OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
101 | 47 | 2016年11月24日 17:58 |
![]() |
12 | 9 | 2016年11月15日 18:24 |
![]() ![]() |
68 | 15 | 2016年11月8日 09:37 |
![]() |
9 | 4 | 2016年11月8日 08:49 |
![]() |
37 | 24 | 2016年10月25日 20:59 |
![]() |
87 | 40 | 2016年10月21日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
私は普段Nikon FG-20のフィルムカメラを使用していますが、デジタルが必要になったので現在探しています。
カメラを持ち歩く機会は国内外に旅行や仕事で行ったときで、大体リュックにそのまま入れて移動。
走り回ることはないですが、丁寧に扱っているとは言えません。
今のところ問題なく使えていますが、デジタルとなるとそうはいかないかなと思い、丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。
風景>建物>食べ物>人
という割合で撮影をしています。
まずコンパクトという点で、ミラーレスが良いかなと勝手な思い、ミラーレスに絞って考えました。笑
また撮っているという感覚が好きなのか、ファインダーが付きに目が行きます。
そこで候補に上がったのが「OLYMPUS om-d M5 markA」です。
でも「om-d m10 markA」で十分なのでは?と思ったり、ファインダーないけど「Nikon 1 AW1」が壊れにくいのでは?と思ったり、
もっと他にいいものがあるのかも…と思ってしまい、決めかねています。
もし他にオススメのカメラがあれば教えてください!
または、「om-d m5 markA」「om-d m10 markA」をお持ちで、
同じような使い方をしているけど、壊れないし満足してるよ!等あれば教えてください。
わがままですみませんが、アドバイスお願い致します。
1点

リュックにいれてかさばらない、ファインダー付きなら、一眼レフタイプより、パナソニックのGX8や7、GM5などの方が良いかもね。性能はマチマチですが。
書込番号:20417453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^ ^
同じような使い方かはなかなか直接みてないし、わたしのも通じにくい、とは思いますがE-M5mk2は良いと思いますよ^ ^
クルマんなかでブレーキ踏んでなんども吹っ飛んだり(^◇^;)
海ん中で、もちろん海面より伸びして高くから撮影したり、波しぶき浴びたりしてもまったく気にしないで使ってます^ ^
この一年半、海、水しぶきとかはまったく躊躇なくです(^◇^;)
スレ主さまの使い方とは多少、、かなり違う?
けどタフだとは思います。
ただし、どれもメーカーは推奨してないし、壊しても自己責任になります(^◇^;)
それはきっとご質問頂いて、誰も大丈夫!保証するよ!とはいえない部分だと思います。
ただわたしの使い方で、まったく問題なくメイン級で活躍はしております。
以上、参考になれば^ ^
書込番号:20417464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>im_akiさん
どんなカメラでも大きな衝撃が加われば壊れるでしょ。
カメラケース使うなり、緩衝材代わりにタオルで包むなり、工夫が必要だと思います。
私も丁寧に扱う方ではありませんが、バッグはカメラ用のバッグを使ってそこに荷物も入れるようにしています。
リュックタイプのものも色々とありますので、ご検討なさってはどうでしょう。
書込番号:20417485
6点

E-M5mk2でいいんじゃないかな?
ちょっと高いけど、新しいオリンパスの12〜100F4は良さそうだよ。
FG-20…懐かしいo(^o^)o
書込番号:20417489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>im_akiさん
カメラリュックですけど、こんな感じです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF/ct/50137_500000000000000301/
書込番号:20417490
3点

E-M10使ってますが、
防塵防滴ではないので、E-M5MkUにされればと思います。どっちかと言えば今、E-M1と価格的に大差ないんですよね。
書込番号:20417522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>im_akiさん
特にμ43機ですと、夜間の撮影では、センサーが小さいので、ノイズが目立ちます。
まあ、フィルム機ですと、ISO感度は一般的に1600が最大なので、未知の世界かと思います。
でも、E-M5IIの防塵防滴のカメラにされた方が安心かと思います。
書込番号:20417575
5点

コンデジでいい?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/709039.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-operation.html
動体はパナやオリより苦手?
風景が主であれば・・・。
書込番号:20417594
2点

MarkUでは無い E-M1 と E-M5 を所有しています。
コンパクトさを優先するなら E-M5 MarkU の選択で間違いないでしょう。
しかし、今現在では E-M1+12-40 F2.8 PRO のキッドが底値になっています。
性能的にはほぼ同じ両機ですので検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20417613
6点

衝撃に対してはデジ一はデリケート。
しっかりとしたバッグに
ボディとレンズを分けて入れるのが吉。
持ち歩きに適当なサイズのバッグに合わせてカメラを選んでは?
書込番号:20417730
2点

特定メーカーで括って物申すのは心苦しい気もしますが…SONYは避けましょう…パナの方が安心…オリンパスはフィルムでXA2が贔屓だったので推したいです。コンデジの場合、レンズ蓋開閉、鏡胴伸縮機構が物理的に壊れる可能性が高いのでそこを注意した方が良いです。
書込番号:20417758
3点

im_akiさん こんばんは
>丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。
Nikon 1 AW1は 防水性 OLYMPUS OM‐Ⅾ M5 markUは防滴性に強くはなっていますが デジカメ自体精密機械ですので 耐久性や対衝撃性自体は強くありませんので どのカメラにしてもあまり変わらないと思いますので OLYMPUS OM−Ⅾ M10 markUでも良いと思います。
書込番号:20417824
4点

im_akiさん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II使っています。
基本かなり頑丈だし、雨も平気です。
アウトドアでの使用に適します。
私も相当乱暴にザックに入れて歩いていますが、ほぼ問題なし。
レンズも12−40は使っていませんが(欲しいと思っています)なんでも撮れるよいレンズです。
こちらも他生の雨でもOK。
いい選択だと思いますが、OLYMPUS OM-D E-M1のキットが安いような。
底値を切って値上がり始めているようです。
発売がまだですが、キヤノンのEOS M5はまあまあきびきびしているし、
雨には弱いが、こちらもキヤノンのカメラはまあまあ丈夫です。
高感度重視、軽量重視ならこちらですね。
書込番号:20417849
2点

優先順位が
丈夫なかつ大きすぎないカメラ
であるなら、 デジイチである必要は何もないわけで、
オリンパスのTG4のようなタフなカメラの方がいいのではないですか?
一眼は、レンズ含めて出っ張りやらが多いので、無造作にカバンに入れて大丈夫では決してないと思います。
そもそも、レンズとカメラ本体をつなぐマウントは力がかかると壊れて力を逃すようになってるし。
書込番号:20417868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TG4の画質は、今のカメラの水準以下です。
暗いところでは、びっくりするほど画質が悪いです。センサーが小さいだけの問題ではないのかも
しれません。TG4は、水中カメラとして使うのがベターと思います。
中古のコンデジ(1インチサイズ以上)を買ってきて、壊れるまで使うのが良いのでは?
カメラは精密器械なので、それこそ、タフカメラでなければ、落としてもなんの影響もない、
ってありえない。私はタフを落としたことはないですが・・・。落としても大丈夫なよう
シリコンゴムで覆っています。
ただ、タフを使うくらいなら、iPhoneのほうが軽くて、画質もよく、おすすめです。
iPhoneは、良く落としますが、革製カバーをかけているので、傷ひとつありません。
書込番号:20418776
3点

一眼レフカメラで弱いのは、レンズが出っ張っている部分です。落とすとマウントがゆがみます。
なので、レンズが出っ張っていないタイプのカメラがおすすめです。iPhone とか・・・
タフは上記したようにおすすめできないです。
書込番号:20418813
2点

丈夫で長持ちと、と、云うことはやたらに新製品に移行しないで、頑丈な造り、と、云うことになりますか?
im_akiさんが選んだ製品はぴったりだと思います。
画質がどうの、高感度がどうの、そりゃ挙げていったらキリが無いくらいの要求がありますよね・・・しかし、何も
かも揃ったデジタルカメラは現在も将来も造れないでしょう。
何故って?ユーザーの数だけ要望やら希望があるからです。
それ故、将来もそうしたカメラは出て来ない、と、云うことになります。
そこで、カメラを選ぶときには、ある程度の割り切り方をすれば良いのでは無いかと思います。
センサーサイズが同じ、解像度もほぼ同じならば、外観のまとまりの良さ、交換レンズの豊富さ、価格で、判断
したらナントか納得がいくのでは無いかと思います。
将来性を考えたら、今回のSONY α6500を勧めますが、交換レンズは高価、大型ですから、やはり躊躇します。
敢えていってしまえば、大型販売店の店頭に並ぶカメラをざーっと見渡して、格好いいな!!と感じたものがあ
ったらそれを選ぶ・・・・これが、最良だとおもいます。
ともかく、最初に選んだカメラとレンズによって、カメラ生活は決定することを弁えて選んでください。
書込番号:20420590
2点

デジタル系さんのおっしゃる通り、TG4などの水中カメラ系は、通常であれば私も薦めません。
その昔、吉田類子というフォトジャーナリストの講演会があり、見に行った時に、質疑応答の時に、
「今度、南米に長期間旅行に行くのですが、いいカメラはありますか?」
と質問した若いOLに対して、ニコンの水中カメラ系バカチョンを薦めていました。
そういうのもありかなと思ったもので。
そもそも精密機械であるカメラについて、無造作に扱っても大丈夫なカメラという質問自体、矛盾があります。
壊れないように扱うというのが原則だと思うのですが。
唯一の解が、頑丈に作ったカメラ、それ用途に設計されたカメラということになります。
それ以外のどんなカメラを持っても、壊れた時、
「なんで壊れるんだ」
という話になってしまいます。
「そりゃ扱いが雑だからでしょ」
としか言いようがありません。
そんな光景が目に浮かぶので、質問者さんの使い方に叶うカメラを考えると、水中カメラ系かなと。。。
そもそも、オリンパスは、OM-1 正確にはM-1だったかもしれませんが、カバンの中に入れていただけでカメラが歪んだという前科があります。
対策は裏蓋を補強しただけだったような。。。
強度についての考え方が、そんなだったわけで、いまは悔い改まっているのかどうか、、、
最近のオリンパスはフィールドカメラとしての評価も高く、つまりは他メーカーに比べて軽くできるということ。
重装備の自然系カメラマンには重宝されているらしいですね。
そういう意味では、オリンパスはいいのではないかと思うのですが、雑に扱うと壊れても知りません。
書込番号:20420745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG‐4 を押す意見がありますがボクは賛成しかねます。
ちなみに同機のユーザーなんですけどね ((+_+))
これはただのコンデジではありません。
特別使用です。
使ってみると解りますがまず丈夫さありきで操作性はすっごく悪いんです。
おしている人は多分ユーザーではありません。
その迄の丈夫さを求める人が購入すべきカメラであり万人向けの物ではありません。
他にもタフ系コンデジは色々ありますがスレ主さんの購入対象から外すことをおススメします。
※必要条件をクリアできれば最強カメラに変わりますが今回は・・・
書込番号:20420909
3点

ペリケース#1150にGX7を入れてる。(オリ高倍率ズーム) |
ペリケース#1150にα6000を入れてる。(高倍率ズーム18−200) |
ペリケース#1120にE−PL1sを入れてる(標準ズーム12−50) |
ペリケース#1150にGX7を入れてる(広角ズーム7−14)+オリ標準ズーム |
ちっちゃいミラーレス機をちっちゃいプラスチックのトランクに入れて、それをザックに詰め込むなり、直接手で下げるなりしたらどーかしら。
あたしはそーしてるけど。中身のカメラが防塵防滴じゃなくって、それ程頑丈じゃ無くても、結構ハードに使えてるわよ。
写真の黒いペリケース#1150は使いまわし、黄色い#1120と灰色の#1150はそれぞれそのカメラ用にしてます。
書込番号:20421295
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めての投稿です。
本日届きまして動作チェックをしたところ動きがおかしいのです。
・MENUボタンを押すとシャッターが落ちる(なので設定が一切できない)
・上、左、下のいずれのボタンを押してもシャッターが落ちる。
・上記の問題で再生時に削除したいが削除を選択するのに上を押すとシャッターが落ちる
・シャッターが落ちた後も手振れ補正機能が働いている?(サーという音が十数秒鳴っている)
その間はモード切替他の操作は一切受け付けない。
という具合にまともに使えません。
シャッターボタンでの撮影はできます。
E-PL7で使用しているレンズ25mmF1.8に交換しても症状は変わらずです。
何か使い方が悪いのでしょうか?
解決方法の分かる方よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
たぶん・・・というかほぼ間違いなく初期不良じゃないですかね。
傷つけたりしないようにあまり触らず購入店に返品交換の連絡を
入れるのがいいと思います。
書込番号:20224740
3点

>盛蔵さん
たぶん不良だと思います。
こうゆう時は販売店に初期不良で無いか相談してください。
普通は別の新品に交換してくれます。
オークションで買ったとか中古を買った時など、ショップ不在の場合はメーカーのSCに修理依頼になります。
メーカーのSCに出した時は交換で無く、その製品を修理します。
書込番号:20224764
2点

明日はお休みですので早めに販売店もしくは購入先に連絡して交換してもらいましょう。初期不良でしよう。
書込番号:20224904
0点

ふたたびです。
「傷つけたりしないように」というのはいらぬ誤解を避けるためです。
箱に仕舞っておきましょう。
書込番号:20225756
0点

盛蔵さん
メーカーに、電話!
書込番号:20225822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
>BAJA人さん
>しま89さん
>TideBreeze.さん
皆さまお返事ありがとうございました。
メーカーに電話して言われる操作をし確認したところ、はやり通常の動作ではないとこの事でした。
購入直後ということでまずは販売店に相談してくださいと言うことなので販売店に連絡をしてみます。
ありがとうございました。
動かないのはわかりますが、こんな不具合もあるんですねぇ。
書込番号:20228106
1点

盛蔵さん
おう。
書込番号:20229231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初期不良が出て交換してもらいました。長時間使用すると電源が切れなくなり電池を抜き差ししても改善されず購入店で交換してもらいました。交換後の機体は製造番号がずいぶん離れており最初に購入したものはえっと思うくらい若い番号でしたよ。
書込番号:20303960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅くなりましたがその後のご報告です。
購入先へ連絡をし、返品・交換の手続きとなりました。
ネットでは評判ですがこんなにも丁寧に対応してもらえるとは。
返品前に送ってくるとか凄すぎですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20396298
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
漠然とした質問ですみません。
10年近く、Nikon D90を使っています。
旅行で景色をメインにし、あとは、家族写真などを撮ることが多いです。
それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます。
腕もあると思いますが、カメラの性能として買い換えることのメリットはありますでしょうか。
何を持っていい写真なのか伝えきれないので回答が難しいと思いますが、色々か角度からご意見いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20352861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90持ってます。m43使ってます。
@m43機もEVF搭載機はそれほどコンパクトではない。
AEVFは特に眼鏡使用の場合、アイピース脇からの光入射が映像面に反射して見づらくなることがある。
また、ダイナミックレンジが狭いので眩しいものが眩しく見えない、輝点は再現できない等の欠点。
BAF速度はD90より多少劣る。
C電池持ちはD90比では格段に悪いが、単写で一日なら持つ---私は。
ということを念頭にどうぞ。
私の場合は、以上のことが素因となって液晶撮りメイン、主にファインダレスm43機を使っています。
D90システムは暫くそのままを推奨。併用すると特質が良くわかります。
最後に、液晶で撮ると、ファインダ撮影とは違った良い写真は撮れます。
書込番号:20352887
8点

となりの芝は緑に見える。
煩悩は続く。
オラもD90使っていた。ええぞ〜〜〜、ただし重いけど。
書込番号:20352896
4点

要はファインダーの有無だな。
液晶なんかでチャラチャラ見て撮るのはオンナと子供。
男なら「写るんです」でもいいので、素通しでもいいからファインダー。
書込番号:20352902
10点

おはようございます
撮って出しの色という意味では他社に変えて良かったと思う可能性は大ですね。
私はD3000とD300sの撮って出しの色は大嫌いでしたから・・・
今はコンデジのキヤノンG1Xですが、買った当初Jpeg撮って出しで撮りましたが発色は良いですね。
オリンパスは安いコンデジで経験しましたが、こちらも好印象。
世代の新しい画像処理エンジンはコントラストの感じとか色味のバランスが絶妙な気がします。
ようは頭がよくなったんでしょうね。
最近のNikonさんは使ったことないですが、ネットで見ている分にはとてもよさそうな感じがしますけどね。
D7200ではダメですか?
書込番号:20352930
0点

D90のシャッター音、今でも忘れられません^^
現在、ニコン機とE-M1使い分けています。
D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
ただ、D90で撮れないというかnikon機で撮って出しで出来ないのが、アートフィルター使いとか^^
私もオリンパスのドラマチックトーンとオリンパスブルーに憧れて手にしました^^
動機が「ドラマチックトーン」使いたい「セレクトカラー」使ってみたい。
ただ、それだけでもいいんじゃないでしょうか。
OVF機の良さ、nikonレンズ群の良さもありますし
EVF機の良さ、軽さ、手振れ補正の優秀さなど、比較しきれない良さも悪さもどちらもあります。
こればかりは自分で使ってみないと良し悪しは異なります。
D90を買い変えるのではなく、買い足してみたら如何ですか^^
書込番号:20352948
7点

いい写真は…僕の場合は何を使っても無理なので…(T-T)(T-T)(T-T)
私的D90に対するM4/3のメリット。
過剰に絞らなくても深度が稼げます。
🔛
但し、ぼけは工夫がいります。
鮮やかな色味は得意です。
但し、グラデーションはやや苦手。
レンズが小さくまとまります。
但し、ボディはたいしてかわりません。
また、予備がいります。
EVFで上がりをイメージしやすいです。
但し、実際の光を確認しにくいです。
書込番号:20352957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>yskingdomさん
それ程不満なく鮮やかな色をお求め、という事でしょうか?
むちゃくちゃな枚数を撮らないならばRAWで撮って、現像で好みに仕上げてみるって手もある様に思います。
でも、欲しいんですよね。結局は。^^
買っちゃいましょう!
書込番号:20352976
4点

DxOだと
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D90
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M5-Mark-II
ほとんど変わらないですね。ともにISO200ベースのセンサーで12bitRAWですし。
D90は本当に良いカメラです。
書込番号:20353003
3点

yskingdomさん こんにちは
D90ではなく 同じような古い機種のD200やD300 とマイクロフォーサーズ両方を使用していますが マイクロフォーサーズの方が シャープで色鮮やかな描写すると思いますので 変えても良いかもしれません。
でも マイクロフォーサーズ 逆にシャープ感強すぎると感じるかもしれませんし EVFの見え方が変わるので違和感出るかもしれませんので お店で一応確認してみるのが良いと思います。
書込番号:20353007
4点

同じ10万程度使うならD7200だと確実にD90より良い写真が撮れるはずですけどね。
色はピクコンを自分好みにカスタマイズして利用しましょう。
書込番号:20353129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NikonとOlympusを主に愛用しています。
>それほど不満はないのですが、E-M5で撮られた写真を見ていると色鮮やかと感じます
「隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな(笑
D90に機能的な不満や、物理的(嵩張るなど)な不満がないのなら、買い替えるメリットは少ないと思いますよ。
写真は1.に機材、2.に技量、3.にレタッチ
三位一体、どれを欠いても自分に満足いく写真にならないでしょう。
不満の原因が色彩にあるなら、レタッチソフトの王道「Adobe Photoshop Lightroom」を習得することをお勧めします。
RAW現像をマスターして、思い通りの仕上がりになるよう習得してから、
他機種に乗り換えても十分意義のあることと思います。
書込番号:20356338
2点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
意外とD90はいいカメラなんだと思える書き込みがありうれしかったです。
もう少し悩んで決めたいと思います。
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、電池持ちが心配です。
参考にさせていただきます。
>ハーケンクロイツさん
ご回答ありがとうございます。
写真きれいですね。ほしくなっちゃう。。。
ファイダーは気に入ってます。
>スペシャルビームさん
ご回答ありがとうございます。
D7200ですか。調べてみます!
>esuqu1さん
ご回答ありがとうございます。
>D90よりもいい写真が撮れる場合もあるし悪い写真も撮れます(笑)
よくわかります。
買い足しで考えていますが、結局どちらかは使わなくなる気がしています。
>松永弾正さん
ご回答ありがとうございます。
きれいな写真ですね。カメラは関係なさそうに感じられますね。
やっぱり腕次第でしょうか。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
鮮やかな色を期待しているのかもしれません。
RAW+JPEGで撮っていますが、枚数が多いのでほとんど加工はしてないです。
買いたい。。。
>DENIKOPPAさん
ご回答ありがとうございます。
こんなサイトがあるんですね。ありがとうございます。
D90は今でもお気に入りです。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
シャープで色鮮やかな描写を期待しています。
お店で確認してみますが、なかなか店内だと色味の比較が難しかったりするんですよね。。。
>20-40F2.0さん
ご回答ありがとうございます。
D7200ですね。調べてみます。
ありがとうございます。
>オリコンさん
ご回答ありがとうございます。
>隣の芝生は青い(よく見える)」症候群かな
まさにそれだと思います。腕はないのでカメラに頼りたいと思っています。
フォトショですよね。検討してみます。
書込番号:20357170
1点

みなさんからご提案いただいたD7200を観に行ってきました。
かなり気に入ってしまい、D7200にしようかと考えています。
OM-D E-M5はとてもカッコいいので、ほしい機種でしたが
いままで、D90を使ってきた私にとっては機体が小さすぎて手振れしそうなのと、
バッテリが少ないのが気になり、いままで使っていたNIKONにしようと思っています。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
※D7200の内容になってしまいすみません。
書込番号:20366369
5点

こんにちは。
D90とE-M5(markIIではない)とD7200を使用していますが、D7200はけっこう完成度高いですよ。バッテリーもかなりもつし。
出来ればレンズもシグマ18-35/1.8とか使ってみるともっと良いかも知れません。ローパスレスと相まって素晴らしい切れ味になります。
E-M5だったら単焦点ですか、M.ZD75/1.8が素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:20368033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいんでネェかい→D7200。
D90と同じでプリズムが入った光学ファインダーだし、電池は保つし、今持っているレンズが使えるし、
これで18-55VR2のキットがあれば最高なんだけどね、あのレンズはなかなかだよ。
安い、軽い、さらに沈胴の仕掛けなんかも付いていて旅行にはこれ一本で行けるわけだ。
D7200だと18-140になっちゃうんだよね。まあ悪くはないけど。
多少暗いレンズでも広角側の18mm(27mm)なら普通の人は最低でも3段ぐらいは絞るので無問題、しかもVR付。
というわけで、ニコンのエントリー機っていう選択はGJ
書込番号:20372983
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
購入を検討しています。
E-M1でもファームウェアで静音シャッターを使えるようになりましたが、
静音シャッター使用時はISO3200までしか設定できません(ですよね?)
この機種はどうでしょうか?
やはり、ISO 3200まででしょうか?
それとも、ISO 25600まで設定できますか?
オリンパスのサイトで仕様書を見てもよくわかりません。
近くにカメラ屋さんもないので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、ここでお尋ねしていいのかどうかわかりませんが、
E-M10 Mark II
間もなくでる E-M1 Mark II
についても、ご存知のかた教えていただけたら幸いです。
1点


E-M5Uですが 任意指定でも ISO AUTO の上限設定でも可能です。
多分 E-M1Uでも可能になっていると思いますよ。
書込番号:20371543
2点

>ぶーじろうさん M5mkIIは(ISO上限以外の)リミッター無しです。
M5mkII以降の機種はリミッター無しなんでないでしょうか。
そういえば去年、ローリングシャッター歪をチェックした画像あったはず・・・と探したら出てきました。
流し撮りの要領でカメラを横に振りながらPCモニター画面を撮ったら画面が平行四辺形になりました。
・・・オリンパスビュワーではプロパティのEXIFデータで静音シャッターって、てっきりドライブの項目にあるのかなぁと思ってたら、ドライブ:単写になってて、静音シャッターの項目が見つからないですね。記憶だよりで後から静音シャッターの写真をを探すと見つからない(爆)
書込番号:20372339
2点

>TideBreeze.さん
>あんこ屋さんさん
>天国の花火さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼させていただきます。
実はこの秋早朝ヤマセミさんとお近づきになる機会があり
驚かせないようにと思い静音シャッターで連射したのですが、
撮った(はずの)画をみてがっかり、ほとんど暗くてなにも見えない。
というお恥ずかしい経験をしまして、
ISOを上げられれば、画質はどうあれ、とりあえず見える画が撮れるのでは
と思った次第です。
E-M1 Mark IIに行きたいのですが、お金がないので、この機種考えます。
書込番号:20372886
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
近々、子どもを連れてディズニーランドへ行こうと思っています。
子どもはディズニーデビュー、親は十何年振りのディズニーです。
滞在時間は、朝から日没位まで。
子どもの体力もあり、今回は日中のみです。
前置きが長くなりましたが、質問です。というか、皆さんならどうなさるかと。
持って行くカメラは、当機のみです。
悩みは、レンズです(大した悩みでなくてすいません)。
持っているレンズは、
MZD 14-150/F4.0-5.6 II
MZD 45mm/F1.8
MZD 17mm/F1.8
です。
14-150は、持って行こうと思っています。
45/1.8は、お留守番です。
17/1.8をどうしようかなあ、と。
普段出掛ける時は、14-150と17/F1.8のセットが多いです。
午前中14-150、昼ご飯を室内なら17/1.8、午後14-150と付け替えています。
ディズニーは、3歳児がどれくらいのアトラクションに乗れるのか判りません。
また、室内に入る度に、レンズを取り替えている時間もないかもしれません。
なら、14-150だけでもいいかなあ、と。
17/1.8は確かに軽いのですが、子どもの荷物は多いですし、使わないなら
お留守番でいいのかなあ、と。
それとも念のため、持って行くべきなのか。
ということで、基本昼間のディズニーランド。
皆さんなら、どうしますか。
1点

と言うか、
3歳だとアトラクションは限られるので、せいぜい
イッツ・ア・スモールワールド
JAL提供のスペースシャトル。
コーヒーカップ
メリーゴーランド
トゥーンタウン
ミートミッキー程度。
身軽に最小限の構成にしないと体力持たない。
書込番号:20315646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>17/1.8は確かに軽いのですが、子どもの荷物は多いですし・・・
お子様とご一緒なら、いろいろと荷物もあるでしょうし、荷造りしてみて、持てそうな余裕があれば17/1.8も持っていくといった感じでいいと思います。
書込番号:20315652
1点

日中なら14-150だけど、暗くなったら17F1.8の出番。
書込番号:20315669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3歳くらいですと動くスピードにC-AFが余裕でついていきます。
顔認識の設定をお忘れなく。
あと、ストロボですが光の届く範囲が以外に狭いのでこの機会に良い物を手に入れられたらいかがですか。
書込番号:20315730
1点

>skywalker_bさん、こんばんは。
意外とレンズ交換をしてる暇はないので、私なら14-150、1本でいきますね。
ぷーさんのアトラクションは撮るところ満載なので、必ず行ったほうがいいと思います。
(あれ?3歳じゃ乗れないのかな)
書込番号:20315804
2点

↑ぷーさんのアトラクション乗車中は撮影禁止です。
ご注意を!!
こちらもご参考にどうぞ
ディズニーリゾート 総合スレ PART9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20086710/
ディズニーの猛者たちが質問にも丁寧に答えてくれますよ。
書込番号:20315866
3点

昨年の1月に行きました。
子ども3人、3歳5歳7歳。
3歳だと体力的に厳しいこともあり、ベビーカーは借りた方が良いと思いますし、レンズ交換する暇はないと思います。
14-150o1本で良いと思います。
アトラクションも良いですが、ランチショーも良いですよ。
お金はかかりますが、お子さんが3歳なら楽しめると思いますね。
書込番号:20315879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
追記
ぷーさんのアトラクションはスタンバイ中は撮影OKです。
誤解を招くかきかたで失礼いたしました
ちなみに私は子供が二人ですが、
下の子1歳で上の子が3歳の時からカメラバッグに何本もレンズ入れて持っていき
交換しながら撮っていますが、妻の理解があるのが大きいかと思います。
奥様はカメラに対してご理解がある方ですか?
そこが大きいかと思います。
書込番号:20315917
4点

>skywalker_bさん
念のために持って行けるなら、ここで相談する必要なく持って行くべきなのではないかと。
荷物になるからという理由なら、持っていかなければいい。
写真より子供と遊ぶことが大切だからね!(^^)
自分なら便利ズーム1本で勝負か、望遠は諦めて17mm1本かのどちらかにします。
ちなみに以前にUSJへ行った際は、APS-Cですが40mm一本勝負でした。
意外となんとかなりますよ、ははは(^_^;)
書込番号:20315920
0点

14-150一本だけで家族サービスに徹するだと思います
書込番号:20316068
4点

お子さんが大きくなって、「3歳の時にディズニーランドに連れて行ったよ!!」と言っても記憶には残ってないと思います。
この時に思い出作りに大切な写真が役立ちます。
お持ちになってるレンズは3本ともに持って行って、色々撮影しておけば必ず役立ちますよ。
普段お子さんと遊んであげてれば子育てには問題ないですよね。
なぜ「マイクロファーザスのカメラ」をお持ちですか???
書込番号:20316732
0点

お子さんを撮りたい場所やタイミングって、意外と室内や暗がりが多く、
暗い便利ズーム1本だとこれはこれできついです。
(ストロボをばんばん焚くならいいですが。)
3歳だと、ご両親から1mと離れないでしょうから、
望遠域は全く必要ないので、お好きな単焦点1本でいいかと。
(パレードやキャラクターを撮りたいなら、ズームほしいところです。)
あと、アトラクションや食事の待ち時間など、
お子様連れでも付け替える余裕は結構あります。
持ってける体力があるなら、プラス1本くらい持っててはいかがでしょうか?
お子さんの荷物に紛れ込ませば苦にならないはず。
しんどくなったら、お土産と一緒にロッカーに預ければいいので。
書込番号:20316791
1点

>蒼い六連星さん、
フォローアップありがとうございます。
こういったアトラクションの乗車中にカメラで撮影することはないと思ってたのですが、考えてみるとイッツ・ア・スモールワールドなど乗りながらでも撮影するものはありましたね。
skywalker_bさん、
ちなみにぷーさんの並んでるときに撮れる写真は大変いい感じなんですが、暗いんですよね。
そう考えると明るいレンズもあったほうがいいと思いますが、室内なので、17mmではなかなか入りきれない感じです。
って、まぁ、このように悩んでいるうちから、楽しくなりますね^^
書込番号:20316938
0点

ペコちゃん命さん
レスありがとうございます。
私の書き方が悪く、お気を悪くされていなければよいのですが…。
スモールワールドの他にもカリブの海賊やホーンテッドマンションなども
フラッシュを使わなければ撮影OKですね。
ですので明るい単焦点があるといいなと思う場面はありますよね。
書込番号:20318495
5点

> at_freedさん
そうなんです、3歳だとアトラクション限られるのですよね。
結局、親も乗れないし、昔みたいな入場券だけを再発売して欲しいのですけど (^^;
> 身軽に最小限の構成にしないと体力持たない。
おっしゃる通り。
> 遮光器土偶さん
はい。荷物多しです。
車で行く予定なので、積むだけ積んでみますかね。
> 山ニーサンさん
C-AF、顔認識、了解です。
ストロボ、必要そうですか?
屋内で焚くのは、まずいですよね?
> ペコちゃん命さん
やはり、交換している余裕はないですかね。
ぷーさんですね。
ありがとうございます。
でも、17mmではきついんですか。
残念です。
そもそも、アトラクションが何に乗れるのかの下調べも、まだなんですが。
> 蒼い六連星さん
リンク、ありがとうございます。
kakaku.comにこんなスレがあったとは。知りませんでした。
参考にさせて頂きます。
ぷーさんの件も了解です。
うちは、カメラに対して理解があるかは、微妙です。
子どもを撮ってる分には何も言いませんが… (^^;
レンズが、なぜ、複数必要なのかを理解する意思が無いようです。
全然、気を悪くしてないですよ?
> fuku社長さん
ベビーカーですか。
ありがとうございます。
やはり、レンズ交換の余裕はないですかね。
> 9464649さん
9464649さんのご意見で、ふと思いました。
17mm1本でも良いかのかも、と。
デジタルテレコンで34mmなりますし。
> しま89さん
> 家族サービスに徹する
ですよね〜 (^^;
> 風天の下町さん
> 記憶には残ってない
そうかもしれないですね。
そう考えると、たくさん撮っておいてあげたいと思います。
普段はなかなか遊べないので、週末には遊ぶようにしています。
ただ、ママっ子なので、拒絶されることもありますが(泣)
なぜ、マイクロフォーサーズか。
最初に買った一眼レフが、フォーサーズだったからです。
レンズ資産を活かせるかと思いまして、マイクロフォーサーズに
しました。
結局、フォーサーズレンズは手放しましたが。
> わわわわわわさん
> 意外と室内や暗がりが多く
> 望遠域は全く必要ない
なるほど。
であれば、17mmのみでも良さそうですね。
ロッカーと言うのは、盲点でした。
書込番号:20318748
1点

>蒼い六連星さん、
お気にならさないでください。
私の書き方が悪かったのをフォローしていただいたわけですから^^
乗車中の撮影については、カリブの海賊やホーテッドマンションもありましたか。
余談ですが、昨年私がいったときはカリブの海賊はメンテ中で、ホーンテッドマンションは娘が怖がってしまい、早く終われ終われとずっと念じてました(笑´∀`)
>skywalker_bさん、こんばんは。
別機種ですが、参考になるかどうかわかりませんが、去年行ったときの写真をアップしてみます。
(なぜか複数枚アップしようとするとエラーになるので、1枚にしておきます)
書込番号:20318840
1点

14-150
色々考えても仕方ありません。(笑)
17mmは本当に余裕のある時で、そんな余裕もないかも。日没までだし。
撮れる写真も知らない人にはスマホと変わらないので、手振れ補正のバッチリ効いた動画がオススメ♪
書込番号:20320140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skywalker_bさんはじめまして。
MZD 17mm/F1.8すごくいいと思います。
お子さんの背景を広くいれたいときや
最近の夕方、室内など明るいレンズは必ず必要になります。
画角もちょうど良く橋からのシンデレラ城バックなどはきれいに入ってくれます。
せっかくのお子様のデビューですので全部持っていってもいいかもしれませんね。
アトラクションでは小さな子でもジャングルクルーズやウェスタンリバー鉄道も楽しめそうです。
10数年前と比べるとファストパスやリゾートラインなど違いが多いかと思います。
事前調査も大切ですね。
ぜひ楽しい一日を。
書込番号:20320195
1点

>skywalker_bさん
17mmレンズを使うということは換算34mmですよね。
デジタルテレコンで換算78mmでしょうか。
私はニコンのAPS-Cなので、40mmレンズは換算60mmということになります。
クロップ併用で換算80mmですね。
換算60mmでの写真を何枚かアップしてみました。
デジタルテレコン併用で足ズーム活用がいいと思いますよ。
撮れる範囲で撮って、お子さんと遊ぶのが幸せになれそう・・・(^_^;)
書込番号:20320310
0点

まず、取りあえず 14-150 1本で撮影してみましょう。
ボクの持論ですがそのレンズの限界を知らないうちに他のレンズを使ってしまうとレンズの限界がつかめない。
つまり、どこまで撮れてどこからが撮れないかが解らなくなります。
そうしろと言われた分けではありません。
しかし、一緒に仕事する機会が多いプロカメラマンの師匠?がそんな感じでやってて見習ってます。
書込番号:20324585
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
試し撮りをしましたが、何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写りになっています。
マニュアルフォーカスでも同じ感じです。
手持ちで普通に撮っているので、これが普通の写りとしたらチョットどうかなと思っています。
何かおかしなところが有るのか、それともこんなもんなのか皆様の御意見御指導をお聞かせ頂ければ有り難いです。
よろしくおねがいいたします。
1点

絞りをこれだけ絞ると、
こんな物だと思いますよ。一度、開放よりで撮ってみては?
書込番号:20310544
6点

>タテヨコフクシキさん
スレ主さまは何処にフォーカスポイントを当てていますでしょうか?
三脚立てても同じ症状でしょうか?
書込番号:20310557
2点

>オジーンさん
有難う御座います。
絞ってこんなもんだと開放ではもっと分からなくなるのではないでしょうか。
>おかめ@桓武平氏さん
有難う御座います。
フォーカスは花びらですが、少しセンターをずらしたと思います。
うんとずれているとしても、どこかには合っていると思うのですが。
小旅行に使いたいので、三脚を使っての撮影は考えていません。
それに手振れ防止も強力とか聞いていますので。。
書込番号:20310597
1点

こんなものです。
F5.6-8常用してます。
開放だとピント面は薄くなりますので、合焦点は際立ちます。
書込番号:20310640
1点

>うさらネットさん
有難う御座います。
一度、開放でも撮ってみます。
>オジーンさん
が言っておられるのもこのことでしょうね。
書込番号:20310659
1点

はい、オジーンさんが仰せのことです。絞るとパンフォーカスとなります。
風景には宜しいですが、絞りすぎは小絞りぼけ要因ですし、頃合いが難しい。
書込番号:20310692
4点

どこにピントを合わせるかによると思いますが、1枚目の花のクローズアップなんかは花びらよりも花の雄しべにフォーカスを合わせると見栄えが良いんじゃないかな?と思います。
ピーキングや拡大(3〜14倍)を活用するとピントも合わせやすくなると思います。
微風で被写体ブレを起こしやすい場合はなるべく高速シャッターで。
書込番号:20310735
1点

>ここにしか咲かない花さん
有難う御座います。
すみません。見栄えのことはチョット別として。
ピーキングや拡大でやっても同じ感じです。
ゆらゆら揺れていたわけでも無いので、このくらい1/100、1/500、1/320 で撮ってみました。
これでも遅いと言われると私としては普通には使えないかなと思っています。
書込番号:20310783
1点

タテヨコフクシキさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 F11位から 回折現象が現れやすく シャープ感が落ちることもありますので F5.6位で撮影してみたら どうでしょうか?
書込番号:20310797
3点

レンズやボディーの性能をなるべく忠実に評価したいなら、がっちりした三脚にリモートレリーズを使うなどして極力ブレを防止した撮影をするべきでしょうね。当然、F値は解放から一段づつ変えて撮り比較します。
こうすることで、自分が普段何気なく撮っている条件が適切であるか否かがわかり、機材の性能と同時に自分の技術の評価にもなりますよ。一度はそうされてはいかがですか。
レンズは通常解放から1〜2段絞ったところが解像度が一番良いといわれますが、設計思想にもよるしレンズごとに違います。一般論でいえば、解放では様々(数種類)な種類の収差が残っているので解像度は悪いですが、絞っていくとこれらの収差が減少し(絞っても減らない収差もあります)解像度は上がりますが、それを超えると今度は絞ったことによる回折現象が顕著になり(通称、小絞りボケ)、かえって解像度は落ちます。こんな現象も上記のテストをすると評価できます。
ご自分の機材の性能を確認することは今後の撮影技法の改善にもつながります。ぜひお試しください。
書込番号:20310841
5点

付け加えます。ISOもとても重要な撮影要素です。絞りに加えてISOも段階的に変化させてみてください。
私は大幅にトリミングせざるをえないことが多い野鳥撮影をしているもので、解像度が第一です。
機材も全く違いますが、例として私の検証結果をご覧ください。小絞りボケも確認できます。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#sensitivity
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#tam_A022
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#D500
そうそう、検証する際焦点を合わせる被写体は、前後に距離のあるものはAFが迷うので、なるべく
コントラストの高い平面の物が推奨です。スレ主さんが撮られた花などは不適当と思います。
書込番号:20310868
1点

>タテヨコフクシキさん
プロフィールから他スレッドの書き込みを見て、ボケを活かした花撮りに適したシステムをお使いの上で気楽に持ち歩いて気軽に写せるカメラとして購入されたと読み取りました。
鑑賞写真としての深みやらなにやらは抜きにして記録写真としてもコレハドウナノ?! これで正常?という御質問ですよね?
正直、これは無いだろ(T_T)と思います。
・ピント : MF慣れしている方がAF・MF両方試されているから合っていると思われる
・手ブレ : SS的に何の問題も無し(40mmで1/20程度までなら特別な意識無しで大丈夫だと思います)
もしRAWでも撮っていたらOlympusViewerで開いて以下の項目を確認して変更してみてください。
※LightroomとかPhotoshopで現像してみるのが一番ですが・・・
・仕上がり : Natural
・諧調 : 標準
・シャープネス : -2
・ノイズフィルター : OFF
・コントラストや彩度は好みで
RAWで撮ってなければ、カメラ設定を上記に変更して写してみてください。
カラー設定は、特別な意図がなければsRGBで。
プロテクトフィルター等つけていたら一応外して。
書込番号:20310880
1点

タテヨコフクシキ 様
悩ましいですね。
当機種のレビュータブにある「ぱしゃリング」さん(勝手に引用して申し訳ありません)の作例が、スレ主様とよく似た感じかなと思いますが、参考にすると、「ぱしゃリング」さんの作例のほうがピント等しっかりと分かりますね。
■「ぱしゃリング」さんの作例
http://review.kakaku.com/review/K0000740869/ReviewCD=933575/ImageID=296869/
原因は、当カメラ・レンズを含めての不具合か、撮影時の手ブレか。手ブレ補正機能も稼動しているんですよね。「ぱしゃリング」さんの作例の作例を前提に設定して撮影して比べるのも手かも。
判明しないようなら、購入店で相談してみるか、メーカーへ電話ですね。
原因が判明するように・・・私も気になりますね。
書込番号:20310912
2点

>タテヨコフクシキさん
こんにちは
テスト撮影なんですよね?
だから花をちょっと上から見下ろして撮ったと
これは、カメラの問題ではなくて撮り方の問題だと思います。
>何となくフォーカスが何処に合っているのか分からない様な写り
これはご自分がどこを撮ろうとしたのかがわからないからだと思います。
いいかえれば構図が悪いから主題があやふやになったということではないでしょうか?
たくさんの花に向けて撮れば、どれも写りますよね。
実際に作例ではきれいにうつっています。
でもご自分としては、たくさんの花のなかのどれか1本なりを本当は目的としていたんじゃありませんか?
たくさんある花の中で、どれを撮るかをご自分が決めていれば、
他のたくさんの花は背景になるので、しぼり解放にしてボカすなり、しゃがんで撮影方向をかえるなり出来ると思うんです。
「ぱしゃリング」さんの作例は、遠近感が合って空間の広がりがありますが、スレ主さまのにはそれが感じられない。これは撮影方向が違うからに他なりません。
「ぱしゃリング」さんは見通し、スレ主さまは見下ろしています。
あくまでも試写だから、構図的にいいかげんな撮影だったのにも関わらず
それなりの表現をスレ主さまが望んでしまったのが原因だと思います。
なんか失礼なこと言ってますが、ご容赦を。
書込番号:20310984
7点

カメラやレンズがおかしいのではないかと疑っての質問という事ですよね?
他の方も指摘されていますが、お花畑の撮影例ではなんとも判断のしようがないかと思います。
アップされた写真等倍でも確認してみました。1枚目はどちらかというと真ん中の花より奥の葉にピントがあっているように思いますが、このお写真だけでは何とも…
風もない晴天でシャッタースピードも手振れ注意という程遅くもないので、もうちょっとくっきり写せそうかなとは思いますが。
先ずはカメラボディとレンズがおかしくないか簡単にテストしてみては如何でしょう?
レンズを複数本お持ちなら、このレンズと別のレンズでほぼ同じ設定(SS、f値、焦点距離、出来ればISO100)で同じ対象物を確認して写りに差がないか確かめる。
ボディ側に問題なければ次はこのレンズでAFとMF(背面液晶でピントを拡大表示して合わせる)で撮り比べて確認するのが良いかと。
手持ちでも良いのですが、ボディやレンズに不調があるかないかを確かめる時は三脚を使い、レリーズケーブルを使用し出来るだけ撮影時の条件を一定(手持ち撮影による僅かな手振れなどを排除)にして確認する方が良いと思います。
もし三脚やレリーズケーブルがなければ安定した場所にカメラを置き、セルフタイマーで撮ってみても良いと思います。
ピントチェック用にこういったツールもありますので、利用してみても良いと思います。http://photo-studio9.com/af_check/
私はピントチェック用のシートを使用しての確認が必要だと思う程ピントが狂っていると思った事がないのですが、撮った写真を見ておや? と思うと、2〜3メートル先のテレビに綺麗な広告をペタっと貼って、文字の境界部分をパシャパシャ撮って確かめてみるのですが、その度にあぁ 設定を含めて撮り方が悪かったんだなという結果になってます(苦笑)。
書込番号:20310985
2点

解像度を気にされるならば いっその事 ハイレゾショットで撮られたら如何かと...
それこそ 驚愕の高画質になりますからね。
書込番号:20310998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
>woodpecker.meさん
有難う御座います。
フォーカスはポイントでやりました。
前後に被写体が有れば、センターに合わすと何処かに合ってくれるかなっと思いました。
>mosyupaさん
有難う御座います。
そうです、気軽に撮りたいのです。
RAWでは撮っていませんし、RAWで撮ると容量も増えるので基本はjpegで撮りたいと思います。
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難う御座います。
腕が悪ければ、それはそれで納得しますが。。!!
>とんがりキャップさん
有難う御座います。
あのー、主題が何処とか構図がーとかでは無くー。
こんな撮り方がダメと言われるとー。
>ハワ〜イン♪さん
有難う御座います。
前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。
ピントチェック用ツールは私もプリントして持っています。尤も、キッチリとした物では有りませんが。
外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。
>御殿のヤンさん
有難う御座います。
仰ることはよく分かりますが、そこまでは要りません。。
書込番号:20311203
2点

>タテヨコフクシキさん
お返事ありがとうございます。
>前ピンや後ピンが有るかも知れないと思い2枚目は斜めから粗センターで写して見ました。
2枚目私もどこかにピント合ってるんじゃないかと思って、等倍で色々確認してみたのですが、はっきりした事は言えませんでした。
撮影された写真を拝見する限りだと条件は悪くないんじゃないかと思うのですが、はっきりした事は言えませんので、一度きちんとピントチェックしてみてはと思ったのですが、既にピントシートもお持ちなんですね。
>外で写してどの程度なのかを知りたくて質問させて頂きました。
ヤッパリ腕が悪いのならば、しっかり(?)確認してメーカーに相談します。
う〜ん どうなんでしょう? 腕とか構図のせいなのか…
3枚目のお写真悪くなないと思うのですが、等倍にするとちょつとおや? と思うのですが、F11なのでそれもあるかもとのご指摘もあるので…
何が原因かはっきりさせるためにも、カメラボディとレンズのチェックをされた方が良いと思って先ほどのコメントは書きました。
他の方も仰っていますが、もう少し絞りを開けてピント面がはっきりわかるようにして撮ってみても良いかもしれませんね。
何れにしろレンズ毎にも特性がありますので、もう少し試してみてこれならと納得できるようになると良いですね。
書込番号:20311260
1点


>タテヨコフクシキさん
検証パターンは以下のとおりです。
1) 三脚立てて、手振れ補正OFFで撮影します。
2) 一脚立てて、手振れ補正ONで撮影します。(一脚無ければ、三脚を代用します。)
書込番号:20311331
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





