OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() |
17 | 9 | 2016年7月7日 20:17 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月1日 04:03 |
![]() |
50 | 12 | 2016年6月25日 08:10 |
![]() |
73 | 28 | 2016年6月27日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後者ってE-M5llですか?
流し撮りできますよ♪
EVFだからちょっと慣れが必要だって程度です。
書込番号:20096421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dが良さげ…
まぁ、私は どちらのカメラでも出来ませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20096429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:20096451
3点

ファインダーが自分になじむ方にすればいいと思いますよ。
書込番号:20096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
スレを乱立されてますが、聞きたい内容はほぼ同じですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=20055991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058313/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058064/
過去ログで名前が出た機種だとどれでも撮れるので、デザインや持った感じで好みの物を買って下さい。
書込番号:20096591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エルガスイマーさん
およそ70Dと○○との比較で質問してるみたいだから、70Dでいいんじゃない? APS-Cの最上位機種だし、70Dにしとけぱ一番後悔が少ないと思いますよ。
最悪70Dでうまく撮れなくても、あきらめは付くと思います。他のカメラだとうまくいかないと、やっぱり70Dにしとけば・・・という思いが高確率で出てきそうな気がします。
オリンパスだと動き物はM5mkIIよりM1の方が良いですよ。
書込番号:20096635
2点

E-M1U出るまで待ってみましょう(^-^)/
書込番号:20096688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し重視なら 70D でしょ。
ミラーレスは後々買ってツーマウントでエンジョイ^^
書込番号:20096782
3点

流し取りがメインではないので……(ありがとうございます)やはり、綺麗に写り被写体がくっきり映れば………
書込番号:20096787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クッキリ重視なら M5 mk2 がイイかも。
フォーカスもビシッと決まるから。
レンズのテイストを楽しむなら 70D かも。
センサーサイズがより大きいので味わい豊か。
両方買うのが楽しいけど、写真を趣味にするなら、一眼レフから初めるのが素敵。
ミラーレスは、まだまだ進化するから後々買えばイイですよ。
書込番号:20096813
2点

>エルガスイマーさん
バスだったら高速と言ってもタカが知れてるので、E-M5 Mark2でも全然OKだと思いますよ。
流し撮りモードがE-PL7から入ってます。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html
レンズはタムロン14-150VCでOKだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000668927/spec/
書込番号:20096943
1点

ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は連写時の見え方にちょっとクセがあります。また、追肥AFの性能は一部の一眼レフのほうがやや勝る場合があるようです。一眼レフユーザーが、連写できないというのは、それらのことを言ってるとおもいますが、やや大袈裟ではないかと思います。ミラーレスでも慣れたらけっこう撮れます。
ところで、一眼レフには「ピンずれ」「センサーゴミ」といった厄介な問題があり、しょっちゅう掲示板のネタになっていますが、オリンパスのミラーレスには無縁の話です。あと、拡大表示、露出補正、人物撮影などではEVFのほうがはるかに高機能です。
なので、もし、高速動体の連写だけなら一眼レフがいいかもしれませんが、多様な使い方をするならミラーレスのほうがいいと思います。それから、動体対応や連写についてはEM5UよりEM1のほうが向いてると思います。
書込番号:20097745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はOM-Dですか…
被写体からして、
カメラが一眼レフだから、
ミラーレスだからで
撮れるものにしては大きな違いはありません。
綺麗。
何をもって綺麗なのか…
綺麗って主観ですよ。
くっきり撮りたい。
くっきりってどのようなものを考えていますか?
例えば、
バスで遠近感があるような角度であれば
近いほうと離れた部分においてもピントの合ったくっくりであれば
センサーが小さいコンデジとかのほうが求めるにあっているかもね。
それともピントの合っている場所で、解像度を求めるなら
センサーが大きくて、画総数も多く、それなりのレンズも必要となるかも。
あと
被写界深度って言葉、どのようなものかを知っていますか、
一度調べてみたほうがいいかもしれませんね。
気になるものがあれば、
それを買って使いこなしてみればよいかもしれませんね。
使うことによって、スレ主さんにとって何が良いかわかってくるかと。
情報ばかりが入り込んで、頭でっかちになっているような…
ご自身で、実際に体験し学ばれることが一番いいかもしれませんね。
同じようなスレの乱立で少しはためになっているのでしようか?
書込番号:20097794
3点

一定の速度で移動する被写体の流し撮りならE-M5mark2のEVFでも問題なく撮れると思います。
それでもEVFとOVFで動体撮影で有利なのはOVFであることに間違い無しなので、そこを重視するなら型落ちによってお買い得価格になっている70Dが良いでしょうね。
撮影前に露出が視覚的にわかりやすい、暗所でのMFがやりやすい等EVFのメリットもあるので、そこは使用者が求めるところで評価が分かれるところです。
バッテリー1本で撮影できる枚数がE-M5mark2の方がだいぶ少ないはずですから、1度の撮影での撮影枚数が多いなら価格に予備バッテリー分上乗せして比較するべきかな。
E-M5mark2発売直後位にS-IS AUTO(流し撮り自動認識手振れ補正)テストで写した画像にバスがあったので貼っときます。
書込番号:20097812
4点

>mosyupaさん
このレンズじゃ、スレさんの予算ではカメラ本体が買えませんよね!!
書込番号:20098088
1点

>RangefinderEmanさん
高倍率ズームレンズキットを選ばれればいいんじゃないですか?
スレ主さんはそのつもりで予算提示されていると考えました。(競合他社機についても)
試写に使ったレンズが特に動体撮影に適しているわけでも無く、このレンズの明るさを活かした撮影でもないですから参考画像としての提示に問題があるとは思いませんが...
書込番号:20098471
3点

エルガスイマーさん
お試しで、これでイイんじゃないですか?
¥ 37,948
【Amazon.co.jp限定】デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm]
書込番号:20098546
1点

>mosyupaさん
参考画像の写真には、高級単焦点レンズのボケとクリア感がはっきり出てますよね。
スレ主さんが「綺麗に写り被写体がくっきり映れば………」と言ってるので、初心者で勘違いされるのが心配なだけです。
書込番号:20099452
3点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RangefinderEmanさん
うーーーーん
開放F値を活かした大きなボケでなくてもボケ味の良さがあるレンズだとは思いますが、今回の画像の見かけにおいてはほとんど関係ないと思います。
背景までほぼ被写界深度内ですから、ボケの要素は『流し』です。
※バスまで15〜20m,背景の建物まで35〜40mくらい。
主被写体の細かな振動が影響するシャッター速度ですからレンズの切れ的なものもあまり関係しませんし。
流し撮り自動認識手振れ補正モードで、主被写体が浮き立つように綺麗に背景がボケたので自動認識が上手く働いたなぁと思いました。
書込番号:20101117
2点

「撮りバス」でネット検索するとバスの写真が出てきますね。バスファンの方いるんですね。
書込番号:20102083
0点

片道2車線道路でバスを撮影したけど、他の車が邪魔になるから難しいですね?11年前の手ぶれ補正がないカメラなので写真は
参考にならないです。
昼間(逆光を除き)だけの撮影ならカメラの性能は変わらないと思います。そのカメラが自分の好みか?好みじゃないか??の差だ
けかな???
書込番号:20102378
1点

スイマセン。話がそれちゃうんですが、70Dのボディ+シグマのF.2.8のレンズだと標準の18-135より綺麗に撮れたりしますか?バスなんで望遠とかはいりません。シグマは写真参考
書込番号:20102383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像がJPEGのみしか対応してないみたいなのでスクリーンショットが無理らしいので書きます。
シグマ F,2.8 17-50 ex dc os hsm
書込番号:20102387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8のような明るいレンズだと夕刻や屋内ロータリーでの撮影に有利になるとは思いますけど…
予算内でいろいろな可能性を検討するのは良いことだと思います。
でも、どんなカメラを選ぶにしても学生さんで周りにカメラに詳しい人が居ないのであれば、とりあえず近所の実店舗でレンズキットのカメラを買ったほうが良いと思いますよ。
その他小物類でもお金はかかりますから(それはネットでも構いませんが)1度近所のキタムラなどに行ってみては?
書込番号:20102433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5‖が、現行機種で良いと思います。
書込番号:20103540
1点

8000Dも候補にあがりそうですよね。
悩んで自分に合ったカメラに早く出逢えると良いですね。
書込番号:20104082
0点

またまた質問なんですが、高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ(よくわかりませんが…)ならどちらをおすすめしますか?よろしくお願いします。
書込番号:20107704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは資産になるので、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズかな。
書込番号:20107731
0点

お高いレンズというのはどんなのがありますか?超望遠とかしか分かりません(白黒のやつ)(てかバスだからいらない)
書込番号:20108092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ
ぼちぼちの基準が良く分からないけど…
予算内だと、ぼちぼちのカメラとぼちぼちのレンズの組み合わせしか買えないと思うよ?
書込番号:20108224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイマセン。候補にペンタックスのk3が上がったんですが、どうなんでしょうか?AF数は70Dよりはあるのですが、調べたらAFが心配とか書いてあったので心配です……
書込番号:20109246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
色々目移りしてるみたいだけど・・・
なんか最初のスレより予算減ってるし、早く買わないと何も撮れないしどれも買えなくなっちゃいそう(・・;)
何買っても流し撮りなんてだいたい出来るからさっさと買っちゃいましょう♪
書込番号:20112686
3点

ありがとうございます!流し撮りはメインではないので……
解像度?といいますか被写体(バス)をトリミングしても綺麗になればと考えてます。よろしくお願いします
書込番号:20112709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エルガスイマーさん
Amazonタイムセール中
¥41,400
PENTAX K-S1 300ダブルズームキット [DAL18-55mm・DAL55-300mm] ブラック
これでイイんじゃない。
書込番号:20112722
2点

解像度重視でその二つだったらD7200が安心してオススメ出来ますが・・・
ボディしか買えないじゃん…( ;´・ω・`)
hirappaさんのおすすめなら予算内で撮影旅行一回出来るよ♪
書込番号:20112740
2点

私も少し前にここで色々と聞いてお店に行って店員さんに相談して70Dを買いました。
私は流し撮りがメインでしたので70Dで満足してます。
流し撮りではなくても前に使っていたミラーレスより綺麗に撮れてて満足してます。
ただ70Dでの問題は、生産終了のモデルですので新品で買うのであれば買われる時に在庫があるかどうかですね。
私も相談に行った店舗にはなかったなで別の店舗の在庫を取り寄せてもらいました。
書込番号:20120781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点

>金欠540さん
はっきり言って、生活できません
今人手不足なので、ほかの業界がよかです
ネイチャーで食べていける方いません
これだけ失敗なくだれにでもきれいに写せます
写真大学出てもその関係に就職される方はほとんどいません
あくまでアシスタントで収入は国民保険代にもならないかも
書込番号:20038398
21点

金欠540さん
私の写真の先生は、独立するなら最低3年は食えないけど、その間頑張っていれば道は開けるとも言っていたですよ。
あと、もし金欠540さんが都会にお住まいでしたら、ギャラリーの展示期間中とか、トークショウの時とかに案外簡単に写真家ご本人に会えると思いますので、色々な人に思い切って近づいてみてはいかがでしょう?
書込番号:20038559
0点

プロとプロの写真家では敷居の高さが壮絶違うからなああ…
写真家というのはアーティストだから
自分の表現をとことんつきめた
言い換えればとことんわがままに突き進んだ人
それでも評価されて稼げるからプロなわけで
センスの良し悪しというか、その時代にあったセンスをたまたま身に着けていた人しかなれないんだよね
プロには誰にもなれるけど
プロの写真家は選ばれた人しか無理です
書込番号:20038717
10点

最低でも安定して写真が上手くなくていけません
そしてプロにとって一番重要なのが営業力
営業が上手くて仕事を貰っても写真が上手く無ければ直ぐに干されます・・・・・・・
逆に写真が上手くても営業が下手なら仕事は貰えません・・・・・・
ぶっちゃけプロの写真家で専門学校出身の人って少ないですよ
お金を払って専門学校に行くよりもスタジオに勤務するほうが近道です
だって専門学校の先生ってプロになれなかった人の集まりですから(笑
書込番号:20038795
24点

>だって専門学校の先生ってプロになれなかった人の集まりですから(笑
笑ってる場合ではなくて、
それでもここの回答常連組よりまともだよ。
書込番号:20038831 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
・ 現に活躍されてる写真家さんのアシスタントになって修行する
・ 大きい写真館に就職して、日々の煩わしい業務をこなしながら写真業界の有力者に顔を売る
・ フォトコンに応募してある程度の賞をもらい、そのことを看板にして写真集を自費出版したり写真展を開く
思い付くのはこのくらいでしょうかねぇ・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
しかし いずれの場合も、当初10年以上はそれで食べていけるほどは稼げませんよ!
ちなみに自分は あるストックフォトサイトにクリエーター(販売用写真登録者)として登録してますが、
始めて数年になりますが稼いだ金額は スズメの涙!
そのサイトでは、クリエーターの総数と その中で販売枚数の累計での順位が分かるようになってますが
自分はその順位的には1パーセントと2パーセントの中ほどに位置してます
つまり ばりばりのトップグループの次の次のあたりかなあと考えてます、
が しかし その実績をしても、販売 " 金額 " 的には1万円稼ぐのに数ヶ月かかってます (> <)
始めた当初は、月1万円ほどくらいの収入になればいいなあ♪ と考えてたもんですが、とても! とても!
ストックフォトサイトとプロの写真家とは違うかも知れませんが、写真で収入を得るという点では同じかと、、
世間にはプロ写真家さんとして名の通ったセンセイはたくさん居らっしゃいます、
でもそれは、写真で身を立てようと思った人の総数からみると どのくらいの割合になるんだろうと思っちゃいます
1パーセントどころか、コンマ00数パーセントになると考えられます
また、別の観点から見れば、プロと言う以上はクライアントを相手にする訳で、その意向は最優先のことだとおもいます
ときには自分の意に染まぬ被写体や撮り方をオーダーされることもある訳で・・・・・
アマチュアのレベルであれば、自分の好みの被写体で好みの撮り方が許され、その結果が満足できれば幸せなんであります
金欠540さんが数百万、数千万円の財産があり、無収入に近い状態で何年もやっていけるということであれば、
プロ写真家さんを目指すのも良いとは思いますが、どうでしょう?
とりあえずは数年の期間は趣味・アマチュアとして写真技術の研鑽に励み、やっていけると判断がつけば その時に
プロとしての活動を考えられた方がベターかと考えます ( ^ ^ )
書込番号:20038853
3点

>syuziicoさん
友人知人にお金をばらまいてご自身の写真を買ってもらって順位を上げると、
本当のお客さんが増えるかも。
それでも一番儲かるのは運営側ですよね。
写真を撮るよりも、システムを運用する側が一番儲かる仕組みなのかな?
書込番号:20038863
6点

金欠540さん おはようございます。
専門学校に通って写真の技術を身につければプロには誰でもなれますが、それで食べていける人はごく稀で、カメラをお金をもらって使える先生になるのはあなたの腕と運次第だと思います。
一流大学に入りそう言う本を出している出版社などに勤めて生計を安定させて、プロの登竜門などのコンテスト入賞を目指して、入賞出来てそれで食べていけるめどが立ってからフリーになるなどが確実にフリーターにならずに良いと思います。
書込番号:20038940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっとうな職について、カメラは趣味。これが幸せ。
趣味を職業とするとロクな結果にならない。
資産家で金に不自由しないなら突っ走ることもできるけど。
書込番号:20038971
29点

風景、ネイチャーで食っていけるには余程の努力と才能が必要かもしれませんね・・・
数多くの先輩カメラマンが多くの写真を探し、そして撮られてきましたよね^^;
それを上回る場所、シュチュエーションを探し、
そして「自分を使わないとダメだ」と説得できる売り込みするための営業努力が必要ですよね。
景色で差を出そうとすると、海外や秘境など時間とロケ行くお金など相当いるだろうな・・・・なんて想像がつきます^^;
趣味の延長で、お金が貰えるようになった方が精神的に良さそうな気がしますが・・・・・
クライアントの要望に応えるためには自分の撮りたいスタイルを曲げてでも残さなければいけないという
そんなプレッシャーとの戦いもあるので、どんな仕事でもお金を貰い生計を立てていくためには我慢も必要ですからね・・・・
とにかく、無口では何も始まりませんから、
「ドアを叩く勇気から初めてみる。」
としか、スレ主さんを知ら無いのでこれしか言いようがありませんね^^
書込番号:20039022
5点

車の運転が上手い人は、
F1ドライバーになれますか?
タクシー運転手になれますか?
カメラマンになるには免許はいらないから一番容易な気がしますか?
問題の本質が見えて来たかも。
他人に相談する前に、一歩先に踏み出すのもありですよ。
まだ、若いんだから。。。
書込番号:20039121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと昔前の日本はまだまだ貧しくて、カメラを購入するのにも清水の舞台から飛び降りるくらいの勇気が必要でした。なので、写真家というのは憧れの職業だったように思います。
現在は普通の収入でもちょっと無理すればフルサイズの一眼レフが購入できますし、ランニングコストも安く済みます。また、家計をやりくりすれば有名な観光地や自然遺産の地、海外に行くことも夢ではなくなりました。
結果として、プロ写真家の高価な写真集を買わなくても自分で撮ればいいよねという流れになっているように思います。写真集が売れなければ生計を維持することは難しいでしょう。ネイチャーフォトや動物写真の分野でプロとして食べていけるのはほんの一握りかと。
一番確実なのは結婚式場と契約して(それもかけもちで)式場カメラマンになることでしょうけど、すでに既存の先輩方がシェアを握っていますし、少子高齢化と結婚する人が減少している現状ではかなり厳しいように思います。
書込番号:20039137
4点

ネイチャー系なら知っておきたいのは
おそらくみなさんご存知の前田真三氏。
もうお亡くなりになりましたけど。
40代まで双日という商社で働かれており
いわゆる、ビジネスセンスに優れていたんだと思います。
日本で一番稼いだネイチャーカメラマンと言われるゆえんは
このビジネスセンスゆえ。
それと、ドローン撮影も研究するとイイですよね。
この方面で有名な方が北海道におられます。
顧客像が見えないのも、まだ世の中で求められているものが見えてないからですよね
写真の専門学校という、みんなが同じ方向を向いてしまう様なところでなく
みんな好き勝手な方向を目指す大学などに進んで
多様なニーズを知った方が、先々活きると思いますよ
書込番号:20039182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総務省統計局の日本統計年鑑によると、職業が「写真家」であるカメラマンは6万6千人もいます。このうち名が売れてそれなりに安定した仕事があるのは、おそらく100人はいないでしょうね。大半の人は埋没しているわけです。
カメラマンを生業としてやっていけるのは、ひとにぎりです。ほとんどの人は、そういう希望をもって社会に出ても夢破れ、生計を立てるだけでも精一杯ではないでしょうか。
もちろんやらないと成功もないわけで、やるのなら、あらゆる機会を見つけ、諦めず、認められるようになるまで(なれる保証はありませんが)血の滲むような努力をしないといけません。
たぶんいちばん現実的な方法は、それなりのプロメラマンに弟子入りし、撮影助手やスタッフなどの便利屋になりながらお手伝いをし、少しずつ認められる写真が撮れるように下積みの努力をすることです。
それなしに自分の撮った写真が認められてデビューするのは、かなり困難でしょうね。競争相手が多すぎる一方で、活躍の場・機会(ニーズ)が少なすぎます。憧れだけではプロとして生きていくのは相当難しいと思いますよ。
また誰でも撮るようなジャンルの写真や撮影方法でアプローチするのではなく、あまり人がやらない手薄な、特殊な分野を開拓することです。
あまり言ってはいけませんが、写真が好きなら仕事ではなく、趣味でやるのがいちばんです。生業でカメラマンになると、自分が追い求めている写真を撮れない(それではやっていけない)こともあります。
書込番号:20039237
7点

腰の低さとマメさだろうね。
プロカメラマンのブログ見てても、作品制作の合間の写真教室、セミナーの開催密度の高い事。
さらにアフターは生徒達との親睦会、個人指導等々…。
表向きは「作品制作と個展、写真集制作しかしてません」って顔してても裏の小商いに精力的だ。
千昌夫がテレビ出るの止めて、地方のどさまわりに専念したら数年で借金が返せたつうのと同じだ。
ただそういう小商いする時に有利なのはやっぱりユーザー層が厚い、ニコンキヤノン機オーナーで有るつう事だよな。
書込番号:20039284
11点

ごっちゃになってるように思いますが、「写真撮影業」と「写真作家」では道が異なります。
そこからさらに専門分野が分かれます。
ストックフォトなどの「写真販売」でまとまった収入を得るには膨大な枚数が必要となります。
自身の作品の価値を知り、課題を持つためにストックフォトを試してみられても良いかも知れません。
書込番号:20039538
5点

写真家なんかやめて料理家になったほうが、食べていくには困らないです。
書込番号:20041302
7点

プロの写真家と言ってもモデルさんを撮っているような有名人から田舎の学校の行事を撮っておられる方もいますからねえ。写真が好きだからカメラが好きだからだけでは食っていけませんよ。運良くなれたとしても好きな写真ばかり撮ってはいられません。つまらない写真ばかりで嫌になる事もあるでしょう。手順としては皆さん仰っているような事を実践してみればよいです。手厳しい言い方だけど、まあここで回答を待っているような方はなれないでしょう。
書込番号:20041585
4点

実は大学や専門学校で写真を専行している学生でカメラマンとして働いている人は1割もいません。
それも、実家の写真館やアシスタントとして働いている人がほとんどです。
技術は習えてもプロにはなれないってことですね。
中にはいきなり個人事務所を立ち上げ営業しまくる無茶な人もいますがクライアントが納得してくれるかはその人の腕次第。
成功した人もいますがお金をドブに捨てるだけの人が大勢います。
現在、カメラマンは供給多可になっています。
作品を納品してもデザイナーの気に召さずやり直し・やり直し・やり直し・・・
最終的にはデザイナーの撮影したスマホ画像が採用されるなんてこともあります。
僕もプロカメラマンを十数人知っていますが本当に写真が好きな人以外はやっていけない職業だと思います。
書込番号:20041700
7点

実際に写真で食べている方に話を聞くのが一番だと思います。
書込番号:20041876
3点

あっ 思い出した事が一つ ^^
私も美術出身ですが同級生は夢を求めて多くがその道に進みましたが、私は買う側に入社しました。
進路相談すると先輩には夢は無いのか!とか、憧れは無いのか!って在学中良く説教されたものです^^;
どんなに先生と言われる人であっても、買う側の意向には従わなければならない事が必ずありますし
意地を張られたら買う側は違う方から買えばいいだけなんです・・・・幾らでもいますし^^;
それが社会の厳しさであり、依頼する側は知識も才能もなくても選べるという怖さでもあるんですよね・・・・
カメラで写すのが好きであればクライアント側に就職し趣味で続ける方が食っていけると思いますよ^^
ちなみに、今も消息が分かる当時の知り合いは全てがアーティストではなく、クライアント、メーカー側です。
夢を追い続けてた知り合いの殆どが今は消息解りません^^;
書込番号:20041896
11点

まだそういうビジネスモデルがあるのかどうかわかりませんが、例えば中学高校等に出入りしている写真屋がいますよね。
あれって最終的には卒業アルバムを学校に売りたい中小出版社の社員や社長で、いわゆるセールスカメラマンです。
学校では、先生たちが学校運営、学年運営まで行います。
特にベテラン先生になると、学科授業より重要なお仕事かもしれません。
その中には教科書、運動着、修学旅行の旅行会社、卒業アルバムの出版社等の選定も含まれます。
最終的には事務長や理事長が決済することですが、現場の先生たちの意見も大きく反映されます。
だから、出入り業者にしてみれば学校行事はまさにセールスチャンスで、そこの随行しているカメラマンは社員や社長です。
キーになる先生と会話しながら「今度、うちの娘の七五三」とか言われたら個人的に写真とってあげたり、一緒にゴルフいったり、学校内では相談できないことのアドバイスをしたり、ひそかに来年人事(誰が次期の学年主任になりそうだとか、誰と誰がケンカしたとかの情報入手)まぁ、ベタベタの営業マン。
そういう仕事も面白いかもしれませんよ。
書込番号:20042590
2点

木村伊兵衛写真賞や土門拳賞を受賞し、日本写真家協会・自然科学写真協会会員であるネイチャ−系の某写真家は、切り紙細工をして展示会を開いたり、里山に小学生を招いて自然観察会をやったりと、写真以外のところで小まめに活動しています。
ひょっとしてその稼ぎかあるから本業の写真が出来ているのかな、とも思えます。
それなら…サラリーマンでもやって安定した収入をえて、自分の余暇の時間に好きな写真をやるほうがいいような気がします。夢を破いて申し訳ないんですが、現実的な見方をすると。
その人は大学で写真を学んだわけではなく、大学を出てからコマーシャルフォトスタジオに2年間勤務するなどして独学で写真技術を学んでいます。写真は、習うより慣れよ、が身に付いていいように思います。
書込番号:20042661
7点

芸大の写真学科の准教授
コマーシャルフォトスタジオを営んでる人
フリーランスのフォトグラファー(奥さんがイラストレーター)
写真館を営んでる人
などなど、いろんな人を知ってるけど、
大体、若い時に先生に付いてるよ。
業界の作法というか、憶えておくことが必要なこともあるし。
ま、突出した才能として認められたら、すっ飛ばす段階もあるけど、
そうそう無いでしょ。
書込番号:20042669
3点

>切り紙細工をして展示会を開いたり、里山に小学生を招いて自然観察会をやったりと、写真以外のところで小まめに活動しています。
滋賀のあの方ですな。
ちょっと前 NHKに出て プチブレークされましたね。
前出のMKさんなんかも、SONYやEPSONで顔を出さないと、忘れられていたかも。
書込番号:20042711
0点

isoworldさん
> 木村伊兵衛写真賞や土門拳賞を受賞
そんな凄い方がおられるとはちっとも知りませんでした(チェックしたら、少なくとも3名おられました)。生来の無知なので、プロ写真家の方々を殆ど存じ上げないからですが、もう少し勉強しなくては!と思いました(サッカーを観るのが好きと言いながら、メッシは知っていても、ブスケツやマスケラーノは勿論、シャビやイニエスタすら知らないと言う感じ??)。
【各氏の受賞歴】
・江成常夫氏
1977年、日本写真協会新人賞
1981年、木村伊兵衛写真賞
1985年、土門拳賞
2002年、紫綬褒章
2010年、旭日小綬章
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%90%E5%B8%B8%E5%A4%AB
・中村征夫氏
1988年、木村伊兵衛写真賞
1994年、マルチメディアグランプリ・ビデオ部門映像特別賞
1996年、東川写真賞特別賞、日本産業文化映像祭第1位、文化庁芸術作品賞、新聞広告賞、朝日広告賞
1997年、講談社出版文化賞写真賞
2007年、秋田県文化功労者受章、日本写真協会年度賞、土門拳賞
2008年、秋田県潟上市名誉市民章
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%BE%81%E5%A4%AB
・今森光彦氏
1989年、アニマ賞
1991年、東川賞新人作家賞、滋賀県文化奨励賞
1994年、毎日出版文化賞
1995年、木村伊兵衛写真賞、産経児童出版文化賞大賞、大津市文化特別賞、秀明文化賞
2003年、産経児童出版文化賞、滋賀県文化賞
2004年、産経児童出版文化賞
2006年、産経児童出版文化賞
2007年、小学館児童出版文化賞
2009年、土門拳賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%A3%AE%E5%85%89%E5%BD%A6
書込番号:20042723
2点

あっ、いい事思い付いた。
某有名広告代理店Hのフォトクエイティブ部に就職するってのはどお?
そこでお給料もらって広告写真を学びながらプライベートで自然写真を撮るのさ。
一石二鳥どころか三鳥でしょっ!!
書込番号:20042750
2点

江成常夫氏は、前ニッコールクラブ会長
中村征夫氏は、東京湾も潜ってる。
今森光彦氏は、ちょっと前NHKで起用され、EPSONも起用したので、再認識された。
書込番号:20042849
1点

>キーになる先生と会話しながら「今度、うちの娘の七五三」とか言われたら個人的に写真とってあげたり、一緒にゴルフいったり、学校内では相談できないことのアドバイスをしたり、ひそかに来年人事(誰が次期の学年主任になりそうだとか、誰と誰がケンカしたとかの情報入手)まぁ、ベタベタの営業マン。
私立ならいいけど、公立ならマズイね。
国家公務員なら国家公務員倫理法違反でアウトだね。
http://www.jinji.go.jp/rinri/qa/main.htm
地方公務員は自治体によるね。
書込番号:20042878
3点

↑
私立より都立高校や区立中学のほうがタカリとか飲食とか、たち悪いらしいです。
私立だと現場の先生レベルではどうにもならない(ただの従業員なのでそこまで権限がない)場合も多いだろうけど、公立だと民主的オープンな競合になるでしょ。
だから先生の好む好まざるに関わらず、いろいろ個人的なことも出てきちゃうし、いまの時代の公立高校の先生の品格なんてその程度でしょ。
話しは飛びますが、修学旅行中の生徒の消灯時間後の大広間なんて、先生と旅行会社で「反省会」という名の接待大宴会ですよ。
夕食や昼食なんかも先生は生徒とは別部屋で相当に良いもん食ってます(ビールもあり)。
京都某では生徒の劣悪すき焼き肉を先生に見られないよう、先生を別部屋から一歩も外に出さないよう仲居さんに厳命している女将もいるそうです。
結局、生徒何百人の利権が集中する、しかも世間知らずの先生は、出入り業者にしてみれば良いカモになりやすい構図です。
書込番号:20042975
4点

>金欠540さん
ここに書き込みをして お返事する
マメさも 必要かと
プロといっても 社会人
プロ野球 オリンピック 撮っている方は ほぼ会社員です
フョトグラファーとして それだけで食える人は
ホントに 一部ですよ
書込番号:20043118
11点

うん、そうだね。
私がクライアントならば2日も3日も音信不通なカメラマンには頼まないね。
書込番号:20043786
23点

そーそー
昔私が、某歌手の事務所付で、撮影させて頂いた時のこと。
ゲネプロでの撮影の時などは、多くの雑誌社のカメラマンと一緒になりました。
これは余談ですが、当時はプレスカメラマン=ニコンという時代で、且つニコン使いの方は結構な確率でMFを使っていました。そんな中私一人だけキヤノンのカメラで、USMモーダー付きのレンズを周りのカメラマンに「触らせろと」せがまれて大変でした(笑
そんな中、親しくなったカメラマンも何人かいました。
そのうちの一人で、大学卒業して、雑誌社に入社して、カメラ触ったことがないのに写真部に配属になり、どうしていいかわからないと嘆いていた奴がいました。
雑誌社,新聞社に入り、写真部を希望して、暫く社カメとして腕を磨いた後に独立
と言うのもありなのかな。
私が以前一度だけ写真を教わったことのある、竹内敏信氏も一度就職した後にフリーの写真家になっています。
書込番号:20043953
4点

憧れならだれでも持てます。
本気で写真家になりたいのであれば、
人に聞くのではなく、
自ら調べ行動に移すことでは?
スレ立ててこのまま放置するような無責任な方なら
その人の人柄も写し出すかと
このままでは写真家になりたいという真剣さも感じられませんよ。
書込番号:20044178
10点

これからネイチャー系や風景写真なら
やはりドローンですね
いいサイト見つけました
http://www.gizmodo.jp/2016/07/s_6045.html
映像の方が需要高いようです。
知り合いのお友達がドローンで撮影した映像を
その国の放送局が数百万円で購入したと聞きました。
桐島ローランドもドローンを主にしてますよね。
今、20歳なら、どんどん取り組めると思います。
30代後半以降の世代だと
もう新しい事についていけないので
(というか、それまで得た技術と知識お金にできるから、そっちに注力してる)
20代が羨ましいです。
書込番号:20044407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレヌシさんは、「キヤノン や ニコン のコンテストに(隔年で) オリンパス機で応募する」って言ってるよ。
書込番号:20044454
2点

> 一石二鳥どころか三鳥でしょっ!!
気づいたから自然系、鳥専門のカメラマンになっていたりして。。。
もちろん、使用するレンズは蛍石か珪石製で。。。
書込番号:20047161
0点

ストロボを使ってスタジオで撮影しなければ
学校もアシも必要ない。
自然フォトって分野で仕事したいなら
いっぱい撮影して自費出版が早いでしょうね。
自信が無いならSNSで様子見で。
書込番号:20049011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨が降ると、、、
自室で緑紙背景で昆虫を撮ることもあるんじゃないのかな?
将来アシスタントを雇う可能性があるなら、ご自身にアシスタントの経験があったほうがいいです。
将来社長になる人は、平社員の経験があったほうばいいのと同じです。
書込番号:20049050
0点

「オレが目指すのはロックな写真家だ!」
「挨拶?下積み?常識なんて知ったこっちゃねえ!」
「学校なんて下らないぜ!オレの歌を聴けーっ!」
と叫んで戦場カメラマンになるルート。
書込番号:20050133
0点

放置スレですかね
自然カメラマンに憧れて写真専門学校へ行ったりカメラまんのアシスタントをしても
プロのカメラマン(商売になって十分な収入)は難しいと思います
まず単に憧れでプロは難しいです
もし本気なら
写真専門学校でもネットとか本を活用しまず基本を思える
(SSや絞り、画角の違いによる撮影技法等)
基本技量があればカメラマンのアシスタントなどせず
カメラ店、印刷会社、写真機材の会社、旅行会社等多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
(カメラマンとかでなく普通に仕事する)
休日や休暇を最大限使い撮影をする
雑誌やコンテストに応募しまくる(勿論俺の写真は入選すると言う自信作を)
会社で俺の趣味は社員撮影で撮りまくっていると公言する
中程度の実力があればそのうち内の会社のこんな写真撮って見るとか業務でも声が掛かるとか
コンテスト入賞とかで多少自身が付けば個展を計画する
その後は少しづつ写真への比率を増やす
(増やせなければそれが実力なのでプロでなく趣味として撮り続ける)
ってのが現実的で硬い方法だと思います
今の時代有名プロのアシスタントをすれば・・・なんてのは甘いと思います
自身で切り開く方が速いです
写真専門学校で勉強すればプロ写真家に成れるなんてもっと甘いです
(写真専門学校はあくまで基礎知識)
勿論アルバイトしながら旅行を続けるなんてのも有りですが
上手くいくのは少ないですよ
釣りバカ日誌のハマちゃんのような立場を狙い
チャンスがあれば飛び出す(プロになる)方が速いし硬いと思います
書込番号:20050424
3点

自然写真家の松本紀生さんのトークショー聞いたんだけど凄い人生歩んでいるよねぇ
http://www.matsumotonorio.com/about.html
大学生のとき何をやりたいかわからない時に星野道夫さんのアラスカ写真見て天啓を受けて大学止めて、アラスカの大学に編入して独学で写真家の道をがむしゃらに探したということ
毎年、6月にアラスカの北部の原野の中に飛行機で降ろしてもらって3ヶ月間一人で殺人的な蚊と戦い、熊よけの電気柵張ったテントの中で豆ばっかり食って生き延びた後、南アラスカの無人島に移動して小型ゴムボートでクジラを追っかけて計3ヶ月間テント生活
冬は、デナリの麓の無人の平均気温-30℃の雪原でカマクラ掘って暖房も無しでひたすらオーロラが来るのを待って3ヶ月 年によっては1回も出ないこともある。
笑いながら命落としかけたエピソードを冗談交じりでトークする余裕が何とも
自然派カメラマンに本気でなりたいんなら、こんな掲示板でウジウジ聞かずにとっとと行動を起こして走りながら考えた方が吉
ここでごたく並べているヤツらは(俺も含めて)、そんな覚悟が無くて中途半端な人生送ってんのがほとんどだから、真剣に聞いて時間の無駄
書込番号:20050561
6点

gda_hisashiさん
>多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
うん私は本来営業マンなんですがあっちこっちから撮影頼まれます。
週末は撮影の為、地方へ行き一泊なんて事もよくありますよ。
まあ嫌いじゃないからいいんですけどね・・・・・
書込番号:20050849
1点

昔のやり方かもしれないけど、とにかくテーマを決めて作品を作って、
出版社、写真事務所などに、持ち込む(見てもらう)
あと、人の写真もたくさん見る、写真展などに行きまくる。
カメラメーカーとかの写真展では、そのカメラマンとお話ができる可能性が高いですので、
そこでも、作品を見てもらう。
これで、何か引っかからないかな?
若い時から有名とか、会社員からカメラマンにとか、たくさん進む道はあるけど、コネがないととにかく道は狭いと思います。
今の時代、カメラマンで自分の家族を養えるか、歳をとっても仕事がくるか?
なりたい撮影ジャンルのカメラマンで、名前を知っている人は何人いますか?
この人数が現実だと思います。
とにかく写真を撮りまくって、まずは人に見せられる、作品を作ってみては?
書込番号:20051631
2点

ネイチャーの分野からは遠いですが、スタジオAliceといった写真館のカメラマンや、東京ディズニーランドのカメラスタッフとかも「プロ」の範疇に入れて良いんでしょうかね?
写真で(だけではないかもしれませんが)、生活しているのは間違いない。
これらは、これらで高い対人スキルも要する大変なお仕事ですが。
ここらだったら、ふつうに求人広告参照? 雇用条件は何かあるかもしれません。
書込番号:20054666
0点

町の写真館のカメラマンってプロ?
まあ、ほとんどオーナー兼だと思うけど、いろいろ付き合いがいが,大変らしい。
どんどんなくなってるし、大手チェーンに替わってる、本屋と同じですね。
どこをとってプロとい言うかです、タクシーの運転手、バスの運転手もプロといえばプロ。
書込番号:20064129
0点

プロてのはその仕事を本業として
生計をたててる人でしょ
タクシーやバスの運転手は生粋のプロですよ
僕は写真でお金はもらうけど本業ではないので
写真のプロとは思ってないです
セミプロだああね
書込番号:20064725
1点

『プロの写真家として食べていく為には』
↑
これを
『プロのモデルとして食べていく為には』
『プロのレーシングドライバーとして食べていく為には』
『俳優として食べていく為には』
『歌手として食べていく為には』
『芸人として食べていく為には』
など
書込番号:20068859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許や資格の必要性のないものに限定したほうがいいかも。
書込番号:20068939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロ写真家になるための方法については、何冊か本がでてますよ。
私は図書館で読みました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%9E-%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AD/dp/484413518X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1469433211&sr=8-2&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
撮影とか写真集で食べていくのは相当大変みたいです。写真集は高いので、なかなか売れない。
でも、写真集は、自分が生きてきた証しなので、売れなくても出すのが夢だそうです。
1。商品撮影カメラマン。有名にならなくてもそこそこ需要はある。ただし、組織に属する必要はあるでしょう。
2。写真学校の先生。私はニコンアカデミーを受講したことがありますが、結構な人気でした。生徒がいなくて
がらがら、ということはないようです。景色で有名な某先生は、写真学校の先生だけで、年収が1000万円を
超えているそうです。
3。中古カメラの店主。新品販売は、大手の販売店に勝ち目はないですが、中古は狙い目です。カメラのことを
知らなくては、中古のカメラは売れません。
4。写真雑誌への投稿。いくらでもないかもしれません。有名になれば、原稿料も高いかも。
5。結婚式場カメラマン。需要がなくなることはないでしょう。
6。ドローン撮影とか、特殊なテクニックを売り物にする。これは将来有望でしょう。
芸術の世界なので、普通のサラリーマンより面白い人生を送れるのでは?
売れない間、サポートしてくれる伴侶が見つかるといいですね。
日本の場合、アマチュアもものすごいハイレベルなので、大変だと思いますが、せっかくなので
それで生活の糧を得たらどうですかね。
書込番号:20069542
2点

スレ主様は現在ネット環境も無い大自然の中で修業中なので再登場はもう暫くおまちください。
書込番号:20069580
5点

プロとアマチュアを分ける最大のものは、ライティングにどれくらいカネが
かけられるかだと思ってます。
外でのポートレート撮影用のストロボなんか、60万円近くします。アマチュア
で持っている人はかなり少ないでしょう。
スタジオを持っているアマチュアも滅多にいない。
カメラは、アマチュアのほうが高価なものを使ってたりする。
商品撮影とか結婚式場撮影なんかは、決まったことをきっちりと
行う能力があれば、芸術的センスはそれほど必要ないかも・・・・
書込番号:20069688
2点

お金さえ出せばプロと同じ道具が揃う。
趣味の王さまの条件です。
囲碁将棋、釣り、ゴルフ、カメラ、パソコン、、、
航空機はやや敷居が高いね。
書込番号:20070120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう二週間近く放置しているが、スレ主はどうしたんだ?みんな色々教えてくれたんだから、何かしらのレスポンスはしたほうが良いと思うぞ。
書込番号:20070243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

muchonさん
皆さん 放置は 予想してます
しかし 顔と名前が 世に出ている プロカメラマン と 価格.com で 素晴らしい 画像を 投稿している 人達との 差 ブラインドテスト で どちらが ○○プロ でしょうか?
などは わかりません
では プロとして 成功する には?
やはり 簡単では ないのでしょう
と 思います。
書込番号:20070279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマチュアとプロで結果として撮れた写真の違いはそれほど無いかもしれませんが、プロセスが違います。
アマチュアは納期も予算も関係なく自分が得意とする分野で上手く撮れる条件を選んでいい写真を撮りますが、プロはクライアントに指定された納期、予算、撮影地や撮影条件という限られたレギュレーションで結果を出さねばなりません。不本意な被写体も撮らねばならない場合もあります。
日本でクライアントに頼らず自分の好きな写真撮って、プリントや写真集販売して食っていけるのは杉本博司、石内都クラスになるんじゃないでしょうか?
書込番号:20070440
2点

某傍観者さん
なおさら プロへの道は むつかしい
ということで
書込番号:20071632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは放置のままですね?
多々の真っ当なレスや励ましなどを放置では、
カメラマンという自営業で食べていくことは不可能だと思います。
書込番号:20071654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

食えるまで我慢できるか?
食えなくてもやっていけるか?
たいていのプロって、追い込まれてもやってきた人たちで、食っていけるかどうかで悩んだ時点で安易な道に行ったほうが良いと思ってしまう( ;∀;)
それでも、プロになりたければ、食えなくてもその道を邁進するしかないと思うよ〜〜
最も質問しっ放しでほおりっぱなしの状態なら、それ以前の時点でクライアントとの交渉が失敗すると思うけど
書込番号:20105326
2点

フードカメラマンなら食べ物に困らないか?
写真写りが良いかどうかと、本当に食べられるかどうかは
独立事象らしいですね。
書込番号:20105494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金欠540さん
プロになるにはどうするか?なんて、ココで聞くような事じゃないし、「食べていくには?」なんて聞いている時点で、写真に対する志の低さが見てとれる。
一応、フリーで写真撮影を生業にしている俺はそう思った。
俺が個人的に君みたいな人に聞かれたら、「写真芸術学部のある大学か写専にでも行って、まずは卒業して、話しはそれからだね。」と答えるよ。
言っておくけど、大学でも写専でも写真学科を卒業するのはそう簡単じゃないよ。
普通の学部より過酷で難しいと言ってもいい。
卒業してからと言ったのは、少しでも写真に関係のある環境で、その道のプロや五万といるライバルと接し、自分が本当に写真をやっていけるのかを卒業までの間に考える事が出来るから。
写真を「ヤメよう」と早いうちに諦める事も出来る。
ちなみに、大学や写専で学べるのは技術じゃなく、写真に対する考え方だよ。
ライバルは日本だけじゃなく世界中に五万と居る。
また、写真家やカメラマンになりたいと、大学や写専に入学した大半が途中で辞める。
卒業出来たとしても、諦めて他の道へ進んでいる人間のほうが圧倒的に多いってのも事実。
まぁ、食べていく程度なら普通の仕事と同じで、その道(写真)の勉強をして、一般的に需要のある写真(他人ウケ狙いの写真)を撮っていればOK!
また、どっかの社カメ(社員カメラマン)になるのも手。
社カメになるには、大学や写専を出ていないとならないなんて事も無い。
とりあえず入社面接の時の熱意と、縁で入れるかどうかだろう。
社カメならば、言われた仕事をしてりゃ君の希望どおり「食っていける」。
フリーで食っていくのは普通の人には厳しい。
まぁ、自分の好きな事だけで食っていくのは大変と言うけれど、そうでもないとも言える。
写真の為に大きな何かを犠牲にすれば「食っていける」。
言いたくはないけど、俺もそうだ。
ギリギリで食っていく事が出来るだけでも幸せ、好きな写真をやっていけるからそれでいい、そう考える事が出来るかどうか、その「覚悟」があるかどうかだね。
普通は、カメラマンや写真家なんて仕事は奨めない。(笑)
割りに合わない仕事なのは「確実」だからね。
写真は“趣味”でやったほうがいい。
一部を除く最近の若い奴のほとんどには、精神論や根性論みたいなものは通用しないのは解っているけど、一応、そんな感じ。
「写真の上手さは、シャッターを切った回数に比例する。」
こうしてる間にも、シャッターを切っているライバルは大勢いる。
シャッターを切っていない時は、暇さえあれば、いや暇じゃなくても毎日いつでも写真の事を考えている。
これが写真家、カメラマンとして当たり前の事。
参考にならない回答だったかも知れないが、写真を志す若者へ。
書込番号:20126116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この程度の写真が簡単に撮れる技術がないと無理でしょう。それと、どうやってこの写真を撮ったか、そのノウハウが一瞬で見抜けないようでは写真センスそのものもないってことになりますね。因みに私は奈良の写真家入江泰吉師のお弟子さんに師事しました。写真の専門学校は出ておりません。
書込番号:20154686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
>フルサイズが欲しいさんさん
連射の説明は 取説P.56に書いてあります。
え〜と・・・、操作の仕方は、他の項目の同様の基本操作なので、覚えてください。
書込番号:20017239
2点

スーパーコンパネの赤枠で「連射H」にするが、質問の答えです。 解説は長くなるので、取説を読んでください。
書込番号:20017296
1点

こちらがわかりやすいかも?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005788
書込番号:20017577
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんにちは
少し確認ですが このカメラ シャッタースピードにもよりますが Hモードで 秒間10コマになるようです。
今回の質問の場合 9コマとなっているのですが 10コマではなく 9コマにしたいということでしょうか?
書込番号:20017891
0点

フルサイズが欲しいさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20017954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが欲しいさん
>AFオフの連写(秒9コマ)にする方法。
*「AF オフ」は、「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」で「MF」を選んでください。
・「MENU」でも設定できますが、手間が掛かります。
*「連写(秒9コマ)」は、「MENU」 > 「(歯車マーク)」 > 「(歯車マーク)C レリーズ/連写」 > 「(連写マーク)H 設定」 または
「(ハートマーク+連写マーク)H 設定」 を選び、表示される選択肢から「9fps」を選んだ後で、「スーパーコンパネ」か
「ライブコントロール」で「(連写マーク)H」 または「(ハートマーク+連写マーク)H」 を選ください。
・「ハートマーク」は「静音(電子シャッター)モード」を示します。
>連写LとHの違いも教えていただけると幸いです。
*「連写 L」では、連続撮影速度が「最高 5.0 コマ/秒」と遅くなりますが、ピントと露出はコマごとに調整されるようです。
・使ったことがなく、確認できていません。
*「連写 H」では、連続撮影速度が「最高 10.0 コマ/秒(静音モードでは 11.0 コマ/秒)」と速くなりますが、
ピントと露出は1コマ目で固定されます。
TideBreeze.さん
>オンライン取説M5mkIIは まだなんですねー
「オンライン取説」が「取扱説明書 (PDF 版) 」のことであれば、Ver.1.0 も Ver.2.0 も、発売(バージョンアップ)前からアップされていますよ!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:20018000
5点

>メカロクさん
お気遣い、ありがとうございました。 取説PDFのことではなく、 初心者などに説明するにはハウツー・グッド・ピクチャーでの説明が最適かな思ったのだけれど、対応機種ではM10初代が最新機種で、M5mkIIやPL7、PenFが未だに未対応だったので、やれやれと思った次第です。
書込番号:20019024
1点

まず、カメラのあつかい方を勉強してください。
難しい事まで知る必要はありません。
各モードの違い
※ISO感度の設定のしかた
※絞りの設定のしかた
※シャッタースピードの設定のしかた
※露出補正のしかた
※印はできたらくらいでいいです
詳しく理解する必要はありません。
どのダイヤルを回すとどうなるのかを理解してください。
撮影はそのあとまでガマンしてね。
書込番号:20019046
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?
3点

こんにちは。
まずISO800と400で2倍の違いが出ます。
例えばISO800で1/1000のシャッター速度だったとすれば、同条件でISO400
なら1/500になります。
更に今回のご質問ではF1.4とF1.2の違いがありますね。この差は1/3「段」です。
F1.2のほうが1/3段速いシャッターが切れます。
ですのでISO800-F1.4が1/1000だとすると、ISO400-F1.2では1/640でシャッター
を切ると同じ露出(明るさ)の画になります。
つまり前者のほうが速いシャッター速度ということになります。
書込番号:19993227
7点

ふたたびです。
手ブレ補正について。
上で書いた速度域では高速シャッターなので、手ブレ補正の有無の差は
ほとんどないと思いますが、低速シャッターになると差がでますね。
シャッター速度は下のような感じになります。数値3個で「1段」です。
1段でシャッター速度は2倍(1/2)になります。
1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000
上の例ですとシャッター速度の差は2/3段です。
例えばフルサイズで1/100だとするとM5Uは1/60です。
これくらいだとレンズの焦点距離によっては少し差がでるかな?くらいの
速度域ですね。
手ブレの起こりやすさは望遠か広角かによって大きく変わりますので、
露出値だけで一概には言えませんね。
書込番号:19993268
2点

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。
ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。
お買い物は計画的に。
書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。
書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません
書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな〜と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。
みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
書込番号:19994074
2点

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?
もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?
書込番号:19994122
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは
>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。
書込番号:19994130
3点

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。
書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、間違えていました。
F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?
書込番号:19994145
2点

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません
しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか
何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません
書込番号:19994172
5点

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!
手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!
書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。
ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。
書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。
手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。
書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード
書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません
例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です
>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?
書込番号:19995463
2点

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない
書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!
何かを勘違いしてませんか?
・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!
これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!
書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。
また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。
書込番号:19996571
5点

>フルサイズが欲しいさんさん
他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。
参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。
書込番号:19997427
1点

なるほど。
理解できました。
自分の中では、シャッタースピードを上げて被写体ブレに強いフルサイズの方があってそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20013458
1点

フルサイズが欲しいさんさん
そうなんゃ。
書込番号:20082075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスセンターでのセンサークリーニングはいくらぐらいかかるのでしょか?
定期的に無料でやってるってことは普段は有料ってことですよね?
(F8程度であれば全くわからないのですがF22まで絞るとはっきりとわかりますし、直接センサーを覗くと埃のようなものがたくさん付いていまして非常に気になります。というか線のようなものが入っているのですが、こんなことってありますでしょうか?めがねのクリーニングクロスの先っちょで軽く撫でただけなのですが...。)
また、綿棒を使った方法をよく目にするのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
2点

ヤスリでこするに等しい行為をしたのね
センサーおわた
書込番号:19982756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

綿棒では無く…
専用のペッタン棒では?
センサーはデリケートですよ
布系はダメですね
吾輩は自信無いので必要を感じたら、お願いします
書込番号:19982823
0点

予約制・無料カメラクリーニングサービスに参加したことがありますが、その時にセンサークリーニングはいつでも無料と聞きました。
ちなみに、パナソニックは有料です。
LUMIXクリーニング
・デジタル一眼カメラ 2100円/台(税別)
・一眼交換レンズ 1400円/本(税別)
書込番号:19982850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば・・
「センサーが汚れたら、とりあえずブロアーで飛ばして下さい。それでもダメな場合は、ここ(オリンパスプラザ)に持って来て下さい。非常にデリケートな部分なので、自分で清掃するのはオススメしません。」
とオリンパスプラザで言われました。
書込番号:19982887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自身で試される前に誰かに聞くなり調べるなりしてほしかったところですが、
残念ながら我々ユーザーが自分でセンサーをクリーニングするのはお勧めできません。
専用の器具も最近は売っているようですが、カメラの中で最も繊細かつ神経質な部分ですから、その清掃は職人技に近いものだと考えていいでしょう。
残念ながら布をセンサー(正確にはその手前のフィルターですが)に当ててしまった以上、盛大な傷がついてしまっていると思います。
infomaxさんのおっしゃる「ヤスリでこする」というのは、決して誇張ではありません。それくらい傷つきやすいものなのです。
清掃に出せば汚れ部分は落ちるでしょうが、おそらく傷はもう取れないと思います。
結果的にどの程度影響が出るかは戻ってきてみないと何とも言えませんが、もし中央付近であればセンサー交換を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19983011
5点

にゃ〜ご mark2さん のおっしゃるように無料だったかと。
私も以前、そう聞いた覚えがぼんやりとあります。
・・・私は自分でやっちゃいますけど、オリンパスプラザ行った方が良いですね( ̄◇ ̄;)
これ、手振れ補正のためなんでしょうけど、センサー浮いてるような感じについてるんで、ごく軽い力でもフワフワ動いて掃除しづらいです。
オリンパスのボディ久しぶりだったので、こんな風についてると思わず(頭では分かってはいました)、最初焦りました。
ダメにしたらそれはそれでいいや♪と開き直れるのならともかく・・・
自分でやるのは壊す原因にもなるので、メーカーにお願いしちゃったほうが良いと思います。
軽く拭いちゃったものはもうそれはそれとして仕方ないので、クリーニングお願いしてみて・・・まずはそれでしょう。
運良くなんでもなくキレイになれば、それで次から気を付ければ良いだけですし。
書込番号:19983088
3点

私は、今までに何回も依頼しましたが、保証期間の内外に拘わらず、全て無料でした。
なお、7月1日から、今までは無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 500 円(税別)であった「オリンパス ピックアップサービス」料金が、有償修理・無償修理に拘わらず 1,500 円 (税別)に改定されるそうですから、何れは、センサークリーニングも有償になるかも知れませんね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2016/06/003/index.html
書込番号:19983143
4点

横レスごめんなさい
>メカロクさん
7/1よりピックアップサービス有料でしたか〜。 情報ありがとうございました。
全く知りませんでしたが、今週修理から帰って来て、ギリギリセーフでした。
書込番号:19983383
1点

ねこ830さん
メーカーに、電話!
書込番号:19983767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう5年?オリ機 (10台以上)使ってますが、ただの一度もセンターゴミはありません。レンズ交換は屋外でどんどんやってます。パナ機も同様です。
超音波クリーニングが優秀なんでしょうけど、そもそも絞らないからわからないのかもしれません。
m43は基本開放で使ってますよ。そういうシステムなんです。理論的にはf4が解像がもっともよくなり、それ以上は回折により劣化します。実際にはf5.6までならだいじょうぶですが、f8になると明らかに劣化していることがわかるコマが発生します。
撮影手法によってはf22にしたい状況があるのかもしれませんが、そこまで絞るとFFでも劣化が明らかです。
書込番号:19983914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは、非常にデリケートなものですからね
専用のものを、さらには知識、腕がないとね…
細心の注意を持っての作業となるかと。
クリーニングクロスとか
綿棒で行うものではないです。
乾質のものを使えばその材質で傷がつきます。
ちなみに、私はブロアーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使用しています。
これとて、自己責任での処理となります。
何も知らないまま清掃をするとかえって状態を悪くします。
傷がついたようですので、センサー自体交換となる可能性が高いでしようね。
書込番号:19983943
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入を検討しています。
これまでペンタックスのAPS-Cのカメラ(K100D、 K5)を使っていましたが、ボディもレンズも重くてデカイのでマイクロフォーサーズに乗り換えを考えています。
そこで気になるのが、ボケ量の差とオリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。色味は好き嫌いあるのでなんとも言えないと思いますが、参考になる写真やサイトがあれば教えてください。スナップや子どもの写真が多そうです。
SONYのRX100も持っていますが、少しあっさりし過ぎな色味かなと感じます
、
書込番号:19980861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色味は調節できますよ。派手なのが好きならVividとかi-Finishという設定を選べますし、これも弱・中・強で調節できるはず。
色温度とかも細かく設定できるはず。
ボケ量はAPS-Cより1段少ないです。APS-CでF2.8なら、M4/3ではF2.0で同じボケ量かと。
持ってないので想像で回答しましたw が、たぶんこれで合ってるはず。
書込番号:19980890
2点

>いもぞうすいさん
はじめまして。フォトパスなんかいかがですか?
http://fotopus.com
詳細検索なら、ボディ、レンズ、絞り、シャッタースピード、被写体などで検索可能です。
書込番号:19980904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようこそM4/3の世界へ
オリンパスのカメラの色味は全体的にとても鮮やかで、色に忠実というよりもシャープな硬い、カチッとした感じで、描写の特徴は、深みのある青色、この色味のことを「オリンパスブルー」と呼ぶ人もいます。
パナソニックはオリンパスと同じ傾向でシャープだけどオリンパスほど硬くない。癖がない感じですか。
フォトヨドバシはどうですか。各メーカのボディ、レンズの写真が解説付きで掲載してます
オリンパス
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/index.html
パナソニック
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/index.html
ボケはレンズも重要ですが腕と撮り方です。M4/3でも撮り方で十分ボケますよ。
書込番号:19980986
0点

>いもぞうすいさん
同じ被写体をフレーミングした場合だと被写体との撮影距離が変わってしまうため
フルサイズのF5.6、APS-CのF4、M4/3のF2.8が同じくらいのボケ具合に見えます。
ボケを作るには寄れる望遠レンズか明るい中望遠レンズが必要です。
集合写真とかは得意だと思います。
標準ズームレンズは初めから一番写りの良いのを持っていた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:19981261
1点

>そこで気になるのが、ボケ量の差と
apscとの差は2/3絞りくらい。わずかなものです。比較してもわからないことがよくあるし、 1段絞れば逆転します(それも見てわかるほどではないが)。それより、構図を工夫するほうが効果大。
>オリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。
シャッターを押すだけが写真撮影ではありません。フィルム時代のように、写真屋さんと不毛の対決をしなくても思うようにできるのですから面倒がらずに後処理をやってみてください。
パソコンを触りたくないなら、カメラ内Raw現像でも仕上がりを変えられます。カメラの設定でカラーバランスや軟調硬調などを調整することもできます。
書込番号:19981336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いもぞうすい 様
はじめまして。私は、APS-C機はPENTAX(K-30、K200D)とNikon、m4/3はE-M1、E-M5UとE-P5と使っています。PENTAXのCTEや雅は大好きな色合いで、新緑等では使いまくり状態。これをOLYMPUSに求めるのは無理ですが、ペンタックス・ブルーとオリンパス・ブルーは私の節穴の目では判別できません。
m4/3は全体的に小型軽量で、FFやAPS-Cのレンズと同じ(35mm換算)焦点距離だとm4/3の方が寄れる分だけボケ量は大きくなります。例えば、EF50mmF1.2Lだと45cmに対し25mmF1.8は25cmと寄れるレンズが多いです。また、14-150mmのレンズだと驚くほどの小型軽量です。が、40-150mm等PROレンズはm4/3の中では大きい部類となります、FF機と比べれば小さいですが・・・。
私は、高感度は気にしない(と言うか、余り上げて使わない)のですが、m4/3はどうしても高感度は不利ですのでご注意ください。しかしながら、開放からも使えるレンズが多いのでSSは稼げますし、手振れ補正も強力なのがOLYMPUS機の売りです。なので、私は高感度の使用頻度は低いかと思いますが。
FF機でシステムを揃えるのとm4/3で同等なシステムを構築するのでは、金額の差はかなりありますので懐にも優しいのもm4/3の良いところですね。
以前の私だったら、PENTAXのK-1に飛びついていたかも知れませんが、今のところ静観しているのもm4/3があるからかもですね。
また、PENTAXもOLYMPUSも殆どがjpg撮って出し(一部、RAW同時撮り)です。つまり、PENTAXもOLYMPUSも私には違いが分かりません。そりゃ、微妙な違いはありますが、自分以外の人がどちらかの機種で撮っても私にはわからないですね。
レビューも私なりのをアップしてありますので、参考になればどうぞ。
もし、経済的に余裕があれば買い増しでマルチマウントをお楽しみください。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19981370
6点


色味は結構アクが強いと言うか個性的です。
RAW現像でいじっても根っこの部分は変わりません。
ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
なんで、「後から自分好みの色にするんだ」
とか
「後から大口径単焦点買えば他社と同じ様なボケになるだろう。」
は考えずに、この個性とガッツリ向き合って作品作りする方が良いです。
逆にこれくらい個性が有るからFF機と共存出来てる訳です。俺の中で(^-^)
書込番号:19981434
4点

>横道坊主さん
>ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
同じ状況でapscなら「ボケきって」いますか?
書込番号:19981555
3点

ボケきってるのは…誰でしょう!?
沖縄に雪が降ったさんの事ではありません…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いもぞうすいさん こんにちは
ボケの方は APS-Cとマイクロフォーサーズでは 比較しないと判らない程度だと思いますし マイクロフォーサーズのほうが 明るい単焦点が 多く レンズを含めて考えると 差は少ないと思います。
発色の方は モードにより変わりますので はっきりとは言えませんが レンズ自体の描写 マイクロフォーサーズは シャープ感APS-Cと比べると シャープすぎ コントラストが強い感じ受けるかもしれません。
書込番号:19981584
3点

お〜い山田君 ☆ME☆さんに座蒲団1枚!
書込番号:19982336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座布団3枚は欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19982380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いもぞうすいさん
ボケの量は1段弱、2/3段強。
主観を排除し定量的に言えば、これは決して小さな差ではありません。
同じ焦点距離のレンズを2/3段明るくしたら価格もサイズも跳ね上がりますよね。
しかしm4/3は豊富な明るい単焦点でその差を補っています。しかもお値段安め。
強力なアンチダストも魅力ですね。m4/3の板でゴミの写り込みが話題になることはまずありません。
ただm4/3を使っていると、もっとぼけをくれぇー、という気持ちになることはあります笑
そういうときのために、安くなったRX1とかを持っておくと、心置きなくm4/3にいけますよ。
書込番号:19986360
2点

みなさん
沢山のご意見、ありがとうございました。
ボケについてはやはり差は出てきそうですね。
一方、ボディもレンズも小型軽量で稼働率があがると考えると、
m43への移行も良いのかもしれません。
お値段的にAPS-Cより安ければ、さっと移行できるものなのですが。。。
本日、実機を触ってきましたがEVFがかなり良いですね。
元々あまり期待していなかったのですが、ファインダー倍率高め、
且つ精細感もあり良い感じです。
一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
何が原因なのか分かりませんが。
いずれにしても皆さんのご意見を踏まえて検討してみます1ありがとうございました。
書込番号:19986381
2点

4/3は、オリンパスの画だけについてだけど、なんだか『わしゃわしゃ』して好きでない。
回折現象のために無理に画像処理してるみたいだぞ。
その為にフワッとボケてない。
書込番号:19986418
1点

>いもぞうすいさん
>一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
ローリングシャッター歪です。(別名コンニャク現象) 手ぶれ補正をOFFにすると無くなりますが、(MーIS2 センサーシフトで軽減します)、手ぶれ補正のON/OFFの使い分けが難しい所です。
ボケの話は出遅れましたが14-150mmキット、12-50mmEZだとRX100よりボケないんじゃないかなと想像してます。12-40mmプロレンズは欲しいですね。(キットレンズになってないのが残念な所です)
書込番号:19986419
3点

レフ機から乗り換えるときはEVF(電子ビューファインダー)をきちんと理解してから乗り換える方が良いです。
EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、EVFに直射日光が入るとセンサーが
焼き付くことがあるので、レフ機から乗り換えるときはそこだけ理解する必要があります。
撮り方で問題なければありです。
書込番号:19986548
3点

>EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがある
焼き付くのはセンサーではなく、EVFの液晶または有機ELです。
因みに、レンズから直射日光が入るとEVF機はセンサーが焼き
付くことがあり、OVF機では目玉焼きになる可能性がある。
書込番号:19986915
6点

> EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがあるので、
最近この掲示板で話題になっていますが、かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。さらに、シーカーサーさんがご指摘のようにOVFでも同じようなことは起こるそうですから、そのため「EVFは要注意」とはならないでしょう。
> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
またまた、これも偏った情報提供ですね。
EVFには、
1)見たままの明るさで写るので露出補正が簡単
2)暗いところでも表示する明るさをコントロールできる
3)拡大表示できる
4)ピーキング機能が使える
といった特徴があり、総合的に判断するとEVFのほうがメリットが大きいと思います。
書込番号:19987137
7点

>> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
>またまた、これも偏った情報提供ですね。
偏った情報ではありません。現状のEVFの最大の欠点かと思います。この遅延は意外と大きい。
もちろん利点も多々ありますが。
書込番号:19987172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
>かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。
ごめん。今週ピックアップサービスで、EVF焼き付きの無償修理してもらいました。 ちなみに私は視度補正±0です。
私としてはレアなケースとは思えません。
書込番号:19987267
3点

TideBreeze.さん、当人にしてみたら確率は「1」「0」。見事当選した人からすればレヤーじゃないでしょう。でも、全体から見たらどうです?
書込番号:19987302
3点

>TideBreeze.さん
おぅ・・・それは災難でしたね。お見舞い申し上げます。
ところで、EVFの焼き付いた機種はなんでしょう?
E-M5 Mark II ですか?
自分もこの機種を持ってますので気になります。
書込番号:19987650
1点

>55saiさん
M5markIIです。 去年の夏山でEVFを焼いて、しばらくそのまま使ってましたが、田舎っぺ写真家さんの書き込みで気づいて修理に出しました。
>沖縄に雪が降ったさん
今はまだ事例が少ないですが、写真へは影響ないので、多少気になる程度で、そのまま使ってる人も少なくないと思います。
電源OFFでも焼けるので、屋外のレンズ交換時、カメラを寝せてマウントを下にしてレンズ交換をする人が大多数と思いますが、レンズ交換10秒だとして、焼けるには十分な時間です。 潜在的なEVF焼け予備軍はまだ相当数いるものと私は考えてます。
この辺がレアで無いと考える所以です。
書込番号:19988426
3点

>レアで無い
と言う事はミディアムかウエルダンちゅうこと?
書込番号:19989835
2点

EVFには沖縄さんの言うようなメリットがあるのは確かなのですが、
本質的な「見え」という点では未だOVFに及ばない部分があると思います。
EVFの性能が、液晶パネルや接眼光学系だけじゃなく、センサー特性にも影響されてしまうこともデメリットと言えますね。
(例:CCDだとスミアが出るし、読み出しの遅いFoveonだと表示性能が低くなる。これらはEVFを高性能化しても解消されない)
散々EVF機を使った中で気になるのは、「表示されてからの遅延」よりも「表示されるまでの遅延」です。
電源をONにしたり、アイセンサーが検知したりすることでEVFの表示が始まるわけですが
多かれ少なかれ「じわ〜っ」と表示されます。
現行機で言うとパナは大分ましですが、フジはおっせえなあと思いますね笑。
OVFは通電しなくてもいいわけですから、被写体を追うような撮影ではOVFが有利でしょう。
ただこういった点は、いずれ技術の進化によって解消されたり、実用上問題ない程度にまで低減されたりするでしょうね。
言うならば「現状では完成度の高いOVF」と「今後の成長著しいEVF」ということになるでしょうか。
書込番号:19990375
0点

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
E-M5 Mark II、それも視度調整ゼロでも焼けるときは焼けるんですね。
私はバックパックの肩ベルトに「キャプチャープロ カメラクリップ」を装着して、ファインダーを上に向けた状態でカメラを固定して歩き回っています。
私の視度調整はマイナス側1メモリ程度ですが、十分注意したいと思います。
書込番号:19990399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





