OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 24 | 2015年4月19日 17:31 |
![]() |
710 | 114 | 2015年3月2日 02:07 |
![]() |
41 | 12 | 2015年2月26日 19:07 |
![]() |
12 | 8 | 2015年3月1日 22:37 |
![]() |
55 | 23 | 2015年3月2日 00:21 |
![]() |
25 | 8 | 2015年3月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ここでいくつかのスレッドを読んでみるとEーP5やEーM1に買い増しの人が多い気がしますが、
ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。この2機には大きな不満はなかった
のですが、どうしてもP5は高速シャッターは魅力だけどEVFが外付けなのと防水性が皆無な
ので、(M1の発売もあり)P5とM5のいいとこ取りしたような機体が欲しくなってしまったん
です。
と、そこに今回の発表だったので詳しく見たらまさにいいとこ取りなうえに(位相差がない
くらいで)M1並の高機能&操作性プラスバリアングルファインダーとバウンス可能な付属フラ
ッシュまであったので、予算の都合もあって前述の2機を手放して銀ボディをGET(^_^)v
購入時の価格は札幌ヨドバシで値札\119.870が\115.000になりました。お店のほうでオリ製ミ
ラーレス用カメラバッグをキャンペーン品としてもらえました。ちなみにダークグレーで撥水性
もあります。
20点

書き込み数と、販売数は、因果関係はありません。
購入者が、全員書き込むわけでは、ありませんから。
数でいえば、コンデジの方が、圧倒的に、多いでしょう。
書込番号:18525306
0点

ご購入、おめでとうございます。
私は、E-M1とE-P5持ちです。どちらも手放す気はなく、E-M5mk2購入なら買い増しとなります。ただ、E-M5mk2購入の決め手が今のところなく、思案中です。
E-P5との違い、良かった・悪かった等コメントをお願いします。購入のきっかけのヒントなりになれば・・・と、期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18525317
5点

↑
いちいち言うようなことか?
二次元オタクさん
おめでとうございます!
シルバーですかー。いいですよね。
私は黒にしましたが、なかなか黒も質感がよくなってます。
撮影楽しみましょう!
書込番号:18525324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お住まいが寒冷地の様ですから低温耐性が高くなっているE-M5Uはベターな選択かと(但し充電池は低温で駄目になるのでポケットで暖めて使うとか工夫が要りますが。釈迦に説法かもですが)
E-M5よりEVFがグレードアップしてますし防塵防滴の必要性がある方ならE-P5より使い易いでしょうね。動画性能はOM-Dシリーズで一番良くなってますから動画撮りでも活躍してくれるかもですね^o^/。
書込番号:18525327
3点

ありゃ!
いちいち言うようなことかは、MiEVさんの書き込みについてです。
書込番号:18525332 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どうぞ使い倒してあげてください。
書込番号:18525338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
私はE-M1を使っていましたが、動画をあまり撮らないようでしたら意味がないかもしれませんね。
ハイレゾは個人的には微妙です。
条件が多すぎて中々そのような好条件には巡り会わないですね。
書込番号:18525356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しお高い気もしますが、ともあれご購入おめでとうございます。
初代M5よりいろいろ進化してるので、触ってるといろんな発見があって楽しいですよ。
たくさん撮ってください。
書込番号:18525406
2点

ご購入、おめでとうございます。
E−P5は売却予定です。
少し前にパナも購入しており、電子シャッター、LV上でのWB補正等に使い勝手の良さを感じました。
マイナーですが、私の買換えの最大の決め手は・・静音シャッター(電子シャッター)です。
静音シャッターのON・OFFがFnボタンに割り当てられないのが・・。出来るのかな?
書込番号:18525408
4点

二次元おたくさん、ご購入おめでとうございます。
E-M5 Mark IIは、E-M5の後継機でありながら、全く別物のカメラかと思うほど、大きな進化を遂げましたね。
これだけ小型で、防塵・防滴、バリアングル液晶、1/8000秒、5段の分の5軸手ぶれ補正、…と、E-M1と比較しても、像面位相差AFでないことくらいしか違いがない上に、部分的にはE-M1の機能を上回っています。
お互い、使い倒していきましょう。
書込番号:18525909
5点

購入当初気に入っていたM5から乗り換えが一番ですね〜。
M5の不満点が改良された、まさにM5改(紫電改風)
書込番号:18526194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。E-M5の下取りはやむをえないとしても、E-P5は残して
おきたかった気がします。
書込番号:18526366
0点

> ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。
わたしはEP5とEM10との交換です。もっとも、EM10は、そのファインダー倍率がEM1などと同じになるはずという予想のもとに先にEM5を処分していたためですので、スレ主さんと同じともいえます。
EM5は画期的なカメラとはいえ、使いはじめると、あれこれ不満がありました。EP5である程度改善されましたが、おっしゃるように外付けEVFがじゃまでしようがない。EM1は性能面では文句ないもののグロテスクなグリップ周りが許せませんでした。
それで、丸2年待たされて、やっとこさEM5Uが出たわけです。EP5もEM10も処分してせいせいしましたよ。どっちも、いわば渋々使っていたカメラですから。明らかによりよいカメラが発売されたのですから、可能な限り(資金の手当てがつくなら)買い換えるべきです。そして、デジカメボディーは消耗品ですから値の付くうちに売る払うのが正解だと思います。ひとりの人間が使うカメラの台数には限りがあります。わたしには、思い出したように古いカメラを取り出して使う趣味はありません。そんなヒマがあったら主力機に対するスキルを高めるべきかと。
書込番号:18526776
4点

E−M5は買うつもりが無かったものの、その年の秋にオーロラ撮影に行くという予定があったため購入しました。その後E−P5が出たので購入しました。E−P5の外付けEVFが邪魔と言う意見もありますが、背面モニタだけ使う時にはEVFの無いE−P5の方が良い場合もありますよね。
M5とP5のサブダイヤルの配置の違いに不満を持ちつつ使っていましたが、E−M1が出たところで2台購入し、E−M5は手放しました。
今回のE−M5Uはキットレンズの14−150mmを割安で入手する事を主目的で購入しましたが、バリアングルモニタも決め手のひとつになっています。それと、1/16000sの電子シャッターとか、静音モードのシャッターも魅力的です。鳥撮りの時にシャッターを切っているのを悟られないとか、つまらない使い方も出来ます。
星撮り用には別途E−PM2を使っていますが、もしかしてE−P5とE−M5Uに置き換えて台数削減しても良いのかもしれません。そうするとバッテリーも一種類に出来ますから。
書込番号:18528671
1点

Niko -Kameさん
本当にそのとおりですよね。Mk2は初代に較べるとシャッターが高速化していたりマジで別物みたいです。
GXRphotoさん
ワタシがシルバーにしたのは初代がこの色だったとかたまたまボディ単体の在庫がこれしかなかったとか
いくつかの事情が(^^;)
salomon2007さん
ワタシも札幌在住なので元々M1は気になっていたんですが、予算の都合なんかもあってそこに手を出せずに
いました。そこにこの機体が耐低温なので下取り分を含めても予算オーバーだったんですが価格下落を待てず
半ば衝動的に・・・。まあEVFにチルトが無いのは残念ですがそこはバリアンで代用ってことで(^^)/
その他の方々へはまとめレスで失礼しますが、動きものは殆ど撮らないのでM1はスルーしましたし、P5にも
良いところは沢山ありますけど操作性の違いもあり2台あっても結局使わないならという気持ちもあり1台に
まとめる決断をしました。とはいえ、発表で気になっていたところに今回届いたカタログで食指が動かされた
のは事実で、これも購入理由の一つなのは内緒・・・ヾ(^^ )
書込番号:18529412
3点

二次元オタクさん
ご返答、ありがとうございます。
P5にも良いところはあるが、操作性の違いで使用頻度が下がるからとの理由、わかりました。ありがとうございます。
当方は、田舎でまだ実機を見かけてもいません。品薄状態なのでしょうか。一度、実機を触ってみてから購入については決断を出したいと思います。
書込番号:18530685
0点

購入おめでとうございます。
E-M5 MarkUに関しては購入を検討していても様子を見ている人も多いのでしょう。
実は私もその一人です。
MarkUの機構を搭載したE-M1とE-M10、すべてが出そろってからでも遅くないのではと思っています。
しかしMarkUの口コミを読むと目の毒と言うか…(笑)買ってしまいそうで困ります。
書込番号:18531127
1点

こんにちは(*^^)
購入おめでとうございます。
私も購入するなら買い増しです。
なんだか今まで使っていた機種を手放せないのと、やっぱり使い慣れているのでいざというときに引っ張りだせます!
書込番号:18531656
0点

私も買ってしまいました!
先ほどオリオンでぽちっと。
購入するまでは結構悩みましたが思い切ったあとは届くのがひたすら楽しみです。
でもこのタイミングで購入するなら事前予約しておけばよかったと少し後悔しています(笑)
書込番号:18532685
2点

購入おめでとうございます。
オリオンでも買い替えでの下取りアップキャンペーンをしていますね。
買い替え推奨ですか?
書込番号:18533163
0点

購入おめでとうございます。
E-M5 markUはデザインや機能で申し分ないので躊躇する理由がないので私も資金が溜まり次第購入予定です。
しかし、手持ちのカメラを下取りして買うには在庫と手持ち金がそろってからじゃないと…。
手元にカメラが無くなるのは困りますので。。。
書込番号:18533243
0点

私も買いたいのは山々なんですが資金がなく…。
ボディを買うかレンズを買うかでレンズを選んだ結果なのですが。
まさかこんな早くに自分がほしくてたまらないボディが出るとは思わなかったのでレンズ発売ラッシュに負けちゃったんですよね。
主様。購入おめでとうございます。
素晴らしい写真を撮ってレポをお待ちしております!
書込番号:18533631
0点

こんにちは。
E-M5U購入を考え、こんな深い階層までもぐってしまいました。
私も二次元オタクさんと同様E-P5もちですので買い増しが買い替えか迷っていましたがE-M5U一本にしようと決意しました。
でもPENシリーズのビジュアルはとても好きなのでそのうちLITEを買い増しで行きたいと思います。
書込番号:18697285
0点

皆さまへ
私は、自分への誕生日プレゼントとして購入しました。E-P5ともE-M1とも違うE-M5U。シャッターのモードで「静音撮影」は、別次元ですね。自分自身がシャッターを切ったか認識できないくらい静かです。
また、グリップがE-M1より薄く貧弱に見えますが、撮影体勢でのグリップは絶妙なカッティングがされています。購入前は後付けグリップを考えていましたが不要としました。
また、バリアングルモニターも賛否両論ですが、私は「これもあり」と思っています。裏返しって、チラ見”銀塩機”風にもなりますし、液晶保護にもなります。必要時にはワンテンポ遅れるとの指摘がありますが、私は別にそんなに急いでいない状況なので無問題。
しばらくは、3台体制で運用してみます。
”楽しい〜”です、フォトライフ。
書込番号:18697381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ハイレゾは基本的に手持ちでは撮影できず三脚が必須になることや、静止している被写体でないときれいに仕上がらない点などを考慮し、「ハイレゾ撮影の条件が現時点では厳しすぎるので自分には不要かな」というコメントもあった。
動画撮影機能は、期待されていた4Kには対応せず、1920×1080ドットのフルHD画質にとどまるのはE-M5と同じ
購入検討者が頭を悩ませていることの1つに、フラッグシップモデルのE-M1の存在がある。E-M1は像面位相差AFを搭載しており、素早く動く被写体を撮影する際のオートフォーカスの追従性が高くなるほか、オートフォーカス自体も迷いがなく素早くなる。特に、望遠レンズを装着して動物などを撮影する際に違いが顕著になる。
E-M5IIには残念ながら像面位相差AFは搭載されなかったので、この点を気にする人がE-M5 IIとE-M1で悩んでいるのだ。
両者の価格がかなり接近していることも、悩ましいポイントとなっている。ボディー単体モデルの実勢価格は、E-M5IIが11万円前後、E-M1が11万9000円前後(ボディーキャップレンズ付き)と、両者の差は1万円を切っている。
シリーズのフラグシップモデル「OM-DE-M1」と比べてグリップの張り出しが小さくて物足りないという声が多く、グリップを大型化できる別売の金属製グリップ「ECG-2」(実勢価格は1万4000円前後)を一緒に注文した人が多かったようだ。
チタンモデルが製品化される可能性が少なからずあることが分かったため、シルバーモデルやブラックモデルに手を出せないのだ。「E-M5IIのシルバーモデルを買おうと思っていたが、チタンモデルが出るまで買えないかも…」とこぼす人が少なからずいた。CP+が終了してE-M5IIの販売がすでに始まったものの、現時点ではチタンモデルの発売に関しては何のアナウンスもされていない。「E-M5で追加されたエリートブラックモデルみたいに、後出しで夏ごろに出るかな?」と予想する人もいた。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150225/1062867/?ml
書込番号:18519658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もE-M1 2台持ちで、E-M5 MarkIIの購入(追加 or 入れ替え)を考えました。が、今のところ実行していません。
以下、私見です。
E-M1の方が良い点:
・グリップ付きで500g以下、ボタン配置にも余裕があり、操作性がいい。M5IIはグリップ付きで600g位になるし、ボタン類もちょっと狭いところに押し込めた感がある。
・C-AFの性能が高い(動く物を撮る場合)
E-M5 MarkIIの方が良い点:
・センサーがソニー製で高感度特性が良いはず(E-P5での実感として実質2/3EV位の差がある)。長時間露光でもノイズが少ない。E-M1は星野撮影などには向かない。
・フローティングシャッターや電子シャッターで、シャッターブレが起こらない。E-M1は望遠レンズでシャッターブレが起こりやすい(1/320〜1/500sec)。
・三脚・静物限定だがハイレゾショットが可能。
・動画の性能が高い。
動体を良く撮る場合はE-M1で決まりでしょうね。
逆に動画や長時間露光が必須の場合は M5 MarkIIで決まりでしょうね。
上記以外はなかなか悩ましい選択になりましょうか。
書込番号:18519716
10点

本当に「悩ましい」選択です。
私は、E-M1とE-P5を所有し、E-M5は触ったことすらありません。こめじろうさんの仰る通りで、全く同感です。E-M5mk2発表当初は、購入に傾いていたのですが・・
動画は現所有機でも「よし」としていますし、長時間露光の頻度も低い状況です。グリップが薄く、携帯性が良好だがE-P5もあるし。ただ、E-P5には外付けEVFが私の場合は必須。だとしたら入れ替えか、でもE-P5には思い入れもあるし・・・。
と、悩ましいです。
今後のチタンカラーは興味はないし、買うならシルバーとなります。もう少し、3年保障キャンペーン期間がありますから悩んでみます。14-150も旧型持ってるし、買うならボディのみかな。
E-M5mk2に、これって決め手が私にはない・・・あ〜、悩ましい。
書込番号:18519809
6点

私もE-M1に追加で購入しようとオリオンで予約しましたが、情報を見るとハイレゾショットの実用性が低い(制約が多い)のと、動画用にGH3があるのでキャンセルしました。
書込番号:18519812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正しい「引用」の条件は!
・自分のの方が多い。引用部分は自説を補強するための「部分」である。
・出典/著者を明記する
・どの部分が引用であるのか明確にわかるようにする
・引用部分を自分の都合のよいように改編しない。自分にとって不利な言い回し等を省き前後をつなげ別の文章に編集してしまう等、言語道断。
・条件を満たさない場合は引用とは認められず、著作者の許可が必要
以上の条件の混ざり具合により、無断転載、盗用、盗作、等となるので要注意です!!!
完全に真っ黒のどOUT!
書込番号:18519843
28点

両方買えば解決ですよ♪
書込番号:18519914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスさんは次機種が出ると現行機が爆安になるのでE-M1の後継機が出るのを待ってます。(汗)
書込番号:18519973
2点

M1markUは年末かな?
その前にM1チタンカラーが出たら買ってしまいそう。
書込番号:18520004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレ?スレ主さんE-M5UはキャンセルしてGH4を買ったんじゃ?(GH3を下取りされたのかどうかは知りませんが)動画から好きな部分を4K画像で切り出ししてそれをもってして写真を撮ったとする手法を使うならGH4かな。
ただ写真として(スチル)撮る部分(撮り方や撮る際のフィーリング)に拘りがあるから自分は今は要らないね。
勿論動画流しっ放しでその中から見繕って写真を抜き出すのは記録用には良いだろうけどね(結婚式とかイベント事)。
書込番号:18520081
9点

値段が近いけど、根本的にメーカーが描いてるものも違うと思うし、センサーもAFも違う^o^
悩むというか、OLYMPUSユーザーとして用途が違う。。
片方は統合機としてのフラッグシップ。
片方はマイクロフォーサーズのフラッグシップ。
明確なビジョン分けをされてるわけで、なおさらユーザーの用途が問題かなと。。
何かを総意として見立てたいならですが、ピックアップをするのはユーザーにある^o^
用途に合えば買いなのは、どのメーカー、どのカメラでも同じだと思いますよ♪
書込番号:18520114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、フラッグシップと言っても、センサーはほぼ同じ、見た目も遠目から見たら判らない。
クルマで言えば
「フィットにしようか?グレイスにするか…ベゼルは格上だし…」
「何言ってんの?ベースは三台ともフィットじゃん?」
みたいなもんだしな。
大体三台も似たようなの出して、モデルチェンジのサイクル速すぎ。
キヤノンのフルサイズオーナーなんか、未だに初代M5と同時期に出た5D3を文句一つ言わずに使ってる。
俺的にはM5Uには確かに惹かれたが、先日某フォトコンで待望のM5での入選が確定
フルサイズやPENでは有ったが、M5での入選はまた格別。これからもガンガン働いてもらいます。(笑
書込番号:18520148
15点

GH4は4kPhoto用に考えてますが、動画から切り出す作業(手間)を考えると動体予測20コマ/秒のNikon1 V3も気になってます。
書込番号:18520195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> キヤノンのフルサイズオーナーなんか、未だに初代M5と同時期に出た5D3を文句一つ言わずに使ってる。
それは、私です。
5D3は、ある意味、完成されたカメラだと思います。今では、重いですが・・・。
で、小型軽量機に目がいってしまう訳ですね。
書込番号:18520243
5点

私はE-M5からの買い替えで悩んでいます。
ハイレゾショットもシャッター1/8000もEVFのリファインも決定打となりえず、
バリアングルはむしろマイナスに感じてます。
確かに操作性の向上は魅力なのですが、旧機種でも使い慣れてしまうと、
それだけではなあ、というのが正直なところです。
基本的画質にアドバンテージがあればと思うのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:18520252
2点

>ハイレゾショットもシャッター1/8000もEVFのリファインも決定打となりえず、
バリアングルはむしろマイナスに感じてます。
同じくです。
「自撮り」をしないしウェストレベルファインダー的に使いたいので個人的にはチルトの方が使いやすい(GHシリーズの唯一の欠点だと思う。その点VF-4やGX7のファインダーは便利。しかもM5UではVF-4が使えない。)
あと後付けグリップより、M1のグリップが好みだし。
書込番号:18520300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西からさん
ハイレゾは、オリンパス自身が手持ちで撮れるようになる可能性を口に出した時点で、このモデルでは既に終わった話だと思います。
インドアでの静物なら高画素機、アウトドアならカスタマイズしたA01でstitch、の方が優れていそうです。
動画は撮り方次第だと思いますが、手振れ補正をフルに活用してGoProなみのカメラワークをやったら、気分が悪くなると思います。m4/3は動画とすればかなりの大型センサーであり、ピントも浅いので。
とやると、スレ主さんが書かれたように、E-M1との『格差』に眼が行くと思います。
書込番号:18520613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こめじろうさん
> 長時間露光が必須の場合は M5 MarkIIで決まりでしょうね。
長時間露光だけなら、E-M10とかA01で充分だと思います。センサーも同じで電子シャッターもあるし。E-M1に買い足すなら充分だと思います。
E-M5mk2がこれらと比べて違うのは外部電源を接続できることです。縦グリが必要ですが。
絶賛投げ売り中のGM1なら、電子シャッター、長時間露光、外部電源対応、です。
書込番号:18520711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能面で「あ〜でもない こ〜でもない」と
悩むんだったら 買わないのが一番!
買っても 幸せにはならないと思う。
書込番号:18520936
6点

あれこれどれさん
おっしゃる通りですね〜。
書込番号:18520966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾに興味深い人は3年保証で動画は5軸補正で手軽にFDH撮影出来るメリットもあり即買いでしょうね。
まぁ動画に関してはどのメーカーもビデオカメラを買ったほうが良いと思いますが…。
今はハイレゾは少し興味ある程度なのでGH4のように一年で価格が3割程度下がるなら購入すると思います。
書込番号:18521121
8点

価格がこなれてからの話だと思うよ。
E-M1にはファームなんかの手厚いサポートがあるけど…E-M5Uではどうなんだろう?
価格の下がり幅はどうなんだろう?
夏以降じゃないかな?
この2つの分かれ目は。
書込番号:18521125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、E-M5mk2は、静止画撮影用ハンドヘルドデバイスとして評価すればE-M1に完敗、それ以外のところで評価するとそれぞれに特化したデバイスの敵ではない、という風にまとめられると思います。
キヤノンが、今回、5Ds/5DsRを出し、5Dx(5D3の正常進化版)/5DC(4動画K&超高感度指向)を出すと言われていますが、オリンパスが、製品ごとにユースケースを分けるなら、キヤノン以上にアグレッシブにやる必要があると思います。
それで言うと、オリンパスのレンズ交換機は、E-M1、E-M10、A01、だけでいいと思う。ハイレゾを組み込むならA01の上位にA02(仮称)を出すということで…。個人的にはA02のデザインは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667257.html
みたいであって欲しい(笑)。
書込番号:18521230
5点

E-M5MarkIIはE-M1より手ぶれ補正は一段分強化されてるし、バリアングル液晶なので、位相差AFの有無を除けばいい勝負ではないでしょうか。ハイレゾ撮影も楽しみですね。
E-M1MarkIIはE-M5MarkIIの全てを凌駕してくるでしょうけど、当分は買い増ししたE-M1とともに写真撮影を楽しみたいです。
書込番号:18521290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ハイレゾは、オリンパス自身が手持ちで撮れるようになる可能性を口に出した時点で、このモデルでは既に終わった話だと思います。
の元ネタ
http://www.dpreview.com/articles/5476551037/interview-with-setsuya-kataoka-from-olympus-om-d-high-resolution-mode
Soon, 40MP without the tripod: A conversation with Setsuya Kataoka from Olympus
E-M5mk2見送りの勧め from Olympus Imaging
ハイレゾについては、ユーザーの反応的に『こりゃ駄目だ…』ということで、慌てて次機種についてのリップサービスを始めた?
soonが二年後だったら?
オリンパスはカメラメーカーではなくなっているかも
書込番号:18521301
1点

まあ、オリンパスの場合は新機種が旧機種を追い越すというのがいつものパターンですから
必要に応じて判断していけばいいことですね。機種ごとの階級を厳密につけて高級機種へと
階段を上り詰めるように向かわせるようなメーカーではないですから安心して好きなものを
選べばいいと思います。
オリンパスが好きでしっかり使っている人は、同じオリンパスのカメラ同志で自分が使っている
カメラ以外をバカにしたり比べてこっちが上だ、などといやらしいことを言う人はめったにいな
いと思いますよ。
書込番号:18521402
28点

E-M5Uの最高SSが1/8000に上がったのと、E-M5やE-M1でもあった微ブレ対策をソフト(電子先幕)的にでなく物理的に(フローティング何ちゃら?)振動が伝わり難いものに替えてきたことなど細かな改良がされているのと、バリアングル液晶もE-620のように横開きで出してきて漸くE-xxxの小型4/3の代替機が出たな〜という感慨はあります。
ただ小生はE-M5とE-M1で充分なんで(40MPの高画素写真は特に今は必要ない)今回は多分スルーだと思います。ボディよりパナから出るGブランドのマクロレンズやらレンズに注力したいですね。オリの今後のPROレンズは高そうだから300mmF4は発売時に買うのは無理だと思うけど*_*;。
書込番号:18521449
6点

> ハイレゾは、オリンパス自身が手持ちで撮れるようになる可能性を口に出した時点で、
>このモデルでは既に終わった話だと思います。
私はこの時点でE-M1MarkUまで待つことに
代わりにAir A01+Pana PZ 14-42mm F3.5-5.6+iPod touch+マンフロットMMCOMPACTADVを買いました。
これで写真も音楽も楽しめます。
書込番号:18521577
3点

基本的にはE-M1後継機待ち。
E-M1以降はゆっくり使えますよ。
書込番号:18521748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-Eシリーズが全部そろってからでも遅くない?と思い購入を踏みとどまっています。
やはり同じ思いの方が多いようですね。
同じようにハイレゾは自分には不要な機能かと思っていましたが様々のレポを読んでいると一度は試してみたくなります。
本当に悩ましい問題ですね…。
書込番号:18521858
0点

本当に悩ましいですねー。
オリンパスもライバルはGH4だと思っていたのが、まさかM1になってしまったのは大誤算でしょう。
書込番号:18522094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1を2台使ってます。
私の場合は全く迷いませんでした。E-M1 2台を継続です。
私の場合、動く子供を撮るのがメインですし、動画は奥さんの担当なので、E-M5IIを買う理由がありません。
バリアングル液晶が羨ましいくらいです。
書込番号:18522118
4点

>オリンパスもライバルはGH4だと思っていたのが、まさかM1になってしまったのは大誤算でしょう。<
特にパナのGH4を意識してるとかは無いでしょ。240fの高速読み出しも出来ないやっと60PのFHD動画を搭載したオリンパスは動画メインのGH4の対抗機を出したいとも思ってないはす。
たまさかああいう比較動画あったからアレだけど、E-M5Uの目玉はあくまでハイレゾ高解像度撮影であり、副次的に微ブレ解消と動画機能のアップだったわけで、それがニーズに合う人はオリンパスを買うでしょうし、動画メインの人はやはりGH4でしょ。棲み分けてますよしっかり^o^/。
あとE-M1とE-M5Uとは性格の違う機種なので勿論M1もライバルにしてないですからご心配なく〜♪^o^/。
書込番号:18522189
11点

>バリアングル液晶が羨ましいくらいです。
私はバリアングルは数少ないGHシリーズの欠点だと思ってますヽ(;▽;)ノ
書込番号:18522207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分に要らない機能だから評価しないという人、いるんですね。
長時間露光ならE-M10でじゅうぶんという人がいらっしゃいますが、本当に長時間露光の撮影をしたことがあるのだろうか?と思ってしまいます。
そのような撮影では、E-M5IIに「LVブースト2」があるのがたいへん大きいですね。暗所の長時間露光をする人は、それだけで買ってもいいくらいだと思います。
スレ主さんにとってはバリアングルモニターは欠点のようですが、縦位置の撮影はしないのでしょうか?
私には縦位置撮影対応のバリアングルモニターも高ポイント。
というよりも、これはもう必須です。やっとつけてくれたか〜という感じです。ハイレゾ撮影が有効な場面でも便利に使えるでしょう。
そのハイレゾですが、カメラ好きはおおいに注目しているらしいですね。しかしオリンパス自身はそれほどでもないと思いますよ。製品特長の紹介でも出てくるのは後の方です。
実際には、ハイレゾも含めその人の撮影に必要な機能であればE-M1との違いは明白なので、悩むことはあまり無いと思いますよ。ちゃんと自分の写真に必要なところを見ていればですが。
あとは色の問題ですが、出るかどうかわからないもので悩んでいるよりも、必要ならばさっさと買った方が幸せになれるでしょう。どうしてもチタンカラーがいいということであれば、メーカーをプッシュですね。
書込番号:18522278
28点

「LVブースト2」自体は、大変有用な機能だと思いますが、ファームウェアの更新で他の機種にも載せられる機能ですね。
このサイトでもその辺はバレバレで、E-M10どころかE-PL7に載せろという意見まで出ています。
こういうものをE-M5mk2に囲い込むのを正当視する人の気が知れません。
もしかして、オリンパスの回し者?
なお、「LVブースト2」はA01では、クライアント側の機能になるのでSDKを使ってユーザーが作れるはずです。
書込番号:18522780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスもライバルと想定した他社と動画比較までしたのが、市場ではM1と食い合う格好になってしまったのは皮肉ですね〜。
書込番号:18522849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種がどうこうより、
換算24mm、SS1秒を手持ちで撮れるってだけで
十分買いだと思う。
書込番号:18522874
14点

記事の通り悩んでる方も結構いらっしゃいましたか。
価格掲示板を基にしてる記事ですから、当然でしょうか。
記者も極端な批判や擁護は無視して冷静に統計してるんでしょうね。
書込番号:18522919
3点

>記者も極端な批判や擁護は無視して冷静に統計してるんでしょうね。
ほんとですね〜^o^
ご立派な記者さんだし、スレ主さんの知的水準もよくわかります♪
でも価格.comのカキコでそれほど意見集約できるんですかね?
E-M5 mk2 のスレッド見てて?
登場されてる方、意見をした方の顔ぶれって指10本ちょいで足りちゃう(^◇^;)
記事の裏付けに足りる実数取りました?
また極端な擁護ってどれ?
そもそもここのスレッドでの擁護って?
なんか話し合う場所でした?
あと記事中に意見の統計ありました?
そろそろお答え願えませんか?(^◇^;)
もう見透かされだしましたよ^o^
あと記事に無断転載禁止の一文もありましたが問題ないですか?
書込番号:18522953 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちなみに特に記事は想像できる範囲の内容ですし、悪い記事でもないですね^o^
面白いと思いますし。。
この記事に対してネガティヴな、とかは全く感じませんよね。。
書込番号:18522970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

久しぶりにオリンパス機の購入です♪
値頃感の出てきたM1を横目にボディ単体+12−40f2.8を購入。一万円のキャッシュバックでしたよ。
品薄なんですね。発売日当日に迷わず手に入れて正解でした。(⌒▽⌒)
マクロ撮影や星も撮りたい私は強力な手ブレ補正が付いていても条件に因っては三脚使用前提なので、オマケに付いていたハイレゾは嬉しいですね。
十万円のボディで条件つきとはいえ、高額な高画素機と同等な画が撮れるなんてオリンパスの太っ腹に感謝しています。
書込番号:18523091
10点

Tranquilityさん
> 私には縦位置撮影対応のバリアングルモニターも高ポイント。 というよりも、これはもう必須です。
ここは同意です。縦位置のローアングルは、どうしても手持ちになりがちなので。
ミニ(ミニ)三脚は倒れるし、センターポールを横にする三脚はワーキングスペースが半端ではないし。ミニ三脚用ストーンバッグの開発を試みたものの頓挫しました(笑)。
あと、バリアングルのデザインも、パナソニック流のいかにもビデオ風ではなく、E-Mシリーズらしくまとまっていると思います。
パナソニック流も機種の性格にマッチした良いデザインだと思います。念のため。
書込番号:18523239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅タマリンさん
> 階段を上り詰めるように向かわせるようなメーカーではないですから
単にそうありたくてもできないだけだと思います。
ご参考
http://biz-journal.jp/i/2015/02/post_9071.html
http://www.office-nbi.com/modules/d3blog/details.php?bid=311
もちろん、製品ピラミッドモデルが万能ではありません。オリンパスなら、階層を平然と無視したような、尖った製品が欲しいと思います。
その意味で、E-M5mk2については、製品ピラミッドへの未練を何処と無く感じています。こんなものを出すリソースがあれば、全部入りのE-M1mk2を早く出した方が幸せな人が多いのでは、という意味です。
日経トレンディの記事もその辺を遠回しに書いていると思います。
書込番号:18523279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>「LVブースト2」自体は、大変有用な機能だと思いますが、ファームウェアの更新で他の機種にも載せられる機能ですね。
>このサイトでもその辺はバレバレで、E-M10どころかE-PL7に載せろという意見まで出ています。
>こういうものをE-M5mk2に囲い込むのを正当視する人の気が知れません。
E-M5II以外の機種には搭載されていませんし、仮にファームアップで他機種に載せられるとしても、実際には現状そんなものは無いわけです。将来載せてくれるかどうかわかりません。
したがって必要な人は現在のところE-M5IIを選択するしか無いわけですが、その選択をする人の気が知れないとは、どういう理屈でしょうか?
>もしかして、オリンパスの回し者?
「下種の勘繰り」というやつですね。
あなたには必要無い機能かもしれませんが、歓迎している人は多いと思いますよ。
書込番号:18523283
16点

Tranquilityさん
私が『気が知れない』としたのは、『この機能がE-M5mk2にしか搭載されていない』現状を無批判に肯定していると解釈できる発言をする人の気、です。E-M5mk2のこの機能が今すぐ必要な人々のことではありません。
欲しいのがそれだけで、ある程度待てるのであれば、安易にE-M5mk2を買わずに、オリンパスが(いわば)諦めてE-M10やE-PL7に搭載するまで待つ手もあると思っています。
書込番号:18523382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さぁ、どんどん盛り上がっていきましょうね〜。
書込番号:18523435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん ♪
もちろんE-M1のバージョンアップモデルを新規に出すのも喜ばれる方々はいるでしょう。。
しかし買い増しや買い替えがまたまた発生して、同様なスレッドが立ちますよね(^◇^;)
でも現在E-M1ではできることのファームをちゃんとリリースされてる。。
きっとE-M1は周年に合わせて、またまたすごいカメラとして出るんでしょうから、いまは新モデルとしてE-M1ではない、ローテ通りなんだと思いますよ♪
で、前に書いたですが、E-M1とE-M5はE-M10が出たときに、ラインナップの重複をいわれる方々がおりましたよね^o^
でも?今回E-M5mk2が出て体系はできたかと思います。。
もちろんCanonさんのケースユースの想定ほど(現状出てないから予想)尖ったものは見られないですが。。
出し惜しみしていたらどんどんユーザーは離れるでしょう^o^
わたしは新型になるであろうE-M1にも興味がありますから、ユーザーとしてはOLYMPUSさんは周年に合わせてかなり楽しい展開がくると思ってます^o^
いまはカメラの方向性を別にしたらE-M1の新型がでる前夜祭みたいなもんですよ♪
スレ主さん、スレッドで問題定義もされてないんだから、だからただの粘着にしか見られないんですよ♪
書込番号:18523457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれこれどれさん
>『この機能がE-M5mk2にしか搭載されていない』現状を無批判に肯定していると解釈できる発言をする人
どこにそんな発言がありますか?
あらたなLVブースト2搭載を歓迎する発言がそうなんですか?
「歓迎する」イコール「無批判な肯定」なんですか?
LVの暗所対応が必要だった人は無条件に大歓迎だと思いますけど。
それにこのスレッドでLVブースト2に言及したのは私しかいませんが。
ふつう新しい機能は新しい機種のセールスポイントになるわけですが、それを従来機にも載せろというのは、かなりわがままな意見だと思いますよ、私は。
>欲しいのがそれだけで、ある程度待てるのであれば、
待てる人はそうすればいいでしょうが、E-M10やE-PL7に搭載が可能かどうか、出来るとしても将来的に載せてくれるかどうか、まったくわからないですね。OM-D次機種には(あるいはPENにも)載せてくるでしょうが、それはいつのことになるかわかりません。
そんな不確実なことを待てるということであれば、その人は実際それほど必要としていないのでしょう。チタンカラーも同じことだと思います。
書込番号:18523464
15点

Tranquilityさん
> それにこのスレッドでLVブースト2に言及したのは私しかいませんが。
はい。その言及はE-M10との差異について出てきたものです。とすれば、この機能がE-M5mk2だけにあってE-M10にないことを、あなたは不条理と感じておられない、と解釈できます。
それを『気が知れない』と表現させていただきました。『無批判に』というのが、表現として行きすぎであるというご指摘であれば、取り下げるに吝(やぶさ)かではありません。
> そんな不確実なことを待てるということであれば、
その間、オリンパスにお願いするとか、できることはあると思います。実際、この機能を最も必要とするのは、夜空の撮影に慣れていない人々だと思います。それらの人々の多くが使っている(見通せる将来についてそう判断できる)のが、E-M5mk2てはなく、E-M10やE-ML7だということを考えると、特段の技術的理由がない限り、それらに載せないと考える方が不合理だと思います。
書込番号:18523520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>その言及はE-M10との差異について出てきたものです。とすれば、この機能がE-M5mk2だけにあってE-M10にないことを、あなたは不条理と感じておられない、と解釈できます。
私はE-M5もE-M10も使っています。今回E-M5IIも導入しました。
E-M5のLVは、暗所(山の夜のような)ではまったくのお手上げでした。
E-M10ではずいぶん改善されて、星もかなり見えるようになりました。しかし、それでも山の夜では地上の風景はまったく見えませんでした。
E-M5IIのLVブースト2ではさらに改善されて、山の夜でもずいぶん見えるようになりました。
LVの暗所対応はM4/3の最初からオリンパスに要望してきたことですが、新機種ごとに改善されてきています。
メーカーにそのような要望を伝えてきたのは私だけではないと思いますが、「不条理」どころか、メーカーの改善努力に大いに感謝しているところですよ。
あれこれどれさんは、E-M10の時点でそれまでの機種に比べてかなり改善されていたことをご存知でしたか?
書込番号:18523573
18点

さぁ、どんどん盛り上がっていきましょう〜〜
書込番号:18523611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額的に難しいのですが、できれば両方使ってみたいですね。
書込番号:18523612
0点

E-M10て発売されたの一年くらい前じゃなかった?
最新機種の機能が一年前のモデルに搭載されない(されるかもしれませんが)のが不条理だって言われるなんて、メーカーさんも大変ですね(泣)
もちろんファームアップで対応可能だとして、実際対応してくれれば旧モデルのオーナーさんにとっては涙もんでしょうが。
書込番号:18523660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うんこまん2号さん
私もそう思います
ファームアップで対応できる事はして欲しいですが
それよりもE-M1MarkUを待つ身としては、オリンパスの集大成的なカメラを1〜2年後に出して欲しいです。
書込番号:18523705
2点

真っ暗な夜空にかすかに光る星空を広角レンズでファインダーに映し出してきちんとした構図を
決めれるカメラは私の知る限りE-M5Uしかないように思いますが、これって恥ずかしい勘違いでしょうか。
それがやっとのことでできるカメラが登場したのに、他のカメラに搭載されていないのが不条理だなんて
理屈が通るものなら、この世の中ずいぶんと楽に生きていけるようになりますなあ。
それと、以下の文章
>実際、この機能を最も必要とするのは、夜空の撮影に慣れていない人々だと思います。
・天体撮影の上級者はファインダーでのぞく以外の方法を知っているという意味でしょうか。
書込番号:18523707
26点

ここは価格コムのカメラスレだから
・E-M5 Mark II が、ここで○○○円で売っていた
・E-M5 Mark II 購入したら、こんな便利な機能がついていた
・前機種(E-M5)より、こんなとこが進歩していた
・E-M5 Mark II で、こんな静止画が撮れた、こんな動画が撮れた
他にもあるけど、主に、そんな内容の情報交換の場所じゃないのかな。
いつも同じメンバーで、言葉のあげ足とって、スレだけ伸びていく…
挙句の果てにスレ主さん
>さぁ、どんどん盛り上がっていきましょう〜〜
こんなの盛り上がっているって言うんですか??
だいたいスレ主さんは、E-M5 Mark II やめてGH4にしたんでしょ!!
なんでE-M5 Mark II (のスレ)に執着してるんですか??
書込番号:18523873
27点

Tranquilityさん
> メーカーにそのような要望を伝えてきたのは私だけではないと思いますが、「不条理」どころか、メーカーの改善努力に大いに感謝しているところですよ。
だから、その改善の恩恵を現行機種のユーザーにも広げて欲しい、というのは、特段、理不尽なお願いだとは思いません。
カメラの買い替えサイクルも長くなっていることで、メーカー各社もアフターのバージョンアップには力を入れていることもあります。メカとか(センサーを含む)アナログ回路とソフトだけで対応可能な範囲は違うと思っています。
> あれこれどれさんは、E-M10の時点でそれまでの機種に比べてかなり改善されていたことをご存知でしたか?
いいえ。そこまでは。ただし、メーカーも力を入れていて星空の撮影に使えそうだというのもE-M10を買った理由の一つです。まだ、まともな星空を取る機会に恵まれていませんが、撮る気満々ではあります。
書込番号:18524887
0点

紅タマリンさん
> これって恥ずかしい勘違いでしょうか。
質問の意図がわかりかねます。ただし、
「真っ暗な夜空にかすかに光る星空を広角レンズでファインダーに映し出してきちんとした構図を決めれるカメラは私の知る限りE-M5Uしかない」
状態ができるだけ長く続くのが正しくて、E-M10やE-PL7でも対応して欲しいというのが不当な要求である、という意味であれば、
あんた…(絶句)、いったい何の資格や権限があって?
と言わざるを得ません。
> ・天体撮影の上級者はファインダーでのぞく以外の方法を知っているという意味でしょうか。
はい。あなたご自身が他社のカメラやE-M5mk2以前の機種で撮影してここに公開された、すばらしい数々の画像を拝見する限りは。だからと言って、初心者に対してご自身と同じような苦労をしろという理屈が通るとは思いません。
書込番号:18524925
2点

>ハイレゾショットもシャッター1/8000もEVFのリファインも決定打となりえず、
バリアングルはむしろマイナスに感じてます。
僕もそう思うんですよ。
ただね、E-M5Uってシャッター回りのデザインがOM-4にそっくりなんで・・・
シルエットも一番OMっぽいし。
それだけの理由で、値段がこなれてきたら買うかもしれません(^_^)
書込番号:18524989
2点

mhfgさん
どうもです (^_^;)。
> で、前に書いたですが、E-M1とE-M5はE-M10が出たときに、ラインナップの重複をいわれる方々がおりましたよね^o^
> でも?今回E-M5mk2が出て体系はできたかと思います。。
個人的には、やはり、E-M5mk2は、独自の存在感を持つというより単にE-M1とE-M10の間という印象があります。店頭で実物を見比べてもみたのですが、グリップ周りがE-M10で電源SWなどの反対側がE-M1というようなキメラ的なイメージが強くなっただけでした…。
動画指向?とかハイレゾのようなE-M5mk2独自?の特徴がE-M1mk2とは一線を画すものとしてやっていけるのであれば『体系』に意味があると思います。
> わたしは新型になるであろうE-M1にも興味がありますから、ユーザーとしてはOLYMPUSさんは周年に合わせてかなり楽しい展開がくると思ってます^o^
そういう意味では、オリンパスさんには、なるほどこういうことだったんだ、という新鮮な驚きを味あわせて欲しいと思います。
書込番号:18525131
1点

あれこれどれさん
>改善の恩恵を現行機種のユーザーにも広げて欲しい、というのは、特段、理不尽なお願いだとは思いません。
「新しい機能を現行機種にも載せて欲しい」とメーカーに「お願い」するのはご自由にされたらよろしいと思います。
しかし、
・新機能が現行機種に適用されないのは不条理
・技術的理由が無いかぎり載せないのは不合理
・そう考えない人の気が知れない
というご意見には、
・旧機種にも新機能を載せるのは当然のこと
というお考えが伺えます。「不条理」「不合理」「気が知れない」という強い言葉がそれを裏付けています。あきらかに「〜して欲しい」というレベルの主張ではないですね。
旧機種に搭載することを「要求するのはユーザーの当然の権利」「応えるのはメーカーの当然の義務」のように主張するのは、かなり自己中心的なお考えと感じます。
ちなみに私はLVブースト2がE-M5II独自の機能でもいいと思っていますよ。ライブバルブがE-M5以降の、ライブコンポジットがE-M10以降の、像面位相差AFがE-M1独自の機能であるように。今後の機種の標準機能になるかもしれませんけれど。
いろいろな個性のカメラがひとつのメーカーから出ることは、楽しくていいですね。
書込番号:18525215
17点

Tranquilityさん
> ・旧機種にも新機能を載せるのは当然のこと
はい。もちろん合理的なコストでできる限りです。メーカーは、ユーザーの問いかけに「できる・できない」を正直に答えて欲しいと思います。もっとも、嘘が露見するリスクは彼らも十分に承知しているようです。嘘を吐けば評判を確実に下げます。
> というお考えが伺えます。「不条理」「不合理」「気が知れない」という強い言葉がそれを裏付けています。あきらかに「〜して欲しい」というレベルの主張ではないですね。
少なくとも、同じ消費者でありながら(ですよね?)、製品の改良をメーカーに求めることを妨げようとするのであれば、「気が知れない」と言わざるをえないと思います。「気が知れない」は、メーカーに向けたものではないことにはご留意ください。「不条理」「不合理」は現在の状態への認識です。メーカーに条理や合理があるなら示してくれということですね。
> いろいろな個性のカメラがひとつのメーカーから出ることは、楽しくていいですね。
それはそうなのですが、E-M10やE-Pl7も、オリンパス的には星撮りカメラの部類なのです。『星空フォトレシピ』というパンフレットの冒頭付近には『「OM-D E-M10」でこれまでとはちょっと違う写真にチャレンジしてみませんか?』と書いてあります。そういうことで、LVブースト2が載るものなら載せろとは思います。
書込番号:18525370
0点

それぞれに特徴、特技があるから選択するのが悩ましくも楽しいのでは,,,
全部入りはもちろんいいけど、個人個人で必要なスペック、だせる金額はちがうのだから様々な機種があっていいと思いますがね。
E-M1でハイレゾ撮影はできない。E-M5で秒9コマのAF追従連写はできない。登載されたセンサーやメカによる個性ですよね。
新しい機能を旧機種にもいれない=不条理、というのはさすがに無茶だと思います。企業も開発資金を費やして作った以上、新しい機能=新しい価値として利益を出さなければいけないのですから。
新機能が旧機種にもファームウェアのアップデート等で使用可能になるなら、それは企業に感謝すべきことですよね。普通、デジモノは価値が下がり続けるものですし。
書込番号:18525384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

kahuka15さん
> 新機能が旧機種にもファームウェアのアップデート等で使用可能になるなら、それは企業に感謝すべきことですよね。
まずは要求して通れば感謝だと思います。要求の出発点になるのは「不条理」という問題意識だと思います。
> 企業も開発資金を費やして作った以上、新しい機能=新しい価値として利益を出さなければいけないのですから。
カメラについて言えば、旧機種のファームアップでレンズが売れるかも、という要因があって、上記が、即、なら新機種を買ってね、とも言えないと思います。E-M10とかE-PL7のユーザーの方が上位機種より買い替えサイクルも長いそうですし、何か印象が悪ければ他メーカーに移る率も高いと言われます。そういうことで言えば、ファームアップでできることはやってつなぎとめた方が得かもしれません。
書込番号:18525410
0点

あれこれどれさん
>製品の改良をメーカーに求めることを妨げようとするのであれば、「気が知れない」と言わざるをえないと思います。
私がいつどこに「気が知れない」と言われるようなことを書きましたか?
メーカーに要望を出すことを妨げていますか?
私自身も製品の改良を求めてきたことは、すでに書いたとおりです。
「旧機種にも新機能を載せろ」という要求はしていませんけれど。
>E-M10やE-Pl7も、オリンパス的には星撮りカメラの部類なのです。
そのカメラが出た時点では、E-M5を凌駕した最良の星撮りカメラだったということでは?
それまでのライブビューとは格段の差がありましたし。
新しい機種がそれより良くなるのは当然と思いますが。
>ファームアップでできることはやってつなぎとめた方が得かもしれません。
もちろんメーカーはその可能性も計算するでしょう。
しかし「それが当然のこと」としてユーザーが要求することではないと思います。
書込番号:18525459
9点

不条理という言葉がまるで、不当な行動を行ったものに対しての糾弾のように受け取れるのが問題なのかもしれません。
新機種に便利な新機能が登載された。ファームアップでなんとかなりそうな機能だけど、旧機種のユーザーも新機能の恩恵を得られないでしょうか?ってことですよね。
メーカー、次第ですね。
期待して声を発するのは自由ですけど、ものの言い方ってあると思います。
書込番号:18525484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

kahuka15さん
> 新機種に便利な新機能が登載された。ファームアップでなんとかなりそうな機能だけど、旧機種のユーザーも新機能の恩恵を得られないでしょうか?
そうなのですが、『旧機種でもファームアップでなんとかなりそうな機能へのケアがない』状態を表す適切な言葉が見つからないので。私は、『旧機種でもファームアップでなんとかなりそうな機能はなんとかなっている』状態を「理にかなった」状態と考えるので、そうでない状態を「不条理」「不合理」と表現しました。
> ものの言い方ってあると思います。
どういう言い方が適切なのでしょうか。割と純粋な疑問です。
メーカーに直に対していう言い方(まぁ「ご検討いただけないでしょうかとか」になりますが…)ではなくて、こういう場でいう言い方のことです。
書込番号:18525536
1点

Tranquilityさん
> 私がいつどこに「気が知れない」と言われるようなことを書きましたか?
たった今、ここにも
> しかし「それが当然のこと」としてユーザーが要求することではないと思います。
「要求する」こと自体を妨げるような言い方に取れます。
> そのカメラが出た時点では、E-M5を凌駕した最良の星撮りカメラだったということでは?
E-M5mk2が出たからと言って、例のパンフレットを引込めるとかE-M5mk2メインの内容に改定するとかはないと思います。実際にそうなら、E-M10やE-PL7も、依然として「星撮りカメラ」の範疇だとオリンパスが認識しているということになると思います。
書込番号:18525604
1点

あれこれどれさん
私は最初に、長時間露光ではE-M5IIにはLVブースト2が使えるところがこれまでとは違うよ、と書いただけですよ?
それが要望することを妨げるのですか?
>たった今、ここにも
「それが当然のこと」とは「ファームアップでできることをするのは当然のこと」という意味ですよ?
当然なんですか?
「して欲しい」と要望を伝えるのと「当然だからそうしろ」と言うのは大違いです。
メーカーは利潤をあげないと社員と家族が路頭に迷ってしまうかもしれない一企業です。
ファームアップで出来るかどうか、した方がいいのか無理なのか、判断するのはメーカーです。
してくれれば旧機種ユーザーとしてはありがたいですが、ユーザーが「当然そうすべきだ」と決めつけることはワガママでしょう。
ましてや、E-M5IIの新機能はE-M10にも搭載出来るはずだからE-M10に載せればよく、E-M5IIはラインナップに必要無いなどと、一ユーザーが言い切ることは難しいのでは。
>E-M10やE-PL7も、依然として「星撮りカメラ」の範疇だとオリンパスが認識しているということになると思います。
今後どうするかを見ていればいいだけだと思います。
E-M5IIほどではありませんが、E-M10も他のミラーレス機より星の撮りやすいカメラであることは変わりないと思いますよ。
書込番号:18525656
12点

Tranquilityさん
> 私は最初に、長時間露光ではE-M5IIにはLVブースト2が使えるところがこれまでとは違うよ、と書いただけですよ?
> それが要望することを妨げるのですか?
問題は次のステップ以降です。
私は、ファームアップで何とかなりそうに見えたので、それはオリンパスがやらないだけで根源的な差異には見えない、と応じたまでです。
> 「して欲しい」と要望を伝えるのと「当然だからそうしろ」と言うのは大違いです。
ここでは、相手に対するものの言い方の話をしているのではないと思います。
相手に要望を伝える以上、要望の内容と要望すること自体には、何らかの正統性・根拠があると思っているはずです。それは「当然」とどれだけ違うのでしょうか。もちろん、そのことを以て「相手も当然と思っているはず」と言うことではありません。
どうもその辺りに食い違いがあるように思います。
> ファームアップで出来るかどうか、した方がいいのか無理なのか、判断するのはメーカーです。
そんなことは当たり前です。
> メーカーは利潤をあげないと社員と家族が路頭に迷ってしまうかもしれない一企業です。
それは、彼ら自身が考えることであり、ユーザーが先回りして考える意味はないと思います。それこそメーカーは「その辺までユーザーが考えなくては(配慮しなくては)道を誤ってしまう」ような無能とも言える存在だとでも言いたいのですか?
私は彼らは彼なりの経済的合理性に基づいて決めているものだと思っています。少なくともそう看做されるべきだと思います。
書込番号:18525717
1点

あれこれどれさん
>問題は次のステップ以降です。
あれこれどれさんは、その私の最初の書き込みの直後に「こういうものをE-M5mk2に囲い込むのを正当視する人の気が知れません。」とお書きでしたよ。
>相手に対するものの言い方の話をしているのではないと思います。
そうですよ。
私は相手に対する要求レベルを話しています。
文章を読む方は、言い方・言葉遣いでそのレベルを判断するしかありません。
・新機能が現行機種に適用されないのは不条理
・技術的理由が無いかぎり載せないのは不合理
・そう考えない人の気が知れない
というご意見を読んで、「旧機種にもファームアップで搭載するのは当然だ」と読んだのですが、そう読む方がおかしいですか? 先にも書きましたが、「不条理」「不合理」「気が知れない」というのは、一人のユーザーの「希望・要望」というレベルの表現じゃないですよ。だから、私以外にも
「不条理だって言われるなんて、メーカーさんも・・・」
「不条理だなんて理屈が通るものなら・・・」
「不条理というのはさすがに無茶」
というコメントがあったんだと思いますよ。
「不条理」も「不合理」も、ほとんど同義と思いますが、筋道が通らないとか常識に反しているというような意味ですよね。ということは、あれこれどれさんのご意見は「新機能を旧機種にも搭載するのがあたりまえだ」とおっしゃっていると読めるわけです。
>私は彼らは彼なりの経済的合理性に基づいて決めているものだと思っています。
もちろん、おっしゃるとおりです。
私もそのことを書いています。
新機能搭載の合理性を判断するのはメーカーであってユーザーじゃありません。
そう思っていらっしゃるなら、
・新機能が現行機種に適用されないのは不条理
・技術的理由が無いかぎり載せないのは不合理
というユーザーの主張がワガママなことだとわかると思うのですが。
書込番号:18525814
22点

Tranquilityさん
> 新機能搭載の合理性を判断するのはメーカーであってユーザーじゃありません。
から
> そう思っていらっしゃるなら、
> ・新機能が現行機種に適用されないのは不条理
> ・技術的理由が無いかぎり載せないのは不合理
> というユーザーの主張がワガママなことだとわかると思うのですが。
がなぜでてくるのか、その理屈を教えていただけないでしょうか?
私から見れば、そういう主張が「ワガママ」かどうかも判断するのはメーカーであって別のユーザーではないと思います。
メーカーに成り代わってものごとを考えたりしていませんか?
P.S.
> 「旧機種にもファームアップで搭載するのは当然だ」と読んだのですが、そう読む方がおかしいですか?
いいえ。その読み方で正しいです。
もちろん、無料(ただ)でとは言わないけど、とかはあります。
公表直前で延期になったかポシャったかしたようですが、ニコンが既発売機種の一部に有料で新ファームウェアのアップデートプログラムを提供するというのもありました。カメラの買い替えサイクルが長くなった時代にはこういうビジネススキームだってある(あり得る)わけです。
http://nikonrumors.com/2015/01/08/nikon-to-announce-a-new-firmware-download-program-on-january-19th-including-several-improvements-for-the-d750-d810-d800-d800e-d610-and-d600-cameras.aspx/
http://nikonrumors.com/2015/01/21/why-i-think-the-rumored-nikon-firmware-update-program-is-legit.aspx/
書込番号:18526105
1点

スレタイが購入検討者を悩ませる二つの要因と書いていながら、最初の投稿で、ハイレゾショットの意義、動画機能の件、像面位相差AFの有無、グリップの深さとオプションの要否、E-M1との価格差の件、チタンカラーモデルの存在とよくばって書いているので話が発散してしまっている感があります。
ただ主題とおぼしき、像面位相差AFの有無と価格設定が高めなため、それならE-M1が買えるよなと考えてしまい、購入に踏み切れないというのはかなり当たっていると思います。
自分も40-150 F2.8は欲しいレンズであり、そのためだけにボディを探していた矢先のE-M5Uの発売ですから当然この機種も考えましたが、まさに像面位相差AFがないことがマイナスになり、価格もE-M1に近く高値のため購入には踏み切れません。
購入者も複数台持ちの方かE-M5からの移行の方ばかりのようで新規ユーザー開拓と言う観点ではスレタイの通りかな、と言うのが正直な感想です。
書込番号:18527177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですよね。
これで後からM1の14-150oキットでも出た日には。
書込番号:18527260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1とE-M5MkIIで悩んだ末、M1を購入した私が通りますよ。
価格.comに顔を出すのは多分1年ぶりくらいです。こんにちは。
#もっとも、私が悩んだのはオンラインショップのポイント失効寸前+キャッシュバックキャンペーン中だった昨年12月末の事ですが(^^;
この件は、伝統的に「新機種が旧上位機種に対して(一部の機能で)下剋上を起こす」オリンパス特有の事案ですね。正直、これまでオリンパス製品を購入してきた人にとってはおなじみのコトです。
結局、悩みの一番の原因は、新機種と旧上位機種の実勢価格差がほとんどないことだと思うんです。
他のメーカーさんだと、旗艦機種(現行)が値下がりしたとしても、一段下の新製品と同価格帯になったりしないですよね。でも、これはオリンパスの商売的には如何なものかと思うのですが、一方購入者の側から考えると同じ予算での選択の多様性があって素晴らしいことと言えるんじゃないでしょうか(無理矢理)。
私の場合は、E-M5MkIIに像面位相差AFが搭載されないと予測された時点でM1購入に踏み切りました(ポイント失効に背中を押された面は否めませんが)。私は動体(動き回るご子息たち)を撮ることが多いためです。
#その結果、ファームウェアVer3.0が公開され、私はとても幸せになれました。
まあ、悩みの種になるのは間違いないのですが、E-M1とE-M5MkIIの場合はかなりレベルが高い中(両機種ともSS1/8000とか防塵防滴装備とか)での競合なので、自分の必須とする機能がある方を「勢い」で選ぶのがいいですよ。
だってオリンパスだもの(なげやり)
書込番号:18527413
10点

http://cameota.com/olympus/8039.html
日経トレンディーから流れたんだろうが、ここにも載ってるな。
完全なネガキャンじゃないか。
いちゃもんつけるのもいい加減にしろよな。
不必要なほどの高画素機の販売に熱心な某メーカーのおびえた影が見え隠れする。
書込番号:18527449
11点

てんでんこさん
> 不必要なほどの高画素機の販売に熱心な某メーカーのおびえた影
って、一体、どこのメーカーよ?
どこをどう読んだら、そんなものの影が見えてくるかも、ぜひ、解説してください。
書込番号:18527504
2点

ですね〜。
どこをどう読んだらネガキャンなんでしょう。
「具体的な事実を列挙している」だけに見えますがねぇヽ(;▽;)ノ
書込番号:18527665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はハイレゾショットが搭載されたE-M5UのライバルはE-M1ではなく、D810だと思っているので
E-M5Uの一択です。
この機能が無かったらスルーしたでしょうね。
40MPの作例が色々出てきているのを見る度にその思いを強くしています。
風が吹いて木々が揺れようと、点景人物が動こうとハイレゾショットで撮ればいいことです。
動きを狙っての表現が出来るはずです。
E-M1では解像度に於いてD810を逆転することは不可能ですが、E-M5Uではそれが可能です。
そこにE-M5Uの物凄く大きな存在意義が有る訳です。
書込番号:18527697
19点

> どこをどう読んだらネガキャンなんでしょう。
私はそんなことは書いてない orz
書込番号:18527739
2点

>いえいえ、引用先の記事のことです。
やはり引用の「つもり」でいましたか!!!!
あなたの行為は「盗作」ですよ!!!
3ページ目の部分部分を、ご自分の都合のよいように切り貼りして、別の文章を作っています!!!!
「要約」にすらなっていません!!
やっぱり、自覚なさそうなので、罪の意識もないのでしょうね!!?
書込番号:18527920
20点


めぞん一撮さん
まともに話し合おうとしても無駄かもw
皆さんも気付いてる通りおかしな…省略。
書込番号:18528372
15点

初期のオリンパスミラーレスで夜撮りに行って、ファイダーをのぞいた時のノイズの凄さに驚きました。
使えないなぁ。。。と諦めましたね。
あれから何年!?(キミマロ?)
昨晩、M5Uを持って夜の街撮りに行ってみたら、想像以上の進化にまた驚きました。
M1は暗所性能に少し不安があったので見送りましたが、今回のM5Uは初代を継承しているとの事で購入。
昨晩は手持ちでのお試しでしたが手応え充分でした。次回は軽量三脚も視野に入れて出掛けてみます。
オリンパスもカメラの性格をユーザーが選んで購入する時代が来たんですね♪
M5U発売前に、フラッグシップであるM1のファームアップをアナウンスしたメーカー側の姿勢も評価に値すると思えました。
私的には買い替え促進を進めるのでは無く、選択肢を増やそうとしていると思えたのですが?
M5Uにはハイレゾが投入されましたが、かたや地味ではありますが暗所での使い勝手も良くなっている印象を受けています。
これを私は高画素、高感度と広がるデジカメの方向に対するマイクロフォーサーズとしての試みとしてオリンパスならではの回答ではないかと感じています。
良い方向性だと思うのですが? 皆様は このあたり如何お考えれなのでしょうか?
不思議なスレなのでスルーしようかと思いましたが、新参者?としては非常に興味あるところです。(笑
生意気をお許し下さいませ。
書込番号:18528675
24点

みなさん、こんばんは。
長文なので感心無い方はスルーして下さい。
あれこれどれさん
>その理屈を教えていただけないでしょうか?
ファームアップで載せるか載せないかを判断するのはメーカーであってユーザーではないのは「当たり前」とご自分でもおっしゃっているとおりだからです。
だから、旧機種に新機能をファームアップで搭載することを「当然だからそうすべきだ」とユーザーがメーカーに要求するのはワガママな物言いだということです。
しかし、あれこれどれさんはもう一方で、以下のようにもご自身でおっしゃっていますよね。
・新機能が現行機種に適用されないのは不条理
・技術的理由が無いかぎり載せないのは不合理
言い換えれば、
・新機能を現行機種にも適用するのがスジである
・技術的理由が無ければ載せるのがスジである
つまり「旧機種にもファームアップで搭載するのがスジで当然のことだ」というご主張になります。先の「どうするかはメーカーの判断で当たり前」という意見と矛盾していると思うのですが。
ところが、「その読み方で正しいです。」と。そういうご意見で間違いないとおっしゃる。
そしたら・・・
> もちろん、無料(ただ)でとは言わないけど、とかはあります。
・・・とのこと。
実際には、現状のファームウェアでは難しいだろうと思いますが、それならまだ理解は出来ます。
しかし、前の書き込みでは以下のように述べておられました。
・この機能がE-M5mk2だけにあってE-M10にないことは不条理
・特段の技術的理由がない限り、それらに載せないと考えるのは不合理
・改善の恩恵を現行機種のユーザーにも広げて欲しい、というのは理不尽なお願いではない
・メーカーに条理や合理があるなら示してくれ
●旧機種にも新機能を載せるのは当然のことで、合理的なコストでできる限りです。
●まずは要求して通れば感謝だと思います。
・カメラについて言えば、旧機種のファームアップでレンズが売れるかも、という要因があって(中略)何か印象が悪ければ他メーカーに移る率も高いと言われます。
・そういうことで言えば、ファームアップでできることはやってつなぎとめた方が得かもしれません。
このような書き込みを見ると、ファームアップは従来どおり「無料」でするものとのお考えに見えます。もちろん現状で有料ファームアップに対応することは出来ないのが現実でしょうし。
どうもおっしゃる内容に矛盾が散見されて、ご主張がどこにあるのかよく理解出来ません。
>そういう主張が「ワガママ」かどうかも判断するのはメーカーであって別のユーザーではないと思います。
>メーカーに成り代わってものごとを考えたりしていませんか?
要求がワガママかどうかは、要求された相手だけでなく、第三者でも「常識」なりに判断出来るものですよね。
ですから、べつにメーカーに成り代わって考えているわけではありませんよ。
「その要求は無茶でしょう」と言う方は他にもおられましたよね。
私は一人のカメラユーザーですから、メーカーに「こうして欲しい」という改善要望を出したこともあります。
メーカーが新機種でそれに応えてくれたらうれしいものですが、改善を実現してくれたらその新機種を購入するということで開発してくれたメーカーに応えるのが、要望を出したユーザーの態度というものだと考えています。
改善要望を出して、新機種でそれに応えたメーカーに対して「オレの持ってる旧機種にもそれを載せろ。当然だろ。」という態度は、有り得ないでしょう。
ついでにいえば、最初は「長時間露光にはE-M10で十分で、E-M5IIは必要ない」というようなご意見でした。ところが「E-M10にもE-M5IIの新機能を搭載すべき」とおっしゃる。
たしかにそうすればE-M5IIは不要かもしれませんが、ようするにこれはE-M5IIの新機能が必要ということですよね。「E-M5IIは不要」とおっしゃることと矛盾していませんか?
以前他のところにも書きましたが、有料ファームアップという考え方はいい方法だと思います。実現するには、カメラ開発の最初からそれに対応出来るように作る必要があると思いますが。
しかし、それよりも何よりも私の最初の質問はにまったくスルーなんですよね。何度かお聞きしましたが、なぜ説明して下さらないのでしょう。(人には説明を求めるのに・・・)
念のために、もう一度書いておきますね。
私は「長時間露光ではE-M5IIにはLVブースト2が使えるところがこれまでとは違うよ」と事実を書いただけです。
それがなぜメーカーに要望することを妨げることになるのですか?
書込番号:18529266
16点

あ、書き出し部分、誤字失礼しました。
感心・・・×
関心・・・○
書込番号:18529335
1点

Tranquilityさん
> つまり「旧機種にもファームアップで搭載するのがスジで当然のことだ」というご主張になります。先の「どうするかはメーカーの判断で当たり前」という意見と矛盾していると思うのですが。
単に「それがスジで当然なことであろうと、どうするか(どう対応するか)はメーカーの判断次第」ということです。そのどこに矛盾があるのですか?
それこそ、メーカーには『スジで当然のこと』を履行する(法律的な)義務があるかのような書き方ですが、そういうことはないと思います(PL法とか電気保安法などの所定の安全基準を除けばです。念のため)。
書込番号:18529547
1点

> (PL法とか電気保安法などの所定の安全基準を除けばです。念のため)。
不当景品類及び不当表示防止法に抵触する事項(取扱説明書の記述との不一致など)の是正も別の話です。
書込番号:18529580
0点

E-M5MarkIIユーザーは優れた作例や使いこなしの例をどんどんあげるようにすれば、不毛なレスをしている人たちは自然といなくなると思います。
不毛なレスの応酬にはあきれてしまいますね。
書込番号:18530251 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あれこれどれさん
私も駄スレだと思いますし不毛だとも思いますが、ご質問ですので返答します。
>単に「それがスジで当然なことであろうと、どうするか(どう対応するか)はメーカーの判断次第」ということです。
>そのどこに矛盾があるのですか?
・新機能を旧機種に載せるのは当然のこと(=あたりまえのこと)
・載せないのは不条理で不合理である(=載せるのがあたりまえである)
・載せないことに抗議しない人の気が知れない
しかし、
・載せるか載せないかはメーカーの自由な判断であたりまえ
というのが、あれこれどれさんのご意見です。
「あたりまえのこと」が対立している両方にあります。どう見ても矛盾してます。
仮に有料ファームアップだとしても、載せるかどうかはやはりメーカーがその戦略に基づき自由に判断することで、「当然のこと」ではないでしょうね。
>メーカーには『スジで当然のこと』を履行する(法律的な)義務があるかのような書き方ですが、そういうことはないと思います
「法律的な義務と同じくらいに当然のこと」とおっしゃっているように私には読めます。
それくらいに強い言葉だと思います。事実を書いただけで「気が知れない」呼ばわりなんですから。
念のために書いておきますが、ユーザーがメーカーに要望を伝えるのは自然なことでまったく問題無いと思います。それを採用するかどうかはメーカーの自由ですが。
すべてご自分でおっしゃったことですが、「矛盾は無い」「そういうことはない」とのことで、これ以上続けてもホントに不毛なやりとりにしかならなさそうです。まぁ、もともとたいして意味のあるスレッドでもないとは思いますけれども。
皆さんあきれているので、私はそろそろ終わりにしたいです。私の疑問や質問にはまったくのスルーだったのは残念ですが、しかたありません。
書込番号:18531006
5点

Tranquilityさん
> 念のために、もう一度書いておきますね。
お待たせして申しわけありません。
> 私は「長時間露光ではE-M5IIにはLVブースト2が使えるところがこれまでとは違うよ」と事実を書いただけです。
> それがなぜメーカーに要望することを妨げることになるのですか?
それではやり取りを再掲します。
[18520711]
> 長時間露光だけなら、E-M10とかA01で充分だと思います。センサーも同じで電子シャッターもあるし。E-M1に買い足すなら充分だと思います。
[18522278]
> 長時間露光ならE-M10でじゅうぶんという人がいらっしゃいますが、本当に長時間露光の撮影をしたことがあるのだろうか?と思ってしまいます。
そのような撮影では、E-M5IIに「LVブースト2」があるのがたいへん大きいですね。暗所の長時間露光をする人は、それだけで買ってもいいくらいだと思います。
[18522780]
> 「LVブースト2」自体は、大変有用な機能だと思いますが、ファームウェアの更新で他の機種にも載せられる機能ですね。
> このサイトでもその辺はバレバレで、E-M10どころかE-PL7に載せろという意見まで出ています。
> こういうものをE-M5mk2に囲い込むのを正当視する人の気が知れません。
私は「LVブースト2」を「E-M5mk2」だけに囲い込むことを-それ自体は当然ながら彼らの専権事項ですが-ユーザーの中に積極的に肯定すると見える意見があることに「気がしれない」と書きました。
もし、それが言いがかりであり、あなたもオリンパスに対して「載せられるのならLV2ブーストをE-PL7やE-M10にも載せろ」と思っておいでであれば、上記を喜んで取り下げたうえで心からお詫びを申し上げます。
そうでなくても、「気が知れない」は確かに早まって書いたことは明白なのでお詫びはさせていただきます。
書込番号:18531020
0点

Tranquilityさん
> 「あたりまえのこと」が対立している両方にあります。どう見ても矛盾してます。
立場によって「あたりまえ」が異なるのはそれこそ(誰にとっても)あたりまえのことです。では、こう書いたらどうでしょうか?
ユーザーの立場から見て
・新機能を旧機種に載せるのは当然のこと(=あたりまえのこと)
・載せないのは不条理で不合理である(=載せるのがあたりまえである)
・載せないことに抗議しない人の気が知れない
メーカーの立場から見て
・載せるか載せないかはメーカーの自由な判断であたりまえ
これでも矛盾しているでしょうか?
もし、私の書き方が必要な限定を欠いた曖昧なもので、あなたに混乱を生じさせたとすれば、それは私の落ち度であり、深くお詫びさせていただいたうえで、必要な明確化を行います。
書込番号:18531050
0点

もう少し明確化します。
> ユーザーの立場から見て
> ・新機能を旧機種に載せるのは当然のこと(=あたりまえのこと)
> ・載せないのは不条理で不合理である(=載せるのがあたりまえである)
> ・載せないことに抗議しない人の気が知れない
という認識のもとにユーザーが意見を表明するなりメーカーに要望できることは(誰にとっても)あたりまえ。
> メーカーの立場から見て
> ・載せるか載せないかはメーカーの自由な判断であたりまえ
なぜなら、メーカーだけが法的に認められた行為能力(載せること)を有するので(誰にとっても)あたりまえ。
とも言えます。
主語も(実際の行為を表す)動詞も異なるものを並べてその間の矛盾を指摘されているように思われます。
製品のアップデートを巡って争われた裁判の判例から類推して「あたりまえ」の理非を持ち出されても、応答する意思は一切ないことは、あらかじめ、申し上げておきます。
書込番号:18531157
0点

新機能だからこそ他機種の後継にさらに進化して搭載される可能性を感じてしまうわけで。
E-P1に喰いついたらいろいろと悲しい思いをしたことは忘れません…。
書込番号:18531175
1点

世の中では、普通なら新機種で対応レベルでもファームアップで何とかする事例もなんだかんだと増えているのですけどね…。
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0106_firmware_01.htm
このカメラ(V3)のリモート撮影機能が(他の機能との釣り合いを考えても)異様に低いことについては、このサイトで「悪」評価を付けたことがあります。
まぁ、私の場合は、E-M10を買ったのが昨年末だったというのも大きいですが(笑)。
書込番号:18531226
0点

>不必要なほどの高画素機の販売に熱心な某メーカーのおびえた影が見え隠れする。
自分は高画素機には興味はないので、高画素マニアの気持ちがわかるわけではありませんが、いまのハイレゾショットがフルサイズ高画素機と競合するとはとても思えませんし、メーカーもそんな大それたことは考えてないと思います。
また購入直後に試す人は多いでしょうが、購入三ヶ月後、半年後にもハイレゾショットを本気でユーザーが使い続けているようには思えません。例えばソニーα7における 3Dスイングパノラマみたいな、こんなお試し機能も付けてみました程度の機能かと思います。
仮に部分的には解像度が多少高い絵が撮れても、ある部分は被写体ぶれで不自然な像の流れがあったり、合成により解像感の無い一部分があったら、それは全体として使える満足な画像にはならないのではないでしょうか?せっかく四隅まで高解像度を誇っているのですから普通に撮れば充分高画質な絵が撮れるわけですよね?
趣味性の高い遊びの機能に対して、ユーザーが期待値をあげ(させ)すぎるから、その期待に応えられない状況やシーンでユーザーの不満も出て、評価が下がるのだと思います。
書込番号:18531638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ミラーレスに求められているのはこれ以上の高解像度ではないと思います。
それ以外で一眼レフの画像にいかに近づくか。
なので代が変わるたびにその性能に注目して期待してしまうんですよね。
なので今回のMarkUは代替わりに相当の進化だと思っています。
OM-DシリーズだけじゃなくPENシリーズにも影響を及ぼすはずなので新作が楽しみです。
書込番号:18531700
5点

ぎたお3さん
> こんなお試し機能も付けてみました程度の機能かと思います。
その割に必死な感じで将来の手持ち対応をもう口走っていますね。先にも貼ったURLですが、「soon」なら、なぜ熟成させてから出さなかったか、という気もしなくもないです。
http://www.dpreview.com/articles/5476551037/interview-with-setsuya-kataoka-from-olympus-om-d-high-resolution-mode
私自身は、ハイレゾ撮影はそれなりの将来性を持った機能だと思いますし、オリンパスがオーバークォリティとも思われる高性能レンズを揃えつつあることとも整合すると思っています。
少なくとも、フルサイズを持って行けばチーム4人のうち2人か3人しか生きて帰れそうになくても、ハイレゾ撮影前提で良ければ、4人全員が生きて帰れる可能が高い、みたいな案件が絶対にないとは思わないです。特殊ハウジングに詰めたA01に自動首振り撮影メカでなぜ悪いかは置いといて。
それでも、先の幹部さんのご発言は
> 趣味性の高い遊びの機能に対して、ユーザーが期待値をあげ(させ)すぎるから、その期待に応えられない状況やシーン
傍から見てれば当たり前すぎるブーイングに泡を食って、自爆的に期待値を上げちゃっただけと見えなくもないのが…。
書込番号:18531822
1点

M2には手持ちハイレゾショットと4k動画に期待。
書込番号:18532838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処まで読ませて頂き、なるほどなぁ〜と思いました。
今までのオリンパスユーザーって強力な手ブレ補正が有るから、手持ち撮影を基本とする方が多いのですね。
しかし、他社ユーザーでは写真の基本は三脚設置でしょ!があたりまえのカテゴリーも存在していると思います。
室内で静物を撮るカテゴリーでは現在まではマイクロフォーサーズの優位性はあまり語られて来ませんでしたが、今回のハイレゾは大きな波を起こすかもしれませんよ。だって十万円のボディで五十万円なみの画像が得られるのですから こんな嬉しいことはないでしょ。
これが60/1秒位までで納めてくれたらもっと活用範囲は広がると思えます。
既存ユーザーより他社ユーザーが注目しているかもしれないと思うと面白いと思いませんか?
私も他社ユーザーからの買増しです。 パナ辺りの動画を撮らない方も注目していそうですなぁ。(笑
書込番号:18532890
5点

hanamiyaさん
> 今回のハイレゾは大きな波を起こすかもしれませんよ。だって十万円のボディで五十万円なみの画像が得られるのですから
残念ながら、今回はハイレゾとHDRの組み合わせまでは考慮されていないように思います。Olympus Captureがハイレゾ撮影に対応するときには、HDRとの組み合わせも可能となればいいと思います。
書込番号:18532940
0点

あれこれどれさん
ありがとうございます。
その通りですね。 是非ともオリンパスに此処を頑張って頂きたいと思っています。
先ずは最初の一歩を踏み出したわけです。
笑われるかもしれませんが、M5Uは三脚を用意するべき機種だと思っています。
三脚カテゴリーの写真に一石を投じているような気がするんですよね♪
書込番号:18533055
4点

確かに高いんですよね…。
E-M1が買えるしってやっぱり購入への大きな壁です。
書込番号:18533135
0点

動きものを撮る方は迷わずM1で良いのではないでしょうか?
でも、オートフォーカスなんて必要ないからレンズ安くしてくれないかなぁ
なんて考えてる人も存在しているんですよね。
値段で考えるのは如何なのでしょうか?
自分が撮りたいモノに見合ったカメラが必要でしょ?
オリンパスもM1のファームアップをしてフラッグシップの底上げしたんだもの、買い替えなんて期待していないでしょうね。
他社ユーザーの取り込み戦略ぢゃないのでしょうか?
私はまんまと乗せられました。(笑
書込番号:18533207
3点

hanamiyaさん
> 笑われるかもしれませんが、M5Uは三脚を用意するべき機種だと思っています。
その一方で、E-5mk2は最強の手持ちカメラ(ハンドヘルドデバイス)でもあると思います。その辺りの整理が必要ではないかと思います。手持ちカメラに求められるものと三脚前提のカメラに求められるものは違うと思っています。
> 三脚カテゴリーの写真に一石を投じているような気がするんですよね♪
そういうことで言えば、むしろ、A01がそうだと思っています。サイトを見ても据え置き型の利用がほとんどなので。
書込番号:18533278
0点

現状のレベルでは三脚を用意しても、風などで被写体が動いてしまうのはなんともしがたいです。
書込番号:18533337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
そうなんですよね! 最強の手ブレ補正も持ち合わせているんです!
ですから用意と書いてみました。
手持ちの限界以上の撮影にも高水準で適応してくれそうだと思いませんか?
ある意味オールマイティに近づいてくれています。
星も撮れるし、手持ちで夜景も楽しめます。
タフだから山に持ち込むにも最適、オサレだし都会使いも良さそうですね♪
軽量ですから三脚も軽くすみますよ。もちろん手持ちで昆虫もOKでしょ?(笑
書込番号:18533350
6点

アハ!
風の強い日にスローシャッターを切るのも楽しいですよね。
動くものがあれば、動かないものもあります。
ハイレゾは一歩を踏み出したばかりです。
せっかくオマケに付けてくれたんだから遊び倒して、オリンパスさんに使い方を教えて上げて下さいませ。
それが一番素敵なユーザーからの提言し 要望になると思いますよ♪
書込番号:18533407
9点

2つの要因ですか?
一つは私の時間がないこと
もう一つは私にお金がないことですwww
それさえクリアできれば迷う理由は何一つありませんよ。
書込番号:18533444
3点

2つの要因ですか?
一つはハイレゾで撮影する被写体がないこと。
もう一つは私にお金がないことですwww
書込番号:18533605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイレゾショットは手振れ補正機能の副産物なんじゃないの?
手振れ補正がメインでハイレゾショットはおまけだと考えてます
おまけにしては非常に面白いと思いますけど
私にとってMarkIIの最大の魅力は電子シャッターですね
書込番号:18533884
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
まだ本体発売時に液晶保護フィルムの類が出ていたいため、
サイズ的に同等と思われるE-M1用の保護ガラスを張りました。
(ケンコー・トキナー PRO1D 液晶保護ガラス OLYMPUS OM-D E-M1 用)
サイズは問題なし、貼り付けも実に簡単。
ところがどっこい、バリアングルモニターを裏返して
格納しようとすると、ガラスの厚み(約0.4mm)のために
モニターが最後まで嵌りません。
あんまり無理して力をかけると割れそうなのでご注意。
恐らくフィルムならこのようなことはないだろうと思われますが、
今更張り替えるのも勿体ないのでしばらくこのまま使うことに。
てことは、今後ケンコーからの保護ガラスE-M5II用は出ないのかもね。
11点

ありがとうございます。
参考になりました。
フィルムの方を購入します。
書込番号:18509810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、保護ガラスなんだから表向きにしとけば?
その為の保護ガラスでしょ?
しまいに保護ガラスの上からフィルム貼る人出て来たりしてね。
書込番号:18509832
16点

ガラス製のものはひっくり返さない方がいいようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18497497/#18497797
書込番号:18509948
4点

ちなみにDeFFは0.33mmです。
私はGH4ですがケンコー液晶プロテクターパナソニック LUMIX DMC-GH4/GH3用
保護フイルムを貼りました、空気も入らず綺麗に貼れました。
特に必要ないかな?とも思ったのですが一応念の為に
書込番号:18510012
1点

知人は70Dの液晶にキズが付くのが怖くてひっくり返しぱなしです?
書込番号:18510547
1点

液晶をひっくり返すのなら、フィルムにする、貼らないほうがいいと思います。
ネオ一眼ですが、FZ30には貼らずに約5年使いましたが、液晶にキズは付きませんでした。
書込番号:18510622
4点

ケンコーのE-M1用フィルムタイプですが、液晶を裏返して収納しようとすると、たまにパカパカと浮き上がる始末です(^_^;)
爪というか、マグネットの引っ掛かりが弱いようです。液晶面のクリアランスも少ないのでしょう…。
書込番号:18510625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ケンコーのMarkII専用フィルムを見つけさっそく購入。先ほど貼って、フムフムしてたら、発見!
ディスプレー面を内側に折り込むとモニタが閉まり切らない。微妙に浮いたまま。
ちと残念な結果でした。
書込番号:18511899
1点

同社のサイトを見ると、バリアングルモニター方式のカメラに対応する保護ガラスがありませんね(私の見た限りでは)。
ということは、やはりバリアングルモニターでは使えないということでしょうね。
ちなみにタッチ操作は問題なかったので、私は当面このまま使います。
書込番号:18514333
1点

>しまいに保護ガラスの上からフィルム貼る人出て来たりしてね。
なんか、最近なかなか面白いコメントを連発しますなぁ。
ま、いじめにめげずに、テキトーに、抑え目に、頑張ってや。
書込番号:18514652
1点

追伸
普通に押さえると上記報告のように、カっと音を立てつつも浮き上がるんですが、半押しの後に全押しする要領でクッと押すと、音もなく止まってました。アレ?って感じです。
押さえ込み加減が、微妙。無理して壊してもなあ・・・・かといって、押した足らぬと浮くし、慣れか?
因みに、小生はダイビングもあって20世紀以来のオリンパスデジタル派。ファンかどうかは別にして、1997年のCamedia c-900以来。
大半コンデジですが、4/3は510をずっと使ってました。流石にガタがきたこともあり、M1,M5,M10,P5を比較しながら悩んでたところに、MKIIの一報を聞き即予約、購入でした。所有のコンデジ(TG2)とも、510とも全くと言っていいほど違ったことが多く、取説と格闘中です。
尚、趣味の一つが東北のお祭り巡りで、夜の祭りの撮影は楽しいが、難しいですね。。
あ、親父がPENを2台か3台持ってました。
書込番号:18515521
1点

サイズはあってるのでそんなことってあるんですか!
厚みが邪魔なのでカットもできないのでちょっと困りますね。
裏返しての格納をしない限りは問題はないですのですか。
しかしそんなに厚みはないのに厳密にできているものですね。
書込番号:18521034
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
試してみたけど古いノートPC+老眼+乱視なので違いが分からない・・。
それでハイレゾで撮った写真をトリミング、画像サイズ(4608×3456)を、合わせて(アバウトですが)比較・・。
そーだ、トリミング耐性も向上する・・あたりまえか・・。
4点

ハイレゾ撮影は難しそうですがやりがいがありますね。
M5Uの購入は予定していませんが多機種にもこれから導入されそうで楽しみです。
書込番号:18521610
1点

2015/02/21 16:29 [18502023]の
MZD14−150Uの書き込み(画像)を拝見したら、私の古いノートPCでもハイレゾの威力がハッキリと分かりました。
でもPC買い換えないと・・ダメかな?・・妙な挙動が増えてるし・・。
PCよりボデイ・レンズに目が行ってしまう自分が・・・。
書込番号:18521817
0点

買い換える前に一度リカバリーしてみたらよいかもしれませんよ!
書込番号:18522426
1点

PC初期化はHDの整理や必要なソフトの再インストールなど簡単にはいきませんよ。
とにかくPCの挙動がおかしいなら重要なデーターはすぐにバックアップしておいたほうがよいと思います。
書込番号:18531782
1点

アドバイス、ありがとうございます。
ここ半年、バックアップしてませんでした・・早速・・。
更新される、現像ソフトの対象OSにならなくなって来ており・・PCを買換え、お引っ越しをしたいと思います。
買換えまで、魅力的なボデイ・レンズがでないことを祈りつつ・・。
書込番号:18532375
0点

urazahnさんと同病になってまして、そろそろXPやばいすねー。
アドビLRも対象外、IE8だとカカクでなんか挙動不審なのでFireFoxに替えました。
しばらく遠ざかってると、パソコンも浦島太郎になってますね(^_^:)ゞ
とりあえずAspire T ATC120-A48F/Gに目を付けて、http://kakaku.com/item/K0000731599/
いつか買おうと思ってたら、もう値段が無くなってしまいました。 いや〜パソコンはサイクルが早いなぁ。
M5MarkIIを買ったら、いきなり時代の先端に連れて来られましたね〜(^_^:)ゞ、いろいろ必要になってきました。
書込番号:18532703
1点

うちの文句を言いながら使い続けたvistaも結構やばいです。
写真データのバックアップは外付けHDDとDVDどちらが良いんでしょうね。
ブルーレイが使えないPCなのでデーターのバックアップに苦労します。
書込番号:18533223
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
家に戻ってから気が付きましたが、通常の静止画はLF+RAWで撮れてたけど、ハイレゾショットだけRAWがありません(^_^:)ゞ
オリンパスビュワーの不具合?を疑いメモリカードを調べたらメモリーカードにもありませんでした。
通常静止画の画質モード設定の他に、ハイレゾショットの画質モードの設定が必要でした。
「ハイレゾショット」にした状態で、メニューカメラ1・画質モードでSLF+RAW
またはスーパーコンパネからSLF+RAWの設定が、別途必要です。
取説P.131にもありますが、JPEG+RAWで135MBになります。全部ハイレゾショットだと32GBで237枚ですね。
うちの環境だとオリジナルの7296x5472サイズはUPできなかったです(汗)
11点

やっぱり重いですね!
書込番号:18503211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足元が雪や不安定なところだと三脚使ってもぶれるときがあります。ハイレゾショットは保険の写真も撮っておくことをお勧めします。
リサイズ画面ですいません(汗)
書込番号:18503288
17点

スレ主 様
早速の「ハイレゾショット」レポート、ありがとうございます。
確かに三脚固定でも、三脚自体が風邪等の振動で致命的なブレになりますね。まぁ、それは銀塩三脚から条件は同じなので、現状の手ぶれ補正機能等に慣れきっているとブレ量産になりかねませんね。
春には「夜桜」を目論んではいるのですが、春風は邪魔ですよね。桜の花然り、水面の写りこみにはさざなみと・・・。
アップの写真では、カッチリ撮れていれば4Kの繊細さが何となく分かるような気がするが。8秒でも1分も待たされるのは辛いですね。「夜桜」では他のカメラマンに気を使いますし、精神衛生上は良くないなぁ〜。
動画を撮る気はないのですが「瓢箪から駒」で案外、便利だったりして・・・。
購入しようか、ますます迷うなぁ。買うなら「シルバー」なんだけどなぁ。次期E-M1に軍資金を残しておこうかなぁ。
書込番号:18503397
1点

レポート お疲れ様です。
詳細に解像してますね。(思い込みかもしれませんが)
とても参考になりました。
ハイゾレショットを撮るのにも ハイゾレを活かせる被写体選びも必要ですね。
それに ハイゾレのRAW現像はL.Rとプラグインでないと出来ないと
アナウンスありましたが 64ビットのOSじゃないとダメなので 我が家は撃沈。(T_T)
それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
一枚目のRAW画像は オリンパスビュワーでのみ現像出来ると書かれていたと思います。
書込番号:18503524
0点

松永弾正さん
まぁ、JPEGだけだと18Mなので、通常のRAWと似たり寄ったりです。
RAWが117Mかな?確かに重いですねー。RW250MB/SのUHS−2のSDカードが必要かもしれませんね。
5D2が好きなひろちゃんさん
>動画を撮る気はないのですが「瓢箪から駒」で案外、便利だったりして・・・。
動画は、盛大にコンニャク出ましたー(^_^:)ゞ あと、無音状態だと撮影者の鼻息拾いまくり(爆)
宣伝はすごいけど、使ってみると今一の感じでした。
ハイレゾショットは高精細だけでなくモーションブラーとして使うのが、面白い気がします。
書込番号:18503621
6点

あんこ屋さんさん
初期状態ではJPEGのみで、RAWが記録されない状態になってます。
>それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
私もどこかで目にした気がしますが、(^_^:)ゞ
SLF+RAWに設定すると、3種類メモリーカードに記録されます。
xxx.JPG 18MB JPEGは18M前後のようです。
xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可
xxx.ORI 14.5MB .ORIは 編集可能なRAWファイル
書込番号:18503739
2点

考えてみたら、私の環境では100MBの(画像サイズ9216x6912).ORFファイルって、全く使い道が無いですねー。せめてRAWからそのままJPEGへの書き出しでも出来れば、まだ使えそうなんだけどねぇ。
RAWまるっきり無しか、いらない100MB付いてくるかって選択ですね・・・(^_^;)ゞ
書込番号:18503924
1点

こんばんわ^o^
>xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可
これはカメラ内現像だけはできませんか?
あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
あんまり現像ソフト詳しくないですが、拾い読みした範囲で(^◇^;)
そのうちOLYMPUSさんのソフトでもできるようになるんですかね。。
書込番号:18504043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、早速テストしてみました。
くしくもスレ主さんと同じ場所で、時間帯が違うだけでしたが、滝の小さな飛沫やその流れは、等倍以上(ここでは約2倍)で、破綻(ギザギザ模様)?してます。
書込番号:18504693
4点

TideBreeze.さん ありがとうございます。
SLF+RAWに設定すると3種類のファイルが記録できるのですね。
今度 試してみます。
しかし 100MB以上データー大き過ぎて 専用P.CがないとH.Dが・・・・。
ここ一番って時以外は JPEGだけで良いかなって思います。
書込番号:18504798
0点

ご購入おめでとうございます。撮影が楽しそうですね。
書込番号:18504811
0点

あんこ屋さんさん
>40MB相当って何だっけ?と考えてたら、7296x5472=39923712約40Mピクセル=17.9MバイトのJPEGかな〜と思います。
mhfgさん
カメラ内現像は盲点でした。
・・・で、早速試してみたところ、
現設定
詳細設定1
詳細設定2
とあり、1と2の使い分けまでいるかとは思いましたが、結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???
>あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
プラグインはAdobeのフォトショCS5以上(64ビット)
http://support.olympus-imaging.com/hp1download/
うちの環境はまだXPなんですよ(大汗)
HIRO SAITOHさん
HIRO SAITOHさんも元滝に行かれましたか。 午後だったので、雪道がだいぶぬかるんでましたね・・・体重重いだけか(爆)
写真の滝しぶきはシャッタースピードが速すぎて、つぶつぶが8つに影分身して見えるせいでしょうね。
NDを使って もう少しスローシャッターにすると気にならなくなりそうです。(待ち時間がきついです)
じじかめさん
動画はまだコンニャクでまくりでしたが、カメラとしては値段分の進歩は感じられましたよ〜、じじかめさんもいかがですか?
書込番号:18505471
2点

>結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???
"一回でOKボタンを押さない" 様にですね。。
これ大事♪
押してしまうと現像開始してしまうです^o^
イメージを確認するならOKを押して確認。
で、まだイジるならMENUでバック。。
それなら設定は継続中です。。
で、全てカスタムしていて一発現像もできますよね♪
富士フイルムさんと同じレベルかな?
慣れたら富士フイルムさんよりやりやすいです。。
わたしも8と7がありますが、OS以前にスペックで扱いにくいです(^◇^;)
これじゃハイレゾをやるならパソコンも入れ替えになりますね〜(^◇^;)
ハイレゾはすごい出費になりそうです(≧∇≦)
書込番号:18505673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


訂正(^◇^;)
動画ボタンでプレビューできます^o^
書込番号:18505740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIRO SAITOHさん
昔は原寸で見られましたが、うちがXP・IE8のせいか、今は1024x768でしか見れないです。
DLしてみたけど1024x768のファイルになってしまいました。
すいませんが確認できませんでした。
mhfgさん
項目を決める時OKは押すよねー、たぶんここでトラップに引っかかってましたね。
でも時折挙動不審な動きしますね。
書込番号:18506170
1点

> ハイレゾショットは保険の写真も撮っておくことをお勧めします
一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?
書込番号:18506246
0点

TideBreeze.さん
16MPのRAWファイル拡張子がxxx.ORIというのは盲点でした。
16MPを解像感優先現像(RawTherapee)したものと、40MP・60MPを16MPに縮小したものを比較したかったのですが、16MPのRAWファイルが見つけられなくて...
xxx.ORIファイルをRawTherapeeアイコンへドラッグドロップすると現像できたので、RawTherapee設定画面で拡張子の追加をするとブラウザ画面にも表示されるようになりました。
ヒントをありがとうございました。
ただ...比較したかったコンビナート風景写真のRAWデータが手元に無く、あるのはネタ的に撮ってみた花写真だけ。。。
コンビナート風景写真は、フォトショッププラグインで60MP現像できる環境の友人(E-M5mk2持ち主)にJpeg化したものとカメラ出し40MPJpegを書き出してもらいRAWデータは持って帰りませんでした。16MP RAWが記録されていないと思い込んだので。
16MP撮影版との比較がないとわかりにくいかもしれませんが、60MPから16MPに縮小したコンビナート風景写真を参考出品させてもらいます。
※RawThrapeeはE-M5mark2に正式対応していません。
※ハイレゾショットに期待したのが多画素化ではなく自分にとって必要十二分な16MP程度での画質向上、端的に言えばコンビナート風景でのモアレ軽減と霞んだ遠景の滑らかな描写です。
書込番号:18506330
1点

てんでんこさん
>一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?
間違いだとは思うけど、本当ですか?
mosyupaさん
60MPの編集環境を持ってるのはうらやましいです。
7296x54729も初体験でしたが、9216x6912は見たい件ゾーンです。もとい未体験ゾーンでした。(^_^:)ゞ
書込番号:18507171
1点

ハイレゾショットは、フォトパス山コミュの萩原史郎先生は、水物ではどんなシャッタースピードでも格子状のノイズが 出ると言ってましたね。
うちの環境では特に見られなかったのですが、引き続き留意したいと思います。
http://digicame-info.com/2015/02/e-m5-mark-ii-40mp.html
によると、現在の1秒前後から1/60秒くらいになって手持ちハイレゾショットが可能になるそうですが、もっと高速化が進めば動体は今と違った絵になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689305.html
によると、年内にはオリンパスビュワーで90MPのRAW編集できそうです。
夏ぐらいまでにがんばって対応して欲しいです。
一枚100MBとでかいけど、今からRAWデータをストックしてても良いかもしれません。
でもパソコンも観念して買い替え時かなぁ。
書込番号:18513955
1点

滝の写真は遠目で見るとやわらかく素晴らしいですが、拡大すると動きがある画像だからが少し残念ですね。
ハイレゾは本当に奥が深いです。
書込番号:18531871
0点

米味ひでさん
コメントありがとうございます。15秒くらいで試してみたかったけど最大8秒より長くならないので
少し暗い仕上がりになってしまいました。 よーく見ると動きの遅い流れは、不自然にダマになって見えてしまいますね。流れの速い部分は私の基準では許容範囲です。
書込番号:18533139
1点

AMYさんのブログにを見てたら
今回"開発者からのご紹介 E-M5 MarkU "40Mハイレゾショット"でした。
http://fotopus.com/naviblog/amy/
この中で
>最後にもうひとつ、”40Mハイレゾショット”に関する必見情報を☆
2月13日(金) 一眼カメラトークライブ 〜オリンパスの高画質の秘密〜 出演:写真家 田中希美男、オリンパス開発者
http://www.ustream.tv/recorded/58748091/theater
というのがありました。
ビデオを見てたら、田中希美男さんも、RAW画像、まんまとひっかかってましたね〜(爆)
書込番号:18533699
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
いまいちの発売記念キャンペーンですが、モンベルの商品券をもらおうかと準備してたら、3番の「製品パッケージの必要箇所」で???
指定の場所にはOM-Dの文字がありません。
サポートに問い合わせたら、オリンパスのホームページもキャンペーンの応募用紙も間違いだそうです。
私が買ったレンズキットでは、こちらの場所になるそうです。
12点

Jo@信州松本さん
ありがとうございます。
もう少しでバーコードのところを切り取ってしまいそうでした><
書込番号:18498815
1点

ボクっちがキャンペーン担当部署に電話できいたら「バーコードの部分でもかまいません」と言われ、すでに投函しました。対応に出た女性の名前も控えてあるので、それで問題ないはずですが、それにしても杜撰だねえ。
書込番号:18499054
2点

M5Mark2、結構良いデキなのに、営業が足を引っ張っちゃいかんなー。 印刷物は手遅れだったとしても、HPぐらいはまちがいのお詫びと訂正あっても良かったのに、発売当日になってユーザーのクレームが来るまで対応しないってのは、ちょっと杜撰すぎですね。
「もういらない」でも良いんだけど、・・・思案中
書込番号:18499483
6点

こう言うことは、きちんとしてほしいと思います。
書込番号:18500908
0点

いつも思うんですけど箱を切り取るっていやなんですよね…。
もっと他の方法があればいいのに、と思います。
書込番号:18531480
1点

quiteさんに、ナイス1
あのままだったら、キャンペーンボイコットのつもりでした。
書込番号:18531558
1点

> 箱を切り取るっていやなんですよね…。
カメラの方は兎も角 レンズの方は本当他の方法考えてほしいですね。
書込番号:18533303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





