OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2016年1月18日 19:39 |
![]() |
18 | 0 | 2016年1月4日 16:10 |
![]() |
13 | 5 | 2015年12月13日 13:08 |
![]() |
51 | 24 | 2015年12月8日 15:34 |
![]() |
26 | 7 | 2015年12月5日 23:49 |
![]() |
274 | 72 | 2015年11月23日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスのスマホ連携を試したく、
オリンパスプラザ東京へ行ってきました。
大変丁寧に対応していただき、
知りたかったことは全て分かりました。
・良いと思った点1
WiFiで接続したとき、カメラの時計をスマホと自動で同期させられる。
・良いと思った点2(スクリーンショットa)
カメラからスマホへ写真を転送するときに、
「全選択」のボタンがある。
(一度に転送できる枚数に制限がない)
・良いと思った点3(スクリーンショットb)
カメラとスマホが繋がったときに、
撮影済みの写真に位置情報を付加するか聞いてくる。
露出補正が2ステップだと使いにくいと感じる人もいるでしょうが、
全ての写真にジオタグを付けるつもりの私にとっては、
ここで操作の手間が少ないことが重要です。
・良いと思った点4(スクリーンショットc)
スマホ内に記録されている位置情報の履歴を、
地図に重ねて見ることができる。
位置情報の取得は確実ではないので、
失敗に現地で気づけるのはありがたい。
またOlympus Image Shareから他のアプリへ切り替えても
Olympus Image Shareをフォアグランドに表示させれば位置情報の取得を継続します。
信頼できるアプリだと感じました。
・良いと思った点5
Eyefiと連携する機能があります。
メニューの深いところで、有効/無効を切り替えることができます。
カメラからEyefiに対して、転送を開始するように指示できると思っていたのですが、無理なようです。
ただEyefi転送中のアイコンが背面ディスプレイに表示されるので、
転送が完了すれば電源を切って良いということを読み取れます。
テストに使用した機材
カメラ: E-M5 Mark II
レンズ: M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm(おそらくU型)
スマホ: covia FLEAZ F4s(Android 4.4.2)
アプリ: Olympus Image Share 2.6.1
SDカード:Eyefi mobi Pro(32GB)
6点

E-M5 Mark II お買い上げありがとうございますm(_ _)m
レンズは34をお求めですか!?
書込番号:19499912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ♪オリ機検討中ですか?もしくは買ってしまった?(^^)
僕はまだE-M5llを持ち出す機会が少なく設定もほぼデフォです(笑)
選択転送が多いのですが、転送枚数に制限が無いのはやはり便利ですね♪
ただ…カメラ本体で画像の選択削除をする際にパナ機のようにタッチパネルでポンポン選択出来ないみたいなので少し不便に感じていますよ(笑)
書込番号:19500067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
まだ買ってません。(^^;
マイクロフォーサーズ用には焦点距離34mmのレンズはありませんが、
34mm相当の画角になるオリンパス17mm F1.8のことでしょうか? (^^;;
>ぽん太くんパパさん
・小さい
・超広角レンズを付けられる
・全ての写真に手間なくジオタグを付けられる
・全ての写真を手間なくGoogle Photosへ転送できる
という条件でカメラを探しています。
で、オリンパスが候補になりました。
選択削除に関する情報ありがとうございました。
書込番号:19500135
1点

すみません…
取説片手に弄ってみたらタッチで選択する機能がありました。
理解不足でしたね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
パナ同様にタッチでポンポン出来ますが、デフォではないのでONOFFのたびに呼び出さないといけないみたい(?)です。
まだ理解できていないので他にも操作系の違いで悩む事もありますが、概ね満足しています。
ただ、AFはGM1の方が少しだけ頼りになりますね(^^)
書込番号:19500237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Olympus Image Shareは使いやすい
気のせーなんじゃないの?オリオリ鷺に引っかかっちゃってるのかも?
でも、ニコンさんのアプリWirelessMobileUtilityよりましかな? \(-o-)
書込番号:19500489
5点

私は今一かと、接続中はカメラ側はレンズのピントとズームしか使えず、オリンパスの仕様で液晶画面消せないからバリアングルの液晶裏返しにしないといけないし。使えるのはワイヤレスレリーズモードだけかな。
書込番号:19500688
2点

>ありが〜とさん
スマホアプリのレビューはほとんど出て来ません。
使いやすいメーカーをご存知でしたら教えてください。
>しま89さん
たしかにスマホを使ってのリモート撮影はいまいちかも知れません。
スマホアプリでは接続できたような表示が出ているのに
カメラの背面ディスプレイには二次元バーコードが表示されたままなので
接続できていないのかと思いました。
WiFi接続時にボディの操作はほとんど受け付けないようですね。
わたしのスマホでは「リモコン」が動作しなかったのでそれ以上試せなかったのですが。
書込番号:19500978
0点

>蒼駿河さん
パナとオり両方使ってますが、使いやすいのはパナソニックです。オリンパスのワイヤレスレリーズモードはリモコンシャッターとしてカメラの設定をしながらは使えますので三脚撮影時にこの機能は便利です。パナソニックはWi-Fiにつなげていてもカメラ側の設定が出来るので液晶の画面を消せるし、カメラの設定−スマホの設定が交互に出来るので便利かと。
だからってE-M5 Mark IIやめたとは考えないで下さいね。ファイルの転送だとかはWi-Fi付きのカメラの方が便利ですから
書込番号:19501305
3点

>しま89さん
スマホを使ったリモート撮影を重視されているのですね。
わたしはスマホのカメラを補完する使い方を考えているので、
ジオタグ付与、クラウドへの転送を重視します。
望遠レンズを使いたくなることもあるので、
そのときはオリンパスも検討します。
書込番号:19503166
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
Em5 mark2 のMF(マニュアルフォーカス)に関連した機能についてですが、写真を撮る時、いつも関わってくるMF関連機能に助けられています。
充実しているので、正直、驚いている次第です。下記に、mk2のMF関連機能を整理してみました。
@ 暗い被写体を拡大しても、明るく見えるので、MF操作が容易になります。
※ 参考・口コミNo:19313158
※ LVブースト機能の一部でしょうか?(LVブーストをONにしていなくても機能します。)
A アートフィルターを使用しての撮影時、MF操作の困難なアートの場合、OVFシュミレーションをONにすると、EVFは、加工前の画像が見えるため、MF操作が容易になります。
※ 参考・口コミNo:19359006
B MF操作中に容易にピーキングのON/OFFが出来る。
※ ピーキングがMF操作に有効な場合と、そうでない場合があるので、オンオフが簡単にできる事で、MF操作が容易になります。
※ ピーキング機能をボタンに配置する事で実現可。
C ピーキング表示の高輝度
※ より強くピーキング表示できないと、撮影条件によっては、ピーキング効果が無い場合がある。
※ ピーキング表示機能のある他の機種のカメラによっては、ピーキング輝度が小さい為、ピーキング効果を得られない事がある。
D MF操作中に、拡大機能のON/OFFが容易にできる。
※ この機能がないと、全体像の確認をする時、操作が煩雑になりやすい。
※ 拡大機能をボタンに配置する事で実現可。
E プレビューボタンを押して、容易に絞りの可変ができて、被写界深度を確認できる。
※ プレビューボタンを離しても機能させる事ができるので、絞り可変操作が容易。
※ プレビュー機能をボタンに配置する事で実現可。
F 撮影中にボタンを押して、フォーカスブラケットを容易にすぐ撮影開始できる。
※ 深度合成アプリを利用して、より完全なパンフォーカス的な写真ができる。 ※ ブラケット機能をボタンに配置する事で実現可。
G MF切り替えをボタン機能に配置する事で、容易にMF機能を働かせる事が出来る。
※ 独立しているから、MFからAFに戻すのも容易にできます。
H AEL/AFLモードのMFをmode3に設定する事で、MF時、AF操作がAEL/AFLボタンを押す事で容易にできます。
※ MFに切り替えると、当然でしょうが、シャッターを押してもAFは機能しません。
如何でしょうか。私の説明文の誤り、他にもあるMF関連機能とか、ご意見、参考情報あればお願いします。
説明文が分かりにくいところは、質問をお願いします。
<私見> オリンパス開発メンバーの中に、MF関連機能の拡張に熱心な技術者がいるのではと思ったりします。( 私にとっては、助かっていますが。 )
<追記> ”mk2のMF関連機能を整理してみました。”と書きましたが、ただ並べただけでしたね!
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日,高感度画質の良くないE-M1を処分して,E-M5Uシルバーを追加購入したので,このシルバーボディにアマゾンで売っていたグリップNo1accessory LLX-SSEM5M2-01 を装着してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0146CHG54/
売価2,900円と格安なのですが,なかなかどうして,とても良い感じです。
ただ,鏡胴の太い,大口径レンズの場合,グリップとレンズの隙間が狭く,ちょっと窮屈です。パナの7-14mm/F4.0なら相性抜群,ジャストフィットですが,12-35mm/F2.8ではイマイチ。
大口径ズーム装着の場合は,純正のHLD-8Gのほうがレンズとの間隔が広くてホールディングが良く,グリップにセットされたシャッターボタンも押し易いです。
グリップもレンズによって使い分けが良さそうですね。
4点

こちらにもスレ立ってますよ〜(^_^;)ヾ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740867/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#19275782
私もHLD−8Gをつかってましたが、シャッター半押してAF効かず、よく見ると剣山状の接点の一本が大きくへこんでて接点不良を起こしてるみたいです。 これはFn2・RECボタンが推し難いのがネックですね。
(年内に修理出すつもりではいるけど・・・)
6時間ライブコンポジットするはやはりバッテリーの下の部分が要ります。HLD−6の中古をバラシて使用するのが安いかな?
互換グリップはLB−OMD/EM5II(eーbayで3100円ぐらい)ってのを使ってますが、グリップの間隔が明らかにLB−OMD/EM5(初代)より狭いです。12-40mmProレンズだとレンズに指が擦れるんでイマイチです。
初代は中指・薬指・小指でしたが、IIは中指浮かして上の平らな所、薬指・小指の2本で保持みたいな格好になってしまいます。
アルカスイス対応の底部は縦位置でも保持してくれます。 正面から見て右側のL型のクランプは最初からなくても良い感じです。
ECG−2も試してみたい所ですが、この値段で買えてしまうとECG−2は手が出ませんね。
書込番号:19397589
1点

>TideBreeze.さん
>よく見ると剣山状の接点の一本が大きくへこんでて
HLD-8Gは2つの接点ピンが短くなっていて、それで正常です。
カメラに装着するときに遅れて接続する仕組みらしいです。
書込番号:19398023
3点

>TideBreeze.さん
同じようなスレ立てしてしまい,申し訳ありませんでした。
アマゾンで注文したグリップとE-M5Uシルバーの到着がほぼ同時だったので,うれしくなって思わず書き込みしてしまいました。
それにしても,さすがに純正のHLD-8Gは良くできていますね。実に使いやすいです。
一方,この中国製のグリップも質感が良く,オススメだと思います。
まあ,使用するレンズでグリップを選択しても良いかなと思い,ご紹介した次第ですので,何とぞご容赦を。
ところで,現在のOM-Dシリーズでは,動体を撮らないとすれば,このE-M5 Mark II が最強のモデルではないかと思います。
なにせ,防塵防滴,マイナス10度の低温耐性,1/8000シャッター,さらに40Mハイレゾショットなど,E-M10 Mark IIとは
圧倒的な差別化がされています。E-M1とは,像面位相差AFの有り無しくらいでしょうか?
ということで,E-M1はヤフオクに売りに出し,5万6千円ほどで処分できました。
従って,あまり追加費用無しで E-M5Uシルバーを購入することができました。
オリンパスオンラインは,ユーザーに優しいですね。
書込番号:19398410
0点

>Tranquilityさん
あ、そうなんですか。 情報ありがとうございます。
私のは、LOCKダイヤルをかなりきつ締めても、正常にAFが働くのは数回に1回って感じです。
>山歩きGOGOさん
あっ、M5ご購入おめでとうございます。 でもM1ってやっぱりフラグシップだと思うので、処分してってのも少しもったいない気がしますね。
このあいだ夜景のハイレゾショットを撮ろうとしたらISO1600のSS8秒まででした。(^_^;)ヾ
書込番号:19400355
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M1とは違い、OM-D E-M5 Mark II本体では、深度合成が出来ませんが、無料のフリーソフトウエアを使うと、簡単に実現できます。
◎フリーソフトウェアの「CombineZP」のダウンロードと、インストール。
当初は、利用者の情報が多い「CombineZM」をインストールしたのですが、E−M5Uの画像ファイルが大き過ぎるのか、エラーで読み込めなかったので、バージョンアップ版らしい「CombineZP」を利用する事にしました。
http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/
一番上の
The last full version of CombineZP as an install package (.msi file)
をクリックしてダウンロードし、インストールを「実行」します。
デスクトップに「CombineZP」アイコンが出来ます。
◎次に、「フォーカスブラケット撮影」用の設定です。
1. 「MENU」>「撮影メニュー2」>「ブラケット撮影[On]」>「Focus BKT[On]」>
「撮影枚数[20]」= 私は20枚にしています。被写体によっては10枚でも十分かもしれません。
「フォーカスステップ[5]」=私は5にしています。
2.画質の設定
「撮影メニュー1」>「画質モード」>「静止画[LF]」=私は、通常は[LF+RAW]にしていますが、「フォーカスブラケット撮影」では書き込み時間を短縮するためにLFだけにしています。
実際に試し撮りして、深度合成した写真をアップロードしました。
14点

孔来座亜さん
フリーソフトと処理画像の情報ありがとうございます♪
面白そうなので僕も時間のある時に楽しんでみようと思います。
書込番号:19367723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>孔来座亜さん
実験お疲れさまでした。
CombineZP DLしてたのですが、まだ良いモデルさんがいなくて試せてません。
孔来座亜さんの紹介されたサイトは本家ですが、
「CombineZP」で検索上位にが出てきたupdatestarではDLしたらウィルス入りとウィルス監視ソフトAVGの報告があったので、(^_^;)ヾ別サイトからDLしました。
http://combinezp.joydownload.jp/download/?pid=152435&vid=147725&tt=seo&c=UNK&r=228460037
http://saitohk.exblog.jp/13596432 ←によると、保存ファイル・フォルダ名に日本語2バイト文字使うと保存できないそうです。
あと海野和男先生の 昆虫撮影記 深度合成・フォーカスブラケット http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
も、面白かったです。
>メカロクさん まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ
書込番号:19367880
1点

メカロクさん>
> 1.「CombineZP」では、ピント位置移動に伴う「画角の変化」は自動補正されますか?
> 2.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の上下左右のずれ」は自動補正されますか?
> 3.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の回転ずれ」は自動補正されますか?
> 4.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、手動で補正することはできますか?
> 5.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、自動補正するソフトはありますか?
1のピント位置移動に伴う「画角の変化」は、三脚使用でも不可避ですね。
2〜3は、三脚使用で有る程度は避けられますね。
なお、1〜3は、「CombineZP」がそれなり(飽くまで、それなりです)に自動補正してくれるようです。
処理後に、修正できなかった周囲の一部が、四角形の外側として確認できますので、補正済の部分だけを切り出す事が出来ます。
4に関しては、「CombineZP」では出来ないようです。マクロを自作して処理すれば可能かもしれませんが・・・・
5としては、Adobe Photoshop CCで、それぞれの画像のレイヤーを使って、手間と時間を掛けて揃える事で、可能なようです。
RAWも扱えますしね。
Fotopusで会員登録すると、今なら通常価格の20% OFFで利用できますよ。
なお、、「フォーカスブラケット」で撮影した画像はLFですし、合成処理した画像もLF画質です。
E-M5 Mark II のバリアングル液晶は、花など低い位置での縦構図の接写には、とても便利ですね。
E-M1 Mark II もバリアングル液晶になると嬉しいのですが・・・・
なお、今回の処理の詳しい内容は、私のブログの今日の記事に詳しく掲載しています。
http://blog.livedoor.jp/mhf02760/
書込番号:19367948
1点

深度合成、面白そうですね!?
ソフトをインストしなくても、Webサイト上で無料で深度合成してくれるサイトがありました。
そこでは焦点合成と呼んでいました。
IFギャラリーと言うホビーとネイチャーのギャラリーサイトです。
http://www.image-focus.com/
ここに「焦点合成」とあり、深度合成が利用可能でした。
一応情報まで!
書込番号:19368184
0点

追伸
「CombineZP」の深度(焦点)合成処理には、幾つかの処理方法が選択できます。
前回は、「Do Stack」を使いましたが、今回「Do Weighted Average」を選んでみました。
画像毎のブレが補正されて、文字などが二重に見える事も無くなったようです。
書込番号:19369168
4点

>TideBreeze.さん
>まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ
ありがとうございます。
ただ、私は、E-M5 MarkII の「フォーカスブラケット」についてお訊きしている訳ではなく、「CombineZP」についてお訊きした心算です。
つまり、他機種(例えば TG-3/TG-4)で撮影した「フォーカスブラケット」画像を「CombineZP」で合成されている方は、結構居られるのではないか? と思って、質問させて頂きました。
>孔来座亜さん
色々とご教示頂き、ありがとうございました。
ブログも参考にさせて頂きました。
その内に、多少のぶれが生じるよう、E-M1 Ver.4 手持ちで「深度合成」撮影するとともに、この時の8枚のデータを「CombineZP」でも合成して、どちらが上手く補正できているか比較し、「CombineZP」の方が劣るようなら、当分の間は E-M1 Ver.4 での「深度合成」を利用、合成枚数/合成精度/画質(特に JPEG レタッチに伴う劣化)などの面で物足りなくなったときに、他のソフトを探したいと思います。
書込番号:19369171
0点

孔来座亜 様
再挑戦、これは見事に合成されていますね。有益な情報をありがとうございます。
書込番号:19369191
0点

>孔来座亜さん
[19369171] を投稿して戻って見ると、「追伸」が・・・
イヤイヤ、随分良くなりましたねぇ〜!
最初に見せて頂いた「合成画像」と比較して見ると、USB メモリーのロゴなどに見られた「画像位置の回転ずれ」も明らかに自動補正されていますし、マウスのホイール部分の不自然さも殆どなくなりましたね!
これで、[19369171] で述べた、E-M1 Ver.4 での「深度合成」との比較が、非常に楽しみになりました。
書込番号:19369206
0点

孔来座亜さん
貴重な情報有難うございます。
私も深度合成ソフトで検索して最初に出てきたCombineZPというソフトを使って深度合成を試みてみました。
使い方がよく分からなくて、特に結果の画像の保存が出来なくて苦労しました。
最終的にソース画像と合成結果画像のフォルダーをディスクトップに作ってから実行したらやっと保存してくれました。
試しに三脚を使て5枚のフォーカスブラケットの画像を合成してみました。
5枚のうちの1枚目と合成結果の画像をアップしてみます。
両画像とも余分なものが写っているのでトリミングしています。
フォーカスブラケットのパラメータは色々試行錯誤て身に着けておかないと実際の撮影時に困るかなと思いました。
今回のパラメータは撮影枚数5、フォーカスステップ5です。
書込番号:19369493
2点

1枚目のデータ=撮影時のピント位置 |
「CombineZP」の「Do Stack」による合成結果 |
「CombineZP」の「Do Weighted Average」による合成結果 |
カメラ内「深度合成」結果 |
早速、「CombineZP」をダウンロードし、手持ちのデータ(*1)を合成して、E-M1 Ver.4 の「深度合成」画像と比較して見ました。
*1:プラスチック製直定規の長さ方向を、レンズの光軸に対して斜めにセットし、E-M1 Ver.4 の「深度合成」モードで
手持ち撮影した時の、合成前のデータ(8枚)です。
*「CombineZP」では、孔来座亜さんに倣って、「Do Stack」と「Do Weighted Average」を試しています。
*「CombineZP」で合成すると、周囲に余分な(反転した)部分があり、アスペクト比も異なるようなので、
カメラ内「深度合成」結果に近くなるよう、トリミングしています。
・カメラ内「深度合成」では、画像の周囲が大きくトリミングされるため、撮影時に注意が必要です。
結果は、ご覧の通りで、このデータを使った場合は、E-M1 Ver.4 の「深度合成」の圧勝でした。
つまり、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、かなり大きな位置ずれまで見事に補正しているのに対して、「CombineZP」の合成では、大きな位置ずれに対応しきれず、画面内の位置によって、2〜3重になっていますし、位置ずれに対応しきれず異なる部分の画像が重なった所為か、画質もかなり悪くなっています。
三脚を使った場合は勿論、孔来座亜さん並みに位置ずれを抑えられた場合も、逆転の可能性はあると考えられますが、少なくとも8枚合成の場合は、逆転しても大きな差にはならないような気がするので、私は、当初の予定通り、当面はカメラ内「深度合成」で修行することにしたいと考えます。
書込番号:19369527
5点

>メカロクさん
実は、私もE−M1を所有しており、4.0にバージョンアップし、「フォーカスブラケット撮影」も設定しています。
バリアングルのE-M5 Mark は、12−40mm Proを装着し、常用のメインカメラにしているので、40-150mm ProのE−M1は、使用頻度が低くなります。(笑)
私自身は、パナのカメラも含めて、どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。
枚数制限の強いE−M1の「深度合成」は、設定もしていませんし、未だ使った事も有りません。
確かにサンプル画像では、E-M1 Ver.4 の「深度合成」が圧勝のようですが、私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。
因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。
カメラ歴が長いのでジッツォの大型三脚も所有はしていますが、最近は団体での山歩きや海外旅行など、三脚を使えない場面が多い私の場合は、ほとんど手持ち撮影ですし、壁に体を寄せたり、橋の欄干にカメラを載せたり、それなりの工夫をしながら、出来るだけブレの少ない写真撮影を心掛けています。
書込番号:19369682
3点

>メカロクさん
嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m
データ的には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、わずか8枚が撮影制限ですよね。
私の、OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で、「フォーカスステップ[5]」ですから、2.5倍の枚数で、しかも手持ち撮影です。
私の単純な結論では、「フォーカスブラケット撮影」の手持ちでもしっかり撮影出来ていれば、「CombineZP」の「Do Weighted Average」や「All Methods」等で、十分に手前から後方までピントが有った写真を作成する事は可能なのではと思います。
ただし、今回提示されたケースのように、三脚を使わない手持ち撮影では、どうしても手ブレが大きくなってしまうという方の場合には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」のほうが有利かもしれませんね。
書込番号:19370075
2点

>メカロクさん
掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、一枚目の写真を選択しただけのような・・・・
私の勘違いなら、お許しください。
書込番号:19370689
2点

>孔来座亜さん
>メカロクさん
CombineZPのつかいかたですが、写真の位置ずれを自動で合わせてくれる処理がありますので
その処理をしてから合成処理をすると手持ち撮影でもきれいに合成してくれると思います。
下記を参考にしてみてください。
http://kagura.pop.tc/linux/combine2.html
書込番号:19372160
3点

>孔来座亜さん
度々のコメント、ありがとうございます。
>どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。
私も、カメラ本体での画像処理は全く遣りませんし、基本的には削除さえ遣りません。
ただ、「深度合成」はカメラが勝手に遣って呉れるので、画面の大きさも何も関係ないと考えます。
>私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。
最初のレス [19367606] で、
>取り敢えずはカメラ(E-M1 Ver.4)内での「深度合成」で修業を積み、8枚の合成や JPEG 画像では物足りなくなったら、
「フォーカスブラケット」に移行する心算です。
と述べている通り、「フォーカスブラケット」の方がカメラ内「深度合成」より優れる点の一つとして、「合成枚数」が変更できること、つまり、「フォーカスステップ」との組み合わせで、「どこからどこまで、波(斑)がないようにピントを合わせるか」自由に選択できる(*1)ことは、認識している心算です。
*1:自由に選択できるようになるには、相当の試行錯誤が必要でしょうが・・・
しかし、カメラ内「深度合成」でも、使用するレンズの焦点距離や撮影距離によって、自分の意図する「深度合成」画像を得るには、「フォーカスステップ」を適切に選ぶことが重要であり、それには、「撮影枚数」との関連も考えなければならない「フォーカスブラケット」ほどではないにしても、かなりの試行錯誤が必要と考えます。
という訳で、私は、先ずカメラ内「深度合成」で修業を積み、「撮影枚数」を多くしての「フォーカスブラケット」は、次の段階で挑戦しようと考えています。
>因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。
実は、「Do Stack」と「Do Weighted Average」以外にもいくつか試したのですが、2〜3重になってしまうことに変わりはなかったので、途中で諦め、「All Methods」は試していませんでした。
という訳で、早速試して見たところ、位置ずれが大きくて負荷が掛かり過ぎるのか、私の PC の不調の所為か、何回遣っても途中で自動的に中止してしまいました。
*位置ずれが最も大きいのが1枚目なので、1枚目を除く7枚で試したら完遂しましたが、やはり、ピントが一番欲しい部分が
暈けていて、使いものにはなりません(涙)
途中で中止しても、「New-Out99999-Do Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99998-Do Soft Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99997-Pyramid Do Stack[1,0,1].jpg」という3つのファイルが作成されていて、何れも、前回 [19369527] でアップした中2枚のように2〜3重になることはなく、位置ずれを上手く補正して呉れていました。
*「あらゆる方法を使って1枚の優れた合成写真を作るモード」と思っていたら、「色んな方法で何枚もの合成写真を作るモード」
だったんですね。
*同じ「Do Stack」でも、末尾に [1,0,1] が付いているの(今回)と付いていないの(前回)では、全く別のもので、驚きました。
この [1,0,1] って、何を表し、どんな処理が加わるんでしょうかねぇ〜?
ただ、画質というか被写体(直定規)の質感描写の点では、カメラ内「深度合成」に軍配が上がると感じました。
>嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m
イエイエ、技術的な談義は大好きなので、お気になさらないでください。
実をいうと、私も、カメラ内「深度合成」ができない E-M5 MarkII の板で、カメラ内「深度合成」を引き合いに出すのは、ちょっと後ろめたい気もしていたんです(汗)
>OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で
「最大 999 コマまで撮影が可能」ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
まぁ〜、そこまで遣る人は殆ど居ないでしょうが・・・
>掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、
一枚目の写真を選択しただけのような・・・・
今一度、1枚目(1枚目のデータ=撮影時のピント位置)と4枚目(カメラ内「深度合成」結果)の「直定規の目盛のぼけ具合」を見較べて頂けませんか?
サムネールの段階でも、被写界深度は明らかに異なり、画像をクリックして別画像を開けば、目盛(例えば、22cm とか 26cm 辺り)のぼけ具合の差がハッキリし、「オリジナル画像(等倍)を表示[***KB]」をクリックして開く画像ではさらにハッキリすると思います。
なお、私は「フォーカスブラケット」で撮影し別ソフトで合成する場合を含め、「深度合成」にパンフォーカスは期待していません。
っていうか、「適切なボケがあってこそ写真」だと考えていて、カメラ内「深度合成」でも、「フォーカスステップ」の選択で、限界はありますが、被写界深度が調整できるので、実戦投入を楽しみにしています。
*実は、先日左膝を痛め、今ではかなり良くなったものの、未だ撮影に出掛けることができないんです(涙)
書込番号:19372162
1点

>OM1ユーザーさん
英語が苦手なので、「Go」の処理方法の選択内容を良く理解していませんでしたが、まさに、「Align and Balance Used Frames」は「フレームを使った整列と平衡」の意味ですから、画像のブレの補正をしてくれのですね。
「All Methods」は、「全ての手法」ですから、整列や合成を一気にやってくれるようです。
>メカロクさん
失礼しました。
確かに、一枚目よりも深度が深い画像でした。
書込番号:19372239
1点

追伸
今、最も試したいのは、MZD 60mm MACRO にケンコーの接写リングを挟み、霜の結晶を、最短撮影距離付近で、大倍率かつ精細に撮ることなんです。
ホントは、広角系レンズの逆付けとか標準ズームの前玉外しなどで、もっと大きく撮りたいんですが、「深度合成」が可能なのは現在は3本のレンズだけであり、「フォーカスブラケット」も AF が効くレンズでないとダメでしょうから、現時点で等倍超で撮るには、MZD 60mm MACRO に接写リングを追加するしかないですね(涙)
OLYMPUS なら、撮像センサーを前後に微動してピント位置を調整する技術も持っている筈(少なくともパテント出願はしていたと記憶しています)なので、この方法で「深度合成」や「フォーカスブラケット」を実現して呉れれば、「手ぶれ補正」と同じように、あらゆるレンズで「深度合成」や「フォーカスブラケット」が可能になる筈ですし、「深度合成」や「フォーカスブラケット」との併用は無理かも知れませんが、前後方向の手ぶれ(ピンボケ)補正も、これで可能になる筈で、近い将来の実現を、大いに期待したいですね。
添付画像は、1年ほど前に E-M1 や E-P5 で撮ったもので、「深度合成」(力不足なら「フォーカスブラケット」)では「こんなものをもっと精細に撮りたい」という被写体の例です。
3枚共通:裏高尾・木下沢/霜の華/YN160s(LED ライト)/F8.0
1枚目:141208/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+10mm 接写リング
*1枚目だけは、SILKYPIX Developer Studio Pro 6 で現像。色などは弄り回し。
2・3枚目共通:141223/E-P5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/蛍光灯1(4000K)
2枚目:32mm/トイフォトII
3枚目:40mm/VL540C(LED ライト/オレンジフィルター使用/YN160s 併用)
書込番号:19372311
5点

>OM1ユーザーさん ナイス1ポチ。
ご紹介のサイト、参考になりました。
書込番号:19373294
1点

今晩は
孔来座亜さん
記事、楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
二回目に掲載されたマウスの写真、素晴らしいですね。
孔来座亜さんのブログ情報に従って、私もトライしてみました。とても参考になりました。ありがとうございます。
掲載写真4枚の内容:
@ 三脚使用、手振れ補正オフ、一枚目
A 三脚使用、手振れ補正オフ、深度合成(Do Stack使用)
B 三脚無し、手振れ補正オン、一枚目
C 三脚無し、手振れ補正オン、深度合成(Align and Balance・・・とDo Stackを使用)
結果を見ての感想ですが、三脚無し、手振れ補正オンの写真の方が、目盛がきれいに写っているのには驚きました。Align and Balance・・・の効果が強力と言う事でしょうか!三脚無しでも期待できるのであれば、これから撮影が、一層楽しみです!
※ OM1ユーザーさん、Align and Balance・・・、とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19384808
2点

>Eru is my friendさん
コメント並びに、検証写真を有難うございます。
実は、私自身も、手持ちで、普通にピントをずらして、たまたま二枚撮って居たので、「CombineZP」で、深度合成してみました。
正式な「フォーカスブラケット撮影」ではないので、中間部分がぼけて不自然ですが、まあ被写体が何かを確認するには、これで十分です。
つまり、「フォーカスブラケット撮影」でなくても、照度が低くて絞り込めずに、被写界深度が浅い状況で、取り敢えず焦点を合わせたい手前と後方の被写体を撮って置くと、後から、合成する事で、手前にも後方にも合焦点の写真を作る事が可能だと、解りました。
この方法だと、、OM-D E-M5 MarkやE−M1に限らず、様々なカメラでも、気軽な手持ち撮影で、色々な場面で応用できるように思います。
書込番号:19387060
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
子供撮影に、4Kフォトに興味を持って、パナソニックGX-8を導入しマイクロフォーサーズレンズをそろえたことをきっかけに、それならとオリンパスカメラボディを導入検討し、この機種に決めました。
panasonicとolympusそれぞれの思想の違いや処理エンジンの違いもあって、それぞれとても満足した写真が撮れていますが、
特に E-M5 IIについては、シャッターの質感がとにかく良い(好みというべきかもしれませんが)ですね。
フォーサーズカメラの現行の中では、GX-8もサイレントシャッターの設定ができかつ、切れ味のいい独特のシャッターフィーリングですが、
G7やGH4はどうも パコパコしたフィール、オリンパスでもEM-1やE10はまたちょっと違ったフィールで、それぞれ好みがあるでしょうが、とにかくE-M5IIは手に感じる静かな振動がすばらしいですね。
10年間ほどで、いろんなマウントを使ってみましたが、過去のデジカメ中間違いなく トップクラスのチューニングだと思います。
強力な手ぶれ補正とあわせて、硬質でしっかりしたボディ、そしてこのシャッターとなれば撮影がとても楽しいです。
その点を評価されているユーザーさんのコメントも散見されますが、もっと宣伝していい見えない性能だと思いますがいかがでしょうか?
10点

iZZZさんこんばんわ♪
このシャッターのフィーリングは良いですね♪
初めて展示機を弄った時に「なんだこりゃ?あっさりし過ぎて物足りない」とか思ったんですけど…
しばらく触るうちに感触が心地よくなって(笑)
メカ的にもちょっと誇らしい感じがして購入の大きなきっかけになりましたよ♪
書込番号:19368907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iZZZさん
せっかくのフィーリングなのにマウントの硬さが気になりません? パナ機と併用してると、やはり、そちらのほうが当たり前の感じだと思います。
書込番号:19369290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 MarkIIの新開発「フローティングシャッター」ですね。
音も感触もいい感じです。私も気に入りました。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2015/03/em5_mark_ii_2.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/918/
レンズのマウントが固いときは、接合面にグリースを薄〜く塗布するといいですよ。
書込番号:19369404
3点

>ぽん太くんパパさん
>Tranquility さん
メーカーのこだわりでもあるのですね。特別ではないしっとりとしたフィーリングが本当に気持ち良いです。
さらに、付属フラッシュ(これも思いのほか使い勝手がいいです)を使って、シャッターを切ったときなど、
まさに写真を撮っているという手応えですね。
>ニックネームあ さん
たしかに言われると、どのパナレンズもマウントがきついかもしれませんね。
特に 自分とこの個体では、15mmf1.7と 42.5mmf1.2がきつめです。
ただ、潤滑剤を塗布しなくてはいけないほどではないように思います。
防塵防滴のために オリンパス以外のレンズのために、極わずかきつめの設定なのでしょうかね。
書込番号:19369690
0点

防塵防滴レンズは、レンズマウント外周部にシーリング部材が仕込まれています。レンズマウントの固さは関係無いです。
一般に小さなレンズだとマウントが固く感じることが多いようです。これは「輪軸」の原理ですね。マウントの固さは同じでも、径の小さいレンズの方が回すのに力がいります。
また、新品のカメラやレンズだと、マウント摺動面のアタリがつくまで固いこともありますね。
書込番号:19369825
5点

スレ主様
私もそう思います。大げさにいうと、ゾクッとするような、官能的な響きです。
12月号の日本カメラで、河田一規さんが、シャッター音のよさゆえ今年のベストカメラに選んでました。
個人的には、ホールディングがもう少ししやすければなぁ、とは思いますが。
書込番号:19371497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mk2のシャッター音なかなか良いですね。
しかし自分の固体だけなのか条件なのか分かりませんが初代で気にならなかった振動ブレが顕著にでます。
ですので良い方法が今のところ見つからないので低振動モードで使ってます。
低振動モードはシャッター音も静かになってしまうのでできればノーマルモードで使いたいです。
書込番号:19379530
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
しかも、OM-3Tiを踏襲したというリミテッドエディションの方…。
OM-1、OM-2、OM-4Tiを所有していて、OM-3だけ買えなかったせいか、
その一言に背中を押されてしまった…orz
とりあえず、レンズキットだけ届いたんで、何か撮るものは撮るものは…と思い、
あっそうだ、興福寺の金剛力士ーズだ、と思ってベランダへ。
撮ってる間に日が沈んでいったので途中から日光なし('A`)
後は単焦点とマクロレンズが明日届く予定なので、その両者が楽しみです。
OMの90mmマクロf2がえらくお気に入りのため、やはり外せないな、と。
GXRの時も、やっぱりマクロレンズ一緒に買ってたし。
元々ついてるこのズームレンス、今一つな感じがしますが。暗いし。
まあ、元々ついてるレンズは、贅沢言えないな、という感じです。
明日、とりあえず、午前中は時間が空いてるので、ちょっと外であれこれ
撮ってみたいと思います。
ちなみに、吽形の方が多いのは、阿形より吽形の方が好きだからです。
(嫌なところにこだわりが)
マクロレンズがなー、どうだろうなー、という感じで楽しみです。
でも、GXRも半年くらい前にやっと単焦点GRレンズ買って、それをまだ
持ち出してないので、明日は2台同時にシェイクダウンか?という感じです。
…って、明日の午前中に配達されるんでした…orz
早く届けばいいなあ、単焦点は17mmF1.8を購入。
そもそも、始まりがOM-2と35mmF2.8の人だったので、34mm相当の画角は
恐らく懐かしい感じだろうな、と思ってます。
ただ、マクロ、60mmF2.8と、ちょっと望遠よりなのとレンズが暗いのががっかり。
フォーサーズレンズの方を買って、アダプターを…と思ったのですが、
スペックダウンするし、考えてるうちに「めんどくさい!」となってしまい、
気が付いたら、買い物かごへ。
まあ、キャッシュバックありますし。
でも、確かに、ついてきた本革製とかいうネックストラップは堅いですね。
まず取り付けるのに悪戦苦闘しました。
ということで、GXRとの対決となりそうですが、楽しみです。
だかしかし、キヤノンのアレもあるし………破産寸前ですよもう。
ていうか、すでにしてるんじゃないかと思う気がしますが、せっせと働きます、はい。
ちなみに、写真4枚までしか載せられないんですね、クチコミは。
なので1枚目の吽形の全身画像は省きました。
ので、1枚目のタイトルが「吽形その2」になってるのはそのせいです。
しかし、銀塩のOM-4Tiがあるから、OM-Dはいらないッ!
フルサイズCMOSなら買うかもしれないが、いらん!と言い張ってきて、
あっさり「チタニウムカラー」で尻尾を振ってしまうとは。
まだまだですな。
いやホントに、GXR買った時に、「これとCybershot R1があれば後はいらない」と
言っていた気がするんだが(R1は、APS-Cサイズセンサ搭載の人目をひく希代)。
ますますOM-4Tiの出番が減りました。あれえ?
14点

>メカロクさん
親指の腹部分で動いてくれないんですよ、接し方が悪いのかも。
なので、ギザギザ部分を爪で引っかけるように回してます。
まだ買って間もないからかもしれないですね、使ってるうちにコツが判るのかもです。
なんだろう、親指の腹を使って回そうと思っても、指が滑るというか。
さすが、銀行ATMですらタッチパネルが反応しない指先、という感じです。
書込番号:19316403
0点

>メカロクさん
位置はおっしゃる通り抜群なんですけど、Amenoさんも感じていらっしゃる様ですが、最初の動き出しがちょっと固いと言うかシブいと言うか(・・;)
動かないわけでは無いのですが、動いたら動いたでガガッ、と一番端まで行っちゃったりすることが多いんです(T_T)
もう一回り大きくしてくれるか、スライド式のスイッチだったら良かったのになぁ〜、と感じていて、他の方はどうなのかと思ったので聞いてみました(*^^*)
使っているうちに馴染んできますかね?
書込番号:19316575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
そうそう、そういう感じです、堅いというか渋いというか、両端にいっちゃうという。
なので、爪を引っかけて操作するしかないのか、という感じです。
馴染んでくれば解消されるものなのかも。
書込番号:19317145
0点

>Amenoさん
やはりそうですよね(・・;)
とか思っていたら、過去スレにこんなのがありました。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418169/SortID=17824167/#tab
やっぱりこんな感じみたいです(^^;)
書込番号:19317314
1点

>mirurun.comさん
あら、レンズのレビューまでは見ていませんでした、やはり。
でも、ここを見ていたり書き込んだりする人は一握りだと思うので、多くの人が、
「こんなものなのかなあ…」って思ってるかもしれないですね。
レンズ付け根あたりに、リングみたいになってれば使いやすいのかも。
銀塩の方のZUIKO 90mmF2マクロは、付け根に絞りリングがあって使いやすかったので、
ああいう感じで付けてくれたらなー、と今更ながら思ってます。
書込番号:19318969
1点

>Amenoさん
こんにちは♪
僕のカメラは今朝到着しました。
別で発注してあったレンズプロテクトフィルターと液晶フィルムもその後届いたのでもうバッチリです(笑)
ストラップもかなり気に入りましたよ♪うまく馴染むと嬉しいです。
昨夜たっぷりムック本で予習しておいたので充電中のこの時間は、ストラップを柔らかくするために軽く叩いたりモミモミして時間つぶししています(笑)
たしかに最初は硬そうなので、しばらく様子を見て使い辛そうだったらラナパーでもしてみようと思ってます。
やはり新しいカメラは嬉しいですね♪
本当にありがとうございました。
最後に僕にも言わせていただいて良いですか?
「おかしいな…買ってしまった!(笑)」
書込番号:19320047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
私に釣られた人がw
そう言えば、アマゾンで買ったので、今アマゾンのページ開くと、
OM-D関連のムックがずらずら出て来ますが、…そう言えば、説明書も見ずに
使い始めたな、これ、と思いました。
でも、私も銀塩で写真撮り始めた頃、撮影の何とかだとかそういうムックを
大量に買っていた覚えがあります、後はカメラ雑誌を毎月買ってたりしましたねー。
お互い腕を磨きましょうヽ(゚∀゚)ノ
書込番号:19320188
0点

Amenoさん、こんばんは。
私のE-M5Uは相変わらずプロミナー500mmF5.6を付けっぱなしで、望遠撮影を楽しんで(四苦八苦して)います。
あまり外出できる体ではないので、相変わらず窓から外へレンズを向けての撮影です。
E-M5Uは使うほどにその良さが分かってきますね(そんな気になるだけ???)。
ただ、ボディがあまりにも軽量なので、望遠レンズとの重量バランスがとりにくいですね。
とは言え、これ以上重くては私は手持ちできなくなりますけど。
明日は誰が遊びに来てくれるか、楽しみです。
失礼しました。
書込番号:19320789
4点

>Canasonicさん
猫!猫の鼻に、逆ほくろがあるよ!と思いました、可愛いにゃー。
バックのぼけ具合もいい感じですね、望遠も一つは必要かなとは思います。
海岸行って、鳶なんか飛んでると、「ああ…望遠が…」と思ったりします。
街中の猫は、スナップ写真的な撮影でいいんですけど、近寄ると逃げる…('A`)
動物撮影は、標準か望遠か悩みますね、でもステキ写真ありがとうございます。
書込番号:19321246
2点

Amenoさん、こんばんは。
今夜はオリオン座を撮っていて、この時間になりました。
ポータブル赤道儀の調子は悪いし、直った思ったら雲がかかり始めるし、しかも寒いときたものです。
早く寝るべきでした。
>猫!猫の鼻に、逆ほくろがあるよ!と思いました、可愛いにゃー。
言われるまで気づきませんでした。怪我の跡でしょう(笑。
なかなか近づいてくれないので、望遠で撮るしかないんですよ。でも距離を置いてじっとしている、不思議な猫です。
>海岸行って、鳶なんか飛んでると、「ああ…望遠が…」と思ったりします。
近々発売される300mmの単焦点を買いましょうよ。パナの100-400mmも気になります。
望遠ばかり集めたがる私です。
最後に。
「よっ!」の写真、笑えます。もともとこのポーズなのですか?
書込番号:19321831
0点

>Canasonicさん
私は解約したカシオの携帯電話の星座盤を使ってます、なかなか優秀ですよ。
ただ、そのためにわざわざ専用の充電器を使うのがめんどうですが…。
レンズ買い増し…年内はちょっと無理かなという感じですね。
欲しいのですが、冬は休日はこたつみかんになりがちなので、春まで我慢でしょうか。
日だまりで暖まる猫なんかは絵になりそうですが、春頃になったら再考します。
「よっ!」はあのポーズです、どのお寺にある誕生仏も同じポーズですよ。
不謹慎ながら、あれを見るといつも心の中で、「よっ!久しぶり!」という言葉が
浮かんでしまうのです…どう見ても知り合いに会った時の格好みたい。
書込番号:19323329
1点

Amenoさん、おはようございます。
誕生仏のこと、この歳まで知りませんでした。思わず色々と調べました。
釈迦や天上天下唯我独尊ことなど、勉強になりました。
ありがとうございます。
でも・・・すでに私の頭にも「よっ!」が焼き付いたようで、どの誕生仏を見てもそう言っているように思えます(笑。
脱線、失礼しました。
書込番号:19325060
1点

>Canasonicさん
ご無沙汰しております、体調がすぐれなくてパソコンやスマホのモニタを見ていると目眩がするので、
しばらく遠ざかっておりました、今日は少し体調がいいので久々に覗きに来ました。
全て、写真を通して興味を持ったことばかりですよ。
この前、近くの田畑の上をトビが10羽くらい舞っていて、カーメーラー!と思ったのですが、
レンズキットの望遠では物足りず、望遠レンズが欲しいー、と思いました。
引っ越しを計画しているので、当分買うのはお預けになってしまいました、しょんぼりです。
今度は海から離れた場所に行くので、見慣れた猫たちを写真に撮っておかなければ。
お互い、健康第一という感じですね、お返事遅れてすみません〜。
書込番号:19341056
2点

>Amenoさん
お身体大切に(^-^)/
デジタルテレコン使ってますか?
換算600mmになるから、かなりいけると思います(^_^)
キャッシュバックで40-150テレコンキットなら840mmだけど(^_^;)
書込番号:19341247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
やーめーてーレンズの話はやめてーw
デジタルテレコン、すっかり存在を忘れていました。
今度調子がいい時にまたトビが飛んでないかな、と思います。
今、車の運転も出来ない状態なので(徒歩か自転車しか使えない)、
カメラもちょっと使ってなかったので、後で設定いじってみます。
そう言えば、キャッシュバックの商品券がまだ届いてないですね。
キャンペーンが終わってから一斉発送なのかしら。
書込番号:19341467
0点

>Amenoさん
物欲の話はダメですかf^_^;)
私はCB有る間に、PROレンズ一つ行く予定です(^_^)v
ちなみに私は動画を撮らないので、録画ボタンにデジタルテレコン割り当てて使ってます(^-^)/
お身体と相談しながら試してみてください^ ^
書込番号:19341586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
そうなんです…多分、年内が無理でも年明けには引っ越しをする予定なので、ちょっと我慢ですね。
デジタルテレコン、私も録画ボタンに割り当てようかな、録画撮らないし。
さっき、onにして部屋の中を見たら、「うわ、近い!」と思って驚きました。
明日も具合が良かったら、ちょっと窓の外を見てみます。
レンズ、欲しくなりますね、でも、そこそこ広角とマクロがあるのでしばらく今のレンズで我慢、かな。
結局、どこかに撮影に行っても、2本くらいしか使わないし。
そうなんですよねえ…交換レンズは2本まで、という感じなんです。
いい単焦点があれば、それで終わらせちゃうこともあるし。
無いなら無いで工夫すればいいかな、と思ってます。
ハイエンドコンデジは、正にそういう具合ですし。
全てをカメラ・レンズ任せにするか、私が構図を考え直すかって考えると後者を選んでしまいます。
………と言い聞かせてます、はい。
書込番号:19341784
1点

>Amenoさん
ご無沙汰してしまいました
体調いかがですか?
僕は先週近所の海岸に初撮りをしに行った時にトビも撮ってみたんですけど…今の僕には難かったですね(笑)
ストラップはあの後テープ部分を6時間ほどモミモミしていました♪
最初に比べてかなり柔らかくなったので、この先を楽しみに使い続けてみます。
縦位置で構えると見事にファインダーを塞いでくれるので「ちっ!」って思う事が多いですが、少しずつ愛着が湧いてきましたよ♪
キャッシュバックは…まだ準備すらしていません。パンフレットはもらっているんですけどね(笑)
これからますます寒くなってきたり、お引越しの事で大変かもしれませんが、また素敵な作例を拝見させてくださいね。
書込番号:19342745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます、今日も調子がいいのでこのまま治ってくれたら、という感じですね。
歩いて2分のコンビニへ行くのも、倒れそうになってたので、やれやれと思ってます。
ストラップ、私も気が付くともんでます。
そうなんですよ!縦位置の時は、「ええい!やっぱり邪魔!」と思いました。
カタログが読める状態になったので(先日まで、本やそういうものを見るのすら辛かった)、
レンズカタログとか、うっかり見てしまって、「いやいや、駄目だろw」と思ってます。
その前に、撮影に行きたいという気持ちが生まれてきてしまって、仕事も早退続きなのに
何言ってるんだか、という感じですね、もう。
ゆうべ、もぞもぞと10年くらい前に撮影した写真を見ていたのですが、何て言うか構図がうまくて、
ああ、この頃はデジタル・フィルム問わずすごく撮ってたんだ、と思い出しました。
自分らしい構図を探して必死だったようです、思わず「いいな、これ」と思っていて、
引き伸ばそうかなどと真剣に思って見てました。
今は、「誰でも撮れる・誰もが撮る」ようなものしか撮っていない気がして、鈍ってるなと思いました。
一度、フィルムカメラで撮影して、感覚を取り戻さないといけないようです。
(銀塩は、失敗が多いと後で割と凹むのです、金銭的にダメージが)
書込番号:19343450
1点

今日は、ぶらっと某博物館に行って来ました。
17mm単焦点つけて、マクロレンズも待機してたのですが、17mmのみで終わりました。
私にとって、基本の画角なんだなあ、とつくづく思いました、他のレンズいらないな、と。
どんどん買うより、1本をじっくり使い倒す、それが私のスタイルじゃないかなって改めて思いました。
基本に戻って、ここからまた勉強していきたい、と思いました。
つまりまあ、17mmf1.8が、そのくらいいいレンズだった、ってことかもしれません。
今回は、テスト撮影のような感じだったので写真は載せませんが、修行してからまた、
色々撮ってみたいと思います、やっぱり気軽に撮りすぎてしまうから…。
後、デジタルテレコン便利です、これがあれば、本当に17mm1本でいいな、と。
初心に帰って、一からやり直したい、と思いました、そう思えるカメラだな、とも。
書込番号:19345887
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





