OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2016年10月2日 16:02 |
![]() |
23 | 7 | 2016年9月17日 19:53 |
![]() |
122 | 20 | 2016年7月16日 22:43 |
![]() |
67 | 6 | 2016年8月27日 10:54 |
![]() |
43 | 12 | 2016年3月28日 21:40 |
![]() |
2125 | 180 | 2016年3月2日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
タイトル通りです。
AFで撮るとなんとなくピンが甘めになるように感じて、MFでピーキングを頼りに撮影することが多くなってます。
コントラストがはっきりしている物でもAFに不安があり、ガチピンに拘るとMFを使わざるをえません。
特に室内ではほぼ100%MFです。
AFでも一応ピントは合ってるはずなんですが、拡大して比べるとどうしてもMFにはおよびません。
じっくり腰を据えて撮るぶんにはMFでもいいんですが、今この瞬間をって時にはAFでないとシャッターチャンスを逃します。
レンズはM.Zuiko 12-40 f2.8 PROを使っています。
本来の画質はいいだけに、いささか残念に思います。
書込番号:20247593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平均80点がAFで、
100の時も60点のときもあるのがMFなのかも。
裸眼視力、矯正視力はどれくらいですか?
当方はアイコン通り、裸眼0.1、矯正0.8です。
EVF+ピント拡大に助けられています。
背面液晶は若年性ぉぃぉぃ遠視でよく見えません。
書込番号:20247614
5点

>男はつらいわさん
こんばんは。
私も当該機種を使用しています。
私の場合、MFの方が圧倒的に使用頻度が多いです。それは、ピント精度と言うものではなくて快適性の問題です。
AFも静止物の場合はほとんど問題はないのですが、動きものとなると全くもって使いにくく感じます。
そのため、ピーキングを利用してフォーカスすることを覚えてしまった今では、飛んでいるトンボやツバメにさえも簡単にピントが合わせられるようになりました。それもどのレンズであってもMFを使用しています。
参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
書込番号:20247725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>男はつらいわさん
MFは、単純で楽な場合もあります。
書込番号:20247923
3点

カメラかレンズの不良を疑いたくなるようなお話ですが、修理には出しましたか?
書込番号:20248022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EVF機ではAFでもピーキングでも同じはず?
書込番号:20248220
4点

私のOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は、コントラストがはっきりしていたら、あまり問題ありませんでした。
スーパースポットAFを使うことも多いです。
「拡大」などを使うとオートフォーカスも確実です。
最後の詰めでマニュアルフォーカスにすることもあります。
書込番号:20251806
0点

じっくり撮影したい時はMFを使います。
ただ、昔の銀塩時代を知る身としてはピントの山のつかみづらい今のファインダーは何とかしてほしいですね。
MFモードみたいなのを搭載して全面マット以外のモードも搭載してほしいな。
書込番号:20252252
2点

>男はつらいわさん
私は自分の目が一番信用できないので、MFも後でPC画面で見て、あ゛〜ってことはよくあります。 すっぽ抜けるのはたまにありますが、AFの精度には不満は無いです。
AFは普段はスモールスポットAFで、拡大してスーパースポットAFで使う事が多いです。スーパースポットAFは、撮り終わった後でも拡大モードのままで、手ぶれ補正がずーっと効いているので電池の減りが早いってのが不満です。
12-40mmレンズの前ピン/後ピンは大丈夫でしょうか?
書込番号:20252896
0点

皆さま、色々なご意見ありがとうございます。
比較的近接距離からではありますが、SpyderLensCalを使ってAFによるピントを確認してみたところ、前ピンも後ピンもなくほぼジャスピンでした。
それでもやはりAFはジャスピン率が100%ではないと思います。
対象物によっては稀に100%になることもありますが、大半は9割前後でしょうか。
拡大してMFでピントリングを回してみると、ほんの少しの回す量でピントの山が変わりますね。
ジャスピンの「山」をAFでは測距しきれないのでしょうか。
また、ピーキング機能が思った以上に正確なので、余計にAFが頼りなく感じます。
ピントの差は解像感に大きく影響しますし、現像ではピン甘は補正できないので、やはりこれからもガチピンに拘ってMFを中心に使っていくつもりです。
書込番号:20258320
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
ボディ単体と比べると12-50mm EZレンズキットの取扱店が減ってます。
レンズ単体が在庫切れだったようでその影響もあるのかな。
もしかしたら、新しい標準レンズを付けて新バージョンとして
売り出すつもりかな?
安かったので単体で12-50mm EZレンズポチってしまいました。
3点

当初のキットに無かった12-40PROキットが発売になった事により12-50EZキットをなくしたって事だと思いますが、違うかな?
書込番号:20209363
8点

ひょっとしたら、もしかしたら(苦笑)、このレンズはオリンパスにとって大誤算だったのかもしれませんね。忘れたい黒歴史ともいえるかも。
ひどい言い方をしましたが、これだけ価格が暴落したレンズってこれ以外にあまり記憶にありません。12-50oという絶妙な焦点域を持ち、防塵防滴レンズとして初代E-M5のキットレンズに選ばれながらちょっと残念な感じです。やたらに長い鏡筒、意味のない電動機能、望遠端で開放F6.3などなど。せめてF5.6にしてくれたらと思います。
とまあ、不満たらたらながら新品で当時約3万円で購入、43o固定のなんちゃってマクロで遊んでます(笑)
書込番号:20209652
5点

>みなとまちのおじさんさん
ほんと急に暴落しましたね。3万ぐらいから半額以下ですよ。
一時在庫切れになっていたので、ニューモデルでも出るかと
思っていたら、在庫が復活しています。
それも不思議ですよね。
安かったのでぽちりましたが、遊べるレンズで面白いです。
欲を言えば、マクロが全ズーム域で使えれば良かったですが
値段が高くなりますね。
書込番号:20209742
2点

わっしも12-50mm 格安購入しました。
便利でいいじゃない感覚なんですが、オリユーザさんは贅沢だから。
書込番号:20209810
1点

オリンパス・オンラインでも安くなってましたからね。ディスコン?って噂があったんですが、在庫が復活としたら一体何故?ですよね^o^/。
噂でフォトキナで出て来るオリンパスレンズには標準焦点域のレンズは入ってなかったので、現状新型が出て来るかは分からないですね。
書込番号:20209816
1点

>うさらネットさん
便利ズームですよね。こんなに便利なレンズ他にはないです。(`・ω・´)ゝ キリッ
>salomon2007さん
僕もディスコンになると思っていましたが、
価格コムのお店も「問い合わせ」から在庫ありが
増えてます。
とっても不思議ちゃんなレンズです。
でもこのレンズ、ギミックが大変すばらしい。
それだけでも買いなレンズだと思います。
どこかで色収差がどうの見た気がしましたが、
GX7では目立つものも無く良好です。
写りはそれなりですが、キットレンズと思えば納得出来る範囲ですね。
調整範囲の多いカメラでいろいろ試せばそこそこ行けそうな気もします。
このレンズ、僕は憎めないというか、健気な感じで気に入っています。
書込番号:20209910
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
価格のニュースにあります。
おお、うわさのpro標準ズームか? それにしては早いな、と思ったら、単に12−40mmF2.8とのキットでした。
この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった。
5点

新しい標準PROレンズが開発されて、12-40PROが在庫処分なんでしょうか。
書込番号:19996258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その在庫処分のレンズ単品,最近手にしました
下取りがあったから高い値段で,悔しくない←ウソ
この組合せで出すならもっと早く出せよ!←失礼しました
高い値段でEP5買わなくても良かった←仕方ない
次はGX7UかPENFか,でもカメラ旅の路銀に消えるか
書込番号:19996297
7点

むしろ、最初からそのキットで出せばよかったのに、って思いますね。
書込番号:19996310
21点

最初、この組み合わせなら欲しいと思っていました。
しかし、今更この時期に、この値段でこの組み合わせを買おうとは思わなくなっていました…。
完全に時期を逃したって思いましたね…。
なぜ、今更?と凄く感じるのですが、他のキットは下がってしまったので、新しいキットで値段が下がるのを防止する為でしょうか?
オリンパスは、モデル末期にレンズを変えたキットが出る事が多いですよね。
OM-D E-M5 Mark IIをもし買うなら、中古でボディのみかなぁ?と思いますね。
書込番号:19996580
9点


スグ下がるのでは?
EM1の同じキットの方が安いし(´^ω^`)ワロチ
書込番号:19996667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-40oF2.8のセットを今まで出さなかったのが不思議?
かと言って 今更出されても欲しい人はすでに買っているでしょうね。
書込番号:19996689
6点

M5m2発売当初から言われ続けたキットですね。
本当にいまさらです。
E-M1m2?はnewプロズームとのキットを設定してくるでしょうから、その布石でしょうか。
E-M1m2の出来しだいではm4/3を手放そうと考えているので、魅了的な機種になることを期待しています。
書込番号:19996975 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

12−40はEM−1と同い年ですよね。 つまりあと少しで3歳
レンズ設計から見直しUにするならアリですがZコーティングに変更するだけでは買い替えは望めないでしょう。
やはり標準ズームのF2.0が発売されるのかもしれませんよ。
書込番号:19997066
2点

12-100F4の噂
書込番号:19997140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4/3" の f/2.8 は大口径ではなく小口径ですね。価格の人は口径を計算してから記事を書いてもらいたいです。
ほら男爵さんの仰る通り M1 キットの方が良いと思います。http://kakaku.com/item/K0000575056/
書込番号:19998228
6点

>ねこねこちゃんさん
>激変! ど根性フルサイズ。さん
>Vinsonmassifさん
>SakanaTarouさん
>OGA◎さん
>☆ME☆さん
>ほら男爵さん
>あんこ屋さんさん
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
いまさら感は否めませんね。あえて今ごろ発売した意図は新レンズ発売と関わりあるのかもしれませんが、rumorを見てるかぎり、つぎに出てきそうなレンズは30mmF3.5マクロ、25mmF1.2です。価格についてはそのうち落ち着くのでしょう。
さて、新仕様の標準ズームですが、F2だとデカすぎませんか。まあ、最近のオリならやりかねませんが、12-40mmF2.8でさえ持て余している者としては、
>kahuka15さん
12-100F4の噂
が気になります。
ま、熊本大分の地震の影響でオリもユーザーもすっきりしない状態が続きますね。
諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。
では。
書込番号:19998319
4点

f/2.0 がでか過ぎる心配はありません。
これはどっちと言いますと軽く過ぎず重く過ぎず使いやすいレンズになります。
全ての面では、重さ、集光性能、ボケなど、35ミリ判の f/4.0 と同じレンズになりますから。
書込番号:19999426
4点

>うる星かめらさん
ちょうど良い重さは、人それぞれって気がします。 私は今のカメラバッグでぱっつんぱっつんなので、これ以上大きいとバッグに入りません。
12-40は遅きに失した感はありますが、素直に歓迎したいです。でも値段がちょっちね〜ですね。
値段は、ボディとレンズ単品買いした方が、約2万安いです(爆)。
書込番号:19999568
9点

>この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった
同意です。
でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。すぐに下がるとはいえ、E-M1の同セットの初値より2万円安いだけってのはどうでしょう?E-M1のときはボディもレンズも出たばかりのバリバリの新商品でしたしね。
E-M1の同レンズセットは市場価格19万円台のときに多くの人がオリオンで16〜18万円くらいで買えましたから、本当にいまさら感が強いです。
本セットは12万円前後にならないとお買い得感は低いですね。
ちなみに同セット品をオリオンで買う場合は20%ポイント上限が適用されるようなので、プレミアム会員でポイントをお持ちの方ならフルに利用すれば13.7万円程度で入手は可能のようです。あとオリオン利用で高額商品買うときに利用したいのが、Tモール経由の購入方法です。これも併用すれば、以下のようになります。
セット品購入価格:13.7万円
Tポイント附加:2000pt
オリオンポイント:7000pt
計算間違いがあったらごめんなさい。
ちなみに上記のE-M1のセット品の新発売時キャンペーンではムック本を2冊(3000円相当?)とMMF-3またはSDカードのプレゼントがあったと思います。
書込番号:20001383
5点

> でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。
うっかり買ってしまう人もいるでしょうからね。
書込番号:20003515
2点

私もオリオンの13.7万まで計算して・・・計算するだけ無駄だったなぁと(^_^;)ヾ
ちなみに去年12月の、プレミア5%・クーポン7%・上限20% CBキャンペーンを参考すると
M5mkII \109080x0.95x0.80x0.93= ¥77097 商品券1万
12-40Pro \92448x0.95x0.80x0.93 = ¥65342 商品券1万
バラ買いで ¥142439+入会金3820 − JCB商品券2万円でした。
この金額より下がってくれないとおすすめしづらいですね。
書込番号:20004777
3点

フルサイズ(FF)は4/3型の4倍の面積があるので、
フルサイズと4/3型の撮像素子が受ける光の量は、
同じF値だとフルサイズは4/3型の4倍になる。
4/3型のF値がフルサイズの1/2の時に、フルサイズ
と4/3型が受ける光の量は同じになる。尚、この際の
レンズの有効口径(対物レンズ径)は同じなので、
F値が小さいからと言っても対物レンズ径は同じで
レンズ全体の長さは1/2となる。
書込番号:20043364
0点

>諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。
つうか、そんなに誤字脱字してまで慌てて閉店しなくて良いのに…(^-^)
自分だって「オリの外」キヤノン板で似たような事してるじゃん。
書込番号:20043458
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
数か月前に初のマイクロフォーサーズ機E-M5markUを購入し楽しんでおります(^^♪
風景や建物など静止画は(それなりに)撮れるようになったのですが、動き物は難しいですね。
散歩コースにある公園で、カルガモ親子が泳いでいるのを見つけたので、
練習も兼ねて撮ってみました。
20点

動き物といっても『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』と思って臨んだのですが、これが結構手強かったです。
クチコミを参考に、今回はC-AF連写(H)に設定してみましたが、E-M5markUのAFはかなり癖もあり、私の未熟な腕では使いこなすまでは相当時間が掛かりそうです(^◇^)
付属のキットレンズM.Zuiko ED14-150mmF4.0-5.6Uは色のり、切れ味、解像度とも十分に感じました。
書込番号:19931472
23点

>『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』
最初はそう思いましたが・・・・一枚一枚アップで見ていくと、各々に感じるものがあり、 良かった\(◎o◎)/!
書込番号:19931563
8点


【後日・編】
あれから2か月余り経ちました。
10羽誕生した子ガモも、公園に生息するカラスなどの餌食になり
無事に育ったのは6羽となってしまいました。
親ガモよりまだひと回り小さいですが、羽根も生え揃い、
こうして写真にしてみると堂々とした容姿をしています。
カモ類特有の【翼鏡】(次列風切)も、とても綺麗です。
羽繕いの写真も撮ることができました。
小生の稚拙な投稿写真に、沢山の「ナイス」を頂き改めてお礼申し上げます。
書込番号:20091048
3点

通りすがりで、拝見させて頂きましたが、続編で締められているのが素晴らしい。
心穏やかになれる作品、ありがとうございました。
書込番号:20145096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x nakaさん
後日編は大分日も経ってしまっているので、レスも付かないだろうと
思っていましたが、目に留まってくれて嬉しいです。
お褒めのコメント、励みになります。
ありがとうございました。
書込番号:20147602
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こちらで、色々相談させて頂いて、無事E-M5MK2 を購入致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19625630
最初は、ボディ単体で買う予定でしたが、せっかく本体が防塵防滴なのと
便利ズームがあってもいいかな、と思い14-150のキットを購入しました。
また、何を血迷ったか、58mmフィルターが家に2枚もあったのに買ってしまいました… (^^;
早速、子ども撮り…と思ったのに、子どもがインフルエンザにかかってしまい
外撮りは延期となってしまいました(泣)
なので、今日は取説とにらめっこしています。
やはり、E-PM2と比べると(比べる対象ではないかもしれないですが)ハード的に
設定できる(Fnボタンが多い)ので、いちいち設定画面を開かないで済むのは
楽ですね。
で、どのボタンに何を設定しようか、悩んでいるところです。
今、変更したのはFn1で、デジタルテレコンを割り当てました。
これは、単焦点をメインで使う予定なのと、E-PM2で「録画ボタン」にデジタルテレコンを
割り当てていたからです。
※E-PM2の録画ボタンは、E-M5のFn1と同じような位置にあり、慣れているため。
みなさまは、何をどのボタンに割り当てているのでしょうか。
ファインダーも思ったより見やすいですね。
ただ、ファインダー撮影だと鼻の油が付くのが、困りものですが(笑)
7点

ご購入おめでとうございます♪
E-M5llと併用しているE-M1のボタン配置が少し違うので現在試行錯誤中ですが…
僕は
ムービーボタン…デジタルテレコン
Fn1…MF切り替え
Fn2…拡大
で使用しています。
僕のクセなのか時々ムービーボタンが押されてしまい録画が始まってしまう事が多かったので最初に別機能に割り当てちゃいました(笑)
あまり頻繁に入れ替えてしまうと僕の脳みそがついていかないので、もうしばらくコレでいってみようと思っています。
お子さんはインフルエンザ辛くて大変でしょうね…
早く良くなりますように(*^_^*)
書込番号:19684632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skywalker_bさん
鼻の脂つきますねー(^_^;)
僕のE-M5IIの設定は
Fn1 デジタルテレコン
Fn2 マルチFn
Fn3 AFターゲットHP
Fn4 AFターゲット選択
にしてあります。
ちなみに前後ダイヤルは
前 絞り SS
後 露出補正
としてあります♪
書込番号:19684912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywalker_bさん
ご購入おめでとうございます。 PM2からだと、いろいろ進化してるでしょう(笑)
私の場合は
Fn1:ピーキング
Fn2:拡大枠
Fn3:EVF/LV切り替え
Fn4:HDR
REC:デジタルテレコン
プレビューボタン:プレビュー
十字右ボタン:WB/ISO
十字下ボタン:連射タイマー
十字ボタン:ダイレクト
L−Fn:SOV
レバー機能:mode5→ AF/MF切り替え
って感じで割り振ってます。
あと使わないモードに「フォトストーリー・アートフィルター・P・I-AUTOなど」にマイセットを割り当ててます。
鼻の脂が付くのは、私はバリアンひっくり返ししてますが、液晶プロテクトフィルムを張ってると皮脂が落ちやすいです。
本体の手ぶれ補正も強力になりましたが、シーンダイヤルの「手持ち夜景モード」はすごくブレに強いですよ。
書込番号:19685358
2点

ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
デジタルテレコンは、ムービーに設定しているのですね。
一番右手寄りにあるボタンだから、当たってしまうのでしょうか。
子どもは熱が40℃近くあり、辛そうです。
予防接種もしたのに…。
タブレスさん
鼻の油ではなく、脂でしたね (^^;
これが付くと再生時に気になります。
かなりカスタマイズされていますね。
Fn1とFn2は自分と同じですね。
Wバランスより露出補正の方が頻度が高いので、ダイヤルに
割り当てるのはいいかもしれないですね。
TideBreeze.さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り。
色々進化しているように思えます。
シャッター半押しで、揺れが止まりますね。これって、最近の
機種の機能ですよね。
ピーキングやタイムラプスも無かった機能です。
静音シャッターも便利そうです。
タイムラプスで星空も撮ってみたいですね。
手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
ぜひ、試してみたいですね。
E-PM2の時は、あまりシーンモードを使いませんでしたが、
E-M5MK2では多用したいと思います。
一応、購入と同時に液晶フィルムは付けましたので、鼻の
脂対策もばっちりです(笑)
Fnキーにピーキングも割り当てているのですね。
自分もどれかに割り当てたいと思っています。
TideBreeze.さんもRECボタンにデジタルテレコンを割り当てているの
ですね。
今現在の設定は、まだ
Fn1:デジタルテレコン
▵:絞り、露出設定
▷:WB
▿:連射モード
◁:
のみです。
ピーキングをどこかに割り当てたいですね。
当面使いそうもないのは、RECとHDRかなあ??
書込番号:19685870
0点

>skywalker_bさん
あ、。書き忘れてましたが、最新のファームウェアはver.2.2です。 ver.2で、いろいろ機能追加されてますので、ファームウェアの更新をお忘れなく。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index22a.html
オリンパスビュワーもver.3になってハイレゾのRAW編集ができるようになりました。
>手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
MFが効かない(AFのみ)、WBオートのみ、ISO上限に関係なくISO12800まで跳ね上がるところが気に入りませんが、使えるモードです。3枚目vs4枚目は思わずすごいとうなりました。
うちのはシーンダイヤルモードは手持ち夜景専用になってます。
ライブコンポジットは花火や、道路の車のライトの軌跡とかも良いですよ。
書込番号:19686904
3点

えへへ、PEN-Fだと『レンズ情報登録』に割り当ててます。
手ぶれ補正のレンズ焦点距離も連動しているので、BCL-0980やノクトンの付け替え時が楽になりました。
書込番号:19687075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-Fのことは聞いておらん!横スレするな!
書込番号:19688052
12点

skywalker_bさん こんにちは
十字ボタンの「ダイレクト機能」だったかと想いますが、そこを、左▲でAf枠移動にしたほうがいいです。Plでも同じなのですでにされてるかもしれませんが、この設定をしておかないと、勝手にAF枠が動いてしまうことがあります。
また、こうすれば十字ボタンに4つの機能が割り当てられます。PLではISO変更はどうしていますか? わたしは右▲に割付でおり、操作の共通化を考えて当機でもそうしています。
あと、レバーが曲者。これも知らぬ間に動いていることがよくあり、最終的にはoffにしましたが、デフォルトを「2」(レバーの下がった状態)にしておくと、まだマシだと思います。
書込番号:19688379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>white-tiigerさん
同じオリンパスなので、ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
不快になられたのなら御詫びします。m(_ _)m
書込番号:19688699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
我が家は、先日相方のチタンカラーがきて、二台E-M5Mark2になりました(^^;
私は、ファンクションボタンは
Fn1 MF切り替え
Fn2 ISO/WB
Fn3 S-OVF
Fn4 ピーキング
プレビューボタン 拡大
レバー2 動画に切り替え
を割り当てています。色々機能が入れ替えられて自分好みに設定しやくて良いですね!
ところで、ドライブモードを割り当てらないのかなと悩んでいたのですが、
TideBreeze.さんの書き込みで十字ボタンにも割り当てられるのを知りました。やってみたいと思います!
書込番号:19689060
1点

設定のところが文字化けしていました。
今現在の設定は
Fn1:デジタルテレコン
↑:絞り、露出設定
←:AFターゲット
↓:連射モード
→:フラッシュ
です。
TideBreeze.さん
サンプル画像、ありがとうございます。
星空の写真、いいですね。
こういうのを撮りたいです。
ファームウェアですが、ボディは2.1でした。
> 手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
そうなんですか!!
揺らぎを除去するって、すごいですね。
にゃ〜ご mark2さん
PEN-Fは欲しかったのですが、今回は実を取り当機にしました。
いずれは、PEN-F(またはその後継機)が欲しいですね。
> ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
そういうことだったのですね。
そのうち追加されるかもしれないですね。
その際の参考にさせて頂きます。
white-tiigerさん
突っ込みありがとうございます。
沖縄に雪が降ったさん
はい、ご提案通り、左←には、AFターゲットを設定してます。
E-PM2の時のISOは、スーパーコンパネで変更していました。
基本ISOは200-2500に設定し、AUTOで撮っていました。
また、E-PM2の時の十字ボタンはデフォルトで使っていました。
なので、右→はフラッシュですね。
以外にフラッシュを使っていました。
日中シンクロでですが。
レバーがよく動くのですね。
肝に銘じておきます。
ぽんねぎさん
ありがとうございます。
E-M5MK2、2台体制ですか!!
チタンカラーも考えたんですよね〜。
残念ながら、その差額の説明を嫁にうまくプレゼンできませんでした (^^;
なるほど、ISO/WB、S-OVFも割り当てているのですね。
参考になります。
プレビューボタンにも機能が割り当てられるのですか。
知りませんでした&いいこと聞きました(笑)
しかも、レバー2自体にも機能割り当てできるのですか!!!
もっとマニュアルを読み込まないとだめですね。
本日、外に持ち出してみましたが、WBの設定が無効になっていることに
気づきました。
電源ON/OFFしても無効のままだったので、家に帰ってマニュアルを
読み直したところ、
「ピクチャーモードがカラークリエーターに設定されている場合、
ホワイトバランスは自動的に AUTO の設定となります。」
とありました。
なるほど (^^;
書込番号:19689377
2点

あ〜、価格が下がってきてしまいました… (^^;
それはさておき。
その後の設定ですが、プレビューボタンにピーキングを割り当てたのみです。
余談
2週間ほど使ってみましたが、沖縄に雪が降ったさんが教えてくれたように
レバーがいつの間にか「2」になっていました。
また、自分だけかもしれませんが、シャッターボタン付近に人差し指を
置いたまま移動したりすると、いつの間にか前ダイヤルを動かして
しまっていることが何度かありました。
ところで、撮影後にモニタのみでプレビューが見れるようにはできないんですよね…。
モニタとEVFはセットで設定なのですよね?
書込番号:19737772
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスのサイトに掲載されている、このカメラの宣伝について首を傾げたくなるところがあります。
オリンパスはこのカメラで「画面全域でシャープな解像感」を得られることを他社との比較画像を用いて主張しているようですが、
オリンパスの機材(カメラ+レンズ)は「E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO」となっているのに対して
他社の方は「APS-C一眼レフ + キットレンズ」となっているんですよね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
まさかとは思いますが、オリンパスは、7万円台後半はするであろうプログレードのレンズと、たった2万円程度のAPS-Cキットレンズを同列に比較して優劣をアピールしているのではないでしょうね?(もしそうだとしたら抱腹絶倒ものですが。。)
それとも、この宣伝内容は、オリンパスのプログレードレンズは他社のAPS-Cキットレンズと比較される程度のレベルの画質でしかないことを主張したいのでしょうか??
わざわざ3倍以上値段の違うレンズを使って、何の比較をしたかったのか、いまいちよくわかりませんが、これを見たら「オリンパスのプロレンズって、他社のキットレンズと同レベルなの?」と思われてもおかしくはないと私は思いました。
42点

>APS-CカメラがF7.1でm4/3がF5.6だと、同じ画角でだいたい同じレンズ有効径になりますね。お考えを改めたのでしょうか?[19642766]
仰っている意味がわかりません。
比較画像でAPS-CがF7.1でm4/3がF5.6であること自体について、異を唱えることはしていないのですけど。
私の書き込み[19635650]を十分に読んだのでしょうか?
>それはともかく、いまどきF7.1まで絞ってもまともに結像しないレンズはほとんどないと思いますよ。[19642766]
>「他社のキットレンズはF7.1まで絞ってもシャープじゃない」と言っているのと同じです。[19642766]
これはTranquilityさんの単なる推測でしょうか?
前にも書き込み[19635650]で書きましたけど、「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになりますよね。これで十分絞ったと言えるのでしょうか??
方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですね。
>メーカーに問い合わせたらいいと思いますよ。なぜなさらないのでしょう。[19642766]
私はそんなに暇ではないものでしてね。
一般的な消費者でも、広告に疑問を持ったからといってわざわざ問い合わせるようなことをする人はほぼ皆無でしょう。Tranquilityさんのように、平日休日を問わず、しかも四六時中価格の掲示板に張り付いているだけの時間をお持ちの方なら話は別かもしれませんが。。
私が思いつくだけでも、以下の全てが明らかにならないとこの広告の公平性は担保できないです。
これだけ未知数がある時点で、この比較広告は低レベルな欠陥広告と言ってよいでしょう。
Tranquilityさん、お暇ならぜひオリンパスに問い合わせてみてください。
「A社およびオリンパスのレンズの撮影焦点距離」
「A社のレンズの具体的なスペックおよび機種名」
「A社のカメラのローパスフィルターの有無」
「A社のカメラの画素数」
「A社およびオリンパスのカメラの画像出力条件、特に現像時にシャープネスを強める等のデジタル処理が掛けられているか」
書込番号:19644787
5点

>それからオリのm4/3という狭い空間に閉じこもっていても世界は観えません
ろくな写真が撮れないのを機材のせいにして
エントリー機 → 中級機 → 〇レンズ → フルサイズボディ
と散財して結局撮れる写真は一緒! とゆーひとの断末魔でしょうかw
そーいった無知な人がセンサーがでかけりゃエライ!!! みたいな単純脳に対しm43で必要十分な画質が得られますてアピールが必要なんだろうね。
大体一社名指しで引き出しての敵対広告なんて出せるわけないじゃん。
まあパナが新型機の発表会でオリの初号機と比べて ほらAFがこんなに!!! みたいのはしたけどねwww
>「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになりますよね。これで十分絞ったと言えるのでしょうか??
全部個人的推測だよね。
しかも自分に有利なようにと。
某お高い24−70F4のキットレンズとの比較だった場合だったらの場合のスレ主さんのご意見が聞きたい。
書込番号:19645381
13点

>たったこれだけの事が理解されず、「異論を挟む奴はみんな敵だ」とばかりに罵詈雑言を投げつける人々
直近の30コメントくらいで一番毒を吐いているのが猫さん(=^ェ^=)ではないかと。
それとユーザーでもないのに、云々言われていますが、価格のクチコミってユーザーだけの仲良しクラブではないでしょう。もちろん価格情報の共有が第一目的であるのはいわずもがなですが、製品のマイナス要素の書き込みも大切な情報共有です。製品の良い点はカタログにも腐るほど書かれますし雑誌でも店頭でもあふれれています。
常連とおぼしきユーザーが個人の掲示板でもない”価格のクチコミ”で、仲良しクラブよろしく自分のカメラやメーカーを自己満足で褒めている様には違和感をおぼえます。
むしろ板自体はユーザーでない人が本来訪れる場所ではないかと思います。
価格コムもそういった本来の目的とは異なった使われ方を少しでも排除するために、縁側を作ったのでしょうね。理解されていない方も少なくないようですが。
書込番号:19645708 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>水溶きカタクリコさん
ごきげんいかがどすか?
まだAPS-Cやフルサイズセンサー搭載の高画質、高ダイナミックレンジ、高品質、高ISOカメラが使える機種を購入されてないようですね。
相変わらずなのでわかりやすい方どすえ〜
これからもぎょーさんきばってや〜
書込番号:19645881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>furu Daisukeさん
フルサイズ持ってないでしょ?
フルサイズにそこまでの幻想抱いていると、いつか導入した時にがっかりするかもね。
あ、一応全て持ってるので単なる感想です。
m4/3こき下ろすのは勝手だが、全部を使い込んだ上での話じゃないと説得力ないよ。
書込番号:19646259 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
> 比較画像でAPS-CがF7.1でm4/3がF5.6であること自体について、異を唱えることはしていないのですけど。
>私の書き込み[19635650]を十分に読んだのでしょうか?
その [19635650] では
>例えば、その「キットレンズ」が18-55mmF3.5-5.6だとして、望遠端55mmで撮影したのであれば、A社の方はたった0.6段しか絞っていないことになります。方やオリンパスの方はレンズはF2.8通し、撮影条件はF5.6なので2段も絞っています。これでは全く不公平ですよね。
・・・と書かれています。
APS-CがF7.1でm4/3がF5.6では「全く不公平」と、明らかに異を唱えていますけれども?
しかし、ご自身の以前の書き込み [19512231] では
>フォーマットが異なるものどうしの比較をする場合、同じF値で比べるのは間違っています。
>「画角」と「レンズ口径」を揃えて比べなければ意味が無いです。
と書いておられます。
つまり、このスレでは比較を公平にするために開放F5.6のキットレンズも2段絞るべきと言っているのですが、もう一つのスレでは口径をそろえるべきと言っています。
両方とも2段絞ってA社レンズF11とオリンパスレンズF5.6にすると、A社有効径5.0mmとオリンパス有効径7.14mm。レンズ口径が30%も違っていて口径が揃いません。
これは [19512231] のご意見と食い違いますが、どう理解したらよろしいのでしょう? 55mmF7.1だと有効径7.75mm、約8%の違いで、2段絞るよりずっと同じ口径に近いのですが。
もっとも、それ以前にA社レンズがテレ端開放F5.6のレンズかどうかわからないし、今回アップした画像のように、エントリーレンズ望遠端F7.1とハイエンドレンズ望遠端F7.1でも、オリンパス比較画像程度の拡大率で確認出来るほどの差は出ないのですけれども。
私は、F7.1とF5.6で比較しているのは、同じ構図で被写界深度をそろえるのと、それぞれのレンズの最高画質に近いところで撮影するためだと思いますよ。そうでなければ画像処理エンジンの宣伝になりませんから。
>お暇ならぜひオリンパスに問い合わせてみてください。
ここに書かれていることをそのまま問い合わせメールで送信すればいいのでは。
ここに書き込みをするのと同じ手間で出来ますよ。
いつまでも推測で「不公平だ」と言っていてもまったく説得力がありません。
ご自身の主張を裏付けるためにも、ご自分で確かめるのがよろしいと思います。
問い合わせの窓口はこちらですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:19646685
15点

>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
スレ主さんのご意見が食い違って読めるのは、私の文章読解力の無さゆえでしょうか?
精進します。
>ぎたお3さん
>製品のマイナス要素の書き込みも大切な情報共有です。
おっしゃる通りですが、それが事実に基づいていていれば、情報として共有する価値があるでしょう。
しかし、根拠の無い個人の推測でしかない意見を共有する意味は無いと思います。
>むしろ板自体はユーザーでない人が本来訪れる場所ではないかと思います。
掲示板は、情報の欲しいそのような人が既存ユーザーと情報交換のできる場所と思います。
ユーザーが提供する事実に基づいた客観的な情報が共有できれば、素敵な場所になるでしょうね。
仮に自己満足で褒めているだけだとしても、それは実際に使ったユーザーの感想ですから、ひとつの意味のある情報になると思います。
書込番号:19646698
22点

製品の短所・弱点に関する情報提供はもちろん重要な事であり、自分自身も恩恵にあずかっておるものです。
しかしながら当スレッドでのやりとりを俯瞰するに、ユーザーへの情報提供という有用なものではなく、ユーザーへの粘着説教と化した不毛な投稿を多数見出すのであります。
書かれていない事を勝手に脳内補完し、他社の同様な行為に対しては掲載文の曲解までして好意的な解釈を並べ立てる一方、当メーカーについてのみ悪意ある解釈を書き連ね、それでもなお公平性の仮面を被り続けるというのは、それ自体が甚だ不公平な態度と言えましょう。
しかも「他社ユーザーにも当機種にクレームをつける権利がある」と主張し、しつこく「他者の使用機種」についてアンフェアな批判を加え続けてらっしゃるのですから、そのような投稿は弱点の指摘というより、もはやネガティブキャンペーンの域に達しているとさえ思われます。
ネガティブキャンペーンが、価格コム掲示板の果たすべき役割なのでしょうか?
ナイスの数がどうのこうの言う投稿がございましたが、M4/3ユーザー以外にも多数の閲覧者が存在するであろうにもかかわらず、粘着説教と思しき投稿に対する支持の少なさを考慮するに、やはりユーザーであろうがなかろうが、「情報提供にかこつけた粘着説教を有用なものとは思わない」と感じる方々が少なくないのだろうと思っています。
立ち去るべきは、「小さな板に閉じこもる無知蒙昧の族どもに、他社ユーザー様があるべき世界を教えてやる」とばかりに尊大な態度で、しつこく粘着説教を書き連ね続ける皆様方ではないのでしょうか。
書込番号:19646804
19点

人間が薬と呼ぶものが、病原体には毒になります。
そういう事もあるでしょう。
書込番号:19646830
7点

>比較広告の文法(基本ルール)とは「公正な比較であること」と思いますが、
私は、そうではない、と主張したつもりです。広告表現とは商品をより多く売るためのものですから。マクルーハン氏が「メディアはメッセージである」と言ったように、広告媒体での比較テストに対して真偽や根拠の有無といった枠組みのみでアプローチすること自体に限界があると言いたいだけです。決してネガキャンを容認している訳ではない。
あと荒らしや意図的なネガキャンに対しては、掲示板ルールでスルーするよう定められています。だから私も、スレ主氏やその同類はものの数に入れていない。そしてオリンパスのある種の解像性能が優れていることは最初のレスから認めています。
書込番号:19647208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぎたお3さん
初めてコメントいただけたのでニンマリしております。(^-^) ←10回以上読んだかも。
しばらく誰とも絡みがなかったので、話についていけてないのですが・・・
とにかく、このレスに集った人にとっては、あまり参考になる比較ではなかったということだけは言えるでしょうか。
>とはいえ元になる収差自体はレンズ性能にも起因するので、やはりキットレンズとの比較云々は関係なくも無いですね。
そうですね。画像が小さいから違いが見えにくいだけで、関係なくもないかもしれませんね。
Tranquilityさんの比較写真を拝見しますと、F7.1なら拡大しないかぎり安い標準ズームと見分けがつかないと結論が出ているようですが、もしもオリンパスの比較写真のようにF5.6でも安いレンズと見分けがつかないということになれば、「比較に12-40mmPROを使ったこと」に問題があったかという、最初の話題にひとまずの決着がついてスッキリしそうな気がするのですが、そういう話じゃなくなってたらすみません。(^^;)
>TruePic Zの宣伝をしたいならホワイトバランス調整だけしたRAWデータとの比較をして、画像処理エンジンの性能をアピールすれば良かったのにと思います。
1つのRAWファイルから、純粋にTruePic VIIオン・オフの違いだけ見られたら、ってことですよね。(^^)b
あと、VIと比べてどれくらい進歩したのか、それとパナソニックのレンズでも効果があるのかも、追加おねがいいたします。
書込番号:19647927
5点

>コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは。
私もコーンスープ生クリーム入りさんのレスがとても参考になりました。
ほとんどスルーされているのが残念です。
このような実質的な話は、このスレッドの多くの方々にはあまり興味がないのかも知れません。
私は、同じAPS-C&キットレンズであれば、レンズの違いよりもセンサーの違いの方が遥かに影響が大きいと感じています。
コーンスープ生クリーム入りさんとは異なる意見になるかもしれませんが、ローパスフィルターを搭載したベイヤーセンサーのD3200では、悲しいくらいに解像せず、アンシャープマスクでも救済出来ませんでした。
X-TransのフジX-M1では、なかなかシャープな画像が得られました。しかも、最近では純正以外の現像ソフトで本来の解像感が得られることが知られてきています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/#tab
キットレンズではありませんが、FoveonセンサーのシグマDP2Merrillでは更に上を行きます。これまでの経験では、SD1Merrillにキットレンズを付けても中心部は同様の結果を示してくれると思います(周辺はさすがに差が出ます)。
また、これもキットレンズではありませんがローパスフィルターなしのベイヤー機であるD810をクロップしてみたところ、これもまた良い結果が得られました。
キットレンズを持っていない機種もあり、厳密な検証ではありませんが、同じ鑑賞サイズでの解像感という点では概ね、
Foveon>X-Trans≒ローパスレスベイヤー>>>ローパスありベイヤー
と感じています。
今回の比較広告、レンズというよりは相手方のセンサータイプが何であったのかわかると面白いかも知れませんね。
相手がローパスありのベイヤーであれば、ボロ勝ちだと思います。
ただ、よくわからない比較広告よりも、ハイレゾショットの画像は何とかならなかったのでしょうか?
価格.comにアップされている作例の方が遥かにシャープに撮れています。
もったいないことです。
書込番号:19648861
3点

>アダムス13さん
比較広告も、商品をより多く売るためのものですよね。
その比較が公正なものでないと消費者の信頼を得ることが出来ず、結局は広告の効果を失うことになるでしょうね。
景品表示法は一般消費者が誤認しないように不当表示を規制し、ガイドラインで適正な比較広告の要件を示しています。
日本の市場で比較対象をハッキリ示すことは心情的に受け入れにくいとされているので、対象商品をぼかすことが多いのが現状。
それだからこそ、基本ルールが比較広告の成立する重要な要件になってくると思います。
書込番号:19648973
7点

>Tranquilityさん
なるほど。ではあなたとのやり取りはこの辺で幕にします。
前にも書きましたけど、此処でオリを擁護したい人がいるならニコンD7200&16〜80mmF2.8〜4とオリ機&12〜40mmF2.8との(マトモな)比較画像を出すくらいしかやることは無いと私は思います。
なぜならこの比較は、商業広告という枠組みにおいては(もしかしたら不都合があり)なされなかったが、「画面全域でシャープな解像感」および「手頃な価格・最新設計」を求めるユーザーにとって本来最も良いライバルになりそうな組み合わせだから。広告にない情報を補うことによって、その広告の見方が変わることもある。
それ以外のやり取りや荒らしさん達との戯れはまったく無駄なことじゃないかな。「機材は適材適所」なんて発言も同様。ほかにもっと有効なテーマ設定があればどうぞ。
書込番号:19649041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと荒らしや意図的なネガキャンに対しては、掲示板ルールでスルーするよう定められています。だから私も、スレ主氏やその同類はものの数に入れていない。
スレ主スルーしちゃイカンと思う(泣)
書込番号:19649394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別にデジカメやレンズはどれも同じと言う事で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:19649532
2点

話は変わりますが、OMD M5は一年経って割りと安くなりましたね。
PEN Fも7万円くらいになってほしいです。
書込番号:19649542
2点

E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PROのユーザーの方は性能に満足してますよ!!!
書込番号:19649771
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





