OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1309

返信156

お気に入りに追加

標準

mFTで十分なんですが・・・

2018/09/04 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

パナソニックがフルサイズを出す中、オリンパスは?EM5IIIを待っているEM5初代Userとしては心配です。
フルサイズも良いのですが、軽量なmFTもお願いしたいところ。

フルサイズはレンズが重い。比較的軽い単焦点専用ならOKですが、ズームとなると・・・。
mFTの強みはズームレンズの軽さ。現時点で高感度特性以外mFTで満足です。星景を撮らなければ今でOKなんですが。

よって小生的にはEM5IIIに期待するのはセンサの高感度ノイズの改善です。常用Isoが一段改善されればそれで十分です。
小生下記のようにTPOでラインナップを変えてます。

山登り・街ブラ : PM2 + 明るく軽い単焦点1〜3本。
星         : EM5 + 明るい単焦点と40-150/2.8
旅行       : EM5 + 12-40/2.8、40-150/2.8と20/1.7 (夜景用)

現時点で星以外、写りは満足です。追加で、星景用にα7II+FE 28mm F2 SEL28F20なんか考えてました。オリンパスがフルサイズも出すのであれば選択肢が増え嬉しいです。ただmFT userは軽いPen、機能をさらに充実させたEM1or5の後継機種を待ってますよ。

書込番号:22081962

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に136件の返信があります。


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2018/09/09 20:34(1年以上前)

>松永弾正さん

>昨年、神戸開港150年…で、戸田恵梨香さんがGFを愛用してたけど、かなり似合ってたよ。

あれはE-PL7だと思います。

書込番号:22097005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/09 20:35(1年以上前)

別機種

>モモくっきいさん

お褒めをいただきましてありがとうございます。
こちらの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。
星系撮影で人気の高い12mmであれば、12秒までは全く問題ないと思います。
25mmになるとさすがに赤道義が必要になってきますが、赤道義で撮影した作例もアップさせていただきました。
因みに、m4/3は軽いので、赤道義も簡易なもので済むので、フルサイズより楽です。

書込番号:22097009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/09/09 20:50(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
だったっけ(((*≧艸≦)ププッ
可愛かったよね〜( *´艸`)

書込番号:22097058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/09 21:34(1年以上前)

(((*≧艸≦)ププッ

>松永弾正さん
マイブームw?(^◇^;)

グスマン♪


>量子の風さん
ありがとうございます!

ただ振り的にはアダムスさんが自慢したんでw(^◇^;)

でも純粋にアダムスさんに星夜写真見せてくれたらなーてw

そんな振りです(^◇^;)


書込番号:22097203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/09 22:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

>こちらの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。

>パナライカ15mmの画像の露出時間は10秒でしたが、ズレは殆ど気にならないレベルでした。
が正解でした。

書込番号:22097319

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/09 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

PM2+46oシリーズ。レンズ2〜3本選んでも500g程度

紅葉や旅行。写真撮るぞ!の定番の二本。

>皆様
ご意見ありがとうございます。小生はmFT user でTPOでレンズ使い分けてます。ただただ街歩きや山、山での星景にはmFTが使いやすく便利。ただただ写真を撮りたいときもレンズを変えればOK。ですので私的にはメーカーにmFT作り続けて欲しい!フルサイズもいいですが、mFTを続けて欲しい。

写真1は勝手に46oシリーズと呼んでいるレンズ群。PM2に46oもキャップを装着。
キットレンズ、12/2.0、14/2.5、20/1.7、25/1.8、45/1.8(ステップアップリングで46oにしてます)、45-175/4-5.6・・・。これらから2〜3本TPOに合わせて持ち歩いています。キャップをなくすこともなくなりました。どのレンズも軽い!画質も良好です。若干画角がかぶっていますが、娘、息子、私の三人で使っているからです。46mmなのでフィルターも使用しやすいし、超便利です。

写真2はEM-5無印と12-40/2.8、40-150/2.8です。旅行の時の定番の二本です。

ポートレイトなんかでボケがさらに欲しい場面が増えてきました。きっとフルサイズのミラーレスを買うと思います。広角の明るい単焦点を1〜2本買うでしょうが、メインはmFTのズーム、Subがフルサイズの単焦点となると思います。

メーカーさん、mFTの継続をお願いします。これだけの方が興味を持っていますよ。

書込番号:22097347

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/10 13:47(1年以上前)

別機種
別機種

m4/3は、デジタルテレコンを使えば35mm判換算で1000mmオーバの画像を簡単に手に入れられますが、デジタルテレコン使用による解像度低下を「超解像技術」で少しは緩和できると思っています。
※アップした画像は2倍デジタルテレコンで撮影したもので、35mm判換算で1200mm相当になっています。

因みに、昨日、「超解像技術」に関連して、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
を立てましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:22098609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/10 20:09(1年以上前)

>lulunickさん
私もニコ1で十分と思いレンズも一通り買い揃えた口ですが、
古レンズに興味を持ったのが運の尽きA7を買い増しました(;´д`)、

ZがCXに対応してくれるのを夢見ていましたが歯牙にもかけてもらえず、
オリとパナがFFミラーレスを投入する暁にはM4/3に間違いなく対応するのだろうと羨ましく思っております、

トリミングすれば良いではないかと言われる方がおりますが、
私的に撮影ではフルフレームでイメージをする事が何より大事で、これが出来るのがミラーレスの大事なメリットの一つと思っております、

MFTのレンズを主力とし、時にFFのボケを楽しむと言うスタイルも有り得ると思います、
又明るい広角の単焦点レンズでクロップモードを使えば、ご指摘の様に巨大なズームを持ち出さずに済みますし、
我が意を得たりの思いです(=^・^=)。

書込番号:22099365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2018/09/10 22:03(1年以上前)

M4/3で十分って言うか、
小生はm4/3が自分のライフスタイルにぴったりなんですよ。
大きさと重さと画質のバランスが。
おまけにオリンパスだと防塵防滴が強力なので登山に最適だし。

土曜日に江戸東京博物館の特別展示東京150年展を観てきたのですが。
アキバ散策して、
ヒーローズで1ポンドステーキ食って、
両国で博物館観て、
そのあと両国ぶらぶらして帰って来たんですけど、
そんな時にE-M5mk2&14-42ezがジャストサイズ。
最高です。
で、来月あたりは昭和記念公園で銀杏の紅葉を、
E-M5mk2(グリップ付き)&12-100mmProで撮ってきます。
この拡張性がいいんです。

発売から三年半経ってますけど、それがなんか問題でもある???
結構ファームアップされて、かなり機能強化されてるし。
センサーや手振れ補正などのメカ的な性能もまだ一級品じゃないですか。
前にオリンパスからも製品サイクルを長くするってアナウンスあったしね。
そのかわりファームアップを手厚くしますってんだから、なんの問題も無いんじゃないかな?
ミラーレスの技術的なものも結構頭打ちになってきたし。
センサー関係が画期的なことない限り新型出す必要性はないでしょうよ。
ここでソニーからグローバルシャッターの新型センサーがラインナップ発表しましたね。
これをオリンパスの真フラッグシップに登載するんじゃね?(ソニーはα7000?に載っけるんかな?)
まだこのセンサーは高いだろうから、
まずは激高の真フラッグシップに登載して、
後にコストが押さえられてきてからE-M1系に登載するんじゃね?
その流れがあるからE-M5mk3の噂も出ないのでは?
あと一年後とかにグローバルシャッター登載E-M5mk3発表ってね。
それまでE-M5mk2でしこしこ頑張りますわ笑

書込番号:22099726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/11 02:15(1年以上前)

ソニーが更新したセンサラインナップを見ましたけど、4/3"センサは4416x4428ピクセルでほぼ正方形、対角長21.6mmですからマルチアスペクトでもありません。
しかもモノクロームつまり黒白です。
読み出しフレームレートが43フレーム/秒ですがこれは8ビット出力(256階調)の場合で、12ビットの時は28.3フレーム/秒まで落ちます。
用途は工業用(業務用)とされていますし、特定の色を抽出する際には色フィルタを噛ます事が必要です。
動画を前提とはせず、対象物が動いていても歪みなく捉えるのが目的のセンサといったところでしょうか。

APS-C用はRGB(カラー)用もありますが、10ビットだと35.4フレーム/秒で、30FPSの動画は行けそうです。
前コマスキャン完了前に次コマのスキャン開始ができればより高フレームレートの動画も行けるかもしれません。
こちらも工業用とされています。

この、工業用というのは、機器組み込みという意味合いも含むのか微妙ですが、文字通り受け止めていいと思います。

コンシューマ向けカメラ用でAPS-C用をベースに4/3"を造ったとしたら有効画素数で18MP程度になりますので、これをそのままオリンパスが次のフラッグシップ機に使うとなると現行機種より画素数が減るのでかなり微妙な感じです。

コンシューマ向けカメラ用のグローバルシャッターセンサはこれとは別に用意される(されている)はずですので、またデジカメインフォはやらかしたな、というのが私の感想です。
ソニーがグローバルシャッターセンサの技術発表をしたのは少し前だからです。
パナソニックも開発発表していますし、センサはこの2社以外にも地道にやっているところもありますので、近い将来機械的動作をするシャッターはなくなるのではと思ったりします。

今でも静音モード(電子シャッター)は殆ど音が出ませんが、これだと人物撮影の際にモデルがいつシャッターが切れたのか分からなかったりしますので、写真の撮り方も変わってくるのかもしれません。

まあ、今でも4/3"のカメラは結構なところに来てしまっていますので、今あるカメラで楽しみつつ、ゆっくり待つのがいいと思います。
値段張りそうですしね。

書込番号:22100276

ナイスクチコミ!9


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/12 23:20(1年以上前)

カメラ機能を大々的に謳ったスマホを買いました。
使ってみての感想は、記録用写真を撮るにはまあ使えるなといったとこでしょうか。
インスタ映えする写真を撮ってSNSにあげるのも、非常に楽になりました。

ただ、趣味としての写真を撮る道具としては、コンデジにも及ばないといったとこでしょうかね。

現時点において趣味の道具として、スマホが一眼カメラの代わりどころか、コンデジの代わりにもなりえないというのがはっきりわかりました。

ということで、これからのカメラライフを十分楽しませてくれるよう、小型軽量高機能のカメラをオリンパスには開発し続けてもらいたい。

書込番号:22104692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/09/12 23:50(1年以上前)

>lulunickさん

>フルサイズも良いのですが、軽量なmFTもお願いしたいところ。
>フルサイズはレンズが重い。比較的軽い単焦点専用ならOKですが、ズームとなると・・・。
mFTの強みはズームレンズの軽さ。

mFTファンにはそういう点を挙げる方が少なくないようです。 画質はフルサイズやAPS-Cに劣るけどもmFTはカメラ・レンズとも小型軽量ゆえに気軽に持ち出せる利点がありますね。
画質が良いカメラこそが必ずしも良い写真を撮れるというわけでもありませんからね。
そういう意味では逆もまた真なりで、 mFTに対してはコンデジにも同じことが言えます。
コンデジの強みは、さらにmFTよりフットワークも軽快と言えましょう。
どれくらい気軽さを求めるか、それによって出番となるカメラが違う、勿論それは人によっても違う、そういうことなんだろうと思います。

書込番号:22104754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/13 00:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ スマホが1番!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22104784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/14 06:53(1年以上前)

>阪神あんとらーすさま
将来的には1インチのレンズ交換式がmajorになる可能性が十分ある気がしています。デジタル時代カメラにおける資産はレンズ。慣れたレンズは手放しがたいです。手持ち撮影で換算600mmが限界と考えると、mFTと思っていましたが、手ぶれ技術の進歩を考えると1000mm超え。mFTでは大きすぎるかも知れません。1インチセンサーが更に良くなればNikonが復活させるのでは? full size + 1inchも魅力的です。

mFT userとしては (レンズに出費してしまった者としては)mFTに生き残って欲しいです。
majorな組み合わせが、mFT +full sizeとなってほしいです。

書込番号:22107347

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/14 07:02(1年以上前)

>ニコちゃん小王さま
小生もmFTが丁度サイズ、画質的にも良いと思っています。em5+pm2の2台持ちで、新型センサーのem5mark3を待ち望んでいます。共に筐体がボロボロ。極端な進化はなくとも継続して欲しいです。

書込番号:22107357

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/14 07:07(1年以上前)

>モモくっきいさま
確かに値が張りそうです。その場合、GXmark3 + 初代EM5とかも考慮してます。

書込番号:22107362

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/14 07:13(1年以上前)

>yasu1394さま
スマホ便利ですがあくまでも記録的な用途。撮影時にWBも調節したい者としてはミラーレスが必要です。

書込番号:22107376

ナイスクチコミ!1


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/15 05:02(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさま
画質はフルサイズやAPS-Cに劣るけどもmFT・・・
さらにmFTよりフットワークも軽快と言えましょう。

 仕事でD800使用しますが、明るい環境であれば画質でそんなに違うかと言われれば・・・。ボケなどは不要、もしくは悪な世界なので、4Kモニタ―やA4プリントくらいなら・・・。mFTでもstandardとProレンズ。画質的に値段ほど差があるかといわれると、ないと思います。standardでも良い写真は撮れます。だた、明るさはSSが稼げる。低いisoで撮影できる。高感度に弱いmFTにピッタリ。12-40/2.8はズームのくせに寄れる。macro的に寄れる。プレミアムの単焦点も寄れる。これも便利な点です。
被写体とレンズの重さ。このトレードオフで持ち出す玉を決めてます。

FTいいカメラ作り続けて欲しいです。画素数よりも、高感度の改善をお願いします。

書込番号:22109696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/15 19:39(1年以上前)

最近、ZD12-60を修理に出して、その間ZD12-54IIを使ってたんですが・・・・。
その際、この2本のレンズを使用していて意外な印象を持ちました。
カメラによって画像の印象が変わるのです。

E-M5ではあまりカメラ内部での補正が行われないので、12-60がカッチリした高解像な印象、14-54IIがコントラスト控えめで繊細な印象です。
どちらを持ってゆくかと言ったら、12-60でしょう。
登場時のカメラ雑誌のテスト記事では輪郭強調が強めと評価されています。

E-M1mkIIでは12-60がカリカリ、ちょっとやりすぎな印象で、なのに人の髪はディティールがイマイチです。
14-54IIは繊細さそのままでくっきりした好印象な絵を吐きます。
また、12-60はE-M1mkIIの高速連写についてきますが、14-54IIはついてこれずにやや遅くなります。
利便性では12-60で間違いないのですが、モデル撮影会などでは14-54IIを使いたくなります。

5年ほどの間にカメラが様変わりしているのが伺えます。
最近のオリンパス機はレンズ情報を使って回折ボケまで補正したりしているようですが、これはボケ味まで変える可能性のある危険な補正です。

画像の補正は別にオリンパスに限った事ではなく、キヤノンのデジックなどでも強烈な塗り絵をするものがあります。

いつも思うのですが、レンズのテストの際、ボディごとにどう絵が変わってしまうのか、もう少し話題になってもよいように思います。

前にも言ったと思いますが、今の4/3"の画質は、少し前のAPS-Cに肩を並べるくらいになってきており、4/3"でいいレンズが出ている事を考えると、いいレンズが使いたければ35mm判レンズを使え、てなAPS-Cよりいいくらいです。
高価な35mm判に手を出してしまった人が、常に新型に買い替えているとは考え難く、大事に使っている人が多かろうと。そういう意味では、4/3"の画質が悪いと片づけるのも乱暴だろうと。
その間に、4/3"を選んだ人は、ボディの更新、レンズを揃える事ができ、小型なのでその多くを持ち歩くこともできると思います。

私は4/3"を最初に買ってはや10年ですが、ボディ4台、レンズ8本+ボディキャップレンズ1個になってしまいました。
常時使うレンズは9-18、12-60、75-300の3本で、将来的(恐らく消費税10%上げ前)には12-100を導入して12-60と置き換わると9-300まで隙間なく埋まってしまいます。
しかも常時持って歩ける大きさ、重さで、どれかを置いていく理由がありません。

私は時に星空を見上げて写真を撮ったりします。
ポラリエにMFT載せて。これで12.5等星まで写ります。ビクセンの人に聞いたら、郊外では12.5等星まで写せればほぼベストなんだそうで。
だったらポラリエに載せられる小型軽量のMFTって、いい組み合わせなのかと。ひょっとしてベストかも。
4/3"で高感度耐性を問題にしている人って、何撮りたいのかと。実際に撮って比べてるのかと。
実際に撮り比べた人は使い分けているでしょ?

高画素のカメラは微ぶれと無縁ではありません。ほとんどの人には3000万画素超は活かす場面がありません。
この状況でやれ8Kがどうのこうのという人もいますが、8Kは記録用としてNHKあたりが東京オリンピックで大々的に使うと思われますが、NHK自身は民生用については言及しておらず、記録用や災害用(ヘリからばっと撮って行方不明者を探す)といった使用事例を挙げて、なおストレージの問題などが多いと言っています。
また、現状4K小型カムコーダは1/2.5"ですから、4/3"で8Kが技術的に不可能という事はありません。

現実を見てみます。
E-M1mkII。4K動画でも頑張っています。ニコンZの立派なカタログを見ても、2年たって大きなアドバンテージがありません。オリンパスが凄いのか、ニコンが大した事ないのか分かりませんが、これからニコンのミラーレスで本格的に写真を始めようと思っても、レンズをちっこいFマウントレンズから多くを選ばなければならないので、積極的に選択する理由がありません。
キヤノンもEOS Rはカメラは控えめで(なのにE-M1mkIIに比べても高価)レンズはニコンを横目で見た4本です。対ニコンが鮮明で実際はミラーレス全体を見ていません。
現状レンズ交換式カメラでは、MFTを使った方が幸せになれる人が多いと思います。

長々思いつくままに書いてしまいましたが・・・・
私はいろんなフォーマットが選べるのはいい事だと思います。
その中で、4/3"は私にとってはベストなフォーマットなので、改良しつつ続けて欲しいですね。

書込番号:22111418

ナイスクチコミ!8


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:683件

2018/09/16 18:34(1年以上前)

>モモくっきいさま
かなり趣味と考え方が近いようですね。

>最近、ZD12-60を修理に出して、その間ZD12-54IIを使ってたんですが・・・・。

ZD14-54IIは小生も愛用しています。ZD12-60も一時所有していましたが、重さゆえに14-54IIになりました。12-40/2.8の軽さで首座ではなくなりましたが、手放す気にはなれませんね。良いレンズだと思います。テレ端も54o(換算108mm)いい感じです。

>レンズのテストの際、ボディごとにどう絵が変わってしまうのか、もう少し話題になってもよいように思います。

ここ一番はRAWで撮っています。RAWでも影響するのでしょうか?


今の4/3"の画質は、少し前のAPS-Cに肩を並べるくらいになってきており、4/3"でいいレンズが出ている事を考えると・・・そういう意味では、4/3"の画質が悪いと片づけるのも乱暴だろうと。

全くの同感です。物議をかもす可能性がありますが、ボケも好き、携帯性も重要であるなら、フルサイズと1inchもしくはmFTって組み合わせが良いような気がします。APS-Cなら廉価版のフルサイズ買ってクロップで良いのではと思ってしまいます。ミラーレスになったら、フルサイズとAPSのボディサイズも差がなくなるでしょうから。廉価のフルサイズ(現時点ではα7II)でもかなりの高画質ですし。

>私は4/3"を最初に買ってはや10年ですが、ボディ4台、レンズ8本+ボディキャップレンズ1個になってしまいました。

同じようなレンズ群と思います。
FT時代は14-54II + 70-300/4-5.6が常用。+25/2.0macroでした。25/2.0以外は現役です。

>私は時に星空を見上げて写真を撮ったりします。
ポラリエにMFT載せて。これで12.5等星まで写ります。だったらポラリエに載せられる小型軽量のMFTって、いい組み合わせなのかと。ひょっとしてベストかも。

私もポラリエを使っています。感度とノイズが改善されれば、魚眼や12/2.0で撮る天の川と星景ならポラリエすらいらなくなるのかなと思います(私の場合魚眼で星景〜せいぜい60oくらいの中望遠で星座とそれと共に写る星雲程度がターゲットですので)。α7sならすでにそのようです。するとトータルで軽くなります。で、mFTも800画素程度にしてα7s程度の高感度の機種がでたら良いなと思います。あまりにニッチなので無理だと思いますが。


>現状4K小型カムコーダは1/2.5"ですから、4/3"で8Kが技術的に不可能という事はありません。
E-M1mkII。4K動画でも頑張っています。現状レンズ交換式カメラでは、MFTを使った方が幸せになれる人が多いと思います。

そうなんですね。あまり動画は撮らないものでして。動画で星景が良く出てますが、あれは静止画の連続早送りなんですよね。リアルタイムに星座の動画がとれたらもうNHKですね。

>私はいろんなフォーマットが選べるのはいい事だと思います。
その中で、4/3"は私にとってはベストなフォーマットなので、改良しつつ続けて欲しいですね。

全くの同感です。一言付けくわえると、私的には現行のフルサイズでF2.0のボケで十分なので、mFTなら1.0(1.4や1.2なら十分です)です。ボケだけならmFTでもOKです。ただ、それらの高価なレンズを買うくらいなら、フルサイズの廉価版+広角と中望遠クラスの明るいレンズを買う方が安全かと思う程度です。mFTは良い規格だと私も思います。これからも続けて欲しいですね。

書込番号:22114047

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ77

返信18

お気に入りに追加

標準

新型OM-D登場「時期」の噂

2018/06/11 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

デジカメinfoの記事です。

オリンパスの新型OM-Dは2019年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2018/06/om-d2019.html

今年のフォトキナ(9月)では見られないということのようですね。

ただし、これまで2年に1回だったフォトキナは2019年から毎年5月開催となるそうなので、
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
新型OM-D(E-M5 Mark Vを期待)は、2019年早くに予告、5月発表という運びでしょうか。

書込番号:21887655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/11 03:06(1年以上前)

>芝浜さん

EM5mk3を待ちきれない人は、EM1mk2を買ってください、と言う事かも知れないですね。
それと、パナのGシリーズのエントリー機は出ないようなので、動体撮影を安価に行う事を考えていらっしゃる方は、G8が販売中止になる前に早めに購入された方が良いかもしれないですね。

書込番号:21887696

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/11 12:09(1年以上前)

早い時期というとアメリカのCES(1月)、そして日本のCP+(2月)、その後ドイツのフォトキナ(5月)になるので、1〜2月に発表になる可能性の方が高いのでは?

書込番号:21888196

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/11 12:19(1年以上前)

デジカメInfoの記事を読みましたが、暗澹たる気持ちです。このように展開すると、m43の最小機がPL9(EM10とあまり重さ変わらない)となり、また、これ以外のモデルはすべてファインダーおよびボディー内手ぶれ補正搭載機になります。

こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。そして、F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。

そうなると、個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあまり変わらず、そっちに流れてしまいそう。速射レスポンスはm43が勝るけど、動きものは撮らないし、古典的な操作性に安心感がある。

ソニーのことはよくしらないが、オリみたいにコンパクトな標準ズームはある。あと、キャノン。ひょっとしたら、EOSmのほうがコンパクトなシステムになるかもしれない。EOSm5後継機+EOSm100と、ズーム3本+単1本で一応システムとして成り立つ。それぞれのレンズはいずれも軽量コンパクトだ。

それにしても、APSCのミラーレスが小型軽量化(富士の場合は軽量化)を進めているのに、なぜm43はそれに逆行するようなことをする? 小型軽量こそが本来m43の得意とするところだろうに。もちろん、スペックや操作性を優先して大きなボディーやレンズも発売されることはむしろいいことともいえるが、小型機を無くしてしまっては、自らハシゴを外すようなものではないか?

個人的には、今のところ、GM5×2 GM1 GF7 PM2 PL6 EM10Uとある。いずれもm43ならではのカメラだけど、記事通りならEM10以外はなくなってしまう。EM10もmk2を頂点にスペックはむしろ劣化する。

デジカメボディーは消耗品。今後は中古をあたるにしてもそう長くはないだろう。そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。

書込番号:21888215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/11 16:36(1年以上前)

>Southsnowさん

> そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。

決断は、早い方が良いと思います。
小型軽量システムとして、残るのは、EOS Mだけかも知れませんが。

書込番号:21888642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/06/11 17:18(1年以上前)

ここでいろんな製品情報見てると、たしかに今の富士は勢いあるなぁと感じます。
でも、それはココを見てるからであって、、、、。
富士を含めたデジタルカメラ全般が売れてるか?という視点で見るとどうなんでしょうね???

街や観光地でkissやPENをぶら下げてる女子もあまり見かけなくなりました。「カメラ女子ブーム」と共に、オリンパスやパナソニックが量で稼げる時代は終わったんじゃないでしょうか?

カメラ好きな人種はフルサイズに流れ、その人達のサブ機は1インチコンデジで賄えるようになった。
1インチコンデジは、普及帯コンデジだけでなく小型ミラーレスまで食ってしまってる。

MFT勢は家族向けの小型エントリー機と、カメラ好きな人に向けたハイエンド機(かユーチューバー向けの動画特化機(笑))のみを出すのが精一杯。
バリエーション豊かに中級機まで出す余力は無いのかな???
Panasonic Gシリーズの噂といい、そんな気がしてきてきますね。

書込番号:21888696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/12 00:03(1年以上前)

以前、デジカメinfo(元ネタは43rumors)に以前に書かれてた

「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html

こっちの線かも?

書込番号:21889647

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/12 03:43(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

>こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。
>F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。

E-M1mkUを褒める中に、「重いF2.8望遠レンズの装着に対応した大型グリップ」という声が割とあるように感じます。パナのG9proでも同様です。
つまり、高性能な大型望遠レンズのためなら、センサーサイズがどうあれ「レンズに応じたボディサイズ」を求める人がm43ユーザーにも多くなってきていると思わざるを得ません。
そうなると、小型軽量システムファンには少々つらいですが、Southsnowさんの予感が当たってしまいそうな気がします。

E-M1mkUがオリの稼ぎ頭になっている一方で、エントリ機を中心にレンズ交換式カメラの販売がシュリンクしているように思えることから、私が一番心配するのは、オリのラインナップが2極分化して、中間のE-M5クラスが切り捨てられてしまうことです。

今回のニュースでE-M5mkUの後継(と明言されてはいませんが)にまだ期待を捨てずにいようと思いました。
E-M1mkUの機能には非常に魅力を感じますが、私はスナップ中心なので、E-M1mkUの基本機能を受け継ぎつつ計量化したE-M5クラス機が欲しいのです。

富士でも、T-X2に対してAFと画質で妥協していないT-X20があります。より小型軽量なX-E3やX-A5では満足できない人のためにメーカーがそうした要望に応えているのだと思います。


書込番号:21889873

ナイスクチコミ!7


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/12 03:54(1年以上前)

>>ここにしか咲かない花さん
>「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
>http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
>こっちの線かも?

ご紹介ありがとうございます。

ただ、私としてはその少し前の
「オリンパスがE-M5 Mark III の新機能を含むE-M1 Mark II の新ファームウェアを準備中?」
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
という記事から、やはりE-M5 Mark III に期待したいのですが。


(訂正です)前回書き込み
  (正)軽量化
  (誤)計量化

書込番号:21889877

ナイスクチコミ!1


Vasticoさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/12 10:44(1年以上前)

以前、商品サイクルを長くしますってアナウンスがありませんでしたっけ。
計画どおりの商品展開なのでは?
センサーを更新する以外に何かエポックメイキングなものを開発してることを期待したいです。

書込番号:21890292

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/12 13:14(1年以上前)

メーカーに対する愚痴を言いましたが、なにもメーカーは嫌がらせをしているのではなく、冷徹にマーケットを分析しているだけなんですよねえ。ということは、アタシのような小型機を必要とするユーザーが少ないという単純な話であって、「敵」はむしろマジョリティーを占めるユーザーでしょうねえ。

車にしても、アタシは未だにMTに乗ってます。そのほうが運転しやすいし、どう考えても安全性も高いと考えるからですが、日本人ユーザーの多くはそうではない。そもそも運転が好きでないのでしょう。でも、そういう、あっさりしたユーザーというか、敢えていうならミーハーの志向に世の中は流されていくのでしょう。

いろんなことがそうですけど、工業製品の場合、大量生産が前提になっているから、アタシのような「少数民族」が何をいってもはじまらない。自分のような人間は、なんでも「誂え」で作っていた時代に生まれたほうが幸せだったかもしれません。もちろん、それでは工業化による物質的な豊かさの恩恵は受けられませんが、アタシは「アホ」にはなれません。

以上、用語や表現に関して不適切なままの文章ですが、アタシの独り言として聞き捨ててください。

書込番号:21890565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/27 06:29(1年以上前)

>Southsnowさん
概ね同感です。
>個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあ
>まり変わらず、そっちに流れてしまいそう。
富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

書込番号:21924654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/30 13:53(1年以上前)

Roswell__Premiumさん、こんにちは。

 一眼レフ4/3機は、画質では(高感度特性を除けば)APS-C機にそれほど見劣りしなかったし、レンズシステムの小型さも評価されたのですが、とにかくボディがフルサイズ機やAPS-C機並みだったことに批判が集中しました。皮肉にもそれが現在のm4/3規格への推進力となったことは間違いありません。

 そうして登場したより小型のミラーレスm4/3で、今では画質でも評価されるようになったのですが、いつの間にかAPS-C機にシステムサイズで同等又は逆転という状況になっています。

 デジタルカメラ全体の市場収縮から、オリもパナも高付加価値のハイエンド機をたくさん売らなくてはならなくなり、大きく明るく重い(そして高価な)レンズをラインナップし、それが支えられるボデイへと肥大しました。もう収益のために「小型軽量」をかなぐり捨てているのですね。


Roswell__Premiumさんのおっしゃる、
>富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。

は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
  
 私は持っていませんが、フジのX-T20は、サイズも上位のX-T2との相対的な立ち位置も、とても魅力的に感じます。AFやセンサーを上位と共通化したT20は、オリで言えばE-M10クラスより上位であり、そこにE-M5mkVの欠落をより感じるわけです。


書き込みを再度引用させていただきますが、

>こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

はまさに私の思いと一緒です。

書込番号:21931795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/30 14:26(1年以上前)

>芝浜さん
>Roswell__Premiumさん

> は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
  
エントリーも、レンズ・ボディ共に、本当の意味の新規開発は、停止していると思います。パナソニックもだけど。
残るのは、パナソニックは動画、オリンパスはタフネス。オリンパスに、ちょっかいを掛ける感じで出したのがG9

> こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。

歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として

書込番号:21931852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/30 19:32(1年以上前)

新しい噂が出てますね。
「オリンパスE-M5 Mark III は2019年の初めに登場?」
http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii-2019.html

書込番号:21932396

ナイスクチコミ!3


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/06/30 23:36(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

情報ありがとうございました。
楽しみにして様子を見ていきたいと思います。

正直、AFが像面位相差でないことを除けばE-M5mkUに大きな不満はないので、お手頃価格になった今、同機で十分という気持ちもあるのですが、やはりE-M1mkUが名機ゆえ、富士で言えばX-T2とX-T20のような関係が成り立つのかどうか見極めたいところです。

もしE-M5mkVがコントラストAFのまま出たら現行mkUで十分かもしれませんし、その頃さらに値下がりしているであろうパナのGX7mk3(同じコントラストAFでもDFD方式)がよりお買い得かもしれません。

中堅クラス搭載の諸機能は既に必要十分であり、かつそれらは成熟しているので、価格戦略も含めメーカー側も落とし処で悩むところでしょう。


(余談)

個人的な趣味ですが、E-M1mkU、E-M5mkUにあるデジタルシフト機能をパナにも搭載してくれないかなあと思っています。
引けない状況でやむを得ず換算18mmで撮るしかない場面があり、ソフトで後補正できるのは知っていますが、撮影時に補正後の周辺余裕(ケラレ)をリアルタイムで把握できないのでは、最終的に思い通りの構図に整えられないのです。

ファームアップでGX7mk3にデジタルシフト機能を付けてくれたら、すぐ買っちゃうかも(^_^)

書込番号:21933002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2018/09/03 17:12(1年以上前)

マーケットサイズを考えるとガッツリ一眼に高額レンズを買わせて、何ちゃってカメ子にミラーレスを買わせるのが、殆どのカメラメーカーの思惑でしょうかね!
成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています💦>芝浜さん

書込番号:22080553

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝浜さん
クチコミ投稿数:824件 GANREF 

2018/09/04 22:41(1年以上前)

>>天海渓地さん

思いもかけない時間差での返信、ありがとうございます。

>成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています

天海渓地さんの考えられた「成熟しきった」1台は何でしょうか?
私の場合、欲張りなもんだから、今なら何でもありのRX100M6かな。12-100mmF4が買えるくらいの値段ですが、買ってもきっと後悔しないんだろうと思います。

とはいえ、以前、RX100からRX100M5までスペックを比較して、「本当に自分に必要なのはどの辺だろう」と考えたら、最終結論が初代RX100だったということがありました。
「成熟しきった」を、無駄のない基本性能と捉えればRX100、これまでのモデルチェンジの集大成と考えるならRX100M6かと。

E-M5 Mark II のクチコミでコンデジについてこれ以上書くと怒られそうなので、この辺で。

パナGX7(初代)に20mmF1.7(これまた初代)を付けてぶらぶらしている私には、やはりE-M5mkUクラスの動向が気になります。
最上位機のエッセンスを中堅機にどう取り込んでいるかで、メーカーの「やる気」度が量れそうな気がします。

書込番号:22083907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/05 06:23(1年以上前)

出るみたいですね。

(FT5) The new Olympus high end camera will be announced in January and feature a new MFT sensor

https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/

書込番号:22084379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

E-M5 Mk.3 そろそろ

2018/04/24 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:693件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4 Youtubeチャンネル 

デジカメInfo.記事「オリンパスとパナソニックから次に登場する新製品」
http://digicame-info.com/2018/04/post-1067.html#more

・オリンパス E-M5 Mk.3、 PEN-F Mk.2
・パナソニック LX200、8Kカム




E-M5 Mk.2でカメラ・写真の世界に入りました。

これからもm4/3陣頑張って欲しいです。

書込番号:21776184

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/04/24 23:14(1年以上前)

私は LX200 に期待してます(^-^)v

書込番号:21776191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/24 23:33(1年以上前)

PEN-F Uよりも、E-M5 mk3が先でしょ!! PEN-Fはまだ古さを感じません。


さらに付け加えるなら、PEN-F UよりもE-P5後継機の方が喜ばれるような・・。PEN-Fは高かったからなぁ。

書込番号:21776243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/25 00:11(1年以上前)

E-M5 mk3って言われても興味わかないなあ。どーせバリアン何だろうし。。操作性がEM10mk2より劣る(EM5mk2のこと)ってのも気に食わない。

EP5のあとは出るの? 出たとして、たぶんファインダーはつきそうで、たぶんチルトだろうから、こっちのほうが興味あり。ただ、EM5とそうだけど重いんだよね。

いちばん欲しいのはPM3。ともかく最近のオリは重さに鈍感すぎる

書込番号:21776356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/04/25 08:00(1年以上前)

別機種

名機E-PM2

>Southsnowさん
>>いちばん欲しいのはPM3。

ですよね\(^-^)/
E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!

とにかく、大きさがコンデジと変わらないのはE-PM2だけで、E-PL9より1回り小さいです。

書込番号:21776723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/25 08:01(1年以上前)

子どもと散歩さん
エンジョイ!


書込番号:21776724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/25 09:07(1年以上前)

> PEN-Fはまだ古さを感じません。

つうかM1mk2とセンサー差別化してるから
意外と不満に思ってる人も多い。

書込番号:21776834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/25 09:12(1年以上前)

>E-PM2のボディのまんまで最新の画像処理エンジンとEZ14-42ズームを載せれば大ヒット間違いナシ!

つうか、あのクラスで安売り競争で疲弊するのに飽き飽きしてんじゃないの?
アマゾンにも型落ち品流さなくなったし。
オリンパスって意外と上昇志向が強い。

書込番号:21776846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/04/25 09:18(1年以上前)

最近のオリンパスは

E-PL8 → その劣化版 E-PL9
E-M10 Mark II → その劣化版 E-M10 Mark III
という、新製品ほど機能切り捨て、コスト削減の前科者だから、

E-M5 Mark II → その劣化版 E-M5 Mark III
とならない事を切に願っています。

書込番号:21776855

ナイスクチコミ!10


taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件Goodアンサー獲得:192件

2018/04/25 20:57(1年以上前)

E-M1mk2から超高速連射を省いて、高感度画質をアップしたような機種になるのかな。

書込番号:21777994

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/27 13:53(1年以上前)

マツダの車はサイズと価格にあんまり関係がない。ノートパソコンもしかり。カメラも、小さいから安物っていう考えを改めてほしい。いや、小さいから高いって、のがあっていいはず。

書込番号:21781719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/05/06 09:37(1年以上前)

真偽不明な噂
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2018/0502_01.html

書込番号:21803567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4 Youtubeチャンネル 

2018/05/06 12:54(1年以上前)

像面位相差AF搭載、本当だったら良いですね!

書込番号:21804059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/06 18:40(1年以上前)

価格もそれなりになるのでしょうかね。
手が出ません。

書込番号:21804885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4 Youtubeチャンネル 

2018/06/11 22:39(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii.html#more

今年中の登場の可能性が更に低下しているようです。


延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?

書込番号:21889452

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/06/15 09:55(1年以上前)

> 延ばすということは、E-M10Mk.3のようなスペックダウンは無く、大幅なスペックアップを期待して良いのでしょうか^^?

ソダネー

> 価格もそれなりになるのでしょうかね。手が出ません。

ヤダネー

書込番号:21896948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2018/02/28 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

今日オリンパスからファームアップのお知らせが来ました。EM1の時のように慌ててファームアップして不都合が起きなければ良いんですが。様子目が正解ですかね。どうでしょう。

書込番号:21638485

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/28 18:35(1年以上前)

私はひとまず様子見します。
バグ修正とかじゃないみたいですし。

そして、トラブル報告がなければ早々にファームアップ(*`・ω・)ゞ

書込番号:21638642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/28 18:53(1年以上前)

>みきちゃんくんさん 情報ありがとうございました。
 確認したけど、家の方はまだメール来てないです orz 

詳細は・・・
•アートフィルターに [ブリーチバイパス] を追加しました。
•深度合成撮影ができるようになりました(「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」にも対応)。
•パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、オートフォーカス(AF)機能が正常に動作しない不具合を修正しました

だそうです。

 アートフィルターは オリンパスビュワーに入れてくれれば本体には不要なんですが、私は被写界深度合成は使って見たかった機能なので、これからver.Upしてみます。

書込番号:21638692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/28 19:01(1年以上前)

たぶんと思ったけど、オリンパスビュワーの方もVer.2.4になってましたね。



書込番号:21638711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2018/02/28 19:45(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

 明日から遠征旅行なので、帰るまでの2週間で何もおこらなければ、
ファームアップをするつもりです。

 人身御供をよろしくお願いします(^^)

書込番号:21638841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2018/02/28 20:02(1年以上前)

元E-M1使いの小生は深度合成すごく嬉しいです。
でも、タッチパッドAFはやっぱり付かないのね。。。( ;∀;)

書込番号:21638884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/02/28 21:15(1年以上前)

「深度合成撮影」って「深度自動合成撮影」という意味ですよね。E-M1 Mark II と同様に自動合成になるんですね。 Good Job, OLYMPUS !

E-M10 Mark II からフォーカスブラケットで簡略化して機能低下させた E-M10 Mark III も、ファームアップで元に戻すか、いっそ「深度合成撮影」可にしてくれたら二重丸上げる処だけどなァ。

書込番号:21639137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/02/28 23:22(1年以上前)

どこまで進化するのでしょうか。嬉しいことでしょうけど、私のM5 IIはバージョン1.1のままです。。

ファームアップで、なんか参考本とだんだんかけ離れていくような。
1.1ですら全機能使ってないですから。。。

書込番号:21639581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/02/28 23:25(1年以上前)

深度合成撮影ができるようになりました・・・。
バンザーイ!
深度合成撮影のために中古のEM-1かEM-1 MkUを買おうと思っていたのに。
Photoshopでもできますが、カメラ内が楽でいいね。
いいぞオリンパス!

書込番号:21639591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 22:57(1年以上前)

起動が早くなった気がするのですが気のせいでしょうか?

書込番号:21660276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

深度合成機能に対応

2018/02/28 16:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:334件

新ファームにて深度合成機能に対応とのこと。
花マクロなどに便利な気がしますが
手持ち撮影では厳しいですかね?

書込番号:21638443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/28 17:36(1年以上前)

おっっ! E-M5 も 深度ラーのリスト に登録ですか! 
おめでとうございます〜♪ 

比較明合成とかリアレゾ(?) 、深度合成とかの類いは やはり三脚使用前提でしょうねぇ、、 
                            

書込番号:21638521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/28 20:51(1年以上前)

E-M1で対応できていたカメラ内深度合成が、なぜE-M5Uでできないのか、とても不満でした。
同じ手振れ補正機構を利用して、E-M5Uでもフォーカスブラケット撮影ができるのにもかかわらず。

今回のファームアップで対応したということは、もともとできたにもかかわらず、E-M1との営業戦略で
格差をつけていたということですよね。

それはそれで理解できますが、E-M5シリーズは、米谷美久さんのリスペクトであったはずであり、
今できるすべての性能を最大限に実現するというポリシーを感じていました。

先日、パナソニックのG9proを購入し、E-M5Uを手放したので、今更どうでもよいことですが、
E-M1のファームアップと同時に、E-M5Uでも同じ対応をしていたら、今のようなオリンパスへの
不信感は無かったと思います。

書込番号:21639037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/28 21:24(1年以上前)

当機種
当機種

普通にF2.8 1/100

9枚目JPEGのみが合成ファイル 奥までピントが合ってます 像が大きくなりました

>ブラドリさん

さっきファームアップしました。一日早ければ今日は水族館へ持ってて写してたのになぁ〜。 テストは来週へ持ち越しです。
・・・と言いつつゴソゴソ

MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。

>> 以下サポート頁
Q: 深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください (E-M1 Mark II)

A:
E-M1 Mark II の深度合成モードに対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズは、以下の とおりです。
?M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
?M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO  -----今付いてるのコレ!
?M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (※)
?M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
>> ここまで

電源入れ直しと、レンズはめ直したら、灰色解消 ホッとしました。 でもモードダイヤルに割り振ったマイセットがきれいになくなってました。Fnボタンに振った機能は残ってました。 

オリンパスビュワーもついでにファームアップした所・・・
あれ? 取り込みファイルが行方不明と思ったらオリンパスビュワーの取り込み先フォルダーが MyPictureに戻ってる。ここご注意。
あれれ? 書き出しファイルもどっかいってしまった。保存先フォルダーを指定しても 一辺プログラム終了しないと反映されてないのかな? 一旦終了再立ち上げで治ったけど、なんか気持ち悪いなぁ。

撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
多少のトラブル合ったものの、一応バグは今の所 大丈夫そう

>山歩きGOGOさん
手放しちゃいましたか〜もっと早くファームアップしてれば・・・残念でしたね。 私はもう新機種の高価格化路線についていけなくなりましたんで、しばらくM5のまんまです(泣)。 

書込番号:21639174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:334件

2018/02/28 21:55(1年以上前)

山歩きで使いたいので手持ちでいけたらいいのですが。まずは試してみたいです。

処理能力の違いで対応できなかったと書いてた気がしましたが、処理が遅くても対応していただいて良かったです。まぁこの機能は次機種のセールスポイントにはならない機能と言うことでしょうね。

書込番号:21639274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/02/28 23:34(1年以上前)

>ブラドリさん

 上の書き込み修正
>撮り終わるまで3秒くらいはかかったけど、取り敢えず、手持ちでできましたよw
全体処理は13秒ぐらいでした。  時計の秒針を写してたら 8枚で 1秒 秒針が動いてました

RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。

書込番号:21639615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/03/01 00:01(1年以上前)

ブラドリさん

>手持ち撮影では厳しいですかね?


個人差があると思いますが、
技量があればEM-1 MkUで手持ち撮影をされている方がいるので、
手持ち撮影は可能でしょう。
やってみるしかないでしょう。

書込番号:21639701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件

2018/03/01 13:26(1年以上前)

>TideBreeze.さん

3秒息止めて何とかなるかなぁ(笑)まずは試してみることですね。
JPEG+RAWとJPEGのみでは処理時間が違ってくるのでしょうか?

>多摩川うろうろさん

技量ですか〜。
まずは腕を鍛えないといけませんね(笑)

ありがとうございました。

書込番号:21640715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/01 16:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハンミョウ

ルリビタキ

水滴<イブキジャコウソウ>

風車

「深度合成」モード撮影が手持ちで可能かどうかが話題になっているようなので・・・

結論からいえば、充分に可能です。

手持ち撮影では、
 *8コマのブラケット画像一コマ一コマがぶれること。
 *一コマ一コマの画像位置がズレること。
の2点が問題ですよね。

先ず、一コマ一コマがぶれていると、例え合成できても精細な描写にならないのは自明で、手ぶれしないように撮る必要がありますが、これは「深度合成」に限らず通常の撮影でも同じなので、一コマ一コマがぶれないように撮影することを前提とします。

もう一方の一コマ一コマの画像位置のズレについては、少々のことなら自動的に位置合わせして(*1)から合成して呉れるので、多くの場合は大丈夫ですが、例えば超接写撮影とか超望遠撮影などで、自動位置合わせができないほど位置ズレしていると、カメラが「合成できませんでした」と白旗を挙げます。
 *撮影中に被写体全体が動いた場合も同様ですが、被写体全体が同じ動きでなく、バラバラの動きをした場合は、位置合わせの
  しようがないので、「合成できませんでした」となるか、部分的に多重写りした合成写真になるかのどちらかになります。
  (E-M1 は前者が多かったのですが、E-M1 MarkII では後者が多くなったと感じています。)
  *2:位置合わせだけでなく、ピント移動に伴う撮影倍率(画像の大きさ)の違いも自動調整して呉れます。

私自身、E-M1 にこのモードが搭載されて直ぐ、60mm MACRO に中間リングを挟んで霜の結晶に挑みましたが、この時は、流石に「合成できませんでした」を連発されました。
このため、半年くらいは三脚を使うことが多かったのですが、慣れるに従って横着になり、現在では、60mm MACRO(E-M1 で使うことが多い)で接写するときでも、余程の大倍率でない限り手持ち撮影ですし、サンヨン(MC-14 併用も/100% E-M1 MarkII で使用)ではほぼ 100% 手持ち撮影です。
 *他に、8mmF2.8 FISHEYE と 12-40mmF2.8 も使いますが、こちらもほぼ 100% 手持ち撮影です。

なお、E-M1 MarkII は E-M1 に較べて連写速度が上がっているため、8コマを撮り終える時間も短くなったので、
 *一コマ一コマの画像位置のズレが小さくなり、自動位置合わせできない割合が減って、手持ち撮影の成功率が上がった。
 *部分的に異なる動きをする被写体(*2)を撮る場合、静止している時間がより短く(1秒程度)ても可能になった。
   *2:風で揺れる花/昆虫/鳥 など
と実感しています。
 *E-M5 MarkII の「深度合成」時の連写速度がどの程度か判りませんが、多分、E-M1 と同等以下と考えられるので、
  手持ち撮影での成功率は、E-M1 MarkII よりも少し悪いでしょうが、そんなに難しくはないと考えます。

添付写真は、全て手持ちでの「深度合成」モード撮影です。

書込番号:21640990

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:334件

2018/03/01 19:02(1年以上前)

>メカロクさん

美しい画像ありがとうございます。
自分も60mmMacroでの使用ですので
出来るのではという気持ちになってきました。
E-M1 Mark IIに比べれば成功率は下がったとしても
数打てば当たるで試してみたいと思います。

書込番号:21641257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/01 21:49(1年以上前)

TideBreeze.さん

>RAW+JPEGで撮ると 不要なRAW8枚とJPEG8枚 で、合成結果のRAWファイルは無し なので、撮る時、普段JPEG+RAWの人はJPEGのみに変えた方が良いですね と、いうか フォーカスブラケットはセッティング通りの枚数撮って、被写体深度合成は「手持ち夜景モード」のように最初の1枚目のジャスピンのRAWと合成結果のJPEGファイルだけでも良いんでないかな〜って感じがしました。

RAW ファイルは、通常は不要なのですが、写真展に出す場合など、できるだけ高画質のプリントを得たい場合、私は、RAW(ブラケット画像)を同じパラメータで現像してから、PC で合成し、再度調整(*1)しています。
 *1:例えば画面四隅を焼き込む場合など、ブラケット画像ではコマごとに位置が異なるので、合成後に調整する必要があります。

また、PC で合成する場合は、必ずしもブラケット画像8枚全てを使うのではなく、手前側にピント移動したコマ(2・3コマ目)や向こう側にピント移動したコマ(4〜8コマ目)を、目的に応じて適宜外して合成することで、前ボケや後ボケを調整する・・・なども可能で、その場合は、「どうせ PC で合成するなら RAW 現像から始めたい!」という気になることもあります。

という訳で、私にとっては RAW も必要なことがあるので、合成 JPEG の現像結果(SILKYPIX では JPEG の調整も「現像」と呼びます)が気に入らない場合は、現像結果 JPEG のみ残し、ある程度気に入った場合は、オリジナルの 合成 JPEG と現像パラメータファイルも残し、非常に気に入った場合は、更に RAW も残すようにしています。

因みに、[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、前後を暈かして主役を引き立てるため、2・7・8コマ目を除いて5枚を合成し、3枚目(水滴)は、背景のマルボケをスッキリさせるために8コマ目を除いて7枚を合成した結果、ある程度目標を達したと感じています。
 *他の2枚は、カメラ内合成 JPEG を現像(調整)したものです。


また、ピントを合わせる位置は、必ずしも一番ピントが欲しい位置(例えば雌蕊の先とか、瞳とか)とは限らず、「合成後の被写界深度」に入れたい範囲に応じて変える必要がある(*2)ので、後からジャスピンのものを選ぶ(*3)なら兎も角、最初から1枚目と決めるのは如何なものかと考えます。
 *2:[21640990] の4枚の画像の内、1枚目(ハンミョウ)は、一番ピントを中てたい目にピントを合わせると、綺麗な翅の部分が
   暈けてしまうので、翅の中央よりも少し手前にピントを合わせ、目はギリギリ被写界深度に入るようにしています。
 *3:私の場合、合成 JPEG を現像するまでもなく捨てる場合や、合成 JPEG の現像結果が気に入らない場合は、ブラケット画像を
   精査して、単体で使えそうなコマがあれば、そのコマだけは RAW 現像しますが、必ずしも1コマ目ではなく、2〜6コマ目の
   場合も、かなりの頻度であります。

書込番号:21641722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/02 22:09(1年以上前)

>メカロクさん 素敵な作例とコメントありがとうございました。

でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。 (フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)

私は8枚残すのは元画像の周辺部 1割くらい切れちゃったよ〜の 見切れ対策なのかなぁと思ってます。 ファイルが増えるのは多少面倒でも 欲しい時に最初から無いよりはマシかもしれませんね。
被写界深度合成の時は 切られる部分の罫線表示してくれると助かります。
とりあえず、今の所私はRAWは不要な人なので、JPEGのみのマイセット登録して モードダイヤルのフォトストーリーに割り当てましたw。 ・・・難点は連続で撮ると結果ファイルが埋もれてしまいます(^_^;)ヾ



前コメントの訂正。
>MENUで・・・フォーカスブラケットが灰色! なぬ!? もう一度レンズの確認。
・・・これはたぶん不具合で無くて、 その時MFクラッチを引いててレンズがMFモードになってピント操作不能のためと思われます。
ピント合わせをMFでやってるとBKTアイコンが消えて気が付きました。

書込番号:21644254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/03 19:32(1年以上前)

TideBreeze.さん

コメント、ありがとうございます。

>でも素朴な疑問として、PCで編集する前提なら、999枚撮影できるフォーカスブラケットの方が良いんじゃないかな〜という気もします。

私の場合は、普段のブログ用や写真クラブの例会用などは、カメラ内合成 JPEG を現像(編集)するだけで済ませていて、PC で合成するのは、年に数回の写真用などごく限られた写真ですし、「深度合成用ブラケット画像」を PC で合成した写真に大きな不満は感じていませんので、撮影にも合成や編集にも手間の掛かる「フォーカスブラケット」で撮る必要性は、殆ど感じていないんです。
 *「フォーカスブラケット」は、E-M1 に「深度合成」が搭載された当初に数回試しただけで、その後は試すことさえありません。
 *「多数のブラケット画像を合成した写真の良さを理解できていないだけ!」といわれれば、その通りですが・・・

>(フォーカスブラケットはピント位置から奥へしかピント移動しないのが使い難いですが・・・)

そうなんですよね!
「フォーカスブラケット」は、「深度合成」のためだけでなく、例えば「AE ブラケット」で数コマの露出違いの写真を撮って、後で露出が最適なコマを選ぶと同様に、ピント位置違いの写真を数コマ撮って、後からピント位置が最適なコマを選ぶという使い方も、当然考えられる訳ですが、この場合は特に、ピントを合わせた位置より遠距離側にしかピント移動しないのは、非常に使い勝手が悪いんですよね。

OLYMPUS には、発売前の新宿でのフェアのときなど、何回かお願いしていて、ファームアップで実現することを期待しているのですが・・・

書込番号:21646530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M5markVについて

2018/01/11 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:109件


今年発売されるであろうE-M5markV全く情報無いですね。そろそろ出てきてもいいと思っているのですがCP+までに情報出ることを楽しみにしてます。今年3月4月で無くなり秋9月頃までずれ込みそうな雰囲気を感じています

書込番号:21501229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/11 11:03(1年以上前)

明〜日のことはわかりませんです。

書込番号:21501261

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/11 12:18(1年以上前)

気になる機種・新機種の情報を知りたいというお気持ちは分かりますが、んん〜〜・・・・・  
周知すべき時期がきたら、いやがおうでも目にすることになります (´・ω・`) 
楽しみにしてのんびりと待っていましょう  

もし 事前リークとして情報が出るようなことがあれば、その企業の ガバナンス が疑われます! 
どこかの協会みたいに・・・・・・・ (爆) 
                           

書込番号:21501395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/11 12:46(1年以上前)

楽しみじゃね?

書込番号:21501480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/01/11 22:07(1年以上前)

>アース003さん

隣のパナソニックさんがハイエンドモデル
とは言え本気を出してきた感じがあります
から、下手なものは出せないでしょうね。

なのでCP+辺りに出してしまうのかもっと
煮詰めるのか。難しいところです。

書込番号:21502676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/11 23:13(1年以上前)

>syuziicoさん
>もし 事前リークとして情報が出るようなことがあれば、その企業の ガバナンス が疑われます! 

Wi-Fi があると技適とかの関連で、情報を完全には隠せないんじゃ無かったっけ?

特に気にしてサーチしていなかったけど、E-M5 Mark III の噂を見かけてないから、
出ても今年後半以降じゃないかなぁ?

書込番号:21502851

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/12 14:29(1年以上前)

今はまだEM1Uが売れてるんでしょ。ならば焦って5Vを出さないほうが賢明じゃないの?

だいたいEM5のコンセプトは何? 今となっては分かりにくいなあ。単にEM1Uの廉価版になっちゃうんじゃない。そういう中級機が必要だろうか。もちろん安いだろうけと、安いだけで売れるわけでもないでしょ。個人的には、グリップが小さくて、チルトだったら、と思うけど。

それより、EM10Uをもっとグレードアップしたのが欲しいね。10Vには落胆したから。10Uはかなり完成度の高いモデルだけど、メインスイッチの位置も悪いし、起動も遅いので、スナップが間に合わないことがたびたびある。それを何とかしてほしい。。。って、板違いのこと書いてごめんなさい


書込番号:21504025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2018/01/18 11:01(1年以上前)

私も待ち焦がれています

元々はE-30で満足していた口ですが
最後のフォーサーズボディの可能性が高かったので渋々E-5を購入し
フォーサーズ終了でこれまた渋々E-M1を追加購入し
E-M1mk2はあそこまでの連射機能を必要としていないのでパスしました
なので自分的には中級機のポジションに戻りたい(防防と縦グリは欲しいけど超高速連射はいらない)
ので発表を待っているところです

発表が長引いているのは新しく載せる新機能を熟成させてるんだろうと解釈しています
例の動画撮影時のローリングシャッターを完全に無くすことのできる新素子の量産とかです

書込番号:21520220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/18 22:40(1年以上前)

4/3 RUMORS にE-M5IIIの噂がチラホラ出てきましたね。2018年9月フォトキナあたり?

E-M1IIのファームウェアアップデート近日公開。
いくつかの機能やアルゴリズム、コーディックがE-M5IIIにも搭載されるのだとか。

https://www.43rumors.com/e-m1ii-firmware-update-coming-soon-features-will-included-e-m5iii/

どんな機能が追加されるのでしょうか。E-M5IIIも期待してますが、E-M1IIのファームウェアアップデートも楽しみです。

書込番号:21521820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2018/02/05 12:12(1年以上前)

タッチパッドAF機能の付いたem5が欲しくてmark3を待ってます。今日はem5 mark2発売から丸3年ですが発表ありませんねえ。。

書込番号:21572405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/02/05 13:30(1年以上前)

CP+ はカメラ業界全体のお祭りだから、一般受けのする普及機中心の新製品発表が多いですね。オリンパスについて言えば、今回はE-PL9とコンデジの新製品でCP+の話題作りには十分ではないでしょうか。

オリンパスにとってE-M5 MarkVは、それらよりもう少し重要で単独でも話題を集められる存在なので、CP+2018での発表は無いと思います。発表が有るとすればCP+のお祭りが収束したあと数ヶ月置いてから、今年後半以降でしょう。

書込番号:21572605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/02/10 14:49(1年以上前)

E-M5 III にはぜひともチルトに戻って欲しいと思います。バリアングルは使いづらいです。
できればフジのように3軸チルトだと嬉しい。
でも立ち位置が中途半端なので E-M1 II を超える何かがあると嬉しいですね。
期待して待ちましょう!w

書込番号:21586861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング