OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2018年3月28日 20:32 |
![]() |
93 | 41 | 2018年4月30日 13:20 |
![]() |
51 | 25 | 2018年3月31日 09:36 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2018年3月25日 22:21 |
![]() |
61 | 27 | 2018年4月8日 12:16 |
![]() |
67 | 19 | 2018年3月12日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
E-M5Mark2のレンズキット購入を検討しています。
E-M10 Mark3も考えたのですが、性能差とダブルズームキットしかないことを考えて、E-M5Mark2の方がいいかなと思っています。
先日、家電量販店に実機を見に行ってきました。手にとってみることで、ますます気に入り欲しくなりました。
ところが、ファインダーを覗いたところ、EVFが緑がかって見えることが気になりました。
隣に置いてあったE-M10 Mark3のファインダーを覗いて比べて見たのですが、そちらはそんなことはなく、クリアに見えました。
結局、その緑がかって見えることが気になって購入に踏み切れずにいます。
この緑がかって見える現象は、個体差であってE-M5Mark2が悪いわけではないのか、そもそもE-M5Mark2のEVFはそんなものなのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
調べたところ、E-M1はEVFが緑がかって見えることは出てきましたが、E-M5Mark2ではそういった記事は見当たりませんでした。
また、EVFが緑がかって見えても、撮れる写真は緑にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21706998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮れる写真は問題ないのではなかろうかと思います。
それと、私のE-M5UはEVFが緑がかって見えるというようなことはありません。
が…私のは発売当初に購入したものです。
E-M1で話題になったものと同様にEVF焼けに対しての、ある時期からの出荷分への処置なのかもしれませんし、もしくは個体差なのかもしれませんが、分かりません。
気になるようでしたら、メーカーに確認してみてはいかがかと。
書込番号:21707038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所で、初期化はされてから確認されましたか?
書込番号:21707041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>をなつさん
ファインダーの色調整があったりします。
それとAWBが上手く働いていないと
蛍光灯下では、緑がかります。
夜景の風景で
街灯で緑がかったら
これがまた渋いんだよなぁ。
書込番号:21707063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品はいろいろいじられています。店員さんに聞いて初期化、出荷時の設定に直してから確認してみてはどうですか
書込番号:21707090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5mk2にそんなクセはありませんでしたねえ。むしろ10mk2が彩度高めで違和感ありました。が、じきに慣れました。色なんて、そういう相対的なものだと思っています。
書込番号:21707183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺の持ってるのは、確かに緑がかって見えるで。まぁ気にせんと使ってるけど。
書込番号:21707272
3点

をなつさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21707292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

をなつさん こんにちは
https://ganref.jp/m/ao-sora/reviews_and_diaries/review/9729
展示品は色々いじられていることがあるので 初期化して比較することが大切だと思いますが 上に貼ったサイトを見ると PEN FとE-M5Uの比較でも 明るさの違いがあるように 機種によりEVFの見え方の違いあると思います。
でも 上のサイトが正確なテストでしたら PEN Fとの違いは明るさのようですが 自分はPEN F使っていて 色的には緑がかっては見えないです。
書込番号:21707655
1点

オートだと蛍光灯でもそんなに緑色にはならないですね。
ホワイトバランスの設定は確認されましたでしょうか? EVFとかの問題ではなく、ホワイトバランスの変更で結構変わります。
EVFの色調整も出来ますが、あまりいじらないほうが良いです。私は、EVFのみ+1(1段)で明るめにしていますが。
書込番号:21709346
0点

>をなつさん
以前EVF焼けでSCに出した時、UVカットフィルムを付けてもらいました。 多少緑っぽくなるけどご了承ください との事でしたが、あまり気になってません(爆)
EVFの調整は、カスタムメニューJでできますが、明るさと色温度だけでGreen−Magentaラインの調整が無いので、思い通りのWBにならないかもしれません。(ま、すぐ慣れると思います(^_^;))
>また、EVFが緑がかって見えても、撮れる写真は緑にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。
出来上がりの画像は EVFの調整と関係無くカメラの設定どおりです。 できればJPEG+RAWで撮っておけば後で輝度補正や仕上がり(アートフィルター)、WBなどを調整できます。 JPEGも画質はL・SFが推奨です。(カスタムメニューG 画質設定でL・SFにしないと出て来ません(^_^;))
書込番号:21711289
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
表題のとおり、建築科女子学生が室内空間撮影、空間構成撮影、細かなディテールの撮影と様々な目的で建築物の撮影を行う場合、このOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mmとSONY RX100IIIのどちらかと考えております。
レンズの焦点距離は20mm〜120mm程度が必要です。OLYMPUS OM-D E-M5の方は30mm換算で80mmまでしかありませんが、ギリギリ許容範囲かと思われます。
使用対象者を考慮すると、軽くてコンパクトな100M3か少々大ぶりな機種でも映りとレンズが豊富にそろっているOLYMPUS OM-D E-M5のどちらにするか迷うところです。
両社ともファインダーがついており、構図も決めやすいと思っています。価格差はとりあえず考慮しないということで、やはりE-M5の方が映り等が番うのでしょうか?
1点

標準ズームと超広角ズームあればだいたい撮れるとおもいます。
レンズ交換できる機種でできるだけ小さいの選べばOKじゃね?
あとこういう掲示板の書き込みは玉石混交です
極端に断定口調のは注意しましょう
誰もスレ主さんの要望を完全に理解しているひとはいないのですから
書込番号:21706046
4点

>エリズム^^さん
>>レンズ歪曲を気にするよりは、三脚と照明に工夫する方が良いと思う。
>>接写とかする訳じゃ無いだろうし・・・
>何言ってるか分からない。
>これって間違い?さん
>レンズ歪曲が出にくいレンズと云うことで、その点ではマクロレンズに敵う
>レンズは無いでしょう。
と、ED 60mm Macro を勧めていたので、それを含めての返信。
自分はマクロレンズを使ったことが無いので、歪曲の比較は分からないけど、
単焦点で、換算 120mm なんて望遠では、
まともに建物撮影に使える場面は、殆ど無さそう・・・。
建築模型、写す範囲が数 cm と狭い範囲とは思えない。
(そんな接写に耐えられる程、精密な建築模型とか造れる?)
数十 cm の範囲なら、もうマクロだけの範囲じゃないよね?
例え、トリミングが必要なほど小さくしか撮れなかったとしても、
写真としての美しさを求められる訳じゃない、記録的な物だし。
エリズム^^さんは、接写に耐えられる程精密な建築模型を、
授業の課題と言う限られた時間で造れると思ってる?
設計した建物のデザイン等が分かれば良いだけで、
模型の出来の良し悪しは、そこまでは評価されないと思うよ。
書込番号:21706159
1点

スレ主さん模型のもの字も書いてないしジオラマも書いてないのによくマクロとか飛躍できるなとおもう
混乱させるだけじゃね
書込番号:21706165
7点

>AE84さん
建築科なら、課題として建築模型は作ると思うよ。
実際に、自分は作らさせられたし、
外観の絵を書く代わりに、模型を作ってた人もいた。
(かなり昔なので今は違うかもだけど)
さすがに、ジオラマってレベルは無いと思うけどね。
課題で、そこまで周辺を作りこむ意味を、推測できない。
そこそこのサイズがあると思われる建築模型、
大きな収納スペースがあるのでなければ、いつまでも保存して置けない。
写真を撮って、模型を処分するのは、自分なら想定範囲だよ。
書込番号:21706233
1点

スレ主さんの娘さんはともかく
昔、そういう授業を受けたことあるんでね。
その経験から言ってるだけだよ。
マクロを買えとは言ってないし、そういう可能性があるからレンズ交換式が良いのでは?
というレベルの話しをしただけだが?
自分で模型作って写真も撮ったなあ。
そういう授業があれば必要かもね。
しかし、他人のスレなのに、そんなに必死になられても、ドン引きだよねwww
書込番号:21706278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
>マクロを買えとは言ってないし、
書込番号:21704993
>そうすると広角レンズの他にマクロレンズは欲しいところ。
矛盾してね?
>自分で模型作って写真も撮ったなあ。
マクロレンズによる接写が必要な模型やジオラマを、
実際にそれなりの人数が、課題で作成しているんだね。
自分の時は昔過ぎて参考にならなかったか・・・。
であれば、マクロレンズもあった方が良いと、
謝罪して自分の意見を訂正します m(_._)m 。
>他人のスレなのに、そんなに必死になられても、ドン引きだよねwww
自分の投稿に対して返信されたら(直接指定だけでなく、内容判断も含む)、
それを無視しないのは普通の対応と思うけど、違った?
書込番号:21706378
2点

>黄色いシャツさん
スマホ Xperiaは24mmらしい ズームはデジタルズームだけど カメラに興味の無い人ならこれでも十分実用レベルな気がします。
(私はガラケーの人でスマホは全く詳しくないです)
それ以上のスペックの物はケースバイケースでしょう。
建築科は工一郎(TG−5)はダメですか? EVFの無いPL8とかGF7/9のオシャレ系は? M10mkIIは?
ご本人さんとカメラ屋さんに行って、本人の意向に沿う物を選んであげると良いと思います。
2択の中からはRX100M3で十分と思いますよ。 24mmよりもう少しワイド欲しいけど、普通は足りると思います。 どうしても足りない時はスイングパノラマか2枚撮って連結してください(ステッチパノラマ)
書込番号:21706838
1点

>>マクロレンズは欲しいところ。
>>マクロを買え !
て同じ意味なの???
強要はしてないよね?
可能性の話しをしただけだと思うんだけど???
一部分だけ切り取って、勝手に理解するネット難民の悪い所だね。
そういう話しもあるよ、と言っただけなんだけどね。
勝手に拡大解釈しないで欲しいな。
それに最終的に判断するのはスレ主さんですしね。
それと理屈を長ったらしく書くのが必死なんじゃない?
軽く流すのも手だよ。
>>であれば、マクロレンズもあった方が良いと、謝罪して自分の意見を訂正します m(_._)m 。
ただ、マクロが必要かどうかは本人の求めるレベル次第だと思うよ。
なんでもかんでも決めつけない方が良いのでは?
もっと柔軟に考えては?
それとは別に、無知な人が1人いるのが分かった。
(引きこもりさんは詳しいみたいですね)
書込番号:21707527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のエントリー機のキットレンズは
模型程度で有れば充分対応出来る簡易マクロ性能を有しています
模型の扉や窓のディテールを撮りたければ
マクロレンズも必要かも知れませんが
書込番号:21707606
2点

マクロレンズは「歪みが少ない」という意味で建築向けだとは思います。
ただ、最近のレンズは普通のものでも歪みが少ないものも増えてきているので、
そんなにマクロにこだわらなくてもよいかと思います。
取りあえず、レンズの仕様については後で考えていただくとして、
これが定まらない状態でスレ主さんの質問に答えると。
ボディはOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIの方が良いと思います。
他社機でも良いのですが、マイクロフォーザーズかソニーEマウントが良いかと。
一眼レフ機用の超広角レンズは巨大なので、
軽くてコンパクトというスレ主さんの条件からずれすぎてしまうためです。
書込番号:21709682
1点

>黄色いシャツさん
皆さんのお考えを見ていました。
やはりEM5-IIの一押しでしょうね。
それと、レンズは
ED14-150mm F4.0-5.6 IIと、
ED9-18mmF4.0-5.6
が、値段的にも使いやすさという面でも良いのでは無いでしょうか。
必要ならば、
ED30mm F3.5 Macroを加えてもそう高くはなりません。
あとは軽い三脚とレリーズでパーフェクトでしょう。
書込番号:21709769
1点

個人的にはオリンパスのE-M5IIは 建築物を撮影するにはお薦めです。
このカメラには「デジタルシフト」という機能があり ライズやフォール、左右のシフトに相当する撮影が可能です。
たとえば 広角レンズで建物を見上げて撮影すると「上すぼまり」の写真になりますが、E-M5IIが持つデジタルシフト機能を使うとこれが解消されます。
言葉で説明してもわかりにくいので 画像を御覧ください。
1枚目は通常撮影、2枚めはデジタルシフト撮影。デジタルシフトを行うと 当然ながら画角は狭くなります。
この撮影は12-40ミリf2.8Proの広角端12ミリで撮影していますが、デジタルシフト撮影では引きが足りませんでした。
狭い場所でデジタルシフト撮影を行うなら9-18ミリか 7-14ミリの広角ズームレンズが必要でしょう。
勿論通常撮影して フォトショップなどで後加工することも可能ですが...
また E-M5IIの手ぶれ補正はかなり強力ですので、三脚が設置できない場所でもブレの少ない精細な画像が得られるでしょう。
書込番号:21710176
7点

先刻はレンズのことばかり書いてしまいましたので、今回はボディー(カメラ本体)とフォーマット
について・・・・。
ボディーはメーカーが決まったら、なるべくセンサーの大きい高解像度で、その時のもっとも高価
なもので心配がありません。
しかし、スレ主さんはOLYMPUSと決め掛かっているので、その線で書いてみましたが、他メーカー
のカタログを探してみると、建築関聯の被写体を撮るためのカメラは幾らでもありますが・・・・。
もちろん、反対だ!!と、云うわけではありません。もっと、ハッキリ言えばどこのメーカーのもの
でも良く写りますから・・・・。
もう一つハッキリしないのは、大学の建築科と云っても、東大などの建築科と東京芸大の建築科
とは目指すところはかなり違いますよ・・・・。
書込番号:21710898
0点

> 要するにレンズ歪曲が出にくいレンズと云うことで、その点ではマクロレンズに敵う
レンズは無いでしょう。
マクロレンズは近接撮影が得意なレンズだが、歪曲収差補正が他のレンズより格段に優れているわけではない。
現在はデジタル補正が十分行われているので 通常の標準ズームでも歪曲は目につかない。
> 12-24mmはそれなりのレンズですから、それなりに撮れますから安心して使えます。
そんなレンズは話題に上がってないが...
>ただ、M4/3だと広角側に弱いので、最低でもAPS-C機か、出来ればフルサイズ機は欲しいですね。
もう少しマイクロフォーサーズのレンズについて勉強してから書き込んだほうが良い。
現在はたっぷりと広角系のレンズが揃っている。
少なくとも建築関係で使う範囲で支障があるほど レンズのラインアップが貧弱では無い。
> ボディーはメーカーが決まったら、なるべくセンサーの大きい高解像度で、その時のもっとも高価
なもので心配がありません。
あなたが買ってあげれば学生さん大喜びだろう。
>もう一つハッキリしないのは、大学の建築科と云っても、東大などの建築科と東京芸大の建築科
とは目指すところはかなり違いますよ・・・・。
受験指導をスレ主はお願いしているわけではないよ。
書込番号:21710951
7点

皆様多数のご意見を頂戴し、ありがとうございます。
ちょうど投稿直後に急な入退院のためお礼・お返事が遅れてしまったことをお詫びいたします。
撮影対象は主に建築物、時々自作の模型とのことです。
35mm換算でやはり広角側が足りなさそうということや、ZUIKOの交換レンズは種類も多そうなので、OM-D E-M5で検討してみたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:21729207
2点

話が非ぬ方向に進んでスレ主さんもお困りでしょう。
趣味+αで歴史的建造物とか古民家を撮っております。
EM-5でほぼ12-50常用+9-18とその他レンズとEOS60Dです。
1.> OM-D E-M5 Mark II 12-40mmとSONY RX100IIIのどちらかと考えております。
2機種に絞られて居られるようですがもう少し結論は急がずともと思いますが、ひょっとして新入学して取り急ぎとなるとのんびりしてもいられない事情が有るのか無いのか、決めれば納期は掛かりませんよ。
まず教授とか先輩諸氏がどうしているのか参考にされた方が良い気がしますよ。
ひょっとしてスマホで充分の可能性も無きにしもあらず。
2.建物全景ですと12ミリでは結構窮屈な思いをします、もう少し画角が思うことは度々あります。
下がって撮れない、下がると余分な物が入る。
それと歪がハンパ無いです、あえて広く撮って事後に補正すると画角が想定以上に削られますよ、念の為。
3.室内ですといずれにしも12ミリでも足りませんから何枚か撮って構成するにしても、どう撮ってどう見せるか意図次第ですね。
4.画質を気にされているようですが、芸術写真でもないし工事現場の記録写真まで割り切らないとしても、1型以上なら充分だと思いますよ。
フルサイズも画角と感度・ノイズで有利ですがどう考えるか悩ましいですね。
5.考古学的な学術記録でないなら、マクロレンズは全く不要でしょう。
なんでマクロの話が出てくるのか理解に苦しみます、仮にアップ必要なら簡易マクロ機能で充分です。
6.商品としていろいろなレンズが選択肢として有るのは良い事のようですが、沢山有る事よりも必要な用途に合致したレンズが有るかどうかです。
EM-5にするにしてもレンズはパナやその他メーカーも含めて検討しましょう。
7.望遠が不足と予想されるようですが、ボタン1発でデジタルズームモドキが可能ですので取り敢えず程度なら事足ります。
それではと言うのなら、中古の旧型望遠ズームを探してみましょう。
8.9-18を所有していますが逆光や室内の照明・外光に関してはすこぶるお粗末なレンズです、フレア・ゴーストに関して全く使い物になりませんので他人にお見せする用途なら価値はありません、点検して貰いましたが仕様だそうです。
パナの7-14も考えましたが高い・重い・デカい・取り回しに気を使うで断念しました。
9.シビアな用途ですとパソコンの性能+モニタの質とかそれなり以上のプリンタとか言い出すとまたお金が掛かります。
10.それとバッテリーが持ちません、京都・奈良等で観光気分で1日500枚でもかなり気を使ってこまめにオフしても5個では不安です。
余裕を持ってRAW+JEGで100枚と考えておきましょう、Mark II になってどこまで改善されたのか判りませんが。
60Dだと2000枚近く撮れるのに...
用途、最終成果物としてどこまで要求されるのか判りませんので、取り留めのない話で失礼しました。
書込番号:21733112
1点

角煮チャンポン皿うどんさんの言われるとおり、建築写真なら先ずデジタルシフト機能が必要でしょう。
9mm位のレンズでシフトさせると17mm位の画角になりますから、超広角レンズが欲しいですね。
歪曲収差は、ブログラムで取り除けます。
書込番号:21788810
0点

角煮チャンポン皿うどんさんの言われるとおり、建築写真なら先ずデジタルシフト機能が必要でしょう。
9mm位のレンズでシフトさせると17mm位の画角になりますから、超広角レンズが欲しいですね。
歪曲収差は、ブログラムで取り除けます。
書込番号:21788816
0点

>doctormic1さん
デジタルシフト補正なら画角の減少は気にしなくて良いのでは?
書込番号:21788953
0点

訂正
被写体となる建物の基部と撮影フレームの基部を合わせた場合には画角の減少を気にする必要は無いが、フレームの基部より建物の基部が内に寄っていくにつれ画角の減少が気になりますね。
というこてで、前回の書き込みは無視してください。
書込番号:21789061
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
皆さんのご意見をよろしくお願いします。
先日、愛用のE-M1とE-M10が事故で全損しまして……新たに購入を考えてるのですが、モデル末期のE-5Mark2が良いのかが悩ましいです……優柔不断で申し訳ない……良い案が有ればご意見をよろしくお願いします。
書込番号:21702767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SQUALL RETURNSさん返信ありがとうございます。
Pen-Fでしょうか?あの懐古的佇まいは凄く魅力的です。いつかは手に入れたいとは思ってはいました。
今回の事故でOLYMPUSレンズ資産を全て無くしたので迷う所です……
書込番号:21703072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にスレを閉めてカメラ屋行った方が良いのでは?
これからどんどん最新機種を勧められますよ。
価格帯がリーズナブルな事もあり、マイクロフォーサーズユーザーは買い替えのペースが早い。
以前、フォトパス撮影会に参加した時に、殆どの参加者が最新ボディ&レンズで驚いた事が有る。
書込番号:21703084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おーどぼー。。
>以前、フォトパス撮影会に参加した時に、殆どの参加者が最新ボディ&レンズで驚いた事が有る。
だからその書き込みにどんだけ信憑性があるんだって毎回書いてんだ^ ^
わたしもフォトパスに2回参加したけど、マイカメラ?クビから下げてる方なんて皆無に近かったよ?
わたしもたまたま見ただけだけどね。
それをね?
あなたは世の中のスタンダードのごとく、書き込む。
それ、辞めない?
マジで。。
わたしも含めて、あなたも世の中のスタンダードとはいえないんだわ。
それがあなたのクオリティの低さ。
いい加減気付けし^ ^
書込番号:21703159 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

予算や所有レンズを書いたり、なぜE-M5Uが候補に至ったかを書くと答えやすいかと。
>今回の事故でOLYMPUSレンズ資産を全て無くしたので迷う所です……
レンズも無いとなると、色んな選択肢がありますね。他社や高級コンデジと何でもあり。もちろんPEN-Fもあり。
書込番号:21703177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃ〜ごっち^ ^
察しれw
スレ主さま、変ないいかたかもですが、背中はど〜ん押す(^◇^;)
押すけれどE-M1のレベルにあるかは不明、、
おそらく動態に対しては、無いと思う。
だからこの機種で大丈夫と書き込みできても、わたしはE-M1は使った事ないうえでのアドヴァイスになる。
E-M5mk2はとても良いカメラです、とはいえます。。
書込番号:21703198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん。ありがとうございます。
OLYMPUSしか使った事が無くて、今回の値段的には10〜12万で使い易さも有りE-M5Mark2が良いかなと思いまして……
書込番号:21703215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョイ役さん
事故は残念でしたが、これを良い機会と割り切って一度他のメーカーも見直されたらいかがでしょう。オリンパスはすでに熟知されているのでしょうから、戻ってからまた考えれば良いと思います。
書込番号:21703231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SQUALL RETURNSさん。ありがとうございます。
それでも参考になります。(^-^)
書込番号:21703240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョイ役さん
中古ということで、不安を感じるかもしれませんが、元祖E-M1をお勧めします。PanaのG7から乗り換えましたが、満足度高いですよ。5諭吉前後とお手頃ですし。もちろん、余裕があるならえーM1MarkUが一押しですが、、、
書込番号:21703249
3点

ブラドリさん。返信ありがとうございます。
他社製品とも考えたのですが、やはり目に入るのがOLYMPUS製品だったので……
書込番号:21703250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチからレンズも必要な上に出せる予算もそのくらいときて、旧とはいえ上と下は使ったこともあるとなると、今度は中でオリンパ三兄弟を使い倒してみようかってのも、この際落としどころとしては悪くないよね、オリ派だったってことは、このカメラも買ってすぐ馴染みも早いだろうしさ。
実際、このレンズキットで10万切るならコスパもそんなに悪くないよ。しかしラインアップの中での位置づけとしては中途半端な感は否めないし、オリンパスの中でも、そして競合機の中でも、どちらかといえば不人気機種ではあると思う。そこらへん、自分でわかってて買うならいいと思うけどね。それに、ご自分でもモデル末期とおっしゃってるように現行機のマーク2っつったところで発売されてからすでに3年以上経過してるカメラで、ぽつぽつと後継機はどんなだなんていう話題も聞かれるようになってきてる(わりには先行き不透明だ)からね、そこら辺も含めてどう考えるかだよね。
それに、この際、不幸中の幸いというかせっかくだから気分転換にオリンパスを脱しつつ、もう少し調べてみて他社のシステムで揃えてみるって選択肢もあるわけだし、マイクロのこだわったとしても、パナもあるわけだし。
火急の撮影があって購入を急いでるんなら仕方ないし、その際にはこのキット買ってもドツボにはまって大きく失敗することはないと思うけど、(てか何をどう撮ってんの?それにもよるんだけど)そうでないならもう少し考えてみたら?
考える間にちょっとお金も貯めつつ・・・・もしかすると、持ってる銭はいつの間にか使っちゃって目減りさせちゃうほうかい?だったら予算は今後増えるより減る一方だろうから今買っちゃうほうがいいかもしれない(笑)
ーーーーー
事故で全損とは具体的にどういう状況かわからないし詳細をここで言いたくなければ言わなくてもいいけど、保険は?
カメラそのものの保険から、あなたやご家族が入っている他の保険の付随や特約、はたまた共済やカード、可能性は低いかもしれないけれど、逝っちゃったカメラ一式にも適用できるかどうか今一度確認してみたら?おりなきゃそれはそれで仕方ないし、仮に保険がおりても大した金額にはならないだろうけど、ちっとはマシかもよ?
それから、可能性のために聞くけれども、本当に、本当に、機材一式、全損、扱いなんだよね?修理できるもんはそうすれば、予算的にももう少しやりくりがなんとかなるかもよ?またその場合にも、保証が利くかもしれないし。燃える濡らす以外は、かなりのダメージでも結構修理できるよ。
幸運を!
書込番号:21703302
4点

OLYMPUSがお好みで、動く被写体追っかけないのなら、良いのではないでしょうか♪
AF早くもなく、動くものにあまりついていってもくれませんから、動体撮るなら他にもっと適しているものはあるとは思いますが。
とはいえ、今までもOLYMPUSのカメラお使いですもんね(^^;)
さすがにもうお安くなりましたし、悪くはないかと。
私買ったときはボディだけ買いましたが、今なら12-40mm/2.8のキットが欲しいかも…
書込番号:21703323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョイ役さん
失礼しました。E-M1も失われたんですね。パナのG7を使っていましたが、空間認識AFは、近距離専門なので、私のように猛禽や飛行機の撮影には不満がのこりますので。最上位クラスはいけるかもしれませんが、、、
書込番号:21703384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かばくんさん返信ありがとうございます。
パナも視野に入れて見ます。
書込番号:21703423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fの佇まいは別格です^ ^
昨日、東京ミッドタウン日比谷でPEN-Fの方を6人くらいみた( ´ ▽ ` )
なんかあまり売れてなさげの雰囲気ですが、まーまーいたんでびっくりw
PEN-Fもーぜん、おすすめです( ´ ▽ ` )
書込番号:21703437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそここへさん返信ありがとうございます。
保険には加入して無かったので……
色々と視察してみます
書込番号:21703438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ役さん
末期なんゃ。
書込番号:21704762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も先月購入しました。僕の場合EM1.EM5を既に使用している上にレンズもあるので、迷いは無かったです。モデル末期でこそ買う価値ありという考えもできます。表に出ない細かなトラブルも多分改良されているであろうし、十分成熟したカメラだと思いますよ。たとえ次期モデルが出たとしても、当初はかなり高価になるでしょうし、過去の例を見ても、普通に使う分にはオリンパスの画像はどのモデルもさほど変わりません。現状価格出の購入は、コストパフォーマンスの高い買い物だと思います。
書込番号:21717204
0点

>チョイ役さん
災難でしたね。 レンズ資産も全部なくされたということで、 何を撮られてるか不明ですが、この先マイクロフォーサーズでゆくなら(星撮りや鉄ちゃんでない)一般的な方は、まずはプロレンズ12-40mmと40-150mmを押さえるのが肝心なのでないでしょうか? で、12-40mm_F2.8Pro+おまけのカメラ本体で、M5mkIIなら12-40mmF2.8Proレンズキット 一択の気もします。 150mmがどうしても早く欲しいなら中古で凌いで、後々Proレンズに乗り換えが良いと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2f4.0-5.6+R+%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8
書込番号:21717438
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
どういったものを撮影するのに向いているか、使い勝手、オススメのレンズ、使ってみての感想等このカメラについて詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:21695332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuraremonnさん
どういったものを撮影するのに向いているか
⇒全ての撮影ジャンルで使えます。
50万円も する様な
高いカメラが
特定の撮影分野に特化した性能が発揮される仕様です。
フィルムカメラで言えば
安いカメラは
ファミリーコンパクト機で
皆んなが使える
高いカメラは
記念写真屋さんは フジ6X9
風景写真家は ペンタックス6X7
報道カメラマンは Nikon F2 HP
スタジオ撮影は マミヤRZ
それぞれの撮影分野で特化した性能となる設計でした。
書込番号:21695398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今となっては動きものには向きません。EM1mk2とはAFもレスポンスも雲泥の差。
それなりの重さがあるのでm43のなかではスナップ用ともいえません。
風景にはいいと思います。ハイレゾ(実質の画素数が増える)機能もあります。
造りはしっかりしたカメラです。手ぶれ補正も強力。画質的には最新のオリパナと大差なく、その意味ではまたまだ使えるカメラですから、安ければ買っていいと思います。mk3が噂されていますが、ふつうに使うぶんには劇的な進化はないと思います。ただ、旅行に持っていくことが多いならEM10のほうが軽くておすすめ。
書込番号:21695418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼カメラで動画での手振れ補正がハンディカムなみに進化した
圧倒的な名機という印象かなああ
この機種から一眼動画が気軽に使えるものになった
書込番号:21695444
1点

yuraremonnさん こんにちは
このカメラの場合 防滴仕様の為 少しの雨位でしたら使える安心感が有りますし 一眼レフに比べればコンパクトなカメラだと思います。
また レンズもコンパクトな物が多く種類も多いのでレンズ選択の幅も広いですし 手振れ補正も強力な為使い易いカメラだと思いますよ。
後レンズ選択ですが 前にも書きましたがレンズの選択肢多いので 撮りたい被写体により 選ぶ事が出来ると思います。
書込番号:21695469
1点

>世界最高性能*1の5軸手ぶれ補正搭載。
>驚きの高性能と、優れた機動力
オリンパスのうたい文句ですが・・・・・もう通用しないかも?
万人向け普通のミラーレスカメラ、なんにでも対応できると思います。
あえて良くいえば・・・アウトドアで安心感?のある成熟カメラ。
E−M5だけみないでオリンパスという会社をみると
頻繁に開催される無料点検サービスをはじめとして、ユーザーサイドに立った良い光学機器メーカーだと思います。
書込番号:21695515
2点

EM5とEM1を使用していましたが、値段が底値に近いので先月にUを追加購入しました。モデル末期でしょうが、それだけに十分成熟したカメラになっていると思います。ユーザーから上がってくる細かな意見にも対応しているものと思います。コンパクトでオリンパスブルーの綺麗な画像が出てくるカメラだと思います。最近のカメラはどれもISOがAUTOで使えるのでF値の暗いレンズでも普通に使う分には十分だと思います。欲を言えばF2.8通しのプロレンズを2本(14〜40を中心により広角を求めるのか望遠を求めるのかで)ほど揃えればより使いやすくなります。僕は、今までEM1を中心にフォーサーズレンズを使用していましたが、いまキャッシュバックキャンペーン中なので昨日、思い切って40〜150プロを購入しました。評判通りの素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:21695703
2点

yuraremonnさん
なんでぇ?!
書込番号:21697188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か・・・他社にはない機能といえば、撮像センサーのダストリダクション。
これがあるからOM-D E-M5 Mark II L/E を買いました。
書込番号:21698696
0点

>yuraremonnさん
>どういったものを撮影するのに向いているか、使い勝手、オススメのレンズ
https://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=207&_ga=2.144950000.518977414.1521929317-136402269.1520796851#resultList をご参照ください。
Proレンズ 12-40mmと40-150mmペアはなんとかして揃えておきたい所です。あとは適宜。
殆どEVFで作業してるので、EVFが大きいのはと他社製品より使い易いです。 カスタマイズは使い込むとオウンカメラって気がします。
書込番号:21702159
0点

>yuraremonnさん
私もこの機種は最近購入したばかりですが、一応手持ちのレンズで撮りました。
身近なものでなんちゃってマクロ撮影(フィギュア)で極力同じような距離から、顔にピントを合わせて撮影してみました。
しょぼくて申し訳ないですが、適当に複数のレンズで撮影したので・・・あくまで参考までに
書込番号:21704298
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。
ミラーレス一眼をサブ機に購入したいのですが、E-M5 mark2 とGX7 mark3で悩んでいます。
予算は10万円〜15万円
みなさまのお力をお貸しください。
現在Canonのkissx7を所有しております。
1年程前に購入し初心者ながら趣味や旅行で楽しんでおります。
・レンズの交換が面倒なので、がっつり撮りたい時は2台持ちできる(コンパクトが嬉しい)
・山登りやテーマパークなどではミラーレス1台で行きたい
・オールドレンズが使いやすい(ボディ内手振れ補正、ピーキング機能が欲しい)
・オールドレンズを使うにあたってα7iiも迷ったがフルサイズは今後のレンズ購入を考えると資金不足。重いでかい。
・チルトまたはバリアングルが欲しい
・EVFが欲しい
以上の理由でタイトルの2台までに絞り込みました。
E-M5 markiiの12-40mm F2.8 レンズキットでほぼ心は決まっていたのですが、
調べているうちにLUMIX GX7 Mark III 単焦点ライカDGレンズキットが発売することを知り迷っています。
デザインはE-M5 mark2が大好きなのですが、少し古い機種になるので
使い勝手やAFはGX7 Mark3なのかなぁと思います。
E-M5 mark3は発売後買える値段になるのがいつになるやら;;ってことで考えていません。
現在のkissx7もレンズがあるので手放すつもりはありません。
どちらもkissx7よりいいカメラなので満足すると思いますが、
去年初心者だからと型落ちのkissx7を購入し少し後悔しているので慎重になっています。
ダラダラ長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
2点

>AE84さん
そうなんです!!!
見た目大事ですよね・・・!!!
本当は富士フィルムのミラーレスが1番タイプなのですが、手ぶれ補正が欲しいので泣く泣く候補から外しました(´;ω;`)
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21657851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
そうなんです!!!
本当はaps-c機も買い替えたいのですが、予算が・・・。
まずはミラーレスをサブ機で買ってみて、
現在のKissx7を買い換えるか処分するかを考えてみようと思います!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21657858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LE-8Tさん
そうなんですよね。
画角がネックなんです(´;ω;`)
オールドレンズ遊びがメインならレンズの性能をフルで活かせるα72が欲しいのですが、
コンパクトなものが欲しいのと
比較的安価なレンズが多いマイクロフォーサーズ機で検討中です。
普段の持ち運びはGX7MK3なんですね!!!
動画は考えていないので、発売後の評判と共に検討してみますね!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21657874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tanuki5563さん
使いかってのええほう。
書込番号:21658293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSkissMを待ってみた方がいいと思います。触ってみた感じはかなりいい感じでした。
書込番号:21658615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デザインはE-M5 mark2が大好きなのですが、少し古い機種になるので・・
とは言え、先日ファームアップがありました。どんどん進化しています。
でも、重さはそこそこありますが、雨に神経質にならなくていいのはメリット大です。
書込番号:21659796
4点

GX7mkVはひとクラス上のセンサーで
単純に画質は優れているはずですね。
でもデザインはOMDのほうが好きです。
Canonのミラーレスは懐疑的です。
特にアダプター使って、EFsの使用なら
Kissの一眼レフ使ったほうがいいです。
しかしEFs55〜250STMは、パナの
100〜300より、夜間AFは優れています。
カメラ選びは難しいです。
書込番号:21660234
2点

>nightbearさん
ご意見ありがとうございます!
まずは実機触ってみてですね!!!
発売待って実際に触り比べもしてみて検討してみますね!
書込番号:21660280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大河丈さん
実際に触ってみられたんですね!
まだネット情報しかみていなく、瞳AFに惹かれました!
なんせ下手くそでピントのあっていない失敗写真を量産してしまうもので…
写真でみると少し大きめに見えたのですが実際どうなのでしょうか?
せっかくなので触ってみて検討してみますね!
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21660289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lonely Diverさん
深度合成機能がついたとか……!
高性能なカメラが手の届きそうな金額になっているので悩みます。。
防塵防滴は心強いですよね!
コンパクトなカメラを希望していますが、
手ぶれ補正内蔵が捨てきれないのでどうしても重くなりますよね。。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:21660328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小松24さん
たくさんアドバイスありがとうございます!
なるほど、画質ですね。
引き伸ばしてもフォトブックを作る程度なのですが、
画質はどれくらいの違いが出るのでしょう。。
om-dのデザインわたしもとても好きです!
持ってて気分が上がるのも大事なポイントです。
やはりアダプター使用は良くないのですね。
現在持っているレンズも使えるサブ機を考えていた時期もあるのですが
はやりコンパクトが魅力でマイクロフォーサーズ機と使い分けをしようかと思っています。
去年はカメラにこんなにハマると思わず、なんの知識もない中でkissx7を選び
そのままレンズも集めていたので色々悔やまれます!笑
カメラ選び本当に難しいですね!
書込番号:21660361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

違うスレでも書きましたが、価格は日々変動するし、数か月に一度はどこかのメーカーから新製品が出ます。カタログだけを眺めていると、使い切れないほどの多機能と、すごい数字のスペックが並んでいますが、実際は使う機能は限られているし、数字ほどの性能の向上はありません。普通に使う分にはどの機種もそんなに差はないと思います。女性なら、デザインの気に入ったものや持ち安い物を基準に選ばれたら良いともいます。
書込番号:21660793
6点

tanuki5563さん
>まだネット情報しかみていなく、瞳AFに惹かれました!
これは、KISS M のことですよね?
ということは、「E-M5 MarkII には搭載されていない」と誤解されている可能性が高そうなので、念のために!
Canon 機では初めてかも知れませんが、OLYMPUS 機ではずっと以前から搭載されていて、ノウハウも蓄積されて進化しており、勿論、E-M5 MarkII にも搭載されていますよ!
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature6.html
*「瞳にピントを合わせ続ける 瞳優先 C-AF」という見出しがあります。
OLYMPUS 機 では当たり前過ぎて(?)明記はされていませんが、勿論「S-AF」でも機能しますし、これまた明記されては
いませんが、「瞳優先 AF」が必要ないほど顔(人)が小さい場合は、「顔優先 AF」が機能します。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
*「フォーカス」の中に「顔優先 AF/瞳検出 AF」という項目があります。
書込番号:21662482
6点

>みきちゃんくんさん
そう言っていただけると心強いです!!!
確かに全ての機能を使いこなせる自信はないです。
やはり直感を大事にするのも良さそうですね!!!
アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:21663115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
なんと!!!
このページはピーキング機能をチェックした時にみたはずだったのですが、見逃していました。
案の定EM5には瞳AFはないと思っていました。
やっぱりとても使いやすそうですねー!
詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:21663120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanuki5563さん
確かにiGX7mkIIIの機能の多彩はM5mkIIより多いかもしれませんが、EVFの拡大率が07倍と1.48倍と 14インチと28インチモニター位の差が有るので、ほぼEVFで撮ってる人は、PROレンズ+本体4万のM5mkIIが快適かもしれません。
動画の本気度がイマイチ判らないけど、M10、GX7シリーズはマイク外部入力端子が無いので、手持ち動画も考えてるなら止めた方が良いかもしれません。 M5mkの動画は、EVFに顔をくっつけて撮ってるため撮影者の鼻息がひどくて外部マイクを買うまでは自粛してます(笑)
書込番号:21665936
0点

夏に山登りをしてて思うのは、景色を撮る広角と花撮りをするマクロ(寄れるレンズ)かなと思うのですが、12-40mmF2.8(深度合成機能にも対応)は1本でいけるかなと思ってます。それに夏場だと帽子のツバから汗がレンズ付近にポツポツ垂れますね。もちろんすぐ拭くのですが防滴というのも気持ち安心感があります。
歩いてる途中で撮りたい被写体は出てきますし、集団で歩くときなどは特にレンズ交換も煩わしく通り過ぎてしまうのはもったいない。
という自分は花真っ盛り時期はミラーレス2台に広角とマクロレンズの単焦点を付けて歩いていましたが、間の画角も補えるのでこのレンズ1本もありと思っています。
書込番号:21666743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズも含めた検討をという事で書き込みました。
書込番号:21666750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
アドバイスにはなりませんが私も最近まで
omd em5 markU とgx8 を悩んでいました。
omdは発売から3年なのでやはり機能的には
見劣り感が否めず………
でもどうしてもomdのデザインが好きなので
今は後継機を待ってます。
gx8 の方がAFなどのスペック的には軍パイが上がるのですが、買った後もどこかでomdを見るたびに
オシャレだなあいいなあ、と恨めしく思ってしまう未来が見えたので。苦笑
omd可愛いので悩みますよね!アドバイスになってなくてすみません!私もとても悩んだのでつい書き込みしてしまいました(_ _).。o○
書込番号:21667970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tanuki5563さん
おう。
書込番号:21736434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在penの初期のものを所有しています。おもにスローシャッターを勉強中でマニュアルメインでがんばっていますが、操作性と調子があまりよくない為に買い替えを検討しています。レンズがあるのでOLYMPUSが候補です。10とpenの次にでるものとこの機種で迷っています。お店では10は動画メインだと言われたのですが。penのコンパクトなところも好きだし、この機種も新しくなるのを待った方がいいのか、でも価格が下がっているようなので今買い時なのか。かなり迷走してます。今購入しても後悔ないようなスペックでしょうか。プリントするわけでもないので画質はそんな追及してなく操作性と持ち運びやすければよいというレベルなのですが、どうなんでしょう?
書込番号:21628529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くう初心者さん
そろそろMark3の可能性が有るので待った方が
良いかも。
書込番号:21628563
2点

くう初心者さん こんにちは
まだ下がる可能性は有ると思いますが 新型が出れば価格は上がると思いますし 今の時点で初値から35%以上落ちていますので 買い時だと思いますよ。
書込番号:21628616
1点

>操作性と持ち運びやすければよいというレベル
レンズ資産をそのまま使える GX7MK2\(◎o◎)/! ・・・重くても良ければGX8がお買い得です。
書込番号:21628622
2点

ぼちぼちかと。
流通量が多いうちに買う方が何かと安心です。
書込番号:21628670
3点

つうか、オリンパスは新型が出ても、小出しに旧モデルを売るからなあ。
スッと市場から消えるつうのは、無い。
penなんて二代前のモデルでもたまにオンラインショップで売ってたりする。
書込番号:21628702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段は、もうほぼ底値と言っていいのではないでしょうか。
ただ、E-M5 Mark II を買うにしても買わないにしても、Mark III がどういうスペックで出てくるか、やはりそれを見てからの方が後悔は少ないでしょう。
書込番号:21628720
1点

こちらは発売後3年経っているようなので、よほど安いものに当たった場合を除いて止めた方が良いのでは?
人にもよるのでしょうが一般的にはデジモノは発売後2年以内までが価格性能を考えた場合の買い時という感じがします。
それにあまり長く時間が過ぎると、機能が見劣りしても価格は下がらなくなってきます。
書込番号:21628832
4点

オリンパスはなかなか値崩れしないので安値が難しいのですが、買い時なのは確かです。
Mk3は多分20Mセンサーで出してくるでしようが、Mk2の手ぶれ補正はまだまだ最強です、マニュアルメインで頑張っているならM10でなくMk2の方がいいと思いますよ
書込番号:21629100
6点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
価格が下がっているのが魅力ですが、3年前のものというのも気にかかっていたので。。
OLYMPUSは古い型もすぐには消えないのでしょうか??でしたら、もう少し待っても間に合うのかなー。
ぱなもレンズ使えるのでしたね!
もう一度店舗で実機をみてみようと思います。
でもきっとまだまだ迷いますー
書込番号:21629226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM10が動画向きなんて聞いたことありません。コンパクトさを求めるならEM10Uがいいと思います。mk3ではなくmk2。EM5のほうが造りはしっかりしてますが、重いし、機能的にやや古い。ファインダー倍率の違いがありますが、、、う〜ん、やっぱり今さら感があるなあ
書込番号:21629340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くう初心者さん
何を主に撮ってるか良く判らなかったので スローシャッターだけに言及すると、 私はM5mkII+12-40mmF2.8Proレンズキットをお勧めします!!
1..今秋にmkIIIって噂もありますが、 出た所で現在の倍近くの値段でしょう。 (レンズキットで20万かな〜?)
2.動体を狙うので無ければ M1、M1mkIIよりM5やM10の方がコストパフォーマンスは良いです (被写界深度合成がやりたい人はM1系の選択肢もある)
3.手撮りスローシャッターの場合EVFを覗いてカメラを構えると顔から離してLVで撮るより手ぶれしにくいです。また野外でモニターは見づらい時が有ります。
PenのPL9でAPIポートの廃止が決定し、外付けEVF VF−4がオリンパスオンラインで販売終了になりました。
道具としてのカメラにEVFは欠かせないと思います。 PLシリーズはもうオシャレアイテム化しつつあるので、この路線ならパナのGF7/9がコストパフォーマンス良さそう。
4.スローシャッター だけでなく ライブコンポジットも楽しんでみれば? 最近の機種なら(PL7以降の新機種 M10初代以降の新機種)どれでも搭載してます。 あと新機種はISOLOW 100相当があるので、長時間のスローシャッターしやすいです。
ここは新機種の個々の良し悪しで無く、新機種のススメ
5..12-40mmF2.8Pro はマストレンズでぜひご購入をお勧めします。 で現行機種のレンズキットは M5mkIIだけ
ワイド端12mmと MFを多用するのであればPROレンズのMFクラッチが便利です
6. 防塵防滴バリアングルモニタ 高感度に強いはおいといて、 M5mkIIの手ぶれ補正はかなり強力
7.操作系はまずコントロールの2ダイヤルは欠かせません、(ホントはISOと3つ欲しい)、あとスーパーコンパネ あと使い込むならマイセット登録できた方が良いでしょう。 よって1ダイヤルのPL7/8、PL9とM10mkIIIはおすすめしません。
総括して、 Proレンズ要らないなら M10mkIIもアリと思います。 Proレンズ込みでM5mkIIがおすすめと思いますよ。
書込番号:21629723
8点

E-M5 Mark Vの発表は9月という噂がありました。
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
発売はまだ先のようですね。
書込番号:21630175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は先週買いましたよ。ネット販売は嫌なので、カメラのナニワでグリップ共で8諭吉ほどでした。昨年仕事をリタイアして、旅行に行く機会が増えたので、EM1.EM5からの買い増しです。オリンパスのカメラは細かなトラブルが多いですが、そのコンパクトさと、バッテリーやグリップが共用できるのが良いですね。優秀なデジタルテレコンも購入理由の一つです。初代EM5から比べると、出てくる絵は変わりませんが、カメラ自体の造りが格段にしっかりしています。EM1はフォーサーズレンズを使うために使用しているので、EM5とEM5Uでレンズ交換が必要ないように使うつもりです。EM5はかなりの枚数を撮っているので予備機の意味合いもあります。値段は、1週間でまた少し下がったみたいなので、ここが買い時ではないですか。モデル末期ではありますが、.成熟された時期でもありますね。多分新たに出てくるであろうVはすべての面でカタログ数値が大幅に向上するでしょうが、他メーカ、他機種の経験から、数字ほどの向上は期待できません。僕は購入をお勧めします。
書込番号:21631492
5点

続いてのアドバイスありがとうございます!!
店員さんに動画メインと言われてちょっと謎だったのですが。
発表が9月ということは発売してからとなるとまだまだですねー。夏にたくさん使いたいので待ちきれなさそうです。
>TideBreeze.さん
まさに自分の今練習しているものが網羅されてます!きれいに撮れてますね!今のpenでは思ったように撮ることができません。
>みきちゃんくんさん
詳しくありがとうございます!
今更感があるのか、価格がさがっているので許容範囲なのか。
まだなくなることはなさそう?なのでよく検討したいと思います。
書込番号:21631729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くう初心者さん
あぁーあぁーに、ならんょうにな。
書込番号:21631823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一か月前ぐらいに、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを
ポイント還元入れて実質10万ぐらいで買いました。
私は初一眼購入だったので考え方が違うかもしれませんが、参考になれば。
4/3かFULLかとかで迷ったのは割愛しますが、決め手はPROレンズでした。
■一眼はボディよりもレンズが資産
ということで、私が調べた範囲だと元々値段の張る明るいPROレンズがセットになっているのはEM5mk2ぐらいです。
このレンズ、単体で買うことを考えると、約7万5千ぐらいします。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
現在のレンズキット最安値は約11万5千なので、
レンズの価格を差し引きするとボディは約4万円程度で付いてくる付属品と考えられます(^^;
(ちなみにボディ単体の最安値は6万7千です。)
そのほかの購入後押しはこんな感じですかね。
・mk3がすぐに発表されても、出るまでに数か月か半年はかかる。
・mk3発売直後は高い(定価に近い)。
・良いレンズキットが一緒に出る可能性は低い。
・EM5mk2が私が求めていた要件タッチパネル・防塵防滴・手振れ補正・wifiをすべて満たしていた。
レンズの7万5千円分は資産として次に引き継げると考えると
今買ってもそんなに損な気持ちにはならないかなと。
あくまで個人的な意見ですが〜
書込番号:21634082
14点

12-40mm F2.8のレンズキットは
まず最初に在庫がなくなる気がしますね。
書込番号:21636137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
このキットのレンズ優秀なのですね。
自分は超広角レンズがほしかったので、カメラは本体のみでそちらに予算を回そうかともおもっていたんですが、悩ましいですー。
新機種はまだまだ先が長いことと価格を考えたらこれでよいのかなと思いつつあるのですが。
レンズキット狙うなら早めの決断が必要みたいですね。。
書込番号:21638113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2週間前に,EOS M6から買い換えました.
手ぶれの性能に驚いてます.やっぱりファインダーもいいです.
スタイルを含め,とても満足してます.
書込番号:21668774
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





