてみるしかないね。

あなたが似てると思えばそれは似てる。

少なくとも、

>レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさ
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしない

これだとさ、例えばオリではうまく疑似フジにならんな、という結論に達したところで、それを乗り越えてスレ主さんがフジを実際に購入するとは思えん。

いや、責めてるわけではない。すごくナチュラルな思考の流れだと思うし、素直なスレ立ては好感がもてる。
だが、ナチュラルだからこそ埋まってる地雷があるんでね、なかなか答えにくいとは思うね。

書込番号:20068120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/07/26 14:38(1年以上前)

最近、中古でE-300を手に入れてコダックブルーを楽しんでます!!

書込番号:20068272

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/26 18:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>いもぞうすいさん
こんにちは、価格コムのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROやここのページの写真は基本jpg撮って出しですリサイズはしていますが、ただオートではなく機材の癖を知り自分なりに撮影していますのでお役に立てるかどうか・・・(汗)

書込番号:20068631

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 19:47(1年以上前)

露出と絵作りを分けて議論できたらいいですね。
そうするにはある種の演算が必要なのかな。

書込番号:20068785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/26 20:00(1年以上前)

>証拠に基づいて議論するのが科学で、そうでないのが、、、
ちょっと前まではカカクでもいろいろ検証してくれる人がいましたけど最近は、

>わかる人には判る、判らない人にはどのメーカーを使っても同じに見える
霊感が強い人には霊が写っているのが見えるって事様みたいです。

フジの肌の写りはよいですね。ときどき厚化粧になるし、暗部が崩れるけど、明瞭度などにも加工が入ってボカしたようになるので色の調整だけではオリンパスでは同じようになりません。フジは過去のフィルム開発での色の技術ではなく、現在の化粧品開発の技術を使っているように見えます。なのでオリンパスはアートフィルターで対応してくると想像してます。
http://www.exguides.org/photoshop-tutorials/age-progression.html
http://makeup.pho.to

カシオのようにパナソニックはメイクアップモードが随分前からコンデジにあるけど一眼ではまだかなり控えめ。キヤノンぐらいにはなるときもあるけどフジぐらいにしてもいいような気がします。そのうち顔交換も?
http://selfiecamera.jp/pc/

書込番号:20068822

ナイスクチコミ!6


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/26 20:07(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

ベルビア

赤+10、緑-20、青-30 で控えめに調整

参考;他社機「風景」

確かにベルビアは箱の色ですね。
上だとフォトショップのカラーバランス赤+10、緑-20、青-30でオリンパスのVividに近くなり、
さらにコントラストと彩度を下げ、暗部を上げ、色相を調整すれば、Naturalっぽくなります。
逆の操作をすればベルビア風になりますが、博物館の室内展示をつくっているような心持になります。

書込番号:20068840

ナイスクチコミ!5


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/26 21:27(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
私もそう思います、その上であのですがあらゆるカメラの作例が揃っている価格コムの画像を見ていて思うことが、カメラの差より撮影者の個性のほうが大きくないかなーです。昔ですと結構メーカーによって個性がありましたので分かりやすかったのですが・・・、ただ作例というのはこんなのも撮れるよという一つの指標でしかありませんし、数値で議論が深まるとは思えません、技術者同士ならわかりませんが。やはり色って難しくて私がwebに上げる際調整もせず気にしなくなったのは、見る環境によって変わってしまうからでしたし同じモニターでしたら機種ごとの差もわかるとは思うのですが・・・ただ、スレ主さんは加工していることが多いと思われているのでしたらそれはフジにも言えることなので、正直なところ分るんだけど分からない(笑)そんなところなんでしょうね

書込番号:20069081

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/26 23:07(1年以上前)

フジ色が手に入る手っ取り早いのは、中古でS3−Proと古い機械式の35ミリや50ミリ買っちゃう。
オンボロだけど、格安で色だけはちょーーーーーきれいですよ。
老人なので大事に取り扱ってください。

書込番号:20069430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 23:27(1年以上前)

各社のカメラでベルビアを撮ったら、、、それはベルビアの色なのだろうか?
それともサルビアの色になるんだろうか?

色見本としてフィルム1本買うなら安いものかも。。。

書込番号:20069484

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/28 16:17(1年以上前)

>いもぞうすいさん こんにちは

>レンズを含めたシステムが大きく、高額になる〜それは先入観でしょ、大きさ重さの比較下記でご覧ください。
マイクロ4/3の60%も大きいセンサーを積みながら、同等サイズに収めていますね、重さは軽い。
同等クラスのレンズキットでもEM-5より大幅に安い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016577_J0000019091&pd_ctg=0049

それに幾らいじろうとも、フジは独自開発のセンサーを採用してるので色については無理。

書込番号:20073323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/28 17:28(1年以上前)

広角27mmスタートで防塵防滴でも無いレンズが同等クラスなんですかね?
ボディもマグネシウム合金でもないし、当然防塵防滴では無い。連写のバッファメモリもかなり少ない。
明らかにクラス違いでしょう。

書込番号:20073429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/28 17:40(1年以上前)

>びゃくだんさん
釣りだと思いますよ スレ主さんはお店で触って確かめていますし。
フジのファンを巻き込んで何かがしたいか、スレ主さん意外に何かをアピールしたいか
両方共良いカメラですのでスレ主さんも大変ですね

書込番号:20073452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2016/07/28 18:00(1年以上前)

見つける・つながる・楽しむ!写真投稿コミュニティ「Fotopus」でオリンパスユーザーの投稿写真が見られるので参考にして下さい。

http://fotopus.com/index.html

書込番号:20073482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/07/29 00:49(1年以上前)

釣りでもなんでもないですが、単純に疑問に思ったので質問しただけです。自分と異なる意見を釣り、としか考えられないのも悲しいです。。

皆さま、ご意見参考になりました。ありがとうございました!
もうちょっと両者の写真を見比べてみてそもそも違いは感じられるのか、どちらが好きな色味なのか考えてから判断しようと思います。

書込番号:20074583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/29 12:25(1年以上前)

>釣りでもなんでもないですが、単純に疑問に思ったので質問しただけです。自分と異なる意見を釣り、としか考えられないのも悲しいです。。


みなさんが『釣り』だと言ってるのは里いもさんの書き込みに対してでは?

書込番号:20075431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/29 18:58(1年以上前)

>うんこまん2号さん
ありがとうございます。
ただ、どなたにとしてもでも釣りである可能性があるという趣旨の書き込みをしたことも確かなので
スレ主さんが悲しまれたことについて申し訳ないと思っています。

ごめんなさい

書込番号:20076103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/07/29 19:46(1年以上前)

失礼しました!
いも、繋がりでテッキリ私に言われたものだと。。

書込番号:20076194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

infoボタンなどの操作無効できますか?

2016/07/14 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

電源スイッチ入れてカメラを持っているといつの間にか指が触れてしまい、Infoボタンやらフォーカス位置が動いたりしていて、とっさのときにあわててしまいます。
そのためしょっちゅう電源オフを繰り返していますが、ご存知のように立ち上がりのタイムラグがあってちょっとストレスです。
液晶は常に閉じたままです。
何かカバーでもあればいいのですが・・・
これらの操作(十字ボタン、OKボタン、Infoボタン)を無効にできる方法あるのでしょうか?
どなたかいい方法があれば教えてください。

書込番号:20037845

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/15 07:26(1年以上前)

bigbear1さん
メーカーに、電話!

書込番号:20038995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2016/07/15 10:42(1年以上前)

>bigbear1さん

E-M5mark2は手放してしまったので実機確認は出来ませんが(手元のE-M1,E-P5共可能なので)、 十字ボタンは
ボタン設定メニューで[off]に設定できると思います。
(「ボタン/ダイヤル/レバー」 - 「ボタン機能」 - 「【←↑↓→】 ≪1文字で書けない (^^ゞ) ≫機能」を[off]設定です。)
この場合、AFターゲットの切替はコンパネから行うか、何れかのファンクションボタンに「AFターゲット選択」を割り当て
ておく必要があります。

「INFO」と「OK」ボタンは残念ながら無効にする方法は判りません、多分無理ではないかと?。

書込番号:20039298

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/15 10:49(1年以上前)

bigbear1さん、こんにちは

カスタマイズにより機能を無効にできるボタンもあります。
infoやokはできません。
周りの4つの▲は無効にできます。

いらいらする気持ちはわかります。
しかし、それらのボタンは撮影中に実際頻繁に操作します。
無効にするなんて考えられません。

デジカメは、さまざまな機能を使いこなしてナンボです。
これまで各種設定をきちんとされたことがないと推測しますが、
それではいけません。
この際一度じっくり取り組んでみたらどうでしょうか。

>液晶は常に閉じたままです。
どう使おうが本人の勝手ですが、ノーマルな使い方ではないと思います。
ある程度ユーザーがカメラに合わせる努力をしたほうが、得るものは大きいと思います。

あと、ボタンの誤操作の原因は右手の握りが深すぎるためだと思います。
当機はグリップが小さいのでそうなるのでしょうが、
もっと左手を主体に構えるよう工夫してみてください。
また、グリップが大きいEM1だと誤ってボタンを押すことがないかも?





書込番号:20039316

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/07/15 17:42(1年以上前)

>NCC-72381さん
ありがとうございます。(きっと取説にも記載があるのでしょうね・・・)
十字ボタンは無効にできました。
ありがとうございます。
Infoボタンは無効にできないみたいですね。
カメラは常に右手でグリップ(握っている)して撮っているのでInfoボタンが触れてしまいます。
できれば電源スイッチも右手で操作できたら・・・と願っています。
けど、他の機能は大満足なので当分このまま使用していきます。
ありがとうございます。

書込番号:20039987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/15 22:33(1年以上前)

infoやOKが無効にできるはずがない。
感覚的にそれがわからないのに驚くし、
それ使わずに撮影しているのにも驚く。

書込番号:20040768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/16 01:50(1年以上前)

ボタンの機能を殺すより、ボタンに触れない持ち方を検討した方が良いと思います。 背面のサムレスト(ゴムの部分)をしっかり親指の腹で押さえると、容易にはINFOやOKボタンに触れないと思います。 私は十字ボタン:ダイレクトに設定してますが、特に困ってません。 HLD-8GとかLB-OMDM5IIなどの外付けグリップを導入してみたら良いような気がします。

書込番号:20041190

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング