OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1702 | 165 | 2016年11月23日 11:15 |
![]() |
12 | 9 | 2016年11月15日 18:24 |
![]() |
8 | 5 | 2016年11月12日 23:37 |
![]() ![]() |
68 | 15 | 2016年11月8日 09:37 |
![]() |
9 | 4 | 2016年11月8日 08:49 |
![]() ![]() |
70 | 22 | 2016年11月4日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。
実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。
撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。
例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。
なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
7点

おやおや、これは200レス行きそうですな。
そうなる前にスレ主さんに要望を。
K-1に100oレンズを付け、手振れ補正オフで1/100秒でカレンダーを手持ち撮影した画像をアップしてほしい。
さて結果やいかに。
ブレていた場合
手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
これが否定されることになる。
ブレていなかった場合
0.3秒で撮ったらブレていたわけだから、K-1に5段分の手振れ補正効果はないことになる。
どちらに転んでもスレ主さんの主張は否定されるという結果が待っている。
これは楽しみです。
ぜひ作例のアップをお願いします。
書込番号:20278632
15点

偶然の1枚から判断するのは危険です。
最低でも10枚、できれば100枚は撮らなければ。。。
書込番号:20278634
7点

これだけあちこちのスレで総スカンくらってるのに、スゴいファイティングスピリットですね(笑)
書込番号:20280620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>どこぞの自動車メーカーではないですが
それって、JC08モードでカタログ値 40q/Lなのに、
実際は20q/Lも走らない
プリウスという車を作っているメーカーのことですね。
先日屋内コンサートで75-300mm F4.8-6.7 II を使って
ノーストロボ、支え無しの完全手持ち、フルオートで撮影しましたが
300o側、シャッター速度が1/3秒とかで、被写体ぶれはしてますが
手ぶれはしませんでしたよ。
ですから補正能力は5段分どころではない(6〜7段?)と言うことですね。
換算600oですから、出来れば1/800以上欲しいところですが
それが1/3で撮れているのですから、もはや化け物です。
この意味では
『カタログ値に偽りあり』
ですね。
書込番号:20290814
9点

スレ主さんへ。
作例は面倒なので出しませんが、そんな100ミリとか短いレンズじゃなくて、600ミリレンズを使ってみれば、明らかに5段分以上の手振れ補正効果があるってことが、誰でも実感できますよ、本機。
おそらく、誰でも、すぐ効果がわかると思うけれど。換算600ミリで、15分の1秒でも、たいがい大丈夫ですから。
もっとも、自分は手振れ補正なしのキャノンEF400f5.6Lを、ちゃんとした三脚に付けて振り回して、1600分の1秒でもぶれますけどね。
ブレやすい条件で検討すべきなのじゃないかしら?
書込番号:20292567
11点

決められた検査方法にのっとって5段分の補正能力って出たんだからそれがすべてです。
素人がとやかく言う問題じゃありません。
あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
5段分の補正の効果が得られない人は、ただ実力不足だということです。
精進しましょう。
書込番号:20293527
8点

yasu1394さん
>あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
まったく同感。
書込番号:20293651
4点

各人のぶれ量の 1/2の5乗になるだけだなら、ゼロにはならない。
そういうイメージってことで、納得してください。
書込番号:20312259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算600oの時、「P」で撮ると、シャッターが1/20でほぼ固定されます。
撮り手にかかわらず、1/20でぶれないという前提でしょう。
ならば、5段分所の騒ぎではないと思われます。
書込番号:20396568
4点

なんか、すんごい横柄な主さんだね。
どうしてもテストしてほしかったら、報奨金(手間賃)ぐらい提示したら?
あなたがやりたいテストを、代わりに受託してやってもらうんですから。
しかしこんなダイレクトメッセージ機能無しの匿名掲示板で、報奨金のやり取りなんてできるわけないよね。
ここで主さんが望むようなテスト結果を集めるのは無理ってことなんですよ。
仮にできたとしても、他の方々もおっしゃるように個人差や環境因子などでバラついて当然なんだから、
何十例ものテスト結果を集めて、平均値や標準偏差、「5段」からの有意差の有無など、ちゃんとした手順を踏んで統計処理しないと、メーカーの公称値を疑うもケチつけることもできないからね。
書込番号:20401965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうみんなで自信作アップすればいいんじゃない?(笑)
見せてみろって言う側も自分の撮った写真あげてからじゃないとフェアじゃないしね。
書込番号:20403498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-5 M4/3 ED 75-300mm F4.8-6.7 使用
300mm F6.7 絞り優先AE で手持ち撮影
結果は連写で止るカットもあるが大半がブレブレです。
1/25では少し難度が高いかな?と言う印象です。
書込番号:20405633
0点

一応止ったカットです。(これがサイコウ)
被写体との距離は約2mです。
ほぼ最短撮影距離ですので300mmではブレ量最大でのテストとなりました。
たとえ連写と言え撮れたことにビックリです。
書込番号:20405659
1点

ゴメンナサイ、移動しながらピント位置を確認中気付かないうちにズーミングしていたようです。
ですが、どちらにしても超望遠撮影ですので許してください。<(_ _)>
書込番号:20405670
0点

( ゚Д゚)!!!!
写真アップしたら誰も来なくなった!!!
なんで〜〜〜〜〜
300枚以上撮って全部をチェックして・・・
ケッコウ大変だったのに〜〜〜
書込番号:20408178
6点

吹いたがな(^◇^;)
書込番号:20408254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り優先AEで撮ると、手ぶれ補正がキャンセルされるんでしたっけ?
書込番号:20411092
1点

>STAMEM03Sさん
チャンと作動していますよ。
書込番号:20411268
3点

スレ主様へ
>「シャッター速度5段分の補正性能を実現」という売り文句は、額面どおりに受け取れるものでは無いということでしょうか??
はい、まさしくその通りで、実際は
『6段分以上』の補正効果があるようです。
スレ主様には、当該機を是非お買い求め頂き、そのすばらしさをご自分でご確認頂き、
この場で主としての責任を持って、画像をアップして頂ければ幸いに存じます。
書込番号:20419533
4点

デジカメinfoの記事にここ十年のセンサーの進化は、たった1.5段だそうです。
でも十年以上のカメラより明らかに撮れる画はそれ以上に増えたと思います。
これは、ISOを上げずにSS落としてもブレずに撮れるようになった手振れ補正の進化も大きいかと。
定量的な評価でなく、購入もしくはレンタルされて、十分使い込んで、自分なりに判断された方が確実に自分のためですよ。(笑)
書込番号:20419597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めての投稿です。
本日届きまして動作チェックをしたところ動きがおかしいのです。
・MENUボタンを押すとシャッターが落ちる(なので設定が一切できない)
・上、左、下のいずれのボタンを押してもシャッターが落ちる。
・上記の問題で再生時に削除したいが削除を選択するのに上を押すとシャッターが落ちる
・シャッターが落ちた後も手振れ補正機能が働いている?(サーという音が十数秒鳴っている)
その間はモード切替他の操作は一切受け付けない。
という具合にまともに使えません。
シャッターボタンでの撮影はできます。
E-PL7で使用しているレンズ25mmF1.8に交換しても症状は変わらずです。
何か使い方が悪いのでしょうか?
解決方法の分かる方よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
たぶん・・・というかほぼ間違いなく初期不良じゃないですかね。
傷つけたりしないようにあまり触らず購入店に返品交換の連絡を
入れるのがいいと思います。
書込番号:20224740
3点

>盛蔵さん
たぶん不良だと思います。
こうゆう時は販売店に初期不良で無いか相談してください。
普通は別の新品に交換してくれます。
オークションで買ったとか中古を買った時など、ショップ不在の場合はメーカーのSCに修理依頼になります。
メーカーのSCに出した時は交換で無く、その製品を修理します。
書込番号:20224764
2点

明日はお休みですので早めに販売店もしくは購入先に連絡して交換してもらいましょう。初期不良でしよう。
書込番号:20224904
0点

ふたたびです。
「傷つけたりしないように」というのはいらぬ誤解を避けるためです。
箱に仕舞っておきましょう。
書込番号:20225756
0点

盛蔵さん
メーカーに、電話!
書込番号:20225822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
>BAJA人さん
>しま89さん
>TideBreeze.さん
皆さまお返事ありがとうございました。
メーカーに電話して言われる操作をし確認したところ、はやり通常の動作ではないとこの事でした。
購入直後ということでまずは販売店に相談してくださいと言うことなので販売店に連絡をしてみます。
ありがとうございました。
動かないのはわかりますが、こんな不具合もあるんですねぇ。
書込番号:20228106
1点

盛蔵さん
おう。
書込番号:20229231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初期不良が出て交換してもらいました。長時間使用すると電源が切れなくなり電池を抜き差ししても改善されず購入店で交換してもらいました。交換後の機体は製造番号がずいぶん離れており最初に購入したものはえっと思うくらい若い番号でしたよ。
書込番号:20303960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅くなりましたがその後のご報告です。
購入先へ連絡をし、返品・交換の手続きとなりました。
ネットでは評判ですがこんなにも丁寧に対応してもらえるとは。
返品前に送ってくるとか凄すぎですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20396298
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
連投で申し訳ないです。
https://m.youtube.com/watch?v=V5LXNHnbOew
この動画にあるような四角のフレームが動体を追いかける方法を教えていただきたいです。
フルタイムAFにしてもこうはなりませんでした。
書込番号:20297657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uでは出来ません。
動画は 今年(年末)発売される E-M1Uですので
動画の様なAF追従をご希望ならE-M1Uを購入して下さいね。
書込番号:20297672
3点

C-AF+TRじゃないですか?
書込番号:20297897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮ってるのプロですよ!
マニュアルで合わせてるに決まってます。
NG出しながら撮ったコマーシャルフォト(動画ですが)に間違いないでしょう。
こんなのどのメーカーでもやってるんですよ。
さすがに他の機種で撮影したモノは使ってないでしょうがね ( ´艸`)
書込番号:20298932
0点


>にににんにくさん
残念、現時点でE-M1mark2のみの機能です。これが、ファームウェアアップデートで他機種に乗るかは現時点ではわかりません。
画像処理エンジンが違うので、無理かもしれませんがわかりません。
>SQUALL RETURNSさん
「動体追従クラスター表示」
C-AFかつオールターゲット選択時
AFターゲット表示がON2に設定されている場合
C-AF+TRではないようです。
書込番号:20387724
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
漠然とした質問ですみません。
10年近く、Nikon D90を使っています。
旅行で景色をメインにし、あとは、家族写真などを撮ることが多いです。
それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます。
腕もあると思いますが、カメラの性能として買い換えることのメリットはありますでしょうか。
何を持っていい写真なのか伝えきれないので回答が難しいと思いますが、色々か角度からご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20352861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90持ってます。m43使ってます。
@m43機もEVF搭載機はそれほどコンパクトではない。
AEVFは特に眼鏡使用の場合、アイピース脇からの光入射が映像面に反射して見づらくなることがある。
また、ダイナミックレンジが狭いので眩しいものが眩しく見えない、輝点は再現できない等の欠点。
BAF速度はD90より多少劣る。
C電池持ちはD90比では格段に悪いが、単写で一日なら持つ---私は。
ということを念頭にどうぞ。
私の場合は、以上のことが素因となって液晶撮りメイン、主にファインダレスm43機を使っています。
D90システムは暫くそのままを推奨。併用すると特質が良くわかります。
最後に、液晶で撮ると、ファインダ撮影とは違った良い写真は撮れます。
書込番号:20352887
8点

となりの芝は緑に見える。
煩悩は続く。
オラもD90使っていた。ええぞ〜〜〜、ただし重いけど。
書込番号:20352896
4点

要はファインダーの有無だな。
液晶なんかでチャラチャラ見て撮るのはオンナと子供。
男なら「写るんです」でもいいので、素通しでもいいからファインダー。
書込番号:20352902
10点

おはようございます
撮って出しの色という意味では他社に変えて良かったと思う可能性は大ですね。
私はD3000とD300sの撮って出しの色は大嫌いでしたから・・・
今はコンデジのキヤノンG1Xですが、買った当初Jpeg撮って出しで撮りましたが発色は良いですね。
オリンパスは安いコンデジで経験しましたが、こちらも好印象。
世代の新しい画像処理エンジンはコントラストの感じとか色味のバランスが絶妙な気がします。
ようは頭がよくなったんでしょうね。
最近のNikonさんは使ったことないですが、ネットで見ている分にはとてもよさそうな感じがしますけどね。
D7200ではダメですか?
書込番号:20352930
0点

D90のシャッター音、今でも忘れられません^^
現在、ニコン機とE-M1使い分けています。
D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
ただ、D90で撮れないというかnikon機で撮って出しで出来ないのが、アートフィルター使いとか^^
私もオリンパスのドラマチックトーンとオリンパスブルーに憧れて手にしました^^
動機が「ドラマチックトーン」使いたい「セレクトカラー」使ってみたい。
ただ、それだけでもいいんじゃないでしょうか。
OVF機の良さ、nikonレンズ群の良さもありますし
EVF機の良さ、軽さ、手振れ補正の優秀さなど、比較しきれない良さも悪さもどちらもあります。
こればかりは自分で使ってみないと良し悪しは異なります。
D90を買い変えるのではなく、買い足してみたら如何ですか^^
書込番号:20352948
7点

いい写真は…僕の場合は何を使っても無理なので…(T-T)(T-T)(T-T)
私的D90に対するM4/3のメリット。
過剰に絞らなくても深度が稼げます。
🔛
但し、ぼけは工夫がいります。
鮮やかな色味は得意です。
但し、グラデーションはやや苦手。
レンズが小さくまとまります。
但し、ボディはたいしてかわりません。
また、予備がいります。
EVFで上がりをイメージしやすいです。
但し、実際の光を確認しにくいです。
書込番号:20352957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yskingdomさん
それ程不満なく鮮やかな色をお求め、という事でしょうか?
むちゃくちゃな枚数を撮らないならばRAWで撮って、現像で好みに仕上げてみるって手もある様に思います。
でも、欲しいんですよね。結局は。^^
買っちゃいましょう!
書込番号:20352976
4点

DxOだと
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D90
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M5-Mark-II
ほとんど変わらないですね。ともにISO200ベースのセンサーで12bitRAWですし。
D90は本当に良いカメラです。
書込番号:20353003
3点

yskingdomさん こんにちは
D90ではなく 同じような古い機種のD200やD300 とマイクロフォーサーズ両方を使用していますが マイクロフォーサーズの方が シャープで色鮮やかな描写すると思いますので 変えても良いかもしれません。
でも マイクロフォーサーズ 逆にシャープ感強すぎると感じるかもしれませんし EVFの見え方が変わるので違和感出るかもしれませんので お店で一応確認してみるのが良いと思います。
書込番号:20353007
4点

同じ10万程度使うならD7200だと確実にD90より良い写真が撮れるはずですけどね。
色はピクコンを自分好みにカスタマイズして利用しましょう。
書込番号:20353129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NikonとOlympusを主に愛用しています。
>それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます
「隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな(笑
D90に機能的な不満や、物理的(嵩張るなど)な不満がないのなら、買い替えるメリットは少ないと思いますよ。
写真は1.に機材、2.に技量、3.にレタッチ
三位一体、どれを欠いても自分に満足いく写真にならないでしょう。
不満の原因が色彩にあるなら、レタッチソフトの王道「Adobe Photoshop Lightroom」を習得することをお勧めします。
RAW現像をマスターして、思い通りの仕上がりになるよう習得してから、
他機種に乗り換えても十分意義のあることと思います。
書込番号:20356338
2点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
意外とD90はいいカメラなんだと思える書き込みがありうれしかったです。
もう少し悩んで決めたいと思います。
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、電池持ちが心配です。
参考にさせていただきます。
>ハーケンクロイツさん
ご回答ありがとうございます。
写真きれいですね。ほしくなっちゃう。。。
ファイダーは気に入ってます。
>スペシャルビームさん
ご回答ありがとうございます。
D7200ですか。調べてみます!
>esuqu1さん
ご回答ありがとうございます。
>D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
よくわかります。
買い足しで考えていますが、結局どちらかは使わなくなる気がしています。
>松永弾正さん
ご回答ありがとうございます。
きれいな写真ですね。カメラは関係なさそうに感じられますね。
やっぱり腕次第でしょうか。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
鮮やかな色を期待しているのかもしれません。
RAW+JPEGで撮っていますが、枚数が多いのでほとんど加工はしてないです。
買いたい。。。
>DENIKOPPAさん
ご回答ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。ありがとうございます。
D90は今でもお気に入りです。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
シャープで色鮮やかな描写を期待しています。
お店で確認してみますが、なかなか店内だと色味の比較が難しかったりするんですよね。。。
>20-40F2.0さん
ご回答ありがとうございます。
D7200ですね。調べてみます。
ありがとうございます。
>オリコンさん
ご回答ありがとうございます。
>隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな
まさにそれだと思います。腕はないのでカメラに頼りたいと思っています。
フォトショですよね。検討してみます。
書込番号:20357170
1点

みなさんからご提案いただいたD7200を観に行ってきました。
かなり気に入ってしまい、D7200にしようかと考えています。
OM-D E-M5はとてもカッコいいので、ほしい機種でしたが
いままで、D90を使ってきた私にとっては機体が小さすぎて手振れしそうなのと、
バッテリが少ないのが気になり、いままで使っていたNIKONにしようと思っています。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
※D7200の内容になってしまいすみません。
書込番号:20366369
5点

こんにちは。
D90とE-M5(markIIではない)とD7200を使用していますが、D7200はけっこう完成度高いですよ。バッテリーもかなりもつし。
出来ればレンズもシグマ18-35/1.8とか使ってみるともっと良いかも知れません。ローパスレスと相まって素晴らしい切れ味になります。
E-M5だったら単焦点ですか、M.ZD75/1.8が素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:20368033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいんでネェかい→D7200。
D90と同じでプリズムが入った光学ファインダーだし、電池は保つし、今持っているレンズが使えるし、
これで18-55VR2のキットがあれば最高なんだけどね、あのレンズはなかなかだよ。
安い、軽い、さらに沈胴の仕掛けなんかも付いていて旅行にはこれ一本で行けるわけだ。
D7200だと18-140になっちゃうんだよね。まあ悪くはないけど。
多少暗いレンズでも広角側の18mm(27mm)なら普通の人は最低でも3段ぐらいは絞るので無問題、しかもVR付。
というわけで、ニコンのエントリー機っていう選択はGJ
書込番号:20372983
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
購入を検討しています。
E-M1でもファームウェアで静音シャッターを使えるようになりましたが、
静音シャッター使用時はISO3200までしか設定できません(ですよね?)
この機種はどうでしょうか?
やはり、ISO 3200まででしょうか?
それとも、ISO 25600まで設定できますか?
オリンパスのサイトで仕様書を見てもよくわかりません。
近くにカメラ屋さんもないので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、ここでお尋ねしていいのかどうかわかりませんが、
E-M10 Mark II
間もなくでる E-M1 Mark II
についても、ご存知のかた教えていただけたら幸いです。
1点


E-M5Uですが 任意指定でも ISO AUTO の上限設定でも可能です。
多分 E-M1Uでも可能になっていると思いますよ。
書込番号:20371543
2点

>ぶーじろうさん M5mkIIは(ISO上限以外の)リミッター無しです。
M5mkII以降の機種はリミッター無しなんでないでしょうか。
そういえば去年、ローリングシャッター歪をチェックした画像あったはず・・・と探したら出てきました。
流し撮りの要領でカメラを横に振りながらPCモニター画面を撮ったら画面が平行四辺形になりました。
・・・オリンパスビュワーではプロパティのEXIFデータで静音シャッターって、てっきりドライブの項目にあるのかなぁと思ってたら、ドライブ:単写になってて、静音シャッターの項目が見つからないですね。記憶だよりで後から静音シャッターの写真をを探すと見つからない(爆)
書込番号:20372339
2点

>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
>天国の花火さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼させていただきます。
実はこの秋早朝ヤマセミさんとお近づきになる機会があり
驚かせないようにと思い静音シャッターで連射したのですが、
撮った(はずの)画をみてがっかり、ほとんど暗くてなにも見えない。
というお恥ずかしい経験をしまして、
ISOを上げられれば、画質はどうあれ、とりあえず見える画が撮れるのでは
と思った次第です。
E-M1 Mark IIに行きたいのですが、お金がないので、この機種考えます。
書込番号:20372886
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
機種を迷ってなかなか決めきれずにいます。
乳幼児の撮影メイン、室内撮影メインです。
アドバイスをもとにOMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7に絞り検討しているところです。ファインダー付きの機材をと考えています。
GF3を現在使用しております(単焦点f2.0使用でもうすこし背景ボケがほしい)。
検討機種では室内で明るく、背景ボケのある写真をと思っています。また子どもの成長に合わせて保育所の行事等でも使用することを想定し、用途にあった機材をと考えています。どの機材を購入する事になっても、F1.8程度の単焦点レンズをプラスで購入する予定です。なかなか決めきれず…アドバイスおねがいします。
【OMD-EM5mk2】
・乳幼児撮影メインではそこまで機能が必要なのでしょうか?
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?
【OMD-EM10mk2】
・センサーサイズがかわらない。f1.8で少しぼける?シャッタースピードが足りるのか心配
・タッチシャッター使いやすそう。
【kiss7】
・現在マイクロフォーサーズのミラーレスを使っているので、プラス単焦点レンズで背景ぼけが期待できそう。
・ピントを合わせるのに技術がいりそう。少し大きい。
【α7】
・センサーサイズが大きいので、今より背景ボケがかなり期待できる?
・手ぶれ補正がないのが心配
・追尾AFがないのでピントが合わせにくい?
上記に気になる点を書き出してみました。
よろしくおねがいします。
書込番号:20347978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからF1.8のレンズを使っていて シャッタースピードが足りなくなるのは、
ISOを十分あげていない、または その部屋が暗すぎる または 子供の動きが速すぎる
または これらの組み合わせ ですよ。
F1.8でうまく撮れない場合は 他の条件が悪いと考えて 工夫するようにしましょう。
乳幼児撮影メインでしたら
OMD-EM10mk2で十分で、 OMD-EM5mk2は不要です(あ、いってしまった)。
でも、本当です。
書込番号:20348033
3点

確認ですが、もしかしたら、「シャッタースピード」を「オートフォーカスの速さ(ピントが素早く合うかどうか)」という意味で使っていますか?
それとも「露光時間」という意味で使っていますか(こっちが普通の使い方)。
書込番号:20348043
4点

マイクロフォーサーズでF2のレンズって記憶にありませんが
F2とF1.8だけなら大差ないかと思います
F2と、F1.4でも多少かなぁ?(感覚次第かと)
マイクロフォーサーズとAPSCの差もそれだけだと大差は無いと個人的におもうので
APSCならAPSCにして
さらにレンズはF1.4にする、ぐらいなら実感が、湧くかと…個人的には期待します
いっそフルサイズにしてF1.4を付けるまで行ってしまえば…後は諦めるしか無いので、半端に足していくより良い場合もありますね〜
書込番号:20348053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao65さん こんにちは
バックのボケを期待されるならAPS-Cサイズ搭載カメラが適しています。
フジはお書きの中へありませんが、肌色の発色がいいと多くの方が書かれています。
ちょっと古い型ですが、当方現用中のX-E2レンズキットは明るいF2.8からのレンズが付きますので、室内撮影にぴったりかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010869_J0000001564&pd_ctg=V071
APS-Cセンサーを搭載しながら、大きさ重さをE-M5と比較してみてください。
ファインダーもしっかりしたものが付いています。
書込番号:20348063
1点

ご予算が許されるならα7sをお勧めします。私も同じような状況で室内子供撮りで試行錯誤しました。D7100からE-M5U、E-M1、α7と渡り歩いて最終的にα7sで満足しました。
もちろん全てに優れた機種ではありません。子供が大きくなってくれば外で動き回るのを追いかけるのに不満はでます。ただ室内子供撮りではα7sが最高だと思います。
現在使用している機材はE-M5Uとα7sなので、E-M5Uも良い機種だとおもってます。ちなみにα7はお勧めしません。室内ではAFが迷います。乳幼児に赤いAF補助光は使いたくないですからね。
書込番号:20348073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレを片付けられない人ほど似たようなスレを建てがち…
部屋撮りスナップてのは、思ってるより案外条件的にはキビしいシチュエーションなんだという事を初心者ほど知らない。
求められる高感度耐性・AF追従性・レンズ表現力・などなど…
どれもハードルが高めなのに予算は低め(=_=;)
書込番号:20348086
8点

ああ、スレ主さんの持っている単焦点は14mmF2.5ですね(F2ではなく)。
これはあまりボケないんですよ。
広角レンズですしF2.5ですから。(望遠レンズはボケやすい。広角レンズはボケにくい。)
25mmF1.7, とか 42.5mmF1.7 とか 45mmF1.8 とか 使うと だいぶ違いますよ。
GF3にこれらのどれかを足すだけでもいいくらいです。
書込番号:20348100
5点

>ao65さん
背景ボケだけ考えるなら今のボディのまま焦点距離45ミリ前後のF1.8程度のレンズを追加購入して、絞り開放で
寄って撮ればいい様に思いますが・・・
動体撮影が増えるので光学ファインダー付き一眼レフが欲しいと言うならキッスX7ダブルズームキットとEF50ミリF1.8STM
を併せて購入するのが安上がりでしょうね。
どんな機種でも大きな背景ボケを欲しがる程にピント合わせの難易度が増すのは当然の事ですね。
AF性能が良かろうと撮影者は勿論の事で被写体が少しでも動いたら狙った所からピントは簡単にずれてしまうのですが、
室内での赤ちゃん撮影なら撮り直しもきくでしょうから臆する事も無いような気がします。(カメラ任せでは厳しいですが)
それからソニー機の事はわかりませんので割愛させていただきます。
書込番号:20348147
2点

>ao65さん
センサーサイズ フルサイズ比で
APS−C 一絞り分暗い
M4/3 二絞り分暗い
焦点距離 長いほどボケやすい
開放F値 明るいほどボケやすい
当たり前の事ですがここまではよろしいですね。
あと考慮しなければならないのは接写能力です。
同焦点距離・開放F値のレンズでもどのくらい寄れるかによってボケの大きさは変わってきます。
また、50mm以下のレンズでは収差の影響で目が離れて写ります。
おススメは手振れ補正を買ってEM-5U+25mmF1.8でいかがでしょうか?
書込番号:20348197
1点

とりあえず、よく出る話題なので、仮想のライバルレンズ書いておきます!!
MFTで実在のレンズは、キヤノンAPS-Cの(架空)レンズがあれば似たような使い勝手になります!
逆にキヤノンAPS-Cでありがちなレンズは、MFTの(架空)のレンズがもしあれば、同じような使い勝手になります!
レンズ 焦点距離 解放F値 最短距離 最大撮影倍率
Pana14mm 14mm(28mm) F2.5 (F5.00) 18cm 0.1倍(0.20倍)
EF17mm(架空) 17mm(27mm) F3.1 (F5.00) 18cm 0.125倍(0.2倍)
Pana20mm 20mm(40mm) F1.7 (F3.4) 20cm 0.13倍(0.26倍)
EF25mm(架空) 25mm(40mm) F2.1 (F3.4) 20cm 0.16倍(0.26倍)
MFT32mm(架空) 32mm(64mm) F2.25(F4.5) 30cm 1.44倍(2.88倍)
EF40mm 40mm(64mm) F2.8 (F4.48) 30cm 1.8倍(2.88倍)
MFT(架空) 40mm(80mm) F1.4 (F2.8) 35cm 0.17倍(0.34倍)
EF50mmSTM 50mm(80mm) F1.8 (F2.9) 35cm 0.21倍(0.34倍)
見てお分かりになるのではと思いますが、単純にKissにしてもボケは思ったように大きくならないです!
現実問題、今の14mmより上のボケをKissで狙うなら17mmF2.8でちょっと上、だいぶ上を狙うなら、
シグマ18-35mmF1.8が必要!?!?
書込番号:20348262
1点

>背景ボケがほしい
背景ボケは使うレンズと別にと撮り方も重要です
絞り値は小さく背景から放す等
使う機材を替えれば自然にボケる訳ではありません
OMD-EM5mk2かOMD-EM10mk2かkiss7かα7
では価格も性格も違うカメラです
とにかくボケはと言う場合は受光素子の大きなα7がお勧めです
価格も含め無難な線ではやはりkissX7でしょうか
どれでも良く撮れると思いますよ
(GF3でも)
書込番号:20348311
1点

横スレになったらゴメンナサイ。
現在格安になっているE−M1+MZD 12-40 F2.8 PROなんてのは選択肢に入りませんか。
それほど明るくはありませんがオールマイティーに使えるレンズです。
ボディーも500g切っていますからフルサイズやAPS-Cと比べるとコンパクトです。
問題の性能はE−M5U>E-M1>E‐M10ですかね。
ハイレゾとか使わないならE-M1で十分でしょう。
これから撮影用途が増えても十分対応してくれる組み合わせです。
書込番号:20348460
0点

>ao65さん
過去のスレも読ませていただきました。
そのうえで、失礼かと思いますが、
今のスレ主さんだと、どんな機材を導入しても、
思い通りの写真を撮れないと感じます。
書込番号:20348489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>x10aゼノンさん
言われ買い事はよ〜〜〜〜く分かります。
ボクも暇なんで過去スレ読み返してみました。
でも、ボクはナンカao65さんを否定できないんですよ (#^.^#)
カタログを持って帰ってあ〜でもない、こ〜でもない・・・
ボクはそれはそれなりに楽しいしスレ主さんも楽しんでるんじゃないかと思います。
でも、同じネタでスレルのはもうおよしなさいね ( ^^) _U~~
書込番号:20348526
2点

・・・とはいえ、わざわざM5mkIIにスレ立てする話でもないのではないかという気もします。
ます、私はスレ主さんの用途なら、M5mkIIよりはM10mkIIの方が良いかな〜と思いますよ。
と思ったら、すでにM10にスレを立ててるので、あまりスレの乱立は好ましくありません。
あと比較対象がマイクロフォーサーズを超えてAPS-CのKiss7とフルサイズのα7まで話を広げるなら もう「カメラなんでも掲示板」の方が順当であろうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs
書込番号:20348643
3点

と言うかスレ主からの返答ないし
参考にして無いかもだし
もう、カメラ買っちゃたポイし
レンズもひそかに買っちゃいそうだし
でも、ボク暇だから付き合ったげるね
書込番号:20348664
1点

皆さんが色々言われているので過去スレ見ました。
まずは明るいレンズ買いましょう。パナの25mm f1.4が現実的な値段で明るいので良いかと思います。それをお持ちのGF3に付けて、まずは撮って見ましょう。
ボディをE-M5Uや10Uに替えたところで、高感度の性能が大きく変わるわけではありませんし、アドバンテージである手ぶれ補正も子供が歩き出すとあまり意味がありません。室内で子供撮るなら被写体ブレを抑えるためにシャッター速度上げる必要があり、明るいレンズ使うかISO上げるしかありません。
よってまずは明るいレンズを買いましょう。その後やっぱりボディが欲しくなったら、ゆっくり考えれば良いと思います。
書込番号:20349691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが育った環境の思い出を残すなら背景がボケないのも大切なこと。
書込番号:20350411
7点

オリンパスPM2+45mmF1.8。室内でもボケると思います |
25mmF1.8。同じF1.8でも焦点距離が小さいとボケ小さいです |
ニコンD200+50mmF1.4。PM2+45mmF1.8と比べて、いかが? |
>ao65さん
こんばんは。先のスレッドでも書き込んだ者です。ミラーレス・オリンパスPM2(マイクロフォーサーズ)、一眼レフ・ニコンD200(APS-Cサイズ)を使って、子供(5歳娘、2歳&0歳息子)を撮っています。
まず、ミラーレス(E-M5mk2、M10mk2、α7)か一眼レフ(kiss7)か、重大な選択だと思います。この2種類は、かなり使い勝手が違いますよ!! 具体的には、
・一眼レフ:基本的にファインダーで撮るカメラ。
・ミラーレス:液晶画面・ファインダーのどちらでも快適に撮れるカメラ。
特に、子供のような「動く対象」を撮る場合、一眼レフは「ファインダー付き」ではありません。「ファインダー専用」となります(一眼レフは液晶画面だとピント合わせ速度が大幅に低下するため)。大人1人で子供を連れる機会が多い場合、毎回ファインダーを覗いて構えて撮るのは、骨が折れる仕事になるかもしれません。(逆に、それが楽しいと感じる人もいます。)
対するミラーレスは、液晶画面でも、ファインダーでも、同じように撮れます。もし、液晶画面でも撮る機会が多いようでしたら、ミラーレスを選択することが肝要です。(それでもどうしても一眼レフ、というならば、液晶画面でもストレスの少ないKiss X8iが推奨となります。ただし液晶画面でのピント速さはマイクロフォーサーズより数段劣ります。)
先スレでも書きましたが、チョコマカと動く子供が相手の場合、ピント合わせが速く、高速タッチシャッターが使えるマイクロフォーサーズが良いと思います。お買い得なレンズ(オリンパス25mmF1.8、45mmF1.8など)もあります。ボケの大きさがどこまで必要かは、感覚・慣れ・好みもありますので、作例をご参考に。
α7は…センサーサイズが大きい分、対応レンズが限られ、高価な傾向のようです。予算は大丈夫でしょうか?
(以下、ご参考)
★子供撮り、一眼レフとミラーレスの最大の違い!〜液晶画面撮影
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1745.html
★焦点距離の違いによる子供撮り比較〜マイクロフォーサーズ25mmF1.8と45mmF1.8
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1728.html
書込番号:20359165
1点

申し訳ありません、訂正です。作例2枚目は25mmF1.8でなく、パナソニック25mmF1.7でした。
書込番号:20359176
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





