OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2015年2月21日 21:23 |
![]() |
57 | 15 | 2015年2月22日 09:30 |
![]() |
135 | 30 | 2015年3月13日 23:49 |
![]() |
30 | 6 | 2015年2月15日 13:15 |
![]() |
60 | 23 | 2015年2月16日 17:21 |
![]() |
62 | 38 | 2015年2月19日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今月の始め頃に「専用のサムレストが欲しい」とスレッドを立ち上げたのですが、今日の午後、クロネコさんがE−M5MarkUのレンズキットを配達してくれましたので、試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18454735/#tab
現在バッテリーを充電中、予備のバッテリーで初期設定などをしてから、富士フィルムのX30用のサムレストを取り付けてみました。アイカップがあると奥まで入らないので、アイカップは取り外してシューカバーと一緒にカメラの箱に保管、親指をかけるとシャッターを押す人差し指が楽になり、中指から小指まで3本とも前のグリップに引っかかって、ホールドは丁度良い具合です、比較的コンパクトなカメラなので、パワーバッテリーホルダー HLD-8は使いたくなかったので、X30用のサムレストが役に立ちました。
私はAモードやSモードでは前ダイヤルに絞りやシャッタースピード、後ダイヤルに露出補正を割り当てているので、頻繁に露出補正はしないし、Fn1やレバーも殆ど触らないので、親指での操作には特に問題は無いようです。
8点

愛ラブゆうさんの親指はそーとー長いとみた(^-^;
書込番号:18498851
2点

愛ラブゆうさんほどの腕前をお持ちなら、どんなカメラでも似合いますね♪
空飛ぶワンちゃんたちの大活躍が楽しみです♪♪
書込番号:18498922
1点

愛ラブゆうさん、マーク2ご購入おめでとうございます。
使用レポート、ならびに飛行犬の撮影楽しみにしております。
書込番号:18499069
2点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
サムレストを使っているところを撮ってみました、私の手は大きくないですが、サムレストやグリップが無いとカメラを持ちにくいです。
生まれた時からNikon さん
写真を見てもらったら判ると思いますが、親指は長くないですよ、サムレストが無いとシャッターを押す人差し指が窮屈になります。
みなとまちのおじさん さん
E−M1がメインなので、E−M5MarkUは使いにくいコンデジ代わりが主な用途になり、ドッグカフェやペットショップで活躍してくれると思います。
モンスターケーブル さん
ありがとうございます、レポートは追々、飛行犬の撮影は試してみますが、AFが早いと言ってもコントラストAFなのであまり期待しないで下さい。
書込番号:18499355
5点

愛ラブゆうさん
ご購入おめでとうございます。
そこに写ってる「月カメ」付録のハンドストラップ、手首にかけてればよかったのにw
書込番号:18499580
1点

ご購入おめでとうございます!
愛ラブゆうさんのわんちゃんレポも、楽しみにしてますよ!
3WANをお座りさせてのいつもの3ショット、できたらこれをハイレゾで見せて頂けると嬉しいです。
わんちゃん達の毛並とか、どんな風に写るんでしょうかね。
書込番号:18499884
3点

E−M5MarkUって意外と小さいんですね。
書込番号:18499946
0点

さくら印さん、
最後の ツメ が甘い、、 もー ひと押し (* ̄ω ̄)ノ
書込番号:18500271
4点

こんにちは、
今日はモンスターケーブルさんのリクエストに応えてドッグランでE−M5MarkUのC−AFを試してきました、レンズはM.ZUIKO 75mm F1.8です、M.ZUIKO 40-150mm F2.8PROの方がAFが早くて良いのですが、グリップを買っていないのでバランスが悪いのと、土日で知り合いの犬も入ってくるので失敗したくないから、E−M1にはM.ZUIKO 40-150mm F2.8PROを付けていました。
E−M5Uの設定ですが、大体E−M1と同様に、レンズが75mmなのでデジタルテレコンで、C−AFの連写L(5コマ)でAFポイントはシングルターゲットの中央に、カスタムメニューの歯車C レリーズ/連写のレリーズ優先Cは『off』、レリーズタイムラグは『ショート』に、歯車D 表示/音/接続のフレームレートは『高速』です。
結果ですが、はっきり言ってドッグランで走る犬には使いにくいカメラです、AFポイントにグループターゲットが使い物になったら良いのですが、E−M1でも無理なのでテストはしませんでした。
100ショットほど撮りましたが、かなり歩留りが悪く、手前に走ってくる犬にはジャスピンが無いようで少し後ろにピントでした、そして何とか見れそうなものは2〜3割くらいでした。
気に入ったところは、記録にRAW+JPeg(ラージのSF)で、SDカードに富士フィルムのX−T1の購入特典で貰ったSDカード東芝のUHS−Uの16GBを使ったのですが、5〜6コマ連写してもすぐに書き込みが終わって再生が出来るのでピントチェックには楽です、E−M1は書き込みに数秒かかるので、UHS−Uを採用して欲しかったですね。
ガリオレ さん
ありがとうございます、「月カメ」付録のハンドストラップを付けようとしたのですが、サムレストだけで十分カメラを持てる所を証明したかったのでつけませんでした。
コレイイ! さん
ありがとうございます、ハイレゾは、暖かくなったら大泉緑地のいつもの場所で試してみます、又ペンタックスの645Zとの撮り比べも面白そうですね。
生まれた時からNikon さん
ペンシリーズよりは大きいですが、やはり小さいのでグリップかサムレストが無いと使いにくいですね。
さくら印 さん
ハイ、切ります。 ・・・でも老眼なので爪切りも難しくて深爪になったりして大変です。
書込番号:18502189
13点

愛ラブゆうさん、リクエストにお応えいただき有難うございました。
そうですか、E-M1に比べると合焦率が落ちますか・・・
合焦率で言うとE-M1の半分いかないですか?
>>「月カメ」付録のハンドストラップを付けようとしたのですが
面白いオマケですよね。思わず買いそうになりました。
書込番号:18502883
2点

モンスターケーブル さん こんばんは、
合焦率ですが、手前に向かってまっすぐ走ってくる場合、全部後ピンで全滅でしたので、比較にはならないです、
自動車や飛行機など等速並行移動するものには、C−AFが追随しそうな気もしますが、ぴょんぴょん跳ねて走る高速ウサギ飛びの犬にはシングルターゲットやスモールターゲットの1点はきついですね。
「月カメ」付録のハンドストラップですが、昨日書店で月カメを買うときに老眼鏡を自動車に置いたままで店に入ったので、付録が付いているのは判ったのですが、老眼で小さい字が読めないので、そのまま買って後からストラップとわかりました、ハンドストラップはほかにも持っています、散歩用のカメラにはネックストラップを、ドッグランやドッグカフェ用にはハンドストラップを付けていたのですが、ドッグカフェのテーブルにカメラを置いてにハンドストラップがテーブルの端あたりになったときに、犬がテーブルの上の料理などを欲しがり、前足をかけて、もしストラップを引っ掛けたら大変なので、今は使っていません。
書込番号:18503109
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリオンから届きました。
これから、ゴソゴソ開けてみます。
延長保証書が同封されておりました。
まずは、テスト開始です。
バッテリーはM1用が多数ありますので、充電済みであります。早速液晶保護をします。
書込番号:18497497 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まず、液晶保護しました。
DeFFのガラス製で、いわゆるOMーD用で大丈夫でした。
フィルターはセットレンズが防滴仕様ということなので、
hakubaの撥水性の高いというフィルターにしてみました。
(初めて使うフィルターなので、本当かどうかはわかりません)
カメラ自体はすでにCP+などで触っておりますが、これから試写してみます。
ちなみに、初めて見た14−150の付属フードはペラペラで安物感が強いです。
これから外に持ち出します。
書込番号:18497593
6点

全く失念してましたが、こんなフラッシュも付属していたのでした(笑)
小型ですが、モロ炊きできず、少しでもバウンズできるのは良いでしょう。
ストラップはDOMKEの細いものを付けましたが、
ワンタッチで取り外しできるようにしました。
さて、出かけます。
書込番号:18497623
7点

ご購入おめでとうございます。
初代のE-M5を以前使っていましたが、遥かに風格がありますね。
シルバーモデルいいですね。ちょっとレトロな雰囲気もあって。
E-M1を凌駕する部分もあるわけで羨ましい限りですが、ここは我慢我慢。(^^)
ただ Mark II というネーミングはいただけませんね。
どうせなら E-M5(改)とか。
やっぱりダメか。(^^;)
書込番号:18497744
3点

液晶保護のDeFFのガラス製ですが、厚みが問題です。
液晶を裏返すと、ぴたりと収まりませんでした。
僅かに浮きますので、ご注意ください。
まずは人柱報告でした。
(実際は私はこの使い方はしないですが)
書込番号:18497797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

保護ガラスが厚いんです(笑)
一方、このガラスは汚れがつきにく、拭くとすぐに綺麗になるので、私に取ってはありがたい代物です。
書込番号:18498028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちにも届きました。さっき、別のスレにも書きましたが、文字が艶消しの黒になったせいか
シルバー塗装の質感も上がりましたね。
書込番号:18498116
1点

のすけ1号さん
シリアル番号丸見えですよ。
書込番号:18498573
1点

購入報告のオンパレードでいいなー! ウラヤマです。
書込番号:18498588
1点

quiteさん
>文字が艶消しの黒になったせいかシルバー塗装の質感も上がりましたね。
そうなんです。
綺麗なので、今回はシルバーにしてみましたあ。
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>シリアル番号丸見えですよ。
ありがとうございます!
盗品ではないので大丈夫です w
オークションで見かけたら、よろしく〜。
書込番号:18498629
1点

のすけ1号さん and 皆さん こんばんは。
私も 無事届きました。
これから フイルム貼って ハンドストラップ付けて
設定の変更・登録します。
書込番号:18498934
5点

私もオリオンから発売日に届きました。
E-M5がブラックだったので、シルバーを選びましたが、
モードダイヤルの文字が同系色のグレー(ダークシルバー?)なので
かなり見づらいですね。。。
それ以外はE-M5から進化していて満足度はかなり高いです♪
PanasonicのEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.との組み合わせが
気に入っています♪
書込番号:18503880
0点

あったら便利はなくても平気さん
>モードダイヤルの文字が同系色のグレー(ダークシルバー?)なのでかなり見づらいですね。
本当にそうです。
屋外で光ると見にくいと感じました。
また、このダイアルはEMー1と同じスタイルで、左側水平の位置に、使用モードを合わすわけですが、
E−M1ではボディ右側に設置されているので、ペンタ部分に書かれた太い線に合わせます。
E-M5 Mark II は、ボディ左側にダイアルがあるため、
合わせる位置は、ボディの左隅に書かれた線になります。
ところが、ダイアル右側には太い電源スイッチのレバーがあり、
これが視覚的に強く、一瞬そちらに合わせようとしてしまいました。
EーM1と電源スイッチだけ揃えて、
ダイアル位置は変えないという、妙に頑固な設計感の歪に感じました。
書込番号:18504756
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

私的にはOKかな。
銀塩OMからはいってるから…あの頃のグリップよりも格段にでかいしo(^o^)o
しかし、魅力的だよね♪
書込番号:18497169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁフィルム時代のOMシリーズに似せたデザインだから多少グリップは以下仕方ないんじゃないかぁ。
自分もOMと共に育った世代だからM-5E方が好きだけどね。
どうしても駄目ならあと付けグリップかM-1Eを選ぶしかないと思うけど、まぁ好みだからこればかりは仕方ないね。
書込番号:18497186
2点

後付けグリップがイマイチ
書込番号:18497226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う人によって感じ方は違うと思います。
書込番号:18497240
10点

あのー、こういうスレはせめて「使ってから」はじめませんか?
一日使ってみたら「薄く、滑って握りにくかった」とか「小型だが意外に指かかりが良かった」とか。
せめてそれぐらいの感想ならまだわかるのですが……。
デザイン的な、見た目を言っているのかもしれませんが
「実に惜しい」「中途半端」「イマイチ」では、読んだ人の参考にすらなりません。
批判的なものや、マイナス評価を公にするには、慎重かつ、説得力が必要かと思うのです。
レビューにでもよくありますが、
届いたその日に電池入れて、★5個とか、逆に「数日で売った」とか、
あまりに短絡的で、実態がないものはどうかと思うのです。
短い、クチコミがだめということではなく、
発売当日の朝に、「実に惜しい」というスレ立てはいかがなものでしょうか?
書込番号:18497258
49点

> この中途半端なグリップがダメですよね。
主に入門ズームや小型単焦点だけを使用する場合は、デザインバランスとしてはグリップは大きくない方が格好いいのかもしれません。E-M1に25mmとか付けた時にそう感じます。(何となくですが、200g未満のレンズなら)
一方、PROズームなど重いレンズを装着する場合は、グリップは大きい方が扱いやすいです。
今の外付けグリップは100g以上あり、使うとE-M1をはるかに超え、一眼レフ並の重さになります。
だったら最初からE-M1買った方がいいです。
確かE-P3はグリップだけ取り替えられる仕様でしたが、あまり格好良くありませんでした。
うまくグリップだけ取り替えられ、格好も悪くない設計に出来ないでしょうかね。
書込番号:18497259
3点

> 実に惜しい
他の点等些末なことで、どーでも良いのです!
M5-2で実に惜しいのは、チタンカラーが同時発売じゃない事だけです!!!!!!!!!!!
書込番号:18497463
8点

E-M1がありますからね。
これでグリップがあったらE-M1の立場が。
E-M1かその後継を買えばすむことですね。
書込番号:18497476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のカメラは使う(撮る)時点で必要以上の小型さえれていますので
コノモデルもそうですしEOS−Mとかも含め
やはり使う事を考えてグリップ(引っ掛かり)が欲しくなるのでしょう
開発者も難しい所です
販売かからは小さく、軽くしろと言われるけど
過剰は使いにくい
そこでOPでグリップを出したりする訳で・・・
書込番号:18497494
1点

サムレストもあるし、これでOKです。
むしろ好ましい(^^
書込番号:18497692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10ユーザの私は個人的にはM10やM5の形状が好きです。もちろん深いグリップの感触(安定感)も好きで、APS−Cやフルサイズを使うときはそのゴツさや醍醐味を楽しんでいますが、OM-D を持ち出すときはエスプリの効いた小粒でピリッと感を求めて使っています。
先日、CP+でmark2 握ってきましたが、よくこの程度のグリップで抑えてくれたと喜んでいます。乗り換え意慾をそそられています。
かく言うわたしも、M10にちょっと大き目なレンズを付けると(マウントアダプターで一眼のレンズを付けて楽しむときも)、構えどころが不安定になることがあります。純正のグリップでは正に中途半端なので、M10のスレで紹介させていただきましたが、下記URLのグリップを自作し、いつも鞄にひそめています。
https://www.youtube.com/watch?v=PMIyywFg178
書込番号:18497762
5点

世界で一番売れているレンズ交換式カメラはキスデジでしょう。
またミラーレスでは、BCNで全てが分る訳では無いですが、ソニー
が一番になっています。
BCN の集計による、ミラーレス機の2014年1-12月の販売台数メーカーシェアの推移
http://bcnranking.jp/news/1501/150130_29824.html
キスデジとソニーのミラーレス機に共通しているのは、取り敢えず
大き目のグリップが付いていることです。世界全体で考えると今の
グリップ無しのPEN、E-M10、素のE-M5では持ち辛いと判断する人の
方が多いのではないでしょうか。オリ機の一番の問題は大きなグリ
ップ付きのエントリー機が無いことだと思います。現状は手の大き
な者、超望遠レンズを使いたい者はハイエンド機を使えと言ってい
るようなものです。
手の大きな貧乏人も相手にするのなら、毎年出している感じのE-PL
は大きなグリップ付きとグリップ無しの機種を、1年置きに交互に
出していけば良いのではないでしょうか。今年はE-P7?の他に大きな
グリップ付きのE-PL8Gを出せば、8番なのできっと中国でバカ売れだな???
(E-M10のEVFがチルトするのなら大きなグリップ付きのE-M10Gでも
良いのだけどね。)
書込番号:18499550
4点

個人的には出っ張りが無い方がいいです。
形が無い方が自由に握れる。
書込番号:18499776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に E-M5の良い所は
単焦点レンズ等をを付けてスナップ撮影など(気軽に撮る)時
後付けグリップ無しで カバンやコートのポケットに入れて出かける使い方が出来
望遠など 大きく重いレンズを付けてガッツリ撮る時は (重くなるが)後付グリップを付けて
しっかりホールドして使える。
その日の撮影目的によって使い分けれるって良いと思うのですけど・・・。
書込番号:18499827
6点

デカイグリップが欲しければEM1にすればいい。
でも、それが嫌でEM1を見送った方たちも少なからずいることを認識すべきだろう。
より多くのユーザーが満足するには、これでよい。
個人的には、大きなグリップがいいと思うのは、大きなレンズを着けた状態で持ち運ぶときだけ。
撮影態勢になるとレンズ持ちだからグリップは不要。
40-150/2.8を填めてみたが、やはりそう感じた。
EM5シリーズの小さなグリップでも上記の運搬時の手がかりとしては、それなりに役に立つ。
この形状がベストではないにしても、邪魔にならず、けっして悪いとは思わない。
しつこいが、デカイグリップが欲しいならEM1をどうぞ。
2年間待たされてようやく一定満足なカメラを手にした者の気持ちを逆なでしないでちょうだいね。
書込番号:18500772
1点

デカイグリップなんていらんと言ってるだろが
平でいいんだよ平で
書込番号:18501027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
見た目はね
書込番号:18501112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ahoo.jpさん
誤読たいへん失礼しました。
> 個人的には出っ張りが無い方がいいです。
> 形が無い方が自由に握れる。
仰る通りです。
これくらいの小さなグリップであれば、ゴムグリップの汎用品で対応できますから、
必要性を感じた人だけが各自の気に入ったものを貼り付けたほうが満足度は高いですね。
書込番号:18501284
1点

こんな浅いグリップはかえって中途半端な握り方になってしまうんですよね。
書込番号:18501375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はE-M5(初代)を使ってますが、コノグリップでOKです。
書込番号:18501577
0点

アナログ一眼レフカメラからデジカメ一眼に代わりつつある頃.バッテリーを確保したいメーカーの思惑もあってグリップの大きな機種が増えていきました.それとともに大きなグリップをしっかり握りたい方も増えているようですが、右手でしっかりグリップを握ってしまうと、シャッターボタンを押すときにどうしても余分な力が入って、ブレが出てしまう物です.本来、カメラは左手でしっかりレンズをささえ、右手はできるだけ力を抜き、シャッターを軽く押してぶれを少なくすべきと思います.レンズが大きくなればなるほど、左手でしっかりささえればいい話しです.ささえきれなくなったら三脚を使うという事です.報道カメラマンのように右手一本でカメラを扱わないといけないシーンが多い人は別ですが、左手でしっかりレンズを支える限り、グリップは不要なので、グリップレスのカメラを待っている人も多いと思いますヨ.
書込番号:18516022
3点

惜しいですか?
私としてはデザインは今までのOM-Dシリーズで一番好みです!
しかしこのあとE-M1の後継やもろもろが出ると思うので様子を見るつもりです。。
書込番号:18521690
1点

> アナログ一眼レフカメラからデジカメ一眼に代わりつつある頃.バッテリーを確保したいメーカーの思惑もあってグリップの大きな機種が増えていきました
いや、デジタルカメラ実用化のはるか昔1980年代後半、オートフォーカスカメラが出始めたころからすでにグリップは大きくなり始めていました。 それでも電池の減りの早さに閉口しました(Canon EOS 750、10QD)。
電力確保問題はシャッター露出制御レンズ駆動などに始まって今や何から何まで電子化されたカメラの宿命でしょう。 見た目は悪くなるけど実用的ではある。
私もE-M1よりもE-M5 Mark2のほうがデザインとしては好み。 E-M1のグリップの出っ張りはやはり不恰好、でも実際に使うと便利。
書込番号:18538439
4点

「平たいグリップ、賛成!」
カメラは左手で持つんだから、何故グリップが大きい方が良いのか?解らない?
そのデザインでは、大袈裟なようだが、自然に融合しないから手道具とは思えない
右手はあくまでもシャッター チャンスの為に、手を「添える」だけ。握って
しまっては、シャッター チャンスの時に押す事が出来ない
だから、グリップの部分は、あくまでも手を添えるのに「適した形」にすべき
そうなれば、自ずと平たい形状になる
なのに、今はグリップが出っ張り過ぎる、おかしく思えてならないんだが・・・?
それとも「操作ボタン等」の関係で、その出っ張りが必要なんだろうか?
さて、どうなんだろう?本当に正しい事を知りたいものだと思う
書込番号:18568331
1点

本体のみではホールディング不足に感じます。バッテリーグリップ(HLD-8)もしくは後付けグリップ(ECG-2)で丁度に感じます。
書込番号:18568746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さく軽い広角レンズしか使わないから分らないのでしょうね。
40-150mmF2.8とか4/3の松ズームなどを付けてズーミングして
みれば分るんじゃないの。
書込番号:18568897
1点

ズーミング等の時は、カメラを左手で持てないから、右手のグリップが必要!という事ですか
言われてみればそうかもしれませんね、参考になりました
でも、銀塩の時は「フラット」でしたね、大きなズーミングがなかった、という事なんだろうか・・・
書込番号:18568966
0点

店頭で触った程度ですが、個人的にはなかなか良いグリップだと思いました。
E-M5クラスになると小型機に比べるとやや大きめのレンズを使うことが多いと思います。その場合はグリップに少しでも出っ張りがあると右手でカメラをつかんだ時の取り回しが楽になります。ただ出っ張っているだけではなくて指が少しひっかかるようなカーブになっているのが良いですね。よく考えられた形状だと思います。アイレベルではない特殊なアングルで手持ちで撮る場合でも、この程度の出っ張りであればさほど邪魔にはならないだろうと思います。
このグリップは少なくともオリンパスのm4/3機の中では機能的に最も洗練されている部類に入ると感じました。
書込番号:18570267
5点

「そう言えば、思い出した!」
銀塩カメラであるNew FM2のレンズ操作で、やりにくい時は、ボディーを右手で「額」に
押しつけながら、操作してましたね
つまり、それだけグリップが平たい為に、やりにくかった訳です、しかし、私は、それでも
「平たい」方が良いです
と、いうのは、拘りすぎかると思われるかもしれませんが、手道具の形というのは、あくまでも
自然に「融合」すべき。
また「本当に良い形」を作ろうと思えば、道具も自分自身も「妥協」しなければなりません
例えば「鋸」持つ部分を、使い易いようにと、手の形に合わせれば、ギザギザのような凹凸に
なります
しかし、それでは、さまざまな持ち方をする際、却って使い難くなってしまう、だからある程度
「妥協」せねばならない
一方、鋸の方も妥協して貰い、手に持ちやすいように加工せねばならない、そのように両者とも
妥協して初めて「良い形状」になる
また、そのようにして生まれた形は、自然と融合する。また、手道具は、自分の手の「延長」に
ならなければならない
その意味でも、自然の融合するものでなければならない、また、それが手道具の「あるべき姿」と
考えます
「鑿・鉋・鋸、或いは日本刀、実に美しいものです、だからこそ、人は、魅了される」
カメラもそうあって欲しい!そう思います
あまりにも「大袈裟過ぎる?」と思われたかな?・・・(苦笑)
でも、クラシック調は、それを具現しており今でもファンを魅了しています。私はそういう製品を
使いたい、こう思ってますね
書込番号:18575352
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
昨日上海から一時帰国し、早速今日オリンパスプラザ東京でM5mark2を触って来ました。
全てにおいて、M5を上回っていると言うか、全く別物でした(^^;)
売れ線は、ブラックだそうです。
【簡単レポート】
先ずはシャッター関連の改善が凄いです。
シャッター音が超軽くて、連写Hは凄い滑らかにシュタタタタタタって言う感じです。
低振動モードも採用、電子シャッターによる無音も単発だけでなくL・Hも。
撮れているのに気付かず何枚も、連写してしまいました。
操作感も超改善。
ぐにゅぐにゅが全くありません。
ダイヤルは凄く使い易く、操作感に高級感があります。
フロントダイヤルは、しっとり、ぐるぐるって、表現するのは難しいですが、とっても良い感じです。
ただ、モードダイヤルは、今までえ内側に有った−が外側に移ったので少々戸惑いました。
4000万画素撮影は、静態のみみたいですが画質は凄そうです。
8回撮る様ですが、かなりの速さで合成します。
興奮してしまい、隣に置いてあったエリートブラックを撮影するのを忘れてしまいました(T0T)
おまけに、チョット小さく撮り過ぎましたがm(_ _)m、新型14−150oのニョキをアップさせて頂きます。
18点

>全てにおいて、M5を上回っていると言うか、全く別物でした(^^;)
私も同感でした。
何度か試写できる機会があったのですが、カタログスペックに現れない部分の気持ちよさを感じました。
ご指摘のボタン類もですが、他に例えば、シャッターが、気持よくシャカシャカと切れる快適さ。
この、「あたり前」のことができるカメラが、実はなかなかありません。
M1も愛用していますが、その高速連写性とは違う、リズムカルな快適性です。
書込番号:18477734
3点

のすけ1号 さん
レスありがとうございます。
>カタログスペックに現れない部分の気持ちよさを感じました。
ですよね!
おっしゃるとおりだと思います。
単なるM5の焼き直しだと思っていた予想が、良い方に大きくはずれました。
そんなノーガードな状態で受け入れたものですから、ただ、ただ、感動し興奮してしまいました。
成熟と言うか、オリの技術の出せるところは全て出したと言うのでしょうか?
3年位はモデルチェンジしないでやってける(笑)
とても欲しくなりましたが、現在所有のカメラとレンズをどうして行くか、、、
何時買うか?(ちょっと前なら、「今でしょ!」でしょうけど)
これを考えている時がとても楽しいので、暫し妄想にふけれそうです(^^)
書込番号:18478403
2点

ううう…300F4にむけて貯金中やのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18478545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
私も7−14,300の2本を待っている中、いきなりのコレの登場で、
予算ぐりが痛いのですが、逝ってしまおうと思っております。
私は、現在M1メインで、サブにM10なのですが、
この2機種はボタン類位置のあまりの違いに慌てることもしばしば。
バッテリーも個々に違うので面倒。
今回のM5は電源スイッチ位置変更、2X2コントロールレバー、
M1と同倍率ファインダー採用など、共通化満載です。
結果、M1のサブとしても使いやすそうなのですが、
どうやら、それ以上のパワーがありそうな気がします。
しかも小型ですから、主従、逆転しそうな勢いも……。
それにしても冒頭の2本のレンズも発表してから早や1年。
いいかげんに発売してもらいたいところです。
伏兵のM5や、8mmフィッシュアイが先に出ると予算ガタガタですわ。
書込番号:18478648
2点

もう、悩みまくりです。
OM-1(シルバー)とE-M5(シルバー)に対する、OM-4(ブラック)とE-M5MarkII(ブラック)で4台並べてニヤニヤしたくもあるのですが、そうすると出番の少ない17mmとE-P5を下取りにするか・・。でも、下取り値が安い、しかも、マクロ撮影のときのチルトするEFVファインダーの恩恵が受けられなくなる。PENチックなカメラをなくすのも惜しい。もう、単なるOMコレクターの域。
理想はMarkIIのボディと12-40Proですが、さすがに高くなる。コレクションをあきらめるとE-M5を手放すことになるし。もう、決められなくなっています。
一番残念だったのが、14-150mmが伸びるんですね。買い換える(買い増し)ときの候補だったんですが、インナーフォーカスのほうが良いな。
来週でもオリンパスプラザへ行ってきます。 あ〜、悩ましい春です。買ったら、旅行をあきらめないといけない財布事情です。
書込番号:18478848
4点

Lonely Diver さん
OM並べてニヤニヤ、良いですね〜!
私はP3、M5に今回安くなったPL6を追加したばかりです。
PL6は折角買ったので、1年位は使用したいと思っております。
私の場合、基本ボディは3台が限界です(それを越えると防湿庫行きとなる)。
よって、直ぐにM5Uを買うとなるとM5を手放して、
@P3+PL6+M5U
という体制になってしまいます。
でも、約1年後の場合はM5UだけでなくPL7も価格が落ち着いて来ると思われますのでそれも選択肢に入れ、
AP3+M5U
BP3+M5+M5U
CPL6+M5+M5U
DPL7+M5U
という感じとなりますが、現時点ではどのパターンも有りだと思っております。
※P3に思い入れが有りますが、PL6の小型高性能がP3を越えればCも有り得ますし、PLシリーズでデザインが一番好ましいPL7が安くなっていればDも有りという考えです。
やはり暫しの我慢が正解かなと?思えて来ました。
レンズですが、14−150oのニュキは私も「あらら」でしたが結構太いですので、40−150oの様に細く長く伸びる「ろくろ首かすっぽんか?」的な恰好悪さではないと個人的には感じました。
現在、パナの14−140oの新型の方を所有しておりますが、長さに関してはその前に所有していたパナの旧型と同じ様な感じだと思います。
このままですと特に気になりませんが、フードを付けると結構気になるかもしれません。
書込番号:18479235
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスからE-M5 MarkUのカタログやキャッシュバックの応募用紙、ステッカーが送られてきました。
E-M1の時も送付されてきましたね。
所有するE-M1とE-M5で満足していますので、当分は購入見送りの予定です。
2点

同じくM1気に入ってるのでファームアップして様子見です。
うちにもそろそろくるかな?
書込番号:18475044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西から さん、こんにちは。
>同じくM1気に入ってるのでファームアップして様子見です。
ファームアップありましたね。24日でしたっけ、忘れるところでした。
>うちにもそろそろくるかな?
我が家は長野県ですが、今日11時ごろ届きました。
書込番号:18475061
0点

ウチには来ません様に…
オリンパスの勧誘カタログセットって、毎回妙にクオリティが高くて惑わされる。
書込番号:18475129
12点

だいじょぶ^o^
うちにもまだ来てないから、横みっちゃんちにもいかないよ〜^o^
書込番号:18475687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステッカー良いですね!ほしい♪
届くかなぁ…
書込番号:18475922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日当方にも。
EMUカタログ、ステッカー、抽選会の
招待状とか。
書込番号:18476036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


帰宅したら届いてた〜♪
ステッカー大切にしますm(__)m
書込番号:18476772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気づけばE-P5のもE-M1のもE-M5m2のもオリンパスから送られてきたものが棚に入ってる。
普段、まず見ないけれど、時々見返すとカメラを注文して手元に届いたときの新鮮な喜びを思い出せます。
ステッカー、使い道ねぇなー(^o^;)
書込番号:18477159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん はおもしろい反応をしますよね^o^
わざわざ書かなくてもいいようなことを書いてしまう(^◇^;)
おそらくですが、OLYMPUSさんに電話をして今後いっさいのDMを送らないで欲しいとすれば送ってこないと思います^o^
それか郵便屋さんに返送願いすれば良いかと。
必要なものがあるから、ま〜役にはたったかもです。
書込番号:18477204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通の商品のパンフレットと違って、カメラ関係のパンフレットが印刷された写真の美しさが商品の売れ行きに直結するんで、出来が違うよね。
横浜でやっているCP+に行く楽しみの一つはパンフレットの入手。各社素晴らしいパンフレットを出している内はカメラの発展も健在。
昔はパソコンのパンフレットを集めた時代も有ったがだんだんしょぼくなり集めなくなった。カメラ会社は何時まで発行してくれるのだろうか。
書込番号:18477247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の手元にも届きました。
最初の見開き右側のページが、1/2頁を使って「世界一、ブレないやつ。」
E-M1が微ブレで散々叩かれたからですかね。
以下、盛り上げていこう、という方向に感じられる趣旨とは全く反対のことを書きますので、不快な方は読み飛ばしてください。
モデルになった方には申し訳ないのですが、パンフレットを開き「世界一、ブレないやつ。」を読んで、笑ってしまいました。
E-M1の微ブレに散々悩まされた(今も悩んでいる)人間ですので。
個人的に、撮影のデフォルト設定は1EVごとのブラケット撮影なので、連写できない「低振動モード0秒」は全く使い物になりません。
(別の機種を買いなおす資金はないので今もE-M1を使ってますし、複数のメーカーで保障が切れると故障するという経験をしてるので、修理代が値引きされるフォトパスクラブも辞めていません、)
静物中心の人は連写でも電子式を選択できるようになったのかな、と思い一通り内容を見ましたが記載はないので、微ブレを気にしたら連写できない、は同じようですね。PLフィルターをつけF8程度に絞って1/125s前後を多用する風景写真愛好家は、相変わらず切り捨てられてるのかなー、と感じました。
ハイレゾ撮影するべく、三脚につければ関係ないですが、売り文句の機動性が犠牲になりますね。
書込番号:18477379
0点

毎日郵便受を覗いてますが…。
話題のものが届きません。
まだの方、いらっしゃいますか?
お布施が足りない!?(笑)
書込番号:18477491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>お布施が足りない!?(笑)
どう云う条件でDMが届くのかは存じませんが
届けば幸せ届かなければ・・・と
往かないのがこの世の習い
E-M5 Mark II
果たして私に於いて必要か不必要か
書込番号:18477534
0点

たぁきぃずさん
微ブレの元であるシャッターユニットが(半?)フローティングされていますし、(ブラケットはわかりませんが)「シャッターショックを軽減する、低振動モード(先幕電子シャッター)での連写撮影(連写L)ができるようになりました。露光ムラなどがでやすい1/320秒を超えると自動でメカシャッターに切り替わります。」ということですし、手振れ補正性能もアップしていますから「世界一、ブレないやつ。」とメーカーが宣伝文句に使うのは、、、まぁ 良いんじゃないでしょうか。
余談ですが、モデルの人は凄い人だとは思いますけどOM-Dのイメージキャラクターとしては好きじゃないです。
書込番号:18477715
8点

> おそらくですが、OLYMPUSさんに電話をして今後いっさいのDMを送らないで欲しいとすれば送ってこないと思います^o^
できたらそうしたいが、事情があってできないの。
だから、ここに苦情を書いてるの。
そもそも、オリがユーザーをガキ扱いしている証拠だと思わない?
宣伝活動の一環としてカタログ等を送ってくること自体はあって当然だろうけど、内容が程度低すぎ。
書込番号:18478665
0点

まぁ捉え方は人それぞれですね
私はユーザーに優しい会社だと思いますけど
書込番号:18478780 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちにも来ました!
来ると思ってなかったから(フォトパスはスタンダードだし)、ちょっちびっくししたwww
EM5mk2欲しいけど、買うとしたら早くて来年の夏のボーナスかなぁ(´ー∀ー`)
書込番号:18478786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>できたらそうしたいが、事情があってできないの。
だから、ここに苦情を書いてるの。
てんでんこさん ^o^
事情がおありですか。。
でも事情は周りにはわからない(^◇^;)
あと苦情をここに書いても、ここはOLYMPUSさんが運営されているわけじゃないから苦情になるのかが不明だし、、読んだとしても DMを送った中のどなたが てんでんこさん か?OLYMPUSさんにはまったくかわからない。。
だから解決は
しないですよ?
あとどこの部分が子ども扱いか?ちょっと知りたいです^o^
それと内容のどの部分が程度が低いのか?
毎日毎日まったく趣味でも、わたしに必要でも無いDMが大量に送られてきます(^◇^;)
少なくともカメラは趣味なんで、他のカメラメーカーさんも送ってきてくれたらわたしは楽しいですけど♪
先日富士フイルムさんが応募?してないのにカスタムメイドタンブラーを送ってきました。
直近でレンズを2本買ったから?
送られてきた理由はなぜかわからないですが、特に悪い気もしなかったですよ^o^
だからわたし的にDMにしてもプレゼントにしても趣味の世界なら悪い気はまったくないですけど・・・わたし的に、ですよ。
書込番号:18478827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ええーー来てないぞーーっ
って、昨日はポスト見てないし^^;
今から見てこよっと・・・って、見ない方がいいのかぁっ
いかんいかん、次は300/4か7-14/2.8なんだ・・・^^;
使いこんだE-M5と入れ換えたらどうなんだろ・・・・・って、いかんいかんいかん!
書込番号:18479289
1点

皆さん届き始めたのですね。
東北の片田舎に住む私の元には、何故か12日に届いてまして。
その後ここを覗いて見ましたが誰もスレ立ててなかったので、
皆新製品のカタログには興味ない
のだと思っていました。
まさか、こんな関東から程遠い地に早く届くとは思いもしませんでした。
ま、大事なE-M1がいるので必要ないと言い聞かせていますけど。
気にはなりますよね〜。
書込番号:18482146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分にも今日届きました。てへへ(笑)
でもよく考えるとたぶんキャンペーン書類他、M5Uと一緒に同梱されてくるだろうし…
体感フェアいけないし、カタログ開いたらあの方のアップで見た瞬間もねマネ芸人の声を思い出して幻滅。
でもPROレンズつけた佇まい…いいですね。
結局何を待ってたのだろう…。
シルバーのシールのちっちゃいのフードにでも貼ろうかなぁ〜。
いいカメラと思うから、もっとカメラ前面に出したシブいカタログだったらよかったかな。私は。地味なのかな。
キヤノンあたりはもっとカメラの魅力がぐっと来るカタログのような…
それにしても楽しみです。話題のGH4との自分なりの比較も楽しみです。
書込番号:18483824
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
恒例の(笑)ロビン氏のレビューです。
http://robinwong.blogspot.be/2015/02/olympus-om-d-e-m5-mark-ii-review_10.html
やはり動きものは辛いですね。エスカレーターは一瞬何か分からなかったです。
ポトレも厳しそうですね。
でも静物をきっちり撮れば素晴らしい描写です。
オリンパス自身は、この機能についてまだ推してはいないようですが
今後が楽しみな機能でもあります。
(PENTAXのフルサイズも同様の機能を搭載するようですね)
6点

>PENTAXのフルサイズも同様の機能を搭載するようですね
今のところ確実なのは
ペンタックスの場合、1ピクセルの幅で動かして
1ピクセルに3色のデータを写すことで解像感を高めるってことです
ようはフォベオンと同質のデータをベイヤー素子で得るための技術
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000678346/SortID=18469323/#tab
半画素ずらして高解像度にするかはいまのところ未知です
書込番号:18470332
4点

あふろべなと〜る 様
ほほぉ〜なるほど、なるほど。( ..)φ_
勉強になります。ありがとうございます。
様々な技術が産まれて、よりよいものが手に入るようになるのは
写真に限らず素晴らしいことです。両社とも頑張ってほしいですね。
書込番号:18470514
2点

無理だけど…もしも許されるなら…三十三間堂の仏像をハイレゾ撮影してみたい…と、切に思う。
書込番号:18470638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

見ると欲しくなるので、見ないようにしています。
書込番号:18470975
2点

無理かもしんないケド〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_688012.html?ref=rss
>特に小川社長が「フラッグシップとして常に最新技術を押し込んでいこうと思っている」というE-M1
>は、ファームウェアのバージョン3.0をリリースしてAF追従連写9コマ/秒を実現しており、この新機能
>をアピール。E-M1は今後もファームアップを繰り返していきたいと小川社長は強調している。
半画素ずらしもM1に乗っけてくれないかなぁ〜w
書込番号:18470994
4点

こあらおじさんさん ♪
こんにちわ^o^
ハイレゾはとても楽しみですね♪
いろいろと実機が来る前に想像して楽しいです。。
おそらく過度な期待は?でしょうけど、新しいアプローチとしての開発されたんでしょうから将来にも期待しちゃいます^o^
例えば(^◇^;)
現在の5軸をハイレゾのみで使用し・・・
それをさらに大きな5軸補正のボックスに入れw
手振れの周波数のみ検知して、ハイレゾ機能を同時で動かす、手持ち可能なハイレゾ機能とか♪
考えるだけで楽しいですね^o^
あと あふろっちに ^o^
PENTAXさんのハイレゾ(超解像でしたか?)は3色のデータは1:1:2になるんですかね?
トンチンカンな質問でしたらゴメンなさい(^◇^;)
書込番号:18471281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PENTAXさんのハイレゾ(超解像でしたか?)は3色のデータは1:1:2になるんですかね?
正式な名前はまだ公表されてないですねえ
「独自の解像感向上技術」となっています
解像度は高くならない(画像サイズはかわらない)ので妥当でしょう
4回露光なのでR:G:B=1:2:1になりますよ
書込番号:18471306
2点

あふろっち w(^◇^;)
はやw
1:2:1ですね^o^
OLYMPUSさんは1:1:1とどっかで読んだんですが、、
縦にデータを読み込むのとの違い?ですか(^◇^;)
ゴメンなさい質問ばかりで(≧∇≦)
書込番号:18471320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのは資料が公開されてないので不明ですねえ
ネット上を色々探したのですが…
ハッセルブラッドだと4か6回露光なわけで
8回ってのはどんな理論だろう?とは思うのですが…
http://www.dmaniax.com/2014/08/22/hasselblad-h5d-200c-ms/
オリンパスの場合、1ピクセルに3色の色データを集めると同時に
解像度を高める事もしていたりしてね(笑)
書込番号:18471336
2点

>画像サイズはかわらない
あっ
スミマセンこれは良く理解できました^o^
ありがとです♪
書込番号:18471337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろっち ありがとうございます。。
ちょっとググってみます^o^
書込番号:18471347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういたしまして♪
何かわかったらこっそり教えてください(笑)
書込番号:18471367
2点

りょ♪
三茶のルースターさんで(^◇^;)
書込番号:18471377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正 様
私も松永様の作品が見てみたいのですが・・・
三脚立てるどころか、残念ながら撮影禁止ですからねぇ。
ハイレゾについては風景専門の私にはぴったりですが
2秒露光という壁がありますので三脚必須ですから、
まだまだ気軽にという訳にはいかないようですね。
書込番号:18472924
0点

じじかめ 様
見ていますが、何とか物欲はおさえています。(笑)
今年の本命は7−14mmProですから。
それに向けて資金を貯めなければ。
ハイレゾに関しては魅力的ですが、まだまだ実用的とは言いづらい。
OLYMPUSも積極的にアピールはしていないみたいですし。
(カタログでも意外と冷めた扱いみたいですね)
まだまだじっくり育てていく必要があるみたいです。
書込番号:18472954
0点

jwag 様
そうですね。
半画素ずらしによるハイレゾ撮影について、ハードウェアを追加していないのであれば
ファームアップで搭載されてもおかしくはありません。
ただ、そうなるとE−M5Uの販売に影響が出そうですし、
載るとしてもまだまだ先なのでしょうね。
書込番号:18472980
0点

mhfg 様
こあらおじさんで良いですよ。
そうですね。まだまだ産まれたばかりの機能なので、
制限があったり、使い勝手にも難点があったりするのでしょう。
でも、こういった技術がこれから育ってくれば、
もっと楽しく写真が撮れそうです。
手持ち可能なハイレゾ。
うーん。欲しすぎます。(笑)
書込番号:18473001
1点

三脚必須の機能が史上最強の手振れ補正のカメラに付いてるって事なんですね。
いずれ「昔は三脚必須だったんだ」って時代が来るでしょうな
書込番号:18473054
3点

>こあらおじさんで良いですよ。
ありがとうございます^o^
わたしが書いた5軸手振れ補正の中に、さらにハイレゾ用5軸を入れるアイディア^o^
けっこうおもしろい!なんて自分で笑ってしまいました^o^
またまたおもしろい機能を作って欲しいですね^o^
書込番号:18473194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いがわかる男さん 様
>三脚必須の機能が史上最強の手振れ補正のカメラに付いてるって事なんですね。
そういえばCIAP基準で5段手ブレ補正効果でした。確かに最強ですね。
でもやっぱり今は三脚が必要なんです。(笑)
この機能が三脚無しに使えたらと妄想(?)してしまうのです。
画素数だけなら35mmセンサーの高画素機を購入するという手もありますが
やはり、このサイズと重さでこれだけの描写をしてくれるというのは
他にないですからね。
書込番号:18474171
0点

2秒の露光ならND無しで渓流などの長時間露光が出来ますね(^^)
書込番号:18474319
2点

> 三脚必須の機能が史上最強の手振れ補正のカメラに付いてるって事なんですね。
今年、いちばん笑ろたww
でもね。正味1.5秒くらいですから、7-14mmf2.8だったら数枚撮ればいけちゃう可能性ありそう。
んで、それが1/4の時間(0.3〜0.4秒程度)になると、下手くそ以外は余裕じゃない?
書込番号:18474531
2点

2秒というのはどこからきた秒数なんでしょうね。例えば1/500秒を8回露光するには、単純計算すると8/500秒しか
かからないわけで、ハイレゾの場合は電子シャッターで連続撮影されるのですよね。じゃあ、2秒は何なのか?
電子シャッターの幕間のお休み、もしくは最初の1枚が切れるまでの準備、のどちらかだと思われます。三脚に乗せ
て0.5ピクセルのブレも許されないとすれば、レリーズを押したショックが収まるまで最低2秒必要と言うことなのか
なとも思います。そこまで考える必要があるなら、ひ弱な三脚や強風の中での撮影、近くを通る車の振動とかも、全
て排除しない限りまともなハイレゾ写真は撮れないかもしれませんね。
書込番号:18474764
2点

電子シャッターは幕速のめちゃ遅いフォーカルプレーンシャッターだからね
シンクロスピードが1/20秒である事でもわかるけど
どんなにシャッター速度速くしても1/20秒近くかかるって事です
書込番号:18474876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2秒は書き込み時間では?
たしか。。
書込番号:18475077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまごめんなさい。m(_ _)m
どこかで読んだ紹介記事からの私の思い込みだったようです。
2秒はかからないですね。
OLYMPUSのさんの示す制限事項は
>撮影には三脚が必要です。
>撮影中に被写体が動くと、動いた部分の解像が低下する場合があります。
>交流光環境下では、フリッカーの影響で解像しません。
>絞りは開放からF8まで、シャッタースピードは最高速(1/8000)から8秒、
>ISO感度はISO LOWから1600の間で選択できます。
だそうです。申し訳ないです。m(_ _)m
しかし、絞りがF8までのというのは結構厳しいですね。
パンフォーカスにするためにF11とかは使えない?
写真好き(^^)様
それ私も考えました。ND要らないかもって。
エスカレーターの絵みたいになるんでしょうかね?
てんでんこ 様
うーん。手持ちでいけますかねぇ?
(超)広角なら何とかなるんでしょうか
だとすれば、運用上の幅は広がりますね。
ご購入の暁には是非レビューをお待ちしています。m(_ _)m
私は手ブレ大ありの初心者なので三脚に頼りたいです。(笑)
紅タマリン 様
全ては私の理解の誤りです。申し訳ありません。
ただ、メーカー推奨はやはり三脚必須のようです。
手持ちで出来るまでにはまだまだ研究開発が必要なようですね。
あふろべなと〜る 様
なるほど勉強になります。
でもごめんなさい。私の勘違いでした。m(_ _)m
mhfg 様
書き込み時間なのですね。ありがとうございます。
でも1回シャッターを切ると2秒間は使えない訳ですね。
それはそれで、なかなか大変かも。
まぁ、設定変更とかが出来るならいいんですけど。
α7初期型ファームアップ前のように全く操作を受け付けてくれない
なんてことだと困りますけどね。
書込番号:18475435
2点

昨日CP+でカメラをテーブルの上に置いてハイレゾショットで撮ってみました。
後ろで待っている人がいたのでかなり雑にシャッター押したので元からぶれていますが、
こんな画像が撮れました。
2秒もかからずにあっけなく終わったのでなんか手軽だなと感じました。
動くものと動かないものを上手く組み合わせると面白い表現が出来るかもしれないですね。
添付のものは19.5MBも有ったのでリサイズしています。
書込番号:18475716
2点

OM1ユーザー 様
CP+お出かけされたのですね。田舎民には羨ましいです。(笑)
SS1/20ですね。書き込み時間はどうだったのでしょうか?
また、その間絞り値や露出補正の変更等は出来たのでしょうか?
と伺いたくなります。(笑)
画像を見る限りやはり静物中心になりそうな機能ですね。
OLYMPUS自身はWebを見る限り、
今のところはこの機能を強く推してはいないようですが。
待っている人が多かったとはやはり関心は高いのでしょうね。
書込番号:18477103
0点

CP+で触った時、ハイレゾはどうやるんだ質問したら係の人に固定しないとダメと強く言われました。オリンパスが推奨していないのは間違いない。
ただカメラマンの斎藤巧ー郎先生は大変興味深くされていて、プロの方には興味深いようです。
書込番号:18477726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこねこちゃん 様
貴方も行かれたのですね!羨ましい*2(笑)
やはりそうですか、まぁ産まれたばかりの機能ですから
まだまだこれから進化していくのでしょうね。
手持ちで自由に使えるようになると良いですね。
書込番号:18478013
1点

>こあらおじさんさん
>SS1/20ですね。書き込み時間はどうだったのでしょうか?
>また、その間絞り値や露出補正の変更等は出来たのでしょうか?
>と伺いたくなります。(笑)
SS1/20はカメラが露出を判断して勝手に設定するみたいです。
書き込み時間はシャッター全押しして撮影時間が1秒くらいで、書き込み時間は処理中という画面が出てあっという間に
終わった感じでした。(設定がJpegのみでしたので)
その間もちろん絞り値や露出補正の変更等はする暇はありませんし出来ないと思います。
清水哲朗プロのトークライブでハイレゾの説明がありましたが、オリンパスHPの苔むした木々のサンプル写真の他に
滝の流れと水面の揺らぎを撮ったものを等倍で示してこんな風に解像しないですよと言われていました。
風景写真は1秒位のスローシャッターで撮ったもののようになるのかなと思いました。
色々な場面で使ってみないと分からないですね。
でも楽しみです。
書込番号:18479418
3点

40-150proが我が家に来てから、三脚座は外し放し。
オリンパスは三脚座に力を入れた訳が今一つ不明だったが、ハイレゾの搭載で力を入れた意味が有った気がする。
三脚なんて不要だよと今までオリンパスは提案してきたのに、急に三脚必要な機能を開発したからなあ。
まあ使いこなすには撮影者に相当な力量を要求すると思う。
書込番号:18479632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM1ユーザ 様
詳細なレポートありがとうございました。
それなら使い勝手としては悪くないですね。
問題はスローシャッターに対する対策を常にとる必要がある
ということになるのでしょうか。
きちんと固定して撮るのはもちろんですが、わざと一部動きがあるものを入れて撮るなど
お試ししてみると楽しそうではあります。
いや、買いませんよ。7−14Proが待ってますから。(笑)
書込番号:18480045
0点

ねこねこちゃん 様
我が家の40−150Proも三脚座は外しっぱなしです。
というか今のところホシハジロを撮りに行った時に使ったくらいで
開店休業状態です。(汗)
当面E−M5Uの購入予定もありませんし、(7−14Proのが先)
田舎住まい故、体験会等のイベントにも縁遠くハイレゾ撮影も体験することもありませんが、
これがもっと使いやすく進化してくれたら
初心者の私にも使えるようになるのでしょう。
OLYMPUSさんのさらなる開発に期待します。
(できればファームアップでE−M1にも載ると嬉しい・・・駄目ですね)
書込番号:18480069
0点

40MPのハイレゾは興味ありますが、キヤノンの50MPはともかくニコンやソニーの36MPに
単焦点を付けた1発撮りやソニーのマルチショットNRの画像より高精細に撮れるのか?
っていうか、12-40キットがないのは何故じゃろか?
書込番号:18487675
1点

モンスターケーブル 様
家のオーディオのケーブルはモンスターなんです・・・関係ないですね。(笑)
ニコンやソニーより綺麗に撮れるかには余り興味がありません。
それよりもその描写能力が発揮できる条件に興味津々です。
沢撮りなら問題なかろうとか思っていますが。E−M1後継機には載ってくれるのかなとか。
12−40のキットがないのは謎ですね。14−150mmUを売りたいという
メーカーの思惑でしょうか。
書込番号:18488932
1点

>7-14proが先
皆さんそうだと思うんですよ。ところがオリンパスはこの夏に7-14proF2.8と一緒に8proF1.8も出すと言い出しました。CP+でどちらが高いんだと聞いたんですがはぐらかされました。8proF1.8は星空撮りに良いと。
新レンズが出ると二台持ちの必要性が上がるんでボディにも物欲が出て困ります。
書込番号:18489677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこねこちゃん 様
8mmねぇ。突然でしたから心(と資金)の準備が出来ていません。(笑)
まぁやはり広角好きの風景撮りの私といたしましては7−14mmですよねぇ。
しかし、夏ですか。
桜に間に合わないのは残念です。まぁ秋の紅葉に使えるのでよしとしましょう。
ただ、7−14mm出目金なのでPL使えなさそうなのが気になりますが。
書込番号:18493147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





