OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年9月19日 23:02 |
![]() |
1702 | 165 | 2016年11月23日 11:15 |
![]() |
43 | 8 | 2016年9月1日 00:33 |
![]() |
11 | 8 | 2016年8月30日 22:23 |
![]() ![]() |
54 | 40 | 2016年8月18日 15:35 |
![]() |
9 | 5 | 2016年8月8日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種で動画を撮ったのですがカラーモードがナチュラルにしていたのですが設定を変えてしまったのかカラークリエーターモードになってしまっていました。色合いがおかしくなっているので直したいのですが、画像はraw現像で直ると思いますが、動画はもはや修正は不可能でしょうか? 大事な動画だったので残念です。
書込番号:20210817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naojpさん
あ〜残念でしたね。 うちの機体も極力カラークリエーターは起動しないように設定してるけど、なんかの拍子にカラークリエーターモードになる事ありますね。
質問の件ですが、動画には静止画像のRAWに相当する原本が無いので、動画の修正はまず無理だと思います。
有料になりますが、アドビ・プレミアエレメンツ https://www.amazon.co.jp/dp/B015RZ3IEC
のフィルターやHSV調整やRGB調整で修正するしかないんじゃないかな?
あまりお役に立てずすいません。
書込番号:20210934
1点

返信ありがとうございます。残念ですが諦めます。
書込番号:20218069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。
実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。
撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。
例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。
なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
7点

おやおや、これは200レス行きそうですな。
そうなる前にスレ主さんに要望を。
K-1に100oレンズを付け、手振れ補正オフで1/100秒でカレンダーを手持ち撮影した画像をアップしてほしい。
さて結果やいかに。
ブレていた場合
手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
これが否定されることになる。
ブレていなかった場合
0.3秒で撮ったらブレていたわけだから、K-1に5段分の手振れ補正効果はないことになる。
どちらに転んでもスレ主さんの主張は否定されるという結果が待っている。
これは楽しみです。
ぜひ作例のアップをお願いします。
書込番号:20278632
15点

偶然の1枚から判断するのは危険です。
最低でも10枚、できれば100枚は撮らなければ。。。
書込番号:20278634
7点

これだけあちこちのスレで総スカンくらってるのに、スゴいファイティングスピリットですね(笑)
書込番号:20280620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>どこぞの自動車メーカーではないですが
それって、JC08モードでカタログ値 40q/Lなのに、
実際は20q/Lも走らない
プリウスという車を作っているメーカーのことですね。
先日屋内コンサートで75-300mm F4.8-6.7 II を使って
ノーストロボ、支え無しの完全手持ち、フルオートで撮影しましたが
300o側、シャッター速度が1/3秒とかで、被写体ぶれはしてますが
手ぶれはしませんでしたよ。
ですから補正能力は5段分どころではない(6〜7段?)と言うことですね。
換算600oですから、出来れば1/800以上欲しいところですが
それが1/3で撮れているのですから、もはや化け物です。
この意味では
『カタログ値に偽りあり』
ですね。
書込番号:20290814
9点

スレ主さんへ。
作例は面倒なので出しませんが、そんな100ミリとか短いレンズじゃなくて、600ミリレンズを使ってみれば、明らかに5段分以上の手振れ補正効果があるってことが、誰でも実感できますよ、本機。
おそらく、誰でも、すぐ効果がわかると思うけれど。換算600ミリで、15分の1秒でも、たいがい大丈夫ですから。
もっとも、自分は手振れ補正なしのキャノンEF400f5.6Lを、ちゃんとした三脚に付けて振り回して、1600分の1秒でもぶれますけどね。
ブレやすい条件で検討すべきなのじゃないかしら?
書込番号:20292567
11点

決められた検査方法にのっとって5段分の補正能力って出たんだからそれがすべてです。
素人がとやかく言う問題じゃありません。
あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
5段分の補正の効果が得られない人は、ただ実力不足だということです。
精進しましょう。
書込番号:20293527
8点

yasu1394さん
>あとは、その能力を使いこなす撮影者の腕だね。
まったく同感。
書込番号:20293651
4点

各人のぶれ量の 1/2の5乗になるだけだなら、ゼロにはならない。
そういうイメージってことで、納得してください。
書込番号:20312259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算600oの時、「P」で撮ると、シャッターが1/20でほぼ固定されます。
撮り手にかかわらず、1/20でぶれないという前提でしょう。
ならば、5段分所の騒ぎではないと思われます。
書込番号:20396568
4点

なんか、すんごい横柄な主さんだね。
どうしてもテストしてほしかったら、報奨金(手間賃)ぐらい提示したら?
あなたがやりたいテストを、代わりに受託してやってもらうんですから。
しかしこんなダイレクトメッセージ機能無しの匿名掲示板で、報奨金のやり取りなんてできるわけないよね。
ここで主さんが望むようなテスト結果を集めるのは無理ってことなんですよ。
仮にできたとしても、他の方々もおっしゃるように個人差や環境因子などでバラついて当然なんだから、
何十例ものテスト結果を集めて、平均値や標準偏差、「5段」からの有意差の有無など、ちゃんとした手順を踏んで統計処理しないと、メーカーの公称値を疑うもケチつけることもできないからね。
書込番号:20401965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうみんなで自信作アップすればいいんじゃない?(笑)
見せてみろって言う側も自分の撮った写真あげてからじゃないとフェアじゃないしね。
書込番号:20403498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-5 M4/3 ED 75-300mm F4.8-6.7 使用
300mm F6.7 絞り優先AE で手持ち撮影
結果は連写で止るカットもあるが大半がブレブレです。
1/25では少し難度が高いかな?と言う印象です。
書込番号:20405633
0点

一応止ったカットです。(これがサイコウ)
被写体との距離は約2mです。
ほぼ最短撮影距離ですので300mmではブレ量最大でのテストとなりました。
たとえ連写と言え撮れたことにビックリです。
書込番号:20405659
1点

ゴメンナサイ、移動しながらピント位置を確認中気付かないうちにズーミングしていたようです。
ですが、どちらにしても超望遠撮影ですので許してください。<(_ _)>
書込番号:20405670
0点

( ゚Д゚)!!!!
写真アップしたら誰も来なくなった!!!
なんで〜〜〜〜〜
300枚以上撮って全部をチェックして・・・
ケッコウ大変だったのに〜〜〜
書込番号:20408178
6点

吹いたがな(^◇^;)
書込番号:20408254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り優先AEで撮ると、手ぶれ補正がキャンセルされるんでしたっけ?
書込番号:20411092
1点

>STAMEM03Sさん
チャンと作動していますよ。
書込番号:20411268
3点

スレ主様へ
>「シャッター速度5段分の補正性能を実現」という売り文句は、額面どおりに受け取れるものでは無いということでしょうか??
はい、まさしくその通りで、実際は
『6段分以上』の補正効果があるようです。
スレ主様には、当該機を是非お買い求め頂き、そのすばらしさをご自分でご確認頂き、
この場で主としての責任を持って、画像をアップして頂ければ幸いに存じます。
書込番号:20419533
4点

デジカメinfoの記事にここ十年のセンサーの進化は、たった1.5段だそうです。
でも十年以上のカメラより明らかに撮れる画はそれ以上に増えたと思います。
これは、ISOを上げずにSS落としてもブレずに撮れるようになった手振れ補正の進化も大きいかと。
定量的な評価でなく、購入もしくはレンタルされて、十分使い込んで、自分なりに判断された方が確実に自分のためですよ。(笑)
書込番号:20419597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めて質問させていただきます。
知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。
小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。
店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。
問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。
ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。
旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。
ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?
いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…
書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶらんぶらん 様
はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。
さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。
そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。
中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20158596
2点

>ぶらんぶらんさん、こんにちは
>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。
>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。
>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。
来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。
書込番号:20158620
3点

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;
私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。
ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。
まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。
なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^
書込番号:20158722
11点

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)
キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…
あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。
E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)
GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)
普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。
ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。
書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。
という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)
最新ニュース
↓
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20158945
5点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
>mirurun.comさん
はじめまして!
動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。
パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。
>5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして!
数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。
>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!
GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。
やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。
早くE-M1II来ないですかね〜。
>esuqu1さん
はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。
沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。
ちなみに今回は買い増しを検討しています。
いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・
>ぽん太くんパパさん
はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。
私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?
最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。
また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。
シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。
>sweet-dさん
作例拝見しました。
旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。
マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?
皆さんの意見をまとめると
1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う
今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。
それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・
動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。
こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。
そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。
またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました!
書込番号:20159023
4点

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。
書込番号:20160532
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?
0点

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。
一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。
書込番号:20154910
2点

こんにちは。
うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。
30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。
書込番号:20154939
1点

>sin-6668さん
こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、
動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。
ということで、各社揃い踏みです。
書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。
ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。
m(..)m
書込番号:20154985
0点

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263
書込番号:20154993
2点

>sin-6668さん
仕様です。
30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。
あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。
書込番号:20155011
2点

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか
書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん
いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。
panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。
書込番号:20157455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。
こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。
基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?
書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、書き忘れてました。
PEN-Fは、確かに持ちやすくはないです。許容範囲かどうかの確認は必要と思います。
三脚との干渉は、一部のパナレンズで起こります。僕の持ってるレンズだと、
・パナ12-35mm/F2.8
・パナ35-100mm/F2.8
・パナ14-140mm/F3.5-5.6
・パナ20mm/F1.7
このあたりがアウトです。パナライカ25mmはぎりぎりセーフでした。ボディジャケットを装着すると、一応解決できます。
書込番号:20113163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットで考えると、M5mkIIとPenFは論外って気がします。
お買い得:M1+12-40mmF2.8Pro 135600
:M10mkII Wズーム \77100
M5mk2だと12-40mmF2.8Proレンズキットがおすすめなんだけど、つい最近出たばかりで、まだM1より高いって、ありえな〜ぃ、現実。 現状ではカメラボディとレンズのバラ買いと変わりない値段です。
M5mk2+12-50mmEZレンズキット 12-50mmEZレンズが1.3万に値下がりしたためこちらもM5ボディとレンズ単品買いが安い?M5mk2+14-150mmレンズキット M5のレンズキットの中ではお買い得だけど、高倍率ズームの魅力は私はあまり感じません。14-150mmズームについては、普通のWズームの方がコストパフォーマンス良いです。
よって、M5mkIIはボディ以外はおすすめしづらいなぁ・・・(笑)
PenFの12mmF2.0は、 欲しいレンズではあるけど、これだけなら相当使いづらいでしょう。PenFボディも高いなぁ・・・。
サマーキャンペーンでPenF+14-42EZが出てます。最初はこれが無難かな?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148233
でもPenFはどう買っても高いな〜。
コストメリットで考えるならPenFへ走らず、たぶん同等の予算でM1mkIIの登場を待つ方が吉かなと思います。でもPenFに惚れたなら逝っちゃってください。
書込番号:20113392
1点

>TideBreeze.さん
e-pl6からの買い替えなので、すでに標準ズームレンズをお持ちだと思いますよ。
書込番号:20113407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは
もしJPEG形式で撮っておられたのなら、RAW撮影もお試しになっては。RAWなら色味・シャープネス・コントラストなどのパラメータはもちろん、アートフィルター・アートエフェクトも画質劣化なしに変更・調整ができますよ。カメラ内でもPCでも現像(JPEGに変換)できます。「パッと撮る」時にあれこれ考えなくて済むので楽チンです。
カメラ任せのi-AUTOで撮ったものをNaturalにするなんてことも簡単にできます。ただ、手ブレ・被写体ブレやピンボケは補正できませんし、露出もやり過ぎると画質が劣化しますので、撮影時は注意しましょう。
できればRAW+JPEG(L)で撮ってJPEGでOKならそれで良し、不満ならRAW現像で調整というのがお勧めです。もちろんE-PL6でも可能なのですが液晶破損ということなので、カメラを買い替えられたらお試しください。
書込番号:20113413
2点

E-M5 Mark II のキットレンズの14-150mmは e-pl6のキットレンズ(14-42mm 45-150mm)の2本を1本にしたレンズでメッチャ便利です!
レンズ交換しなくても幅広い焦点距離をカバーします!
PEN-F のキットレンズ12mm/F2.0は一般的には使いにくいレンズかもしれませんが、綺麗な写真を撮るには適したレンズですね!
e-pl6のキットレンズ14-42mmを14mmに固定して使う感じですね!
12mmなので 更にワイドに写ります!
どちらのレンズが良いのかは あなた次第です!
14-42 と 45-150 を頻繁に取っ替え引っ替えしているなら 14-150mmがオススメです!
そうでなくて、14-42mmの14mm付近を多用しているなら 12mm/F2.0 が面白いかもしれませんね!
ちなみに、E-M5 Mark II には12-40mm/F2.8 のレンズキットもあります(^_^)/
書込番号:20113442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、penFはお勧めしません。このカメラのどこがいいのか? デザイン、質感、そんなものが気になるら好きにすればいいけど、左右が長すぎでホールディングも悪い。重さも重いし、値段も高杉。evfが必須でないならpl7のほうがいいと思う。手ぶれ補正の3軸と5軸の差は事実上わずか。画素数の違いは完全に無視していい。むしろファイルサイズが大きいのはデメリット。
あと、em5Uも、、、バリアン必須でないなら、em10Uのほうが小型軽量だし、ダイヤル配置などの取扱いもオリでは最高。AFターゲットパッドてな便利機能もある。em10Uは最高ssが1/4000sだが、静音シャッターを使えば1/16000sまである。かたや、em5Uのハイレゾなんで使い物にならない。
ハイグレードのボディーがいいとはかぎりません。それより、中級機買って浮いたお金でレンズ買いましょう。
書込番号:20113959
2点

>にゃ〜ご mark2さん
言われれてみれば、PL6って旧14-42mmと新パンケーキ14-42mmEZの2種類レンズキットがありましたね。なんとなく旧型の14-42mmIIRだと思いこんでました。 世代交代であれば、新14-42mmEZレンズキットをおすすめします ぐらいのつもりでした。
それにしても最低価格を比較すると
M1ボディのみ ¥94700 M5mkIIボディのみ ¥79980
M1 12-50mm EZ レンズキット ¥91813 M5mkII 12-50mm EZ レンズキット \109743 (レンズ単品13000)
M1 12-40mm F2.8 レンズキット ¥135584 M5mkII 12-40mm F2.8 レンズキット \147217
M5 Mark II 14-150mm II レンズキット ¥119390 (これだけまともか)
なので、発売から1年半経ってるにしては、M5のレンズキットの割高感は他機種とはダン違いな気がします。
PenF・・・今まで気にしてなかったのは、M5と同等機能にしてはかなり高い。
購入時だけでなく、長い目で見ると、M1なんかver4まで無料でファームアップして、大変身してるからOMDフラグシップ機はお買い得かと思います。 同じ価格帯でもPEN(P5)は見捨てられるの早かったなあ・・・。
書込番号:20114549
2点

手ブレ補正で防げるのは手ブレだけですからね?( ̄▽ ̄;)
被写体が動く被写体ブレは防げませんからね?
一応です(知らない人は全てのブレは手ブレ補正で対応出来る、と、思う傾向がある様に…)
書込番号:20114939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのコメントありがとうございます!
無知な私に色々と教えていただけて助かりました(*^^*)
初心者なりに読んで調べて比較して、冷静になってみたら、こちらの機種を12-150mmのレンズキットで購入して、浮いたお金で必要に応じて単焦点レンズ買うのもありだなぁと思い始めました。
デザインやブランドイメージでPENにこだわってしまっている部分は正直あったのですが、私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと((涙))や、
今後いろんなレンズがほしくなったらと考えると、こちらの機種のほうがはるかにコスパはいいなぁと。。。
実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。
今度こそもう一度実機をさわらせてもらって、よほどのことがない限りはE-M5 mark2
にしようかとおもいます!
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:20115304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご決断おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:20115310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uにお決めになったようですね。
動画よりも静止画重視で、将来単焦点レンズを追加する予定がおありなら、やはりボディ内5軸手ブレ補正機能があるE-M5Uがよろしいかと思います。(パナもGX系ならボディ内手ブレ補正機能がありますが)
>私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと
前世代のE-P3・E-PL3・E-PM1までと、E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2以降の世代とでは高感度性能にかなりの開きがあります。と言って、お使いだったE-PL6とE-M5U・PEN-Fの画質の差は微々たるものとお考えになったほうがよろしいかと思います。
ボディの更新で八ッ!とするような画質の改善を期待すると残念な部分があるかもしれません。画質・描写の改善はボディよりもむしろレンズに負うところが大きいです。ご自分の好みに合った単焦点レンズを追加するとたぶんビックリされると思います。
ただ、5軸手ブレ補正の効きは素晴らしいので、キットのズームレンズでも静止した被写体相手なら安心して低速シャッターが切れる→ISO感度を下げられる→高感度ノイズの低減とカラーバランスの崩れを抑えられる→高画質が得やすい、ということは間違いなく言えると思いますよ。
書込番号:20115395
1点

>naco5577さん
>実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。
普通は客が逃げるので強引な進め方しませんが、 ごり押しされた時は、店のノルマか担当者の事情と割り切って考えた方が良いでしょう。 そうゆう時は店を変えるか、時間をずらして担当者を変えるのが吉です。
M5の場合は、ベストパートナーは12-40mmF2.8Proレンズ+40-150mmF2.8Proレンズ
もしくは12-40mmF2.8Proレンズ + パナ35-100mmF2.8レンズ の組み合わせでないかな〜と私は考えてますが、14-150mmはバラで買うよりは1.5万くらい安くなるので、その選択もありかな?
書込番号:20115556
2点

☆Mロック☆さん
みなとまちのおじさんさん
TideBreeze.さん
ありがとうございます!
ただここでまた迷いが出てきたのが、
いままでキットの14-42mmがメインでズームはそれほど使ってなかったのですが、その場合だとやはり14-150mmのレンズのメリットは価格面でコスパが良いことだけなんですよね、、、
むしろ携帯性が悪くなる分、デメリットなのかなぁと。
それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。
E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。
書込番号:20115626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-150oについては、naco5577さんがどう判断されるかですね。14-42o+40-150oのレンズ交換が面倒だと思われるなら1本でカバーできる便利さは何物にも代えがたいですし、ふだん使いには大きく重いと感じられるなら無駄になる可能性があります。
描写についてはE-PL6ダブルズームキットの2本と大差はないでしょう。
>14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZキットかM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットかということですよね。前者は私もPENで使っていますし、後者は借りて使ったことがあります。
もしご予算的に問題がないなら後者をお勧めしたいですね。描写が圧倒的に違います。「PRO」という名前は伊達ではありません。モヤモヤとした霧がスッと晴れた感じ、と言えばご理解いただけるかと思います。素晴らしい解像感のレンズで、これがあれば当分単焦点レンズはいらない、と個人的には思っています。
後者は発売当時は実売3万円でしたが、現在は12000円前後(価格comの最安店)にまで下がっています。マイクロフォーサーズ用の純正レンズでここまで値下がりすることは珍しいのですが、つまりその程度のレンズだということです。
安価なレンズであるのに一応防塵防滴であること、43o固定の「なんちゃってマクロ」機能があることくらいがメリットで、描写そのものはE-PL6のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのほうがむしろ上回る部分があります。
多少無理をしてでもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットにされたほうが、と個人的には思います。
書込番号:20115852
3点

>それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。
望遠ズームの使用頻度が低いなら 賢明な選択だと思います(o^-')b !
Proレンズはフラッグシップモデルなので、大きさ重さ金額が問題ないなら一番オススメのレンズです!
コンパクトにしたい時は14-42mmを付ければ良いと思いますし、用途に応じてレンズを使い分ける一眼カメラらしい運用になりますね(o^-')b !
書込番号:20116257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40mmPROは確かに素晴らしいレンズですが、予算の問題の他に、サイズ・重量の問題もあります。重さは14-150mmよりもかなり重く、旅行に持って行くのに躊躇するぐらいのサイズはあります。
購入前の確認を忘れずに。
書込番号:20116311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naco5577さん
こんにちは。
私は現在、E-Pl7とE-M10を所有しています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけての室内撮影、E-M10は各種ズームレンズをつけて外出時に利用しています。
OM-Dシリーズはファインダー(EVF)がついているので、旅先など液晶モニターが見えづらい場面で便利ですね!
>基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
各々、微妙に求めるものが違うと思いますが、旅行ですと14-150mmのズームが便利です。
加えて、単焦点レンズ1本(17mmや25mm)を一つ持っていると、室内での撮影で重宝します(料理撮りなど)。
結婚式だと室内ですが、あまり動き回らない&けっこう明るければ、14-150mmで事足りると思います。
薄暗い&動き回れるシチュエーションだと、12-40mmの方が、ズーム範囲は狭いですが、明るいレンズでブレを防ぎやすくなります。
E-M5Uは手ぶれ補正に強いですが、被写体ブレを防ぐには明るいレンズの方が有利です。
と、それぞれのシーンで最適なレンズ構成は異なります。
私としては、14-150mmのセットをまず購入し、単焦点レンズを追加するのが良いかと思います!
書込番号:20116363
1点

>naco5577さん
>E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。
見る人にもよるけど、日中の遠い風景は12-50も12-40もそんなに違わないと思います。 暗い室内での撮影や、テレ端におけるボケの柔らかさは、F2.8のプロレンズと他のレンズとずいぶん差が出ます。
12-50mmEZには簡易マクロ機能がありますが 0.35倍 プロレンズは素のまま0.3倍まで大きく写せます。 レンズの明るさを無視すれば、この2つ用途の良く似たレンズだと思います。
去年、じっとしてると人間蚊柱ができそうな森の中で、レンズ交換してる余裕が無くて、12-40mmF2.8Pro一本で撮ったことがありましたが、この経験で、これ一本あれば大概何とかなるなと思いました。
と言いつつ、今は40-150mmF2.8付けっぱなし(笑)
遠い物を撮るズームとしてだけなら、これもキットズームの40-150mmもProレンズの40-150mmF2.8も大きくは変わらないと思います。
40-150mmF2.8を買ってしばらくは、自分にはキットレンズで十分だったかなぁ〜と少し後悔してました。 でもテレマクロで撮るようになってからは、もう他に代えがたいレンズになりました。
書込番号:20120727
2点

みなさまたくさんのご返信ありがとうございます!
勉強不足な私にいろんな角度からの見方を教えていただいてとても参考になります(*^^*)
写真までのせていただいてうれしいです!
赤い色がこんなにきれいにとれるのですね。
私はいつも鮮やかすぎて人工的な色合いになってしまうのでこんな風に撮れるようにがんばりたいです。
なかなかどちらも一長一短あって決めるのが難しいですね、、、
読ませていただいて感じたのですが、やっぱり自分の中の優先順位をはっきりさせないと選べないなぁと。
コストか性能か携帯性か、取り敢えずその3つで考えてみたのですが、
個人的には予算は一応多目に考えていたので多少高くても後で後悔しないレンズが欲しいかな、と。
あとは過去の自分のとった写真を見返してみると、屋外(風景+人)4割、室内(記念日+カフェなどの飲食物系)3割、植物の接写3割という感じでした。
その中でも望遠を使っているものは2割程度。。
そう考えると、思いきってproのレンズを買ってみようかな、という気持ちがやはり捨てきれず。。
ただ携帯性はやはり譲れません。
やはり実際に店舗でさわってみようかとおもいます。
proのレンズのキットの実機が最寄り店舗にはなく、
地方在住なのですが、ちょうど明日東京にいくので実機がありそうな店舗をまわってみます♪
みなさま本当に本当にありがとうございました!
書込番号:20124554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-40mmPROは写りも素晴らしいですが、見た目もカッコ良いレンズです。ただ、やはり大きさ・重さが気になって、僕は買いませんでした。
E-M5Uだと問題ないですが、PEN-Fにはレンズが大き過ぎる気がしてます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018323/SortID=20020836/
東京だと大型家電量販店もありますし、新宿にはオリンパスプラザもありますよん。
書込番号:20124724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。
2点

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。
左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。
「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)
書込番号:20097995
2点

>TideBreeze.さん
早速のご回答ありがとうございます。
左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。
よろしくお願いします。
書込番号:20099484
0点

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・
書込番号:20099643
3点

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
書込番号:20099686
1点

>TideBreeze.さん
初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。
書込番号:20099950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





