OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
112 | 39 | 2015年3月9日 07:13 |
![]() |
10 | 12 | 2015年3月6日 20:01 |
![]() |
235 | 72 | 2015年3月5日 07:10 |
![]() |
33 | 17 | 2015年3月3日 20:18 |
![]() |
69 | 18 | 2015年3月1日 22:33 |
![]() |
49 | 30 | 2015年3月1日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスの動画はあまりいい印象はありませんが、シネマクオリィテを標榜するこちらのカメラの動画、実際はどうなのでしょうか?
手振れ補正だけではなく、映像の質が見違えるように向上したのなら、パナから引っ越して来たいのです。
使っている方の感想をお聞きできたら嬉しいです。
1点

ジャズと珈琲様、名前間違えてしまいました。
スミマセン。
書込番号:18542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Orionow 様
私も当初、GH4とスタビライザーは嵩張るのでE-M5Uと入れ替えで売却を検討していましたが、GH4の性能の良さ完成度の高さに簡単に売却するのは勿体無いと感じ、しばらく併用してから決めようと思っていました。
結果として、E-M5Uを使うほどにGH4の性能の高さを再認識することになりましたので、E-M5Uと併用し使い分ける事にしました。
私自身は、元々オリンパスのアートフィルターやフォトストーリーモードをずっと使いたいと憧れていた事もあり、今回ようやくE-M5Uを購入できましたので、これで表現のための引出しが増えたと嬉しく思っているところです。
私の印象では、GH4とE-M5Uの違いは、ガチのプロ機、上級機と初、中級機の違いに近いと思います。
プロ機でなくとも素晴らしい写真は撮れますが、プロ機、上級機は道具としての信頼性、機能性が上がり、また、より繊細な表現にも対応出来る調整幅の広さ、懐の深さが差として出てくると思います。
それに対し初〜中級機の利点としては手軽さになると思います。
E-M5UはGH4より確実に気軽に扱えますし、得意のアートフィルターやカラークリエイターで手軽に画調を変え、それっぽい動画が簡単に製作出来る所が良いですよね。
また、動画でも威力を発揮する強力な手振れ補正は、特に自撮りしながらの動画など機動力が必要なシチュエーションで活躍すると思います。
YouTuberなどで一人で取材する方にはこれから人気が出るのではないでしょうか?
実際のところ、(スチルでは)プロでも初級機使ったりするそうですから、要は使い分けなんだと思います。
因みに、ご参考までにですが、プロがその気になれば、i-phoneとiMovieでさえも本格的な動画を製作できるようです↓(もちろんステディカムやアタッチメントのレンズを適宜使用し、プロのワークフローで製作してこそでしょうが)
http://www.intelligent-details.com/
E-M5Uのメーカーサンプル動画を見るとコンニャク現象は無いし、とてもポテンシャルを感じますので、後は使う人が如何に使いこなすかではないでしょうか?
書込番号:18542750
8点

ジャズと珈琲様
正直 M5UとGH4はそのコンセプトがまるっきり違うと痛感してます。
ただ私の用途では現状もて余すと考えた次第です。
あとオリンパスのレンズばかりでして…。
使わないカメラは持たないと決めてますので…。
でも、売ってから良さを痛感した2例目です。
1例目はD3Sですけど。(笑)
E-M1後継機が4KでGH4並みになってくれないかなぁ〜。(笑)
そしたら、ボディ内手ぶれ補正切ってパナレンズで…。(笑)
本音はジャズと珈琲様のレス読んでかなり後悔してます。(笑)
私が売る前にカキコしてください!!
無茶言うなぁ〜っ!!(笑)
書込番号:18542814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

thiiiさん
前回の雪中トレッキングは、コンニャク出てダメと書きましたが、そうとう想定外の動きだったみたいです。
今回温室の花を撮ってみたけど、温室内をゆっくり歩き撮りでは、コンニャクは出ませんでした。
ただ左右にカメラ振ったり停めた時のスピードが速いと、画面が、「クニャ」よりは浅く、「ニラッ」て感じで一瞬歪みます。M-ISモード1は強力ですが、パン途中はISが一瞬捕まえては放しという感じで、動きがカクカクというか作り物っぽい印象を受けました。パンやズームインアウトが多いときは外した方が良いようです。
M-ISモード2も歩きではコンニャクは出ませんでした。ブレはモード1より出ますが、ブレの出方が従来機のようで、違和感がありません。ズームやパンのコンニャク耐性も悪くない感じでした。
M−ISオフだと、歩く度に小刻みに振動が入ります。
C−AFは至近ではかなりゆっくりさんでした。すっとピントが合わず、じわっと合います。
thiiiさんを惑わしてしまいましたが、温室で使った感じでは、手持ちでポートレート風の撮影にも使えそうでした。
ただREC中のマイクレベルや輝度補正などは一瞬で変更できず、ストレスを感じます。
書込番号:18543812
5点

CP+でさわっただけですが。
MkUは動画撮影中に撮影の切り出しが出来なかったと思います。それと録画時間の上限があります。
動画頑張りましたと言ってたのでさすがに変わったかなと思ったのですが、やはりオリンパス仕様です。この点はやはりパナソニックがまだまだ有利で動画を撮るならパナソニックになると思います。
書込番号:18543941
3点

ジャズと珈琲さん
さらに具体的なお知らせ、ありがとうございます。表現が的確でイメージがはっきりとわかります。
確かにパナの洗練されたUIに比べるとオリは無骨そうですね。
音の調整など、慣れが必要なようですが、まあ、一発取りということもないので、落ち着いてやればいける感じでしょうかね。
ジャズと珈琲さんはかなりのこの道を極めた方とお見受けしますが、作品や作例などどこかにアップなさっているなら観てみたいものです。
お話があまり生き生きとなさっているので、私もすぐに欲しくなってしまって困りますが、まだ実機に触れてないので注文を躊躇しています…。
よろしければ、もう一つ聞かせて頂きたいのですが、M5Uの塗装などは、どうなんでしょうね。
以前、別の会社のシルバーのものを買ってすぐに塗装が剥げてしまい、後悔したことがあるので、ブラックにしようと思いますが
写真で観るとシルバーがレトロでとてもいい質感なので…。使い込んでみないとわからないことでしょうが。
書込番号:18543959
2点

私はシルバーのレンズが多い(12,20,25,45,14-140)のとVF-4付けたいので、ボディはブラックにしてます。
シルバーは以前はM5,現在もP5を使ってますが、シルバーレンズの色がすぺて違います。
なので、シルバーボディの色と微妙に違うのが嫌で黒にしてます。
ついでにいえば、PENもVF-3かな?シルバーありますがやはり色が…。(笑)
無理に色を合わせる必要は全くないですが、なんとなく…。
シルバーボディには黒レンズがいいですね。(笑)
と、私は思ったり…。
書込番号:18544697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

thiii 様
音の調整のお話が出ましたが、録画中でも背面液晶のタブを引き出すとマイクの録音レベルをバーメーターを見ながら調整可能ですよ。
その他、ヘッドホン音量、露出補正、電動ズームレンズのズーム調整がタッチパネルから操作可能です。
それから、私の作例について、ご要望頂きありがとうございます。
ただ、私自身、スチルから動画へ入ってまだ浅いですし、まだまだ試行錯誤しながら学んでいる所です。
せっかくご要望頂いたのでお応えしたいのですが、製作物全てが子供達の記録を主とした家族の活動記録ということもあって、現時点では残念ながらお見せできる作例がありません。申し訳ありません。
いつか機会があれば。。ということでこの場はお茶を濁させてください;^_^ゞ
M5Uの塗装の耐久性についてはやはり使用して浅いためまだ判断できません。
色については、完全な個人の趣味になると思いますが、個人的にはブラックが気に入りました。
E-M5Uのデザイン自体、かなり立体感があり、各部位のプロポーションもバランス良く格好良いのですが、サイズが小さいので可愛いい印象になりがちなので、ブラックは、ハードな塗装で無骨な道具感を演出していてバランスが良い気がしました。
シルバーも昔のフィルムカメラのように本物の金属地であれば恐らく迷ったと思います。
ただ、実物は一見して塗装なのが分かり、せっかく本物の金属ボディなのにプラモデルのようなニセモノっぽい質感に感じられるところがあって残念でした。(私個人の主観です。悪しからず)
書込番号:18544773
2点

しま86様
書き込みありがとうございます。録画時間には制限があるのですね。私個人は、そう長くは回さないのですが、そういう点でもパナはよく考えているということでしょうかね。em5Uの場合はいろいろ使い方が限定的になってくるようですね。
「シネマ」と謳うとGH4と競合機か、と思いがちですが、オリンパスはそのあたり、別な需要を目指しているのでしょうか。
まあ、私の場合は、あえて最近フィルムカメラを買い増しして不便を楽しんだりしているので、オールマイティでなくてもOKなのですが。
Orionowさま
黒ボディーにシルバーレンズですか。それもカッコイイですね。コンタックスのレンズなどをつけても相当いい感じになりそうですね。こういうことは、カメラマニアの密かな楽しみで、一般の人はほとんどどうでもいいことでしょうが、所有の喜びは、広がりますね。分かります。
書込番号:18544917
1点

ジャズと珈琲さま
映像の公開など、本当におこがましいお願いをしてすみませんでした。
スタビライザーをお持ちになっていたというほどのカメラ通ぶりに「もしや、もうどこかに」と思ったものですから。
でも、もし機会があったらお願いします(笑)
やはり黒の塗装が良さそうですね。
以前、初代M5を見たときにあまりにもかわいい外見なので、確かに銀がトイカメラっぽく思えたのを思い出しました。
納得です。ありがとうございました。
書込番号:18544936
1点

>M-ISモード1は強力ですが、パン途中はISが一瞬捕まえては放しという感じで、動きがカクカクというか作り物っぽい印象を受けました。
なるほど、滑らかにパンできないので設定を探っていましたが、その可能性もありますね。
ただ、60pでゆっくりパンするととても滑らかに手持ちでもパンできます。
ALL-Iの30p、24pはゆっくりパンしても引っかかるような感じで滑らかにいきません。
MOVの50pでも若干そのような挙動があります。
というか、三脚固定で手振れ補正を解除しても動いているものが「かっ、つーーー かっ、つーーー かかっ」という感じで記録されます。
走っている車や、舞い落ちる雪が一定のスピードで撮影されません。
私の設定などに何か原因があるでしょうか。
皆さんのはそんなことないでしょうか?
書込番号:18545041
1点

皆さんの書き込みでGH4とEM5Uがどんな性格の機種かよく理解できた気がします。
比較するべきでない機種という前提で敢えて両メーカーに注文するなら、
オリンパスには
価格がそれほど変わらないにもかかわらず、基本性能で動画に関してはGH4に負けている一面があるのであれば、何とかしてほしい。
パナソニックには、
本気で4K動画を普及させたいのであれば、編集や保存に関しても簡単にできるよう、革新的な提案をしてほしい。
今のままで、撮影後の4Kデータをもらっても、私には手も足も出ません。
thiiiさんの投稿は、私にはインパクトがありました。
書込番号:18547329
1点

glossyさん
どこを褒めていただいたのか分かりませんが、ありがとうございます。
皆さんの様々な解説で一番知りたい事がわかりました。
オリンパスはパナに比べてスペック的にはかなり動画は遅れをとっているのに「シネマクオリティ」と謳って来たのは、それなりの勝算があってのことと思いました。
特に私のような、GHシリーズで映像制作するさいに手ぶれに苦慮して、スタビナイザーを使ってすべやかな映像を取りたいが、重装備はいやだと思っていた人間としては、パナ+4Kとはまったく逆の驚きの方向性で、わくわくしてしまいます。
Nikonが初めてD70を出した時の衝撃、パナから動画特化のGH1が出た時の驚きに近いもので、(両機飛びつきました)新しいジャンルのカメラとしてこれも充分に飛びつく価値があるようです。
美しいムービーが一人でスナップのように軽快に撮れるのは、ミラーレスを使っているユーザーの需要にも合致するように改めて思いました。
あとは音ですが、オリンパスはその答えを十分でないながらも、用意しているようですね。
使ってみないと分からない問題もあるでしょうが、「買い」です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18547487
4点

thiii 様
スレは閉められたようですが、E-M5UとGH4の手持ち撮影の比較動画を見掛けましたのでご参考までにご紹介致します。
Olympus OM-D E-M5 Mark II vs Panasonic LUMIX DMC-GH4 Image Stabilization Video Test Comparison
→https://m.youtube.com/watch?v=KBlfBelTLwU
この動画、それぞれレンズは12-40F2.8と12-35F2.8で動画モードは1080pの30Mbpsと50Mbps、共に手振れ補正をONにして撮影しているようです。
ここではE-M5Uの手振れ補正の強力さが分かると思います。
また、E-M5Uの撮影モードがGH4の50Mbpsに対し30Mbpsであることが原因の可能性が高いですが、GH4の方が一コマ一コマの画質が精細である事が分かると思います。(両方の最高ビットレートで撮影したものの比較を見てみたいですね)
コメント欄にありますが、GH4にステディカムのリグを組めば最高の画質と最高の手振れ補正が同時に手に入ると言うのは間違いないですが、装備の身軽さを考えると、E-M5Uのパフォーマンスはやはり素晴らしいですね。
書込番号:18549440
8点

皆さん、こんばんは
ジャズと珈琲さんに紹介いただいた比較動画、大変参考になりました、感謝です。
使用レンズや手ぶれ補正のON/OFFまで、しっかり表記してくれているので理解しやすいです。
予想通りかもしれませんが、手ぶれ補正でE-M5 Mark II 、画像の鮮明さでGH4ですね。
あとは使用目的しだいだと思いました。
式典や発表会等で三脚使用の場合はGH4が良いでしょうし、動きながらの撮影ならE-M5 Mark II が有利ですね。
もう1点オリンパスにお願いしたいのは、AVCHDフォーマットも採用していただきたい。
パソコンだけでなく、撮影動画をブルーレイレコーダーで簡易編集したり、ディスク化する方も多いと思います。
書込番号:18549981
3点

ジャズさんの挙げてる動画はカジュアルではあるが、十分にフェアな比較だね。そして上手い。
並列で同時撮影してるのはオリの比較広告やイメージングリソース(以下IR)の動画と同じ手法だが、パラドックスがほとんどない。厳密にはあるが、許容範囲。おそらく3つの動画の中で一番フェア。
オリの比較広告はアンフェアすぎて比較になっておらず、八百長臭がひどすぎて話にならん。たかが広告に厳密厳正な比較なんて誰も望んでない。そもそも比較広告は広告ありきであって比較ありきではないんだから、比較のスタイルを用いて気持よく騙して(購買意欲を惹起して)くれればそれでいい。
そもそもそれなりの根拠と再現性、そしてサンプリングの分母を持った比較検証をたった数十秒〜数分に収めるのは無理。だからこそ広告なんだから、「比較に見せかけた広告」というトリックでどうせだますならもっとうまく、気持よく、だましてくれないと広告の意味がない。
だますのはいいが気持よくだましてくれるべきだし、伝えるべきポイントをアピールするのはいいが、他者(他社)をこき下ろしてまでの八百長や嘘はいけない。
それはともかく、並列の同時撮影においてパラドックスが目立たないということはつまり、撮影者の意識が常時、両機に行き届いているということ。しかも両機に対して公平平等な意識が働いてることが映像から読み取れる。これは撮影者にちゃんとそういう意識があって、しかも撮り慣れてる人じゃないとできない。
どちらかのカメラに有利な結果を導き出そうと恣意的なえこひいきをしたり、そもそも下手くそが撮ると自分の意識と利き目がどちらかのカメラと合致する。だから、そうではない方のカメラの画角がまるでわざと少し外しているかのようにズレる。
−−−−−
画質はともかくMk2の方の手ぶれ補正がよく効いているのは間違いない。それは前々からわかってる。
そこでGH4の方だが、強いて言うなら並列ではなくGH4を単独で撮るか、もしくはステーの重心位置をGH4向けに少しずらしたり、もっと強固なステーにするだけでもっと「嫌なたぐいのビリビリやグィングィンのブレ」は止まるはずだから、まだある程度改善の余地はある、簡単にね。でもそれでもMk2のほうがより簡単に手ぶれ補正の効果を得られるだろう。
それから、IRの動画なんかもそうなんだが、GH4の揺れのほうが臨場感があるんだよね。特にこういった撮影者目線の撮影や、もしくはブレアウィッチ・プロジェクトから大ブームになったドキュメンタリータッチの自撮りなんかだと人間の動きやそのシーンに合わせたブレが映像にないと逆に気持ち悪くなる。
今回の動画でも、Mk2の動画のほうが手ブレがよく補正されて滑らかなんだが、階段を降りる感じとか、走ったり歩いたりする感じとかが希薄なんで、映像の中に感情が入って行きにくく、つまらないのはMk2のほうだったりする。
それは自分自身の動きを工夫してみたり、または手ぶれ補正を切るか、補正を別モードで試したりもできるが、できたらナチュラルブレ補正→不快な類のブレのみ減衰して、気持ち良いブレは程よく残す、みたいな「魔法のようなインテリジェントブレ補正」をもっと突き詰めてほしいね。
より高画質でブレを許すか、より低画質でブレを排除するか。
本音は、両者のいいとこどり。
もちろん強力なブレ補正は欲しいけれども、より高画質でナチュラルで気持ち良いブレならOK。、
ここら辺は今後のテーマかな。
書込番号:18550819
3点

さちこ、それパラドックスやない。パララックスや。
書込番号:18550892
1点

ちゃうちゃう。パララックスをデトックスしてパラトックスやろ。
書込番号:18551561
0点

>もう1点オリンパスにお願いしたいのは、AVCHDフォーマットも採用していただきたい。
同意します^o^
ポジション的にまったく問題ない立ち位置だと思うOLYMPUSさん。。
ファームとかじゃ無理なんですかね?こゆの。。
書込番号:18552299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

週末はE-M5Uだけを片手に、子供達とお出掛けをして来ました。
レンズも12-40F2.8一本のみで、物凄く身軽でした。
クリップスを8秒にしてクリップを撮り溜め、不要なクリップを取り除き、写真をクリップに付け加え、ムービーを書き出しで、夕飯後の少しの時間で1日のダイジェストムービーが完成しましたよ。
やはりE-M5Uの強力な手振れ補正とクリップスはかなり有効なツールですね!
ちなみに、使っていて使い勝手がイマイチだったのは、クリップスは、動画モードを最初にクリップス用のものに設定しないとダメで、その他の設定で撮ったものを後から追加することが出来ない事です。
クリップスは撮影時間に限りがあるので、少し長めに撮って、その中から良い部分を切り出して追加するということが出来たらもっと便利だと感じました。通常の動画を普通にクリップスに追加出来て欲しかったですね。
また、GH4にある動画分割も出来れば、カメラだけで手軽に編集が出来て良いし、不要な部分を簡単に削除できれば撮影中のメモリー残量も増やせると思いました。
その他改善すると良いと思った点は。。
・クリップスの時間制限を無段階に設定可能に出来るようにする。
・クリップス撮影中、録画ボタンで任意に撮影終了出来るようにする。(撮り直しをしたくても途中で撮影を中止出来ず、撮影の機会を逸してしまうことがあります)
・クリップスの途中に撮影した写真は、自動で時系列にクリップスに入る。また、後から追加した動画や写真も自動で時系列に追加されるようにする。(現状、クリップスの最後に追加してくるので、時系列で入る場所まで移動するのに、移動がモッサリしていて一つ追加するだけで大変です)
・マイクリップス書き出し時の設定で、各動画のトランジション時間の設定を可能にする。
・クリップ毎にアートフィルターを適用可能にする。(フィルター効果の数も増えると良いですね。。)
・現状、カメラの起動時間、AFスピードに始まり、各動作が全体的にもっさりしており、特にマイクリップスのクリップの移動が遅く、若干苦痛。
その辺りの動作スピードの改善。
とりあえず、購入後3週間ほど使ってみての雑感でした。
色々ネガな部分も書きましたが、基本的に良いカメラですね。
まだ出始めなので、今後の改善に期待です。
書込番号:18559123
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
背面液晶やEVEの表示が6秒くらいでスリープ状態になってしまします。
メニューでスリープをOFFにしても同様です。
またEVEとの自動切り替えとも違い、表示OFFとなります。でシャッターボタン半押しで復帰はしますがまた同じ症状となります。
バッテリーは満タンとなってます。
メニュー設定中でも6秒くらいボタン操作をしなければスリープ状態となります。
取説は一回り観てみたのですが見落としがあるかもしれません。
明日販売店に持ち込んで観てもらうつもりですが他の方の状況も教えていただければ参考にしたく書き込みしました。
0点

おそらく「低消費電力撮影 On」の為ではないでしょうか?
「カスタムメニュー」→「K.その他」→「低消費電力撮影」に入り、
「Off」にするか秒数の設定を変更すれば大丈夫だと思います。
試してみて下さい。
書込番号:18546533
5点

天国の花火さん
今確認してみましたが、今はならないですね。
ただ先日撮影していて、すぐにスリープになる気がしましたが、シャッターボタンを押したらすぐ戻るので気にしてませんでした。
今後気にしてみます。
なんか結構バグのようなものがあるのかも、、、
設定の複雑さを含めこまめなファームアップで改善してほしいですね。
どんどんメーカーに要望を出しましょう!
書込番号:18546538
0点

取説108ページに記載の「低消費電力撮影}を参照してください。
デフォルトで「On」になっています、これを「Off」にすれば解消されます。
E−M1にはない機能なので当方も最初戸惑いましたが、取説をよく読んだら分かりました。
書込番号:18546563
0点

柴田理森さん こんばんは
早速低消費電力撮影OFFにしてみましたところ無事解決しました。
ピンポイントでのご指摘感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:18546708
0点

低消費電力撮影がONになっていると
ライブビューを使わずに撮影しているとき、
「すぐに」省電力状態になり
と書かれています。
書込番号:18546719
0点

GXRphotoさん こんばんは
レスありがとうございます。
メニューの設定だけでも結構試行錯誤がいりそうです。
低消費電力撮影も時間指定出来れば悩まずにすんだ気もします。。自分の勉強不足は棚に上げての書き込みです>汗
書込番号:18546723
1点

NCC-72381さん レスありがとうございます。
説明書の内容の理解不足を痛感しました。
申し越し試行錯誤でいろいろ触ってみたいと思います。
でも焦りました。。
書込番号:18546737
0点

フェニックスの一輝さん レスありがとうございます。
メニュー設定中でもスリープになってしまうもので、撮影までの前段階でパニクってしまいました。
書込番号:18546748
0点

皆様レスいただき勉強になりました。本当にありがとうございました。
不勉強は実感しました。
できる限りは取説読み込むつもりですがそれでわからないことがあればまた質問させてください。
書込番号:18546759
0点

私も勉強になりました。
読まずにレスしてすみません。
ただ私はここ数年で様々なメーカーのカメラを使ってきましたが、いつも説明書は読みません。
読まずとも直感で操作できるものがほとんどだからです。
こんなに分かりにくいと感じたのは初めてです。
誤解ないように申しますとカメラとしては気に入っています。
素晴らしいカメラです。
更なるブラッシュアップを期待しています!
書込番号:18546853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も おや?って思う事があり、なんでだろう?と思っていました。
問題が解決できて助かりました。ありがとうございます。m(__)m
カスタマイズ等 盛沢山なのは嬉しいのですが、取扱説明書が解りにくいのが残念なような気がします。
もっとよく読めと言われれば。。その通り 贅沢な悩みですが。。汗
書込番号:18547348
1点

オリンパスの取説はわかりにくさに定評が有ります。(汗)
書込番号:18549606
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

横レスを失礼します。
■あったら便利はなくても平気 様へ
確かに、シルバーのモードダイヤルは反射で見辛いようですね。上のほうのスレで「ええでガンス[18500295]さん」がブラック機なんですが、モードダイヤルの視認性が良さ気に加工されている?のが気になっているんですが・・・
モードダイヤルは、軍艦部の右側(E-M1と同じ)にして欲しかった。左側で指標が外側だから視認性は悪くなりますしね。
当方は田舎なので、デモ機が店頭になくって・・・質感なり、感触を確かめてみたい。
書込番号:18510006
0点

僕も横スレ失礼します。
個人的にモードダイヤルはまだいいんですが、初代のレビューにも書いた
ストラップのコシと位置がどうもなじめないです。なんかコシがありすぎて、
おまけにストラップの取り付け金具がシャッターに近いのでとっさの時に
ストラップの根元の部分が人差し指に干渉してシャッターが押しづらい。
書込番号:18510196
2点

またまた、横から失礼します。
私は、E-M5mk2は未GETなんですが、多分左手ハンドストラップで運用と考えています。折角の薄いグリップなのに、ストラップやリング環で阻害されるのは嫌なので・・・。
ただ、まだ実機も触っていないので・・・なんですが。
それと、上の方でモードダイヤルのカラーリングについて、「ええでガンス」さんの詳しいスレッドがありましたのでURLを貼らせていただきます(すみません、無断で)。
意外と簡単なツール(油性マジックとは)だったので、帰宅後にでもと思っています。
いや〜”楽しいですね、フォトライフ”
書込番号:18513125
1点


E-M5はモードダイヤルの文字が掘り込みなのにMarkIIは印字みたいで平滑ですね。
ペイントマーカーで塗れなそうです。
シルバーは確かに見にくいので塗ろうかと思いましたがダメですよね。
何かいい方法があればいいんですけど・・・
書込番号:18513159
1点

オリイチ 様へ
ありがとうございます。そんな「印字」っぽい造りなんですね。もう少し、黒に近い色とか闇夜は仕方がないにせよ、ピーカンの真昼間に反射で視認性が悪いってのは如何なものか。
実機に触ってもいないのに、心配しています。
何か、良い方法がないっすかね。
書込番号:18513186
0点

遅レスでなんですが、どのモードになってるかはファインダーにも液晶にも表示されるんであまり問題ないんでは?絞りとかもそうですが、僕は撮影しながらも確認できるように大体表示してるので逆にモードダイヤルはあまり見ないですね。
書込番号:18522674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
■quite 様へ
私は逆で、パッと見で確認が出来る(視認性が良い)方が良いです。現在のモードの確認をするのに、いちいちファインダーなりを覗くよりか、ダイヤルを見て確認・変更できる方が良いと思っています。
まぁ、人それぞれの撮影手法があるでしょうし、どれが正解とはないのでしょうが・・・。私の意見としては、ブラックモデルの場合、白色表示(モードダイヤル等)だったら、シルバーモデルは黒色表示、もしくは濃い灰色かと思った次第です。
または、色加工がし易ければ・・・。
書込番号:18522922
1点

5D2が好きなひろちゃん さん
モードダイヤルの見やすさについては全く問題ないと思いますよ。
光線状態によっては同系色に見えますが、はっきりとした反射率の違いや色の違いがありますので
ほとんどの場合においてはっきりと確認できます。心配されている太陽の反射光が当っているよう
な場合でもダイヤル面はシルバーに光り、文字は黒く読み取れますからはっきりと確認できます。
書込番号:18523223
3点

再三、横から失礼します。
■紅タマリン 様へ
いつも的確なコメントありがとうございます。モードダイヤルの件、一安心しました。
当方、田舎でキタムラの店頭には何度も足を運んでいるのですが、希望のシルバーが触ることも見ることすらできない状態です。
他のスレでアップされたシルバーの軍艦部なりを見ると、見辛いのかと思い込んでいました。
改めて、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:18523269
1点

5D2が好きなひろちゃんさん、
もちろん使い方は人によりけりだとは思うのですが、僕が最初にモードダイヤルの印字のことを
あまり問題と思わなかったのは、紅タマリンさんがおっしゃるように、見にくいとは思わなかった
というのも大きいですね。
書込番号:18523596
2点

■quite 様へ
成るほど。了解です。
何せ、実物を見てもいないので・・・悪しからずです。
書込番号:18523604
1点

あったら便利はなくても平気さんへ
パナのLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.との組み合わせ
でこの機のサイズをあらためて認識しましたありがとうございます
実機はカメ北天神店で触ってはいますが
日々遣っているこのレンズとの組合せで
あたらめてこの機が小さいことを認識
田中長徳氏の仰るずっしり軽いは
このオリ機のサイズが為せるのでしょうか
書込番号:18523628
2点

長い1週間でした。まだ買って1週間しか経っていないとは…
12-40proをつけて子供&風景撮りをしていますが、
楽しい時間を過ごせています。
気がつけば外付けグリップつけてなかったり…。付けてなくてもそこそこグリップ感ありますし。
軽いダイヤル操作と軽いシャッターで操作感快適!
(モードダイヤルは固め。誤作動防止で良いと思う)
皆様にgoodアンサーをつけたいのですが、3つまでということだったのであしからず。
とりあえず中締めしました。
明日はE-M5mk2を連れて登山に行ってきます。楽しみだ!
書込番号:18525141
2点

ひととーちゃんさん ♪
こんばんわ^o^
ありがとうございます♪
どうぞよろしくお願いします^o^
これ質問スレにされてたんですねw(^◇^;)
ペタしておやすみなさいです^o^
書込番号:18525288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらくここ見てませんでしたが、5D2が好きなひろちゃんさん、ご紹介ありがとうございます。
えーっ?!シルバーボディってモードダイヤルの文字も白だったんですか?!
ちょっと予想を外れてて信じられません。
そう言えば電源スイッチのほうの話ですが、指標に白インクが入ってなくて気になってました。
E-M1だと白インク入ってるのに・・・こんなとこで差別化ですかね。
書込番号:18525299
0点

mhfgさん
こんばんは。
広い視野を持っておられるコメントを多数拝見しましたので、ファンになりました(^^)
匿名性の強いネット社会の中で一方的な主張ばかり目立つなか、mhfgさんのような方はなかなかいないですから。
そう、実は質問スレにしてしまっていたのです。。無理に解決済にする必要もなかったのですが、まぁそこはご愛嬌ということで(笑)
書込番号:18525373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええでガンスさん
電源スイッチのレバーに白ラインが入っていないのは、モードダイヤルの指標と紛らわしいからだと思ったんですが...
書込番号:18525715
1点


スレが閉まってますが^o^
指標の件はなるほど、ペインティングするのもありかなって感じました。。
ただE-M1は所持してないので、、
他機との比較になりますが、何台か持っているカメラと電源位置が違うのが・・・やはり慣れるまで(^◇^;)
といっても5回ほど無意識に右電源を探り、直ぐに左電源に慣れますが^o^
おそらく視認するペイントより、実際日々持ち出しだすとブラインドタッチになるんだと思います。。
で、先日、星を撮影していたら、、
背面のボタンのがまったく見えなかった(^◇^;)
確かNikonさんのD4かな?イルミネーターがある。。
E-M5mk2の流れで?クラスで?
無理なのかな〜とは思いましたが、スイッチ、ボタン類のイルミネーター・・・ほしい^o^
OLYMPUS機にちょとの付加価値として。。
ブラインドタッチに限界はありますから、夜間撮影、星撮りにぜひイルミネーターが欲しいです〜♪
書込番号:18544792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動画を撮る時の方法の一つとして、AFが迷うような暗い時や9-18mmレンズのような迷うAFのレンズを使うときは基本MFで撮っていますが、これには動画時のAFとしてS-AFを選べるようになっています。
これはとても便利に感じていますが、ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。
正面のプレビューボタンでAFがピントを合わせます。
それで今は、プレビューボタンでピントを合わせてからシャッターボタンで動画を撮っています。
でも、シャッター半押しでピントを合わせて、シャッターを押し込んで撮影が開始できたらと思っています。
でも取説を見ても動画時のピント合わせの設定が見つかりません。
どうしたらできるかご存知の方いませんでしょうか?
また操作の不思議なんですが、唯一スローの設定にすると上記のプレビューボタンが、動作しなくなりピント合わせをしなくなります。
C-AFモードであればカメラが合わせに行きますが、S-AFモードですとピントを合わせる方法がなくなります。
操作が直感で分かりにくく、何で一貫しない操作方法を所々で採用しているのかとっても不思議です。
取説を読んでも分かりにくい。
どうにかならないでしょうか。。。
4点

GXRphotoさん こんばんは
>ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。
私の設定は、モードダイヤル動画で、REC開始はシャッターでなくRECボタン、シャッターは動画中静止画を撮るモードになってますが
S−AFモードと、S−AF+MFモードは、シャッター半押しでAFのピント合わせは正常にしますよ。その後RECボタンで録画開始します。
「シャッターでREC開始」が悪さしてるかもしれませんね。
書込番号:18522338
1点

TideBreeze.さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃる通りでシャッターボタンのモードがあったんですね。
動画のメニューにありました。
静止画をとるモードにしたら半押しでピントが合いました。
助かりました。
ただピント合わせと撮影開始をシャッターボタンで行なうことはできないようです。
できることが多いのはいいのですが、なかなか設定がなれないです。
書込番号:18522386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。
MENU:歯車I:動画→シャッターボタン機能:MODE2で、GXRphotoさんの言われた症状になりますね。
プレブューボタンはOFFにもかかわらず、AEL/AFLの様に動きますね。
あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。
書込番号:18522401
1点

OM-D E-M5 Mark IIでは「写真モード」と「動画モード、動画記録時」では画像処理がいろいろ変わる様です。
動画モードでは画角が少し狭くなります。写真モードでしかS-AFは使えませんが、これで画角を決めてrecボタンで録画を始めると決めた構図より少しクロップされてしまいます。
動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり、
記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
動画撮影機としては数え切れないほどの問題を抱えているようです。
「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と銘打った初号機なので仕方がないのかもしれませんが、そう言った以上はこうした問題を改善していかないと
動画撮影層からはまたオクタビジョンのように見放されてしまいます。
防塵防滴性能、優れた瑞光レンズ群で使える実用的な手振れ補正などゲームチェンジャーに成りうる可能性を秘めているOM-Dだけに動画撮影機としての現状は残念でなりません。
書込番号:18523084
8点

L.Siskiyouさん
>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり
私もこの設定を探したんですができないんですかね?
何でこういう自由度のない縛りを設けるのか設計者に聞いてみたいです。
CP+では動画の専門家に意見を求めて開発したので自信があると言っていましたが、まだまだ動画については素人でも突っ込みどころが沢山ありそうですね。
こういう部分はファームアップで改善できるでしょうから期待したいです。
書込番号:18523111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像処理プロセッサーの性能が低くて色々制限がかるのでしょうかね?
それだと、ファームアップでの改善は難しいのかな。
それとも、その意見を聞いた動画の専門家と動画担当の設計者がどうかしているのでしょうか?
一番大切な画質においても動画の場合、解像度、ダイナミックレンジ、階調性、モアレ、ジャギー等
先行しているCanon 、Panasonic のレベルに全くとどいていません。
こんな出来で「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と自信を持たれてはOLYMPUSファンとしては困ってしまいます。
書込番号:18523519
5点

上の 2015/02/27 00:52 [18522401
>あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。
と、書いた件、オリンパスサポートからは、動画モードでOFFに設定した為、静止画に戻してもOFFなのだと回答されましたが、 再度試したらプレビューが復活してて、・・・1順目可能候補から消えてるのも今日は再現しませんでした(爆)静止画モードで復活すればとりあえず良しですが、1順目候補から消えた現象は再現のための何か一連の手続きがありそうです。
動画モードでシャッターモード2でシャッター半押しでAFが利かないのは、バグだと思うんだけど、回答は、プレビューボタン、Fn4のHDRボタンでAFが利くのでそちらをご利用くださいとの回答でした。
動画モードでシャッターモード1では上記Fn4とプレビュー以外にもシャッター半押しでもAFが利くので、私は仕様の不具合だと思ってます。 シャッターモード2で、半押しAFが利かないのが不満な人はサポートに改善要望を出しましょう。
L.Siskiyouさん
>動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり
REC中は、AFモードの切り替えはできませんが、スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。
EVF覗いた状態では、自分の鼻息を拾いすぎて聞くに堪えないので、私はモニター見ながら写してますが、REC中の露出変更はEVFでもできましたよ。
スタンバイ時に『OK』で動画時のライブコントロールが表示されますが、まずここで、PASMをAかMにします。
AかMでは、REC中に『OK』ボタンを押すと、ライブガイドに似た物が右端に表示され、「FNo」の項目で絞りの設定と「+/-」ボタンで露出補正の制御ができます。 上面2ダイヤルは利きませんが、裏面の十字キーで、操作できます。
Pモードは露出補正のみで、Mモードが絞りとSSとISOの3つ動画中に設定できます。
>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
「OK」ボタンを押して上から3番目でWB1〜4まで設定できます。がINFOで新規取得はできませんね。
拡大はムービーテレコンって機能はあるんだけど、タッチパネルONの状態で無いと起動しないようです。
REC中に絞りや露出を変更できるようになったことで初代M5よりはかなり進歩したと思いますが、まだまだスタンバイ時に設定しておかないといけない項目は多そうです。
いずれにせよ、動画モードと静止画モードはもう少し操作感を統一して欲しいなと思います。
書込番号:18524921
3点

TideBreeze.さん
「スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。」
設定できているような表示にはなりますが、動画モードでは動作していないと思います。
AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードで使えるAFは[フルタイムAF] ON の状態で[C-AF , C-AF+TR]だけだと思います。
EVFを覗きながらの動画記録中露出変更方法は緊急避難的に覚えておきます。ありがとうございます。
でも「普通にダイヤルで変更できるようにここはまず直して欲しいです。」とOLYMPUSの人にはお願いしておきました。
書込番号:18525213
3点

L.Siskiyouさん
うちのカメラではS−AF、S−AF+MF、MFともに使えましたよ。
MFやS−AF+MFに設定した時は、フォーカスピーキンク赤に設定してましたが、フォーカスリングを回してジャスピンの所が赤くなります。
メニューー→設定I:動画→動画INFO設定全項目チェック入れた後で、INFOボタンを押すと録画中もステータスが判ると思います。
>AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードではFnボタンなどのカスタマイズがキャンセルされてるようです。
書込番号:18526240
1点

TideBreeze.さん
動画モード、ステータス表示でもS-AFと表示されますが、S-AFとしては動作しません。
[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?
動画モードでもFnボタン機能割り振り全てがキャンセルされているわけではなく「ピーキング」「デジタルテレコン」「AF停止」などは割り振れました。
動画モードでのデジタルテレコンはGH4( EXテレコン)などでは画質の劣化が極小なので有効に使い分けていますが、M5mark2では最悪の画質になるので、これを使っての録画こそ自ら封印します(笑) 次の機種では画像処理を改善してもらいたい所です。
動画モード、スタンバイ時に拡大ピント確認機能として使うつもりです。
書込番号:18526549
0点

L.Siskiyouさん
うちのはちゃんと動きますが。信じられないならあとはご自由に
>[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?
書込番号:18527236
1点

TideBreeze.さん
笑ってしまいました。うちのはちっとも動きません。
うちのは何か他の設定との合わせ技で無効になっているのかもしれませんね。
動作しないのにその機能が選択できているように表示したりしている時点で製品としてはアウトですが、
動画モードのS-AFはあれば便利かなくらいにしか思ってなかったので、他にもたくさんある不思議仕様の一つとしてとりあえず放置しておきます。
書込番号:18528836
0点

L.Siskiyouさん
一応動画も用意してましたが、Upに失敗して、IEからファイヤーフォックスに換えてみたけどやっぱりUPロードできずで、投げました。(^_^:)ゞ
あ、S−AFしか話出てませんが、S−AF+MFでも動きませんか?
(たぶんご存知だろうとは思うけど、ピントリング回してもS−AF+MFでないとピントに反映しないです)
S−AFとC−AFと表示ステータスと実際動作が違うなんて大事なので、放って置かないで、SCで見てもらうか、サポートに相談が良いと思いますよ。
書込番号:18529108
0点

TideBreeze.さんのお話を伺っているとカメラの設定をオールリセットすれば、動画モードでもS-AFは使えそうな気はしますけど、
他のどの設定との兼ね合いで動画モード時のS-AF動作が制限されているのか特定できた時点でメーカーには報告します。
この件は他にもたくさんある問題点やおかしな挙動と比べると優先順位が低いですから、とりあえず放置です(笑)
ふと思ったのですが、このカメラの最も魅力的な機能の一つである「ボディ内5軸手ブレ補正機能」がCPUのリソースを食い過ぎて他の機能や画質までを圧迫している「賢者の贈り物」なのかも。
何の根拠もありません、唯の思いつきです。
書込番号:18530479
1点

とりあえず、動画モードでS-AFを動作させる方法を偶然見つけてしまいましたのでご報告。
Fnボタン、どれでも良いので これの設定を OFF にします。
そうすると「ボタン機能を使用しません。」とカメラが言ってきますが、騙されていけません。
写真モードでは確かにその通りですが、動画モードではS-AF MF C-AFどれを選択していても
そのボタンはS-AFスタートボタンとして機能するようです。
ただこれは当然 正規の機能ではなくバグの一種で、C-AF設定時にこのボタンを長押しすると画面が真っ黒になって
録画ストップすることが何度かありました。
他設定との兼ね合いで更におかしな挙動をする可能性もあるので早めにメーカーに報告ですね。
ってかメーカーの人もここ見てるかな?
書込番号:18532408
1点

L.Siskiyouさん、動画中のS-AFは、E-P5やE-M1なんかの古いカメラでも、普通に動作する機能です。
撮影中の変更はできませんが、S-AFならチャッターボタンの半押し等でAF動作、C-AFなら任意位置でのAF動作をしてくれます。
最新機種のE-M5Uで普通に使えないのは考えられないので、もし普通にできないのであれば、機体の不具合の可能性が限りなく高いと思います。
まあ、E-M5Uを持ってない自分にはたいそうな事は言えませんが。
書込番号:18532652
0点

L.Siskiyouさん
OFFでなくても、例えばHDRとかプレビューの機能は動画モード中は、強制的にOFFになって
そのままAFL/AELに機能が振られます。
ちなみに動画モードでOFFに設定してしまうと、静止画で再設定しなければなりません。
プレビュー、HDRはもうサポートの回答に在ったので知ってましたが、部屋の中でFn1を押したら赤いイルミネーターが突然光ったのでびっくりしました。
こんなAFL/AELボタンだらけって、やっぱりバグだと思います。
yasu1394さん
私も仕様上の不良でなく、不良があったとしても個別不良かなって気がします。
それにしてもREC開始をRECボタンと、シャッター全押しが選べたり、スローモーションクィックモーションやマイクリップなど、動画モードはかなり複雑になってます。
書込番号:18539736
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
以前のE−M5の撮像素子はソニー製なのですが、E−M5 Mark Uの撮像素子もソニー製なのでしょうか。CP+2015に行った時に聞くのを忘れたのですがどなたか聞いた人いらっしゃいますか?
1点

個人的予想ですが画素数が変わっていないようですし、E-M5がソニー製ですからソニー製だと思いますな。
そのうち発表されるんじゃないですかね。
書込番号:18505696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM5以降の全機種がそうです。Uも変わってませんよ。(EM1だけが唯一の例外です)
書込番号:18505892
4点

E-M5の改良型の、Sony製素子だそうです。
E-M1は、Panasonic製だそうです。
書込番号:18505952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ありがとうございます。
そうですね、正式に発表すると思いますから気長に待ちたいと思います。
書込番号:18512799
2点

> そうですね、正式に発表すると思いますから気長に待ちたいと思います。
他人に聞いておいて、その言いぐさはないだろ!
書込番号:18512837
10点

どこそこ製のセンサーだなんて正式なメーカー発表なんてないと思いますけどね。
インタビューなどを通して明かされたり、その道に詳しい人がばらしたりするだけだと思います。
書込番号:18513118
6点

そうですね。
http://digicame-info.com/2014/02/om-d-e-m1cmos.html
私も、此れで知りました。
書込番号:18513412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

千年万年さん、謝る必要などないですよ。
文句を言われるような文脈ではないですから。
だいたい、しっかりお礼をなされていて、自分なりの結論を導いただけですんで突っ込まれるような要素なんかないですよ。
書込番号:18514870
16点

yasu1394様、
ありがとうございます。ただ今回は私も軽率なところがありましたので今後は気をつけます。
書込番号:18515527
1点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544400.html
E-M5の時は社長が発言しているようですな。
社長が発言、取材で認めているなら正式発表と言っても良いんじゃないかな。
書込番号:18515717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからはしばらくソニー製なんでしょうか?
以前より良くなったと感じているので変更がなければいいと思っています。
書込番号:18521075
1点

がめラー さん こんにちは
ソニー製は評判がいいので安心する方も多いでしょうね。
でも、何でもかんでもソニー製がいいと思いこむのはどうかと思います。センサー評価サイトの数字
に踊らされ過ぎじゃないかと。10年前のカメラのほうがいい絵が撮れるというのはざらにあることで、
それは数値で評価されるものではないと思いますね。ISOやダイナミックレンジなどの断片的な物差し
で数値化すれば劣っているように見えるだけということがほとんどだと思いますよ。
実際、E-M1とE-M5Uを撮り比べても、手振れ補正の効き以外では、カメラごとの個性としか判断でき
ないような画質差でしかありません。どちらが優れているかなんて評価できません。ダークノイズの
少なさはソニーセンサーのほうが断然いいと思いますが、ダークノイズなど全く撮影に影響しないと
思っている人までソニー製が上だと信じ込んでいるのはどうかと思いますね。E-M1はパナソニックセ
ンサーですがきれいな絵が出てきますよ。
また、センサー評価サイトを見てキヤノンのセンサーはニコン機が使うソニー製センサーに比べて劣って
いると言うような評価をする人がいますが、そう判断する人は実際に両方を使い比べて言っているのか疑わ
しいです。私の経験上ではキヤノンの絵はニコンの絵に全く劣ってないし、被写体によっては他のメー
カーには出来ない魅力的な絵を出してくると思っています。
とりあえず、E-M5Uのセンサーがソニー製なのはほぼ確実でしょうし、ソニー製のセンサーを継続して
くれたことで、天体写真がきれいに撮れるようになったと喜ぶ方も多いと思います。E-M1とE-M5Uの絵が
全く同じではなく、それぞれの特徴があるほうが、両方を使う人にとってはありがたいことかもしれません。
書込番号:18521344
5点

こっそりセンサーが変わってる場合も想定できるのでわからないですが…。
どこ製でもよいものであればいいですよね。
カメラ好きの意見は自分の好きなメーカーに思い入れ過ぎて公平性がない場合もありますから。
自分が使って良いと感じたものが一番だと思います!
書込番号:18521925
3点

変わらずソニー製だと思いますよ。
今回になって劇的な変化は報告されていませんしソニーとの蜜月はしばらく続くと思われます。
なんとなく出すが(笑)
書込番号:18533196
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
もうじき発売日ですね。ワクワクしています。
今回、人生で初めて発売日前に予約するということをしてしまいました(^_^;)
オリンパスオンラインショップで予約したのですが、過去の予約注文された経験のある方で、オンラインショップで予約注文した場合、いつ届いていますか?1日前に届くとか、きっちり発売日なのか…
書込番号:18492213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリオンから出荷案内メールキターと思ったら、別注文していたOM-D E-M5 Mark II 用の外付けグリップとアイカップの出荷案内でやんの・・・。
先にアクセサリ類だけ届いてしまうみたい(苦笑)。
書込番号:18495202
1点

同じく、オリオンから出荷案内メールキターって思ったら
外付けグリップだ…!
この後、今晩中に本体の出荷案内メールはくるのか…
明日にメールが届いて即日到着というサプライズか…
みなさんの情報によると、発売日に届くとのことなので大丈夫と信じる…w!
でもドキドキしますね(笑)
書込番号:18495228
0点

僕もグリップだけ出荷済みになりました。
たぶん一緒に来るとは思うのですが(予約初日に予約したので)
早く明日にならないかなぁ♪
書込番号:18495245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はボディのみ予約ですが、「オリンパス オンラインショップ・商品を発送いたしました」来ました〜。
明日が楽しみですね。
来たら、ストラップ付けて、ぎゅーと引っ張ってみるってのが、最初の儀式になりそうです(^_^:)ゞ
書込番号:18495285
2点

オリオンから本体発送メールきました(^^)!!
アクセサリー発送メールとのタイムラグはいったい何だったんだろうw
書込番号:18495346
0点

私もメールきました♪
「ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
E-M5 Mark II ボディー オンラインショップ限定キャンペーン(3年保証)(ブラック) 1個
カメラグリップ HLD-8G (カラーバリエーション無し) 1個
大型アイカップ EP-16 (OM-D E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し) 1個
[配送業者]:ヤマト運輸 」
私の場合は 背面液晶にフィルム貼るのが 最初の儀式です。
書込番号:18495350
2点

私のところにも,発送メールが届きました。
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
カメラグリップ HLD-8G (カラーバリエーション無し) 1個
大型アイカップ EP-16 (OM-D E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し) 1個
E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット オンラインショップ限定キャンペーン(3年保証)(ブラック) 1個
ところで,液晶保護フィルムは,皆さんどうされますでしょうか?
E-M5U用はまだ見かけないので,E-M5用を使われますか?
書込番号:18495508
2点

すみません 皆さんに、ちょっとお尋ねしたいのですが、
大型アイカップを、ご注文される方が、多いようなのですが
使い勝手は、いかがなものなのでしょうか???便利なんですか??
スレ主様、違う話ですみません<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:18496522
1点

私もE-M1の時にEP-13を買いましたが、メガネをしてるのでファインダーからの距離が遠くなり、使いませんでした。
メガネごと押し付ければいいみたいですが、メガネ汚れるし…。(笑)
書込番号:18496578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのところにはもう届きましたか?
私は、2月19日にオリンパスのオンラインショップで注文して先ほど届きました!
メインではニコンのDfを使用しておりますが、旅行用にもっと小さい機種が欲しいと思い
OM-D E-M5 Mark IIの購入となりました。Dfを購入する際も旅行用として購入したのですが・・・
初めて手にした感想ですが、このサイズはいいですね〜!購入して良かったと思います。
まだ届いたばかりでレンズが結露しているので仕事が終わったらバシバシ撮りたいと思います。
オリンパスのデジイチは初めての購入ですが皆さんお仲間に入れてくださいね!
書込番号:18497393
5点

届き始めているようですね(^^)
仕事で外回りしているので帰ってからです。
せっかくなので新スレ立てますね
書込番号:18497472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大型アイカップを、ご注文される方が、多いようなのですが
私は、手持ちのカメラ4台全て大型アイカップを装着していますが、
個人的にはファインダーを覗いたときに光が差し込まないので撮影に集中できます。
あと鼻の頭が液晶に触れにくいので跡が付きにくいです。
女性ならお化粧していてもファンデーションが付きにくいでしょうね。
(^^)hiro(^^)さんはメガネをされてるのかな?
メガネをかけているとちょっと不便な点があるかも?
書込番号:18497490
1点

ひととーちゃんさま、
さっき、もう一つのスレにレスしましたが、ひととーちゃんさまのところにも
無事に届いていることを祈っています。
書込番号:18498163
1点

シルバーボディを2/5にオンラインショップで注文。
今日の午前中に届きました(≧∇≦)
書込番号:18498202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺のBodyはNoBodyさん、quiteさん
無事に到着しました。
お気遣いありがとうございます(^^)
みなさま
みなさまにご教示いただいたとおり、オリオンは発売日きっかり到着しました。
ありがとうございました。
物流関係の方にも感謝です。深夜に運搬されているのでしょうね…大変(T_T)
書込番号:18499504
0点

オリオンですが音沙汰なしです。
まだ「出荷待ち」
ちぃと頼むの遅かったかなぁ・・・
まぁ急いではいないのですし、今日来られたら困るくらいなのですが、皆さんの見てると早く欲しくなっちゃいます^_^;
書込番号:18499528
2点

オリオンで予約すれば発売日に届きますよね!
しかしその日に外出して受け取れない場合もあるし…。
たまにフラゲできた方を見ると少し残念な気持ちになります(^_^;)
書込番号:18521783
1点

確かに配達は再配達の依頼の時間は18時迄に申し込まなければ受け取れませんからね…。
お店なら21時まで受け取れるので発売日に受け取り易いかもしれません。
発売時の最安値はオリオンですが早く受け取るには不利かもしれませんね。
書込番号:18531572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





