OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 17 | 2015年4月2日 09:28 |
![]() ![]() |
30 | 24 | 2015年3月27日 08:32 |
![]() |
39 | 15 | 2015年3月24日 23:25 |
![]() |
44 | 36 | 2015年3月10日 09:58 |
![]() ![]() |
112 | 39 | 2015年3月9日 07:13 |
![]() |
10 | 12 | 2015年3月6日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにちは。初のミラーレス一眼の為、レンズについて教えて頂けませんか?
先週の土曜日にこちらの商品を購入しました。
私は、現在キヤノンの一眼レフを使用しているのですが、オリンパスの製品を初めて購入することになり、レンズに
ついて全く知識が有りません。
キヤノンにもミラーレスがあるようですが、全く興味が無かったのでたまたま店で見かけたこちらの商品をほぼ衝動
買いに近い感じで購入しました。
(もちろん、高い買い物なので使用用途ぐらいは考えて購入しています。)
そこで質問ですが、おそらく一眼レフ用とミラーレス用とはレンズが違う物だと思うのですが、
何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
そもそも他メーカーの一眼レフに乗り換えるつもりもなかったのでオリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
店にいけばカメラを置いている近くでレンズも売っているし、おそらく現物をみれば少しサイズが小さい様に思う為、
分かるのですがネット等での購入は商品名や写真(大きさが分からない)になり分からなくなります。
店でレンズの話を少ししたら店員がパナソニックと互換性がある(オリンパスとパナソニックと規格が一緒)と
聞いたのでおそらくミラーレス専用のレンズになるのだと思っています。
宜しくお願い致します。
2点

オリンパスの場合、
ミラーレス用(マイクロフォーサーズ用)のレンズには、M.ZUIKO DIGITALと最初につきます。
一眼レフ用(フォーサーズ用)のレンズには、ZUIKO DIGITALとつきます。「M.」の文字がありません。
「M.」で見分けるのが、おそらく一番簡単な方法です。「M.」がついてるのがミラーレス用のレンズです。
書込番号:18630881
5点

オリンパスのレンズなら”M”が付いて、
パナソニックなら”G”が付くんじゃなかったかな?マイクロフォーサーズのレンズは。
書込番号:18630883
5点

ミラーレス用とかの区別ではなく、マウントの区別が必要です。
この機種はマイクロフォーサイズ規格のレンズならそのまま使えます。
そのなかで必要なものを選んでくださいね。
マイクロとか、望遠とか、標準とか
書込番号:18630889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主 様
はじめまして。また、購入おめでとうございます。
私も、Canon機から買い増しでm4/3(MFT:マイクロフォーサーズ)を楽しんでいます。レンズの見分け方は、他の方のレスの通りです。
サードパーティーのシグマ、タムロン等からもm4/3対応のレンズが出ています。シグマの60mmDNも評判が良いレンズです。最近では、コーワからも出ていますがMFレンズのようです。
一緒にm4/3ワールドを楽しみましょ・・・
書込番号:18630904
2点

のほほんV2さん こんにちは
一番簡単な見分け方は マイクロフォーサーズ対応レンズであれば 使うことが出来ます。
マイクロフォーサーズの場合 レンズメーカーからの発売は 今の所少ないので パナソニックかオリンパスから選ぶのが 多くなりますが ボディがオリンパスの マイクロフォーサーズ用レンズ選ぶのが良いと思います。
でも1つだけ オリンパスの場合 マイクロフォーサーズとフォーサーズの2種類がありますが フォーサーズは 取り付けにマウントアダプターが必要で レンズが大きくなりますので止めたもうが良いと思いますので マイクロフォーサーズのレンズ選んでください。
書込番号:18631025
3点

マイクロフォーサーズマウント
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=s1
パナソニック マイクロフォーサーズシステム規格対応
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html?tab=anc04
シグマ DN LENS
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/
フォーサーズアダプターMMF-3を使えばフォーサーズ規格レンズも使えますが、E-M5ではAFが遅くなります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
(絞りとフォーカスが電子式ではないAFレンズと)MFレンズも安価なマウントアダプターで使えます。
http://mountadapter.yodobashi.com/index.html
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&sprefix=%E3%81%BE%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%A0%E3%81%B7%E3%81%9F%E3%83%BC%2Caps%2C364
書込番号:18631028
2点

のほほんV2さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフは望遠鏡のようにレンズを通した被写体を光学ファインダーでのぞけるカメラで、ミラーレスはセンサーに写る被写体を電子ビューファインダーか液晶画面で見られるカメラですが、レンズが直接何も問題なく使用できるかどうかはそのカメラのマウントによると思います。
キヤノンの一眼レフなら今はキヤノンEFマウントですが、購入された機種ならばマイクロフォーサーズマウントなのでパナソニックやオリンパスほかレンズを発売していますので、マイクロフォーサーズのホームページなどを見てみられると良いと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:18631030
2点

>オリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
オリンパスはフイルムカメラ時代にOMシリーズという一眼レフカメラを作っていました。
これはOMマウントなので、今のデジタル用とは規格が違いOM-Dには物理的に装着できません。
その次のマウントはフォーサーズマウントで
こちらはデジタル一眼レフ用に開発されたマウントです。
ただOMマウントとも物理的に違いますし、ミラーレス用とも違いますので
これも直接装着することはできません。
OM-D E-M5はマイクロフォーサーズマウントになりますので
ミラーレス用のマイクロフォーサーズ用のレンズのみ装着することができます。
>何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
ミラーレスはマイクロフォーサーズマウントなので、
マイクロフォーサーズ用もしくはマイクロフォーサーズマウントと書かれたものを購入するしかありません。
オリンパスの場合はMからはじまるレンズの場合はマイクロフォーサーズですが
マイクロフォーサーズ用のレンズはパナソニックやシグマとか他のメーカーからも発売されています。
その為基本はマウント名で識別するしかないと思います。
また、一眼レフ用のフォーサーズマウントは開発中止されてしまいましたので
今後新製品は登場しません。(復活すれば別ですが)
ちなみにマウントアダプターを使用すればフォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズに装着することはできます。
(AFやAEも動きます)
書込番号:18631119
1点

みなさん、有難うございます。
ブロッコリーとにんじんさん・おまっとさん
なるほど、Mを見たら良いのですね♪
分かりやすいです。
それを見て購入するようにします。
ちなみに、おまっとさん、魚眼レンズ使った事ないので一度使ってみたいです♪
天国の花火さん
その、マイクロフォーサイズ規格の見分け方が知りたかったんです(^^;
マウントの違いは多分そうだろうと思ってはいたのですが。。。
レンズはとりあえず単焦点を一つ購入したいと思っています。
5D2が好きなひろちゃんさん
シグマとかも出ているんですね。
最近シグマのレンズが好きなので一度見てみます。
もとラボマン 2さん
なるほど、やはりほぼオリンパスかパナソニックになるんですね。
取り急ぎ使いたいのはスナップ用に17mmF1.8(オリンパスから出てましたよね?)なのでそれを見てみます。
polandroidさん
わざわざリンク有難うです。
まだ見れてませんが後でゆっくり拝見させてもらいます。
写歴40年さん
ホームページとかカタログは見ているのですが、初めに書いたように商品名や型番などでマウントの見分け方が
出きるのか知りたかったんです。
掲載されている全ての商品にマイクロフォーサイズ用と書かれていればわかるんですけどね。。。
みなさん、有難うございます。
みなさんの回答参考になりました。
みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、3人とか決まっていたと思うので特に参考になった方にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18631129
0点

フェニックスの一輝さん 有難うございます。
なるほど、だから 天国の花火さんやもとラボマン 2さんや写歴40年さんはマウントで見分けると書かれていたのですね。
有難うございました。
書込番号:18631136
0点

みなさん、有難うございます。
フェニックスの一輝さんの頂いたコメントでみなさんの教えて頂いた事全て知りたかった事なのだと分かりました。
なので、先ほども書きましたがみなさんにアンサーを付けたいのですが、申し訳ありませんがアンサーは早くコメントを頂いた上位3名にさせて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:18631148
0点

ご購入おめでとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CQG89PY/(絞り開放)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0LGDJY/(手動絞り)
こんなのを使えばキャノンのレンズ使えますよ〜。(電子接点が無いので、MFのみ)
タムロン90(272EE)とかの手ぶれ補正なしレンズも、本体の手ぶれ補正が効きます。
書込番号:18632939
2点

TideBreeze.さん
世の中便利なのがあるもんですね(笑)
これだと、とりあえず今の持っているレンズが使えるので良いですね♪
ただ、レンズの方が本体より重たくなってしまいますが(^^;
安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
購入も検討したいと思います。 有難うございました。
書込番号:18633891
1点

>安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)
そのとおり
>高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
本来ならレンズの瞳面に配置すべき絞りを 全く違うところに配置しているんだからキアノンボディと同じように絞るのは無理
レンズによってあまり問題なかったり、単に周囲がケラレたりするようだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
デジカメwatchではNEXが例に上がっているだけど、同じようなことが起こるはず。
ちゃんと電子的につながってボディから絞りを操作できAFできる(むちゃ遅いけど)アダプタはこんなの
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15112
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15111
探せばもっと安いのも他にもあるけど かなり高いっす。
下の方はアダプタに縮小光学系が入っているんでさらに高いっす。
書込番号:18634745
1点

>AFできる(むちゃ遅いけど)
ごめ〜ん AF出来ないようだ。
もっともAFするのに1〜3秒くらいかかるからMFの方が速いけどね。
電子的につながるアダプタじゃないと手ブレ補正のために、手ブレ補正→INFO と選択していちいち焦点距離を手動で設定しないといけない。ズームレンズの場合、実際のところ手ブレ補正使えん。
それと 焦点距離は変わらんけど、センササイズが違うんで FE-Sレンズなら 広角レンズ→標準レンズ 標準レンズ→中望遠レンズのように画角狭くなるからな〜 縮小光学系入っているマウントアダプタなら キヤノン同じくらいの画角になるからそのつもりで
実際キヤノンボディと同じように使うことは無理なんで 300mmF2.8とか よっぽど良いレンズ持って無い限り電子接点付きは高い金出して買う価値は無いぞ〜
書込番号:18634819
1点

某傍観者さん、有難うございます。
かなり高いですね(^^;
キヤノンのレンズをどうしても使いたいなら別ですが、私はあくまでサブ?機なので
そこまでお金を出すならオリンパスのレンズ買います(笑)
まぁ、買うとしたら1万までですかね(^^;
有難うございました。
書込番号:18640196
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ありません。
rawで撮ってホワイトバランスと色かぶりを調整で問題無いと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep13.html
システムチャートを見て下さい。
ストロボは必需品ですよ。
書込番号:18535966
1点

ダイビング用? 水中モード?
このカメラは防塵防滴をうたっていますが、防水仕様ではありませんよ。
ちょっとした雨や水滴をかぶる程度なら大丈夫かと思いますが、ダイビング=水没になってしまうのでは。
書込番号:18536055
0点

防水プロテクターで水中撮影を楽しんでください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptep13.html
書込番号:18536072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ちなみにライセンスはオープンウオーター?
アドバンス?
水中撮影が初めてならお手軽な『TG-3 Tough』も良いと思います。
レンズも明るく、防水15mで万が一の水没でも対処出来ると思います。
シーンモードも水中スナップ、水中ワイド1、水中ワイド2、水中マクロもあります。
ダイバーズ保険でカメラの保証をしてくれる物もありますよ。
書込番号:18536250
1点

ちなみに!
>ダイビング用? 水中モード?
>このカメラは防塵防滴をうたっていますが、防水仕様ではありませんよ。
あなたの持っている・・・らしいE-PM2は防滴ですらありませんが、水中モードもあって、純正パーツで水中撮影できるはずですが!??
なぜに、まるで8000Over常連陣の如きご発言!?!?
書込番号:18536281
1点

追加情報
こちらの製品で落下を防止出来ます。
http://shop3.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17302&item=0808037003-001&_ga=1.88441051.1500141689.1425296452
一方をBCのフックに取り付け、もう片方をハウジングに取り付け。
撮影時はロックを外し写真を撮る。
撮らない時はロックし移動に便利です。
書込番号:18536291
1点

水中モードってホワイトバランスの中にあるお魚マークのやつ?
それともニコンのミラーレスみたいにカメラ単体で沈められるかってきいてるの?
書込番号:18536794
0点


シーンモードということなら
水中撮影のモードはありません。
水中用のホワイトバランスならあります。
水中で使うなら専用のハウジングが出てからなら使えると思いますよ。
水中で使うなら専用のカメラ(TG3など)を
オススメします。
書込番号:18536886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロテクターは、すでに発売されていますよ。アクセサリーとして出ています。
防水プロテクター PT-EP13 (OMD E-M5 MarkII 用)(カラーバリエーション無し)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/917627?_ga=1.265901775.1311625363.1421059024
なんと¥108,000円 水中は、ホワイトバランスに水中がありますが、ライト化ストロボは必須ですね。
TG−3のほうが取り回しがいいのでは。ダイビングではμ-1030SWからTG−3にして大満足しています。
書込番号:18537050
2点

水中モードありますよ〜。 (従来機からあるオリンパスの、WB水中マクロ/水中ワイドモード)
WBからは水中モード一種類しか選べないので、
メニュー→設定B:ボタン・・・で、どこかのFnボタンにに水中モードを割り振ります。するとボタンを押すたびに水中マクロと水中ワイドが切り替わります。
Lonely Diverさん
108000ってことですが、プレミア会員だと、8万3000円くらいですよ〜。(それでもM1のEP11より高いな〜)
同梱フラッシュのFL−LM3が使えるようです。あとディフューザーも要りますね。
将来8mmF1.8魚眼に対応してくれるだろうという期待はあるけど、
水中ハウジング込みだと値差があまりなくなるので、M1かM5mk2か夏に魚眼が発売されて、対応ポートが発売されてから決めても良いかもしれませんね。
書込番号:18539943
3点

>TideBreezeさん
期待しますが、カメラとプロテクター、ついでにストロボとアーム類で30万にも届きそうで、手が出ませんねー。
水中写真が仕事なら有りかもしれませんが、とっても、とっても高いんだから〜♪ です。
しばらくはTG−3で頑張ります。
書込番号:18540845
1点

Lonely Diverさん 失礼しました。 最後の3行はスレ主さん宛のメッセージでした。
水中一眼はとんでもなくお金がかかるのは承知してます。
本体のサイクルも速いから、多くを望まないなら、コンデジでも十分だと思います。
安くあげるなら、マクロは強くないけどキャノンパワーショットG7X+水中ハウジング(計8万くらい)が、ねらい目な気がします。
書込番号:18544167
0点

この質問途絶えてる様子ですが、夏に向けて読む人が居そうなので敢えて書き込みます。
t0201さんの書き込みでストロボ必須とあるのですが、併記されたURLを参照すると、ストロボを取り付けた写真と別に、内臓ストロボにディフューザーを付けた写真があります。つまりカメラをブリンプに入れるだけでとりあえず撮影はできるということがわかります。
また、TideBreezeさん御紹介の水中モードを利用して青かぶりの補正も出来るのは、オリンパス機としては定評がありますね。
rinka411さんが御心配されているのはこういう点ならば、カメラ本体とウォータープルーフケースだけで撮影可能ですね。
水中で、大きな荷物(カメラ)持ちたくない人には、良いカメラだと思います。
書込番号:18573568
3点

昨日、オリンパスのダイビングショップ関係者向けセミナーに行って来ましたが、当該機種の説明にかなりの時間が割かれていました。
ダイバーにはTG一桁シリーズが圧倒的に支持されて居て、現在もTG-3が独走中で私もTG-2を愛用しています。
TG-2も3も水中撮影にはこれ以上無いと思えるコンデジですが、一眼レフやミラーレス一眼の高画質やレリーズタイムラグを望むフォト派ダイバーでコストパフォーマンスも重要視される方には当該機種が一押しです。
本体・レンズ・プロテクタの3点だけ、トータル20数万で一眼水中撮影が可能な組み合わせは他にはありません。
多くのフォト派ダイバーはハウジング専門メーカー製の水中ハウジングを使用していて、そうなるとカメラ・レンズ・ハウジング・レンズポート・外部ストロボ等で平均50万程度掛かり、ハウジング単体で30万超えもザラです。
何より、多くのコンデジ、複数のミラーレス一眼カメラ(嘗ては一眼レフも。)、ハウジング(プロテクタ)、外部ストロボ全てを自社開発しているメーカーはオリンパス1社のみですから、設計段階から水中撮影も視野に入っているE-M1やE-M5markU等は一眼で水中撮影したいダイバーに一押しです。
書込番号:18590870
6点

それにしても、オリンパスオンラインショップで水中写真の水中プロテクタから入ると、未だにPT−EP13がいません。
新商品がカタログ落ちとは営業のやる気が感じられます(^_^:)ゞ
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/35
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/15
こっちにも無いと思ったら、こつちは旧商品の間に埋もれてます。
残念に思います。
書込番号:18602791
1点

確かに掲載漏れのようですね。
E-M5markUのアクセサリーから進めばオンラインショップに行けるようですが、プロテクタ一覧に載ってないのは宜しく無いと思います。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/917627?_ga=1.164017463.965205914.1425210223
それと、いつも思うんですけど、同梱の大型ディフューザーの画像を載せといて貰わないと、外部ストロボ無しでもちゃんと水中写真が撮れるという利点が伝わらないですよね。
書込番号:18603842
1点

バラス北の大きなウミウチワは外部ストロボ無しでは色が出ないと思いますが。
透視度、透明度にも左右されますが、rawでの編集でも水中は少し難しいかと。
書込番号:18604004
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
純正のストラップは広すぎるので、
エツミのE-6436を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6436/dp/B007WK9XKO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1426852250&sr=8-1&keywords=%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F+e-6436
結構良い感じなのですが、皆様はどんなストラップでご利用されていますか?
1点

特製「瑞光」ストラップか、E3用プロストラップかな。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071018e3canj.jsp
書込番号:18598735
4点

私は、当機種にはリストストラップを主に使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004N622XK?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o02_s00
■左手にストラップ。利き手の右は空けておきたいので。
■当然、色は「ブルー」です。
■OP/TECHのメーカーストラップは、移動距離が長い場合にはコネクターを取り替えればネックストラップにもできます。
小型軽量だからハンドストラップも苦になりません。
”楽しいっす、フォトライフ・・・ ”
書込番号:18598784
2点

おっ、エツミのストラップを使ってる人がいた。
私はhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00DYNWGGQ/
耐加重500gなので、レンズ込みで完全重量オーバーで使ってます(^_^:)ゞ)
もともとは車載や水中ハウジングなどで、ストラップをすぐ外せるようにと選んだんだけど、結局水中ハウジングはまだ買ってなく、車載はストラップ付けたままです(爆)
書込番号:18598996
2点

TideBreeze.さん、初めまして。
たまたま、カメキタさんに寄ったら置いてました。
E−5は標準タイプで、E−M1は少し細めのPENTAXのを使用していますが、
E−M5Uは小さすぎるのでストラップが邪魔になるのでこれにしました。
本当はフック止め出来るのが欲しかったのですが、携帯ストラップ止めでは
ちょっと12-40PROや40-150PROではヤバそうだったので、半分自分を納得させて
これをチョイスしました。
大きいレンズでしたら、E−M1で使用して、小型レンズならE−M5Uで
使用しようかなと思いました。
書込番号:18599258
1点

以前から、オリ純正ファブリック素材のものを使っています。
今回も5MarkUと一緒に購入しました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1765
柔らかなニット状なので、レンズに巻き付けて小さめのバッグに収める事ができます。
その際、レンズにもボディにも優しく、物理的な害をなす事はありません。
耐荷重2.5sなので、40-150 F2.8のテレコンキットを付けたとしても余裕があります。
書込番号:18599282
3点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん ♪
こんばんわ^o^
わたしはいま、仮ストラップとしてこれを付けています^o^
GX7に付けていたものを分解してw
新たに これを頼もうと思ってます^o^
http://acru-shop.net/?pid=82426294
皮が好きでして^o^
せっかくの防塵防滴ですが、、ま〜いっかです(^◇^;)
書込番号:18599318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、ナイス入れてくれた方々、失礼しました。
コメント書いたついでにしげしげとストラップを眺めたら、なんと買って一ヶ月だというのに皮に亀裂が入ってました。そのまま軽く引っ張ったらぷっちんと切れました。橋の上とか取り返しの付かないところで無くて良かったです。オトロシイ(@o@;) あまりの脆さに愕然としました。
M5初代につけてる方は1年以上使ってても大丈夫だったんだけど・・・、今、製品についてきたOLYMPUS−OMDストラップに着け直しました。(^_^:)ゞ
書込番号:18599413
5点

望遠レンズを付けての2台持ちのときはオプテックのダブルスリングを使っています。三脚ネジにストラップアダプターを取り付けています。フォーサーズの重量級レンズでもレンズの三脚座とボディの三脚ネジ両方を使えて安心。
オプテック・ダブルスリング
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001747360/index.html?_ga=1.211643859.796564253.1347625038
ストラップアダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B007VVW48C/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=SY9128UK6FV4&coliid=I5OBMU7L3VLX1
単独で持ち歩く時はクランプラーのザ・ヒッチを使っています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001709782/index.html?_ga=1.177357411.796564253.1347625038
書込番号:18599649
1点

書込番号:18599651
1点

http://www.yodobashi.com/%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AB-lucsc22456-%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001523292/
E-M5(初代)ですが、ルシカのストラップを使っています。
書込番号:18600218
1点

皆様、いろいろとご紹介頂きありがとうございます。
昔、パナソニックのDMC−FZ10と言うカメラに付属していた
ストラップが簡単に取り外しが出来たのが良かったです。
ただ、このストラップも幅広なので、そのままだと邪魔になります。
自作するしかないのかなぁ〜と思う今日この頃です。
撮影の構えは右グリップとレンズの手前下側で撮影しているのですが、
右手だけでは怖いです。
そこそこ細くてカメラとストラップが簡単に取り外し(取り付け)出来る物があれば
今、非常に欲しいです。
書込番号:18602805
0点

ドンケのFA-741を使ってました。
当時アキバのヨドバシで買いました。
幅は25mmで肩当ての部分は滑り止め加工がされてます。
欠点は取り外しができるので片方無くしました。(笑)
今、置いてあったもう片方もないです。(笑)
FA-740は取り外しができないのかな。
FA-742は幅太かな。
私もハンドストラップ愛用してましたが、過去2回落下…。
最近は肩掛けストラップに変更を考えてます。
このFA-741ネイビー買い直そうかなぁ〜。(笑)
書込番号:18603598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正からまた付け替えました(爆) 性懲りも無くエツミです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000738532/index.html?_ga=1.135079353.978126737.1425148562
先端は、10mmだったので、壊れたETM-9765の先端のプラスチックバックルを流用しました。
(プラスチックバックルの先端部は2リットルのペットボトルを下げて、ぶん回してもまだまだ余裕でした。こちらは予想通りでしたが、コンビニ袋の取っ手の部分も切れずに予想外に丈夫だなぁと感心しました(^_^:)ゞ)
首周りは幅35mmです。 ずっと革ストラップでしたが、ネオプレーン製は肌触り良いですね。
オリのストラップの先端は12mm幅だったので先端部使えませんでした。
着脱できるのタイプに
エツミ ETSUM M-10400 [マーティン デラックスネオプレーンジョイントストラップ ストレート]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001842223/index.html?_ga=1.135612921.978126737.1425148562
もあり、次回の候補です。
書込番号:18604184
3点

やっと、MkIIボディー買いました。しかも、がけから飛び降りて12-40mmProも一緒に_| ̄|○ ちと、重いです。
E-M5(12-50mm)もE-P5(17mm)も残しました。幸せ生活送れるかなー。
本題のストラップは、すべてキットについていた物です。特にこだわりはありません。OM−1&4の時代には5cm程の幅の物を使っていましたが、取り付け部に金属部分が当たり傷をつけてしまったので、それ以来付属のストラップで済ませています。
腕に巻きつけて撮るスタイルなので細くても問題ありませんね。
書込番号:18604480
4点

Lonely Diverさん ご購入おめでとうございます。
残り日にちが少ないので、通常のプレゼントキャンペーンと、\10000キャッシュバックキャンペーンの応募は忘れないでくださいね。http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205a/index.html
良いフォトライフを
書込番号:18612899
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
M5mkUとM1で迷っています。
値段的にはどちらも同じくらいじゃないですか、やはり新しいM5のほうがいいのか、
それともフラッグシップのM1がいいのか踏ん切りがつきません。
一度買えばそう買い換えることはありません。(5年以上は使います)
それほど超画質にこだわるわけでもありません。
使いやすさといっても基本性能がよければそれでよし(液晶アングルの新旧はどっちでもよい)、
ほんとはwifiもいらないのでM5旧バージョンやM10でもよさげですが、
それじゃちょっと所有する満足感が足りんようで
フィット感も重要でしょうが、田舎ゆえ実際に比較できるようなショップが近くにないので判断できないのです。
特に急いではいませんが、3月中旬の子どもの卒業式までには手に入れたいと思っています。
キャッシュバックキャンペーンは気になりますがもう間に合いそうにないかな…。
既出の内容かもしれませんが、調べれば調べるほど悩んでしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

こんにちわ^o^
どちらも持ってませんが(mk2は出荷待ち)所有欲を満たすなら絶対 E-M1 ^o^
で、MovieはMovieと区別してないなら?mk2 ^o^
おそらくお子さまの動きもの撮影はどちらも大差無いかもです。。
GX7とかでも問題なく子どもは追えてますから。。
鳥とかもっと速いもの用に突き詰めていけばE-M1か、他メーカーなんでしょうけど♪
良い選択を^o^
書込番号:18478951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷ったら、フラッグシップ機。
M5mk2買った後に、M1が頭をよぎると思います。お子さんの年齢が分かりませんが、運動会等があるのでしたら尚更M1ですかね。l
でも、この迷っている時期も楽しいものですよ。
書込番号:18478969
3点

mhfgさん、
さっそくありがとうございます。
やはりM1ですか。
ちなみに動画は業務用の4Kビデオカメラがあるので、まったく不要です。
鳥の撮影はあるかも?ですね。
ちなみに、ほかメーカーは考えていません…。
書込番号:18478996
1点

5D2が好きなひろちゃんさんもありがとうございます。
そうなんですね、他のものでもたいがい「いいや」と思って(十分納得したつもりで)下位グレードを買ったあと、
「う〜ん、やはり…」と思ってしまうんですね。
ちなみに子どもは小学生と中学生。
予期せぬ動きをする年齢ではなくなりましたが、それでもフォーカスの追随は速いに越したことはないです。
って、そんなに違うんでしょうか?
書込番号:18479021
1点

撮影する日、しない日のオンオフが明確で、動きの早い被写体を連写したいならM1。
いつも持って歩きたい、ブレ防止の優位性が大事、静かにお子さんを撮りたい、ならM5Uの方が良いかもしれません。
やはりボディの大きさや、重さは案外違います。また二機種を並べておくと、幅と高さが一回り違います。
バッグに入れた時に違いとなって出てきます。
意外に知られてませんが、M5Uは液晶の節電モードが改良されているそうです。
バッテリーの持ちが相当向上しているそうです(オリンパス社員の弁)
M1は電池食いなので、私はスペア必携状況になっています。
書込番号:18479036
1点

24日にファームウェアのバージョンアップがあるので、それ待ちです。動きものの追従が良くなったそうです。また、社長は「今後も、ファームウェアのバージョンアップする。」とのことで期待大なんです。
書込番号:18479106
0点

>M5mkUとM1で迷っています。
特別なこだわりがないなら オリンパスオンラインで20日までに買って
キャッシュバックキャンペーンでお安く買います。
何と言ってもフラッグシップ機です。
私は E-M5にこだわりがありE-M5 MarkUでE-M5の改良してほしい点が
全て改良+αだったのでE-M5 MarkUにしましたが
もし 進化の方向が違ったら E-M1を購入する予定でいました。
書込番号:18479125
2点

うーん、E-M1はたしかにフラッグシップ機ですが、E-M5系とはセンサーが違いますし、別物のようにも思います。いわば「孤高のカメラ」といってもいいかもしれません。
ZDレンズをまともなAFスピードで使いたいということなら、E-M1の一択ですが、MZDレンズオンリーならE-M5 Mark IIのバランスの良さは魅力です。銀塩OMのファンとしては、デザイン的に絶対にE-M5 Mark II なのですが(汗)
書込番号:18479151
8点

はばタンさん
動体撮影されるのでしたら、M1で。
動体撮影されないのでしたら、M5mk IIで。(電子シャッターいいかも)
書込番号:18479175
1点

デジタル機器、とくにデジカメはパソコンのようにちょっとスペックアップすると型番が変わったり
「S」「R」「U」などと記号や番号が付き新発売されていきます^^;
私はオリンパスE-M5を約二年使い、そして去年の秋にやっと買い増しでE-M1を購入出来ましたが
その頃は発売してもう1年以上も経ち、もしかしたら新しい機種出てくるんじゃないか・・・・とか
モデルチェンジしてくるんじゃないか・・・・などと不安多々ありました^^;
10万を超える買いもので、すぐに次の機種が出て型落ちになったときのショックって結構ありますよね(笑)
ところが、オリンパスはフラッグシップのOM-D E-M1のファームアップをしっかり行ってくれています^^
昨年10月に買った直後に、ver2.0にファームアップし、E-M10に搭載されたアートフィルターなど使えるようにしてくれました^^
そして今月にはさらにver3.0の発表がありました♪
しっかりした、操作し易いボディと、やはりフラッグシップモデルとしてのメーカーのフォロー態勢がとてもうれしいサプライズ続いてます^^
今後、Proレンズの発売も続々控えており、E-M1を持って思うのは、新しいボディに気を削がれずに、次のレンズ予算に
意識を持っていけるで遠回りしないように感じています^^
もし
最新機種でなければ気が済まないというのであればお薦め致しませんが、
E-M1は長く所有欲を満たしてくれるボディだと思いますよ^^
とはいえ、最後は姿形も含め使いたいなって思える方を選んでください^^ 良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18479196
8点

のすけ1号さん、
そのへんもどうなるかな、って感じなんです。
今はTG-1を常にポケットに入れています。
その代用にならないのは承知の上ですが、常に持ち歩きたい気持ちはあります。
たぶんコンデジは別にまた買うことになるとは思いますので、少々の大きさは目をつむれるかな、とも思います。
大きい分、持ちやすいという意見もあるようですね。
バッテリーの持ちは重要ですね…。
また迷いそうです。
書込番号:18479202
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
ファームのアップはありがたいですね。
それが続くオリンパスの良心に感謝です。
書込番号:18479222
0点

あんこ屋さんさん
オリンパスオンラインって、ちょっと高くないですか?
特にM1は…。(M5は特典を入れたらお得感ありますが)
書込番号:18479249
0点

みなとまちのおじさんさん
今もっているカメラは皆古いので、M5でもAFスピードだけでなく全てにおいてケタハズレにすばらしいものと思っています。
いや、実際そうでしょう。
デザインはM5のほうがしっくりくるかも?
M1はこの私にはちょっと重厚すぎるような…。
書込番号:18479270
1点

おかめ@桓武平氏さん
動物好きなので動きのあるものを狙うことは多いかも、です。
っていうか、今のカメラではとうてい追えないので、そればかり狙いそうな気もする…。
う〜ん…。
書込番号:18479279
0点

esuqu1さん
すばらしい写真をありがとうございます。
そういわれると、やはりM1でしょうか。
M5の新モデルが出る、と聞いたときは、間違いなく「これ!」と思ったのに、
さほど値段が違わないので悩んでしまいます。
が、割安なレンズセットとなると、M5のほうがよさげだったり…。
予算は、将来気に入ったレンズはまた買うとして、とりあえず使いやすそうなレンズとセットで15万くらいなのです。
書込番号:18479316
0点

E-M1とE-M5を愛用しています。
細部の作り込みや、ファームアップなどのアフターサービスは…やはりE-M1は…やはりE-M1だなぁ!と感心することしきり。
AFや連写など、基本的撮影ではフラッグシップの存在感ありあり!バッファ容量など、とにかく、ガンガン撮る僕にはありがたいです。
ただ、高感度はノイズが浮きやすく感じます。
さて、E-M5Uですが…待てるなら、もう少し待って、このカメラの情報をとるべきだと思います。
E-M1のファームアップも、ハード面的な限界があるでしょうからね。
それでも敢えて今…なら、僕は今ならE-M5Uをオススメします。
E-M1の技術と、多くのユーザーの土台の上に底上げされてるカメラですからね。
書込番号:18479376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オリンパスオンラインって、ちょっと高くないですか?
ごめんなさい。
確かに オリオン高いですね。
それに オリオン在庫ないみたいだし・・・。
私が MarkUの発表がある前にどうするか
迷っているときに考えていた事を書いてました。(^^ゞ
皆さんのレスに対しての返答で
常に持ち歩きたいとか動物好きで動き物も撮りたいとか
色々思いがあると思いますので(実機を触り比較できないのなら尚更)
もう少し 使用想定とか書かれるか思案されれば
どちらが自分の使用目的によりベターか解ってくると思います。
キャッシュバックを考慮しないなら もう少し悩んでも良いかも
悩んでいる時も楽しいですし 決して安い買い物でもないですしね。
書込番号:18479661
0点

松永弾正さん
1と5を実際に使っての比較、ありがとうございます。
そうなんです、M1はいくらファームアップとはいえ、ハード面はどうしようもないですから、
この日進月歩な業界での、年数の経過が気になるところではあります。
とはいえ、いつまでも待っていては、いつまでも手に入れられませんので…。
M5mk2は発売前ですし、卒業式までの時間的猶予はあと2〜3週間あるので、
おおかたのレビューが出るのをもうちょっと待っての判断にしようとは思いますが、それでも悩みそうだな〜。
書込番号:18479751
0点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの現時点でのカカクコム最安値が,16万円程度です。
ここからキャッシュバック25,000円を差し引けば,実質13万5,000円でこのセットが購入できちゃいます。
E-M5U+14-150Uのレンズキットが15万円程度ですから,E-M1のPROレンズキットのほうが魅力的ではないですか?
写真の画質はかなりの部分がレンズで決まってしまいますので,私ならE-M1のPROレンズキットをオススメします。
書込番号:18479965
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
オリンパスの動画はあまりいい印象はありませんが、シネマクオリィテを標榜するこちらのカメラの動画、実際はどうなのでしょうか?
手振れ補正だけではなく、映像の質が見違えるように向上したのなら、パナから引っ越して来たいのです。
使っている方の感想をお聞きできたら嬉しいです。
1点

4k機以外のパナはハイビジョン60fps、M1はハイビジョン30fpsしか使ってませんが、M5mkUはM1に勝りますがGH4には劣ります。
ですので、GH4以外から乗り換えなら同等でしょう。
書込番号:18538848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シネマクオリティの説明を読むと
「大幅に進化したボディー内5軸手ぶれ補正により、アクティブなカメラワークでも安定した動画記録が可能です。」
と書かれています。
これは、映画のように、動いている被写体を動きながら撮影しても
アクションカムをつけて撮影したのと同じようにブレが少ないということを言っているのではないかと思います。
また、50Mbpsを超える高ビットレート撮影(FHD IPB(SF:約52Mbps、F:約30Mbps、N:約18Mbps)や
ALL-Intra形式(77Mbps)での撮影も可能とのことなので
それなりに期待できる部分はあると思います。
欲を言えば、GH4と同じ200Mbps記録まで頑張ってほしかったというところでしょうか?
GH4は[FHD] 1920x1080, 59.94p記録, 200Mbps(ALL-Intra)/100Mbps(IPB)/50Mbps(IPB), LPCM
となっていますので・・・
書込番号:18538931
4点

動画メインで、4K環境okなら、安くなったGH4一択かな。
私は単純に動画あまり撮らないし、4K環境はまだで、M5Uの手ぶれ補正が良さそうなので乗り換え。(笑)
実際に手ぶれ補正は凄いです。キヤノンの100-400Uに負けてないです。いや、400mm域手持ちの歩留まりはいいかも。でもC-AFが…。(笑)
あまり動画やらない私でもGH4の動画は使いやすかったです。
ただスチルはM5Uの方がシャキッとしてるかな。
この2機種迷ってるなら、GH5まで待ってみては。
どっち買っても隣の何とかは…ですよ。(笑)
書込番号:18538997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外堀は埋めてきてんだよね。
動画の設定も充実してきてるし、外部電源やマイクにもよく対応する。精細化してきたEVFだって有利といえるし、
手ぶれ補正もよく効く。E-P3の頃に出まくったこんにゃくも、抑えられてる。
でも、FHD。
今更?散々チンタラと時間をかけて、ようやく外堀も埋めて、さあどうぞ!でてきた本丸が、FHD??
3年前ならもう少し好意的に評価できたけれども、時代はもう4k。
そこに満を持して出てきた新製品に、スマホ並みの動画積んで手ぶれ補正だのシネマクオリティだの言われても。
で、後になって、いつかはオリも4kになるだろ。
その頃にはもう、世界は4k/Rawに行ってるか、もしくは他社4kでの撮影ノウハウはさらに進んでる。
結論としてはチョイ撮りやロケハン用でクイックに撮り歩かなきゃならないなら、使える。
でも、少しでも動画に対して意欲があるなら、Mk2は選択肢には入らない。
書込番号:18539116
5点

おっと、「精細化してきたEVFだって有利といえる」は、今後の可能性の話ね。
書込番号:18539150
1点

動画は撮らないので詳しい事は解りませんが
ここのスレッドで 使いにくい様な事を書かれている人もいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18521943/
何だかんだ言っても パナに一日の長があるんじゃないですか?
書込番号:18539323
3点

EM5MarkIIの動画はいま一歩のようなので、パナ信者さんも一押しのGH4のほうがよいのではないでしょうか。
以下はGH4の動画について参考にしたURLです。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201405/22/1198.html
私的にはフルHDのパナのビデオカメラで十分と思っています。
書込番号:18539369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉私的にはフルHDのパナのビデオカメラで十分と思っています。
同感です。
現時点ではスチルのA4プリントぐらいで、凄いでしょ♪3600マン画素って言ってるのと似たとこあるかなぁ〜。
4Kテレビで見ても、わからない人はわからないかも。
手ぶれ補正がよく効いた酔っぱらわない動画の方がよっぽどありがたかったり…。
わからない自分のかみさんにこれいいだろうと一生懸命説明してるのもまた、滑稽。(笑)
あっ、因みにこれ私です。爆笑
結局、プロの方、自主制作に命燃やしてる方とか以外はすべて自己マンかなぁ〜。
4K成熟した頃は8Kかもしれないし…。
書込番号:18539483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のM5Mk2の動画評価は、ショートリリーフには使えてもメインには厳しいかなと思いました。特に歩き撮りは、まだ安定度に欠く気がします。
動画メインなら、GH4とか普通のビデオにした方が良いような気がします。
コンニャクを根絶してくれないとシネマクオリティを標榜するのはまだ早い気がしますね。
雪道をトレッキングシューズで歩きながらで(予想以上に雪が残ってて滑りました)、かなりきびしいシチュエーションでしたが、胸にスリックのミニ三脚をつきたてて、一応鼻息防止と、スタビライズの改善した状態で撮りました。
歩行のたびのローリングはかなり吸収されてる感じでしたが、不規則なコゴケのたびに、結構な頻度でコンニャクが発生しました。
あとほぼ無音状態では、足音と20cmくらい顔とカメラを放しても鼻息拾いまくりでした。
風切り音対策も最大にしてても、相当拾うので、マイクレベルを下げるか、野外は外部マイクは要るでしょう。
C−AFについては、12mmでしたが、今回は食いつきが良いと思いました。でももっと条件の悪い、長距離レンズや暗いところで様子を見たほうが良いかもしれません。
録画モードの中のMモードに設定すると、REC状態で、「絞り」、「シャッタースピード」、「ISO」「露出」を調整できるようになります。ようやく人並みになった気がします。
三脚で撮るなら、風切り音に気をつければ、問題なく使えると思います。
書込番号:18539601
5点

皆様、数々のご意見、ありがとうございます。特にTideBreezeさん、臨場感のあるお話、ありがとうございました。
さまざまな角度からのお話で、かなり輪郭がつかめました。
そうですか。オリンパスが作っているサンプルを見て、これは凄い、画期的だと思ったのですが現実は、厳しいようですね。
一眼動画は、手持ちで撮るときのバランスが悪くて、手ぶれが気になります。
まだ4kは実用的じゃないと思えるのと、あの大きさがちょっと嫌だったのでGH4は避けていたのですが。
このMK2は魅力的で、そういうマイナス要素を鑑みて買うかどうかですね。
書込番号:18539647
0点

バッテリーグリップなしだとGH3とM1て大して変わらないんですよね〜。
M5mkUはグリップがないのでコンパクトに見えますが。
書込番号:18539769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kに関しては、現状、オレもジレンマはあるよ。
まだ、市場でも編集や観賞の環境がついてきてないからね。
そこにタイムラグが有る。
いま、4kをストレス無く扱おうと思ったら、やっぱりそれなりのPCその他が必要になる。
データ保存だけで相当食うし、いくら得られる結果が大きくても、やる気や興味が無い人はちょっと難しいだろう。
でもね、PCやHDD、そしてモニターやTVなど、それは後からついてくるんだよね。
近い将来、必ず、もっと安くなり、もっと普及する。
だがね、その時、今、撮った4kのデータがなければなにも変わらない。さらにしょぼいFHDの映像が残るだけ。
今はそれでもいいだろう。なぜならまだ4kを撮っても使いこなせる環境が浸透していない。
だが、1年後、3年後はどうだろう?
4k環境がもっと浸透し、全てが揃ってからでもスタートできるが、今、この瞬間、価値のある映像、例えば日々成長してゆくお子さんの映像や、自分にとってかけがえのないテーマを4kで残しておけば、と考える。
画像や映像ってのはさ、今が過去になったときこそ、記録としての価値がある。
だから、将来の取り扱いを考えて、可能な限り最上のデータで撮るべきだと思う。
それに4kとFHDは言わば下位互換だから、4k機ならFHDも取れるわけだし、撮影設定もMk2よりさらに煮詰められる機種もある。GH4なんかもそう。
だが、FHD機で4kは撮れない。お手上げ。今後、ファームアップで対応する可能性は否定しないけどね。
――――――
それからもうひとつはやっぱり切り出しだね。
4kの映像なら、後からでも静止画としてそこそこクオリティを残して切り出せる。これは資料を記録として大きアドバンテージ。だが、FHDの切り出しじゃたかが知れてる上に、尚更どうしようもない。
だからまあやっぱり、チョイ撮り用だわな。
書込番号:18540035
4点

風は西からさん<実に分かりやすい解説、ありがとうございます。目からウロコでした。
ようこそここへさん<ここで皆さんに、GH4を勧められるとは思いもよらぬものでした(笑)。
それだけのポテンシャルがあるということですね。
小さな作品を作りたいので、今、どう使えるかが問題でしたが…。
4Kはピントの遅延など指摘されているので4K撮影は除外してましたが、確かに家族などを撮るには、将来の蓄えとしていいものでしょうね。
わかりました。GH4も価格がこなれてきたので両方買う事にします。
そうなるとどっち先買うかでまた悩みそうですが、
GH4も、もともと買う時期を狙っていたので。子供の頃、8ミリやニコンの一眼レフが欲しくても買えなかった自分には、このような高品質な映像機器が、手が届く値段で出てくることは夢のような時代です。
書込番号:18540204
1点

私も似たような状況で迷っております。
GH4とならGH4が動画に関しては良いというのは明らかだと思うんですが、激安になってきて、12−35の付いたセットが13万ほどで買えるようになったGH3との比較ではどうなんでしょうか?この場合FHDのビットレートも同等のようですが。
書込番号:18540596
0点

thiiiさん
私もGH4とE-M5Uを両方使っていますが、GH4とE-M5Uを使い比べると、GH4がいかに高価な仕様で贅沢に作られているかがすぐに分かりますよ。
ファインダーのコントラストの高さやカメラを振った際の遅延の少なさ、コンニャクにならないファインダー像、また、電源を入れた際の圧倒的な起動の速さ、各種操作に対するレスポンスの良さ、AFスピードの速さ(スチル)、AWBの優秀さ、タッチパネルや物理ボタンによるUI、GUIの洗練度、等々、使い比べればGH4とE-M5Uを同じ土俵で比較するのは間違いだと言うことにすぐに気付かれると思います。
ただそれでは、E-M5Uは駄目か?と言われると、そうではないと私は思います。
少なくとも、4Kでなければ駄目!という人でなければ、普通に1080p60fpsの動画を撮る分にはほとんど不満を感じることはないと思います。
AFのスピードもピント位置も、ピントを合わせるマナーも大概の場合で実用レベルと思います。
もちろん、場合によって意図と違う部位にピントがあったり、ウォブリングをする場面もありますが、それは他のどんなに高価な機械でも同じこと。
そもそも機械に撮影者の気持ちは読み取れませんので、完全なオートマチックは無理と考えれば、特に問題はありません。
うまく行かなければ、AF方式を変更したりタッチAFを使ったりしてテイク2を撮れば良いだけです。
それよりも、E-M5Uにはクリップスという、ショートクリップをカメラ内に撮りため、必要なクリップを並べてショートムービーを作成する機能が実装されていて、これは、一般のユーザーにはとても便利に使えると思いますよ。
必要なら、PCに取り込んで、動画編集ソフトで編集すれば良いし、その際の編集時間も少なく済ませられると思います。
また、コンニャク現象ですが、パン速度を抑えたり歩く際の振動を抑えるように気を付ければ気になりませんよ。
手振れ補正を完全に切ればコンニャク現象はほぼないので手振れ補正の際の電子的な補正が像を歪ませるようです。
そのため、電子手ぶれ補正を切り、センサーシフト式手振れ補正のみにすればマシになると思います。
それから、GH4は特にC-AFの動作マナーの問題で、スイッチポンで誰でもオートマチックに動画が撮れる訳ではなく、また、少々大きく重いため、女性に渡して撮ってもらうには難しく、そういう際は、間違いなくE-M5Uの方が、簡単キレイだと思います。
実際、我が家の場合、嫁にはE-M5Uの方が好評でした。
書込番号:18540868
12点

ジャズと珈琲さん
実に詳細な解説。ありがとうございます。
MK2の動画の実力、実際にお使いの方の言葉で、だいたい思った通りであるとほっとしました。
皆さん、あまりにクールなので心配しておりました。
それにしてもGH4は相当なものですね。
当方、未だGH2を使っており、最近はMacのimovieやYouTubeなどの進化のおかげで、より扱いやすくなったGH2を見直しております。
正直、GH4は、私にはオーバースペックではないか、と思うところもあったのですが、
やはり手に入れたいカメラです。
書込番号:18541004
1点

オススメします。
書込番号:18542055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH4とM5をカタログデータで比較して、動画撮影時の転送ビットレートに着目してみました。
GH4は4K撮影時に200Mbps、M5はハイビジョンで50Mbps。
この違いから、GH4は業務目的にも対応できる規格。
M5は、PCで編集してブルーレイディスクに保存しやすい現実的な規格。
と区別できそうです。
まあぶっちゃけ、4Kテレビを売ってる会社とそうでない会社の温度差の様にも見えますけど。
書込番号:18542063
4点

ジャズとコーヒー様、はじめまして。
まさにユーザーの生の声、素晴らしいです。
GH4に対するレス、思い当たるふしばかりです。
GH4売却前に読んだなら、売却しなかったです。
ただ今現在は、あまり必要性がないので、もう少し各社出揃って熟成されてきたら、カメラ型かビデオ型か考えてみたいと思います。
スレ主様、横レススミマセン。
書込番号:18542313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャズと珈琲様、名前間違えてしまいました。
スミマセン。
書込番号:18542326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
背面液晶やEVEの表示が6秒くらいでスリープ状態になってしまします。
メニューでスリープをOFFにしても同様です。
またEVEとの自動切り替えとも違い、表示OFFとなります。でシャッターボタン半押しで復帰はしますがまた同じ症状となります。
バッテリーは満タンとなってます。
メニュー設定中でも6秒くらいボタン操作をしなければスリープ状態となります。
取説は一回り観てみたのですが見落としがあるかもしれません。
明日販売店に持ち込んで観てもらうつもりですが他の方の状況も教えていただければ参考にしたく書き込みしました。
0点

おそらく「低消費電力撮影 On」の為ではないでしょうか?
「カスタムメニュー」→「K.その他」→「低消費電力撮影」に入り、
「Off」にするか秒数の設定を変更すれば大丈夫だと思います。
試してみて下さい。
書込番号:18546533
5点

天国の花火さん
今確認してみましたが、今はならないですね。
ただ先日撮影していて、すぐにスリープになる気がしましたが、シャッターボタンを押したらすぐ戻るので気にしてませんでした。
今後気にしてみます。
なんか結構バグのようなものがあるのかも、、、
設定の複雑さを含めこまめなファームアップで改善してほしいですね。
どんどんメーカーに要望を出しましょう!
書込番号:18546538
0点

取説108ページに記載の「低消費電力撮影}を参照してください。
デフォルトで「On」になっています、これを「Off」にすれば解消されます。
E−M1にはない機能なので当方も最初戸惑いましたが、取説をよく読んだら分かりました。
書込番号:18546563
0点

柴田理森さん こんばんは
早速低消費電力撮影OFFにしてみましたところ無事解決しました。
ピンポイントでのご指摘感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:18546708
0点

低消費電力撮影がONになっていると
ライブビューを使わずに撮影しているとき、
「すぐに」省電力状態になり
と書かれています。
書込番号:18546719
0点

GXRphotoさん こんばんは
レスありがとうございます。
メニューの設定だけでも結構試行錯誤がいりそうです。
低消費電力撮影も時間指定出来れば悩まずにすんだ気もします。。自分の勉強不足は棚に上げての書き込みです>汗
書込番号:18546723
1点

NCC-72381さん レスありがとうございます。
説明書の内容の理解不足を痛感しました。
申し越し試行錯誤でいろいろ触ってみたいと思います。
でも焦りました。。
書込番号:18546737
0点

フェニックスの一輝さん レスありがとうございます。
メニュー設定中でもスリープになってしまうもので、撮影までの前段階でパニクってしまいました。
書込番号:18546748
0点

皆様レスいただき勉強になりました。本当にありがとうございました。
不勉強は実感しました。
できる限りは取説読み込むつもりですがそれでわからないことがあればまた質問させてください。
書込番号:18546759
0点

私も勉強になりました。
読まずにレスしてすみません。
ただ私はここ数年で様々なメーカーのカメラを使ってきましたが、いつも説明書は読みません。
読まずとも直感で操作できるものがほとんどだからです。
こんなに分かりにくいと感じたのは初めてです。
誤解ないように申しますとカメラとしては気に入っています。
素晴らしいカメラです。
更なるブラッシュアップを期待しています!
書込番号:18546853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も おや?って思う事があり、なんでだろう?と思っていました。
問題が解決できて助かりました。ありがとうございます。m(__)m
カスタマイズ等 盛沢山なのは嬉しいのですが、取扱説明書が解りにくいのが残念なような気がします。
もっとよく読めと言われれば。。その通り 贅沢な悩みですが。。汗
書込番号:18547348
1点

オリンパスの取説はわかりにくさに定評が有ります。(汗)
書込番号:18549606
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





