OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信24

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました(^^)/

2015/02/27 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:40件

ここでいくつかのスレッドを読んでみるとEーP5やEーM1に買い増しの人が多い気がしますが、
ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。この2機には大きな不満はなかった
のですが、どうしてもP5は高速シャッターは魅力だけどEVFが外付けなのと防水性が皆無な
ので、(M1の発売もあり)P5とM5のいいとこ取りしたような機体が欲しくなってしまったん
です。
 と、そこに今回の発表だったので詳しく見たらまさにいいとこ取りなうえに(位相差がない
くらいで)M1並の高機能&操作性プラスバリアングルファインダーとバウンス可能な付属フラ
ッシュまであったので、予算の都合もあって前述の2機を手放して銀ボディをGET(^_^)v

購入時の価格は札幌ヨドバシで値札\119.870が\115.000になりました。お店のほうでオリ製ミ
ラーレス用カメラバッグをキャンペーン品としてもらえました。ちなみにダークグレーで撥水性
もあります。

書込番号:18525281

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に4件の返信があります。


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/27 23:20(1年以上前)

ありゃ!
いちいち言うようなことかは、MiEVさんの書き込みについてです。

書込番号:18525332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 23:21(1年以上前)

どうぞ使い倒してあげてください。

書込番号:18525338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/27 23:27(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん

私はE-M1を使っていましたが、動画をあまり撮らないようでしたら意味がないかもしれませんね。
ハイレゾは個人的には微妙です。
条件が多すぎて中々そのような好条件には巡り会わないですね。

書込番号:18525356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/27 23:41(1年以上前)

 少しお高い気もしますが、ともあれご購入おめでとうございます。
初代M5よりいろいろ進化してるので、触ってるといろんな発見があって楽しいですよ。

たくさん撮ってください。

書込番号:18525406

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/27 23:41(1年以上前)

ご購入、おめでとうございます。 
E−P5は売却予定です。
少し前にパナも購入しており、電子シャッター、LV上でのWB補正等に使い勝手の良さを感じました。
マイナーですが、私の買換えの最大の決め手は・・静音シャッター(電子シャッター)です。
静音シャッターのON・OFFがFnボタンに割り当てられないのが・・。出来るのかな?

書込番号:18525408

ナイスクチコミ!4


Niko-Cameさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:14件 Camekichi写真館 

2015/02/28 06:33(1年以上前)

当機種

二次元おたくさん、ご購入おめでとうございます。

E-M5 Mark IIは、E-M5の後継機でありながら、全く別物のカメラかと思うほど、大きな進化を遂げましたね。
これだけ小型で、防塵・防滴、バリアングル液晶、1/8000秒、5段の分の5軸手ぶれ補正、…と、E-M1と比較しても、像面位相差AFでないことくらいしか違いがない上に、部分的にはE-M1の機能を上回っています。

お互い、使い倒していきましょう。

書込番号:18525909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/28 08:56(1年以上前)

購入当初気に入っていたM5から乗り換えが一番ですね〜。
M5の不満点が改良された、まさにM5改(紫電改風)

書込番号:18526194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/28 09:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。E-M5の下取りはやむをえないとしても、E-P5は残して
おきたかった気がします。

書込番号:18526366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/28 11:55(1年以上前)

> ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。
わたしはEP5とEM10との交換です。もっとも、EM10は、そのファインダー倍率がEM1などと同じになるはずという予想のもとに先にEM5を処分していたためですので、スレ主さんと同じともいえます。

EM5は画期的なカメラとはいえ、使いはじめると、あれこれ不満がありました。EP5である程度改善されましたが、おっしゃるように外付けEVFがじゃまでしようがない。EM1は性能面では文句ないもののグロテスクなグリップ周りが許せませんでした。

それで、丸2年待たされて、やっとこさEM5Uが出たわけです。EP5もEM10も処分してせいせいしましたよ。どっちも、いわば渋々使っていたカメラですから。明らかによりよいカメラが発売されたのですから、可能な限り(資金の手当てがつくなら)買い換えるべきです。そして、デジカメボディーは消耗品ですから値の付くうちに売る払うのが正解だと思います。ひとりの人間が使うカメラの台数には限りがあります。わたしには、思い出したように古いカメラを取り出して使う趣味はありません。そんなヒマがあったら主力機に対するスキルを高めるべきかと。

書込番号:18526776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/28 21:22(1年以上前)

E−M5は買うつもりが無かったものの、その年の秋にオーロラ撮影に行くという予定があったため購入しました。その後E−P5が出たので購入しました。E−P5の外付けEVFが邪魔と言う意見もありますが、背面モニタだけ使う時にはEVFの無いE−P5の方が良い場合もありますよね。

M5とP5のサブダイヤルの配置の違いに不満を持ちつつ使っていましたが、E−M1が出たところで2台購入し、E−M5は手放しました。

今回のE−M5Uはキットレンズの14−150mmを割安で入手する事を主目的で購入しましたが、バリアングルモニタも決め手のひとつになっています。それと、1/16000sの電子シャッターとか、静音モードのシャッターも魅力的です。鳥撮りの時にシャッターを切っているのを悟られないとか、つまらない使い方も出来ます。

星撮り用には別途E−PM2を使っていますが、もしかしてE−P5とE−M5Uに置き換えて台数削減しても良いのかもしれません。そうするとバッテリーも一種類に出来ますから。

書込番号:18528671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/03/01 00:08(1年以上前)

Niko -Kameさん
本当にそのとおりですよね。Mk2は初代に較べるとシャッターが高速化していたりマジで別物みたいです。


GXRphotoさん
ワタシがシルバーにしたのは初代がこの色だったとかたまたまボディ単体の在庫がこれしかなかったとか
いくつかの事情が(^^;)

salomon2007さん
ワタシも札幌在住なので元々M1は気になっていたんですが、予算の都合なんかもあってそこに手を出せずに
いました。そこにこの機体が耐低温なので下取り分を含めても予算オーバーだったんですが価格下落を待てず
半ば衝動的に・・・。まあEVFにチルトが無いのは残念ですがそこはバリアンで代用ってことで(^^)/

その他の方々へはまとめレスで失礼しますが、動きものは殆ど撮らないのでM1はスルーしましたし、P5にも
良いところは沢山ありますけど操作性の違いもあり2台あっても結局使わないならという気持ちもあり1台に
まとめる決断をしました。とはいえ、発表で気になっていたところに今回届いたカタログで食指が動かされた
のは事実で、これも購入理由の一つなのは内緒・・・ヾ(^^ )

書込番号:18529412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/03/01 11:36(1年以上前)


 二次元オタクさん

 ご返答、ありがとうございます。
 P5にも良いところはあるが、操作性の違いで使用頻度が下がるからとの理由、わかりました。ありがとうございます。

 当方は、田舎でまだ実機を見かけてもいません。品薄状態なのでしょうか。一度、実機を触ってみてから購入については決断を出したいと思います。

書込番号:18530685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:41(1年以上前)

購入おめでとうございます。
E-M5 MarkUに関しては購入を検討していても様子を見ている人も多いのでしょう。
実は私もその一人です。
MarkUの機構を搭載したE-M1とE-M10、すべてが出そろってからでも遅くないのではと思っています。
しかしMarkUの口コミを読むと目の毒と言うか…(笑)買ってしまいそうで困ります。

書込番号:18531127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 16:27(1年以上前)

こんにちは(*^^)
購入おめでとうございます。
私も購入するなら買い増しです。
なんだか今まで使っていた機種を手放せないのと、やっぱり使い慣れているのでいざというときに引っ張りだせます!

書込番号:18531656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/03/01 20:56(1年以上前)

私も買ってしまいました!
先ほどオリオンでぽちっと。
購入するまでは結構悩みましたが思い切ったあとは届くのがひたすら楽しみです。
でもこのタイミングで購入するなら事前予約しておけばよかったと少し後悔しています(笑)

書込番号:18532685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/03/01 22:27(1年以上前)

購入おめでとうございます。
オリオンでも買い替えでの下取りアップキャンペーンをしていますね。
買い替え推奨ですか?

書込番号:18533163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/03/01 22:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。
E-M5 markUはデザインや機能で申し分ないので躊躇する理由がないので私も資金が溜まり次第購入予定です。
しかし、手持ちのカメラを下取りして買うには在庫と手持ち金がそろってからじゃないと…。
手元にカメラが無くなるのは困りますので。。。

書込番号:18533243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/02 00:01(1年以上前)

私も買いたいのは山々なんですが資金がなく…。
ボディを買うかレンズを買うかでレンズを選んだ結果なのですが。
まさかこんな早くに自分がほしくてたまらないボディが出るとは思わなかったのでレンズ発売ラッシュに負けちゃったんですよね。
主様。購入おめでとうございます。
素晴らしい写真を撮ってレポをお待ちしております!

書込番号:18533631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2015/04/19 16:56(1年以上前)

こんにちは。
E-M5U購入を考え、こんな深い階層までもぐってしまいました。
私も二次元オタクさんと同様E-P5もちですので買い増しが買い替えか迷っていましたがE-M5U一本にしようと決意しました。
でもPENシリーズのビジュアルはとても好きなのでそのうちLITEを買い増しで行きたいと思います。

書込番号:18697285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/04/19 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの散歩道

 皆さまへ

 私は、自分への誕生日プレゼントとして購入しました。E-P5ともE-M1とも違うE-M5U。シャッターのモードで「静音撮影」は、別次元ですね。自分自身がシャッターを切ったか認識できないくらい静かです。

 また、グリップがE-M1より薄く貧弱に見えますが、撮影体勢でのグリップは絶妙なカッティングがされています。購入前は後付けグリップを考えていましたが不要としました。

 また、バリアングルモニターも賛否両論ですが、私は「これもあり」と思っています。裏返しって、チラ見”銀塩機”風にもなりますし、液晶保護にもなります。必要時にはワンテンポ遅れるとの指摘がありますが、私は別にそんなに急いでいない状況なので無問題。

 しばらくは、3台体制で運用してみます。



 ”楽しい〜”です、フォトライフ。



書込番号:18697381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ710

返信114

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:543件

ハイレゾは基本的に手持ちでは撮影できず三脚が必須になることや、静止している被写体でないときれいに仕上がらない点などを考慮し、「ハイレゾ撮影の条件が現時点では厳しすぎるので自分には不要かな」というコメントもあった。

動画撮影機能は、期待されていた4Kには対応せず、1920×1080ドットのフルHD画質にとどまるのはE-M5と同じ

購入検討者が頭を悩ませていることの1つに、フラッグシップモデルのE-M1の存在がある。E-M1は像面位相差AFを搭載しており、素早く動く被写体を撮影する際のオートフォーカスの追従性が高くなるほか、オートフォーカス自体も迷いがなく素早くなる。特に、望遠レンズを装着して動物などを撮影する際に違いが顕著になる。
E-M5IIには残念ながら像面位相差AFは搭載されなかったので、この点を気にする人がE-M5 IIとE-M1で悩んでいるのだ。

両者の価格がかなり接近していることも、悩ましいポイントとなっている。ボディー単体モデルの実勢価格は、E-M5IIが11万円前後、E-M1が11万9000円前後(ボディーキャップレンズ付き)と、両者の差は1万円を切っている。

シリーズのフラグシップモデル「OM-DE-M1」と比べてグリップの張り出しが小さくて物足りないという声が多く、グリップを大型化できる別売の金属製グリップ「ECG-2」(実勢価格は1万4000円前後)を一緒に注文した人が多かったようだ。

チタンモデルが製品化される可能性が少なからずあることが分かったため、シルバーモデルやブラックモデルに手を出せないのだ。「E-M5IIのシルバーモデルを買おうと思っていたが、チタンモデルが出るまで買えないかも…」とこぼす人が少なからずいた。CP+が終了してE-M5IIの販売がすでに始まったものの、現時点ではチタンモデルの発売に関しては何のアナウンスもされていない。「E-M5で追加されたエリートブラックモデルみたいに、後出しで夏ごろに出るかな?」と予想する人もいた。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150225/1062867/?ml

書込番号:18519658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この間に94件の返信があります。


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/01 13:51(1年以上前)

もう少し明確化します。

> ユーザーの立場から見て
> ・新機能を旧機種に載せるのは当然のこと(=あたりまえのこと)
> ・載せないのは不条理で不合理である(=載せるのがあたりまえである)
> ・載せないことに抗議しない人の気が知れない

という認識のもとにユーザーが意見を表明するなりメーカーに要望できることは(誰にとっても)あたりまえ。

> メーカーの立場から見て
> ・載せるか載せないかはメーカーの自由な判断であたりまえ

なぜなら、メーカーだけが法的に認められた行為能力(載せること)を有するので(誰にとっても)あたりまえ。

とも言えます。
主語も(実際の行為を表す)動詞も異なるものを並べてその間の矛盾を指摘されているように思われます。

製品のアップデートを巡って争われた裁判の判例から類推して「あたりまえ」の理非を持ち出されても、応答する意思は一切ないことは、あらかじめ、申し上げておきます。

書込番号:18531157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:58(1年以上前)

新機能だからこそ他機種の後継にさらに進化して搭載される可能性を感じてしまうわけで。
E-P1に喰いついたらいろいろと悲しい思いをしたことは忘れません…。

書込番号:18531175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/01 14:14(1年以上前)

世の中では、普通なら新機種で対応レベルでもファームアップで何とかする事例もなんだかんだと増えているのですけどね…。

http://www.nikon.co.jp/news/2015/0106_firmware_01.htm

このカメラ(V3)のリモート撮影機能が(他の機能との釣り合いを考えても)異様に低いことについては、このサイトで「悪」評価を付けたことがあります。

まぁ、私の場合は、E-M10を買ったのが昨年末だったというのも大きいですが(笑)。

書込番号:18531226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/01 16:24(1年以上前)

>不必要なほどの高画素機の販売に熱心な某メーカーのおびえた影が見え隠れする。

自分は高画素機には興味はないので、高画素マニアの気持ちがわかるわけではありませんが、いまのハイレゾショットがフルサイズ高画素機と競合するとはとても思えませんし、メーカーもそんな大それたことは考えてないと思います。

また購入直後に試す人は多いでしょうが、購入三ヶ月後、半年後にもハイレゾショットを本気でユーザーが使い続けているようには思えません。例えばソニーα7における 3Dスイングパノラマみたいな、こんなお試し機能も付けてみました程度の機能かと思います。

仮に部分的には解像度が多少高い絵が撮れても、ある部分は被写体ぶれで不自然な像の流れがあったり、合成により解像感の無い一部分があったら、それは全体として使える満足な画像にはならないのではないでしょうか?せっかく四隅まで高解像度を誇っているのですから普通に撮れば充分高画質な絵が撮れるわけですよね?

趣味性の高い遊びの機能に対して、ユーザーが期待値をあげ(させ)すぎるから、その期待に応えられない状況やシーンでユーザーの不満も出て、評価が下がるのだと思います。

書込番号:18531638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 16:39(1年以上前)

今ミラーレスに求められているのはこれ以上の高解像度ではないと思います。
それ以外で一眼レフの画像にいかに近づくか。
なので代が変わるたびにその性能に注目して期待してしまうんですよね。
なので今回のMarkUは代替わりに相当の進化だと思っています。
OM-DシリーズだけじゃなくPENシリーズにも影響を及ぼすはずなので新作が楽しみです。

書込番号:18531700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/01 17:14(1年以上前)

ぎたお3さん

> こんなお試し機能も付けてみました程度の機能かと思います。

その割に必死な感じで将来の手持ち対応をもう口走っていますね。先にも貼ったURLですが、「soon」なら、なぜ熟成させてから出さなかったか、という気もしなくもないです。

http://www.dpreview.com/articles/5476551037/interview-with-setsuya-kataoka-from-olympus-om-d-high-resolution-mode

私自身は、ハイレゾ撮影はそれなりの将来性を持った機能だと思いますし、オリンパスがオーバークォリティとも思われる高性能レンズを揃えつつあることとも整合すると思っています。

少なくとも、フルサイズを持って行けばチーム4人のうち2人か3人しか生きて帰れそうになくても、ハイレゾ撮影前提で良ければ、4人全員が生きて帰れる可能が高い、みたいな案件が絶対にないとは思わないです。特殊ハウジングに詰めたA01に自動首振り撮影メカでなぜ悪いかは置いといて。

それでも、先の幹部さんのご発言は

> 趣味性の高い遊びの機能に対して、ユーザーが期待値をあげ(させ)すぎるから、その期待に応えられない状況やシーン

傍から見てれば当たり前すぎるブーイングに泡を食って、自爆的に期待値を上げちゃっただけと見えなくもないのが…。

書込番号:18531822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/03/01 21:10(1年以上前)

ウジウジ悩んでないでぽちっとしてしまえば楽になりますよ(笑)

書込番号:18532751

ナイスクチコミ!3


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/01 21:29(1年以上前)

M2には手持ちハイレゾショットと4k動画に期待。

書込番号:18532838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/01 21:39(1年以上前)

此処まで読ませて頂き、なるほどなぁ〜と思いました。

今までのオリンパスユーザーって強力な手ブレ補正が有るから、手持ち撮影を基本とする方が多いのですね。
しかし、他社ユーザーでは写真の基本は三脚設置でしょ!があたりまえのカテゴリーも存在していると思います。

室内で静物を撮るカテゴリーでは現在まではマイクロフォーサーズの優位性はあまり語られて来ませんでしたが、今回のハイレゾは大きな波を起こすかもしれませんよ。だって十万円のボディで五十万円なみの画像が得られるのですから こんな嬉しいことはないでしょ。
これが60/1秒位までで納めてくれたらもっと活用範囲は広がると思えます。

既存ユーザーより他社ユーザーが注目しているかもしれないと思うと面白いと思いませんか?
私も他社ユーザーからの買増しです。 パナ辺りの動画を撮らない方も注目していそうですなぁ。(笑

書込番号:18532890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/01 21:46(1年以上前)

hanamiyaさん

> 今回のハイレゾは大きな波を起こすかもしれませんよ。だって十万円のボディで五十万円なみの画像が得られるのですから

残念ながら、今回はハイレゾとHDRの組み合わせまでは考慮されていないように思います。Olympus Captureがハイレゾ撮影に対応するときには、HDRとの組み合わせも可能となればいいと思います。

書込番号:18532940

ナイスクチコミ!0


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/01 22:04(1年以上前)

あれこれどれさん

ありがとうございます。
その通りですね。 是非ともオリンパスに此処を頑張って頂きたいと思っています。
先ずは最初の一歩を踏み出したわけです。

笑われるかもしれませんが、M5Uは三脚を用意するべき機種だと思っています。
三脚カテゴリーの写真に一石を投じているような気がするんですよね♪


書込番号:18533055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2015/03/01 22:20(1年以上前)

確かに高いんですよね…。
E-M1が買えるしってやっぱり購入への大きな壁です。

書込番号:18533135

ナイスクチコミ!0


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/01 22:35(1年以上前)

動きものを撮る方は迷わずM1で良いのではないでしょうか?

でも、オートフォーカスなんて必要ないからレンズ安くしてくれないかなぁ
なんて考えてる人も存在しているんですよね。

値段で考えるのは如何なのでしょうか?
自分が撮りたいモノに見合ったカメラが必要でしょ?

オリンパスもM1のファームアップをしてフラッグシップの底上げしたんだもの、買い替えなんて期待していないでしょうね。
他社ユーザーの取り込み戦略ぢゃないのでしょうか?
私はまんまと乗せられました。(笑


書込番号:18533207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/01 22:49(1年以上前)

hanamiyaさん

> 笑われるかもしれませんが、M5Uは三脚を用意するべき機種だと思っています。

その一方で、E-5mk2は最強の手持ちカメラ(ハンドヘルドデバイス)でもあると思います。その辺りの整理が必要ではないかと思います。手持ちカメラに求められるものと三脚前提のカメラに求められるものは違うと思っています。

> 三脚カテゴリーの写真に一石を投じているような気がするんですよね♪

そういうことで言えば、むしろ、A01がそうだと思っています。サイトを見ても据え置き型の利用がほとんどなので。

書込番号:18533278

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/01 23:00(1年以上前)

現状のレベルでは三脚を用意しても、風などで被写体が動いてしまうのはなんともしがたいです。

書込番号:18533337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/01 23:03(1年以上前)

あれこれどれさん

そうなんですよね! 最強の手ブレ補正も持ち合わせているんです!
ですから用意と書いてみました。

手持ちの限界以上の撮影にも高水準で適応してくれそうだと思いませんか?
ある意味オールマイティに近づいてくれています。

星も撮れるし、手持ちで夜景も楽しめます。
タフだから山に持ち込むにも最適、オサレだし都会使いも良さそうですね♪
軽量ですから三脚も軽くすみますよ。もちろん手持ちで昆虫もOKでしょ?(笑

書込番号:18533350

ナイスクチコミ!6


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2015/03/01 23:16(1年以上前)

アハ!
風の強い日にスローシャッターを切るのも楽しいですよね。
動くものがあれば、動かないものもあります。

ハイレゾは一歩を踏み出したばかりです。
せっかくオマケに付けてくれたんだから遊び倒して、オリンパスさんに使い方を教えて上げて下さいませ。

それが一番素敵なユーザーからの提言し 要望になると思いますよ♪

書込番号:18533407

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2015/03/01 23:24(1年以上前)

2つの要因ですか?
一つは私の時間がないこと
もう一つは私にお金がないことですwww

それさえクリアできれば迷う理由は何一つありませんよ。

書込番号:18533444

ナイスクチコミ!3


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/01 23:58(1年以上前)

2つの要因ですか?
一つはハイレゾで撮影する被写体がないこと。
もう一つは私にお金がないことですwww

書込番号:18533605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2015/03/02 02:07(1年以上前)

ハイレゾショットは手振れ補正機能の副産物なんじゃないの?
手振れ補正がメインでハイレゾショットはおまけだと考えてます
おまけにしては非常に面白いと思いますけど
私にとってMarkIIの最大の魅力は電子シャッターですね

書込番号:18533884

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶保護で

2015/02/23 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

まだ本体発売時に液晶保護フィルムの類が出ていたいため、
サイズ的に同等と思われるE-M1用の保護ガラスを張りました。
(ケンコー・トキナー PRO1D 液晶保護ガラス OLYMPUS OM-D E-M1 用)

サイズは問題なし、貼り付けも実に簡単。
ところがどっこい、バリアングルモニターを裏返して
格納しようとすると、ガラスの厚み(約0.4mm)のために
モニターが最後まで嵌りません。
あんまり無理して力をかけると割れそうなのでご注意。

恐らくフィルムならこのようなことはないだろうと思われますが、
今更張り替えるのも勿体ないのでしばらくこのまま使うことに。
てことは、今後ケンコーからの保護ガラスE-M5II用は出ないのかもね。

書込番号:18509687

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/02/23 14:32(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

フィルムの方を購入します。

書込番号:18509810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/23 14:42(1年以上前)

つうか、保護ガラスなんだから表向きにしとけば?
その為の保護ガラスでしょ?
しまいに保護ガラスの上からフィルム貼る人出て来たりしてね。

書込番号:18509832

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/23 15:47(1年以上前)

ガラス製のものはひっくり返さない方がいいようですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18497497/#18497797

書込番号:18509948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/23 16:21(1年以上前)

ちなみにDeFFは0.33mmです。

私はGH4ですがケンコー液晶プロテクターパナソニック LUMIX DMC-GH4/GH3用
保護フイルムを貼りました、空気も入らず綺麗に貼れました。

特に必要ないかな?とも思ったのですが一応念の為に

書込番号:18510012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/23 19:25(1年以上前)

知人は70Dの液晶にキズが付くのが怖くてひっくり返しぱなしです?

書込番号:18510547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/23 19:46(1年以上前)

液晶をひっくり返すのなら、フィルムにする、貼らないほうがいいと思います。
ネオ一眼ですが、FZ30には貼らずに約5年使いましたが、液晶にキズは付きませんでした。

書込番号:18510622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2015/02/23 19:48(1年以上前)

ケンコーのE-M1用フィルムタイプですが、液晶を裏返して収納しようとすると、たまにパカパカと浮き上がる始末です(^_^;)

爪というか、マグネットの引っ掛かりが弱いようです。液晶面のクリアランスも少ないのでしょう…。

書込番号:18510625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mac4さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/24 00:59(1年以上前)

本日ケンコーのMarkII専用フィルムを見つけさっそく購入。先ほど貼って、フムフムしてたら、発見!
ディスプレー面を内側に折り込むとモニタが閉まり切らない。微妙に浮いたまま。
ちと残念な結果でした。

書込番号:18511899

ナイスクチコミ!1


スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

2015/02/24 20:45(1年以上前)

同社のサイトを見ると、バリアングルモニター方式のカメラに対応する保護ガラスがありませんね(私の見た限りでは)。
ということは、やはりバリアングルモニターでは使えないということでしょうね。
ちなみにタッチ操作は問題なかったので、私は当面このまま使います。

書込番号:18514333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/24 21:46(1年以上前)

>しまいに保護ガラスの上からフィルム貼る人出て来たりしてね。

なんか、最近なかなか面白いコメントを連発しますなぁ。

ま、いじめにめげずに、テキトーに、抑え目に、頑張ってや。

書込番号:18514652

ナイスクチコミ!1


mac4さん
クチコミ投稿数:4件

2015/02/25 01:18(1年以上前)

追伸
普通に押さえると上記報告のように、カっと音を立てつつも浮き上がるんですが、半押しの後に全押しする要領でクッと押すと、音もなく止まってました。アレ?って感じです。
押さえ込み加減が、微妙。無理して壊してもなあ・・・・かといって、押した足らぬと浮くし、慣れか?

因みに、小生はダイビングもあって20世紀以来のオリンパスデジタル派。ファンかどうかは別にして、1997年のCamedia c-900以来。
大半コンデジですが、4/3は510をずっと使ってました。流石にガタがきたこともあり、M1,M5,M10,P5を比較しながら悩んでたところに、MKIIの一報を聞き即予約、購入でした。所有のコンデジ(TG2)とも、510とも全くと言っていいほど違ったことが多く、取説と格闘中です。
尚、趣味の一つが東北のお祭り巡りで、夜の祭りの撮影は楽しいが、難しいですね。。
あ、親父がPENを2台か3台持ってました。




書込番号:18515521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2015/02/26 19:07(1年以上前)

サイズはあってるのでそんなことってあるんですか!
厚みが邪魔なのでカットもできないのでちょっと困りますね。
裏返しての格納をしない限りは問題はないですのですか。
しかしそんなに厚みはないのに厳密にできているものですね。

書込番号:18521034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイレゾで試したけど

2015/02/22 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件
当機種
当機種

試してみたけど古いノートPC+老眼+乱視なので違いが分からない・・。
それでハイレゾで撮った写真をトリミング、画像サイズ(4608×3456)を、合わせて(アバウトですが)比較・・。
そーだ、トリミング耐性も向上する・・あたりまえか・・。


書込番号:18504894

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/22 13:14(1年以上前)

機種不明

このぐらいですね(^_^)

書込番号:18505659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 21:33(1年以上前)

ハイレゾ撮影は難しそうですがやりがいがありますね。
M5Uの購入は予定していませんが多機種にもこれから導入されそうで楽しみです。

書込番号:18521610

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2015/02/26 22:22(1年以上前)

2015/02/21 16:29 [18502023]の

 MZD14−150Uの書き込み(画像)を拝見したら、私の古いノートPCでもハイレゾの威力がハッキリと分かりました。
 でもPC買い換えないと・・ダメかな?・・妙な挙動が増えてるし・・。
 PCよりボデイ・レンズに目が行ってしまう自分が・・・。



書込番号:18521817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 01:05(1年以上前)

買い換える前に一度リカバリーしてみたらよいかもしれませんよ!

書込番号:18522426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/03/01 17:02(1年以上前)

PC初期化はHDの整理や必要なソフトの再インストールなど簡単にはいきませんよ。
とにかくPCの挙動がおかしいなら重要なデーターはすぐにバックアップしておいたほうがよいと思います。

書込番号:18531782

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2015/03/01 19:35(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
ここ半年、バックアップしてませんでした・・早速・・。
更新される、現像ソフトの対象OSにならなくなって来ており・・PCを買換え、お引っ越しをしたいと思います。
買換えまで、魅力的なボデイ・レンズがでないことを祈りつつ・・。

書込番号:18532375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/01 21:00(1年以上前)

urazahnさんと同病になってまして、そろそろXPやばいすねー。
アドビLRも対象外、IE8だとカカクでなんか挙動不審なのでFireFoxに替えました。
しばらく遠ざかってると、パソコンも浦島太郎になってますね(^_^:)ゞ

とりあえずAspire T ATC120-A48F/Gに目を付けて、http://kakaku.com/item/K0000731599/
いつか買おうと思ってたら、もう値段が無くなってしまいました。 いや〜パソコンはサイクルが早いなぁ。

M5MarkIIを買ったら、いきなり時代の先端に連れて来られましたね〜(^_^:)ゞ、いろいろ必要になってきました。

書込番号:18532703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/03/01 22:37(1年以上前)

うちの文句を言いながら使い続けたvistaも結構やばいです。
写真データのバックアップは外付けHDDとDVDどちらが良いんでしょうね。
ブルーレイが使えないPCなのでデーターのバックアップに苦労します。

書込番号:18533223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件
別機種
別機種
当機種
当機種

ハイレゾショットの画質モード(通常とは独立してます)

ここでSLF+RAWに設定が必要です

オリジナルサイズはアップロード失敗しました

回転する風車の部分の切り出し

家に戻ってから気が付きましたが、通常の静止画はLF+RAWで撮れてたけど、ハイレゾショットだけRAWがありません(^_^:)ゞ

オリンパスビュワーの不具合?を疑いメモリカードを調べたらメモリーカードにもありませんでした。
通常静止画の画質モード設定の他に、ハイレゾショットの画質モードの設定が必要でした。

「ハイレゾショット」にした状態で、メニューカメラ1・画質モードでSLF+RAW
またはスーパーコンパネからSLF+RAWの設定が、別途必要です。
取説P.131にもありますが、JPEG+RAWで135MBになります。全部ハイレゾショットだと32GBで237枚ですね。

うちの環境だとオリジナルの7296x5472サイズはUPできなかったです(汗)

書込番号:18503143

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/21 22:53(1年以上前)

レポート お疲れ様です。

詳細に解像してますね。(思い込みかもしれませんが)
とても参考になりました。
ハイゾレショットを撮るのにも ハイゾレを活かせる被写体選びも必要ですね。
それに ハイゾレのRAW現像はL.Rとプラグインでないと出来ないと
アナウンスありましたが 64ビットのOSじゃないとダメなので 我が家は撃沈。(T_T)

それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
一枚目のRAW画像は オリンパスビュワーでのみ現像出来ると書かれていたと思います。

書込番号:18503524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/21 23:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

普通に歩くと分身の術(笑)

ハイレゾ夕凪

ノーマルの方がデティールが出てーる

松永弾正さん

まぁ、JPEGだけだと18Mなので、通常のRAWと似たり寄ったりです。
RAWが117Mかな?確かに重いですねー。RW250MB/SのUHS−2のSDカードが必要かもしれませんね。

5D2が好きなひろちゃんさん
>動画を撮る気はないのですが「瓢箪から駒」で案外、便利だったりして・・・。
動画は、盛大にコンニャク出ましたー(^_^:)ゞ あと、無音状態だと撮影者の鼻息拾いまくり(爆)
宣伝はすごいけど、使ってみると今一の感じでした。
ハイレゾショットは高精細だけでなくモーションブラーとして使うのが、面白い気がします。

書込番号:18503621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/21 23:43(1年以上前)

あんこ屋さんさん

初期状態ではJPEGのみで、RAWが記録されない状態になってます。
>それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
私もどこかで目にした気がしますが、(^_^:)ゞ
SLF+RAWに設定すると、3種類メモリーカードに記録されます。
xxx.JPG 18MB  JPEGは18M前後のようです。
xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可
xxx.ORI  14.5MB .ORIは 編集可能なRAWファイル

書込番号:18503739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/22 00:31(1年以上前)

考えてみたら、私の環境では100MBの(画像サイズ9216x6912).ORFファイルって、全く使い道が無いですねー。せめてRAWからそのままJPEGへの書き出しでも出来れば、まだ使えそうなんだけどねぇ。
RAWまるっきり無しか、いらない100MB付いてくるかって選択ですね・・・(^_^;)ゞ

書込番号:18503924

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/22 01:06(1年以上前)

こんばんわ^o^

>xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可

これはカメラ内現像だけはできませんか?
あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
あんまり現像ソフト詳しくないですが、拾い読みした範囲で(^◇^;)

そのうちOLYMPUSさんのソフトでもできるようになるんですかね。。

書込番号:18504043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/02/22 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し

その2

その3

これが破綻した?部分

私も、早速テストしてみました。

くしくもスレ主さんと同じ場所で、時間帯が違うだけでしたが、滝の小さな飛沫やその流れは、等倍以上(ここでは約2倍)で、破綻(ギザギザ模様)?してます。

書込番号:18504693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/02/22 09:42(1年以上前)

TideBreeze.さん ありがとうございます。

SLF+RAWに設定すると3種類のファイルが記録できるのですね。
今度 試してみます。
しかし 100MB以上データー大き過ぎて 専用P.CがないとH.Dが・・・・。
ここ一番って時以外は JPEGだけで良いかなって思います。

書込番号:18504798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/22 09:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。撮影が楽しそうですね。

書込番号:18504811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/22 12:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナル18Mを際現像→7.9M

→1920にトリミング

1を1024x768等倍

あんこ屋さんさん

>40MB相当って何だっけ?と考えてたら、7296x5472=39923712約40Mピクセル=17.9MバイトのJPEGかな〜と思います。

mhfgさん
カメラ内現像は盲点でした。
・・・で、早速試してみたところ、
現設定
詳細設定1
詳細設定2
とあり、1と2の使い分けまでいるかとは思いましたが、結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???
>あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
プラグインはAdobeのフォトショCS5以上(64ビット)
http://support.olympus-imaging.com/hp1download/
うちの環境はまだXPなんですよ(大汗)

HIRO SAITOHさん
HIRO SAITOHさんも元滝に行かれましたか。 午後だったので、雪道がだいぶぬかるんでましたね・・・体重重いだけか(爆)
写真の滝しぶきはシャッタースピードが速すぎて、つぶつぶが8つに影分身して見えるせいでしょうね。
NDを使って もう少しスローシャッターにすると気にならなくなりそうです。(待ち時間がきついです)

じじかめさん
動画はまだコンニャクでまくりでしたが、カメラとしては値段分の進歩は感じられましたよ〜、じじかめさんもいかがですか?

書込番号:18505471

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/22 13:23(1年以上前)

>結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???

"一回でOKボタンを押さない" 様にですね。。
これ大事♪
押してしまうと現像開始してしまうです^o^

イメージを確認するならOKを押して確認。
で、まだイジるならMENUでバック。。
それなら設定は継続中です。。

で、全てカスタムしていて一発現像もできますよね♪
富士フイルムさんと同じレベルかな?
慣れたら富士フイルムさんよりやりやすいです。。

わたしも8と7がありますが、OS以前にスペックで扱いにくいです(^◇^;)
これじゃハイレゾをやるならパソコンも入れ替えになりますね〜(^◇^;)

ハイレゾはすごい出費になりそうです(≧∇≦)

書込番号:18505673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/02/22 13:38(1年以上前)

当機種

岩のあたりに、、、

スレ主さん、海のスローシャッター2.5秒でも、出てしまひますね。
等倍して頂ければ、岩のあたりに散見されます^^

書込番号:18505729

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/22 13:41(1年以上前)

訂正(^◇^;)

動画ボタンでプレビューできます^o^

書込番号:18505740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/22 15:46(1年以上前)

当機種

動くものは基本不向きだと思います

HIRO SAITOHさん
昔は原寸で見られましたが、うちがXP・IE8のせいか、今は1024x768でしか見れないです。
DLしてみたけど1024x768のファイルになってしまいました。
すいませんが確認できませんでした。

mhfgさん
 項目を決める時OKは押すよねー、たぶんここでトラップに引っかかってましたね。
でも時折挙動不審な動きしますね。

書込番号:18506170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/22 16:06(1年以上前)

> ハイレゾショットは保険の写真も撮っておくことをお勧めします
一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?

書込番号:18506246

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/22 16:30(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

60MP16MP、RawTherapee現像

(たぶん)RawThepee60MPからの16MP縮小

フォトショッププラグイン60MP現像から16MPにリサイズ

TideBreeze.さん

16MPのRAWファイル拡張子がxxx.ORIというのは盲点でした。
16MPを解像感優先現像(RawTherapee)したものと、40MP・60MPを16MPに縮小したものを比較したかったのですが、16MPのRAWファイルが見つけられなくて...
xxx.ORIファイルをRawTherapeeアイコンへドラッグドロップすると現像できたので、RawTherapee設定画面で拡張子の追加をするとブラウザ画面にも表示されるようになりました。
ヒントをありがとうございました。

ただ...比較したかったコンビナート風景写真のRAWデータが手元に無く、あるのはネタ的に撮ってみた花写真だけ。。。
コンビナート風景写真は、フォトショッププラグインで60MP現像できる環境の友人(E-M5mk2持ち主)にJpeg化したものとカメラ出し40MPJpegを書き出してもらいRAWデータは持って帰りませんでした。16MP RAWが記録されていないと思い込んだので。
16MP撮影版との比較がないとわかりにくいかもしれませんが、60MPから16MPに縮小したコンビナート風景写真を参考出品させてもらいます。


※RawThrapeeはE-M5mark2に正式対応していません。
※ハイレゾショットに期待したのが多画素化ではなく自分にとって必要十二分な16MP程度での画質向上、端的に言えばコンビナート風景でのモアレ軽減と霞んだ遠景の滑らかな描写です。

書込番号:18506330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/22 19:55(1年以上前)

てんでんこさん
>一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?
間違いだとは思うけど、本当ですか?

mosyupaさん
60MPの編集環境を持ってるのはうらやましいです。
7296x54729も初体験でしたが、9216x6912は見たい件ゾーンです。もとい未体験ゾーンでした。(^_^:)ゞ

書込番号:18507171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2015/02/24 19:10(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ切り出し・リサイズ

ハイレゾ切り出し・リサイズ

ハイレゾショットは、フォトパス山コミュの萩原史郎先生は、水物ではどんなシャッタースピードでも格子状のノイズが 出ると言ってましたね。
うちの環境では特に見られなかったのですが、引き続き留意したいと思います。

http://digicame-info.com/2015/02/e-m5-mark-ii-40mp.html
によると、現在の1秒前後から1/60秒くらいになって手持ちハイレゾショットが可能になるそうですが、もっと高速化が進めば動体は今と違った絵になりますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689305.html
によると、年内にはオリンパスビュワーで90MPのRAW編集できそうです。
夏ぐらいまでにがんばって対応して欲しいです。 
一枚100MBとでかいけど、今からRAWデータをストックしてても良いかもしれません。
でもパソコンも観念して買い替え時かなぁ。

書込番号:18513955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/03/01 17:27(1年以上前)

滝の写真は遠目で見るとやわらかく素晴らしいですが、拡大すると動きがある画像だからが少し残念ですね。
ハイレゾは本当に奥が深いです。

書込番号:18531871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/01 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元滝 7296x5472 7.67MB

壁紙にリサイズ

2の左下

米味ひでさん

コメントありがとうございます。15秒くらいで試してみたかったけど最大8秒より長くならないので
少し暗い仕上がりになってしまいました。 よーく見ると動きの遅い流れは、不自然にダマになって見えてしまいますね。流れの速い部分は私の基準では許容範囲です。

書込番号:18533139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2015/03/02 00:21(1年以上前)

AMYさんのブログにを見てたら
今回"開発者からのご紹介 E-M5 MarkU "40Mハイレゾショット"でした。
http://fotopus.com/naviblog/amy/
この中で
>最後にもうひとつ、”40Mハイレゾショット”に関する必見情報を☆
2月13日(金) 一眼カメラトークライブ 〜オリンパスの高画質の秘密〜 出演:写真家 田中希美男、オリンパス開発者
http://www.ustream.tv/recorded/58748091/theater
というのがありました。

ビデオを見てたら、田中希美男さんも、RAW画像、まんまとひっかかってましたね〜(爆)

書込番号:18533699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

発売記念キャンペーン?

2015/02/20 18:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:43件 山の花たより 
当機種

いまいちの発売記念キャンペーンですが、モンベルの商品券をもらおうかと準備してたら、3番の「製品パッケージの必要箇所」で???
指定の場所にはOM-Dの文字がありません。
サポートに問い合わせたら、オリンパスのホームページもキャンペーンの応募用紙も間違いだそうです。
私が買ったレンズキットでは、こちらの場所になるそうです。

書込番号:18498702

ナイスクチコミ!12


返信する
mr-monoさん
クチコミ投稿数:1件

2015/02/20 18:35(1年以上前)

Jo@信州松本さん

ありがとうございます。
もう少しでバーコードのところを切り取ってしまいそうでした><

書込番号:18498815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/20 19:51(1年以上前)

ボクっちがキャンペーン担当部署に電話できいたら「バーコードの部分でもかまいません」と言われ、すでに投函しました。対応に出た女性の名前も控えてあるので、それで問題ないはずですが、それにしても杜撰だねえ。

書込番号:18499054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/20 21:42(1年以上前)

当機種
当機種

無いぞー

指定の場所ともロゴのデザインも異なるけど これ?

M5Mark2、結構良いデキなのに、営業が足を引っ張っちゃいかんなー。 印刷物は手遅れだったとしても、HPぐらいはまちがいのお詫びと訂正あっても良かったのに、発売当日になってユーザーのクレームが来るまで対応しないってのは、ちょっと杜撰すぎですね。
「もういらない」でも良いんだけど、・・・思案中

書込番号:18499483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/21 09:55(1年以上前)

こう言うことは、きちんとしてほしいと思います。

書込番号:18500908

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/02/22 15:46(1年以上前)

いつの間にか訂正されてますね。

書込番号:18506171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 15:35(1年以上前)

いつも思うんですけど箱を切り取るっていやなんですよね…。
もっと他の方法があればいいのに、と思います。

書込番号:18531480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/03/01 15:59(1年以上前)

quiteさんに、ナイス1

あのままだったら、キャンペーンボイコットのつもりでした。

書込番号:18531558

ナイスクチコミ!1


古時さん
クチコミ投稿数:46件

2015/03/01 22:54(1年以上前)

> 箱を切り取るっていやなんですよね…。
カメラの方は兎も角 レンズの方は本当他の方法考えてほしいですね。

書込番号:18533303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング