OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1309 | 156 | 2018年9月16日 18:34 |
![]() |
77 | 18 | 2018年9月5日 06:23 |
![]() |
57 | 15 | 2018年6月15日 09:55 |
![]() |
18 | 9 | 2018年3月8日 22:57 |
![]() |
34 | 12 | 2018年3月3日 19:32 |
![]() |
18 | 11 | 2018年2月10日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
パナソニックがフルサイズを出す中、オリンパスは?EM5IIIを待っているEM5初代Userとしては心配です。
フルサイズも良いのですが、軽量なmFTもお願いしたいところ。
フルサイズはレンズが重い。比較的軽い単焦点専用ならOKですが、ズームとなると・・・。
mFTの強みはズームレンズの軽さ。現時点で高感度特性以外mFTで満足です。星景を撮らなければ今でOKなんですが。
よって小生的にはEM5IIIに期待するのはセンサの高感度ノイズの改善です。常用Isoが一段改善されればそれで十分です。
小生下記のようにTPOでラインナップを変えてます。
山登り・街ブラ : PM2 + 明るく軽い単焦点1〜3本。
星 : EM5 + 明るい単焦点と40-150/2.8
旅行 : EM5 + 12-40/2.8、40-150/2.8と20/1.7 (夜景用)
現時点で星以外、写りは満足です。追加で、星景用にα7II+FE 28mm F2 SEL28F20なんか考えてました。オリンパスがフルサイズも出すのであれば選択肢が増え嬉しいです。ただmFT userは軽いPen、機能をさらに充実させたEM1or5の後継機種を待ってますよ。
19点

>lulunickさん
高画質を歌う高性能レンズは(オリンパスも含め)
大きく思い傾向になります
ボデイは小さく軽くする事は出来るのですがレンズは難しいです
今話題の大きなレンズのカメラが今後エントリーや中級レベルの標準になるとは思えません
中期的には小さなフォーマットか大きなフォーマットのまま小さな梅級レンズが出るか
レンズ側からの制約が大きいかと思います
書込番号:22081969
7点

僕も必須アイテムなので( *´艸`)
私的にはより高機能化させたE-M1ラインと、E-M1ラインの基本性能を維持しつつ小型化させたE-M3が出てくると嬉しいかな( *´艸`)
地磯なんかを歩くので、頑丈で小さいカメラがありがたいんです。
9〜18、12〜40、45〜150、75〜300で実質18〜600相当を実用画質でコンパクトにまとめられるシステム…最高です!
レフでフルサイズも使いますが、求めているものが違いますしね( *´艸`)
書込番号:22082137 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メーカーさんにお任せするしかないですよね〜
ただ皆さん、フルサイズが生き残ると思っている方が多いみたいですが、
(スマホのカメラが高性能化してるため?)
仮に全てのカメラを同じメーカーが作っていた場合、
大きいカメラだけがラインナップに残ると思えない。
カメラの大きさ別に売れて行くと思うので、
小さい一眼カメラはそれなりに生き残りそうな感じがしますがね。
書込番号:22082182 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

俺は1.8シリーズの防塵防滴化かなあ
ボディがあれ程高い防塵防滴をアピールしてるのに高いレンズしか防塵防滴に対応してないのは
片手落ち。
初代M5が出て続々とF1.8の単焦点を登場させてた頃が、MFT期のオリンパス黄金期だと思う。
「ポケットに入るフラグシップ」なんて他のメーカーには考えつか無い。
「ウチは二強とは違う価値観でやって行く!」みたいな決意表明が感じられた。
今は大型化&高額化で完全にフルサイズメーカーの後追いみたくなってる。
書込番号:22082187
29点

E5とスーパーハイグレードの松レンズ。
フォーサーズなのにデカくて重かった。
E-M1mk2にProレンズ...デジャヴかな
書込番号:22082196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
基本的に同意です。
あまり高機能一辺倒で大きく重い高級モデルだけでなく、
普及価格帯の小型軽量機種も更に進化させてほしいです。
個人的にはM4/3はダイナミックレンジの改善を希望したいです。
書込番号:22082297
12点

昨日300F4を購入しました。このレンズ重いという意見がありますが、フルサイズレンズ600F4に比べると、小型軽量のアドバンテージはありますね。オリンパスはこの路線を継続してほしいですね。
書込番号:22082306
10点

普通に使う分にはマイクロフォーサーズで十分です
カメラは趣味の世界なんで、十分、不十分があるんです。
画質を求めると金銭が嵩みます
書込番号:22082338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(超)広角単焦点レンズ
10-200mmハイパーズーム
FFでは、非現実的だったり、あっても極端にでかくなるのは、超望遠に限らないと思います。
なぜか、m4/3は、高倍率のやる気がなさすぎると思います。そこだけは、キヤノン並み(笑)
書込番号:22082341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なぜか、m4/3は、高倍率のやる気がなさすぎると思います。
言えてますね。
電動+高倍率とか、防塵防滴+電動+高倍率とか欲しいです。
私の場合、特に動画用途として。
書込番号:22082365
4点

スマホや家のTVで観るんだったら高画質よりも携帯性を重視するカメラがあっても良いと思いますね。
センサーサイズが小さいから画質が悪くてスマホと差別化できないという意見があります。
スマホのセンサーサイズ 12mm2から17.3mm2
マイクロフォーサーズ 225mm2
フルサイズ 862mm2です。
スマホとマイクロフォーサイズのセンサー面積は13倍から19倍ちがいます。
フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍違います。
よく分からないのは、13倍違っていてもスマホとマイクロフォーサーズの画質に差がないと言い、フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍なのに差があるという「センサーサイズ原理主義」の方の意見です。
マイクロフォーサーズでも十分に大きいという「用途」の方も大勢いらっしゃると思います。
逆にフルサイズの重量やコストに辟易とされる方も、大勢いらっしゃると思います。
さらに言えば・・・
センサーサイズよりも、レンズの差の方が圧倒的に大きな画質差になるというのが私の見解です。
そして、ピンぼけや手ぶれ、さらにはフラッシュやレフの効果のほうが、画質に与える影響が大きいと思います。
画質重視でフルサイズを買って、キットレンズばかり使っているのは・・・?
せっかくのフルサイズ画質を活かすには、やはり高価なレンズが必要となりますよね。
>横道坊主さん
F1.8クラスの防塵防滴レンズがあれば、コンパクトなシステムとして成熟しますね。
>lulunickさん
やはり広角域はmFTで足りないことがありますね。そこだけフルサイズで補うというのは良い考えだと思いますよ。
mFTをメインとして使用して、フルサイズがサブです。
書込番号:22082386
32点

今のオリンパはまるでダメ、早急にOMの礎を築いた米谷氏の思想に立ち返らなければ、恐らくフェードアウトしてしまうだろう。
ニコンの半分の大きさと重量でありながら、性能はニコンを超える!!!
小振りなボディでありながら、巻き上げレバーとリターンミラーの大きさは相当なものだったな。
素子の大きさ云々で左右される烏合の衆などどうでもいいので、
シャ速ダイヤルをマウントの根元、絞り環はレンズ先端に配置して、絞り→シャ速が直感で出来るようにすべきです。
軍艦にダイヤルをチャラチャラ並べて喜んでいるのはオンナ子供だけですから、
ぜひ米谷氏の思想に立ち返ることを勧めます。
書込番号:22082402
8点

>BAJA人さん
> 電動+高倍率とか、防塵防滴+電動+高倍率とか欲しいです。
同じくです。
あと、(標準)レンズのキャップレス化…
オリンパスの14-42 EZは良いレンズで、私も、(無印)E-M10共々、愛用していますが、さすがに、14mmは、足りないことも多いので…。
画質は割り切ってでも、10-40mm、11-44mm、もちろん、LC-37みたいなキャップを用意して、アップデートして欲しいと思っています。
場合によれば、広角に行きすぎるとケラレを警告して、外せみたいなメッセージが出るものアリだと思っています。
一言で言って、m4/3には、スマホに近い、ストレスフリーを求めます。
この辺、勝ち組のキヤノンは、絶対にやりそうにない、ので(怒)。EF-M 15-45mmは、ろくろ首、レンズキャップ、の二重苦です。ソニーの16-50mmもフジの 15-45mmも、キャップあり…。
書込番号:22082421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまで個人的な意見で、トリミングを多用される方々からは反発されるかもしれませんが、もう少し画素数を減らして画素ピッチを確保したモデルもあっていいんじゃないかと思っています。
適正な印刷解像度を確保できるなら画素ピッチに余裕があったほうが諧調性や高感度耐性もアップするはずなので。ソフトウェアだけでこれを解決するのはなかなか困難ですし。センサーを内製できないオリンパスなので難しいのかもしれませんが、1000〜1200万画素あればA4プリントなら十分ですし。
書込番号:22082426
8点

>よく分からないのは、13倍違っていてもスマホとマイクロフォーサーズの画質に差がないと言い、フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍なのに差があるという「センサーサイズ原理主義」の方の意見です。
ネットで見る、ノートパソコンで見るなら、スマフォとmFTで差はない。
大きく、きれいに印刷しようとすると、フルサイズのほうがはるかにきれい。
ということでしょう。ネットで見るだけなら、フルサイズだって、スマフォとそんなには違いません。
小さいカメラの需要はあると思いますが、それが少数ということになれば、メーカーも方針を変えざるを
えないでしょう。パナの方針変更は、そういうことだと思います。
書込番号:22082850
12点

>パナの方針変更は、そういうことだと思います。
そうゆうことじゃない、と、あれこれさんゆーたれ^ ^
書込番号:22082924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SQUALL RETURNSさん
> そうゆうことじゃない、と、あれこれさんゆーたれ^ ^
もう、その手の話は、お腹いっぱいです。(^_^;)
なので、お任せします。(^^)/
書込番号:22082936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大きく、きれいに印刷しようとすると、フルサイズのほうがはるかにきれい。
確かにそうだと思います。
ただ、そのセンサー差を活かした写真をどのくらいの人が撮っているかですよ!
価格.comに参加している人でさえ、ほんの一握りであとは机上の空論者ばかりですから。
私もFF使ってましたが、ほとんど活かしきれずMFTでも必要十分。
>スレ主さん
E-M5・E-M5U・E-M1Uを使ってますが
E-M5からだと一段以上高感度改善してます(E-M1U)ので
E-M5Vが発売されれば(オリなら)高感度改善されそうですね!
書込番号:22082960
10点

>デジタル系さん
議論するつもりではありません・・・
解像度的な話では、まったくその通りです。
でも実際は、もっと異なる視点が必要ではないでしょうか?
スマホとマイクロフォーサーズの違いは、目的に応じてレンズを交換できることだと思います。
用途に適したレンズに変えられるか、固定なのか、という差はPCやスマホで閲覧するとしても大きな違いになります。
実際に、同じボディでもレンズを変えれば表現は全く異なりますよね?
大きくプリントしたい方には、フルサイズ(というか高画素機)が良いですね。ここは100%同意です。
でも実際に大きくプリントする方って少ないと思いますよ。
きっとボケの大きい写真が欲しいっていう方の方が、数的には多いんではないでしょうか?
私も、広角域ではマイクロフォーサーズでボケが足りないと思い、フルサイズの検討を続けています。別に大きくプリントするのではありませんし、三脚で固定して絞って撮ることもないと思いますが、広角スナップでボケが欲しいんですよね。
広角単焦点レンズを使ってフルサイズとマイクロフォーサーズで撮り比べたら、スマホでも違いが分かります。
一番言いたいことは・・・
用途によって最適なセンサーサイズ(とレンズ)が異なりますので、いろんなサイズのセンサーが併存するのがベターだと思います。
書込番号:22082969
9点

>さらに言えば・・・
センサーサイズよりも、レンズの差の方が圧倒的に大きな画質差になるというのが私の見解です。
でもさ、そのレンズの設計でM43が有利なのって主に4隅です。そこが圧倒的な画質差に関係するのかな?
フルサイズ用のloxiaとか小さいけど描写は何ら問題ないよ。解像度も立体感もボケもかなり良い。M43だからloxia以上に素性の良いレンズを安価にバンバン作れるって事実はないんじゃない?もしあれば、それは「M43ならでは」の強みになるけれども。
ズームでもFE24〜105mmF4とかタム28〜75mmF2.8あたり、べつにクソ重い訳じゃなし。
>そして、ピンぼけや手ぶれ、さらにはフラッシュやレフの効果のほうが、画質に与える影響が大きいと思います。
いや、今や16万円台で買える7RUでもピンぼけや手ぶれって殆どないよ。
フラッシュやレフが大事、と。でも理想的な光線じゃなくても絵として破綻しないで撮れることが大事じゃないのかな?フラッシュってポートレートだとオフカメラが基本だけど使える場所や状況はかなり限られる。なんか、普通に35mmカメラを買っているユーザーの感覚を無視した論理ばかり並べる意味が分かりません。
そもそも、スマホとM43が変わらないとか言ってる愚者の意見を取り上げないと自説を展開できないのですか?けっきょく、発言に合理性がないから叩かれてるケースが大半だと思うよ。
書込番号:22082976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
うーん。けんか腰ですね。
他人を論破したいだけなら、そう言って下さいね。以後、徹底的に無視しますから。
>センサーサイズよりも、レンズの差の方が圧倒的に大きな画質差になるというのが私の見解です。
>そして、ピンぼけや手ぶれ、さらにはフラッシュやレフの効果のほうが、画質に与える影響が大きいと思います。
これはフルサイズとマイクロフォーサーズの比較でもないし、特定の機種間の比較でもありません。
センサーサイズ以外にも画質に影響を与えることが多いんじゃないの?っていう至極当然の意見です。
原理的に言えば、センサーサイズが小さい方がピンぼけしにくいでしょうし、センサーシフトでの手ぶれ補正はセンサーが小さい方が有利ですが、そういうことを言いたいんではなくて、単純に「センサーサイズが大きければ良い写真が撮れるとは限らない」ってことを言いたいだけです。
また、同じボディだって焦点距離の異なるレンズを付ければ、表現は全く異なります。
だからレンズ交換式には意義があると思っています。
でも大きい・重いのは嫌だという人も大勢いらっしゃって、マイクロフォーサーズは選択肢として「十分」だと思っています。
フルサイズよりも良いとか悪いとか、という話じゃなくて・・・ね。
私の場合には、マイクロフォーサーズのプライムレンズで画質的には十分なんですが防塵防滴がないんですよね。
キヤノンの35mm F1.8マクロが防塵防滴で、AFがそこそこ早ければキヤノンが欲しくなりそうです。
書込番号:22083190
19点

>もう、その手の話は、お腹いっぱいです。(^_^;)
なので、お任せします。(^^)/
w(^◇^;)
いあいあw
パニーは8Kやらなきゃなんだとゆーたれ^ ^
オリンピックは8Kなんやとゆーたれw
書込番号:22083323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>屁の河童Jr.さん
>他人を論破したいだけなら、そう言って下さいね。以後、徹底的に無視しますから。
無視したほうがいいですよ。
この人、人の上げ足取ったり嫌味しか言わないし
論戦したら論破されるので 自分の言いたい事言ったらスルーです。
この人も机上の空論者です。
ただ 「FFとMFTの写真の違いを50インチのテレビで見たら10枚見たら全て当てられる」と
面白い事もたまに言うので憎めないところもあるんですけどね!(^^ゞ
書込番号:22083328
22点

>SQUALL RETURNSさん
> パニーは8Kやらなきゃなんだとゆーたれ^ ^
> オリンピックは8Kなんやとゆーたれw
私の代わりに、必要なことを全て言ってくださって、ありがとうございます。(^o^)
P.S.
このスレでも、画質が、とか言う人が多いけど、m4/3で、画質がどこまで必要で、ユーザーが第一優先にしているものか、考えた方が良いように思います。
私は、m4/3(やAPS-C)には、画質をそれほどは求めていません。利便性が命です。
なので、proレンズには興味は、全く、ありません。
その観点で言えば、m4/3は、広角が弱すぎです。
書込番号:22083372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
良いと思います
写真を撮られる方は大抵良い写真を撮りたいと考えると思いますが
良い写真=高画質とは限らない
と僕は思います
ハンドリング優先
高画質優先
単に高額な高スペック優先
色々な方が居て良いと思います
書込番号:22083394
15点

小型カメラが必要な人は1インチ機に流れ始めてるんですよ。RX10なんて24-600ミリをカバーして1キロですからね。
その下に携帯があるんですが、その分野の高性能化によってマイクロフォーサーズは突き上げを食らってますし、フルサイズ機の小型化によってマイクロフォーサーズがいままで長所としていた領域を奪われています。
それでも重さや大きさが違うという人もいるのでしょうが、人には許容範囲があります。10キロの機材が5キロになるなら魅力的だが、2キロの機材が1キロになってもそこまで負担軽減になりません。2キロは不可で1キロは可という人は少ないでしょう。
これからも長所になる超望遠環境もマイクロフォーサーズはあまり乗り気ではなさそうです。1000ミリ超こそ小型機の土壇場だと思うんですけどね。
書込番号:22084028
6点

私は被写界深度が欲しいので、4/3"のセンササイズはかなりいい選択肢です。
実際に大伸ばし(私は繋ぎプリントで大きな絵を作ったりします)すれば分かりますが、1600万画素機で画素数は充分で、レンズ、特に周辺部の描写の違いの方が顕著に出てしまいます。
私のお気に入りのレンズはZD12-60SWDで、2000万画素のE-M1mkIIでも充分いけます。
アサヒカメラのテストレポートで度々言われていますが、オリンパスのレンズの多くが均一性(放射方向と円周方向の差が少ない)を重視しているらしく、素直な描写をします。
電動ズームですが、E-M5と同時に出た12-50EZをオリンパスはカタログから落としています。
まあ、画質そこそこのレンズでしたから、なのかもしれませんが、12mmスタートは12-100の一本で行けると踏んだのかもしれません。
動画はJVCケンウッドあたりのカムコーダを使った方が使い勝手がいいように思いますし、静止画を電動ズームレンズで撮ろうとするとフットワークにワンクッション入る事もあるので、この方がいいようにも思います。
ボディサイズを比較するのは意味があまりありません。
4/3"のカメラはもっと小さく造れるのですが、背面のタッチモニタを小さくしてまで小型化するメリットがないのです。
私は望遠は75-300IIを使っていますが、これだけの超望遠をバッグから取り出してサッと撮るとか、首から提げてブラブラ撮り歩くとかっていう気軽さは、35mm判にはないメリットだと思いますし、私はその恩恵を受けています。
今の4/3"は、キヤノンやニコンが35mm判サイズのデジカメを出したころのものより、既に画質は良くなってしまっています。
カメラは持って歩いてナンボです。それを考えたら4/3"、とってもいいじゃないですか。
8K動画?そんな莫大なデータ量があって、強力なデータ圧縮のハードウエアを必要とするものを引き合いに出す人もいますが、先ほど言いましたように、写真の大伸ばしでも1600万画素で充分なのに、動画で8Kが必要って、お前んちは映画館かよって言いたくなります。
映画館の映画だって、ソニーやパナのなんかの24P機器で撮られてるんだし、それで映画館で、なんだ8Kじゃねえのかよって思う人、います?
いやそもそも8Kを引き合いに出す人って、8Kの高細密を必要としているのかよって思ってしまいますね。
MFT。ほとんどの場合、これで充分。
これより大きなフォーマットじゃなきゃ撮れないものを撮る必要があって35mm判推しできてる人って、実態としてほとんどいないと思いますよ。
クチコミ掲示板には変なのが涌いて出てきますけどね。
>たかみ2さん
2キロが1キロになるのであれば、私は1キロを選びますよ。
もっとも、MFTでも、本気撮りの時は1キロに収まる事はまずありませんから、実際に写真を撮り歩いている人から見れば、妙な屁理屈というところでしょうか。
それは、2キロでどれだけ持って出られるかを考えれば分かりそうなものです。
私はボディ2台、レンズ3本が標準的で、これでブラっと出かけたりしますが、これ、MFTだからできると思っています。
2キロも1キロも大した違いはないと言い聞かせて荷物を重くする必要もないと思うのですがね。
まあ、重たい荷物を持っていく人がいたとしても、私にはどうでもいい事ですが。
書込番号:22084227
21点

>gda_hisashiさん
> 良い写真=高画質とは限らない
> と僕は思います
> ハンドリング優先
だとして、一概にm4/3が良いと言い切れるかな?
エントリーに力が入らないのに?
って、ナンバーワンのキヤノンは殿様商法…orz
書込番号:22084400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10キロの機材が5キロになるなら魅力的だが、2キロの機材が1キロになってもそこまで負担軽減になりません。
(5s 10s、1s 2s てのはもちろん例えだろうが、わかりやすいんで便宜上そのまま飲んで話を進めるが、、、)
ところがそれがなる人がいるんだよ〜
可能性としては、2種類いてさ。(まあホントは1種類なんだけど、それは下記で)
ーーーーーーー
1種類めはミニマリスト。クライマーやUL系登山者が典型だが、彼らにとって、1sの差はデカイ。
だがしかし。そんな連中はそもそもマイクロさえ選ばない。もっと装備を切り詰め、そして割り切り、特化して動く。
マイクロの中途半端な小型軽量性や利便性はあまり優先されない。彼らの割り切り思考の中では、マイクロの持つ程よい総合バランスは、全てにおいて中途半端なものとして、逆に働いてしまう。
よって、彼らの選択肢は、カメラは持たないか、もしくはもっと小さなコンデジ、またはスマホ。(ほとんどスマホ)
そしてどうしても写真を撮りたいなら、今度は超割り切り型の発想が逆に発揮されて、可能な限り妥協しないカメラを選ぶ。
もともと、体力も気力もある連中が、わざわざ天上まで行って撮るなら最高の写真を狙ってやるぜ、ということで、そうなった時に選ぶカメラは、フルサイズが落としどころとなる可能性が高い。そこまで苦労してカメラを持たなきゃならないなら、いっそのことカメラも可能な限り、自分が持てる限り、最高の選択をして、最高の結果を目指してやるぜ、ということだ。
よって、やっぱり全てにおいて中途半端なマイクロは、選ばれにくい。
そしてこの傾向は、ミニマリストになればなるほど、ハードコアになればなるほど、高くなる。
ーーーーーーー
2種類目は、弱ったおじさん、おじいさん。(まあおばさん、おばあさんでもいいけど)
彼らはまさしく、1s はなんとかなるけど、2s 持ったら野垂れ死にしかねない。
体力も、気力も、なさすぎて、1s と 2s くらいでも生死を分かちかねないほど深刻なわけで、ましてや 5s や 10s なんてのは考えるだけ無駄。だって無理なんだから、彼らの選択肢に入らない。(だからこそマイクロ使ってるわけで)
だから言ってもわからないし、わからないものは否定してかかる。
ーーーーーーー
ただ面白いのが、こういう連中がマイクロを選ぶ理由でありがちなのが、「バッグ1個にボディ2個と換算16o〜600oまでのレンズを入れて、全部持ち歩ける」てやつ。
体力も気力もないからマイクロ使ってるくせして、軽くなった分を欲張ってその分沢山、全部持って歩こうとする。
弱いんだから欲張んないでボディもレンズも減らしゃあいいのに(笑)
ちっとは年の功を発揮して、ちゃんと撮影に合わせて持ってくもんも割りきりゃいいのに、俗物すぎてそれができん。あれもこれもと持ってこうとする。
だいたい、どこの誰が魚眼から望遠、超広角から望遠まで全ての焦点域、全てのレンズを実際に使うんだよっていうね。
それこそそれだけの撮影行してんのかよ、っていうね。
1s と 2s が死活問題になるほど弱ってるくせして、使わねえもん、使うかどうかもわからねえもんをわざわざ全部ひっくるめて持ち歩くなっつうの。
撮影目的をもっと明確にして、ボディもレンズももっともっと絞れ絞れ。
まるで、腎臓の悪い人間が、このラーメン塩辛いから食べられない、そうだ、お湯で薄めて食べよう、っつって、スープまで全部飲み干しちゃうのと一緒だ。
薄めたから全部飲んでも大丈夫。軽いから全部持っても大丈夫。なんつって(笑)
そして野垂れる。
ったく、なんのための減塩、なんのための小型軽量化なんだか。
ーーーーー
あとね、1s と 2s の差(あくまで例えね)がそんなに深刻ならば、少しは体力づくりしないとダメだよ。
カメラ持ってる場合じゃない。その前に、ダンベル持て。
書込番号:22084502
13点

産後は体に負担がかかるし、赤ちゃんがいると荷物が多い!
だから100g、200g、500g、、、の差を凄く感じる人も多いです。
個人的にはm43はAFサクサクで大きさも程好くて子供撮りにも大好きです。しかし、、、
スマホで物足りない新米パパママにおすすめカメラを聞かれてm43の「GM1s」を見せたら、「大きいね!」っていつも言われます!
(なおレンズは20mmの単焦点をつけた状態)
皆さんカメラ趣味では無いので、一度買ったら5年位は使いたいなーと言ってます。
こういう層に合ったカメラが無いのは残念です(泣)
書込番号:22084601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あれこれどれさん
〉だとして、一概にm4/3が良いと言い切れるかな?
エントリーに力が入らないのに?
色々な方が居て良いと思います
読めないのかな?
書込番号:22084607
8点

>gda_hisashiさん
> 読めないのかな?
一応は読んでたけど…
深さを見誤った (^^)
書込番号:22084623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういや体操の塚原夫妻もそれなりに結果は出しているんだよね。でもその事自体の価値と、彼らによるところの体制なり発言なりの歪さはまた別問題なんだなあ(オリンパスが何らかの不正をしていると仄めかす気は皆無だが)。
じっさいM43の矛盾点というのは段々隠しきれなくなってきていて、このタイミングでパナのフルサイズ算入というのは意外と良いのかも知れない。両方やることで、M43の旨味をより引き出せるようなバランス感に目覚めることが期待できます。M43一本だと、どうしてもOMDやペンみたくやや硬直した開発姿勢になりがちですから。なんか二番煎じっぽいデザインとか、へんに解像感を強調した絵作りやレンズ設計などオリユーザーからすら苦言が多かった。
M43よ、今こそ覚醒の時なり!そろそろ親戚の女子に安心して勧められるカメラを作ってくれよ。むやみなハイスペ化以前に基本をしっかり押さえて下され〜(^○^)
書込番号:22084798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文章読めない人多いな…
2キロが1キロになるいうのはあくまで例であって、実際は1キロが700グラムくらいです。もちろんフルサイズに描写最優先の上位レンズをつければ重さの差は広がりますが、マイクロフォーサーズにはそこまでの描写力、表現力がないので比較するのは野暮でしょう。
一番の問題は僅かな軽量化を最優先にするユーザーが少ないところなんですけどね。多くの場合はその価格差重量差ならフルサイズを選択する人が多いんですよ。
マイクロフォーサーズの生き残る道はミドルハイアマチュア向け動画と超望遠環境だと思いますよ。
書込番号:22084810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画だったら、マトモに撮るなら、三脚かジンバルが必携では?
どちらかだけでも、1kg近いし…(^_^;)
ボディ2台で16-400mm相当とかやったら…。ひとりでは無理です。多分。
ロケハンの静止画撮影用なら、RX10M4とm4/3で超広角と魚眼とマクロをカバー、というのもアリかと…
これで、2kgくらい?
書込番号:22084828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽さが正義はもう時代遅れです
全ての人が小さい、軽いを求めてません
マイクロフォーサーズが軽くて、フルサイズだけ重いは偏見です
組み合わせで変わります
パナソニックも今やフルサイズ出すかもしれない時代です
10年間、マイクロフォーサーズ出してるメーカーがです。
軽いだけのニーズだけでは売れないと理解したのでしょう
by 自説(笑)
書込番号:22084833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ところでお題の E−M5V の件だが、そのまますんなりとは出らんかもしれんね。
現在、オリのラインアップはくすぶってる機種や共食いしあってる機種が多くて、どんどん機能しなくなってる。
そもそも、センサーサイズが1種類しかない上に、数が出ないせいもあってそれぞれに専用スペシャルセンサーを用意するだけのコストはかけられない上に、サイズの閾値もだいたい決まってきちゃってるから、どんな形にせよ根本的な差別化が非常に難しい。
にも関わらず、そこに無理やり PEN3、OMD3 のおそ松くん6兄弟状態で、煮詰まっちまってる。
オリのカメラはどいつもこいつも似通ってて、結局はまともに一本立ちできてるのは6機種の内、E−M1系の1機種だけという。PEN-Fだってキャラ的にはがんばったし中身もそこそこ良かったが、このカメラでこの値段かよ、と引いた連中も多く、残念ながら出た瞬間に爆死したまま今に至ってる。
E−M5Uも、機種寿命末期のせいもあってボディはまあまあの値頃感、レンズキットはそこそこのレンズが用意されてるんでそれでやっぱり値頃感が出て国内では売れてるようにも見えるが、海外ではそれほどでもないと思われ、結局、トータルでみれば不人気で思わしくないと言っていいだろう。
それに、Vが出ればおそらくボディは14マン前後、キットはレンズにもよるが、例えば12100つけたりしちゃうと、おそらく・・・・うーん。
これではどうあがいても、そのまま出すのはリスクが高すぎるし、セールスに貢献するのは無理だ。
結局、市場の動きもあってオリの思惑通りにいっておらず、それぞれのカメラがちゃんと売れてなくて苦戦を重ねている、ということ。
よって、E−M5系も含めてまた再編が必要で、Vが出ないのはそのせいもあるのかなと思う。
考えられるのは、例の噂の新ハイエンドを待ち、その後にE−M5系は廃止、またはE−M1系かE−M10系に統合、収斂、という形の可能性もある。
ーーーーーー
どちらにせよ今になって全くなにも情報がないというのはおかしいし、オリの場合は、このパターンのダンマリは、あまりいいダンマリじゃないことが多い。
書込番号:22085060
10点

オリンパスは…
超ハイエンド
E-M100(X-T100相当)
E-PL9
くらいまで絞り切った上で、エントリー機については、UIをタッチパネル操作主体に(膿を出しきる)大改革。
くらいやらない(できない)と、ダメだと思います。
どうしても、真ん中にタマが欲しいなら、パナソニックFFのリバッジ品を新シリーズとして押し込む、とか?
どうせ、レンズの一部は分担しているのだろうから。
書込番号:22085099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかしスレタイに、、
スレ主さまはマイクロフォーサーズで十分なんですが、と上げて。
十分じゃない方や、どんだけ当たるんやら?みたいな方々がw
ハエのようにたかるたかる^ ^
書込番号:22085237 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mFTで充分なんですが・・・・
私もその口ですから、良いんじゃないでしょうか?必要とするかしないか?だけでしょう!
たしかにmFTの立ち位置は中途半端の位置になり、メーカーとしては将来的にもどうなでしょう?って考えても仕方ないですね。
∴軽いから使う、いや、重いのもあるだろう! 低画質、嫌、充分な画質! ボケにくい、いや工夫次第、それが逆にメリット!
∴巨人、大鳳、卵焼き!車はトヨタ、日産?マツダは下取り安くてダメ!電器はナショナル!そしてカメラはニコン!
要はブランドって大事! 性能が良いからと言って生き残れる訳じゃないです。
mFTパナもフルサイズとなるとー・・・・・・?
車も中途半端半端な1500cc,カメラはオリンパス!
実際使って見てからの判断・・・充分な、走り、写りですから。んージムニーは欲しい!S660毎日乗るのは疲れます。脱線(^-^)!
書込番号:22085251
6点

パナはまずズミ15mmと25mmを光学系リニューアルして、さらに新設計のズミ45mmF1.4を加えた三兄弟を15万円ポッキリで売り出せばかなり魅力的ですな。なんでノクチ42.5mmだけ12万オーバーでやたら高いんだよ?、って普通は思いますよ。メーカー都合による悪しきアンバランスでしょう。
逆にその程度のことすらやらないなら、それはM43商売の限界じゃないか?って疑わざるを得ない。例えばニコンZの新型35mmと50mmF1.8なんて、M43に換算してF1.0よりボケるのにMTFは周辺まで安定している。今後サードが出すであろうより安価なF1.8ラインもほぼ同等レベルと思われる。パナライカにはコンパクト性という強みはあれども、今後そこと勝負するにはもう一息足りない。M43なりに画質を頑張ったうえでのコスパが求められる訳だから。
まあニコンZはボディが割高感あるからまだまだ一般向きじゃないけれど。ソニーもいまだにナゾの穴あるし。だからM43はもっと売れて良い筈なんだ。
書込番号:22085585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

噂に惑わされないことですね。
デジカメinfoの記事ならともかく、どこの馬の骨かわからない匿名の掲示板利用者の妄想、その通りになった、ってことある?
余りないですよ。
書込番号:22085652
8点

首位はkissMのようですが、今もオリンパスのミラーレスは売れてますからね。
やはり入門機からフルサイズへってのが普通の流れだと思いますけど。
カメラに興味を持った人が、いきなり20万30万するカメラに走る時代が来るって発想は
ちょっとついていけませんが、世の中何が起こるかわかりませんから、
そういう時代が来るのかもしれません。
まあ中国の金持ちに買わせようって腹なら分かりますが。
書込番号:22085730
4点

>ようこそここへさん
あはは、いやいや…俺ね、釣竿とかも持ってるから(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22085742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真だけのときはM4/3とフルサイズ…酔狂なときはAPS-Cも加味してる。
恥ずかしいだけで、自慢にもならないから書かないだけだよ(((*≧艸≦)ププッ
夕まづめ〜宵の口…釣りたいし撮りたい。
そんな感じだからM4/3はありがたいんです( *´艸`)
書込番号:22085763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パナはまずズミ15mmと25mmを光学系リニューアルして、さらに新設計のズミ45mmF1.4を加えた三兄弟を15万円ポッキリで売り出せばかなり魅力的ですな。
パナソニックに教えてあげたら?
きっと喜ぶんじゃんww
でもパナソニックにいわれるよ^ ^
あんたのその大口、一体どんな実績があっていってるんだい?と。
要するにもう一人いるんだけど、書き方なんですよ。
上から目線でコミュニティで意見のやり取りをする書き方じゃない。
で、あなた方のなんの背景もわからないのに?
上から目線で、大口叩く。
だから、なんですよ。
だから〜の部分はご自分で察した方がいいよ^ ^
書込番号:22085992 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SQUALL RETURNSさん
どちらに無礼になるのかわからないんだけど…スネ夫的な弱者に対する弱いものイジメはほどほどに(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22086111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だから100g、200g、500g、、、の差を凄く感じる人も多いです。
>こういう層に合ったカメラが無いのは残念です(泣)
限られたシチュエーションとか、限られた人した見れないと、1キロがどーだ、2キロがどーだ、筋トレしろとかなるんだろーね。
ランドとか行くと、たとえ行き帰りクルマで移動したとしても、現地ては最小限のカメラにしたい。
別に山に登らないでも、真剣に悩むとこはおんなじなんだ。
で、PM2にするかなー?
でもマイクロフォーサーズさえ・・・どこにも入らないんですよね(^◇^;)
それさえ"場所"を取る。
重さだけじゃないし、自分の知ってる世界だけでもないんですよね。
そもそもこのスレ、そんなワークアウトのお話しや、極限の登山のお話しなんか誰もしてないしww
生活の中の極限時でも毎回思いますよw
SONYさんの1インチのコンデジ?
新しいのは望遠にも強いし買おうかなーって(^◇^;)
あれw
お話しが飛んじゃったw
>どちらに無礼になるのかわからないんだけど…スネ夫的な弱者に対する弱いものイジメはほどほどに(((*≧艸≦)ププッ
いまは"良い"ジャイアンの時代です!w
しかしながら殴るのは相変わらずです(^◇^;)
おやすみ〜
書込番号:22086361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

金出しゃフルサイズだろうが好きなの手に入るんだし、
いがみ合わなくてもいいんじゃないの^^
書込番号:22086372
7点

そう思います。
深みのある議論はおもしろいけど…つついて何かが出るじゃなし…(;^ω^)〉
書込番号:22086417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックのマウント変更は成功するでしょう
パナソニックのマイクロフォーサーズへ変更した人は残念モードですが(笑)
あっレンタルか!
オリンパスは大丈夫でしょう
ね、トレドさん(笑)
書込番号:22086456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正 さん♪
今度?
今度絡んだときはもっと笑えるの書きます^ ^
アイディア絶賛したため中w
書込番号:22086466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はE-M5を6年も使って、今年ようやくE-M1mkIIを買ったんですが、そうなってしまったのはE-M5で既に画質に大きな不満がなくなってしまったから。
E-M5mkIIを見送ったのは、試用した際に、スイッチを入れたから実際にシャッターが切れるようになるまでにタイムラグが感じられて、これならE-M5でいいや、と。
ただ、その間に順調にレンズは増えていってるから、撮影の領域は拡大してるんですよね。
レンズ交換式カメラは、そういうのもまた楽しい。
上の方で湧いてきた中に、
「ただ面白いのが、こういう連中がマイクロを選ぶ理由でありがちなのが、「バッグ1個にボディ2個と換算16o〜600oまでのレンズを入れて、全部持ち歩ける」てやつ。」
なんてほざいてるのがいますが、
このありがちな理由を否定的に捉えてる時点でお話になりませんな。マイクロの大きな利点ですよ。
MFTで充分!!
それぞれのフォーマットの利点を曲解し、小型フォーマットの良さも無理やり否定的に捉える視野の狭い輩がここで意味のない否定的な意見を晒しに湧いて出る意味はないんだよな。
オリンパス機は、上から下まで画質に差を付けないというのがいい点なんです。
気軽に撮りたいならPL。ファインダー常用ならM10mkIII。防塵防滴で気軽なのがE-M5mkII、今安くなってるのでおススメ。
Fはちょっと趣味性が強いけど、こういうのがあってもいい。個人的にはP1〜P3みたいなシンプルな外観の方が好きなんだけどな。
E-M1mkIIはもう何でもありの高機能で一つ一つ使いこなしながら撮影領域を広げる楽しみがある。
オリンパスが言っているように、E-M5mkIIとE-M1mkIIはファームアップにより将来に備える旨の表明もあるし、実際に改良されてきている。最初から長く造るつもりなんだから、気をもむ必要もない。
MFTで軽快に、楽しく写真を撮ろう。
ちなみに私は留守番になりそうなものは、そもそも買いません。
カメラは使ってナンボと思ってますので。ですから大きく重いものは避ける傾向があります。
あ、そうそう、ボディキャップレンズの9mm、これおススメです。
非球面レンズを奢っていて、結構奇麗に撮れるのでお得感尋常じゃありません。
オリンパスのこういうお遊び、これからもやって欲しいですね。
書込番号:22086663
23点

しかし、パナがフルサイズ機を出すって単なる噂なのだろうか?ウェンツ君が留学宣言したりベッキーが個展やったりと同様、素直に祝うべきなのかメンタルを心配するべきか判断しかねてしまうビミョーな空気を醸してしまってますよね。
まあ開発陣の方々がなるべく自由にやり甲斐のあるシゴトをして頂くのが一番かなあと、個人的には思いますけど^o^
では、私はこの辺で。
書込番号:22087061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは、ソニー同様映像の総合メーカでもありますので、いろんなフォーマットを用意しても何の不思議もありません。
既にEFマウントのカムコーダ出していますからね。
それにこれはMFTで充分という話とは直接関係ないと私は思います。
書込番号:22087166
11点

>モモくっきいさん
SONYとバリバリライバルだし、オリンピックのスポンサー?グローバル企業ならいろんなのあって不思議じゃないですよね^ ^
>ビミョーな空気を醸してしまってますよね
おまえもな^ ^
書込番号:22087457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも、やっぱり、
霞んで見えるmFTになっちゃいましたね。
書込番号:22087921
4点

あくまでも一般論ですが (^_^;)
「m4/3で十分」と言われておられている人々の発言は、どこか、第三者が用意したテンプレートに沿ったことを繰り返しているように感じます。
本当に十分と満足しておられるなら、取立ててここに書く必要はないと思います。
> このありがちな理由を否定的に捉えてる時点でお話になりませんな。マイクロの大きな利点ですよ。
どこがありがちなのですか?!
具体的に、何と何と何をどう撮ることを常としているのですか?
いつもロケハンしているのですか?
だとして、目に付いたものをメモ的に撮るだけなら、コンデジのハイズーム機では事足りないのですか?
書込番号:22087950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
ナイス100個くらい入れたい。
書込番号:22088021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

綾瀬はるか「どんなカメラで撮っても、私はウツクシイ」
mFTで十分です。むしろ、フルサイズで撮るほうが失礼。
書込番号:22088061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>霞んで見えるmFTになっちゃいましたね。
あらまぁ〜老眼ですか?
大変ですね。(^^
書込番号:22088379
8点

フルサイズ機を否定しませんが、見ただけで肩が凝ります。
持ち歩くなら軽い方が良いですね。
若い時は重くても撮りに行ってたけどね〜
書込番号:22088431
10点

>あれこれどれさん
「本当に十分と満足しておられるなら、取立ててここに書く必要はないと思います。」
な〜んて言ってるけどさ、十分と言ってる人の話に割って入って何言ってるんだか。
MFTが使い勝手のいい小型のシステムだと思う人が、それを口々に言ってるのであれば、そういうのをテンレートなどと言う必要もありますまい。ましてや個人的な観測を一般論などとわざわざ断わっちゃって。
あ、あと、「ありがち」の話は、ようこそここへさん の書込番号:22084502の引用です。
利点を長々と否定的に書き連ねてるけど、ここまで酷いと、笑っちゃうでしょ。
ちゃんと読んでからイチャモン付けましょうね。
私はね、数多くのフォーマットが選べるのは、幸せな事だと思うんですよ。
フィルムんときはブローニー判から110まで、色々使いましたけど、デジカメはコンデジから始まって、4/3"で止まっちゃったんですね。
4/3"の一眼レフは、その小型フォーマットゆえのファインダー像の見難さから選択を誤ったかなと思いましたが、マイクロになってVF-2を使ってみたら、これが良かったんですよ。
ミラーレスになって、4/3"は活きてくると、素直に思いましたね。
で、私はフォーサーズのレンズをいまだにE-M1mkIIなんかに付けて使ってるので、フォーサーズを選んだ事を後悔する事もないです。
一眼レフと決別したオリンパスと富士がカメラ然としたスタイルで、一眼レフで稼いでるメーカがミラーレスではフニャとしたスタイル(だと思う)なのが面白いですね。
オリンパスOM-Dは上から見た時に、フィルムのOMのアイデンティティを残してあるんですよ。
それは、電源スイッチではありません。電源スイッチが背面にあるE-M5もそうでした。
これは、横長のロゴとともに、ずっと残して欲しいな。
ペンタックスも、フィルムKシリーズ、Mシリーズの横長のロゴの方が格好良かったと私は思うのです。
ペンタックスがK2DMDみたいな感じのカメラ出したら、買ってしまいそうです。
書込番号:22089129
10点

マイクロフォーサーズで十分ってのはなにが十分なんですかね?
価格ではフルサイズ機との差が急速に縮まりつつあるし、重量も超望遠以外はそれほど差がありません。100グラム重い!そんなの重すぎて使えない!って人や、フルサイズは2万高い!って人は絶滅危惧種みたいなもんでしょう。
レフ機相手なら長所になりえた部分が急速に長所ではなくなりつつあるのが、マイクロフォーサーズの現状ではないでしょうか。フォーサーズがなぜ廃止になったかは使用者ならよくわかっていると思いますよ。
これからの長所は、超望遠と使い勝手のいいエントリー機じゃないですかね。魅力的な望遠レンズはパナソニックが最近出してます。6万円で買える換算24-100ミリレンズ付きなら安く抑えたい人にも使いやすいし、ちょうどいいのではないでしょうか。
書込番号:22089213
5点

>たかみ2さん
で?
日本語読めないとか何とか言ってましたが、意味わかりません?十分なんですよ。
日本語読めませんか?
書込番号:22089240 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そういう賢い選択はあると思います。
誰もが3ナンバーのクルマが必要なわけではなく、軽がふさわしいニーズもある。
ま、そういう位置づけです。
いつもまでもアルトワークスがある事を期待しましょう(笑)。
書込番号:22089255
7点

GX7mark3のEVF、6,7年前のαにすら及びません。一体何のためのモデルチェンジなんでしょうね?mFTにはあれで十分とでも?まずはカメラとしての基本をしっかりして下さい!!
あとライカDGトリオ15万ポッキリも宜しく。
書込番号:22089386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4/3"と35mm判の価格差が縮まると思いきや、ニコンキヤノンはミラーレスでその価格差を再び広げる気配でありますな。
値段だけでなくぶっといレンズ。御免こうむりますがな。
ここのE-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット、12万切る価格で手に入るみたいですね。
値上がり傾向に見えますけど、これは安いセール品から売り切れるためで、全体としては値下がり傾向。
来年出ると噂されてる新型は結構な値になりそうだから、本機のお買い得感は増すかもね。
書込番号:22089391
8点

小型高画素機ほどレンズ設計が大変なのはもう既知かと思います。マイクロフォーサーズ2000万画素はフルサイズだと8000万画素対応のレンズ設計になるんですよね。いくらイメージサークルが小さくてもかなりコストが掛かります。
3本のF1.4単焦点を15万ってのは無理があるでしょうね。フルサイズの普及価格帯F1.8単焦点で対応されそう。ソニーもキヤノンもF1.8単焦点の実売価格は似たようなもんですし、大きさや重さも似たようなもんです。
軽自動車で済む領域があるとのことですが、今やフルサイズが軽自動車の領域に入りかけてるんですよ。もっともフルサイズは簡単に3ナンバーの実力も発揮するんですが。
書込番号:22089418
5点

レジャーでは背景もきちんと写っている必要がありますので、被写界深度の深い方が使いやすいと言えます。
フルサイズではそうはいきません。f5.6では背景がボケてしまいますね。
たまにそういう質問が上がるのは、上記の理由からです。
そこがフルサイズが誰でも使えるわけではない・万人向けではない点です。
またスマホと比べると、現在のマイクロフォーサーズは高感度も3200は使えますし、
さらにフラッシュを使う・望遠レンズを使う、などの選択肢がマイクロフォーサーズには有りますね。
ボケに関して言えば、f値が全てではなく、
ボケは球面収差を主に、その他収差の兼ね合いで作られますので、
ボケを考慮して作られていないf1.8フルサイズレンズよりは、f1.2マイクロフォーサーズレンズの方が良いです。
f値のスペックありきで書き込む人がたまに居ますが、それは誤りです。
そのあたりが、マイクロフォーサーズは十分、と言う感覚かなと思います。
書込番号:22089419
14点

ニコンZ
50mm/1.8、73,636円(ヨドバシ実質価格、以下同じ)、φ76x86.5mm、415g、フィルター径62mm
24-70mm/4、120,272円、φ77.5x88.5mm、500g、フィルター径72mm
MFT
パナライカ25mm/1.4、42,545円、φ63x54.5mm、200g、フィルター径46mm
MZD12-40mm/2.8、81,000円、φ69.9x84mm、382g、フィルター径62mm
MFTでは、例えばここのE-M5mkII+12-40/4キットがカカクで12万切ってるよね。
ニコンZだとこのキットレンズより望遠息が狭く暗いレンズ1本しか買えない。
で、繰り返し言おう。
4/3"と35mm判の価格差が縮まると思いきや、ニコンキヤノンはミラーレスでその価格差を再び広げる気配でありますな。
値段だけでなくぶっといレンズ。御免こうむりますがな。
レンズの設計は、最初の構成を考えるセンスってのが一つ重要だと思うけど、計算方法が確立されているし、設計そのものは難しくない。
重要なのは、設計したものを造る生産技術力なんだよな。
最近のレンズには、昔は設計できても造れなかったモノが結構ある、つか、殆どがそう。
アスフェリカルとか、特殊ガラスとか、大抵のレンズで使われている。
オリンパスなんかも、技術者インタビューなんかでよく言ってるけど、キーなのは芯を出す事だったり、加工しづらい材料をどうやって所定の形にするのか、って事だったりする。
オリンパスはその辺の研究も怠りがない。それは製品に現れている。
知ったかぶり君は「小型高画素機ほどレンズ設計が大変なのはもう既知かと思います。」なんて言ってるけどさ、既知なの?いつの話?・・・・もう大爆笑。
こういう奴だから、譬え話も稚拙。
もう恥さらしに湧いて出てこなくていいぞ。
少しは勉強しな。
書込番号:22089588
15点

そうですね
少なくともニコンは「画質で差別化」といううたい文句を必死に刷り込もうとしているように思えます。
「鰯の頭も信心から」・・・信じればデカい重い高いレンズにも投資してもらえるでしょうから。
μ4/3とは全く競合しない方向なので、眼中にない事がわかります。
あくまで想定敵はソニーのフルEマウント機とキヤノンなのでしょう。
逆にμ4/3陣営は浮足立たず我が道を行けば良いと思うのですが、パナオリとも(噂でも)フルサイズ・・・と言い始めた途端に今まで喧伝していた自社製品の自己否定にならないか心配です。
書込番号:22089650
7点

>モモくっきいさん
> あ、あと、「ありがち」の話は、ようこそここへさん の書込番号:22084502の引用です。
はい。で、どう、ありがちなのですか?
書込番号:22089663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
フルサイズでf1.8単焦点が増えれば、私にとっても選択肢に入ってきます。
防塵防滴、爆速AF、プリキャプチャー対応など、条件はあります。キヤノンの35mm f1.8マクロが防塵防滴ならいいなぁって思うよ!
どのメーカーも、そういう機能は最上位レンズだけなんですよね。重くて高いから躊躇しちゃいますよね。
もっとf1.7〜f2.5で良質なレンズが欲しいです。
マイクロフォーサーズで言えば、パナライカ15mmや25mm、ZUIKO f1.8シリーズが防塵防滴だと嬉しいかな。
唯一の例外は富士フイルムですね。インチキなデジタル補正、ノイズレダクションと色補正が嫌いだから選びませんが、あれが好きなら良い選択肢ですかね?
総重量800g程度で、ハンドストラップで十分なことがわたしには重要です。マイクロフォーサーズは選択肢に入ります。
書込番号:22089853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>3本のF1.4単焦点を15万ってのは無理があるでしょうね。フルサイズの普及価格帯F1.8単焦点で対応されそう。ソニーもキヤノンもF1.8単焦点の実売価格は似たようなもんですし、大きさや重さも似たようなもんです。
いや、べつにF1.4には拘りませんよ。15mmF1.7、45mmとか45mmか50mm1.7でも構わない。でも42.5mmF1.7が既に27000円だからね。25mmは現にF1.4があるから余計暗くはして欲しくないが。
あと8000万画素相当というけど25mmF1.2のDxOスコアは14MPなんで、べつにギチギチに解像するような設計はメーカーも目指してないでしょ。ただちょっと前の設計のレンズって個体差があるって聞くから、光学系リニューアルでその辺改善したほうが良いと思う。ピーク解像度を限界まで増して欲しいとはユーザーも望んでないかと。
>ボケを考慮して作られていないf1.8フルサイズレンズよりは、f1.2マイクロフォーサーズレンズの方が良いです。
f値のスペックありきで書き込む人がたまに居ますが、それは誤りです。
書き込みの論旨が「ちょっとプレミアな描写&コスパ」なら、M43のF1.2玉のボケがどうとかって話は当然しませんよ。そもそも、今時の写真用レンズで「ボケを考慮して作られていないF1.8フルサイズレンズ」なんて無いし。考慮の方向やレベルは違うにせよ。又それを言うならF1.8をF2.4まで絞ればボケは落ち着きピントは締まるわけで。
例えばFE85mmF1.8が多少口径食あっても高評価なのは、5万ちょいという値段の範囲内で最大限に一般ユーザーの求める高画質を実現しているからでしょ。そして実際バリバリ売れている。パナライカも5万で既に15と25があるんだから、さらにもう一本追加するのがそんなに難しいのか?って普通は思うよ。でもノクチは12万。トリオにはなれない。
何にせよ、出来ない理由ばかり挙げてたら「バリバリ売れる」製品など作れません。
で、絶対画質を重視するフルサイズなら10万前後のレンズ揃えるのもまあ普通だけど、M43はもうちょっと低い価格帯を厚くしないと仕方がないよね。そこであくまで個人的に「5万」が大事かなあと。安いから、って言い訳は出来ないし、一方「5万のフルサイズ用と違って廉価グレードじゃないですよ」アピールも出来るという丁度いい領域なので。
書込番号:22090144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ。ソニーは35mmF1.8早く出さなきゃね。7,8万位で良いやつを。最初に35mmF2.8を出さざるを得なかったのは分かるけど、ニコンZもキャノンRも最初から35mmF1.8出してきますよ。弱点だってバレてます。
書込番号:22090165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
「ありがち」の話は、それをわざわざ否定的に捉える必要はないはずなんだが、この点については ようこそここへさん に聞くべきものでしょ?
ま、ちゃんと話の流れを読まずに湧いてくる奴はこれだからね。話になりません。
突っ込みどころも分からずに湧いて出るのはもうやめなよ。みっともない。
話をスレの趣旨に戻そう。
俺のお気に入りレンズZD12-60が修理中なんで、今ZD14-54IIを代打で使ってるんだけど、これ、意外と良い。
コントラスト抑え目で、ポートレイトなんかは、こっちの方がいい結果が出る事もありそう。
カメラ雑誌のテストなんかでは、こういう事は良く分からないね。
ただ、ZD14-54IIは、絞り動作がもっさりしていて、連写Hでも連写Lと大して変わらない。
ま、一眼レフでは秒10コマを超えるなんて想定していなかったはずだから、高速連写についてくるZD12-60の方が異常なのかもしれない。
MFTは、フォーサーズレンズを含めると、いろんなレンズの個性も味わえるので、使い分けるのも一興かと。
書込番号:22091220
13点

>モモくっきいさん
> 「ありがち」の話は、それをわざわざ否定的に捉える必要はないはずなんだが
何故ですか?
何故、そう言い切れるのですか?
私の質問はシンプルです。
> このありがちな理由を否定的に捉えてる時点でお話になりませんな。マイクロの大きな利点ですよ。
書込番号:2208666
と書いておられる以上、「ありがちな理由」を肯定的に捉えておられると推察します。その理由(根拠)をお伺いしています。
書込番号:22091267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の意見はシンプル、かつこのスレに合ったものです!
MFTで充分。
カメラは持って歩いてナンボだと思ってるし、MFTでそれを実感できる事も多い。
それ重要。否定する理由もないだろ。
それに対し、否定する理由もない理由を言え、なんてのは愚の骨頂。
でかいシステムを有難く思ってる人に対して、俺個人はご苦労さんと思う事もあるけれど、個人の勝手だから、俺はそういうスレに否定的な意見を書き込みに行こうとも思わない。
だってそうでしょ?
各人が自分に合ったシステムをチョイスして、それぞれが楽しめればいいんだからさ。
>あれこれどれさん
あんた、ここに何しに来てるのさ。
もう湧いてくるなよ。
最初のフォーサーズは至らない点も多かったけれど、その時の35mm判も、画質はそれなりだったんだよな。
それぞれのフォーマットが、それぞれ進化してゆく。それでいいと思っているし、そうあって欲しい。
まあ、普通の人が使う分には、もう充分な域に達しちゃってるんだけどね。
だからi-phoneのCMみたいに、携帯端末なのに、これが最高のカメラ、みたいな話が罷り通る。
俺はね、同窓会なんかで写真頼まれることも多いんだけど、そんな時にはサブの白ペンを置いておいて、自由に撮っていいよ、と言っておく。
そうすると、みんないい写真を勝手に撮ってくれる。i-Autoはかなり優秀。MFTにはそういう気軽さがある。
OM-Dも威圧的でなく、カメラを向けると自然な笑顔を見せてくれる。かつて仲が悪かった奴でもね。
写真係の役得。MFT、さっとカメラ向けて、サッと撮れる。いいわあ。
書込番号:22091536
28点

>lulunickさん
マイクロフォーサーズは一般人には十分だと思っている人はいるんですが、メーカー側は性能向上させるには大センサーが必要との判断になると思います
根拠もなくフルサイズの噂が出て来るとは思いません
もしかしたら、パナソニックが意図的に流しているかも
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
新たな噂ですよ
確かに性能を上げる時小センサーより大センサーの方が余裕があるんです
パナソニックもセンサー屋なんで十分承知している筈です
書込番号:22091739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックは映像の総合メーカでもあるというのが見逃してはいけないポイントだと思います。
センサー屋というのは狭いものの見方です。
デジカメインフォの管理人は認識不足を度々露呈し、採用するコメントにもその傾向があります。
パナは既にEFマウント、PLマウント、Bマウントの製品を販売しており、およそ映像分野における主要なマウント機器を揃えてしまっています。
これは、世界中の作家がそれぞれ好んでいるレンズが使えるという配慮と言えます。
富士はその用途向けのレンズも造っていますね。フジノンレンズは定評のあるレンズです。
キヤノンも、野球中継なんかで使われている球場全体から選手の顔のアップまで1本でいける50倍ズームなんかを造っていたりします。
かつては各種レンズを造っていたニコンは今は見る影もありません。
新マウントがフランジバックが短いというのであれば、そのマウントは各種マウントのレンズの使用を前提にしているのではと。
そうであれば、EFレンズとPLレンズの制御系の連携も考えているものと思います。
コンシューマ向けとは違った趣ですけれど、このマウントを装備したデジカメがコンシューマ向けとして展開されれば、マルチマウントのカメラという事になり、映像の総合メーカとしてのパナソニックを社会的に認知させる広告塔になりえます。
楽しみですね。
書込番号:22092078
10点

ただ、フルサイズ派の人達がパナソニックが開発した新型センサーについて触れたがらないのは気になりますね。
m4/3はオリンパスのほうが売れてますので、
このセンサーはオリンパスに販売し収益、
パナソニックは国内外の販売を睨んでフルサイズ投入。
オリンパスがm4/3のシェア拡大に成功したら
それに乗っかる腹積もりなのではと思います。
書込番号:22092113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレの本題であるE-M5の後継機についてだが、今のところは、あくまで今のところは、だが、 「今年いっぱいは動きがない」 と思っていいようだ。
確度はともかくそのようなウワサしか出ていないし、そもそも、後継機に関する情報自体がほとんどない。逆に、「今年中に後継機が出る」 ことを示唆する情報は皆無。
強いて言うなら来年云々(例えば来年5月8〜11に開催されるフォトキナあたりで何か動きがあるんじゃないかとか)という話はあるが、まあそりゃそうだよな。現時点でほとんどなにも動きが見られないこと自体、もうすでにおかしいのに、来年の5月になってもなんら動きがないようでは、その時点でもう終わってる。
現状、現時点でほとんどなにも情報が出ていない(信頼に足る確度の情報および話題そのものが皆無に近い状態。オリンパスもE−M5系の今後についてはまるでわざと黙殺しているかのよう)、そのこと自体が、すでに何かがおかしいということだ。
ーーーーー
ただ、今後そのまま情報がアップデートされることがなかったとしても、おそらくなんらかの形でインタビューが出てくるはず。
例えば、今までありがちだったのが、フォトキナの前後もしくは開催中に行われるメーカー各社のインタビュー。日本のメディアもやってるし、海外のメディアもやってる。
ここで、もしかするとオリンパスを突っついてくれるインタビュアーが現れれば、今後に関するもっと具体的なビジョンや、そしてE−M5Vそのものに関する話も、インタビューの質疑応答のなかで出るかもしれない。そこで少なくとも、オリンパス側からの公の立場からの発言を聞くことはできるだろう、例えそれが言い逃れや建前であったとしてもね。
ーーーーーー
今年の秋のフォトキナは、9/26〜29 開催。
オリンパスは通常通りのメーカーブースはもうやらない(発表する目玉がない?)が、今までもあった「オリンパス パースペクティブ プレイグラウンド」という、なんだかよくわからん小さなアミューズメントパークみたいなイベントの開催は続ける。
ーーーーーーー
あとは、自分で突撃インタビューするとかね(笑)
メーカーや店頭で、E−M5Vどうなってんだー待ってんだぞーやる気あんのかー無視かよーまたわしらを見捨てんのか―クズ―って、詰め寄りながらゴネ倒してみ。
案外、ポロっと何か漏らすかもしれんぞ(笑)
書込番号:22092155
4点

オリンパスは、マイクロフォーサーズの初号機を出す前も、割と静かだったんですよ。
出してたのはモックだけ。後のPM1に似てました。
パナがEVF機を先行して出して、オリンパスは何してんだろ、って思ってました。
遅れて出てきたE-P1。
EVFは見送り。でも売れちゃったんですよね。
高周波なんかの問題として先送りしていたEVFも前倒しで出してきました。
E-P1からE-P3まで矢継ぎ早の新機種送り込みで批判もありましたけどね。
旗艦E-M1mkII。できる事は全てやろう、この言葉に偽りはありませんでした。
その証拠に、2年近く遅れて発表になったにニコンZ7/Z6。センサが4/3"より大きいという以外にアドバンテージが殆どなく、レンズはおよそZマウントの利点を活かしてるとは言えない仕様のレンズ3本だけ。もう少しお待ちくださいと。
オリンパス、凄い、って思いますよ。
オリンパスは正直な会社で、技術者インタビューなんかで今後の課題を挙げ、それを一つずつ潰してきました。
E-M1mkIIでも動画や電子シャッターにはかなり改善に力を入れていたけれど、余地ありとしていました。
この辺も、現状でも読み出し時間はかなり短く、ニコンZも追いついたかどうか、というレベルになっているんですけれど、来年センサの刷新という事になれば、次のハイエンドはもう少し先に行っちゃうんじゃないかって思いますね。
まさに今以上にMFTで充分って思わせてくれるのではないでしょうか。
静かにしていた後に何かやってくれるオリンパス。期待していいんじゃないですかね。
書込番号:22092322
15点

>今以上にMFTで充分って思わせてくれるのではないでしょうか。
ユーザーとメーカーの思惑は違ってますんで、難しいですね。
メーカーは儲け主義ですから
書込番号:22092913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mFTで十分なんですが・・・
他のカメラシステム推しの掲示板利用者がわざわざ書き込みするんだから、それに対する愛用者の返答、ってことでしょ。
書込番号:22093177
7点

>sadou.dakeさん
>メーカー側は性能向上させるには大センサーが必要との判断になると思います
>ユーザーとメーカーの思惑は違ってますんで、難しいですね。
>メーカーは儲け主義ですから
m4/3カメラにはm4/3の考え方(もちろん儲けもあっての思惑ですね)があって、メーカーは4/3型センサーを採用したわけです。
それに4/3センサーでも、代を重ねるごとに性能向上(解像度も高感度画質も)していますが。
書込番号:22093185
15点

>Tranquilityさん
sadou.dakeさん の書き込みを振り返ってみると、その時々でいい加減な知識で適当に書き込んでいるだけみたいですよ。
「メーカー側は性能向上させるには大センサーが必要との判断になると思います」というのなら、なぜトップメーカのキヤノンは35mm判止まりなのか。
カメラメーカとしては、ペンタックスやマミヤみたいにより大きなフォーマットを頑張って造り続ける方が良心的と思いますが、キヤノンなんかは儲け主義露骨ですね。造らない。
より大きなフォーマットとの比較もやらずに35mm判があたかも最上位であるかのように見せている。
キヤノンは業務用途では35mm判に拘っていないので、コンシューマ向けには儲からないから手を出さない。これに尽きると思います。
「ユーザーとメーカーの思惑は違ってますんで、難しいですね。」
ユーザの望むものを造れるか、てのが開発側にまず一つあって、この辺の思惑が一致していないと開発はうまくいきません。
それがコンシューマ向けの場合、市場に受け入れられる価格で提供できるか、というのが重要な課題としてあります。
おっしゃる通り画像センサは着実に性能向上しており、4/3”もまた然りです。
オリンパスは、ある閾値をもって採用の可否を決めているようで、センサの性能で似たような機種を2機種出して画質重視・連写重視の選択をユーザに投げるような事をしていません。
E-M5mkIIもE-M1mkIIも、その点はハッキリしており、この2機種は、時代による有効画素数の違いはありますが、カメラとしての最大の違いは高価なバッファメモリをどれだけ積んでいるか、という事だろうと思います。
その上で、後発のE-M1mkIIはその時にできる事を全て載せてきたと。
オリンパスは、カメラメーカとしては良識的だと思いますよ。
E-M5mkIIでも、今なお小型カメラとして優れていますし、12-40も画質に定評があって、12-100が出た今でもプロに愛用者がいる優れたレンズですので、これがセットで12万で手に入るなら、充分お買い得だと思います。
書込番号:22093788
14点

>モモくっきいさん
オリンパスがフルサイズサイズミラーレスを出すのが嫌だと言わんばかりですね(笑)
オリンパスがパナソニックと同じ様にフルサイズミラーレスへ舵を切る可能有りますよ
メーカーは儲けてナンボです
フォーサーズのレフ機どうなりましたか?
それを思い出して下さい
差別化出来ない1つのフォーマットだけでは勝ち残れません
オリンパスが座して死を待つ何て事は有り得ないでしょ?
そんなのユーザーが望むとでも?
一つのフォーマットに固執するなんてもったい無い
書込番号:22094108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
>なぜトップメーカのキヤノンは35mm判止まりなのか。
儲からないからだと思います
中判って台数でないんですけど?
35mmより確実に台数出ません
キヤノンは中判やろうと思えば出来るでしょう
因みにキヤノンなら中判センサー製造は楽勝だと思いますよ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2018/06/canon-cmosensor.html
書込番号:22094177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
どのような事でもネガティブな受け止め方しかしない連中に何を言ってもダメでしょう。
M1以降本当にあっけなく歩留まりが上がりPROレンズの描写には目を見張ります。
ヒコーキ撮りにはCP抜群でこれからも研鑽して欲しいですね。
書込番号:22094224
15点

>sadou.dakeさん
「sadou.dakeさん の書き込みを振り返ってみると、その時々でいい加減な知識で適当に書き込んでいるだけみたいですよ。」
って言ってるのに、またそれを地で行くように湧いて出てきましたね。
「オリンパスがフルサイズサイズミラーレスを出すのが嫌だと言わんばかりですね(笑)」
私はオリンパスが他のフォーマットを出す事の是非について触れていません。
スレの表題の「MFTで十分」に沿った書き込みをしただけです。
人が言いもしていない事を勝手に妄想して言われてもね。こいつ大丈夫かと(爆笑)。
「フォーサーズのレフ機どうなりましたか?」
直接関係ないでしょ?
4/3"は一眼レフにするにはフォーマットがちょっと小さいので、EVFが向いているとは以前から思っていました。
ミラーがいらないのであればフランジバックを短くする。正常進化だと認識しています。
私は今でもマイクロ4/3にフォーサーズレンズを付けて使いますし、それで楽しんでいますよ。
私個人はフォーマットは選べる方がいいと思っていますが、オリンパスが万事屋になる必要はないとも思っています。
他のメーカにいいものが既にあるからです。
他のフォーマットが必要なら、メーカ不問で自分に一番合ったものを選びます。
ただ今のところMFTで充分と思っていますし、使っているE-M1mkIIが登場後2年近くたちながらニコンZ7/Z6や発表されているキヤノンEOS Rカメラを見ても、なお先進的なカメラであると感じていますし、当面他のフォーマットに手を出す事はないと思います。
レンズを買い足して領域を広げた方が幸せかと。
それから、私はキヤノンが業務用途では35mm判に拘っていない事、コンシューマ向けでより大きなフォーマットを出さないのは儲からないからだろう、という事は既に述べています。
くだらない思い付きの言いがかり連投は見苦しいだけですよ。
オリンパスには、4/3"で行けるところまで行って欲しいとは思います。
次の新型でそれが見えてくるかと。
sadou.dakeさん、もう湧いて出てこなくていいですからね。
>違いがわかる男さん
ごもっともです。
MFTで軽快に写真を楽しむ事にしましょう。
書込番号:22094272
18点

>モモくっきいさん
あのですね、私の書き込みに言いがかりを付けてきたのは貴方です
貴方宛に返信して欲しく無ければ私宛に書き込みしなければ良いのですよ
他人の書き込みに言いがかりつけて返信は要らないは筋が通りません
自分が見て気持ち良い書き込みだけを見たいなら、名指しで返信しない事です
書込番号:22094314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sadou.dakeさん
書込番号:22091739
私はこのあなたの発言が、状況を正しく見ていないと思いました。
視野が狭い。
ただ、これはデジカメインフォに多く見られるように、見識欠如に由来する部分が多いと思われたため、私は次の書込番号:22092078で誰に対する意見ともせず、パナソニックが映像の総合メーカとしてマウントに拘らずに色んなレンズへの対応、フォーマットの展開を既にしているんだよ、と説明しただけです。
あなたを名指ししていないでしょ?
そりゃそうでしょ、この発言はデジカメインフォの噂に対する私の現状に鑑みた見解なんですから。
自分の不見識を棚に上げ、状況を説明した人の発言を言いがかりと決めつける。
その後も人の発言をちゃんと読めてない上に自己の不十分な知識のひけらかし。
これのどこが返信なんだよ。イラネだろ。
まともな返信もできないやつが「返信は要らないは筋が通りません」などと言う。
いい加減にしなよ。みっともない。往生際が悪いともいうぞ。
もう湧いて出るなよ。
書込番号:22094476
18点

>モモくっきいさん
貴方に書き込みするのなとか言われるの筋合いはありません
嫌なら貴方が控えればよろしいのです
ここは誰でも自由に書き込み出来る様に提供された情報共有のサイトです
貴方の物ではありませんね
価格コムの方で縁側と言う物が提供されるいるので、そちらで、自分のお好きな様に書かれては?
投稿者を指定できようですから
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:22094498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、両方とも湧かなくていいから。
書込番号:22094553 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分を棚に上げて、スレ違いで引っ込むべきは自分というのが認識できない輩は放置するとして。
MFTでは、私はE-M5(初代)を6年も使ってしまいましたけど、その間買い足したレンズにM.ZD9-18mmがあります。
沈胴式でコンパクトなレンズですけれど、ちょっと色収差が目立つレンズです。
私は常時RAW撮りで、オリンパスビューワ3のRAW現像で色収差補正RC-60でほぼこの欠点が消える事が分かりました。
E-M1mkIIを買い足して使ってみたところ、カメラで自動補正してほぼ完璧に補正されています。
恐らく現行の他のオリンパス機でも同様でしょう。
9mm端ではさすがに超広角なので周辺が僅かに流れますが、この画角を考えれば優秀です。
M.ZD9-18mm、このレンズ、買いです。
DSAレンズを奢っていますけど、これを量産できるのは今のところオリンパスだけみたいです。
このような実は凄い技術を普及価格帯のレンズを小型化する為に使ってくれる。
オリンパス、いいメーカだと思いますよ。
これと結構良く写るボディキャップレンズ9mmで魚眼も楽しめる。
広角といえば、キットレンズだったM.ZD14-42II(R)ですが、これ、フィルター径が小さいのでレイノックスのワイドコンバータが装着できたりします。
手振れ補正は手動になってしまいますので、注意が必要ですが、手振れ補正が手動設定にしてでも使えるようにしてある点なんて、オリンパスは写真を楽しむ手立てを用意してくれていて、嬉しくなってしまいます。
MFT、広角を楽しむのもいいですよね。
充分というより、写真を楽しもうっていう人にピッタリです。
できればオリンパスには全部のレンズを防塵防滴にして欲しいな。
書込番号:22094608
16点


m4/3がフルサイズに勝る領域があるとすれば、惑星撮影の領域だと思います。
どうしてかと言うと、m4/3の場合はセンサーピッチが大きい為、惑星の拡大率が少なくて済むからです。
因みに、m4/3は高感度ノイズはフルサイズに比べて多いですが、惑星の拡大率が少ないと、惑星の像が小さくなって明るくなる為、フルサイズより感度を低く出来ます。
また、超望遠レンズを手持ちで楽々撮影出来るので、突然絶好の被写体が天頂方向に表れても、素早く対応する事が出来ます。
m4/3は、フルサイズに比べて性能は敵わないですが、惑星撮影から日常撮影まで幅広く使用出来、価格も安いし重量も軽いので、私の身の丈には丁度合っていると思っています(笑)
書込番号:22094842
8点

>松永弾正さん
前にも書きましたが、M.ZD9-18mmは色収差補正RC-60ですっきりした絵にできますよ。
これはE-M5で撮ったものですが、E-M5mkIIをはじめ、オリンパスの現行機種では何もしないでこれよりシャープな絵を得る事が出来ると思います。
写真は横浜ランドマークタワー。広角端です。ドラマチックトーンで遊んでいます。
書込番号:22094847
12点

m4/3は、センサーが小さい為、強力なボディ内手振れ補正機構を装備しやすい事が強みですが、ボディ内の強力な手振れ補正機構を生かして手持ちで撮影した画像もアップさせていただきました。
書込番号:22094869
10点

>モモくっきいさん
>自分を棚に上げて、スレ違いで引っ込むべきは自分というのが認識できない輩は放置するとして。
だから縁側で書けば良いんですよ
それだと貴方は気持ち良い書き込みだけを見る事が出来ますよ(笑)
書込番号:22095062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

必要にして充分 と 十分に満足とは 似て非なるものですね。
重いデカイぞE-M1と思っていたが実際に数字すればそうでも無い筈なんだが、実際これを持って20キロ以上京都・奈良を歩いて回るを何日にもやっていると楽しみが修行になったりするのが容易に想像できて買うのに躊躇したりする。
さらに登山とは言わないが低山歩きをしているとこの差はとても大きい。
ダンベル持って鍛えようと思っても、肩こりが五十肩・腰痛がギックリ腰になる御仁が居るとか居ないとか。
取り合えず、初代E-M5でなんとか踏ん張っているがそろそろ寿命か、我慢の限界 先進機能なんかどうでも良いからE-M5 MK2.5をさっさと出しませんか
男オリンパスどこに行く
書込番号:22095239
1点

>ここは誰でも自由に書き込み出来る様に提供された情報共有のサイトです
>貴方の物ではありませんね
貴方のものでもありませんよね?
正義感ぶって(ある人の)書き込み削除依頼してたけど私を含め”五十歩百歩”なんだよ。
もっと言えば、書き込んだ時点で”同じ穴の狢”だと自覚しないと・・・。
しかも、自慢げにしれっと書き込みまでして!
根本的に謳う(チクる)やつは、コロ助と一緒なんだよ!
書込番号:22095295
9点

>あんこ屋さんさん
好きなだけ言って下さい(笑)
パナソニックやオリンパスがフルサイズミラーレスを出すの確度(特にパナソニック)高くなって良い流れになって気分が良いので(笑)
>爽やかな風。さん
そうですね
その通りです
書込番号:22095368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

湧いてくる蛆虫は放置で行きましょう。
>kamesenninさん
出て欲しいのはE-M5mkIIIですかな。
さて、これはM.ZD75-300IIの素の描写力を見るのに撮った写真です。
カメラはE-M5(初代)。
撮って出しです。
私個人は、E-M1mkIIのサブとして、E-M5にもう少し頑張ってもらいます。
周辺部で僅かに色収差があり、そのせいで背景の揺らぎがうるさくなっていますけど、これは色収差補正でほぼ消えると思いますので、現行のE-M5mkIIをはじめとするオリンパス機ではシャキッとした描写になると思います。
このレンズ、M.ZD75-300mm(初代)をZEROコーティング化して価格を大幅に下げるという、初代を買った人が悔しい思いをするというとんでもない製品で、初代が高価で見送ってIIを購入した私のような人には大変うれしい製品になっています。
ZEROコーティングという地道な改善の結果を、普及価格帯に積極的に採用し、モノによっては値段も下げちゃう。
オリンパスはとんでもないメーカです。
小型であるにもかかわらず、各焦点距離で破綻のない描写で、優秀なレンズです。
明るさが必要なければ、PROレンズが必要ないくらいです。
このレンズが防塵防滴であってくれたなら、防塵防滴のボディと組み合わせて天候を気にせずに持って歩けるんですが。やってくれないかな。
オリンパスの人に、この事を話したら、どうも本音としては利ザヤが大きいPROレンズを買って欲しいようで。
超望遠も気軽に振り回せるMFT。これで充分ではなく、これじゃなきゃって思わせてくれますね。
これより長いレンズを、オリンパスは400mm単ではなく、ズームにしてくるっぽいですけど、PROレンズだと高価になっちゃうだろうし、私がこれより超望遠が必要になってきた時には、パナライカの100-400に行くような気がします。
書込番号:22095406
9点

>モモくっきいさん
相変わらずですね〜
ソニー板のorangeさんと同じですね(笑)
悪く無いですが、メーカーが良いカメラを出すのに変化を望むorangeさんの方が好感持てる(笑)
書込番号:22095476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

登山やスナップでコンパクトな機材がほしいなら1インチコンデジやAPS-C単焦点コンデジのほうが向いてますし、フルサイズでもカメラとレンズで1キロくらいに収まる現状厳しい。
メーカーとしてもフォーサーズの二の舞になったら元も子もないし、大手3社がフルサイズに参入した時点で対策打たないとジリ貧になるだけなんだよね。
というかE-M5の後継機ってα7II相手に戦えるんですか?
書込番号:22095507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
> というかE-M5の後継機ってα7II相手に戦えるんですか?
「端的に言って、戦う必要はない」、とユーザーの意見もセールスの実績も一致しているなら、何の問題もないし、無事にリリースできると思います。
話の本質はそこだと思います。本来のスレタイは、そういう話のはずです
P.S.
> フルサイズでもカメラとレンズで1キロくらいに収まる現状厳しい。
何としても、1インチよりデカいセンサーで、16-400mm相当の画角を、常時、持っていたいユーザーには、それは解決にならない様子です。
何のために、という質問には、回答を断固として拒否されておられる様子ですが…。
書込番号:22095566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
夕焼けや夕陽を狙うため( *´艸`)
違う目的のときでも、そのタイミングになると撮りたくなるからね(((*≧艸≦)ププッ
焼ける空と海には広角が…沈みゆく夕陽には超望遠がいるからさ。
P900もあるけど、輝度差とか光が複雑になると厳しいんだよね。
書込番号:22095701 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

E-M1mkIIでのテストで撮ったものです。
75-300IIで156mmです。
望遠端でも優秀ですが、この焦点距離では無理がありません。電子色補正されてると思いますが、色収差はほぼ完全に除去されています。
最近のE-M5mkIIをはじめとするオリンパス機では、充分納得のゆく補正が行われるものと思います。
一方、糸巻型の歪曲は残っています。この辺は自動補正していないのかもしれませんが、これはオリンパスビューワー3で補正する事が出来ます。
>松永弾正さん
そうですよね!
持っていかなければならない、というのと、小型で軽いので持っていける、というのは大分違うと思います。
書込番号:22095755
7点

>というかE-M5の後継機ってα7II相手に戦えるんですか
ROMってたけど、バカバカしい。
戦うってw
みんな何を夢中になってんの?
使い方間違えてない?
カメラは自分が選んで、自分が楽しむ道具だよ^ ^
自分にとってベストが、他人にベストなんてないんだよ?
いいかげん気づけし!w
書込番号:22095841 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>SQUALL RETURNSさん
> 戦うってw
少なくともメーカー的には、(比喩的な意味でなら)「戦う」ことはあると思います。
で、何のために?
ユーザーから選ばれるために。
戦えるか≒比べて選ばれるに足る製品になり得るか、であれば、特段、奇異なことはないと思いますが?
書込番号:22095868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
ご意見には同意するところが多いです。
大センサーには大センサーの魅力があり、m4/3にはm4/3の魅力があります。そこでの個人的な考えや価値観で他人を否定することに、どんな意味があるのでしょうね。
自分に合っているという意見を否定できる理由は、他人のどこにもありません。また、メーカーにはメーカーの考えもあるわけで、たいした情報や知識を持たない外部の人間が、勝手な想像で製品戦略っぽいことを語る姿もとても滑稽に見えますね。
>たかみ2さん
>SQUALL RETURNSさん
>というかE-M5の後継機ってα7II相手に戦えるんですか
m4/3がカメラの市場で35mmフルサイズと戦えるのか?という疑問かと思いますけれど、性格の違うカメラだから、全く同じ市場で競合しているわけじゃないと思いますよ。フィルムカメラの35mm判、中判、大判と同じようなことでしょう。
そこで見方を変えると、逆にも言えると思いますね。
ここの掲示板のコメントなどを見ていると、35mm判カメラはレンズが大きく重く高価なので、よほどのことがない限りm4/3で充分という人も少なくないようです。そのような中、35mm判カメラはシステムとして大幅に軽量なm4/3と戦えるのか?ということにもなるわけです。
これは、ユーザーがどこまでの解像度を必要としているのかによるわけですけれどもね。
書込番号:22095902
15点

「mFTで十分なんですが・・・」
このスレの本題は、「mFTで十分かどうか」じゃない。本題は、その後の「・・・」に続く、含みの部分だ。
スレ主さんは、マイクロで十分だと思ってるわけで、でも・・・何か心配してるわけだろう。だから、「・・・」なわけだ。
じゃあ、「・・・」の先はどこにあるんだ?スレタイにはない、本文にあるわけだろう。
もっと具体的に言えば、「EM5Vを待っているスレ主さん」が最も心配してるのは、E−M5Vの当面の先行きについてに決まってるだろ。(注:彼はお得意の歯切れの悪さで別のことにも言及しているが、最も具体的に話の最重要部分を上げろと言われれば、それは、E−M5Vについてと思われる)
つまり、E−M5Uの発売からもう3年半以上経ってるにも関わらず、そしてフルサイズだのなんだの言う話さえ出てるにもかかわらず、スレ主さんが待ってるE−M5Vに関しては全くウワサらしい話も聞こえてこない。だからスレ主さんは心配だ。E−M5Vはどうなってるのか? なにか情報は?てことだ。
そして我々が、スレ主さんを助けられるとすれば、そこだろ?
ーーーーー
それなのに、なんでいつまでもマイクロが十分か十分じゃないかで言い争ってるんだ?
そこはあくまで派生であり脱線であって、スレ違いなわけで、そんなものは本論でもなければ本筋でもない。
ここはマイクロが十分か十分じゃないかを争うスレじゃない。仮に脱線したならしたである程度は仕方ないが、その後は潔く、相手かまわずさっさと収束させて、本論に戻れ。「相手が言うからオレも言う」なんて子供じみたマネするな。「相手が言ってもオレは脱線から本筋に戻る」 これが本当だろう。
しかも、その脱線を突っ走ったまま、100レスを優に超えて200さえもいきそうなまま惰性でだらだら脱線し続けてしまうとは、何事だ。
そうだろ?
ーーーーー
誰だ ?
この中で、誰が脱線し続けたまま突っ走ってるマヌケな張本人だ?
誰が一番、マイクロが十分かどうかで言い張ってるんだ?誰が脱線し続けてる、し続けさせてる? もう少し物を考えろ。
わかったか、モモくっきぃさん。
あなたが最も勘違いしてる人物であり、あなたが最もスレを脱線させたままそれを維持してる張本人だ。
あなたが、悪い意味でのキーパーソンなんだよ。
自分がどんだけ暴走してるかいい加減に気づけよ。だいたいね、スレ主でもなければ掲示板にも慣れてないくせしてスレを仕切って明後日の方向に持ってくな。キミは典型的な 「期待の新人(笑)」 じゃねえか。
どうしてもやりたいってんなら、あなたの責任において、あなたが「マイクロは十分なのかどうか」 でスレ立てしろ。「絶対に十分です」でもいいぞ(笑)
その暁には冷や水ひっかぶったスレ主と言い、スレの内容と言い、間違いなくオリスレ典型のクソスレになるだろうけどな、少なくともキミは自由に持論を展開できるぞ。
そこで無視されるなりボコボコにされるなりしながら周りをうんざりさせつつ駄レスの応酬で疲弊してこい。
書込番号:22095932
12点

まぁメーカーの人間じゃ無いから色々意見があるって事が面白いんですよね(笑)
情報を持たない人間が何て言うけど、書き込みしている人がが殆どそっちの部類だけど(笑)
情報を持った人がここに書く訳無い
だから読んでいて面白いんですよね。
私はね!
書込番号:22095971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sadou.dakeさん
> 私はね!
同じくです。
もっとも、情報を持っていそうな(持っているはずの)人々の発言を、あれこれ詮索するのも好きですが。^_^
書込番号:22096008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ようこそここへさん
何言っているのかな?
>なんでいつまでもマイクロが十分か十分じゃないかで言い争ってるんだ?
>誰が一番、マイクロが十分かどうかで言い張ってるんだ?誰が脱線し続けてる、し続けさせてる? もう少し物を考えろ。
>わかったか、モモくっきぃさん。
>あなたが最も勘違いしてる人物であり、あなたが最もスレを脱線させたままそれを維持してる張本人だ。
そうかな?
M4/3で充分と言うスレ主さん(だけど・・・はあるけどね)に、モモくっきぃさんは同意の意見をしているだけでは。
脱線させ続けているのは、35mmフルサイズじゃないと負けると言い続けている何人かのお方でしょうよ。
書込番号:22096072
20点

>あんた、ここに何しに来てるのさ。
>もう湧いてくるなよ。
はは
しっかしほんまにあいもかわらずく粘着しとる連中ばかりでんな
使ってもいない、買えもしないカメラの心配なんかしてないで、わが身の将来の心配が先じゃろに
それともとっくに、一生脱却できんと、絶望しとんのかいな・・・・
>あなたが最も勘違いしてる人物であり、あなたが最もスレを脱線させたままそれを維持してる張本人だ。
>あなたが、悪い意味でのキーパーソンなんだよ。
はあ〜?
カメラも揃えとって根拠ある説明に、はなっから太刀打ちできん相手じゃからそんな反応しかできんのかえ〜?
見苦しいったらありゃせんわい
どやら屁理屈と妄想と自己陶酔だけは得意のようじゃが、全然幼稚じゃよ
100年早いわい
書込番号:22096084
14点

今後、直近の可能性としては、
ドイツのケルンで、9/26〜29 に開催されるフォトキナでは 9/25(火) 5:30pm (現地時間)に、オリンパスがプレス向けの先行イベントを行う。
オリンパスは今回、専用ブースもないし目立った出し物(例えば新機種とか、もしかしたらレンズの1、2本くらいは出るかも)もないようだから、先行イベントも大した内容にならないかもしれず、期待値は低いが、プレス専用の前夜祭みたいなものだから、なにかプレス向けのコメントはあるはず。そこで将来に関しても、少しは何か具体的な情報が出るかもしれない。
ーーーーー
それから、オリンパスは来年100周年を迎えるが厳密にはそれが10/12だ。だから今年の10/12(99年目)あたりに、何か発表があるかもしれないしないかもしれないし。(カウントダウン的な?それとも、ゲンを担いでちょうど100周年の1年前に?みたいな)
ーーーーー
なんにせよ、現時点の噂では来年の1月に発表、(そして2月か3月に発売?)と言われている例の新ハイエンドの詳細が出れば、あとはE−M5Vの先行きも含めてラインアップやその他の新機種もだんだんと分かってくるかもしれんね。
でもそこまで長いよな。
E−M5Vにしたってさ、万が一そこまで沈黙を引っ張られれば、それこそE−M5Uから丸々4年も鳴かず飛ばずになるわけで。
しかもこれだけ各社が動いてるなかでだぜ。
スレ主さんに至っては、E−M5初代からUをスキップしてVを待ってる口だから、一体何年待ってんだ、っていう。
オリンパスももう少し上手に情報統制(リーク含)できればいいんだけどね。
書込番号:22096103
4点

あれこれさん、メーカーが戦うのは書いてないよ。
誰だかが書いたからバカバカしいと書いた。
そもそもこの価格.comは画像アップできるんよ。
でね?過去から今までね、アダムスやようこそ、坊主の能書き垂れは画像アップしたらすぐ終わるじゃん。
"一目瞭然"
そもそも言葉で理解するより、わかることがある、趣味をやってるんですよ。
※画質ね。
だけどそれだって必要な範囲でしか、必要じゃない。
書込番号:22096120 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>戦えるか≒比べて選ばれるに足る製品になり得るか、であれば、特段、奇異なことはないと思いますが?
だけどそんな解釈はマニアだけのお話しかな。
そースレ立てすばよい。
そんだけだじゃん。
"投げかけで" スレを回すのはスレ主さんだけにした方がいい。
いつも悪いくせだと思いますよ。
書込番号:22096134 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>SQUALL RETURNSさん
> "投げかけで" スレを回すのはスレ主さんだけにした方がいい。
と、思って、最初は、現状のm4/3についての、ユーザー目線の不満点をごく素直に書いたのですが…
例によって(予定調和的に?)、話が逸れたので”素直に”反応してしました。(^^;)
> いつも悪いくせだと思いますよ
反省しても、30分もつかどうか…
ともかく、何か気に障ったら、ごめんなさい。
書込番号:22096161
1点

なんか酷い喧嘩腰なんで相手にするのもなんですけれど、
なんかさー、自分だけが分かっている、みたいに追加でまた長文晒して。
だから何よ、とか思っちゃう。
スレ主さんが、ご自身の言われているように、「星景用にα7II+FE 28mm F2 SEL28F20」を使えばいいだけでしょ。
それでおしまいなんですよ。
スレ主さんはこうも言っています。「mFT userは軽いPen、機能をさらに充実させたEM1or5の後継機種を待ってますよ。」
スレ主さんはPM2とE-M5の2機種のMFTを持っていて、星景用に何か検討しているわけですよ。その検討対象がα7IIなだけで、スレ主さんはフォーマットにあまり拘ってなくて、自分の要求に合ったものを追加で選ぼうとしている。
と、私は思うわけですよ。
連写性能なんかは今でもE-M5はかなり高い方ですしね。使え分けられれば幸せですよ。
だからさ、E-M5の後継機がα7IIと戦うべきという相手だとか、それ以外に自分の都合のいい「主題」をひねり出して、OLYMPUS OM-D E-M5の口コミで、なんか関係あるの?って話をされてもねとも思うわけ。
で、
ここは、購入を検討している人も見に来るわけだから、じゃ、夜景はどうでしょう、という事で一枚。
私は星景は撮りませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが。
月がいい位置にあったので。
E-M5、M.ZD9-18mm、ISO3200、f6.3まで絞って1/10sec、手持ちです。オリンパスビューワー3でRC-60補正しています。
E-M5mkIIでは初代よりノイズも減ってるみたいですし、シャッターのショックを吸収する部材も追加されていますから、もう少しすっきりした写真が撮れると思います。
比較明合成なんかもできますね。
あ、そうそう、私の最初の画像アップは松永弾正さんの画像を受けたものです。あしからず。
私は、フォーマットが選べるのは幸せ、と言っています。で、4/3"も性能が向上してきて、これを選んでも、大抵の場合は大丈夫ですよ、と。
星景では、どこがダメなんでしょうかね。ま、この辺は個人の考えなんで、自分の納得するものを探すのも、また楽しいだろうと。
書込番号:22096192
14点

僕はね、今はE-M1(初代)2台とE-M5(初)とP-L5を核に、GX1を絡めて運用してます。
そもそもが毎年…とか、2年…モデルチェンジが早すぎると感じています。
いいんじゃない?
モデルチェンジのサイクルが長いのは。
マイナーチェンジならファームでやろうよ。
E-M1(初代)なんか、機能的には購入時と別のカメラだよ( *´艸`)
書込番号:22096208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今更書いておくとFE28mmF2はあまり星景向きのレンズではありませんな。軽くて小型でスナップに適したものです。スナップ感覚で星景を撮る程度なら良いと思います。数値的な性能もボケ感も悪くないのですが、絶対的なポテンシャルに期待する玉では無いかと(現有しています)。
サムヤン24mmやトキナー20mm、batis25mmなど色々出てますが店頭試し撮りではなかなか測れない部分もあるので。無限遠にして絞ったときに小型レンズはちょっと見劣りする傾向です。
書込番号:22096280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記。
>無限遠にして絞ったときに小型レンズはちょっと見劣りする傾向です。
RX1シリーズの35mmF2レベルは例外。
書込番号:22096289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今更書いておくとFE28mmF2はあまり星景向きのレンズではありませんな。軽くて小型でスナップに適したものです。スナップ感覚で星景を撮る程度なら良いと思います。
なんのお話ししてんだよw
アダムス、ハウス!
さっさSONY版にハウスだよ^ ^
書込番号:22096342 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

価格コムの本義、およびスレテーマに沿った発言が私のハウス。キミと遊ぶ気はないぞ。
書込番号:22096386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF5や6のほうが、さいきんのGF9,10より綾瀬はるかさんに「遥かに」似合っていました。これこそ重大問題です!!巷のパナユーザーの皆さんも恐らく同意見でしょうね。
書込番号:22096415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゃなんの曇りもなく、一つお願い。
綺麗な星空のお写真をアッププリーズ^ ^
来週新潟に連れていってもらう予定。
書込番号:22096425 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SQUALL RETURNSさん
これではいかがでしょうか。
比較的条件が良い夜に、GX7とパナライカ15mmで固定撮影した4枚の画像をYIMGというフリーソフトで合成したものです。
書込番号:22096498
5点

昨年、神戸開港150年…で、戸田恵梨香さんがGFを愛用してたけど、かなり似合ってたよ。
綾瀬はるかさんもそうだけど、オッサンと違ってそれなりに何でも似合うって(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22096844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
これ、綺麗ですね。
私の行動範囲では、天の川は見えません。
背景がブレていないようですが、追尾なしで撮れるものでしょうか。
書込番号:22096900
2点

>松永弾正さん
>昨年、神戸開港150年…で、戸田恵梨香さんがGFを愛用してたけど、かなり似合ってたよ。
あれはE-PL7だと思います。
書込番号:22097005
2点

>モモくっきいさん
お褒めをいただきましてありがとうございます。
こちらの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。
星系撮影で人気の高い12mmであれば、12秒までは全く問題ないと思います。
25mmになるとさすがに赤道義が必要になってきますが、赤道義で撮影した作例もアップさせていただきました。
因みに、m4/3は軽いので、赤道義も簡易なもので済むので、フルサイズより楽です。
書込番号:22097009
7点

>Hiro Cloverさん
だったっけ(((*≧艸≦)ププッ
可愛かったよね〜( *´艸`)
書込番号:22097058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(((*≧艸≦)ププッ
>松永弾正さん
マイブームw?(^◇^;)
グスマン♪
>量子の風さん
ありがとうございます!
ただ振り的にはアダムスさんが自慢したんでw(^◇^;)
でも純粋にアダムスさんに星夜写真見せてくれたらなーてw
そんな振りです(^◇^;)
書込番号:22097203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
>こちらの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。
は
>パナライカ15mmの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。
が正解でした。
書込番号:22097319
2点

>皆様
ご意見ありがとうございます。小生はmFT user でTPOでレンズ使い分けてます。ただただ街歩きや山、山での星景にはmFTが使いやすく便利。ただただ写真を撮りたいときもレンズを変えればOK。ですので私的にはメーカーにmFT作り続けて欲しい!フルサイズもいいですが、mFTを続けて欲しい。
写真1は勝手に46oシリーズと呼んでいるレンズ群。PM2に46oもキャップを装着。
キットレンズ、12/2.0、14/2.5、20/1.7、25/1.8、45/1.8(ステップアップリングで46oにしてます)、45-175/4-5.6・・・。これらから2〜3本TPOに合わせて持ち歩いています。キャップをなくすこともなくなりました。どのレンズも軽い!画質も良好です。若干画角がかぶっていますが、娘、息子、私の三人で使っているからです。46mmなのでフィルターも使用しやすいし、超便利です。
写真2はEM-5無印と12-40/2.8、40-150/2.8です。旅行の時の定番の二本です。
ポートレイトなんかでボケがさらに欲しい場面が増えてきました。きっとフルサイズのミラーレスを買うと思います。広角の明るい単焦点を1〜2本買うでしょうが、メインはmFTのズーム、Subがフルサイズの単焦点となると思います。
メーカーさん、mFTの継続をお願いします。これだけの方が興味を持っていますよ。
書込番号:22097347
14点

m4/3は、デジタルテレコンを使えば35mm判換算で1000mmオーバの画像を簡単に手に入れられますが、デジタルテレコン使用による解像度低下を「超解像技術」で少しは緩和できると思っています。
※アップした画像は2倍デジタルテレコンで撮影したもので、35mm判換算で1200mm相当になっています。
因みに、昨日、「超解像技術」に関連して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
を立てましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22098609
3点

>lulunickさん
私もニコ1で十分と思いレンズも一通り買い揃えた口ですが、
古レンズに興味を持ったのが運の尽きA7を買い増しました(;´д`)、
ZがCXに対応してくれるのを夢見ていましたが歯牙にもかけてもらえず、
オリとパナがFFミラーレスを投入する暁にはM4/3に間違いなく対応するのだろうと羨ましく思っております、
トリミングすれば良いではないかと言われる方がおりますが、
私的に撮影ではフルフレームでイメージをする事が何より大事で、これが出来るのがミラーレスの大事なメリットの一つと思っております、
MFTのレンズを主力とし、時にFFのボケを楽しむと言うスタイルも有り得ると思います、
又明るい広角の単焦点レンズでクロップモードを使えば、ご指摘の様に巨大なズームを持ち出さずに済みますし、
我が意を得たりの思いです(=^・^=)。
書込番号:22099365
4点

M4/3で十分って言うか、
小生はm4/3が自分のライフスタイルにぴったりなんですよ。
大きさと重さと画質のバランスが。
おまけにオリンパスだと防塵防滴が強力なので登山に最適だし。
土曜日に江戸東京博物館の特別展示東京150年展を観てきたのですが。
アキバ散策して、
ヒーローズで1ポンドステーキ食って、
両国で博物館観て、
そのあと両国ぶらぶらして帰って来たんですけど、
そんな時にE-M5mk2&14-42ezがジャストサイズ。
最高です。
で、来月あたりは昭和記念公園で銀杏の紅葉を、
E-M5mk2(グリップ付き)&12-100mmProで撮ってきます。
この拡張性がいいんです。
発売から三年半経ってますけど、それがなんか問題でもある???
結構ファームアップされて、かなり機能強化されてるし。
センサーや手振れ補正などのメカ的な性能もまだ一級品じゃないですか。
前にオリンパスからも製品サイクルを長くするってアナウンスあったしね。
そのかわりファームアップを手厚くしますってんだから、なんの問題も無いんじゃないかな?
ミラーレスの技術的なものも結構頭打ちになってきたし。
センサー関係が画期的なことない限り新型出す必要性はないでしょうよ。
ここでソニーからグローバルシャッターの新型センサーがラインナップ発表しましたね。
これをオリンパスの真フラッグシップに登載するんじゃね?(ソニーはα7000?に載っけるんかな?)
まだこのセンサーは高いだろうから、
まずは激高の真フラッグシップに登載して、
後にコストが押さえられてきてからE-M1系に登載するんじゃね?
その流れがあるからE-M5mk3の噂も出ないのでは?
あと一年後とかにグローバルシャッター登載E-M5mk3発表ってね。
それまでE-M5mk2でしこしこ頑張りますわ笑
書込番号:22099726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーが更新したセンサラインナップを見ましたけど、4/3"センサは4416x4428ピクセルでほぼ正方形、対角長21.6mmですからマルチアスペクトでもありません。
しかもモノクロームつまり黒白です。
読み出しフレームレートが43フレーム/秒ですがこれは8ビット出力(256階調)の場合で、12ビットの時は28.3フレーム/秒まで落ちます。
用途は工業用(業務用)とされていますし、特定の色を抽出する際には色フィルタを噛ます事が必要です。
動画を前提とはせず、対象物が動いていても歪みなく捉えるのが目的のセンサといったところでしょうか。
APS-C用はRGB(カラー)用もありますが、10ビットだと35.4フレーム/秒で、30FPSの動画は行けそうです。
前コマスキャン完了前に次コマのスキャン開始ができればより高フレームレートの動画も行けるかもしれません。
こちらも工業用とされています。
この、工業用というのは、機器組み込みという意味合いも含むのか微妙ですが、文字通り受け止めていいと思います。
コンシューマ向けカメラ用でAPS-C用をベースに4/3"を造ったとしたら有効画素数で18MP程度になりますので、これをそのままオリンパスが次のフラッグシップ機に使うとなると現行機種より画素数が減るのでかなり微妙な感じです。
コンシューマ向けカメラ用のグローバルシャッターセンサはこれとは別に用意される(されている)はずですので、またデジカメインフォはやらかしたな、というのが私の感想です。
ソニーがグローバルシャッターセンサの技術発表をしたのは少し前だからです。
パナソニックも開発発表していますし、センサはこの2社以外にも地道にやっているところもありますので、近い将来機械的動作をするシャッターはなくなるのではと思ったりします。
今でも静音モード(電子シャッター)は殆ど音が出ませんが、これだと人物撮影の際にモデルがいつシャッターが切れたのか分からなかったりしますので、写真の撮り方も変わってくるのかもしれません。
まあ、今でも4/3"のカメラは結構なところに来てしまっていますので、今あるカメラで楽しみつつ、ゆっくり待つのがいいと思います。
値段張りそうですしね。
書込番号:22100276
9点

カメラ機能を大々的に謳ったスマホを買いました。
使ってみての感想は、記録用写真を撮るにはまあ使えるなといったとこでしょうか。
インスタ映えする写真を撮ってSNSにあげるのも、非常に楽になりました。
ただ、趣味としての写真を撮る道具としては、コンデジにも及ばないといったとこでしょうかね。
現時点において趣味の道具として、スマホが一眼カメラの代わりどころか、コンデジの代わりにもなりえないというのがはっきりわかりました。
ということで、これからのカメラライフを十分楽しませてくれるよう、小型軽量高機能のカメラをオリンパスには開発し続けてもらいたい。
書込番号:22104692
4点

>lulunickさん
>フルサイズも良いのですが、軽量なmFTもお願いしたいところ。
>フルサイズはレンズが重い。比較的軽い単焦点専用ならOKですが、ズームとなると・・・。
mFTの強みはズームレンズの軽さ。
mFTファンにはそういう点を挙げる方が少なくないようです。 画質はフルサイズやAPS-Cに劣るけどもmFTはカメラ・レンズとも小型軽量ゆえに気軽に持ち出せる利点がありますね。
画質が良いカメラこそが必ずしも良い写真を撮れるというわけでもありませんからね。
そういう意味では逆もまた真なりで、 mFTに対してはコンデジにも同じことが言えます。
コンデジの強みは、さらにmFTよりフットワークも軽快と言えましょう。
どれくらい気軽さを求めるか、それによって出番となるカメラが違う、勿論それは人によっても違う、そういうことなんだろうと思います。
書込番号:22104754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ スマホが1番!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22104784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>阪神あんとらーすさま
将来的には1インチのレンズ交換式がmajorになる可能性が十分ある気がしています。デジタル時代カメラにおける資産はレンズ。慣れたレンズは手放しがたいです。手持ち撮影で換算600mmが限界と考えると、mFTと思っていましたが、手ぶれ技術の進歩を考えると1000mm超え。mFTでは大きすぎるかも知れません。1インチセンサーが更に良くなればNikonが復活させるのでは? full size + 1inchも魅力的です。
mFT userとしては (レンズに出費してしまった者としては)mFTに生き残って欲しいです。
majorな組み合わせが、mFT +full sizeとなってほしいです。
書込番号:22107347
1点

>ニコちゃん小王さま
小生もmFTが丁度サイズ、画質的にも良いと思っています。em5+pm2の2台持ちで、新型センサーのem5mark3を待ち望んでいます。共に筐体がボロボロ。極端な進化はなくとも継続して欲しいです。
書込番号:22107357
1点

>モモくっきいさま
確かに値が張りそうです。その場合、GXmark3 + 初代EM5とかも考慮してます。
書込番号:22107362
1点

>yasu1394さま
スマホ便利ですがあくまでも記録的な用途。撮影時にWBも調節したい者としてはミラーレスが必要です。
書込番号:22107376
1点

>ttomreDcM.Rさま
画質はフルサイズやAPS-Cに劣るけどもmFT・・・
さらにmFTよりフットワークも軽快と言えましょう。
仕事でD800使用しますが、明るい環境であれば画質でそんなに違うかと言われれば・・・。ボケなどは不要、もしくは悪な世界なので、4Kモニタ―やA4プリントくらいなら・・・。mFTでもstandardとProレンズ。画質的に値段ほど差があるかといわれると、ないと思います。standardでも良い写真は撮れます。だた、明るさはSSが稼げる。低いisoで撮影できる。高感度に弱いmFTにピッタリ。12-40/2.8はズームのくせに寄れる。macro的に寄れる。プレミアムの単焦点も寄れる。これも便利な点です。
被写体とレンズの重さ。このトレードオフで持ち出す玉を決めてます。
FTいいカメラ作り続けて欲しいです。画素数よりも、高感度の改善をお願いします。
書込番号:22109696
4点

最近、ZD12-60を修理に出して、その間ZD12-54IIを使ってたんですが・・・・。
その際、この2本のレンズを使用していて意外な印象を持ちました。
カメラによって画像の印象が変わるのです。
E-M5ではあまりカメラ内部での補正が行われないので、12-60がカッチリした高解像な印象、14-54IIがコントラスト控えめで繊細な印象です。
どちらを持ってゆくかと言ったら、12-60でしょう。
登場時のカメラ雑誌のテスト記事では輪郭強調が強めと評価されています。
E-M1mkIIでは12-60がカリカリ、ちょっとやりすぎな印象で、なのに人の髪はディティールがイマイチです。
14-54IIは繊細さそのままでくっきりした好印象な絵を吐きます。
また、12-60はE-M1mkIIの高速連写についてきますが、14-54IIはついてこれずにやや遅くなります。
利便性では12-60で間違いないのですが、モデル撮影会などでは14-54IIを使いたくなります。
5年ほどの間にカメラが様変わりしているのが伺えます。
最近のオリンパス機はレンズ情報を使って回折ボケまで補正したりしているようですが、これはボケ味まで変える可能性のある危険な補正です。
画像の補正は別にオリンパスに限った事ではなく、キヤノンのデジックなどでも強烈な塗り絵をするものがあります。
いつも思うのですが、レンズのテストの際、ボディごとにどう絵が変わってしまうのか、もう少し話題になってもよいように思います。
前にも言ったと思いますが、今の4/3"の画質は、少し前のAPS-Cに肩を並べるくらいになってきており、4/3"でいいレンズが出ている事を考えると、いいレンズが使いたければ35mm判レンズを使え、てなAPS-Cよりいいくらいです。
高価な35mm判に手を出してしまった人が、常に新型に買い替えているとは考え難く、大事に使っている人が多かろうと。そういう意味では、4/3"の画質が悪いと片づけるのも乱暴だろうと。
その間に、4/3"を選んだ人は、ボディの更新、レンズを揃える事ができ、小型なのでその多くを持ち歩くこともできると思います。
私は4/3"を最初に買ってはや10年ですが、ボディ4台、レンズ8本+ボディキャップレンズ1個になってしまいました。
常時使うレンズは9-18、12-60、75-300の3本で、将来的(恐らく消費税10%上げ前)には12-100を導入して12-60と置き換わると9-300まで隙間なく埋まってしまいます。
しかも常時持って歩ける大きさ、重さで、どれかを置いていく理由がありません。
私は時に星空を見上げて写真を撮ったりします。
ポラリエにMFT載せて。これで12.5等星まで写ります。ビクセンの人に聞いたら、郊外では12.5等星まで写せればほぼベストなんだそうで。
だったらポラリエに載せられる小型軽量のMFTって、いい組み合わせなのかと。ひょっとしてベストかも。
4/3"で高感度耐性を問題にしている人って、何撮りたいのかと。実際に撮って比べてるのかと。
実際に撮り比べた人は使い分けているでしょ?
高画素のカメラは微ぶれと無縁ではありません。ほとんどの人には3000万画素超は活かす場面がありません。
この状況でやれ8Kがどうのこうのという人もいますが、8Kは記録用としてNHKあたりが東京オリンピックで大々的に使うと思われますが、NHK自身は民生用については言及しておらず、記録用や災害用(ヘリからばっと撮って行方不明者を探す)といった使用事例を挙げて、なおストレージの問題などが多いと言っています。
また、現状4K小型カムコーダは1/2.5"ですから、4/3"で8Kが技術的に不可能という事はありません。
現実を見てみます。
E-M1mkII。4K動画でも頑張っています。ニコンZの立派なカタログを見ても、2年たって大きなアドバンテージがありません。オリンパスが凄いのか、ニコンが大した事ないのか分かりませんが、これからニコンのミラーレスで本格的に写真を始めようと思っても、レンズをちっこいFマウントレンズから多くを選ばなければならないので、積極的に選択する理由がありません。
キヤノンもEOS Rはカメラは控えめで(なのにE-M1mkIIに比べても高価)レンズはニコンを横目で見た4本です。対ニコンが鮮明で実際はミラーレス全体を見ていません。
現状レンズ交換式カメラでは、MFTを使った方が幸せになれる人が多いと思います。
長々思いつくままに書いてしまいましたが・・・・
私はいろんなフォーマットが選べるのはいい事だと思います。
その中で、4/3"は私にとってはベストなフォーマットなので、改良しつつ続けて欲しいですね。
書込番号:22111418
8点

>モモくっきいさま
かなり趣味と考え方が近いようですね。
>最近、ZD12-60を修理に出して、その間ZD12-54IIを使ってたんですが・・・・。
ZD14-54IIは小生も愛用しています。ZD12-60も一時所有していましたが、重さゆえに14-54IIになりました。12-40/2.8の軽さで首座ではなくなりましたが、手放す気にはなれませんね。良いレンズだと思います。テレ端も54o(換算108mm)いい感じです。
>レンズのテストの際、ボディごとにどう絵が変わってしまうのか、もう少し話題になってもよいように思います。
ここ一番はRAWで撮っています。RAWでも影響するのでしょうか?
>
今の4/3"の画質は、少し前のAPS-Cに肩を並べるくらいになってきており、4/3"でいいレンズが出ている事を考えると・・・そういう意味では、4/3"の画質が悪いと片づけるのも乱暴だろうと。
全くの同感です。物議をかもす可能性がありますが、ボケも好き、携帯性も重要であるなら、フルサイズと1inchもしくはmFTって組み合わせが良いような気がします。APS-Cなら廉価版のフルサイズ買ってクロップで良いのではと思ってしまいます。ミラーレスになったら、フルサイズとAPSのボディサイズも差がなくなるでしょうから。廉価のフルサイズ(現時点ではα7II)でもかなりの高画質ですし。
>私は4/3"を最初に買ってはや10年ですが、ボディ4台、レンズ8本+ボディキャップレンズ1個になってしまいました。
同じようなレンズ群と思います。
FT時代は14-54II + 70-300/4-5.6が常用。+25/2.0macroでした。25/2.0以外は現役です。
>私は時に星空を見上げて写真を撮ったりします。
ポラリエにMFT載せて。これで12.5等星まで写ります。だったらポラリエに載せられる小型軽量のMFTって、いい組み合わせなのかと。ひょっとしてベストかも。
私もポラリエを使っています。感度とノイズが改善されれば、魚眼や12/2.0で撮る天の川と星景ならポラリエすらいらなくなるのかなと思います(私の場合魚眼で星景〜せいぜい60oくらいの中望遠で星座とそれと共に写る星雲程度がターゲットですので)。α7sならすでにそのようです。するとトータルで軽くなります。で、mFTも800画素程度にしてα7s程度の高感度の機種がでたら良いなと思います。あまりにニッチなので無理だと思いますが。
>現状4K小型カムコーダは1/2.5"ですから、4/3"で8Kが技術的に不可能という事はありません。
E-M1mkII。4K動画でも頑張っています。現状レンズ交換式カメラでは、MFTを使った方が幸せになれる人が多いと思います。
そうなんですね。あまり動画は撮らないものでして。動画で星景が良く出てますが、あれは静止画の連続早送りなんですよね。リアルタイムに星座の動画がとれたらもうNHKですね。
>私はいろんなフォーマットが選べるのはいい事だと思います。
その中で、4/3"は私にとってはベストなフォーマットなので、改良しつつ続けて欲しいですね。
全くの同感です。一言付けくわえると、私的には現行のフルサイズでF2.0のボケで十分なので、mFTなら1.0(1.4や1.2なら十分です)です。ボケだけならmFTでもOKです。ただ、それらの高価なレンズを買うくらいなら、フルサイズの廉価版+広角と中望遠クラスの明るいレンズを買う方が安全かと思う程度です。mFTは良い規格だと私も思います。これからも続けて欲しいですね。
書込番号:22114047
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
デジカメinfoの記事です。
オリンパスの新型OM-Dは2019年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2018/06/om-d2019.html
今年のフォトキナ(9月)では見られないということのようですね。
ただし、これまで2年に1回だったフォトキナは2019年から毎年5月開催となるそうなので、
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
新型OM-D(E-M5 Mark Vを期待)は、2019年早くに予告、5月発表という運びでしょうか。
0点

>芝浜さん
EM5mk3を待ちきれない人は、EM1mk2を買ってください、と言う事かも知れないですね。
それと、パナのGシリーズのエントリー機は出ないようなので、動体撮影を安価に行う事を考えていらっしゃる方は、G8が販売中止になる前に早めに購入された方が良いかもしれないですね。
書込番号:21887696
3点

早い時期というとアメリカのCES(1月)、そして日本のCP+(2月)、その後ドイツのフォトキナ(5月)になるので、1〜2月に発表になる可能性の方が高いのでは?
書込番号:21888196
7点

デジカメInfoの記事を読みましたが、暗澹たる気持ちです。このように展開すると、m43の最小機がPL9(EM10とあまり重さ変わらない)となり、また、これ以外のモデルはすべてファインダーおよびボディー内手ぶれ補正搭載機になります。
こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。そして、F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
そうなると、個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあまり変わらず、そっちに流れてしまいそう。速射レスポンスはm43が勝るけど、動きものは撮らないし、古典的な操作性に安心感がある。
ソニーのことはよくしらないが、オリみたいにコンパクトな標準ズームはある。あと、キャノン。ひょっとしたら、EOSmのほうがコンパクトなシステムになるかもしれない。EOSm5後継機+EOSm100と、ズーム3本+単1本で一応システムとして成り立つ。それぞれのレンズはいずれも軽量コンパクトだ。
それにしても、APSCのミラーレスが小型軽量化(富士の場合は軽量化)を進めているのに、なぜm43はそれに逆行するようなことをする? 小型軽量こそが本来m43の得意とするところだろうに。もちろん、スペックや操作性を優先して大きなボディーやレンズも発売されることはむしろいいことともいえるが、小型機を無くしてしまっては、自らハシゴを外すようなものではないか?
個人的には、今のところ、GM5×2 GM1 GF7 PM2 PL6 EM10Uとある。いずれもm43ならではのカメラだけど、記事通りならEM10以外はなくなってしまう。EM10もmk2を頂点にスペックはむしろ劣化する。
デジカメボディーは消耗品。今後は中古をあたるにしてもそう長くはないだろう。そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
書込番号:21888215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Southsnowさん
> そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
決断は、早い方が良いと思います。
小型軽量システムとして、残るのは、EOS Mだけかも知れませんが。
書込番号:21888642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここでいろんな製品情報見てると、たしかに今の富士は勢いあるなぁと感じます。
でも、それはココを見てるからであって、、、、。
富士を含めたデジタルカメラ全般が売れてるか?という視点で見るとどうなんでしょうね???
街や観光地でkissやPENをぶら下げてる女子もあまり見かけなくなりました。「カメラ女子ブーム」と共に、オリンパスやパナソニックが量で稼げる時代は終わったんじゃないでしょうか?
カメラ好きな人種はフルサイズに流れ、その人達のサブ機は1インチコンデジで賄えるようになった。
1インチコンデジは、普及帯コンデジだけでなく小型ミラーレスまで食ってしまってる。
MFT勢は家族向けの小型エントリー機と、カメラ好きな人に向けたハイエンド機(かユーチューバー向けの動画特化機(笑))のみを出すのが精一杯。
バリエーション豊かに中級機まで出す余力は無いのかな???
Panasonic Gシリーズの噂といい、そんな気がしてきてきますね。
書込番号:21888696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、デジカメinfo(元ネタは43rumors)に以前に書かれてた
「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
こっちの線かも?
書込番号:21889647
3点

皆さま、こんばんは。
>こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。
>F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
E-M1mkUを褒める中に、「重いF2.8望遠レンズの装着に対応した大型グリップ」という声が割とあるように感じます。パナのG9proでも同様です。
つまり、高性能な大型望遠レンズのためなら、センサーサイズがどうあれ「レンズに応じたボディサイズ」を求める人がm43ユーザーにも多くなってきていると思わざるを得ません。
そうなると、小型軽量システムファンには少々つらいですが、Southsnowさんの予感が当たってしまいそうな気がします。
E-M1mkUがオリの稼ぎ頭になっている一方で、エントリ機を中心にレンズ交換式カメラの販売がシュリンクしているように思えることから、私が一番心配するのは、オリのラインナップが2極分化して、中間のE-M5クラスが切り捨てられてしまうことです。
今回のニュースでE-M5mkUの後継(と明言されてはいませんが)にまだ期待を捨てずにいようと思いました。
E-M1mkUの機能には非常に魅力を感じますが、私はスナップ中心なので、E-M1mkUの基本機能を受け継ぎつつ計量化したE-M5クラス機が欲しいのです。
富士でも、T-X2に対してAFと画質で妥協していないT-X20があります。より小型軽量なX-E3やX-A5では満足できない人のためにメーカーがそうした要望に応えているのだと思います。
書込番号:21889873
7点

>>ここにしか咲かない花さん
>「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
>http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
>こっちの線かも?
ご紹介ありがとうございます。
ただ、私としてはその少し前の
「オリンパスがE-M5 Mark III の新機能を含むE-M1 Mark II の新ファームウェアを準備中?」
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
という記事から、やはりE-M5 Mark III に期待したいのですが。
(訂正です)前回書き込み
(正)軽量化
(誤)計量化
書込番号:21889877
1点

以前、商品サイクルを長くしますってアナウンスがありませんでしたっけ。
計画どおりの商品展開なのでは?
センサーを更新する以外に何かエポックメイキングなものを開発してることを期待したいです。
書込番号:21890292
1点

メーカーに対する愚痴を言いましたが、なにもメーカーは嫌がらせをしているのではなく、冷徹にマーケットを分析しているだけなんですよねえ。ということは、アタシのような小型機を必要とするユーザーが少ないという単純な話であって、「敵」はむしろマジョリティーを占めるユーザーでしょうねえ。
車にしても、アタシは未だにMTに乗ってます。そのほうが運転しやすいし、どう考えても安全性も高いと考えるからですが、日本人ユーザーの多くはそうではない。そもそも運転が好きでないのでしょう。でも、そういう、あっさりしたユーザーというか、敢えていうならミーハーの志向に世の中は流されていくのでしょう。
いろんなことがそうですけど、工業製品の場合、大量生産が前提になっているから、アタシのような「少数民族」が何をいってもはじまらない。自分のような人間は、なんでも「誂え」で作っていた時代に生まれたほうが幸せだったかもしれません。もちろん、それでは工業化による物質的な豊かさの恩恵は受けられませんが、アタシは「アホ」にはなれません。
以上、用語や表現に関して不適切なままの文章ですが、アタシの独り言として聞き捨ててください。
書込番号:21890565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Southsnowさん
概ね同感です。
>個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあ
>まり変わらず、そっちに流れてしまいそう。
富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
書込番号:21924654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Roswell__Premiumさん、こんにちは。
一眼レフ4/3機は、画質では(高感度特性を除けば)APS-C機にそれほど見劣りしなかったし、レンズシステムの小型さも評価されたのですが、とにかくボディがフルサイズ機やAPS-C機並みだったことに批判が集中しました。皮肉にもそれが現在のm4/3規格への推進力となったことは間違いありません。
そうして登場したより小型のミラーレスm4/3で、今では画質でも評価されるようになったのですが、いつの間にかAPS-C機にシステムサイズで同等又は逆転という状況になっています。
デジタルカメラ全体の市場収縮から、オリもパナも高付加価値のハイエンド機をたくさん売らなくてはならなくなり、大きく明るく重い(そして高価な)レンズをラインナップし、それが支えられるボデイへと肥大しました。もう収益のために「小型軽量」をかなぐり捨てているのですね。
Roswell__Premiumさんのおっしゃる、
>富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
私は持っていませんが、フジのX-T20は、サイズも上位のX-T2との相対的な立ち位置も、とても魅力的に感じます。AFやセンサーを上位と共通化したT20は、オリで言えばE-M10クラスより上位であり、そこにE-M5mkVの欠落をより感じるわけです。
書き込みを再度引用させていただきますが、
>こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
はまさに私の思いと一緒です。
書込番号:21931795
8点

>芝浜さん
>Roswell__Premiumさん
> は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
エントリーも、レンズ・ボディ共に、本当の意味の新規開発は、停止していると思います。パナソニックもだけど。
残るのは、パナソニックは動画、オリンパスはタフネス。オリンパスに、ちょっかいを掛ける感じで出したのがG9
> こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として
書込番号:21931852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい噂が出てますね。
「オリンパスE-M5 Mark III は2019年の初めに登場?」
http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii-2019.html
書込番号:21932396
3点

>ここにしか咲かない花さん
情報ありがとうございました。
楽しみにして様子を見ていきたいと思います。
正直、AFが像面位相差でないことを除けばE-M5mkUに大きな不満はないので、お手頃価格になった今、同機で十分という気持ちもあるのですが、やはりE-M1mkUが名機ゆえ、富士で言えばX-T2とX-T20のような関係が成り立つのかどうか見極めたいところです。
もしE-M5mkVがコントラストAFのまま出たら現行mkUで十分かもしれませんし、その頃さらに値下がりしているであろうパナのGX7mk3(同じコントラストAFでもDFD方式)がよりお買い得かもしれません。
中堅クラス搭載の諸機能は既に必要十分であり、かつそれらは成熟しているので、価格戦略も含めメーカー側も落とし処で悩むところでしょう。
(余談)
個人的な趣味ですが、E-M1mkU、E-M5mkUにあるデジタルシフト機能をパナにも搭載してくれないかなあと思っています。
引けない状況でやむを得ず換算18mmで撮るしかない場面があり、ソフトで後補正できるのは知っていますが、撮影時に補正後の周辺余裕(ケラレ)をリアルタイムで把握できないのでは、最終的に思い通りの構図に整えられないのです。
ファームアップでGX7mk3にデジタルシフト機能を付けてくれたら、すぐ買っちゃうかも(^_^)
書込番号:21933002
2点

マーケットサイズを考えるとガッツリ一眼に高額レンズを買わせて、何ちゃってカメ子にミラーレスを買わせるのが、殆どのカメラメーカーの思惑でしょうかね!
成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています💦>芝浜さん
書込番号:22080553
1点

>>天海渓地さん
思いもかけない時間差での返信、ありがとうございます。
>成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています
天海渓地さんの考えられた「成熟しきった」1台は何でしょうか?
私の場合、欲張りなもんだから、今なら何でもありのRX100M6かな。12-100mmF4が買えるくらいの値段ですが、買ってもきっと後悔しないんだろうと思います。
とはいえ、以前、RX100からRX100M5までスペックを比較して、「本当に自分に必要なのはどの辺だろう」と考えたら、最終結論が初代RX100だったということがありました。
「成熟しきった」を、無駄のない基本性能と捉えればRX100、これまでのモデルチェンジの集大成と考えるならRX100M6かと。
E-M5 Mark II のクチコミでコンデジについてこれ以上書くと怒られそうなので、この辺で。
パナGX7(初代)に20mmF1.7(これまた初代)を付けてぶらぶらしている私には、やはりE-M5mkUクラスの動向が気になります。
最上位機のエッセンスを中堅機にどう取り込んでいるかで、メーカーの「やる気」度が量れそうな気がします。
書込番号:22083907
0点

出るみたいですね。
(FT5) The new Olympus high end camera will be announced in January and feature a new MFT sensor
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
書込番号:22084379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
デジカメInfo.記事「オリンパスとパナソニックから次に登場する新製品」
http://digicame-info.com/2018/04/post-1067.html#more
・オリンパス E-M5 Mk.3、 PEN-F Mk.2
・パナソニック LX200、8Kカム
E-M5 Mk.2でカメラ・写真の世界に入りました。
これからもm4/3陣頑張って欲しいです。
4点

私は LX200 に期待してます(^-^)v
書込番号:21776191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PEN-F Uよりも、E-M5 mk3が先でしょ!! PEN-Fはまだ古さを感じません。
さらに付け加えるなら、PEN-F UよりもE-P5後継機の方が喜ばれるような・・。PEN-Fは高かったからなぁ。
書込番号:21776243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5 mk3って言われても興味わかないなあ。どーせバリアン何だろうし。。操作性がEM10mk2より劣る(EM5mk2のこと)ってのも気に食わない。
EP5のあとは出るの? 出たとして、たぶんファインダーはつきそうで、たぶんチルトだろうから、こっちのほうが興味あり。ただ、EM5とそうだけど重いんだよね。
いちばん欲しいのはPM3。ともかく最近のオリは重さに鈍感すぎる
書込番号:21776356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southsnowさん
>>いちばん欲しいのはPM3。
ですよね\(^-^)/
E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!
とにかく、大きさがコンデジと変わらないのはE-PM2だけで、E-PL9より1回り小さいです。
書込番号:21776723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子どもと散歩さん
エンジョイ!
書込番号:21776724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> PEN-Fはまだ古さを感じません。
つうかM1mk2とセンサー差別化してるから
意外と不満に思ってる人も多い。
書込番号:21776834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!
つうか、あのクラスで安売り競争で疲弊するのに飽き飽きしてんじゃないの?
アマゾンにも型落ち品流さなくなったし。
オリンパスって意外と上昇志向が強い。
書込番号:21776846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のオリンパスは
E-PL8 → その劣化版 E-PL9
E-M10 Mark II → その劣化版 E-M10 Mark III
という、新製品ほど機能切り捨て、コスト削減の前科者だから、
E-M5 Mark II → その劣化版 E-M5 Mark III
とならない事を切に願っています。
書込番号:21776855
10点

E-M1mk2から超高速連射を省いて、高感度画質をアップしたような機種になるのかな。
書込番号:21777994
3点

マツダの車はサイズと価格にあんまり関係がない。ノートパソコンもしかり。カメラも、小さいから安物っていう考えを改めてほしい。いや、小さいから高いって、のがあっていいはず。
書込番号:21781719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


価格もそれなりになるのでしょうかね。
手が出ません。
書込番号:21804885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii.html#more
今年中の登場の可能性が更に低下しているようです。
延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?
書込番号:21889452
0点

> 延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?
ソダネー
> 価格もそれなりになるのでしょうかね。手が出ません。
ヤダネー
書込番号:21896948
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
今日オリンパスからファームアップのお知らせが来ました。EM1の時のように慌ててファームアップして不都合が起きなければ良いんですが。様子目が正解ですかね。どうでしょう。
1点

私はひとまず様子見します。
バグ修正とかじゃないみたいですし。
そして、トラブル報告がなければ早々にファームアップ(*`・ω・)ゞ
書込番号:21638642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みきちゃんくんさん 情報ありがとうございました。
確認したけど、家の方はまだメール来てないです orz
詳細は・・・
•アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加しました。
•深度合成撮影ができるようになりました(「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」にも対応)。
•パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、オートフォーカス(AF)機能が正常に動作しない不具合を修正しました
だそうです。
アートフィルターは オリンパスビュワーに入れてくれれば本体には不要なんですが、私は被写界深度合成は使って見たかった機能なので、これからver.Upしてみます。
書込番号:21638692
1点

たぶんと思ったけど、オリンパスビュワーの方もVer.2.4になってましたね。
書込番号:21638711
1点

>みきちゃんくんさん
明日から遠征旅行なので、帰るまでの2週間で何もおこらなければ、
ファームアップをするつもりです。
人身御供をよろしくお願いします(^^)
書込番号:21638841
3点

元E-M1使いの小生は深度合成すごく嬉しいです。
でも、タッチパッドAFはやっぱり付かないのね。。。( ;∀;)
書込番号:21638884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「深度合成撮影」って「深度自動合成撮影」という意味ですよね。E-M1 Mark II と同様に自動合成になるんですね。 Good Job, OLYMPUS !
E-M10 Mark II からフォーカスブラケットで簡略化して機能低下させた E-M10 Mark III も、ファームアップで元に戻すか、いっそ「深度合成撮影」可にしてくれたら二重丸上げる処だけどなァ。
書込番号:21639137
1点

どこまで進化するのでしょうか。嬉しいことでしょうけど、私のM5 IIはバージョン1.1のままです。。
ファームアップで、なんか参考本とだんだんかけ離れていくような。
1.1ですら全機能使ってないですから。。。
書込番号:21639581
0点

深度合成撮影ができるようになりました・・・。
バンザーイ!
深度合成撮影のために中古のEM-1かEM-1 MkUを買おうと思っていたのに。
Photoshopでもできますが、カメラ内が楽でいいね。
いいぞオリンパス!
書込番号:21639591
1点

起動が早くなった気がするのですが気のせいでしょうか?
書込番号:21660276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

おっっ! E-M5 も 深度ラーのリスト に登録ですか!
おめでとうございます〜♪
比較明合成とかリアレゾ(?) 、深度合成とかの類いは やはり三脚使用前提でしょうねぇ、、
書込番号:21638521
2点

E-M1で対応できていたカメラ内深度合成が、なぜE-M5Uでできないのか、とても不満でした。
同じ手振れ補正機構を利用して、E-M5Uでもフォーカスブラケット撮影ができるのにもかかわらず。
今回のファームアップで対応したということは、もともとできたにもかかわらず、E-M1との営業戦略で
格差をつけていたということですよね。
それはそれで理解できますが、E-M5シリーズは、米谷美久さんのリスペクトであったはずであり、
今できるすべての性能を最大限に実現するというポリシーを感じていました。
先日、パナソニックのG9proを購入し、E-M5Uを手放したので、今更どうでもよいことですが、
E-M1のファームアップと同時に、E-M5Uでも同じ対応をしていたら、今のようなオリンパスへの
不信感は無かったと思います。
書込番号:21639037
4点

>ブラドリさん
さっきファームアップしました。一日早ければ今日は水族館へ持ってて写してたのになぁ〜。 テストは来週へ持ち越しです。
・・・と言いつつゴソゴソ
MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
>> 以下サポート頁
Q: 深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)
A:
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
?M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO -----今付いてるのコレ!
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
?M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
>> ここまで
電源入れ直しと、レンズはめ直したら、灰色解消 ホッとしました。 でもモードダイヤルに割り振ったマイセットがきれいになくなってました。Fnボタンに振った機能は残ってました。
オリンパスビュワーもついでにファームアップした所・・・
あれ? 取り込みファイルが行方不明と思ったらオリンパスビュワーの取り込み先フォルダーが MyPictureに戻ってる。ここご注意。
あれれ? 書き出しファイルもどっかいってしまった。保存先フォルダーを指定しても 一辺プログラム終了しないと反映されてないのかな? 一旦終了再立ち上げで治ったけど、なんか気持ち悪いなぁ。
撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
多少のトラブル合ったものの、一応バグは今の所 大丈夫そう
>山歩きGOGOさん
手放しちゃいましたか〜もっと早くファームアップしてれば・・・残念でしたね。 私はもう新機種の高価格化路線についていけなくなりましたんで、しばらくM5のまんまです(泣)。
書込番号:21639174
7点

山歩きで使いたいので手持ちでいけたらいいのですが。まずは試してみたいです。
処理能力の違いで対応できなかったと書いてた気がしましたが、処理が遅くても対応していただいて良かったです。まぁこの機能は次機種のセールスポイントにはならない機能と言うことでしょうね。
書込番号:21639274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラドリさん
上の書き込み修正
>撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
全体処理は13秒ぐらいでした。 時計の秒針を写してたら 8枚で 1秒 秒針が動いてました
RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
書込番号:21639615
2点

ブラドリさん
>手持ち撮影では厳しいですかね?
個人差があると思いますが、
技量があればEM-1 MkUで手持ち撮影をされている方がいるので、
手持ち撮影は可能でしょう。
やってみるしかないでしょう。
書込番号:21639701
3点

>TideBreeze.さん
3秒息止めて何とかなるかなぁ(笑)まずは試してみることですね。
JPEG+RAWとJPEGのみでは処理時間が違ってくるのでしょうか?
>多摩川うろうろさん
技量ですか〜。
まずは腕を鍛えないといけませんね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:21640715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「深度合成」モード撮影が手持ちで可能かどうかが話題になっているようなので・・・
結論からいえば、充分に可能です。
手持ち撮影では、
*8コマのブラケット画像一コマ一コマがぶれること。
*一コマ一コマの画像位置がズレること。
の2点が問題ですよね。
先ず、一コマ一コマがぶれていると、例え合成できても精細な描写にならないのは自明で、手ぶれしないように撮る必要がありますが、これは「深度合成」に限らず通常の撮影でも同じなので、一コマ一コマがぶれないように撮影することを前提とします。
もう一方の一コマ一コマの画像位置のズレについては、少々のことなら自動的に位置合わせして(*1)から合成して呉れるので、多くの場合は大丈夫ですが、例えば超接写撮影とか超望遠撮影などで、自動位置合わせができないほど位置ズレしていると、カメラが「合成できませんでした」と白旗を挙げます。
*撮影中に被写体全体が動いた場合も同様ですが、被写体全体が同じ動きでなく、バラバラの動きをした場合は、位置合わせの
しようがないので、「合成できませんでした」となるか、部分的に多重写りした合成写真になるかのどちらかになります。
(E-M1 は前者が多かったのですが、E-M1 MarkII では後者が多くなったと感じています。)
*2:位置合わせだけでなく、ピント移動に伴う撮影倍率(画像の大きさ)の違いも自動調整して呉れます。
私自身、E-M1 にこのモードが搭載されて直ぐ、60mm MACRO に中間リングを挟んで霜の結晶に挑みましたが、この時は、流石に「合成できませんでした」を連発されました。
このため、半年くらいは三脚を使うことが多かったのですが、慣れるに従って横着になり、現在では、60mm MACRO(E-M1 で使うことが多い)で接写するときでも、余程の大倍率でない限り手持ち撮影ですし、サンヨン(MC-14 併用も/100% E-M1 MarkII で使用)ではほぼ 100% 手持ち撮影です。
*他に、8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 も使いますが、こちらもほぼ 100% 手持ち撮影です。
なお、E-M1 MarkII は E-M1 に較べて連写速度が上がっているため、8コマを撮り終える時間も短くなったので、
*一コマ一コマの画像位置のズレが小さくなり、自動位置合わせできない割合が減って、手持ち撮影の成功率が上がった。
*部分的に異なる動きをする被写体(*2)を撮る場合、静止している時間がより短く(1秒程度)ても可能になった。
*2:風で揺れる花/昆虫/鳥 など
と実感しています。
*E-M5 MarkII の「深度合成」時の連写速度がどの程度か判りませんが、多分、E-M1 と同等以下と考えられるので、
手持ち撮影での成功率は、E-M1 MarkII よりも少し悪いでしょうが、そんなに難しくはないと考えます。
添付写真は、全て手持ちでの「深度合成」モード撮影です。
書込番号:21640990
9点

>メカロクさん
美しい画像ありがとうございます。
自分も60mmMacroでの使用ですので
出来るのではという気持ちになってきました。
E-M1 Mark IIに比べれば成功率は下がったとしても
数打てば当たるで試してみたいと思います。
書込番号:21641257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze.さん
>RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。
RAW ファイルは、通常は不要なのですが、写真展に出す場合など、できるだけ高画質のプリントを得たい場合、私は、RAW(ブラケット画像)を同じパラメータで現像してから、PC で合成し、再度調整(*1)しています。
*1:例えば画面四隅を焼き込む場合など、ブラケット画像ではコマごとに位置が異なるので、合成後に調整する必要があります。
また、PC で合成する場合は、必ずしもブラケット画像8枚全てを使うのではなく、手前側にピント移動したコマ(2・3コマ目)や向こう側にピント移動したコマ(4〜8コマ目)を、目的に応じて適宜外して合成することで、前ボケや後ボケを調整する・・・なども可能で、その場合は、「どうせ PC で合成するなら RAW 現像から始めたい!」という気になることもあります。
という訳で、私にとっては RAW も必要なことがあるので、合成 JPEG の現像結果(SILKYPIX では JPEG の調整も「現像」と呼びます)が気に入らない場合は、現像結果 JPEG のみ残し、ある程度気に入った場合は、オリジナルの 合成 JPEG と現像パラメータファイルも残し、非常に気に入った場合は、更に RAW も残すようにしています。
因みに、[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、前後を暈かして主役を引き立てるため、2・7・8コマ目を除いて5枚を合成し、3枚目(水滴)は、背景のマルボケをスッキリさせるために8コマ目を除いて7枚を合成した結果、ある程度目標を達したと感じています。
*他の2枚は、カメラ内合成 JPEG を現像(調整)したものです。
また、ピントを合わせる位置は、必ずしも一番ピントが欲しい位置(例えば雌蕊の先とか、瞳とか)とは限らず、「合成後の被写界深度」に入れたい範囲に応じて変える必要がある(*2)ので、後からジャスピンのものを選ぶ(*3)なら兎も角、最初から1枚目と決めるのは如何なものかと考えます。
*2:[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、一番ピントを中てたい目にピントを合わせると、綺麗な翅の部分が
暈けてしまうので、翅の中央よりも少し手前にピントを合わせ、目はギリギリ被写界深度に入るようにしています。
*3:私の場合、合成 JPEG を現像するまでもなく捨てる場合や、合成 JPEG の現像結果が気に入らない場合は、ブラケット画像を
精査して、単体で使えそうなコマがあれば、そのコマだけは RAW 現像しますが、必ずしも1コマ目ではなく、2〜6コマ目の
場合も、かなりの頻度であります。
書込番号:21641722
2点

>メカロクさん 素敵な作例とコメントありがとうございました。
でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。 (フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
私は8枚残すのは元画像の周辺部 1割くらい切れちゃったよ〜の 見切れ対策なのかなぁと思ってます。 ファイルが増えるのは多少面倒でも 欲しい時に最初から無いよりはマシかもしれませんね。
被写界深度合成の時は 切られる部分の罫線表示してくれると助かります。
とりあえず、今の所私はRAWは不要な人なので、JPEGのみのマイセット登録して モードダイヤルのフォトストーリーに割り当てましたw。 ・・・難点は連続で撮ると結果ファイルが埋もれてしまいます(^_^;)ヾ
前コメントの訂正。
>MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
・・・これはたぶん不具合で無くて、 その時MFクラッチを引いててレンズがMFモードになってピント操作不能のためと思われます。
ピント合わせをMFでやってるとBKTアイコンが消えて気が付きました。
書込番号:21644254
0点

TideBreeze.さん
コメント、ありがとうございます。
>でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。
私の場合は、普段のブログ用や写真クラブの例会用などは、カメラ内合成 JPEG を現像(編集)するだけで済ませていて、PC で合成するのは、年に数回の写真用などごく限られた写真ですし、「深度合成用ブラケット画像」を PC で合成した写真に大きな不満は感じていませんので、撮影にも合成や編集にも手間の掛かる「フォーカスブラケット」で撮る必要性は、殆ど感じていないんです。
*「フォーカスブラケット」は、E-M1 に「深度合成」が搭載された当初に数回試しただけで、その後は試すことさえありません。
*「多数のブラケット画像を合成した写真の良さを理解できていないだけ!」といわれれば、その通りですが・・・
>(フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)
そうなんですよね!
「フォーカスブラケット」は、「深度合成」のためだけでなく、例えば「AE ブラケット」で数コマの露出違いの写真を撮って、後で露出が最適なコマを選ぶと同様に、ピント位置違いの写真を数コマ撮って、後からピント位置が最適なコマを選ぶという使い方も、当然考えられる訳ですが、この場合は特に、ピントを合わせた位置より遠距離側にしかピント移動しないのは、非常に使い勝手が悪いんですよね。
OLYMPUS には、発売前の新宿でのフェアのときなど、何回かお願いしていて、ファームアップで実現することを期待しているのですが・・・
書込番号:21646530
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
今年発売されるであろうE-M5markV全く情報無いですね。そろそろ出てきてもいいと思っているのですがCP+までに情報出ることを楽しみにしてます。今年3月4月で無くなり秋9月頃までずれ込みそうな雰囲気を感じています
書込番号:21501229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になる機種・新機種の情報を知りたいというお気持ちは分かりますが、んん〜〜・・・・・
周知すべき時期がきたら、いやがおうでも目にすることになります (´・ω・`)
楽しみにしてのんびりと待っていましょう
もし 事前リークとして情報が出るようなことがあれば、その企業の ガバナンス が疑われます!
どこかの協会みたいに・・・・・・・ (爆)
書込番号:21501395
2点

楽しみじゃね?
書込番号:21501480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アース003さん
隣のパナソニックさんがハイエンドモデル
とは言え本気を出してきた感じがあります
から、下手なものは出せないでしょうね。
なのでCP+辺りに出してしまうのかもっと
煮詰めるのか。難しいところです。
書込番号:21502676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
>もし 事前リークとして情報が出るようなことがあれば、その企業の ガバナンス が疑われます!
Wi-Fi があると技適とかの関連で、情報を完全には隠せないんじゃ無かったっけ?
特に気にしてサーチしていなかったけど、E-M5 Mark III の噂を見かけてないから、
出ても今年後半以降じゃないかなぁ?
書込番号:21502851
0点

今はまだEM1Uが売れてるんでしょ。ならば焦って5Vを出さないほうが賢明じゃないの?
だいたいEM5のコンセプトは何? 今となっては分かりにくいなあ。単にEM1Uの廉価版になっちゃうんじゃない。そういう中級機が必要だろうか。もちろん安いだろうけと、安いだけで売れるわけでもないでしょ。個人的には、グリップが小さくて、チルトだったら、と思うけど。
それより、EM10Uをもっとグレードアップしたのが欲しいね。10Vには落胆したから。10Uはかなり完成度の高いモデルだけど、メインスイッチの位置も悪いし、起動も遅いので、スナップが間に合わないことがたびたびある。それを何とかしてほしい。。。って、板違いのこと書いてごめんなさい
書込番号:21504025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も待ち焦がれています
元々はE-30で満足していた口ですが
最後のフォーサーズボディの可能性が高かったので渋々E-5を購入し
フォーサーズ終了でこれまた渋々E-M1を追加購入し
E-M1mk2はあそこまでの連射機能を必要としていないのでパスしました
なので自分的には中級機のポジションに戻りたい(防防と縦グリは欲しいけど超高速連射はいらない)
ので発表を待っているところです
発表が長引いているのは新しく載せる新機能を熟成させてるんだろうと解釈しています
例の動画撮影時のローリングシャッターを完全に無くすことのできる新素子の量産とかです
書込番号:21520220
0点

4/3 RUMORS にE-M5IIIの噂がチラホラ出てきましたね。2018年9月フォトキナあたり?
E-M1IIのファームウェアアップデート近日公開。
いくつかの機能やアルゴリズム、コーディックがE-M5IIIにも搭載されるのだとか。
https://www.43rumors.com/e-m1ii-firmware-update-coming-soon-features-will-included-e-m5iii/
どんな機能が追加されるのでしょうか。E-M5IIIも期待してますが、E-M1IIのファームウェアアップデートも楽しみです。
書込番号:21521820
7点

タッチパッドAF機能の付いたem5が欲しくてmark3を待ってます。今日はem5 mark2発売から丸3年ですが発表ありませんねえ。。
書込番号:21572405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CP+ はカメラ業界全体のお祭りだから、一般受けのする普及機中心の新製品発表が多いですね。オリンパスについて言えば、今回はE-PL9とコンデジの新製品でCP+の話題作りには十分ではないでしょうか。
オリンパスにとってE-M5 MarkVは、それらよりもう少し重要で単独でも話題を集められる存在なので、CP+2018での発表は無いと思います。発表が有るとすればCP+のお祭りが収束したあと数ヶ月置いてから、今年後半以降でしょう。
書込番号:21572605
1点

E-M5 III にはぜひともチルトに戻って欲しいと思います。バリアングルは使いづらいです。
できればフジのように3軸チルトだと嬉しい。
でも立ち位置が中途半端なので E-M1 II を超える何かがあると嬉しいですね。
期待して待ちましょう!w
書込番号:21586861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





