OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 26 | 2015年7月3日 01:17 |
![]() ![]() |
91 | 19 | 2015年7月2日 07:28 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年6月30日 12:37 |
![]() |
2 | 12 | 2015年6月30日 12:18 |
![]() ![]() |
37 | 41 | 2015年6月24日 05:15 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2015年6月23日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在コンデジを使用し建築物を撮影していますが、そろそろ一眼レフに変えようと考えています。
OM-D E-M5 MarkUにしようと考えていますが、レンズキットをどちらを買えば良いか分かりません。
12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
遠景を撮る場合もありますが、どちらかというと広角が欲しい感じです。また室内も良く撮ります。
まずは入門からになると思いますので、後にレンズを増やしていきたいと思います。
ご意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18922241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
まず「一眼レフ」っていう言葉に大して意識なく言われていると思いますが、こちらは「ミラーレス」です。
そこだけツッコミにくる人がいるかもしれないので先に書いちゃいます^^;
(私はどうでもいいと思ってるんですか)
機種がE-M5Uにお決まりでしたら、そちらの2択ですと12-40mm/F2.8Proをお勧めします。
広角端12mmと14mm(換算24mmと28mm)の差は結構大きいですし、建造物ということでより広角な方がいいと
思いますし、室内もということですので開放F2.8とより明るい方がいいと思うからです。
望遠が必要なければ描写も段違いなので12-40mm/F2.8Proがいいと思います。
書込番号:18922287
7点

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
勘違いしてました。12-50mmですね^^;
大変失礼しました。
でも、広角端で選ばれるなら12-50mmですね。ほんの少しだけ明るいですし^^;
書込番号:18922297
3点

>建築物を撮影していますが
についてもうちょっと補足があった方がよいと思います
建築物撮影といっても
趣味としての記録や作品つくりの場合と
建築や不動産業務として説明や媒体掲載用等と
違った視点で機材を選ぶ必要があります
書込番号:18922370
6点

建築メインで撮るなら12mmじゃ全然足りませんよたぶん。特に室内は。
超広角はパースきつくて違和感がでるときもありますが、どうしても1枚に収めたいとかいうときありますからね。
もし仕事(建築とか不動産関係とか)で撮るんならこのへんのレンズを検討するといいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000084517_K0000027534
どうしてもキットレンズならぜったいに12-50mmのほうがいいです。
12mmと14mmはまったくちがいますから。
書込番号:18922376
8点

あとちゃんと撮るなら三脚使って水平垂直出しして撮らないと建築は悲惨ですよw
たまにアオリはするとおもいますが
書込番号:18922388
4点

建築物中心であれば超広角ズームは欲しいです
オリで選べば二拓になります
予算に合わせてどちらでも良いです
撮影の80%くらいはこねレンズになるでしょう
残りが標準ズームでの撮影になります
12-50が良いかと思います
超広角に予算をさいて標準ズームはE-PL系のキットバラシ等の
新古品をオークション等での購入もあり
と思います
書込番号:18922393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Herzogさん
> 建築物を撮影しています
> 一眼レフに変えようと考えています
建築物の撮影ですと、シフトレンズがおすすめです。
OLYMPUSの一眼レフは、E-SYSTEMの「E-5」です。
でも、シフトレンズはラインアップされていないようです。
フィルム時代には、シフトレンズがあったのですが・・・
今だと、CANONかNIKONには、シフトレンズが揃っているので、おすすめします!!
書込番号:18922407
5点

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
建築物では、あまり超望遠は必要ないと思いますので
12-50mmの方でいいと思います。
(より、高性能なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもいいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ただ、超広角が必要になることも多いので、可能なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
の方がいいと思いますが、予算オーバーでしょうか?
書込番号:18922413
1点

EOS−M3とEF−M11−22の組み合わせもご検討ください^^
書込番号:18922456
4点

私は24mm相当の広角が欲しいので、旧E-M5に12-50を使っています。
広角を重視するか、望遠を重視するかだと思います。
書込番号:18922474
1点

Herzogさん こんにちは
レンズ収差最近は ソフトでの補正が主流の為 基本的にはどちらのレンズでも 余り変わらないと思いますので望遠側長い方がいいと思いますし 建築写真と言っても全体撮影以外にも 部分的な写真撮るのでしたら 150mmまである 14-150mmが良いと思います。
でも 全体撮影の場合 大きすぎて14mmでは難しい場合 9-18mmの超広角レンズ必要になるかもしれませんし 撮影では補正しきれない場合 ソフトによる補正も必要になる場合もあると思います。
書込番号:18922523
2点

こんにちは。
仕事半分趣味半分で建築をたまに撮ります(^^)
1枚目の作例はキヤノンですがEF-S10-22mmの10mm(16mm相当)で
撮ったものです。
オリンパスですと8mmということになります。
私の場合新築の竣工写真ですとこの超広角ズームで90%くらい撮ります。
残り10%は標準ズームや50mm(換算80mm)あたりの明るい単焦点で
部分的に切り取るイメージショットです。(2枚目みたいな写真)
イメージショットはボケが欲しいときがあるので大口径が良いです。
建物の内観外観全景は、普通は絞りを絞って撮るので、とりたてて大口径
である必要はないかと思います。それよりもスローシャッターに耐えうる
マトモな三脚とレリーズケーブルが必要かと思います。
キットレンズでどちらかを選ぶとすると私も皆さんと同じように12-50mmですね。
標準ズームはあればあったで便利な面もありますから、まずはこれで始めるのも
悪くはないと思いますが、トイレや浴室など狭い空間は超広角でも入りきらない
場面がありますので、画角的に妥協しなければならないシーンも出てくるかもです。
ボディをE-M5やM10に下げて超広角レンズに投資したほうが、満足度が高く
なるかもしれませんね。
書込番号:18922552
8点

取り敢えずOM-D E-M5 MarkU+12-40mm/F2.8Proでシフト補正はE-M5のデジタルシフトで対処。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
建築撮影含め、普段使いにも充分過ぎると思います。
更にはレンズ側でディストーションを徹底的に押さえ込んだ「PROMINAR 8.5mm F2.8」で良いかと思いますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/20150615_705851.html
書込番号:18922572
5点

Herzogさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られシャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり、その瞬間にシャツター幕が開き受光部に記録される昔から培われた方式のカメラなのでこのカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレス一眼になると思います。
建築物の撮影で予算がふんだんにあればアオリで建物の歪みを補正できる超広角のシフトレンズなどが最高だと思いますが、お考えのキットならば12-50oは超広角の入口の画角から中望遠までの標準ズームで、14-150oは広角のスタンダードと言う画角から超望遠の入口までの1本でそれなりに撮れる高倍率ズームというレンズなので、あなたが最初の1本としてどちらの画角(焦点距離)を選択されるかで選ばれれば良いと思います。
建築物で一番必要なレンズは引きのない時に入れたいところまで入る超広角などが私的には望遠より必要だと思いますので、お得に購入できるキットが不要ならば最初から超広角ズームなどを購入されるというのも良いと思います。
建築物ならば汎用ソフトでレンズにより歪みなどを補正できるものもあるでしょうが、純正ならばカメラ内でもそういうことが出来ると思いますのでオリンパス製が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000740866_K0000323108_K0000084517
書込番号:18922870
3点

> 後にレンズを増やしていきたいと思います。
ならば、14-150mmUの方が良いと思います。12-50mmは(写り&見た目の)評価が高くないレンズですので、いずれ使わなくなる可能性が高いと思います。
僕の場合は、キットレンズだった14-42mmURまったく使ってませ〜ん。
また、あとで14-150mmUが欲しくなっても、単品だと結構高いですよ。12-50mmは、安価な中古がゴロゴロ…。
書込番号:18923101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角を意識するなら12-50mmが良いと思います。
建築物を撮るには14-150mmは広角側不足すると思います。
後は、必要、この様に撮りたいと感じてから徐々にレンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:18923123
3点

やはりまずどんな建築物をどう撮影するか
OM-D E-M5 MarkUありきか
建築物を撮影が目的か(他機種もあり?)
ですね
書込番号:18923197
2点

建築物の撮影でしたら特別なAF性能もいりませんし明るいレンズもいりませんから価格の安いOM-D EM-5のレンズキットとパナソニックの7-14mmの超広角ズームを購入するのが良いと思います
またボディーは直ぐに旧型になってしまうのでレンズを良いレンズにしたい場合OM-D EM-5の12-40mmF2.8のレンズキットがかなり安く購入できますのでオススメです
12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
お買い得感満載だと思いますよ
書込番号:18923642
5点

やはり、どれがベストかは、人によって異なるのかなぁ〜と思います。
私のおすすめはキットレンズ不要で
ホビーなら、9-18mmを購入、業務で予算潤沢なら7-14mmProを購入だと思います。
おそらくワイド端12mmでは、まだせまいと不満が出ると思います。
ボディだけでも良いけど、レンズキットはお買い得なので
14-150mmは建物以外で、旅行や運動会用に良さそうです。
12-50mmは、12-40mmProを買うまでのつなぎのレンズという印象です。
餃子定食さん
>12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
今なら(明日から)オリンパスオンラインでプレミア会員65342円 プレミア入会費込でも69122円です。
本命は9-18mmか7-14mmの画角だと思うので、私は12-40mmProの12mm端 にはそうこだわらなくて良いと思います。好きなレンズキットを買ってください(^_^)
書込番号:18923935
5点

静物であってもAFへの信頼感はやっぱり一眼レフですね。
ペンタックスのK-50やK-S2はファインダーも大きく
電子水準器付きですよ。
レンズはシグマとかの広角でもいいですが
純正のsmcDA 12-24mmF4 EDならば歪みも
少なく抜群ですね。
書込番号:18923983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日、ソニーNEX-5Rからこの機種にマウント変更しました。
理由はEVFがないことや、ソニーが今後APS-CのEマウントに力を入れるのか疑問に思い、
防塵防滴やレンズラインナップなどに魅力を感じこちらを購入しました。
一週間ほど使用してみましたが、高感度時の画質が思ったよりも
だいぶ悪いなと感じました。
特にiso1600以上になるとNEX-5Rよりもずいぶん汚く感じます。
皆さんが投稿された作品と見比べても非常にノイズが多く感じます。
これは何か設定が悪いのでしょうか?
それともこの機種の高感度性能はこんな物なのでしょうか?
rawでは撮影せず、いつもjpegのみで撮影しています。
どうか皆様の意見をお聞かせください。
4点

マイクロフォーサーズとしては普通に見えますが
ノイズが気になるのでしたら、高感度ノイズ低減の設定を変更してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:18859813
6点

普通に見えます・・・・に一票\(◎o◎)/!
ISO3200としては十分きれいだと思います。
書込番号:18859885
9点

高感度ノイズ低減を弱くらいで使うといいんじゃないでしょうか。
それと、このカメラで撮影する時はほとんどのシーンをISO800以下で撮影することが可能です。
APSに比べて絞りは1段開けて使えますし、手振れ補正が標準域で1/5秒くらいまで落とせますので
皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。
NEXとは全く違ったやり方で撮影しないとこのカメラの本当の実力は分からないと思います。
私自身夜の街角でもISO200くらいで手持ちで撮ることがほとんどです。
書込番号:18859899
20点

ピントの外れた部分とかは評価しづらいですから、
平面でピントを合わせて評価しないと比較にはなりません。
その上で、APS-C機との差は大きくは感じらません。
特に被写界深度外では、塗り絵調にしてノイズを消している機種もありますので、何とも。
が、こうやって見ますと、オリのJpegは輪郭周りが上手い処理ではないですね。
書込番号:18859910
6点

私もm4/3機としては十分な写りかと思います。
ちなみに、i-AUTOじゃありませんよね? i-AUTOは特に暗所ではお勧めできませんから。
それから、RAW現像が面倒ということなら、撮影時に各種パラメータを設定しておく必要がありそうです。画質モードをNatural・シャープネスとコントラストを少しマイナス方向にというのをお試しください。
オリンパス機はデフォルトではシャープネス・コントラストが高めの傾向がありますから、それがノイズ感につながっているのかもしれません。
書込番号:18859928
3点

ISO3200の拡大表示は少しノイズっぽいですが、こんなものかも。
書込番号:18859952
0点

暴走赤うさぎさん こんにちは
ノイズも気になると思いますが それよりも 画像エッジ部見ると シャープネス・コントラストが強く見えるので もしかしたら シャープネス・コントラストの強さが影響している可能性もあります。
書込番号:18860031
1点

それと、オリンパス機では、ソニーでいうところのDRO機能にご注意ください!
設定ISO値よりも、画面の一部だけさらに高ISO相当になります!
デフォルトでON(=標準)だったかも!?!?
書込番号:18860181
0点

うさらネットさんの書き込みにもありますが、以前カメラと同じ撮り方をしていては、E-M5 mark2の良いところは生かせません。注意すべき点としては
1.強力な手ぶれ補正を生かす
5段分の手ぶれ補正能力があるので、できるだけ遅いシャッター速度で撮れば、ISOを上げずに撮れ、綺麗な画質を得ることができます。Sモードでシャッター速度を決めて撮るのがお勧めです。
2.レンズはあまり絞りすぎずに使う。
性能の高いレンズが多いので、解放から使えますし、被写界深度を気にして絞る必要も少ないので、APS-Cより約1段分絞りを開けて撮るとか、解放で撮るとかするとISOを上げずに撮れます。
とりあえずこんなところでしょうか?
書込番号:18860225
5点

たとえばE-M5(旧)で撮ってた
新しい機種が出た下取りに出した
で 今E-M5Uが手元にある とスレ主さんの場合違うでしょ
自身で確めもせずイメージだけで
マウント換えて(比較写真無いから既に下取り済み?)
暗い部屋でISO上げて お人形さん撮って、前のより汚いんですけど?
買取りより下取りの方が査定額いいし
誰だってそうするけど
もう引き返せない状況になって愚痴っても仕方ない
部屋を飛び出して屋外での撮影に進撃しよう
センサーサイズがどうのこうのは忘れて
見事な写りに腕が上がったって勘違いするさ
私の場合マウント違いのAPS-Cにマイクロ4/3
一度ならずマウント統一を図ったけれど
それぞれの長短、特徴がある それを活かさなきゃ
書込番号:18860296
6点

暴走赤うさぎさん ♪
こんにちわ^o^
>皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。
このカメラには強力な5軸手振れ補正がある。
だからこそって^o^
紅タマリンさん が書かれた通りだと思います。
個人的に高感度耐性は800くらいでみてます。
それ以上のときは、ちゃんとカメラの機能を使うようにするか?別の富士フイルム機を使用します。。
やはり使い分けるか、個々の特徴を活かすかしてますね。
適材適所だし、万能はなかなかないんだと感じます^o^
書込番号:18860507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山のレスありがとうございます。
まとめての返信ご容赦ください。
初めに書けばよかったのですが、室内で1歳の子供を撮ることが多く、
あまりSSを落としたくないんです。
最初の3枚の写真はここに書き込もうと思い、急遽撮影したものです。
さすがに家族の写真をネットに上げる勇気はありませんので…。^_^;
実際の子供の写真はもっと汚く見えます。
このフィギュアの写真はだいぶマシに見えます。
マウント変更したことには全く後悔していませんし、
この機種にも非常に満足しています。
ただ、ほかの方のiso1600位の画像と見比べて、あまりにも違って見えたので
書き込んだ次第です。
撮影モードはP・A・Sを使うことがほとんどです。
シャープネスやコントラストはまだいじった事がありませんでした。
まだ説明書も全部目を通せていないもので…。設定も色々変えて試してみます。
書込番号:18860605
2点

お子さんを撮るなら外部フラッシュお勧めですよ!
天井にバウンスして撮ると綺麗に写ります。
コスパ最強だと思っています。
書込番号:18860713
1点

iso1600で撮った写真だから、どんな状況でも同じようなノイズ感になるかというと、そうではなくて
その場の明暗、アンダーかオーバー気味か、被写体の色や模様など、様々な影響を受けます。
前機種と比較してなのだと思いますが、カメラにとって薄暗い室内で人肌を撮るとセンサーのノイズ感
に敏感で、暴走赤うさぎさんの感覚はそれで間違っていないと思いますよ。
また機種ごとの画像処理エンジンや設定の違いも大きいです。ノイズリダクションの強弱次第で見かけ
上の対ノイズ性能はかなり変わります。ディテールが多少潰れてもノイズ感を減らしたい場合、ノイズ
リダクションを強めで試してみてください。
フルサイズ、APS-C、m4/3で高感度の差は1段ずつですが、皆様ご指摘の通り、総合力ではフォーマットサイズ
の差はそう違わない場合も多いです。が、ピントの薄さ関係無しに開放でバンバン動き物を撮る場合は純粋に
高感度性能の差が出てしまいますね。追従性の面でも一眼レフ機には見劣りしがちですが、ゆっくり動く被写体
ならコントラストAFでピント精度の高いミラーレス機が便利な面もあります。
書込番号:18861082
1点

暴走赤うさぎさんこんばんは。
旧型で下位機種のPM2ですが同等(?)の1600万画素機ですのでJpeg撮って出し画像貼っておきます。とりあえずISO感度別で4枚。
暴走赤うさぎさんの画像と大差ないように感じますがどうでしょう?
僕はNEX−5Rと同等(?)のAPS−C1600万画素機のニコン D7000をメインに使ってますので暴走赤うさぎさんと似たような感覚かもしれないと思いますが、やはり高感度ノイズではマイクロフォーサーズとAPS−C機で差があると感じます。
しかし、PM2もD7000も僕の許容ISO感度は6400で同じです。
PM2は高感度ノイズリダクションの効果がディティールの残っている部分とボケている部分で極端に差があり好みじゃないので僕はOFFにしています。D7000は自然な感じなので高感度ノイズリダクション標準で使ってます。
書込番号:18861363
6点

続いてISO1600でノイズリダクション効果別。
白飛びが怖くなければ露出を少し+補正して撮ってみたり(ブラケットで出来るか)なんてどうでしょう?
僕はやりませんが、最良はやはりRAWから現像でしょうかね。
書込番号:18861419
3点

LAWで撮影、現像ソフト(ダウンロード)を使いノイズ除去で綺麗な写真に仕上がりますよッ。
カメラ内で処理すると時間がかかるから後処理てっ感じだと思います。
書込番号:18865262
1点

みなさま沢山のレス本当にありがとうございます。
しばらくパソコンに触れない日が続いてしまい、返事が大変遅くなってしまいました。
なかなかの田舎者さん、参考画像ありがとうございます。
大変参考になりました。確かにあまり差は無いように感じますね。
確かにみなさまが仰るようにrawで現像が一番の解決方法なのでしょうが、
なかなかそこまでの時間が取れずjpegのみでの撮影を続けると思います。
オーナーズブックも購入したので、もっと色々いじってみます。
問題はいじる時間が取れないことですが・・・。
みなさま初心者相手に本当にありがとうございました。
書込番号:18928010
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

14-140mmのレンズキットなら…
大阪の八百富さんの店頭に127,038円(税別)で、出てましたよ
書込番号:18905810
2点

↑
と言う書き込みを店頭で見せれば、もっと安くなるかも?
ケーズデンキはとにかく泥臭い値引きが得意なんで…
書込番号:18905836
4点

最初の値段の所に相談って書いて有るので、14万3000円位で、おまけも付けると3000円アップな感じです。
おまけ付きで15万位なら充分狙えそうだとおもいますけどね。
書込番号:18906438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税別ですよね。消費税入れると16万円弱になり、それほど安くないように感じます。
書込番号:18906527
0点

ケーズデンキは何時も価格.comの最安値位まで値引きを頑張ってくれますよ。
書込番号:18906563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今だけですが、(7月になってから〜29日まで)
オリンパスオンラインのプレミア会員だと169,590円→5%オフ161110円→20%上限128888→7%クーポンで計119,866円ですよ〜。でもオリンパスポイント貯めるのが大変かも(^_^:)ゞ
書込番号:18908624
1点

その価格で買うためにはフォトパスポイントを貯めなければいけません。
毎日写真投稿やゲームをするだけでたまりますので元手は掛かりません。
しかしPCから毎日アクセスするのは正直面倒で…。
書込番号:18922784
0点

ここに書き込んでいる人はほとんどPCからが多いのでゲームも面倒ではないのでしょうね。
最近の主流はスマホとタブレットなので、とくにApple端末だとjavaをインストールできないので不便です。
書込番号:18922948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
先に「12-40oF2.8かD5300orはたまたα7」と質問させて頂いて、皆様のご回答より12-40oF2.8PROをクーポンが7%になる7月を待って購入しようと思っておりました。ところが、オリオンをよくよく見てみますと、M5+12-40oが118800円で出ております。レンズを単品購入するより、こちらを購入したら差額二万円でM5のエリートブラックが手に入ると言うことになると思うのですが、以下計算で合っているかどうか教えて下さい。
オリオンで購入するのは初めてですので、よろしくお願い致します。
プレミア会員:3,780円
で、Tモールをくぐって、以下を購入した場合。
12-40oF2.8PRO単体購入
通常価格:92448円
プレミア会員5%オフ:87,826円
ポイント15%使用:74,652円
7月クーポン7%:69,426円
M5+12-40oF2.8PROレンズキット
通常価格:118800円
プレミア会員5%オフ:112,860円
ポイント15%使用:95,931円
7月クーポン7%:89,216円
89,216-69426=19790円
差額19790円で、M5のエリートブラックならこちらの方がお得なのでは?
この計算で、合ってますでしょうか?
0点

オリンパスからメールが来てて
ポイントアップ15%から20%にキャンペーン
始めたみたいですよ!
書込番号:18898340
0点

連投すみません。
計算あってます。
ちなみに プレミアム会員5% ポイント20% クーポン7%で計算
12-40oF2.8PRO 65,341円
M5+12-40oF2.8PROレンズキット 83,968円
1円以下は四捨五入か切捨てか忘れたので 1円の違いはあるかも?
キャンペーンは 7月29日までです。
書込番号:18898444
0点

あんこ屋さん さん:ご回答ありがとうございます。また、20%の案内もありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。7/1に買います(^^)
書込番号:18898778
0点

やっぱりM5MarkIIで、12-40mmProレンズキットを作らなかったのはオリンパス営業の戦略ミスって気がします。たぶんジミー ペイジさんのようなPROレンズキットが欲しい人の方が12-50mmキット欲しい人よりも多いんで無いかという気がしますね。
で、どちらがお徳か?では本体性能M5=M5MarkIIならばM5のエリートブラックキットでしょうが、
私はM5MarkII=M5(エリート)+4万α程度の付加価値はあるな〜とを感じて、M5初代から乗り換えました。
今から買うなら、少し高くなったとしてもMKIIにした方が良いかと思います。
書込番号:18898797
2点

TideBreeze. さん:レスありがとうございます。仰るとおりで、M5mark2+12-40oF2.8PROのレンズセットが有れば、間違いなくそちらを購入したいと思います。でも、基本的に欲しいのは12-40oF2.8PROの方であって、本体はM5の実力で満足致しております(先の質問でレンズが良ければD5300は必要無いと言う結果に)。ようやく使い慣れたので、暫くはM5で良いなと言う思いもありますし、センサーが変わらないのであれば高いmark2を今買うこともないかな?と言う気も致します。購入したら、@M5を2台使いする、A未使用のままエリートブラックを売っちゃう、Bエリートブラックの方が気に入ったら古い方を売っちゃう、の何れかになるかと思います。古い方にも愛着がありますので@かAの線が強いと思いますが、エリートブラックの質感が良ければBも有かなと結構ワクワクしてます。
書込番号:18899168
0点

スレ主様
ポイント上限20%セールが開始されますので、この機会に何か買っときたい衝動に駆られます(笑)
私ならBか、マークUのシルバーのどちらかです。
手持ちの初代M5は、これからバッテリー交換とか、故障とか出て来そうですので(未だ1年強しか使用していないので大丈夫かな?)。
私の場合マークUのシルバーにすれば自分撮りも出来るので、PL6も処分してマークUとP3の2台体制で身軽になれます。
単焦点レンズは全て白いペン用にシルバーを購入したので、M5に付けるとパンダみたくなっちゃうのが恥ずかしかったのですが、マークUのシルバーだと格好良いかなと、、、
遅かれ早かれ、この様な体制になると予想してます。
遅かれ早かれと言うのは、PL6は買ったばかり+結構お気に入りなので、処分するにはチョット早いかな?と、、、
反して、M5のエリートブラックは、実際の生産台数は知りませんが、もし、マークUチタンの7000台より少なかったら、隠れたリミテッドモデルとして将来人気になったりして?!
っと書きながら、バイクならありえますがデジものなので生産台数が少なくても(量産品なのでそれもないかも?)古びるだけで、プレミアモデルにはならないというのが現実でしょうが(笑)
でも、M5のエリートブラックも格好良いですので、「先ずはM5を極めました!」且つ「希少モデル?」と自己満足するのも良いかもしれません。
なんか書いてるうち、今更ながらエリートブラックの方が欲しくなって来ました(焦)
書込番号:18899211
0点

ギイチャンズさん:おはようございます。私の場合嫁にPL6を買い与えたのですが、何やら最近PL6は飽きたのか私のM5を貸して欲しいと言って来ます。欲しいと思ったら必ず手に入れるタイプの人なので(私も手に入れられました)、M5危うしなのです。よって、@となる可能性が高く、嫁が興味を示さなければAにしようかなと思ってます。色に関してはブラックでもエリートブラックでもどちらでも構わないので、未だ1年も使っていないM5(初代)を安く手放すより、新品のM5(エリートブラック)を売っちゃった方が多分高く売れるので、その方がレンズ単品で買うよりお得かな?とも思ってます。実物を比較してエリートブラックのが良かったらBになっちゃいますが、そこは臨機応変に対応しようと思ってます。
書込番号:18899867
0点

ジミーペイジさん
「おはようございます」と言われて昨晩何時にレスさせて頂いたかを見ましたら、AM3:24分になってました。
実は現在泰に出張中ですので2時間時差が有り、こちらの時間だとAM1:24にレスさせて頂いた格好になります。
ジミーペイジさんの書き込みがAM2:13なので、現地時間とすれば書き込んだ時間は私の方が早いことになります。
言い換えますと、瞬間移動出来れば私はジミーページさんの書き込みに対して、未来のレスを差し上げた格好です。
な〜んて、時差って面白いなと思い、子供みたいなことを言ってみました(笑)
<欲しいと思ったら必ず手に入れるタイプの人なので(私も手に入れられました)>
って、また、ノロケでしょうか?
ここはスルーさせて頂きます(笑)
奥方はPL6に飽きちゃった様ですが、私は今回の泰出張にPL6を持ち出し、14-140o(昼用)+45oF1.8(夜用)と共に大活躍中です。
M5が2台使いになったとしても、PL6はファインダー部の出っ張りが無い分小さく使い勝手が良いので、色々と利用価値は有ると思います。
本当に要らないと思うまで、暫し手放さず様子をみたら如何でしょうか?
私はPL6を、結構良いカメラだと思ってます。
操作性はM5に負けますが、はっきり言ってこれ1台でも良いのでは?と思うこともある位です。
先に書きましたとおりM5マーク2を買った時か、PL7が安くなった時に売却を考えます。
それまで現状維持の3台体制でいきたいと思ってます。
3台までだと、出番が無くなると言うことは結構ないですよ!
書込番号:18901120
0点

ギイチャンズさん:PL6の件、了解致しました。今のところM5エリートブラックの追加は考えておりますが、PL6の売却は考えていないので大丈夫です。それと、泰より日本のが2時間早いので、私のレスの方が実質は未来だと思います。でも、考え方を変えれば、ギイチャンズさんの言うとおり泰が未来になりますね。全て考え方次第だと思います。って、もしかして「ものは考え方次第」と言うことを、私に伝えたかったのですか?だとしたら、凄いと思うより、ギイチャンズさんって、結構怖い人かもですね〜?
書込番号:18901556
0点

ジミーペイジさん
えっ?
マインドコントロールしたの、バレちゃいましたか?
な〜んちゃって(笑)
本日、プレミア会員になりました。
上海へ戻るとネットのスピードがメチャクチャ遅いので、バンコックに居る間にinしました。
で、気付いたのですが、ポイントが26310なのでマークUシルバーは無理でした。
20%の満額までポイントが有りませんでした、残念(><)
22572使ってM5のPROレンズキットを買う、12-40oを単品及び広角ズームを買うかの何れかになりそうです。
書込番号:18902196
0点

オリオンで購入するなら7月になってからが良いですよ!
プレミア会員の割引率が6月5%→7月7%に上がります。
書込番号:18922891
0点

スレ主さんはもとよりご存じでしたね…^^;失礼しました。
書込番号:18922897
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
カメラの乗り換えのタイミングがいまいちわからず、質問させてもらいます。
現在持っているPEN Liteにはそこそこ満足しているものの、もっと使い勝手が良いカメラがほしいなあと思い始めているところです。
また、カメラの性能次第でもっと高画質を期待できるなら、買い換えたいです。
主な被写体のこどもがよく動くようになったので、単焦点以外のレンズも使ってみたくなってきました。ならば、レンズだけ購入すればよいのか?
手軽に持ち運びたいのでミラーレスで検討中です。
◆予算:本体+レンズ最低一本で10万円から15万円程度
◆現在のメインカメラ:OLYMPUS PEN E-PL5
◆現在のメインレンズ:Panasonic H-H020
◆現在の主な不満:
1. AFの遅さ
2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
◆主な被写体:2歳半と0歳のこども
よろしくお願いします。
書込番号:18809684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも持ってませんが…
高機能化は期待出来ると思います
高画質は…微差ではないかなぁ?
AFについてはパナソニック20mmは遅いらしいので他のレンズは早く感じるかもしれません
書込番号:18809741
0点

AFの遅さはレンズを変えないと改善しないと思います。
室内で使うことを考えると、M.ZUIKO 17mm F1.8あたりがよろしいかと。
オートホワイトバランスは、オリンパス機を使う限り改善は難しいかも知れません。
RAWで撮って後処理で対処するか、ホワイトバランスを電球にするか。
露出補正のし易さに関しては、このカメラに変えることで改善できると思います。専用のダイヤルがありますので。
書込番号:18809757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M-5 + 12-40Pro をお薦めします。
Proレンズにボディが付いてきて
コストパフォーマンスも抜群です。
書込番号:18809780
4点

ほんの少し予算をオーバーしますがOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットなんてどうでしょうか
AFの能力が飛躍的に向上しますよ
露出補正に関してですがE-M5もE-M1も気が付かないうちにダイヤルが回ってしまい勝手に設定と違う露出補正値になってしまいます
ただしE-M1の場合はファンクションボタンに露出補正を割り当てれば押しながら回すといった事が出来ます
もちろんE-M5でもできますがファンクションボタンが押しにくい・・
書込番号:18809878
1点

E-PL5から、E-M5mark2+12-40は大きさが受け入れられるかどうか、が、焦点になるような気がします。
いいレンズなのですが、いかんせん大きいです。E-M1にはベストだと思いますけど。ちなみにグリップをつけるとファンクションボタンが押しにくくなってしまいます。
ホワイトバランスって、赤みを残す設定ありませんでしたっけ?
20mm1.7をお使いでしたらどのレンズに変えてもAF速度は速くなります。25mm1.8や、17mm1.8あたりがおすすめかと。
ツーダイヤルで、絞りと露出補正をコントロールするととても使いやすく気に入っています。
画質は等倍鑑賞しない僕にはE-M5以降満足出来ています。
書込番号:18810056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

》M-5 + 12-40Pro をお薦めします。
この組み合わせのキットまだ探せばあるようですね
AFの速さって
カメラだけではなくレンズにより違ってきます
レンズの値段に少しの追加でカメラが手に入る
コストってやっぱり無視出来ません
私もこのキット欲しい
書込番号:18810069
2点

Panasonic H-H020以外にお持ちのレンズが分かりませんが私はE-M5MarkII14-150mmIIレンズキットお勧めします。
12-50mmはマクロが使えて結構便利ですがもう少し望遠側も考えると便利レンズの高倍率ズームのキットがお勧めかと。
1のAFの遅さは確実に改善します。2はごめんなさいたぶん使い方で変わるかと思います。3に付いてはE-M5は2ダイヤルですので E-PL5に比べて操作性は確実に良くなります。
E-M5はうちのかみさんのメインの機種ですが、結構持ちやすいと言ってますのでお近くの量販店で確認して下さい。
書込番号:18810255
2点

ゆいのじょうさん
おすすめレンズありがとうございます(*^^*)
ボタンもあるのですね!
実機も見てみます!
書込番号:18810718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん
なるほど〜、ボタンが増えると、気づかず触ってしまうリスクがありますね。
他の機種も見てみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18810719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいちゃんカメラさん
AF性能て、レンズにもよるからな。
書込番号:18810732
0点

Vinsonmassifさん
やはりレンズの差もデカいのですね。
PENをキットで購入したので、14-42mm/3.5-5.6も持っていますが、使いこなせていない&単焦点レンズのほうが、いいなと思える写真をよく撮れます。
レンズも勉強してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18810736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
マクロも使えるのは、ひかれます!
こどもの寝顔をどアップで撮ったりしたいので。望遠側は、今はあまり必要ありませんが、新しい楽しみ方ができそうなので、気になっています。
奥様が持ちやすいとおっしゃっているサイズなら、よさそうですね!
手は大きい方ですが、やはり女性と男性では力も違うし、持ちやすさの感じ方には差が出ますよね。
実機、持ってみます(*^^*)
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18810745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fulltubさん
私が使っているレンズはAFが遅いんですね。
他のレンズを使ってみる価値ありそうですね。
まずはレンズだけ買って、本体が安くなるのを待とうかなあ…
画質は、拡大して見たり印刷したり、というよりも、切り取ることが多いのです。=拡大ってことになりますかね。
旦那が使うときにも、あとで切り取るから構図を気にせず余白多めに撮ってね、とお願いしているのです。
レンズのクォリティを追求していくと、やはり大きさもついてきちゃうんですかね。
実機を持ってみます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18810752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmのAFの遅さはレンズのせいです。
写りはいいのですが、そこが弱点です。
他のレンズならばAFはそこそこ早くなると思います。
単焦点がいいならばパナの15mm、オリの17mm、25mmあたりから選ぶと良いと思います。
書込番号:18811014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツバ二郎さん
ありがとうございます(*^^*)
他のどのレンズよりAFが遅いんですかね?
みなさんおっしゃっているので、そうなんでしょうが、理由がよくわからないです。
よろしければおしえてください。
また、具体的なおすすめレンズってありますか?
理由も合わせておしえていただけると助かります!
よろしくお願いします。
書込番号:18811070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
> ◆現在の主な不満:
> 1. AFの遅さ
> 2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
> 3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
>
> ◆主な被写体:2歳半と0歳のこども
■不満点のコメント
1.Panasonic H-H020は、解像感はベストですがAF速度(合焦速度)は遅い部類ですね。そのような造り、仕様(モーターが貧弱なのかは、分かりませんが・・・)。オリ25mmとか、12-40PROへ移行。
ただし、お子さんが動き回る年頃になると動体は厳しく慣れが必要かと思います。
2.AWBは、屋外ではオートか太陽光ならまだしも、室内での蛍光灯や白熱灯は各メーカー苦労していると思います。室内では、小まめに設定を変更。
3.2ダイヤルだと楽に操作可能。例えば、E-M5Uなら前ダイヤルで露出補正、後ダイヤルで絞りとデフォルト設定されていますので、私はそのまま利用。
■候補
・12-40PROであれば、単焦点を複数持つのと同じ。でも、ちょっとお高い。
・単焦点では、25mmか17mmと、45mmかシグマ60mmでお安く(25、17はちょっとお高いかな)。
・カメラ本体は、EVF(電子ビューファインダー)でもLVF(背面液晶)でも可能なOM-D系。E-M5Uがお勧め。E-M10も小型ですが、私は所有していないので使い勝手が分かりません。
E-PL5はサブで残して、レンズを複数本あるので楽しむのも手。予算が厳しいなら下取りで、少しでも軍資金とするのも手。Panasonic H-H020は、手放して軍資金と割り切るかな。
> 主な被写体のこどもがよく動くようになった
・単焦点よりもズームの方が、対応がし易いと思いますね。
他の方のレスと同意見で代わり映えしないですが、次のを迷って悩んでいるのも”楽しい”ものです。
良き選択をなさってください。
書込番号:18811172
2点

◆現在の主な不満:
1. AFの遅さ
まずは、レンズを変えてください。
20mm F1.7は設計が古く、比較的安価なレンズなので、遅いです。
似た画角だとパナソニックの25mm F1.4、オリンパスの17mm F1.8、25mm F1.8などは、設計が新しいので、AFの速度も速いです。
2. オートホワイトバランスが、白熱灯下で青みが強くなりがち
オートホワイトバランスの色みの微調整ができるので、まずはそれを試してみても良いでしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
http://kassy2009.seesaa.net/article/160811328.html
3. 露出補正操作の手間…ボタンが使いにくい
・ダイヤルが2個以上ある機種だと操作しやすいです。
E-M5 mark2などはそれに当てはまりますね。それ以外にも、E-P5/E-M10/E-M1/E-M5などがそれに当てはまります。
書込番号:18811174
1点

テレマークファンさん
なるほど、私のレンズは古いのですねσ(^_^;)
ホワイトバランスは、細かく設定できるのは一応知っているのですが、こどものかわいい?表情やしぐさを、さっと撮りたいときにいい具合に自動でなってほしいんです。
オートホワイトバランスの白熱灯の設定を変えられるのでしょうか?
確認してみます。
上位機種?はボタンやダイヤルが多いんですかね。
確認してみます!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18811231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
的確かつわかりやすく回答くださり、ありがとうございます(*^^*)
12-40PROはみなさん推しますね!検討してみます!
E-PL5の前のカメラをサブで残していましたが、もう今は出番がないので、それを手放そうと思います。
なんだかんだでE-PL5を気に入ってるのかもσ(^_^;)
EVFがほしいときが増えてきたので、オプションでなく付いているものがいいと思っていました(*^^*)
こどもの動きに追いつくには、腕を磨くことも重要課題のようですね!
がんばります!
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:18811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL5に外付けEVFで使ってましたが、防滴がほしくて、E-M5に買い替えました。
簡易マクロも使えて便利だと思います。
書込番号:18811638
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
サイズと解像度の設定に悩んでいます。
こども撮りメインで、
@基本はトリミングせずLサイズプリントします。
A保育園の行事などは、トリミングする場合がありますが、Lサイズプリントです。
B節句などの季節行事は、はがきやA4ぐらいまででプリントします。
悩んでいるのは、サイズと解像度の組み合わせです。
無駄に大きいサイズにしたくありません。
大量に撮るので保存も大変だし、あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります。
サイズ、解像度それぞれでは、違いはわかるのですが、組み合わせでどれがベターなのかわかりません。
たとえば、サイズLのファイン、サイズMのスーパーファインでは、どちらがどういう用途に適しているのか?
Lサイズプリントするにはどちらがいいのか?
はたまた素人にはわからないレベルなのか(ーー;)
それぞれのサイズの設定は変更できますが、デフォルト値で考えています。
なんとなく、@はサイズは小さく、解像度は高く…Mのスーパーファインか、Sのスーパーファイン、ABはLのスーパーファインかな?とは思っています。
みなさんの設定や、ご意見などお聞かせいただけると嬉しいです(*^^*)
よろしくお願いします(*^^*)
書込番号:18899272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L版プリントなら「JPEGのファイン・スーパーファイン」の判別は出来ないと思いますので
JPEGの圧縮率はそんなに気にする必要はないと思います(笑)
私は基本的に使ってるカメラの最高画素で撮影して
必要ならPCの画像編集ソフトで縮小してます(画像編集ソフトでの縮小の方が画質が良いという考え)。
単純に「そのカメラの最高画素」で撮った方が
後々のトリミング等の画像編集は楽になります。
書込番号:18899354
9点

あいちゃんカメラさん おはようございます。
本来ならば記録メディアやハードディスクなどは安価になってきているので、最大サイズでのスーパーファインが良いと思いますが、少しでも容量を少なく保存したい場合はサイズより圧縮を少なくした方がLサイズ程度でも差ははっきり解ると思います。
オリンパスは元々センサーサイズがフルサイズ機などと比較すると小さく詳細なグラデーションなどは省かれてしまうので、A4程度までならばLのファインよりもMのスーパーファインでの保存が間違いなく良いと思います。
但しせっかく良いカメラをお持ちなのだからいくら多量に撮るといってもJPEGならばサイズも知れていますので、後々大は小を兼ねられますが小は大を兼ねられませんので私的にはLでのスーパファイン保存をお薦めしたいと思います。
書込番号:18899384
5点

トリミングする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画像サイズを大きくしておいたほうがいいと思います。
Mサイズで保存しておいてトリミングするとさらに画像サイズが小さくなってしまいます。
圧縮率の方は、1/4圧縮と1/8圧縮がありますが
なるべく画像サイズを小さくしたいということであれば1/8圧縮の方でもいいと思います。
JPEG圧縮は1/8位までは、圧縮ノイズもあまり気にならないと思います。
そうするとこのカメラの画像保存形式は
「Set2(LN): 4608(H)x3456(V) (1/8 compressed) Approx. 3.5MB」
が使い方に向いているように思います。
書込番号:18899467
1点

オリンパス機は400万画素のE-10の頃から使っていますが、私の目ではA4プリントでも「スーパーファイン・ファイン」の違いは判りません(汗) Lファインで十分だと思いますが。
>あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります
これはたぶん、JPEGデータの場合は画像加工をして再保存するたびに画質が劣化するということを指しているのかなと思います。例えば、リサイズでなくとも、シャープネスなどをちょこっといじって、そのままのサイズで再保存してみてください。データ量が少なくなっているのが判ると思います。
このようにJPEGデータは再保存するたびに圧縮が繰り返されるので、必ず画質は劣化します。最初から用途に合ったサイズで撮るのがベストだと思いますが。
書込番号:18899499
3点

もえもえちゃんさん こんにちは
>あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります。
プリント時は お店で勝手にリサイズしてくれると思いますし インクジェットで自宅でのプリントも リサイズしなくても そのままプリントできると思いますので リサイズの場合 パソコンに貼るので無いのでしたら 余り気にしないで良いと思いますし
画像データーは 小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので 1番大きなデーターで撮影しておいた方が 良いような気がします。
それに JPEGであれば撮影時 圧縮がかかりますので 今のカメラや 保存用のハードディスクは大容量になっていますので 最大で撮っておいても 余り気になりませんし 今後 大きな写真必要になる場合もありますので 無理に小さなデーターにしないでも良いように思います。
書込番号:18899783
2点

こんにちは。
ハガキやA4が最大ならMサイズ(3200×2400)のFineあたりでもOKかと思います。
でもトリミングするかもしれないことを考慮して、Lサイズ(4608×3456)のFine
くらいでいいのではないですかね。
私も同じ16MPのE-M10ですがL/Fineで撮ってます。でも保存場所を食うので
普段のあまり重要でない撮影はMサイズにしようかなと考えています。
実際にMサイズで撮ってみてA4にプリントしたり、トリミングしてみたりして、
自身が納得できる画質ならそれでOKじゃないかと思います。
書込番号:18899877
3点

みなさま、さっそくアドバイスありがとうございます^^
>東雲ノノシ☆さん
>単純に「そのカメラの最高画素」で撮った方が後々のトリミング等の画像編集は楽になります。
そうなんですよね。私もそう思っています。
が、宝の持ち腐れになってもなあということ、多数撮るので&削除はせず、ほぼ残す方針(失敗も思い出・・・とか、削除のために選別する時間がもったいない・・・ということで)なので、必要十分なサイズ&解像度に設定したいのです。
>写歴40年さん
>本来ならば記録メディアやハードディスクなどは安価になってきているので
ですよね。それでちょっと前に大容量ハードディスクを購入などしたのですが、最大サイズ&スーパーファインとなると、すぐにいっぱいになってしまいそうで・・・^^;
迷っているより、ハードディスクを買ったほうが早いかもしれません。
おっしゃるとおり、せっかくいい?カメラを入手したので、最大サイズ&スーパーファインで、ハードディスク購入も視野にいれてみます!
>サイズより圧縮を少なくした方がLサイズ程度でも差ははっきり解ると思います。
ほうほう。そうですか!
まずは、Lサイズ&ファイン、Mサイズ&スーパーファインなどの設定で撮ってみて、プリントしてみて、比べてみるのがよさそうですね^^
>じじかめさん
ぜひ理由をお聞かせいただきたいです〜〜〜!
>フェニックスの一輝さん
>トリミングする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画像サイズを大きくしておいたほうがいいと思います。
そうですね。少なくとも行事などは最大サイズにしようと思います!
>JPEG圧縮は1/8位までは、圧縮ノイズもあまり気にならないと思います。
>「Set2(LN): 4608(H)x3456(V) (1/8 compressed) Approx. 3.5MB」が使い方に向いているように思います。
一度これでプリントまでしてみようと思います!
>みなとまちのおじさんさん
>JPEGデータの場合は画像加工をして再保存するたびに画質が劣化する
実験してみます!
トリミングや大きくプリントする可能性のある行事などは最大サイズ&スーパーファイン、それ以外は小さめサイズ&ファインぐらいがよさそうな気がしてきました。
>もとラボマン 2さん
もえもえちゃんではありませんが^^;、こんにちは^^
リサイズは、Webサイトにアップしたり、メールで送るときのことを考えていました。言葉が足りませんでしたね^^;
しかし、お店やプリンタが勝手に?やってくれるとしても、たとえば同じファイルサイズで、L&ファイン、M&スーパーファイン、の2つのファイルがあった場合、同じようにプリントしたら、どのような差がでるのかな?ということが気になりました。
>BAJA人さん
>同じ16MPのE-M10ですがL/Fineで撮ってます。
プリントはしますか?
サイズ違い、解像度違いでプリントの差ってどう感じられましたか?
>自身が納得できる画質ならそれでOKじゃないか
まあ、そうなんですけどね^^;
あんまり多く試せるものでもないので、その辺ご存じの方や、気にして比べてみた方がいらっしゃったら、参考に意見をききたいな、と思いまして。
あ!すっかり忘れてましたが、メーカーにも聞いてみますww
みなさま、ありがとうございました^^
いろんな組み合わせで撮影してみて、リサイズや再保存もしてみて、プリントしてみて、考えようと思います^^
書込番号:18900013
1点

ふたたびです。
>プリントはしますか?
>サイズ違い、解像度違いでプリントの差ってどう感じられましたか?
私もL判メインで時々A4という感じです。
E-M10ではまだプリント検証していませんが、EOSのAPS-C機では10MPで
60%くらいにトリミングしてもL判では不都合がなかったので、プリント
ではけっこう画質を落としても大丈夫という印象があります。
ただし感じ方は人それぞれですので、やはり最終的にはご自身で試すのが
一番だと思いアドバイスさせて頂きました。
書込番号:18900061
1点

>悩んでいるのは、サイズと解像度の組み合わせです。
>無駄に大きいサイズにしたくありません。
スレ主様の仰る「サイズ」「解像度」は、何を指されているのでしょうか?。
そこにズレがあると、皆さんのコメントに対する理解にチグハグが生じるかも・・・と気になりました。
ひとつは 画像サイズ → LとかM = 4608x3456 とか 3200x2400 = 解像度。
もう一つは ファイルサイズ = 画像のデータ容量 → ○MB とか ○GB = 圧縮率 = ファイン や スーパーファイン。
なので、解像度(画像サイズ)と圧縮率(クオリティ)の組み合わせを悩んでおられるのですよね。
書込番号:18900336
0点

添付写真は10年前のです。
当時カメラはサイバーショットP1で、300万画素程度にはなってたはずです。2000年当時はメモリーステック1GBヨドバシで76800でした。(2006年Amazonでメモリースティックデュオ2GB=15289) ただ当時PC環境がブログやサイトへの添付ファイルが100KB以下の制限があったり、ユーザーのディスプレイ1024x768もまだ多かったと思います。
そして何世代かPCを渡ってるうちオリジナルが無くなって、簡易ファイルだけ残りました。
当時としてはネットで利用できる最適なバランスと思ってましたが、今となっちゃ、再利用不可のゴミですね。(^_^:)ゞ
現時点でも3TBの外付けHDDが1万円ちょいだし、今、容量をケチっても、将来に対してはあまり意味が無いかもしれません。
2020年には8K環境がが普通になってるでしょうし、さらにその先10年、20年データを残す気でいるなら、今のベストバランスより、現時点の最高画質で残しておいた方が良いですよ。
書込番号:18901434
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





