OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
259 | 41 | 2016年7月29日 19:46 |
![]() |
15 | 6 | 2016年7月16日 01:50 |
![]() |
45 | 14 | 2016年5月10日 15:27 |
![]() |
63 | 17 | 2016年5月3日 22:15 |
![]() |
89 | 49 | 2016年4月5日 19:31 |
![]() |
41 | 27 | 2016年3月26日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。
書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。
無理 \(◎o◎)/!
それができたら、フジが売れません。 せめてLR等でフィルムシミュレーションする努力をお願いしますm(__)m
参考;http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2016/02/02/004716
書込番号:20065279
21点

いもぞうすいさん こんにちは
フジは 長年フィルムを作り 色に対してのデーター量 カメラだけを作ってきたメーカーとは違いますし JPEGの発色やホワイトバランスはメーカーごとに独自の方向性で作っているので JPEGでの撮影の場合カメラの調整だけでは 難しいかもしれませんし 一つの場面で 色を合わせたとしても 場面が変わると バランスが崩れること良くあります。
やはり そこまでフジの色に拘るのでしたら フジを使うか RAWで一枚一枚 加工していくしかないように思います。
書込番号:20065366
17点

無理だと思います。
メーカーがRAW現像ではJPEGの色は出せないと発言してるくらいです。X-T10とxc16-50ならコンパクトなのでは?
書込番号:20065416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12色の色味を独立微調整できるPEN-Fのカラープロファイル機能を使って自分でトライしましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html
書込番号:20065462
8点

富士フイルム…
もはやカメラ関連のメーカーという印象が薄いが
最近はサプリメントをはじめアンチエージングが目立ちます。
書込番号:20065475
6点

皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
ただ、クッキリが好きな人から抑えめが好きな人までほぼ満遍なく、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。RAW弄りが嫌なら尚更で、最初からフジで組むのをお勧めします…が、その差なんて僅かなもんですからね(どこまで神経質になるか次第ですが)。
ちなみに私X-E1+3514だけ今も防湿庫のどっかに転がってますが、出てくる魅力的なレンズ全てがデカいのが嫌になって、現在はオリとパナ万歳(笑)。カメラ専用バッグじゃ無くても持ち運べるメリットは、フジでは得られませんでしたから。
書込番号:20065504
18点

>クロスチャンバーさん
>皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
同意です。
>ただ、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。
これも同意。フィルムの発色を念頭においた「きれい」のキモを掴んでると感じます。
ただねえ、なんとな塗り絵調に感じ。で、確認のため等倍にするとたしかにそんな感じで、オリパナキヤノンなどとは「ちりばめ方」が違ってる感じ。等倍で「きれい」である必要はまったくありませんが、見比べると違うってことです。
別の観点からいうと、記憶色的傾向が強いと思います。
それって、安っぽいんじゃないって感じますね。
こういっちゃ悪いけど、ミーハー好みの色使い。
というか、「色」で勝負しようとすると、つい、そうなるんでしょう。
カラー写真は色遊びじゃないよ、ってわかってる人はわずかですからねえ。
で、XT10を買ってはみたものの最近は使ってません。撮影に出かけてシャッターを押してるぶんにはとっても気持ちの良いカメラなんですけど、けっきょく、Rawから思うように「料理」しようとするとむしろやりにくい。それなら、画質的にはm43でじゅうぶんなんで、そっちのほうが小型で使いやすい、とわたしも思います。
だた、
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。
これで作品レベルの写真を望んではいけません。
そりゃ、1枚こっきりの当たりはそれなりに撮れるでしょうけど、破綻のない「作品群」は無理です。
思い出してくださいよ、フィルム時代、無造作にDPEに出して満足してましたか?
もちろん、すべてがすべて悪いこともないけど、本来、すんごくよくなるコマが、その他大勢(=駄作)扱いされて埋もれてしまうことが、どれだけ多かったか!
デジタルなら努力さえすれば誰でも自分のベストが出せます。
Raw現像自体はどうでもよく、jpgからはじめてもかまいませんが、「料理」の手間を惜しんではいけません。
書込番号:20065577
10点

>沖縄に雪が降ったさん
確かに塗り絵的とはよく言われますね。ミーハー好みもなるほど、アスティアを落としてベルビアを残したぐらいですから(笑)。
そういえばポジフィルムのダイレクト鑑賞もスキャンも、フジから選ぶのならアスティアが最も扱い易かったです。最終的にプロビアっぽくなったとしても、自分の意思を反映させ易いのは個人的にあれが筆頭(唯一)でした。
散りばめ方、上手い表現ですね。E-M1を使っていますが、大きなセンサーより高感度が不利なのは当然。ですがその出方が均一なので、階調再現の邪魔をしない範囲なら決して扱い難いわけではない。
むしろ、強力な手ぶれ補正に助けてもらって闇雲にゲインアップしなくて済む場合なら、大きなセンサーに決して引けを取らない結果が得られるのが痛快です。
…ただ、もしかするとスレ主さんはフィルムの経験が無いかも f^_^;)
書込番号:20065728
7点

重いの嫌ならフジのコンデジにすれば?
何か今の風潮って
「写真好きならフジの色が好きな筈だ!」
って一種、美意識の踏み絵みたいになってるけど、正直そんなに言われる程綺麗かな?って思う。
書込番号:20065941
14点

フジの緑と人肌はきれいですよ。
彩度を上げているのは間違いないですが、それだけでは同じ絵になりません。センサーが
特殊なので、スペクトルが普通のカメラと違うのかな、という気もします。
昔のニコン(D4s, D810以前)は、センサーの色カットフィルターが特殊で、キヤノンと同じ
色にはできなかった。今はほぼ同一だと思います。
フジの透き通るような緑は、現実とは違っているような気がしてますが、あの色を出すのは
かなり大変だと思いますし、私には完全にはできません。
書込番号:20066060
4点

フジの色はjpeg撮って出しでは無理。最低でもRAW現像をしないと
諦めるかフジ機を買うかです
書込番号:20066336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カラーチャートを撮っても一目瞭然くらいの差があるのかなあ。
クレーカードを撮ったらRGBの値が違うのかな。
透き通るような緑って、RGBの値がいくつなんだろう。
ひょっとしたら、すごいのかも。
書込番号:20066340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラの「きれい」「画質がいい」は偏向的嗜好のようで、食べ物の「おいしい」「味がいい」に近くてあんまり評判通りにおいしくないことがあります( ;´Д`) 湿度と透明感がうまく引き出せないんですが、「フジの透き通るような緑」ってどんな設定ですか?
書込番号:20066376
9点

>「フジの透き通るような緑」
昔、フィルムは箱の色の発色が良いってのが通説だったからベルビアの箱の色何じゃねーかな
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html
書込番号:20067148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話が逸れているのに便乗して独り言。
たまに富士を使ってみる程度のにわかユーザーですが、
本当そんな拘るほどいい色かなあというのが本音。
特徴的な分、押し付けがましいというか誰がどういう風に撮っても似たようなというか、
どうしてもそういう部分をS〇Proの頃から感じます。
否定的なわけではないんですけどね。
等倍で見ると不自然に感じることも多いんですけど、
ぱっと見のjpegの画像処理は高感度ノイズの処理だったり、発色だったり、上手いなあと感じるのは事実です。
でも何かこればっかり使うと自分は疲れます…。
慣れの問題かもしれないけど。
書込番号:20067177
8点

いもぞうすいさん
違い分かるんかな?
書込番号:20067261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
多くの方が指摘されているフジの色味の違いは、作例を見ているとわかるような気がしているのですが、単なるプラシーボ効果かもしれず、並べてブラインドテストしたら分からないかもしれません。
オリ機の肌色を確かめてみたいのですが、良いサイトありますでしょうか?写真サイトはレタッチされているものが殆どな気がしており、所謂jpeg撮って出しの絵は確認できないので。。
書込番号:20067273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いもぞうすいさん
うっ
書込番号:20067274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いもぞうすいさん
こんにちは。過去オリンパス、現フジユーザーです。
風景ならオリンパス機のi-Finishで結構いい線で撮れますよ。緑と青の表現がステキです。
ですが、フジやキヤノンで見られるようなほんのり赤みがかった透き通るような肌の色はどうやっても出せませんでした。
確かにフジの色は見栄え重視で作られた感はありますが、光の加減で出方が変わるので何撮っても常にフジテイスト全開なわけではありません。
また、フィルムシミュレーションでPRO Neg.HiやPRO Neg.Stdを選べば積極的に色を乗せなくなり、他社の表現と近くなります。
この辺は店頭で触っただけとかレンタルとか、短時間使った程度では分からないかもしれませんね。
書込番号:20067514
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
電源スイッチ入れてカメラを持っているといつの間にか指が触れてしまい、Infoボタンやらフォーカス位置が動いたりしていて、とっさのときにあわててしまいます。
そのためしょっちゅう電源オフを繰り返していますが、ご存知のように立ち上がりのタイムラグがあってちょっとストレスです。
液晶は常に閉じたままです。
何かカバーでもあればいいのですが・・・
これらの操作(十字ボタン、OKボタン、Infoボタン)を無効にできる方法あるのでしょうか?
どなたかいい方法があれば教えてください。
3点

bigbear1さん
メーカーに、電話!
書込番号:20038995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
E-M5mark2は手放してしまったので実機確認は出来ませんが(手元のE-M1,E-P5共可能なので)、 十字ボタンは
ボタン設定メニューで[off]に設定できると思います。
(「ボタン/ダイヤル/レバー」 - 「ボタン機能」 - 「【←↑↓→】 ≪1文字で書けない (^^ゞ) ≫機能」を[off]設定です。)
この場合、AFターゲットの切替はコンパネから行うか、何れかのファンクションボタンに「AFターゲット選択」を割り当て
ておく必要があります。
「INFO」と「OK」ボタンは残念ながら無効にする方法は判りません、多分無理ではないかと?。
書込番号:20039298
2点

bigbear1さん、こんにちは
カスタマイズにより機能を無効にできるボタンもあります。
infoやokはできません。
周りの4つの▲は無効にできます。
いらいらする気持ちはわかります。
しかし、それらのボタンは撮影中に実際頻繁に操作します。
無効にするなんて考えられません。
デジカメは、さまざまな機能を使いこなしてナンボです。
これまで各種設定をきちんとされたことがないと推測しますが、
それではいけません。
この際一度じっくり取り組んでみたらどうでしょうか。
>液晶は常に閉じたままです。
どう使おうが本人の勝手ですが、ノーマルな使い方ではないと思います。
ある程度ユーザーがカメラに合わせる努力をしたほうが、得るものは大きいと思います。
あと、ボタンの誤操作の原因は右手の握りが深すぎるためだと思います。
当機はグリップが小さいのでそうなるのでしょうが、
もっと左手を主体に構えるよう工夫してみてください。
また、グリップが大きいEM1だと誤ってボタンを押すことがないかも?
書込番号:20039316
4点

>NCC-72381さん
ありがとうございます。(きっと取説にも記載があるのでしょうね・・・)
十字ボタンは無効にできました。
ありがとうございます。
Infoボタンは無効にできないみたいですね。
カメラは常に右手でグリップ(握っている)して撮っているのでInfoボタンが触れてしまいます。
できれば電源スイッチも右手で操作できたら・・・と願っています。
けど、他の機能は大満足なので当分このまま使用していきます。
ありがとうございます。
書込番号:20039987
1点

infoやOKが無効にできるはずがない。
感覚的にそれがわからないのに驚くし、
それ使わずに撮影しているのにも驚く。
書込番号:20040768
2点

ボタンの機能を殺すより、ボタンに触れない持ち方を検討した方が良いと思います。 背面のサムレスト(ゴムの部分)をしっかり親指の腹で押さえると、容易にはINFOやOKボタンに触れないと思います。 私は十字ボタン:ダイレクトに設定してますが、特に困ってません。 HLD-8GとかLB-OMDM5IIなどの外付けグリップを導入してみたら良いような気がします。
書込番号:20041190
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 MarkIIと12-40mmF2.8PROを今月購入しました。
今度息子の音楽教室の発表会が小さなライブハウスで行われます。
一応ビデオカメラは一年前に買ったCANON iVIS HF R62も所有しております。
今回は写真ではなく動画を撮ろうと思いますが、E-M5 MarkIIとビデオカメラではどちらで撮る方がよいでしょうか。
ライティングは明るいのか、それともスポットのみなのか不明です。
皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19853494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ任せで気軽に撮るならビデオカメラです。
失敗なく確実に記録を残せます。
一眼動画はちょっと神経使いますが、マニュアル露出とマニュアルフォーカスが一眼動画の面白さですね。
音楽教室の発表会なら被写体が動き回るわけではなく、短時間の撮影でしょうから私なら一眼使いたいです。
私はビデオカメラはほとんど使わなくなってしまいました。
一眼動画のほうが撮ってて面白いです。
CANON iVIS HF R62調べてみたらセンサーが1/4.85型とは随分小さいですね。
明るくないとノイズが出ると思います。
私も同シリーズ・型番忘れましたが使ってましたが、室内撮影では光量はしっかり確保しておりました。
せっかくの強力手ぶれ補正です。一眼使いです。
書込番号:19853610
6点

望遠が足りるなら せっかくなのでE-M5 MarkIIで撮りたいですね。
手振れ補正は強力ですけど、それでも三脚あるいは自立一脚を使ったほうが動画はずっと綺麗に撮れますので、ご検討を。
どんな音楽かわかりませんが、ピアノとか合唱だったら最初にピントあわせたらそれ以降はオートフォーカスを効かないようにして
ピントやズームを動かさないほうが綺麗です。
書込番号:19853623
4点

瀬秩さん、こんにちは。
ぶっつけ本番は難しいと思いますので、まずは家での練習風景を、一眼カメラとビデオカメラで、撮り比べてみてはどうでしょうか。
私でしたら、一眼カメラを構えた状態で、動画を撮り続けるのは大変なので、三脚や一脚が使えない状況では、一眼カメラをビデオカメラの代わりに使いたいとは思わないのですが、そこは人それぞれだと思いますので、やはり事前の練習の中で、機材の検討もされた方が良いように思います。
書込番号:19853636
3点

あと、スポットライトの場合は、白とびしないようにうまく露出補正することが大事だと思いました。
書込番号:19853641
4点

アウトプットが手軽で良いのはまだまだビデオカメラに部があります。
一眼ビデオに慣れてれば使う価値あり
書込番号:19853647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかく世界で初めてハンディカムなみの手振れ補正を搭載したM5Uを持ってるなら
使わない手はないんじゃないかなああ?
手振れ補正は今までの一眼とは次元が違う
狭いライブハウスなら換算200mmくらいあれば十分かも♪
書込番号:19853931
2点

>E-M5 MarkIIとビデオカメラではどちらで撮る方がよいでしょうか。
12-40mmF2.8PROでも十分な位の近距離で撮影できるのでしたら
E-M5 MarkIIでチャレンジしてみてもいいと思います。
(その場合は外付けマイクも購入したほうがいいと思います。)
もともとデジカメでの動画が注目されたのは、大きな撮像素子で動画を撮ることによる画質面で有利な点や
被写界深度が浅くなることによる背景ボケに注目されたという面もありますので
普通のビデオカメラを持っていてもE-M5 MarkIIで撮影する価値はあるように思います。
ただ、動画専用機ではないので、不便な点もあると思いますし
思ったように撮れない可能性もありますので、あらかじめいろいろ動画を撮影してみて
本番で失敗しないようにした方がいいと思います。
書込番号:19854084
2点

>瀬秩さん
今後もあるので、他人の意見だけじゃなく、とりあえずM5とビデオ2台で撮り比べてみるといいんじゃないでしょうか?
ま、普通に考えるとステージまで距離があるので、カメラでもビデオでもほぼパンフォーカスになるだろうから、カメラ動画はメリットが少ない気がします。
カメラは静止画メインで+動画も撮れるってスタンスなので、動画オンリーならビデオの方が扱いやすいとは思いますが、ご自分で使ってみて問題ないなら、カメラ動画でも良いでしょう。
M5mkIIの話をすると 12-40mmだと、全体撮影だけで個人のアップはできなくないかな〜と心配です。
音ですが、演奏会であれば、できればガンマイロホンタイプの外部マイクを推奨します。 動画はちょっとしか撮ってませんが、M5mkIIの内蔵マイクは結構カメラの後方の音も拾うし、屋外では風切り音がひどくて使い物にならない感じでした。 あとCーAFは遅いし、暗い所ではピントが外れるとなかなか戻りません。動画でもフォーカスピーキングが効くので、MFで追い込んだ方がスムーズかなと思います。
演奏会では特に問題なさそうだけど、速い動きのパン・ズームイン/アウトでコンニャクが出ることがあります。
演奏会で使用する時は、30分でいったん動画が途切れるって制約があるので、撮りっぱなしだと曲の途中でプチっと切れます。
カメラの動画はまだまだ発展途上な気がしますよ。
書込番号:19854109
5点

ステージでの発表会ならばマイクの指向性の違いは大きいと思いますよ♪
外付けマイクがあればE-M5llでも良いと思いますけど(*^^*)
僕は動画メインの時にはビデオカメラを持ち出します。
書込番号:19854225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスを下さった皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
個別にお返事出来ずに申し訳ございません。
ライブハウスは立ち見でキャパ200未満だと思われます。
息子(6年生)の演奏はドラムで、他のメンバーさんは音楽教室の先生達で、ロックを演奏します。
発表会は小さなお子さんから順番に行われるので、絞りや感度の調整などは息子の順番までにテスト出来そうです。
画角は多分広角側で固定してステージ全体を撮る感じになると思います。(息子は小さい方ですので、ドラムセットに隠れてしまいますので、バンド全体を撮ろうと思います。)
外付けのマイク、検索して購入しようと思います。
三脚を立てる場所があれば、カメラを三脚に着けて、ビデオカメラを手持ちで…というのも検討してみます。
失敗が一番恐ろしいですからね。
この度は皆さん、親身になっていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19854560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題はライブハウスの舞台の明るさと観客数ですよね。
キャパ200のライブハウスならHPがありますよね。舞台の明るさを確認した方が無難です。
観客は何名くらいですか?立ち見でスロープ無いから最前列でカメラは邪魔になるし、後ろからでは観客がたくさん入るとお客さん
の頭が邪魔になりますよ。
観客席が暗くなるからカメラとビデオの2台の撮影は難しいですよ。
一脚と撮影用のリモコンがあると更に便利です。
書込番号:19860346
2点

>瀬秩さん
音楽の演奏ですと、画質もさることながら音質への配慮も忘れずに。
ジャンルが何か不明ですが、ドラム演奏となると相当の音量となるはず。
そのまま撮ると、大音量に反応して音割れする可能性大です。
ピーク音量が音割れしないよう、録音レベルを下げることをおススメします。
(本機は調整可能だが、CANONビデオカメラが調整可能可は要確認)
ご自身も息子さんの演奏を楽しむのであれば、録画は三脚を立てて写しっぱなしというのが良いのではないでしょうか。
鑑賞する場合も、むやみに動いたりズームした映像よりも、固定アングルのほうが見やすいと思います。
書込番号:19862809
3点

>M.FourThirds manさん
レスありがとうございます。
各1曲ずつで、息子の順番は22番目です。
それまでに試し撮りをして、明るさの調整をしようと思います。
観客はステージ前を演奏者の家族が入れ替わりとなるので、ど真ん中をキープ出来そうです。
三脚を持ち込もうと思います。
書込番号:19862951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅利さかむしさん
レスありがとうございます。
ジャンルはロックです。
他の演奏者さんも同じくロックのかたが多いので、出番までに試し撮りをして、外で音量の確認をしようと思います。
三脚利用で固定アングルにしようと思います。
ちなみに外部マイクはティアックのTM-2Xを購入しました。
キヤノンのビデオカメラはスタジオでのリハーサルで真横から撮ってみて良い感じの音量で撮れたので、調整はしなくてもよさそうです。
書込番号:19862972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
一眼レフとミラーレスとの違いがありますが、真剣に2択で悩んでいます。
お持ちの方、そうでない方も含めて、感想やご意見を拝聴したいと思います。
独断と偏見のお勧めで結構ですのでお願いいたします。
なお、昔は写真部でしたが、今はレンズ資産はありません。
用途は、散歩への持ち歩き&星&旅先での風景 が優先になりそうです。
まず防塵防滴、そしてバリアングル、WIFI対応が欲しい機能です。
勝手ながら、下記がメリットとして悩んでいる要因です。
優先順位がつけにくいのですが、どれも私感で全く異なるので悩ましく思っています。
OM−D E−M5
・メカニカル(機械)感など見た目がとにかく格好イイ。ダイヤルや質感が高級
・手軽に毎日持ち歩けそう
・レンズの種類が豊富そう(防塵防滴レンズも増えている?)
PENTAX K−S
・将来的に星や夜景にはまっていったら満足しそう
・単焦点など空気感を感じるレンズが魅力。そしてマイクロフォーサーズよりも安い?
・ペンタックス社のコンセプトが好き
1点

真面目にレスします( ̄^ ̄)ゞ
>・メカニカル(機械)感など見た目がとにかく格好イイ
>・手軽に毎日持ち歩けそう
これがすべてだと思います♪
書込番号:19741368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>いのいの67さん
手振れ補正を比較すると、5軸のE-M5 MarkIIの方が優秀かと思います。
ペンタックスだと、K-1でないと5軸がないです。
書込番号:19741651
2点

いのいの67さん おはようございます。
あなたの用途でどれを最も優先するかで、選択肢は絞られると思います。
散歩への持ち歩きならば断然センサーサイズが小さい方が、レンズも含めての大きさ重さは小さくなるのでオリンパスとなるでしょうが、星や旅先での風景ならばセンサーサイズが大きいペンタックスの方が良い様に思います。
書込番号:19741696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これがすべてだと思います♪
おなじく^o^
個人的に選択肢はカメラデザイン90%で、次に使いたいレンズ、またそれがボディと組み合わさったときのバランス、雰囲気、で、メーカーの特徴ある色だし。。
つまならい拘り。
人にはどうでも良いことでも自分の趣味に合う部分が大切だと思います^o^
E-M5UをWi-Fiで使って、スマホで電源落とすときの"シュッ"という音(^◇^;)
ちっさなお気に入りポイント。
どうぞ良い選択を♪
書込番号:19741767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のレンズ交換式カメラは画素競争が終わり独自性を出しにくくなっています。
高感度 連写スピード 手振れ補正 ハイレゾ 4K動画 更なる高画素化・・・
あると便利だけど無くても何とかなる(かな?)ものばかりでどのカメラを選んでも大差ない(かな?)と思います。
そこで、お薦めするのはスレ主さんが一番気に入ったデザインのカメラです。
愛情をもって使える道具は幸せを与えてくれますよ。
書込番号:19741861
7点

>いのいの67さん
普通に撮るならM5mkIIで星や夜景を撮ってもいんじゃないでしょうか?
超広角とか魚眼とか揃えてゆくと、マイクロフォーサーズの方が安いような気がします。
書込番号:19743367
8点

あれっ?寝ぼけてますね。 2枚目訂正 ライブコンポジットでした。 なんでタイムラプスだったんだろ?(自爆)
書込番号:19743815
4点

私はデザインに惚れてE-M5mark2を買いました。
操作性も良いし、静かなフィーリングのシャッター音も好き。
PENTAXなら個人的にはK-S2よりK-3Uを買うでしょうね。
やっぱり手に取って、「コレイイ!」って思える機種でないと
愛着が湧かないだろうし、撮影機会も増えないような気がします。
E-M5mk2で幸せな気持ちで写真ライフを過ごしていますよ。
書込番号:19746474
6点

>ぽん太くんパパさん
>SQUALL / S L Hさん
>山ニーサンさん
>ひととーちゃんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。本質性ではないのかもしれませんが、
デザインがやはりとても気になります。
デザインはさらに言えば、PEN-Fとかも出てきちゃうのですが・・。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ボディ的には、たぶん総合的にはOM−Dが上なんでしょうね。
ただ、暗いところを映すのに逆にペンタに差をつけられるのかもわからないです。
>TideBreeze.さん
>写歴40年さん
ありがとうございます。
あとはレンズも気になるところです。
マイクロフォーサーズよりペンタのほうが割安な印象があったのですが・・。
それとペンタの単焦点が捨てがたく。
ただ、TideBreeze.さんのお写真を見ていると、とてもきれいで、
(腕がよいのだと思いますが)、大丈夫な気も・・・。
散歩での気軽な持ち歩きと、星空や風景、
2つを1つで十分に満たすのは難しいのかもしれませんね。
そこは優先順位を自分で決めないと。
もし、こちらを購入するとしたら14-150のキッドレンズを選ぶと思うのですが、
みなさんのお勧めレンズなどもございましたら、引き続き教えていただけますでしょうか。
書込番号:19748185
3点

>いのいの67さん
先の写真で
左は12-40mmf2.8Proレンズ(約7万)、右はサムヤン7.5mmF3.5魚眼レンズ(約3万)です。
7mmだと、ISO3200で60秒粘れそうかなというところで、パナソニック7−14mmF4.0(約7万)も候補です。(お金に余裕があればオリンパスの7-14mmF2.8Pro(12万)がおすすめ)
おすすめ単焦点は パナ25mmF1.7、15mmF1.7、オリンパス12mmF2.0、45mmF1.8、シグマ60mmF2.8あたりかな。
レンズはペンタ用純正は高いけど、シグマ17-50mmF2.8とかタムロン70-200mmF2.8にしたら、オリのプロレンズよりずっと安く上がりますね。
オリに話を戻すと、キャッシュバックキャンペーンなどの時に、M5ボディ+12-40mmPro単体の買い方がおすすめです。 普段はキットレンズに用意されてないので、新規の人にはM5mkIIは勧めづらいですね。取り敢えずのレンズで12-60mmでも良いかなと思います。14-150mmはキットレンズとしてはちょっと暗すぎないかな?というのが気がかりな点です。
書込番号:19749576
5点

せっかくのレンズ交換式カメラなのですから、用途に応じて何種類かレンズが欲しいところ。
防じん防滴が第一条件であれば、14-150Uの便利ズームか12-40/f2.8等のproレンズでしょうか?
proレンズは他社と比較すればコンパクトと言えど、ややかさばるので、
気軽な散歩なら標準域の軽量コンパクトな単焦点が欲しいですね。
私の場合は気軽な散歩に、コンデジのRX100を使っています。多少雑に扱っても精神衛生的によろしいので。
書込番号:19751369
3点

>TideBreeze.さん
ほんとにお上手ですよね〜。切り出し方がモロに私の好みなんです。
12-40mm f2.8 pro はいいなあと思いました。
なるほど、ボディ+ という方法もありますね。
お勧め頂いた単焦点もじっくり検討してみます。
>ひととーちゃんさん
14-150Uはお勧めでしょうか?キットなら後々考えて、これかなあ、とか思ってましたが。
普段歩きで持ちやすい単焦点がまだまだ悩ましいところです。
うーん。。まだまだ悩みます。
特殊系はこの際、アタッチメントのコンバーターでもよいのかな?
徐々に、ペンタックスより魅力的になってきたかもです。
あとはやっぱり、欲しいと思える単焦点が決め手の気もしています。
もう少し、いろいろ悩んでみます。
書込番号:19762537
1点

>いのいの67さん
私はBody+12−40mmで買っちゃいました。ちょっと勇気がいりました。
12−40mmProはお奨めですよ。割とカリッとした感じです。なりより明るいのが良いです。ただ、その分ちょっと重く感じます。
E-M5 MkII のシャッター音は「チュン!」で、E-P5は「カチョ!」と言った感じ。
同じようなアングルの写真をアップ。P5のほうはOM90mmMacroですが、12−40mmでも結構寄ることができます。
すぐ後ろのボケは、若干2重3重に出てきますが、離れると許容範囲かなと思います。75mmMacroがあれば、良いのでしょうがまだ買えません。40−150mmProは登山でもしないと出番は少ないように思いますね。OMの75−150を持って行ったりしますが、90mmMacroでまかなえちゃいます。
書込番号:19765513
4点

>Lonely Diverさん
素敵な写真ですね!
ボディ+12−40mmでの購入ですか。
かなり心惹かれています。
みなさま、本当にありがとうございます。
後半はレンズに関心が移ってしまい、レンズについてコメ頂いた方に
GOOD付けさせていただきたかったのですが、
それでは最初の質問と離れてしまうため、このようにさせて頂きました。
(本当はみなさま全員に差し上げたいくらいですが・・・)。
もう少しレンズをよく知って、後悔しないようカメラ選びをしたいと思います!
書込番号:19771883
1点

ペンタックスよりオリンパスに傾いてくれていれば良いなw
どちらを購入したのか気になります
書込番号:19826958
0点

解決済みからの参入を御許し下さい。
お散歩、旅行にはオリンパスのミラーレス一眼が絶対にお勧めです。この他にはfujifilmのE2、大きさ重さではこの両者はよい勝負です。
レンズのラインではfujifilmが上かも。
勿論PENTAXが悪いのでは無いのですがミラーボックスが大きな邪魔をしてますがシャッターチャンスを逃したくない何てこと、起動時間など考慮すると通常の一眼かなと思います。
書込番号:19843022
1点

>kenken健太さん
>値下がり希望人間さん
ありがとうございます。
実は・・・、まだ決めきれてません。
来月には購入したいと思ってるのですが、
ここにきて店頭で触ってて、富士のT10も候補に。。
T10だと防塵防滴ボディではないのですけどね。
あと、昔に好きだった絵を想い出してきまして、
風景とか花以外に強烈に魅力を感じてるのが建物。
扉や角や後姿がレトロで美しいフォルムのものに惹かれていて、
これだとフットワークの軽いミラーレスが一番ニーズに合うのかなと。
星景撮影だとPENTAXではあるんですけどね。。
中々決めるのが難しく、あれこれ悶々としてます。
書込番号:19843186
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日コーワのプロミナーを購入したのですが、MFが思ってたいた以上に面倒で手がかかります。
そこで、このレンズを長年使い続ける心の支えとして、MFのメリットを教えて頂きたいです。
書込番号:19743348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスを意識と同化できるとこですね。
一眼レフだと、自分の思い通りにピント合わせできます。
OM-Dはミラーレスなので、ピーキング機能を活用すれば思い通りになるかも。
書込番号:19743393
2点

しゃむぷー36さん こんばんは
ピント合わせ難しいですが MFが出来るようになると カメラ任せ出は無く 自分で合わせた時の 安心感が違ってくると思います。
自分の場合 このレンズではなく マウントアダプターでMFレンズよく使いますが 基本拡大表示でピント合わせで撮影しています。
書込番号:19743476
4点

メリット・・・・ って言うか、『しゃしんを撮った感』 でしょうね ( ^ー゜)b
昔はピーキング・・・・ なんてのも無かったし、テレ側でピントを合わせて ズーミングで引き戻し
画角を決めてシャッターを押してた、 儀式 みたいなもんだった、
AF と比べると メリットと言えるものは思いつかないけど、『撮った感』 は ほんと、半端じゃなかった す♪
書込番号:19743497
2点

AFはAFポイントでしかピント合わせできないけれど、MFなら画面のどこでも合わせられる。寄った時もコサイン誤差がない。
AFは微調整できるレンズとできないレンズがあるけれど、MFならレンズを選ばず微調整ができる。
書込番号:19743602
3点

>しゃむぷー36さん
AFが苦手な被写体の撮影にはMFによる撮影は必須かと思います。
例えば、
檻の中にいる動物を撮影するなどに使えます。
マクロ撮影など至近撮影する時もMFで微調整に使います。
書込番号:19743711
1点

>MFのメリットを教えて頂きたいです。
余計な部品がないので、AFモーター等が壊れる心配がないとか
MFレンズの場合は、レンズ内のフォーカスレンズを無理やり軽量化する必要がないので
光学設計上の無理が少ない設計になるとか
あたりがあるかなとおもいます。
あとは、構図の中の自分の思ったところにピントを合わせられるというメリットもあるとおもいます。
書込番号:19743713
0点

>しゃむぷー36さん
ところで開放時の画質はどうですか?
パープルフリンジも大丈夫ですか?
書込番号:19743718
0点

露出もマニュアルにして、自分が撮っていることを楽しみましょう。
書込番号:19743847
0点

>しんちゃんののすけさん
確かにAFが壊れることはないですね。
ただ当レンズは安くはないですね...(^ - ^ ;)
>hirappaさん
あまり感覚的にわかりませんが...笑
ただ拡大機能まで使うと結構時間がかかりませんか?
>もとラボマン 2さん
おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
今の私には全くわかりません...。
>syuziicoさん
おっしゃる撮った感って最初からわかるものではないですよね...?
今の僕は煩わしさ以外感じれないです...。
>絞ってもF5さん
最近はAFもMFもできるレンズが多いですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
それだとやはりMFオンリーよりAF+MFの方が良さそうですね(´・ω・`)
>フェニックスの一輝さん
AFが壊れることがないというのと結露や水ぽちゃしても壊れないというのとは違いますよね...?
書込番号:19743866
0点

>hirappaさん
やはり出てしまいますね...。
ただ、パープルとグリーンのフリンジは消せる程度ですし、青のフリンジは出なくなりました。
>hotmanさん
私はISOを変えないのですが、それだとMモードで撮影する意味ってありますか?
(すみません、Mモードについてよく知りませんので...。)
書込番号:19743875
2点

マニュアル露出は、絞りを変えたりシャッター速度を変えて(ISOも)自分で明るさを調整して
撮影することです。
その昔はみんなこうして撮影していました。
AEなんで出来るまでは・・・
書込番号:19743896
2点

>hotmanさん
ですが現在のカメラって露出計なんてついてませんよね…?
シャッタースピードなどは勘で決めるのでしょうか?
書込番号:19743903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンもありますが、判らないときはとりあえず撮ってみて詰めて行きます。
露出調整が必要なシチュエーションなんかだとマニュアルでの露出のほうが
楽なことが多々あります。
書込番号:19743919
0点

>しゃむぷー36さん
バッテリーの消耗を抑える事が可能かと思います。
書込番号:19743920
1点

コーワのんじゃありませんが、MFレンズばかり使ってます(^_^;)
メリットは拡大して狙った一点にピント合わせられるくらいしか浮かびませんが・・・楽しく使ってます。
露出計は、むしろ内蔵露出計積んでいないカメラが、現行ではほぼ無いのでは無いかと思いますが(・ω・;)
各種AEモード積んでますし。
たとえば、この機種はじめm4/3のほとんどのカメラはMモードにした際は、P,A,Sモードなどでは露出補正バーとしての役割だった画面下部のゲージが露出計としての役割になりますね。
カメラ振ったり、SSや絞りやISO変更したら、そのバーがあっちこっち振れますから、それで適正に合わせるなりアンダーやオーバーにするなり。
ちなみにこのカメラに関しては、フォーカスエリア拡大はボタン割り当てればそう面倒でもないかとも思います。
書込番号:19743937
4点

しゃむぷー36さん 返信ありがとうございます
>おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
自分の場合 写真はフィルムカメラ時代のMF時代からで AF自体100%は 信じていないため マニュアルフォーカスでピント合わせると 安心感があります。
でも ミラーレスの場合一眼レフのフォーカシングスクリーンと違い 感覚的にピントの山見難いので 望遠系のレンズでしたら AFのほうが使い易いかもしれないですね。
書込番号:19744053
0点

マニュアルフォーカス専用レンズだと、より繊細でスムーズにMFできるので使い勝手が良いですよ。
「MF」と「AF」のどちらが便利で良いかを比べるのではなく、「MF」で操作する場合どちらが良いか?
を考えるとMFレンズの良さが見えてきます。
MFのメリットはやはり「任意の場所でより細かで自由なピント調整ができる」でしょうか。ミラーレスでは
ピント拡大機能とピーキングが使えるため、静物相手ならMFの方がむしろ確実でお勧めです。
AFレンズでもじっくり撮るときはMFで使ってます。AFでは多少のピンズレは避けられないので。
書込番号:19744054
3点

個人的にMFを使うのは、マクロと網越しの風景くらいです。だから、たま〜にしか使う機会はありません。しかも、いずれもMFモードでありながら、まず親指AFで合わせたあと拡大してから微調整するに過ぎません。
m43のAFはひじょうに信頼性の高いものです。そういう意味からも極力MFは使わないことにしているし、ピント確認もせず合焦マークを信じてシャッターを切ることか多くあります。つまりはコンデジチックな使い方ですが、AFターゲットさえきちんと決めていたらピンボケフリー(動きものを除く)です。
もっともフィルム時代は相当長くMFで頑張ってました。半押しAFロックという奇妙な動作になかなか馴染めなかったためです。そのころは、まず構図を決めてからピントを合わせるという順次。ファインダースクリーンは全面マットです。このほうが、どう考えでもって自然であるといまでも思っています。
とはいえ、AFロックに慣れ、瞬間的に構図が決められるのであれば、速写性の点でやはりAFに大きなアドバンテージがあります。
なので、少なくともm43では、いまさらMFレンズを使おうとは思いません。とくに広角はMFがやりにくい(ピントがわかりにくい)ですから。
昔撮ったネガやポジが数千本残っています。そのひとこまひとこまを、いちいちピントを合わせて撮ったのかと思うと気が遠くなりますし、多少感傷的な気分にもなりますが、ここまでAFの性能が高くなったのであれば、素直にそれを利用すべきだと思います。
書込番号:19744070
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
《現在の状況》
・サンディスクの64g(読取り250MB)の
SDカードを使用しています。
・使用カメラはE-M5 mk2
・撮る被写体はライブ撮影
※全て連写のみ、RAWのみ、
1回の撮影枚数3000〜5000枚です。
当然ライブ1回で状況SDカード1枚では足りませんので予備の1枚を追加購入したいと考えました。
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
・選択肢2 サンディスク128g(読取り95MB)を購入し、
この1枚をメインにする。(この容量なら1枚で撮りきれる)
ここで疑問なのが
SDカード自体の速度の違いによってではなく、
カメラ本体の書込速度による連写可能枚数と
バッファ速度がどのくらい違うのか。です。
SDカードの速度は約3倍近く違いますが、
カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックに
なってそんなに差が生まれないのであれば
選択肢2でもいいのかなと思っています。
数値的な答えを知っている方、
もしくは経験で意見をお持ちの方、
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19719971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単位は正確に。
小文字でmbと書くと、ミリビットという処理系があるかも。
書込番号:19720214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードで重要なのは、カメラにとって読み込み速度より書き込み速度ですよね。
読み込み速度が速くても書き込み速度が遅いと販売価格が安くなりますよね。
書込番号:19720295
3点

こんにちは
このカメラ所有してませんが、お持ちのカードはUHS-IIと思われ、候補のはUHS-Iかと。
カメラがUHS-II対応なら書き込みスピードはかなり遅くなります。
カメラがUHS-II非対応ならそんなに変わらないと思いますが、推測ですので、他の方からのレスを…。
書込番号:19720382
2点

>カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックになってそんなに差が生まれないのであれば選択肢2でもいいのかなと思っています。
バッファ速度は公表されていませんが、普通に考えるとバッファメモリーはDRAMを使用すると思います。
PCだとDDR4まで製品化されています。
カメラ等の場合はそこまで新しいものを採用しているとは思えませんので
DDR2あたりを使用しているのではないかとおもいますが
例えばDDR2-800を使用していたとすると、転送速度は6400MB/sとなるので
最速のSDカードでも1/20程度の速度しか出ません。
その為、バッファがボトルネックになるとは思えません。
また、もともと、バッファはSDカード等の転送速度の遅さをカバーするためのものです。
もうひとつ、レキサーがUHS-Uを発売したときの記事に、それまで発売されていたUHS-Uメモリとの比較記事がありますが
それまでのものが250MB/sでレキサーが260MB/sと僅か10MB/sしか違いませんが
X-T1で画質を「RAW」にして連写。
連写速度が落ちるまでの連写枚数と、カード書き込みランプが消えるまでの時間の平均の比較では
260MB/sの方は、23枚撮影できて、12秒でランプが消えたのに対し
250MB/sの方は、21枚しか撮影できず、ランプが消えるまで14秒かかっています。
250MB/sと260MB/sでもここまで明確な差が出ている以上、
カメラがE-M5mk2であっても同様の差は出ることが予想できます。
その為、UHS-Iのものにしてしまうと、バッファ開放まで待たされる可能性が高くなると思いますので
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
の方がよさそうです。
書込番号:19720397
0点

連写を多用する場合SDカードに必要な性能は読み取り速度でなく書き込み速度です
E−M5のバッファは20コマ程度のようなので連写の枚数や連写間の開き(書き込み時間)
にもよります
これは撮影者により感覚も含め変わります
今バッファ解放時間に不満はありますか?
選択肢2でも足りるような気はしますが選択肢1にしておいた方が無難でしょう
書込番号:19720411
1点

E-M5 markUはUHS-U対応です。
実際に比べたことがないので分かりませんが、速い方が良いのでは?
書込番号:19720465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、素早い回答と指摘ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
はい
>MFTPOさん
おっしゃるとおりです
>りょうマーチさん
わたしもそう思うんですよ!
カメラはUHS-U対応してます。
やはり候補1ですかねぇ・・・
>フェニックスの一輝さん
本当はUHS-U対応のが128gあれば万事解決
なのですが・・・いつかでるんですかね。
UHS-U対応カメラだと、たった10MBの差で
そんなに差が出るのなら我慢の出来ない結果になりそうですね・・・
実例を交えての御提案ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
今のカードには速度的な不満はありません。
(今のカード以上の速度のものが無いと
思っています。間違えていたらすみません。)
そうですよね、無難ですよね・・・容量の問題は
交換を一回するだけなのですから( ̄∇ ̄)
>hokurinさん
たしかに早い方がいいのですが、
遅い方でもそんなにかわらないのかなって思い、
「速度」と「容量」を天秤にかけて質問した次第です。
hokurinさんも選択肢1ですね。
書込番号:19721025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドスキッシュさん
オリンパスが連写可能コマ数を検証しているのは、書き込み速度:240MB/sの東芝 EXCERIA PROです。従って、公称値で選ぶとしたら、以下の比較表のSDカードになります。左から価格順で並べましたが、レキサーなら128GBでも書き込み速度:250MB/sなので、条件はクリアしています。
・比較表(レキサーの商品写真には、SDカード本体及びバンドルされるSD UHS-II リーダーが写っています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000646609_K0000853888_K0000622846_K0000774370_K0000853889
・レキサーのレビュー(32GB、64GB、128GBのレビューが混在しています。容量に注意しながらお読み下さい)
http://www.amazon.com/dp/B00OD71FKU
【ご参考】
E-M5iiのRAW連写では、以下のようになります(ロスレス圧縮はD810と同程度の圧縮比率としています)。
・連写H(10fps):約136MB/s ← SDカードの書き込み速度を上回る
・連写L(5fps):約68MB/s ← SDカードの書き込み速度を下回る
書込番号:19721509
1点

以下のようなテスト結果があります。
http://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
E-M5 Mark II の連写性能をフルに発揮するには、UHS-II タイプのSDカードが必要なようです。
選択肢2の読み取り95MBだと UHS-I だと思いますので、書き込み時間は倍近くかかります。
書込番号:19722730
3点

128G購入がおすすめです。
64G二枚で屋外でカード交換をするのは少しですがリスクがあります。
僕自身ではありませんがカード交換時に消去防止用のレバーを破損して使い物にならなくなった人がいます。
メディアの破損はほとんどカメラやパソコンへの接続時におきます。
僕はカードを入れっぱなしにして多少時間はかかりますがUSBコードでデータ転送をおこなっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19723242
0点

大容量1枚よりも、小容量を沢山派です。
壊れるのがカメラではなく、メディアならなおさらです。
破損、紛失を想定してもです。
書込番号:19723255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらなる返信ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
サンディスクより高速で128gあるカード
存在していたんですね・・・だいぶお高いですが。
あとはLexarというメーカーの信頼度ですね、
おそらくネット上の評価だと東芝やサンディスク
の1つ下の評価の印象を持ちました。
あと昨日気がついたのですが、
E-M5 mk2の最高連写速度10枚の設定を、
6枚にするとずっと同じ調子で連射可能でした。
まあだいぶ遅い連写なんですが、
ずっと押し続けられる安定感みたいなものは
感じましたので、尚更UHS-Uの方がいいかなと。
>Let's believe in loveさん
本機種でのそのものズバリの
比較表ありがとうございます。
やはりLexarのカードが最速ですね。
Lexarにしようかなと思っております。
>山ニーサンさん
撮影でカード交換が発生するのは
屋外ではなく屋内なのです。
屋外での撮影時はカード容量的に
交換は不要なので、屋外交換時のリスクは
あまりないと思います。
でもやはり、カードの抜き差しは
極力少なくした方がいいですよね(>_<)
>けーぞー@自宅さん
仰る通り、もし1枚を紛失や破損した場合も
予備に同スペックに近いカードがあれば
安心できますね・・・私の場合は手持ちのカードが予備。
あと、手持ちのサンディスクUHS-Uカードの
出番が極端に無くなるのももったいないかなと。
書込番号:19723652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からの提案を参考に結論を出しました。
Lexarの64gを買い足します。
以下にその理由を箇条書きですが記載します。
・皆様の共通意見でUHS-Uカードにします
・サンディスクは持っているので、「物は試し」
・速度が一番早い
・見た目が違うカードなのでわかりやすい。
・UHS-TだとPCへの移動も時間がかかる
《Lexar128gを購入しなかった理由》
・128gを買うと手持ちのサンディスクの出番がない
・Lexar128gが破損、紛失した場合のダメージが大きい(価格面)
・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
以上の理由から、64gのLexarにしました!
今回の質問で気づきも沢山ありました。
最初は質問せずに購入しようと思っていたのですが、
此処で質問させていただいて良かったです(^_^)
皆様本当にお世話になりました。
ありがとうございました!ら
書込番号:19724181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
大したコメントを差し上げられなかったのに、Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
Lexar64GBに決められたのですね。
> ・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
実使用ベースの話ではありませんが、LexarはSamsung、東芝-SanDiskに並ぶNAND製造メーカー・Micron(Intelと協業)の子会社(2006年に買収されました)なので、信頼性が東芝-SanDiskよりはっきりと認識出来る程劣ると言う事はないと思います。NANDはご存知のように3Dで競い合っていますが、もしかすると、Intel-Micronは、Samsung、東芝-SanDiskをリードしているかもしれません。フラッシュメモリーではコントローラー等も重要ですから、NANDばかりで語れないと思いますが、まずは、ハンドスキッシュさんに少しでも安心してご購入頂きたく、コメントさせて頂きました。
・本格化する3D NANDフラッシュの量産競争
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150401_695653.html
・ついにベールを脱いだIntel-Micron連合の超大容量3D NAND技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20151210_734478.html
・UHS-IIでもUHS-Iでも速い!世界最速のSDカード登場!←記事広告なのでその点ご注意下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
書込番号:19724562
1点

>ミスター・スコップさん
私の心配事を払拭してくれるために
補足やリンクをありがとうございます。
Lexarという企業への理解とともに
商品への安心感も生まれてきました。
あとは届いた商品がしばらく(いつかは壊れますので)
何事もなく使い続けられればと願うだけです。
Amazonで購入したので明日には届くはずです。
本当に最後まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:19724637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンドスキッシュさん
閉められたようですが、ちょっと受け取られたニュアンスが違うような気がしたので、一言。
けーぞー@自宅さんが書かれた「大容量1枚よりも、小容量を沢山派」というのは、「大容量で撮影後、カードが壊れてデータが全滅」といった状態を防ぐためだと思います。
途中で交換しておけば、1枚のSDカードが壊れて(または紛失して)も半分のデータは残るという事。
その様に理解されていたならスルーしてください。
書込番号:19726274
1点

>ともおじさん
そうですよね!
そのようなリスク回避のメリットもありますね。
カード本体、データ両方が壊れる可能性は
常にあると思い、二枚体制での撮影にします。
なおさら64g2枚にして良かったです(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:19727441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
SDカード届きました。
早速試写と簡単な実測をやってみます。
(素人の測定ですので参考までにしておいてください)
【最速連射(10枚/秒)での連写可能枚数】
Sundisk 23枚
Lexar 26枚
【連射速度(7枚/秒)での連射可能枚数】
Sundisk 35枚
Lexar 45枚
※どちらも連写速度(6枚/秒)ではずっと連写出来ました。
【最大撮影可能枚数(RAW)】
Sundisk 3455枚
Lexar 3501枚
【PCでの速度計測】
添付の画像を御覧ください。
ついでに、カードリーダーも測ってみました。
Sundisk(SDDR-329-J46)とLexar(カード付属品)
Lexarのリーダーの方が速かったです。
SDカード自体もLexarの方が速かったです。
バッファ速度等は測っていませんが、
基本的にLexarの方が優秀な結果となりました。
あとは品質(故障やエラー等)がどちらも
問題ないことを願うだけです。
これからこのカメラでSDカード購入予定の方が
参考に出来たらいいなと思っております。
それでは回答してくださった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:19728382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
ご報告、どうもありがとうございます。SDカードをご購入される方にとって、非常に参考になるご報告だと思います。
個人的には、LexarがSanDiskに勝るとも劣らなかった事に安堵しました。
ところで前からちょっと気になっていたのですが、AF追従に関しては、どうお考えなのでしょうか?オリンパスの商品説明を信じれば、AF追従はL(5fps)までで、H(10fps)は1コマ目に固定されるはずですよね?ライブと言っても色々あるでしょうが、Rockのように動きが激しい場合は「AF追従にせざるを得ない→連写速度を落とす」となるように思います。これは、被写体や撮影方法次第なので、これが正解と言うモノは絶対に存在しないと思いますが、ちょっと気になっていた次第です。
書込番号:19728418
0点

>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
Lexar商品の性能はすごく優秀で、
こちらをメイン(先使用)で撮影していく事にしました。
で、御質問のAF追従性能についての感想ですが、
私自身そんなに説明書を読んでいなかったため、
連射LならAF追従がある事を知りませんでした・・・
そのため、恥ずかしながら連射速度Hでしか
撮影したことないという状況でした。
(つまりAF追従は使った事なかったという・・・)
なので、連写した場合のピントの合う合わないは
被写体が深度の中に入ってくるか来ないかでした(笑)
(余談ですが、ロックのライブは意外と動きが無く、
逆にアイドルのライブの方が踊っているので、
じっとしていないので撮影は難しいです・・・)
ミスター・スコップさんにその事を気付かされた事で
次回の撮影にすごく影響を与える事ができました。
今まで実際の例を申し上げますと、
1回のライブで5000枚撮影した場合、
ピントが合っているのが150枚くらいで
その中から良い表情で撮れている中で
トリミングや色味等を調整し現像まで辿り着くのが
50〜80枚程となっております。
次回はAF追従での撮影に挑戦してみたいと思います。
せっかく質問していただいたのに、
知りたい情報も与えられず、逆にこちらに
教えていただいた感じになってしまいまして
申しわけありませんでした・・・
書込番号:19728626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





