OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

本体メニュー2

2016/08/30 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:55件
機種不明

シャッター音などの切り替えができるらしいので、イジッてみたのですが添付画像の項目が一切変更できないのですが
これが変更したりできないとシャッターの音を出すとかの切り替えもできないのですよね?
何かやり方の手順があってそれをやらないと変更できないシステムなのでしょうか?

書込番号:20157374

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/31 09:39(1年以上前)

けんおかさん こんにちは

このカメラは持っていないので 正確な返信はできないのですが 通常撮影の場合は 電子制御フォーカルプレーン式の為 音は消せないと思います。

でも 電子シャッター でしたら 消音撮影ができると思いますので 電子シャッターにしてみたら どうでしょうか?

書込番号:20158472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/31 09:51(1年以上前)

モードダイヤルがiAUTOとかSCNとかになってる?

MSAPどれかにしないと変えられませんよ〜♪

書込番号:20158501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/31 10:20(1年以上前)

けんおかさん
メーカーに、電話!

書込番号:20158555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/31 14:00(1年以上前)


こんにちわ^o^

スーパーコンパネで下の方に連写とか選ぶとこに低振動モードの静かなシャッター音とかハートがついた無音モードとかありますよね?

そこで変更できないなら、どなたかがご指摘の撮影モードが制限を掛けているんだと思います。。

書込番号:20158997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/31 17:25(1年以上前)

こんにちは。

この機種持ってないですが、夕べマニュアルをダウンロードして
調べてみましたけど、制限に関する記述は見つけられませんでした。
やはりオリンパスの説明書って不親切だなと思いました。
それともどこかに記載されているのでしょうか。

書込番号:20159354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/31 17:55(1年以上前)


 けんおか 様

 確かに取説は分かり難いんですよね。
 手元にカメラ本体がないのでなんですが、当該画面(撮影メニュー2)で「OK」ボタンを押してもダメですか。で、「低振動、静音・・・」で静音のハートマークだったかと思うのですが。
 または、SQUALL RETURNSさんのスーパーコンパネ(私は、こちらの画面で変更していますね)でも変更可。

 本当に、外国人が編纂している取説かと思うことがある程、辿り難いんです。



書込番号:20159403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/31 18:15(1年以上前)

けんおかさん

> シャッター音などの切り替えができるらしい

静音撮影の事でしょうか?静音撮影時は、電子シャッターに切り替わり、シャッター音は原理的にしないはずです。
また、電子音として変更可能なのは、合焦時の電子音のオン/オフです。これは、静音撮影とは無関係に設定変更出来ます。

因みに、パナソニック機では、電子シャッター時のシャッター音の有無を選べます。私は、変な誤解を招かぬよう、無音にはしていません。また、パナソニック機の中には、電子シャッター時のシャッター音を何通りか変更可能な機種があります。オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。

・取扱説明書(p.57をご覧下さい)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf

書込番号:20159444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/31 18:36(1年以上前)

>オリンパス機では、電子シャッター時には、自動的に無音になる(他に選択肢がない)ようですね。
オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。

でも、これが適切だとは思いません。電子シャッターによって1/16000sまでが使えるわけで、それを使いたい際に「静音シャッター」を選ぶというのは妙な具合だと思います。

メカシャッターの音は、物体どうしが擦れるなど物理的に発生するものですから消せません。

書込番号:20159505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/31 19:17(1年以上前)

別機種
別機種

メニュー2

スーパーコンパネ

>けんおかさん

メニュー2はモードダイヤルがSCNや動画になってると、項目が灰色に表示され変更できません。
P/A/S/M 以外は制約があることが多いです。

次に説明する「スーパーコンパネ」も(設定次第だけど) 普通P/A/S/M 以外で表示しないと思うので モードダイヤルをPASMに変更してください。
静音シャッターは、メニュー2でも変更できるんだけど、シャッター条件は頻繁に変更する項目なので、撮影モードで、「OK」ボタンを押して「スーパーコンパネ」から変更するように習慣づけた方が良いですよ。2枚目の写真の黄色のアイコンの部分で変更できます

書込番号:20159579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/31 19:25(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん

コメント、ありがとうございます。

> オリ機には「電子シャッター」という概念はありません。♥(ハート)マークの静音シャッターを撰べば、結果として、電子シャッターになります。なので、電子シャッターでは「音が出なくて当然」となります。

オリンパスの考え方通りだとそうなりますが、沖縄に雪が降ったさんが仰っているように、電子シャッターを用いる為に、静音撮影を選んでも、特段、問題はないですよね?ただ、私なら、変な誤解を生むと嫌なので、パナソニック機のような取り扱い(電子シャッターでもシャッター音の有無を選択可能)に変更して貰いたい所ですが‥。

書込番号:20159598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/08/31 22:29(1年以上前)

みなさん、本当に親切に教えていただきありがとうございました。
説明書を見てもわかりずらかったのですが、教えていただいた中に撮影モードによって設定変更ができないと言うのが
理解できました。
あとはみなさんのアドバイスも含めて色々試してみたり勉強してみたいと思います。
初めて一眼を買ったのでシロウトの質問に対して丁寧に教えていただきありがとうございました。

書込番号:20160127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/01 08:59(1年以上前)

けんおかさん
おう。

書込番号:20161001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

動きものにはどれが良い?

2016/08/31 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:6件

初めて質問させていただきます。

知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。

小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。

店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。


問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。

ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。

旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?

オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:20158535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/31 10:21(1年以上前)

初めまして。

E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。

ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?


いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…

書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/08/31 10:40(1年以上前)

 ぶらんぶらん 様

 はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。

 さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
 ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
 高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。

 そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。


 中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。




書込番号:20158596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/31 10:52(1年以上前)

>ぶらんぶらんさん、こんにちは

>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。

>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。

>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。

来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。

書込番号:20158620

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/08/31 11:53(1年以上前)

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;

私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。

ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。

まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。

なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^

書込番号:20158722

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/31 12:36(1年以上前)

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)

キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…

あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。

E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)

GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)

普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。

ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。

書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/31 13:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。

という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)

最新ニュース

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:20158945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/08/31 14:17(1年以上前)

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。


>mirurun.comさん

はじめまして!

動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。

パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。


>5D2が好きなひろちゃんさん

はじめまして!

数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。


>沖縄に雪が降ったさん

はじめまして!

GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。

やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。

早くE-M1II来ないですかね〜。


>esuqu1さん

はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。


沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。

ちなみに今回は買い増しを検討しています。

いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・


>ぽん太くんパパさん

はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。

私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?

最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。

また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。

シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。


>sweet-dさん

作例拝見しました。

旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。

マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?


皆さんの意見をまとめると

1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う

今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。

それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・

動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。

こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。

そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。

またわからないことがあったら質問させてください。

ありがとうございました!

書込番号:20159023

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/01 00:33(1年以上前)

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。

書込番号:20160532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ178

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このような写真は撮れますか

2016/08/24 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

こちらのカメラでこのような写真は撮れますか?
http://photohito.com/user/photo/62903/

ソニーのAマウントは将来性の不安から考えていません。
大きく嵩張るカメラは好きになれません。
コンパクトにシステムが組めそうなこちらのカメラに関心があります。

書込番号:20140695

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 00:15(1年以上前)

>大阪市港区さん

 リンク先を拝見すると幻想的な良い写真ですね。この人の写真は長いシャッター時間を多用して、雲の流れや水面の反射に独特の光沢感を出しています。

 こういう特徴のある写真を撮りたい場合、カメラのチョイスより、三脚や長いシャッター時間を可能にするNDフィルター、予備の電池が大事です。あとリモートケーブルあると便利です。

 それから、少しだけノイズは増えるようですが、このカメラにあるライブバルブはこういう写真を撮るのに非常に便利だと思います。シャッター時間が長すぎて明るくなりすぎていないかどうか、雲の流れや水面の反射は意図したとおりか経時的に確認しながらシャッターが切れます。むしろSonyのよりも向いているかもしれません。

書込番号:20141158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2016/08/25 00:17(1年以上前)

構図とか、被写体を見つける視点だとかは置いておいて諧調性、ノイズ感、長秒感度的なところはどうなのかは気になるところです。
周囲の意見では、マイクロフォーサーズでは感度が悪すぎて無理だとの意見がほとんどです。
EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。
それでも自分はE-M5 Mark II のデザインや機能や小ささに魅力を感じているので実際にお使いの方のご意見を伺えたらと思いました。

書込番号:20141160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/25 00:33(1年以上前)

オリンパスのフォトパスギャラリーを参考になさっては如何でしょうか?

素晴らしい作品が山ほどありますよ。

人気写真ランキング
http://fotopus.com/toppage/ranking/list/kind/popular/


Fotopus Grand Prix 2016 ノミネート作品一覧
http://fotopus.com/grandprix2016/resultsPresented/

書込番号:20141210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/25 00:46(1年以上前)

>デジタル系さん

>センサーが小さいと立体感が減りますが、

センサーサイズと立体感は関係ないでしょう。
人が平面の写真を見て立体感を感じるのは、光と影が写されているからです。

アウトフォーカス部のボケから立体感を感じるということも多少はありそうですが、それは写真を見慣れた人独特の感覚で、副次的なものでしょうね。

ボケで立体感を感じるにはほどほどのボケがあれば十分で、「ボケが大きいほど立体感が増す」「パンフォーカス写真には立体感が無い」ということはありませんよね。なぜなら、人間の眼はほとんどパンフォーカスなので、ボケで立体感を認識するということがもともと無いからです。


>大阪市港区さん

E-M5 MarkIIは、星の撮影に最適機種のひとつと言われているようです。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/03hoshinavi/index-j.shtml

書込番号:20141235

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 01:01(1年以上前)

>大阪市港区さん

 そういう意味でしたか。その点では大丈夫です、リンク先の方はほとんど低感度で撮っています。

 さらに長秒時ノイズは像面位相差のあるE-M1で若干多く、E-M5では少ないですが、これはセンサーを製造しているメーカーが違うためだとされています。下記のリンクでE-M1とE-M5の比較がされています。E-M5とE-M5IIのセンサーは同じようです。

http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html

書込番号:20141273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/25 01:25(1年以上前)

>大阪市港区さん

>EM1を持っている知人曰く、長秒には使えないと言い切っていました。

マイクロフォーサーズを使っている人々の間では
EM1(などのパナソニックセンサーを使っている機種)の長秒時ノイズが酷いことはかなり良く知られていますよ。

E-M5 MarkIIはソニーセンサーなのでずっといいです。

書込番号:20141303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/25 09:06(1年以上前)

このカメラの性能からすればじゅうぶん撮れます。が、極端なことを言えば、そのうちの半分くらいはスマホでも撮れます。

風景写真は、機材はそこそこでいいのです。
ウデを磨き、感性を高めることがたいせつ。
そのためには努力です。

書込番号:20141689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/25 10:05(1年以上前)

そこに行く努力。
そのシーン、タイミングに合わせる行動力。
巡りあえる幸運。

みんなが笑顔になれる家族のお写真でも、素晴らしい風景でも結局は機材より、巡り会う運や惜しまぬ努力に大きく左右されるんだと感じます。

あとはわたしにはまったく無い!高い現像技術と構図のセンスが必要です。。

レンズは良いものがいい。
だけど良い機材、高い機材で良いお写真が撮れるならそれは逆にいかにリーズナブルか。

でもその良いお写真も自己満足です(^◇^;)

ゆーと。。
上記を満たせばどんなカメラでも?ある程度のカメラかな?
おそらく撮影できると思います^o^


脱線。。

スレッドにセンサーサイズでの立体感がでてきましたね(^◇^;)
いまちょうど他スレであがってます。

そのスレのお写真、またROMしていて・・・

立体感ね〜って思ってちゃいましたw(^◇^;)

個々の感覚かなーw


声高にフルレームでの立体感やヌケ等を他サイズセンサーのカメラにアンチの如く書かれてきた方々もいましたが、あのスレッドで!
立体感や透明感、ヌケを表現されたお写真を出してくれたらどんなに説得力があるんかと(^◇^;)

ちがいのわかる作例をお願いすれば機材のお写真だす人もいるしまつw

逃げ口上の、わからない人間にはわからないんじゃなくて、示めせないものはわからないんですよ。。

※よく読んでいただければわかると思いますが、これデジタル系さんに書いてるんではありませんので。。

全てのお写真はフルフルレームが絶対です!的な荒らしのような口コミされる方々に対してです^o^

ちなみにフルレーム、マイクロフォーサーズ、APSを一応使ってます。
個人的にはポートレイトの透明感、みずみずしさはフルレームでって分けてます。
でも、これもやはりレンズに依存してるかなーと思います。。

高画素機で楽だなー思うときは、、
トリミングが楽で楽でくらいw(^◇^;)

脱線部分すみません、、

どうか目指すお写真が撮れたら良いですね^o^

書込番号:20141800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/25 11:20(1年以上前)

大阪市港区さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20141916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/08/25 11:44(1年以上前)

撮れます。

お知らせ頂いた作品の様に撮るのにマイクロフォーサーズでは感度が悪すぎて無理だと言うのは、
機材の問題ではなく撮影者の知識や経験の問題の方です。
もちろんセンサーサイズの大きいもので撮ると更にノイズは減るのは言うまでもありませんよね。
難しい事を考えずに、候補のカメラで一度体験されてみると良いです。
まず納得いくのは撮れないでしょう。
しかし、それが一歩目ではないでしょうか。

冒頭に「撮れます」と断言しましたが、必要なものが一つありました。
想像力です。
写真想像力。
被写体の光加減を見て、それを写真にした時どう魅せる事が出来るかイメージ出来ないと難しいかもしれません。
イメージが出来てから、その機材を如何にセットして撮影するかです。

生意気な事を並べましたが、私も同じ事を過去にして来ましたのでお伝えしたく。
なんせ撮ってみましょう(^_^)

書込番号:20141970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2016/08/25 15:02(1年以上前)

雲の移動速度とか水面の波の具合を見てシャッター速度を選んでいるのでしょうか
2〜5分とかシャッターを開けて露出はNDフイルタで調整しているのかな?
長くも無く短くも無いシャター速度なので三脚は重量級が必要かも
数分間で移動する雲の位置とか出来上がりのイメージ、それと水面のイメージが
撮る前に頭の中で描けるかどうかが分かれ道ですね
努力と忍耐。果てしない試行錯誤の末に辿り着く境地なのかもしれません。
私が最も苦手とする分野です。てか私には撮れません。

書込番号:20142404

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/08/27 09:30(1年以上前)

この質問は、この機種で撮れますか?と受け取れますが
このような長時間露光した撮影は、どのように撮りますか?
と聞いたほうがいいように思います。
だから、撮影に必要な三脚やレリーズや、またNCフィルターの種類を
教えてあげた方が、いいと思います。
http://reco-photo.com/long-exposure
これなど参考にできると思います。
でも、本当は技術的に熟練された方ではないのですか?

書込番号:20147354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/08/27 11:13(1年以上前)

>glossyさん
>この質問は、この機種で撮れますか?と受け取れますが→前者
このような長時間露光した撮影は、どのように撮りますか?→後者
と聞いたほうがいいように思います。

質問の意図は後者ではなく、前者です。
撮影の技術的な事ではなくて、このカメラであのような描写ができるのかを知りたいと思いました。
具体的には、ノイズの出方と現像耐性です。
センサーサイズが大きい方が撮影時にノイズが出にくく、現像時の画質の悪化(?)が少ないと聞いているものでして。
わかりづらい質問のしかたですいません。

書込番号:20147655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/08/27 11:23(1年以上前)

人の少ない田舎に住んでいるので周りに同じカメラを持っている人がいません。
レンタルではレンズセットで7,000円/日 以上かかるようでして確かめる事ができません。
できれば参考になる画像も拝見させてもらえれば嬉しいです。

今考えているのはこれらです。
1..X-T2
2.α7シリーズ
3.OM-D E-M5 Mark II

1.は手ぶれ機能が無い事と、レンズのラインナップがまだ不足
2.はボディはコンパクトですが、レンズが大きくてラインナップも不足
3.は機能、サイズ、レンズの種類等で良さそうに感じていますが、画質についての評価が良くわかりません

書込番号:20147687

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/08/27 14:17(1年以上前)

>大阪市港区さん
そうでしたか。
ただ、その場合にはあなたが必要な画質の許容範囲を
具体的に書いた方が回答し易いと思います。
例えば、これ位に伸ばしてプリントするとか、
この様な目的でプリントするとか。

書込番号:20148103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/08/27 15:19(1年以上前)

いま考えておられるその3機種どれでも先にお知らせ頂いた作品の様に性能的には撮ることは出来ますよ。
機材異存度は高くありません。

手ブレ補整は無用で、標準ズーム1本あればほとんどの作品が撮れますよ。

書込番号:20148241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/08/30 21:24(1年以上前)

色々と作例を探しましたが、これはと言うものがみつかりませんでした。
こちらの掲示板で写り具合の作例が見られればと思いましたが難しいようでした。
E-M1ほどでは無いにしても、どうしてもザラついたノイズが気になってしまい購入を見合わせる事にしました。
今後のm4/3に期待して待ちたいと思います。

書込番号:20157224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/08/30 21:25(1年以上前)

>レブ夫さん
>glossyさん
>花いっぱいさん
>nightbearさん
>SQUALL RETURNSさん
>沖縄に雪が降ったさん
>SakanaTarouさん
>Power semiconductorさん
>Tranquilityさん
>ここにしか咲かない花さん
アドバイスくださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:20157232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/30 22:41(1年以上前)

大阪市港区さん ♪

レスありがとうです^o^

>今考えているのはこれらです。
1..X-T2
2.α7シリーズ
3.OM-D E-M5 Mark II

いちおX.-T2は予約すみ。
αは7Uを持ってます。
E-M5Uもあります。

X-T2はまだ触ってもないですが、個人的にはE-M5Uがいちばん使いやすいです。

撮影に関して、テクニカルなことは詳しい方々がキチンとレクチャーされてることを参考にされたら良い結果、また作例に対しての理解が得られる思います。

おそらくなんやかんやガッチリ三脚を使わないと?どれも撮れないよーなお写真かと思います。
理解はここからなんじゃないかなーと感じる。

で、そんな撮影になれば?
カメラの差は?と感じる。


意図した良いカメラが見つかればよいと思います^o^

書込番号:20157536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/31 10:59(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ出しJpeg

Lightroomでシャドー持ち上げ現像

α57とE-M5Uならセンサー性能同じくらいだから、『ノイズの出方と現像耐性』に大差は無いですよ。
確かにセンサーが大きいほうがノイズや現像耐性的には有利ではありますが、センサーの世代がE-M5Uの方が少し新しいこととα57はトランスルーセントミラーでセンサーに届く光の量が微妙に損失する事でセンサー面積の優位性が相殺されている感じです。
『ノイズの出方と現像耐性』という点に絞れば、(殆どの回答者がおっしゃっている通り)提示されているページのような写真は撮れます。
当然ながら芸術性は別の話です。

http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM5_Mark_II/index.shtml
 ↑ レビューに長秒露光の記事やサンプル有り

三脚撮影ほぼしないのですが、E-M5Uとおおむね同じセンサー性能(Uの方が若干解像力が高い)のE-M5で60秒露光のファイルはあったので現像耐性の参考としてアップします。
※芸術性云々やらレンズの光芒が云々とかは抜きで単純に現像耐性の参考として見てください。
シャドー部の描写(ノイズ感と解像感)がわかりやすいよう、シャドー部を持ち上げています。
(現像Lightroom5:シャドースライダー最大,さらにトーンカーブで少し持ち上げ)
細部の解像感を損ねてもいいなら、もっと強くノイズ処理することも可能です。

書込番号:20158636

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオの撮影時間について教えてください

2016/08/29 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問で申し訳ありません。

カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?

書込番号:20154858

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/29 22:39(1年以上前)

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。

一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。

書込番号:20154910

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 22:49(1年以上前)

こんにちは。

うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。

30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。

書込番号:20154939

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/08/29 22:49(1年以上前)

>sin-6668さん

こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、

動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。

ということで、各社揃い踏みです。

書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん

ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。

ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。

m(..)m

書込番号:20154985

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/29 23:03(1年以上前)

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263

書込番号:20154993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 23:09(1年以上前)

>sin-6668さん
仕様です。
 30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。

あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。

書込番号:20155011

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/30 08:09(1年以上前)

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか

書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sin-6668さん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/30 22:23(1年以上前)

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん

いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。

panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。

書込番号:20157455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ444

返信83

お気に入りに追加

標準

プロの写真家として食べていく為には

2016/07/14 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 金欠540さん
クチコミ投稿数:3件

現在20歳で自然カメラマンに憧れています。

そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?

また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。

よろしくお願いします。

書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/07/19 21:03(1年以上前)

gda_hisashiさん

>多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
うん私は本来営業マンなんですがあっちこっちから撮影頼まれます。
週末は撮影の為、地方へ行き一泊なんて事もよくありますよ。
まあ嫌いじゃないからいいんですけどね・・・・・

書込番号:20050849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/07/20 03:05(1年以上前)

昔のやり方かもしれないけど、とにかくテーマを決めて作品を作って、
出版社、写真事務所などに、持ち込む(見てもらう)

あと、人の写真もたくさん見る、写真展などに行きまくる。
カメラメーカーとかの写真展では、そのカメラマンとお話ができる可能性が高いですので、
そこでも、作品を見てもらう。

これで、何か引っかからないかな?

若い時から有名とか、会社員からカメラマンにとか、たくさん進む道はあるけど、コネがないととにかく道は狭いと思います。

今の時代、カメラマンで自分の家族を養えるか、歳をとっても仕事がくるか?

なりたい撮影ジャンルのカメラマンで、名前を知っている人は何人いますか?
この人数が現実だと思います。

とにかく写真を撮りまくって、まずは人に見せられる、作品を作ってみては?

書込番号:20051631

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/07/21 12:01(1年以上前)

ネイチャーの分野からは遠いですが、スタジオAliceといった写真館のカメラマンや、東京ディズニーランドのカメラスタッフとかも「プロ」の範疇に入れて良いんでしょうかね?
写真で(だけではないかもしれませんが)、生活しているのは間違いない。

これらは、これらで高い対人スキルも要する大変なお仕事ですが。

ここらだったら、ふつうに求人広告参照? 雇用条件は何かあるかもしれません。

書込番号:20054666

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/07/24 20:19(1年以上前)

町の写真館のカメラマンってプロ?

まあ、ほとんどオーナー兼だと思うけど、いろいろ付き合いがいが,大変らしい。

どんどんなくなってるし、大手チェーンに替わってる、本屋と同じですね。

どこをとってプロとい言うかです、タクシーの運転手、バスの運転手もプロといえばプロ。



書込番号:20064129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/24 23:20(1年以上前)

プロてのはその仕事を本業として
生計をたててる人でしょ

タクシーやバスの運転手は生粋のプロですよ

僕は写真でお金はもらうけど本業ではないので
写真のプロとは思ってないです

セミプロだああね

書込番号:20064725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/26 20:17(1年以上前)

『プロの写真家として食べていく為には』


これを

『プロのモデルとして食べていく為には』

『プロのレーシングドライバーとして食べていく為には』

『俳優として食べていく為には』

『歌手として食べていく為には』

『芸人として食べていく為には』

など

書込番号:20068859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/26 20:45(1年以上前)

免許や資格の必要性のないものに限定したほうがいいかも。

書込番号:20068939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/26 23:45(1年以上前)

プロ写真家になるための方法については、何冊か本がでてますよ。
私は図書館で読みました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%9E-%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AD/dp/484413518X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1469433211&sr=8-2&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3

撮影とか写真集で食べていくのは相当大変みたいです。写真集は高いので、なかなか売れない。
でも、写真集は、自分が生きてきた証しなので、売れなくても出すのが夢だそうです。

1。商品撮影カメラマン。有名にならなくてもそこそこ需要はある。ただし、組織に属する必要はあるでしょう。
2。写真学校の先生。私はニコンアカデミーを受講したことがありますが、結構な人気でした。生徒がいなくて
  がらがら、ということはないようです。景色で有名な某先生は、写真学校の先生だけで、年収が1000万円を
  超えているそうです。
3。中古カメラの店主。新品販売は、大手の販売店に勝ち目はないですが、中古は狙い目です。カメラのことを
  知らなくては、中古のカメラは売れません。
4。写真雑誌への投稿。いくらでもないかもしれません。有名になれば、原稿料も高いかも。
5。結婚式場カメラマン。需要がなくなることはないでしょう。
6。ドローン撮影とか、特殊なテクニックを売り物にする。これは将来有望でしょう。

芸術の世界なので、普通のサラリーマンより面白い人生を送れるのでは?
売れない間、サポートしてくれる伴侶が見つかるといいですね。

日本の場合、アマチュアもものすごいハイレベルなので、大変だと思いますが、せっかくなので
それで生活の糧を得たらどうですかね。

書込番号:20069542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/07/26 23:58(1年以上前)

スレ主様は現在ネット環境も無い大自然の中で修業中なので再登場はもう暫くおまちください。

書込番号:20069580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/27 00:53(1年以上前)

プロとアマチュアを分ける最大のものは、ライティングにどれくらいカネが
かけられるかだと思ってます。

外でのポートレート撮影用のストロボなんか、60万円近くします。アマチュア
で持っている人はかなり少ないでしょう。

スタジオを持っているアマチュアも滅多にいない。

カメラは、アマチュアのほうが高価なものを使ってたりする。

商品撮影とか結婚式場撮影なんかは、決まったことをきっちりと
行う能力があれば、芸術的センスはそれほど必要ないかも・・・・

書込番号:20069688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/27 08:57(1年以上前)

お金さえ出せばプロと同じ道具が揃う。
趣味の王さまの条件です。
囲碁将棋、釣り、ゴルフ、カメラ、パソコン、、、
航空機はやや敷居が高いね。

書込番号:20070120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/27 10:20(1年以上前)

もう二週間近く放置しているが、スレ主はどうしたんだ?みんな色々教えてくれたんだから、何かしらのレスポンスはしたほうが良いと思うぞ。

書込番号:20070243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/27 10:43(1年以上前)

muchonさん

皆さん 放置は 予想してます


しかし 顔と名前が 世に出ている プロカメラマン と 価格.com で 素晴らしい 画像を 投稿している 人達との 差 ブラインドテスト で どちらが ○○プロ でしょうか?

などは わかりません

では プロとして 成功する には?

やはり 簡単では ないのでしょう

と 思います。

書込番号:20070279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/27 12:26(1年以上前)

アマチュアとプロで結果として撮れた写真の違いはそれほど無いかもしれませんが、プロセスが違います。

アマチュアは納期も予算も関係なく自分が得意とする分野で上手く撮れる条件を選んでいい写真を撮りますが、プロはクライアントに指定された納期、予算、撮影地や撮影条件という限られたレギュレーションで結果を出さねばなりません。不本意な被写体も撮らねばならない場合もあります。

日本でクライアントに頼らず自分の好きな写真撮って、プリントや写真集販売して食っていけるのは杉本博司、石内都クラスになるんじゃないでしょうか?

書込番号:20070440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/27 21:50(1年以上前)

某傍観者さん

なおさら プロへの道は むつかしい

ということで

書込番号:20071632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2016/07/27 21:55(1年以上前)

スレ主さんは放置のままですね?

多々の真っ当なレスや励ましなどを放置では、
カメラマンという自営業で食べていくことは不可能だと思います。

書込番号:20071654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/10 21:32(1年以上前)

 食えるまで我慢できるか?
 食えなくてもやっていけるか?

 たいていのプロって、追い込まれてもやってきた人たちで、食っていけるかどうかで悩んだ時点で安易な道に行ったほうが良いと思ってしまう( ;∀;)

 それでも、プロになりたければ、食えなくてもその道を邁進するしかないと思うよ〜〜

 最も質問しっ放しでほおりっぱなしの状態なら、それ以前の時点でクライアントとの交渉が失敗すると思うけど

書込番号:20105326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/10 22:26(1年以上前)

フードカメラマンなら食べ物に困らないか?
写真写りが良いかどうかと、本当に食べられるかどうかは
独立事象らしいですね。

書込番号:20105494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:88件

2016/08/19 01:34(1年以上前)

>金欠540さん

プロになるにはどうするか?なんて、ココで聞くような事じゃないし、「食べていくには?」なんて聞いている時点で、写真に対する志の低さが見てとれる。
一応、フリーで写真撮影を生業にしている俺はそう思った。
俺が個人的に君みたいな人に聞かれたら、「写真芸術学部のある大学か写専にでも行って、まずは卒業して、話しはそれからだね。」と答えるよ。
言っておくけど、大学でも写専でも写真学科を卒業するのはそう簡単じゃないよ。
普通の学部より過酷で難しいと言ってもいい。

卒業してからと言ったのは、少しでも写真に関係のある環境で、その道のプロや五万といるライバルと接し、自分が本当に写真をやっていけるのかを卒業までの間に考える事が出来るから。
写真を「ヤメよう」と早いうちに諦める事も出来る。
ちなみに、大学や写専で学べるのは技術じゃなく、写真に対する考え方だよ。
ライバルは日本だけじゃなく世界中に五万と居る。
また、写真家やカメラマンになりたいと、大学や写専に入学した大半が途中で辞める。
卒業出来たとしても、諦めて他の道へ進んでいる人間のほうが圧倒的に多いってのも事実。

まぁ、食べていく程度なら普通の仕事と同じで、その道(写真)の勉強をして、一般的に需要のある写真(他人ウケ狙いの写真)を撮っていればOK!
また、どっかの社カメ(社員カメラマン)になるのも手。
社カメになるには、大学や写専を出ていないとならないなんて事も無い。
とりあえず入社面接の時の熱意と、縁で入れるかどうかだろう。
社カメならば、言われた仕事をしてりゃ君の希望どおり「食っていける」。

フリーで食っていくのは普通の人には厳しい。
まぁ、自分の好きな事だけで食っていくのは大変と言うけれど、そうでもないとも言える。
写真の為に大きな何かを犠牲にすれば「食っていける」。
言いたくはないけど、俺もそうだ。
ギリギリで食っていく事が出来るだけでも幸せ、好きな写真をやっていけるからそれでいい、そう考える事が出来るかどうか、その「覚悟」があるかどうかだね。

普通は、カメラマンや写真家なんて仕事は奨めない。(笑)
割りに合わない仕事なのは「確実」だからね。
写真は“趣味”でやったほうがいい。

一部を除く最近の若い奴のほとんどには、精神論や根性論みたいなものは通用しないのは解っているけど、一応、そんな感じ。

「写真の上手さは、シャッターを切った回数に比例する。」
こうしてる間にも、シャッターを切っているライバルは大勢いる。

シャッターを切っていない時は、暇さえあれば、いや暇じゃなくても毎日いつでも写真の事を考えている。
これが写真家、カメラマンとして当たり前の事。

参考にならない回答だったかも知れないが、写真を志す若者へ。

書込番号:20126116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:172件

2016/08/29 21:41(1年以上前)

機種不明

松上げ

この程度の写真が簡単に撮れる技術がないと無理でしょう。それと、どうやってこの写真を撮ったか、そのノウハウが一瞬で見抜けないようでは写真センスそのものもないってことになりますね。因みに私は奈良の写真家入江泰吉師のお弟子さんに師事しました。写真の専門学校は出ておりません。

書込番号:20154686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAF精度向上のためには?

2016/08/20 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

四日市第3コンビナート、うみてらす14から

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

みなさん、こんにちは。
先日、四日市コンビナートに工場夜景を撮りに行ってきました。
今まで工場夜景は一眼レフで撮ってきましたが、せっかくM5 MarkIIを手に入れたので、ミラーレスでどう映るか興味があり、試してみました。
その際の写真を4枚貼っておきます・・・Adobe Lightroomにてポストプロセス、かなり盛ってます。
使用レンズは便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6です。


で・・・面食らったことが一つ。
AFでのフォーカシングが難しかったことです。
AF-Sでピンポイントで狙うんですが、なかなか合焦してくれません・・・業をにやしてMFで合わせてしまうこともありました。
暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

こういう暗所でAFでフォーカシングする際、どんなセッティングにしたらよいのか、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:20129498

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/20 17:53(1年以上前)

こんにちは。

きれいに撮れていますね。
AFが効かないということはカメラのAF性能の限界なんじゃないでしょうか。
やはりMFメインにしたほうがいいですかね。
拡大MFすれば確実にピント合わせができると思うのですが。

書込番号:20129698

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2016/08/20 17:59(1年以上前)

コントラストAFが不得意な状況かと、MFを使いましょう。折角の一眼カメラお持ちですし。

書込番号:20129705

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2016/08/20 18:02(1年以上前)

機種での差はあれども、
ある程度の光をカメラが感知できなければ
AFは迷いますよね。
暗い場所でのAFは苦手と
あれこれ考えるより
MFで合わせる。
これが一番かと。

書込番号:20129716

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/08/20 20:50(1年以上前)

そんなもんですよ。レフ機の暗所でのAF性能とはまるで違います。
私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました。
夕暮れ時、薄暗くなってきた頃からは、もうAFは期待できないです。
S−AFで、シャッターボタンを何度もオンオフすれば、たまに合うかもです。

書込番号:20130155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/20 20:58(1年以上前)

>blackfacesheepさん
被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
MFで合わせる というのも一つの回答ですが、 多少設定に手間ですが、AFでできないこともありません。
1. モードダイヤルA、
ISO上限(私は12800)、AF枠スモールスポット、露出補正+5.0で 
@暗闇の中の輝点にフォーカス枠を合わせる。(AF枠拡大とスーパースポットAFを使うともっと緻密にできます取説P.48)
A.カメラ側でAF/MFをMFにする。 (レンズのクラッチフォーカスでAF/MF切り替えると前のMFポイントに変わってしまいます)
BISO感度を使う感度まで下げ、露出性を±0前後に修正

2. モードダイヤルM、
@初期状態でLVブースト1になってると思います。 LVブースト2に変更してください。(取説P.100)
Aシャッタースピードを上げて露出補正0近辺にする(0で十分と思いますが、こちらはMax+3.0上限まで上げられます)
 LVブースト2にすると反応がいきなりもっさりくんになりますが、かなり暗所までピントが合うようになると思いますよ。
 (風にそよぐ夜桜は、ちらちらしてLVブースト2はダメでした。 ピルや星ならOKです。)

考えてみたらMFの夜景ピント合わせの時も同じ事してますね。(笑)

書込番号:20130175

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/20 21:28(1年以上前)

>blackfacesheepさん
>暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。

>TideBreeze.さん
>被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。

撮影されている夜景は照明のたくさんある工場ですから、暗くないです。
むしろ、光源である照明自体は極端に明るい被写体と言えるでしょう。
光と影がハッキリしているので、コントラストが足りないということもありません。

しかし、このような光源はコントラストAFでも位相差AFでも苦手とする対象のひとつです。光源のボケた像は輪郭がハッキリしているので、カメラがピントが合っているとカン違いしてしまうのでしょう。光源と周囲の明るさが極端に違うのが問題です。
ピントが合っているとカン違いしてしまう現象を「偽合焦」と言うようですが、他にもいろいろな原因があるそうです。いずれ改善されてくるとは思います。

このような夜景では、何度かAF動作を繰り返すと上手く合わせてくれることもあるでしょうけれど、AFの苦手な被写体のひとつですからMFで対処するのが結局早くて確実ですね。
工場は星空みたいに暗くありませんから、「LVブースト2」にしなくてもラクに見えるはずです。

取説の144ページに『オートフォーカスの苦手な被写体』が書いてあります。
工場夜景は「画面中央に極端に明るいものがある場合」に近いと思います。

書込番号:20130254

Goodアンサーナイスクチコミ!11


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/08/21 05:28(1年以上前)

sweet-dさん

〉私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました
そんなモンだったんですね。
純正レンズで持ってるのが14-42?の安いキットレンズだけなのと
他はマウントアダプター経由でのCANONレンズなのでレンズが原因かと思ってました。
今はマクロしか使わず常時MFなので気にならないですが
CANONのLVより全然合わないのと、いい加減なところで合ってしまう?、
ホント面食らいましたね(笑)

書込番号:20130987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/21 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

四日市霞ヶ浦緑地ヨットハーバーから

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

四日市塩浜コンビナート

四日市大正橋からコスモ石油のプラント群

みなさん、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。

やはり、こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体なのですね。
還暦を過ぎて視力がだんだん衰えてきたので、AFで楽をしようかと思いましたが、なかなかそうはいかないようです。

MFが一番頼りになる件、了解です。
私も結局その結論に至り、Fn4ボタンにMF、Fn2ボタンに拡大を割り当てて使ってました。
いまだにRolleiflexなどの二眼レフも使ってますが、すりガラスの暗黒ファインダーに比べればはるかにましです。^^;

>TideBreeze.さん
なるほど、とても興味深いセッティングです。
今度、試してみようと思います♪

>Tranquilityさん
位相差AFの一眼レフでも難しい被写体なんですね。
そう言えば一眼レフで撮っていたときも、LVで拡大し、MFに切り替えていたような気がします・・・3年前のことで記憶があやふやですが。

書込番号:20131134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/21 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

露出+5.0→0に戻すのを忘れると真っ白けの画像になりますね

S-AFで撮ってました

>blackfacesheepさん
夜景は基本MFですが、私も横着してAFできないかなぁと試行した結果です(笑)。 

あとモードダイヤル:SCNに「手持ち夜景モード」ってのがあります。 夜景モードのくせしてAFオンリーなんですよねこれ。(Proレンズはレンズ側でマニュアルにできます) 最初はオールターゲットになってますが、十字キー「左←」でスモールターゲットに変更できます。「手持ち夜景モード」のスモールターゲットでもAFが合わない時は、カメラの性能限界かなぁと思います。

書込番号:20131749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/21 15:24(1年以上前)

>blackfacesheepさん

>こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体

AFが迷いやすいのは「工場夜景」というよりも、「点に近い光源」というところでしょう。

カメラの性能限界とあきらめる前に、輝く光源じゃなくて、煙突とか鉄骨とかパイプのような、カメラにとってわかりやすいと思われる構造物を選んでAFしてみたらどうでしょうか。

書込番号:20132136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:17(1年以上前)

>blackfacesheepさん
オリボディーにパナレンズという組み合わせは暗所でピント迷うって、わたし、もう10回以上この掲示板で言ってますよ。しかも、レンズは暗いし。あと、anquilityさんの指摘してるようにどこでピント合わせるか?が重要。

個人的には、夜景でAF迷って困ったことないなあ。オリオリの組合せなら洞窟でもさほど困らない。試しに45mmF1.8(もちろんオリ)を使って見てください。たぶん大丈夫だと思う。

書込番号:20133514

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/21 23:30(1年以上前)

私はE-M5mk2にパナの42.5mm f1.2を使っていますが、暗所でもピントがスッと合いますよ。
講演会会場で、プロジェクター以外は何も灯りがない室内で、人物にピントが合い、鮮明に写った時はちょっとびっくりしました。
レンズの開放f値で変わるんではないでしょうか。私も14-140f3.5-5.6持ってますが、室内ではピントが迷いやすい方だと感じています。

書込番号:20133556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/21 23:42(1年以上前)

>spa055さん
そうですか。確かにすべてのレンズか迷うわけではないですね。例えばパナ12-35mmF2.8は迷いません。と思えば、20mmF1.7はよく迷います。

書込番号:20133592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/22 11:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

みなさん、こんにちは。

そう言えば、同じ機材で桑名市の石取祭りも撮っておりましたので、アップしておきます。
この時もAFで撮っており、迷うときもときどきありましたが、工場夜景ほどではありませんでした。


>TideBreeze.さん
「手持ち夜景モード」、いつか試してみたいと思っております♪

>Tranquilityさん
工場夜景、AFターゲットとして狙ったのは、なるべく明るくて鉄骨やパイプがごちゃごちゃしたコントラストのある場所だったのですが、うまくいきませんでした。
今回あげたお祭り写真の4枚目のような点に近い光源でも、ろうそくの芯のようにはっきりしたコントラストがあると合焦しています。
光量なんでしょうか。
今度は違うレンズで工場夜景を撮って、比較してみようと思います。

>沖縄に雪が降ったさん
確かにLumix GM5にこのレンズを付けて暗所で使っても、さほどAFに悩むケースは無かったので、メーカーの相性でしょうか。
今私がメインで使っているレンズはパナソニックの方が多いので、パナソニック製のカメラのほうが良いのかもしれません。
M.ZUIKO 45mm/F1.8も持って行ったんですが、暗闇でのレンズ交換が面倒で使わずじまいでした・・・使ってみればよかったなあ、と思ってます。

書込番号:20134446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 14:04(1年以上前)

機種不明

点光源(左)と面光源(右)のボケ像

>blackfacesheepさん

こんにちは。

「点に近い光源」というのは、光源自体の大きさではなくて、画面上に写る大きさの話です。

よくご存知だと思いますが、コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる部分を探す方式です。

工場のコントラストのある部分を狙ったそうですが、カメラ位置からだとほとんど点光源に見える照明がたくさんあるので、そのボケ像がピント合わせを阻害したのではないでしょうか。
点光源だとボケた光の輪郭がクッキリしているので、ボケているのかピントが合っているのか、カメラにはよくわからないのです。

アップした画像は、点光源と面光源のボケ像です。点光源のボケ像は輪郭がクッキリしています。ピント位置を変えてボケの大きさが変わっても、ボケの輪郭の見え方はほとんど変わらないので、カメラはどこがピント位置なのか判断出来ません。これが点光源にAFしにくい理由のひとつです。

お祭りのロウソクは小さは光ですけれども、画面上では大きく写っているので面になっています。
このような面光源だと、炎の輪郭や芯との境目のようなところがなだらかな明るさの変化になって、カメラもピンボケだと判断出来るのです。

書込番号:20134701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/22 22:41(1年以上前)

ちょっと修正します。

『コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる“位置”を探す方式』・・・としたほうがよいですね。

書込番号:20135905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/23 13:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

Tranquilityさん、こんにちは。

点光源と面光源のボケ像についての詳細な説明、どうもありがとうございました。
ちなみに添付の4枚の写真は、工場撮影の翌日に、名古屋市のリニア鉄道館で撮ったものです。
この時は、それほどAFは迷わなかったように感じました。
暗く見えても、それなりに光の量やコントラストがあった、と言う事なんでしょうね。

書込番号:20137190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 16:10(1年以上前)

>blackfacesheepさん

C62もC57もカッコいいですね!
鉄の質感が魅力的です。

今回の写真のデータを拝見しますと、たとえば1枚目のC62は ISO3200 F5.6 1/15秒の露出です。これは私の家のリビングとほとんど同じ明るさで、とくに暗い場所では無いと思います。
最初のコンビナートの1枚目の写真のデータ(ISO200 F14 6秒)も、これより少し暗いだけのデータですね。

試しにリビングの照明を常夜灯だけにして、E-M5 MarkIIのAFを試してみました。レンズはM.ZD12-50mm F3.5-6.3です。
適正露出がISO3200 F3.5 2秒という暗さですが、ラクにAFが可能でしたよ。
やはり問題は、どこでAFさせるかということになると思います。

書込番号:20139925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ

Tranquilityさん、こんにちは。

私は全然本格的な鐡道ファンではないのですが、それでも蒸気機関車や古い電気機関車、ディーゼル機関車を見ると撮影したくなるタチです。^^

暗所でのAF実験、わざわざどうもありがとうございました。
なるほど・・・暗く見えると言っても、実際にはそこまで暗いわけじゃなかったのですね。
そして、かなり暗くてもAFを合わせる場所さえちゃんとしていれば、AFで合焦させられるということですね。
どうもありがとうございました。
これから暗所で撮るときは、AFさせるポイントをいろいろ変えて、試してみようと思います。

新たに手に入れたE-M5、テスト撮影続行中です。
本日の4枚は、今日たまたま近くを通った岡崎市内のケミカルプラントにて。
たまたま三脚もトランクに入っていたので、E-M5の売りの一つ、ハイレゾを試してみました。
3:2なので、9216x6144 = 約57000画素の写真が出来上がりました。

書込番号:20140963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/24 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4

↑計算、違ってますね、ごめんなさい。
9216 x 6144 = 56,623,104・・・約5700万画素ってことですか。
ちなみに、ハイレゾではなく普通に手持ちで撮った写真も載せておきます。

書込番号:20141010

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング