OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年9月20日 01:41 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月19日 23:02 |
![]() |
43 | 8 | 2016年9月1日 00:33 |
![]() |
11 | 8 | 2016年8月30日 22:23 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() ![]() |
54 | 40 | 2016年8月18日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
度々質問させて頂きます。この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば露出変化に応じてisoは変わりますか?絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
書込番号:20218084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naojpさん
>この機種の動画撮影中にisoをオートにしておけば
動画モード時は P/A/SではISOオートになってます。(Mモードの時だけ任意のISOを選べます)
>絞りやシャッタースピードも動画撮影中に変わるのでしょう?
録画スタンバイ中にP/A/S/Mモードを設定します (Sモードは1/8000〜1/60もしくは1/30のフレームレートまで)
録画中は「OK」ボタン→「MENU」ボタンで
Pモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ 露出補正
Aモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・ 露出補正
Sモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・ SS・露出補正
Mモード 電動ズーム・ヘッドフォンVol・マイクVol・F値・SS・露出補正・ ISO
が、変更できます。(変更できない時電動ズーム・ヘッドフォンVolは灰色表示です)
M5初代は録画中は録画を止めないと変更できずだったので、大きく進歩しました。
書込番号:20218503
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種で動画を撮ったのですがカラーモードがナチュラルにしていたのですが設定を変えてしまったのかカラークリエーターモードになってしまっていました。色合いがおかしくなっているので直したいのですが、画像はraw現像で直ると思いますが、動画はもはや修正は不可能でしょうか? 大事な動画だったので残念です。
書込番号:20210817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naojpさん
あ〜残念でしたね。 うちの機体も極力カラークリエーターは起動しないように設定してるけど、なんかの拍子にカラークリエーターモードになる事ありますね。
質問の件ですが、動画には静止画像のRAWに相当する原本が無いので、動画の修正はまず無理だと思います。
有料になりますが、アドビ・プレミアエレメンツ https://www.amazon.co.jp/dp/B015RZ3IEC
のフィルターやHSV調整やRGB調整で修正するしかないんじゃないかな?
あまりお役に立てずすいません。
書込番号:20210934
1点

返信ありがとうございます。残念ですが諦めます。
書込番号:20218069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めて質問させていただきます。
知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影をしています。
普段はキヤノンの一眼レフを使っています。
小さいカメラで子供達のより自然な表情が撮影できればと思い、
コンパクトなマイクロフォーサーズ機を購入しようと考えています。
店頭で触って子供を撮る分にはMFTでも十分行けると手ごたえを感じました。
問題は動きもの。趣味でもカメラを使ってみようと思います。
今までほとんど撮ったことが無いモータースポーツとか旅客機を撮りたいです。
ヘルニア持ちなのでできれば軽量コンパクトな機材で・・7D2+100-400は担ぎたくない。
旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

初めまして。
E-M1とE-M5Uの比較なら断然E-M1の方が対応しやすかったです。
ただ、こちらでの口コミを見るとパナ機の方がAF速度が速くて良いとのご意見が多いですね?
いずれを選択するにしても満足な結果を得るまでに相当慣れが必要だと思いますし、7DU+100-400Uの快適さには全然敵わないと思いますが…
書込番号:20158562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶらんぶらん 様
はじめまして。私は、m4/3もレフ機も持っていますが、モタスポ系の動き物は対象外なのでノーコメントとします。が、他の方で上手に撮っておいでるので・・・ただし、C-AFを使っているのかは不明です。
さて、「知人の幼稚園、近所の小学校で広報などの撮影」の動き物ですが、屋外(運動会、遠足等)であれば、問題なく撮れると思います。運動会などでの躍動感ある流し撮りも面白いと思います。レンズは、40-150PROである程度運動場もカバーできるのではないでしょうか。
ただし、屋内のイベント(幼稚園のお遊戯会等)や小学校の体育館(ある程度の広さがある施設)だとISO感度を上げる必要があり、高感度ノイズは否めません。高感度ノイズは、今のところm4/3のウィークポイントで、E-M1Uに期待したいとこですが・・・。手ブレ補正が強力なm4/3ですので、ISOを上げず撮ることも可能ですが、お遊戯では(SSが遅くなるので)被写体ブレの量産にも繋がります。
高感度ノイズは、フォーマットの大きいサイズに有利と軍配が挙がる(ただし、APS-Cとm4/3は僅差と思う)ので。
そんな訳で、現状は使い分けかなと思いますが、レンズは候補でよろしいのではないでしょうか。
中途半端なレスで申し訳ありませんが、”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20158596
2点

>ぶらんぶらんさん、こんにちは
>旅客機やサーキットでの撮影ではE-M1とE-M5IIどちらが向いていますか?
この2つならE-M1です。EM1のほうが、レスポンスが全般的にクイックだと思います。
>若しくはパナ機のGX8/GH4方が良いのでしょうか?
最近のパナ機には空間認識(DFD)AFを搭載しているものがあり、速さはオリ機を上回るとおもいます。そういう点でGX8がお勧め。加えて、パナはレンズ内手ぶれ補正(オリはボディー内手ぶれ補正)ですが、このモデルは例外的にボディー内手ぶれ補正か搭載されてます。ただ、ファインダーが左端にあるので使いにくいと感じる人もいます。
>オリ機ならレンズは12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定です。
EM1とGX8のどちらにするかは好みの問題だと思います。GX8のほうが新しいこともありますし、AFも少し速いし、こまかな部分での使いやすさに違いもありますが、そんなに気にしなくてもいいように思います。ただ、上記のファインダー位置だけは無視できません。
来月、EM1の新モデルの発表があるようです。なので、その内容がわかるまでは待つべきでしょう。仮に新モデルが予算オーバーだとしても、発表により現行機の価格は下がるでしょうから。
書込番号:20158620
3点

止めて、ワンショットを狙う撮りかたであれば良いとは思うのですが
現在の7D2と100-400をお使いですと、E-M1だとストレスに間違いなくなるのがサーキット撮影でしょうね^^;
私もE-M1と40-150/2.8で何度かチャレンジしましたが、
やはり流し撮り、フォーカスの安定度、歩留りを考えたら満足できず、OVF機の重い機材を今も使っています。
ピットの中や、お話しの幼稚園など学校行事に於いては私もニコンよりもE-M1と12-35/2.8使う事多いです^^
オリンパスの手振れ補正、proレンズの優秀さは室内など行事には大助かり。
まだまだ激しい動きモノはE-M1といえ、ストレスなく使うにはまだ進化中の感否めませんね。
なんでもそうですが、それ一台で全てを賄うと思うと無理で、各カメラ、レンズ一長一短。
共存という形で買い増し出来るならE-M1、12-40、40-150、300/4とイッチャイマセ(笑)
出来ればまもなく発表される 「 U 」待ちだと思います^^
書込番号:20158722
11点

ぶらんぶらんさん♪こんにちは(*^^*)
キヤノンの一眼レフでスポーツ撮影をしていましたが足の怪我の長期療養中のため移動・撮影がつらくなりm4/3を追加しました。
まだ2年弱のm4/3初心者ですがE-M1・E-M5ll・GX8で40-150PROをメインに野鳥やスポーツ等の動き物の撮影をしています。
サーキットデビューはまだですが、旅客機やボートレースも撮るようになりました。
あくまでそんな僕の個人的な感想ですが…
あえてE-M5llを選ぶ必要はないです。
E-M1とGX8はどちらも一長一短があるので難しいですが40-150PROを考えるならばE-M1のほうが良いです。
E-M1の良い点
・グリップのしやすさ、レリーズボタンの位置とフィーリング、シャッター音(笑)
・アイセンサーの切り替え(GX8はワンテンポ遅れるので使用していません)
・ファインダーを覗きながらや構えながらの操作性が良い(圧倒的かな?)
GX8の良い点
・AFの精度(日陰や暗がりでは速度・精度共に有利)
・新センサーの画質とトリミング耐性(若干です)
・高感度(特に動体に必要な日中高感度が一段は違います)
・もちろん4Kフォト(笑)
普段使いならGX8のほうが扱いやすいですが、動体重視ならばE-M1のほうが使いやすいです。
トータル的にGX8のほうが画質が良いです(若干)が動体撮影では意味不明な微ブレが出る時があるので検証中です(単に腕の問題かも笑)
AF速度は大きな差はないです。ただE-M1の位相差AFはAF-C連写H限定になってしまうのでそれ以外の条件も考えるとGX8のほうが良いですね。
カメラとしての基本性能はGX8のほうが上だと感じています。
でもアイセンサーの切り替えの遅さやレリーズのフィーリング、接眼レンズのせいなのか覗く角度がズレるとファインダー像が歪む点などが撮影時のリズムが狂う気がしています。
ちなみにGX8・GH4では手振れ補正が反映されないのでファインダー像が暴れます。
ただ…
あくまで両機の比較であって、動体撮影には7Dllが圧倒的に有利ですよ。
体調を考慮する気持ちは同じだとは思いますが、荒地や野鳥散策ではなく車や公共交通機関を使ってその後整備された撮影場所まで移動するというような条件なのでしたら、リュックやキャスター付きバッグ・三脚や一脚等、身体の負担を軽減する方法を考えて一眼レフを使う事を検討してみても良いと思います。
書込番号:20158823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、撮る事自体はレフ機の方が楽である事は言うまでもありませんが、やってやれん訳ではありません。
レフ機で動き物撮影の経験者ならば、恐らくはガッカリする部分はあります。
が、それさえ判っているのであれば、この軽量コンパクトさは強い味方にもなると思います。
ちなみに、私の場合はC−AFがまるで駄目なので、S−AF使用です。
一発一撃的な撮り方であれば、AFはブチ速いと言えます。
但し、私的にはレフ機に慣れているせいか4:3というアスペクト比は飛行機撮りには難儀しています。
という訳で、E−M1の作例を...あれ?0が余分に付いてました...(爆)
最新ニュース
↓
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=58929/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20158945
5点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
>mirurun.comさん
はじめまして!
動きものだとE-M1>E-M5II とのご意見、ありがとうございました。
店頭だとなかなか動きものが試写できず判断できないのがツラいですね。
パナ機もよく検討してみますが、E-M5II/E-M1のカリッとした画が非常に印象的で
現時点ではオリンパスに傾いているんですよね〜。
>5D2が好きなひろちゃんさん
はじめまして!
数ショットの試写だけですがE-M1だとISO3200キツい印象は受けました。
明るい所での高感度はGX8の方が良い印象を受けましたが、発売が新しいですからね・・
暗い屋内での撮影に関しては素直に6Dを使った方がよいでしょうね。
>沖縄に雪が降ったさん
はじめまして!
GX8も少し触りました。左側にあるファインダーは私には問題ないようです。
やはり新しいものの方が動体や暗所には強そうですよね。
数名にお勧めされ、ちょっとGX8も気になりだしました。
早くE-M1II来ないですかね〜。
>esuqu1さん
はじめまして! うーん、E-M1もってしても動体を「快適」に追えませんか・・
ほとんどミラーレス機ってのを使ったことが無いのでわからないんですが、
そこそこ追えればいいんじゃないかな〜とも思います。
沖縄に雪が降ったサン同様、E-M1後継機待ちが賢そうですね。
新型の性能は底上げされるでしょうし、旧型の値崩れに期待できまうし。
ちなみに今回は買い増しを検討しています。
いやぁ、300F4は私には行き過ぎかもですよ(笑)
子供撮りには出番が無さそうな予感・・
>ぽん太くんパパさん
はじめまして!GX8とE-M1の比較、助かります。
私は40-150PROが使いたいんだと思います・・多分ですけど。
となると必然的に同一メーカーのE-M1ということになりますよね?
最大420mmを撮影するにはそれなりの手振れ補正が必要だろうから、
GX8だとちょっと不安があります。このレンズを使うにはオリ機でしょうね。
また、GX8で望遠となると100-400もよく見てこないと・・とも思いますが、
そこまで行く必要は感じられないんですよね〜。多分・・
40-150PROくらいが画角も距離も重さも長さも丁度良い感じ。
シャッター速度を下げて車を綺麗に流し撮りするには一眼レフになるでしょうね。
一脚とリュックタイプのバッグ、検討してみますね。
>sweet-dさん
作例拝見しました。
旅客機はここまで撮れれば十分ですね。
レフ機との差さえ理解できれば納得して使うことができそうですね。
私自身、動くものは運動会と体育の授業、外遊び位しか撮ったことがありません。
練習に練習を重ねて、MFT機でここまで撮れるようになりたいものです。
マウントアダプターでEFレンズですか!
ロマンは感じますがAFは使い物になるのでしょうか?
皆さんの意見をまとめると
1.E-M1
2.GX8
3.E-M1後継機待ち
4.工夫して7D2を使う
今度は店頭でGX8とE-M1を触りまくってきます。
それでもGX8に傾かなかったらE-M1新型待ち。
お高いでしょうから新型に手が出せるとは限らないけど・・
動きものに関しては7D2が楽に運べればそれに越したことはないので、ぽん太パパさん
おすすめのリュックタイプのバッグや一脚を購入して試してみたいですね。
こんな感じで行こうかと思います。まだ購入していませんし、E-M5IIは買わないことになりそうですが、
コンパクトなシステムで、より自然な子供の表情が撮れると信じて一層前向きな検討をしていきます。
そして速い動きものが撮れるよう沢山練習しようと思います。
またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました!
書込番号:20159023
4点

動き物にGX8ですか?兄弟機のG7の方がEVFがレンズの軸線上付いてますので私は防塵防滴にこだわらなければG7の方がいいと思いますが、12-40PRO、40-150PROテレコン付きを購入予定でしたらE-M2発売で安くなるE-M1ですかね。
パナソニックのDual I.S.が付いてるGX系はパナソニックの240fps駆動のレンズで機能をフルに発揮しますのでPROレンズ前提でしたらオリンパスのカメラの方がいいです。
あと候補から外してますがE-M5IIは動き物は弱いです、C-AFでも被写体追えない場合がありますので風景撮影にはいいのですが動き物用にはお勧め出来ません。
書込番号:20160532
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?
0点

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。
一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。
書込番号:20154910
2点

こんにちは。
うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。
30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。
書込番号:20154939
1点

>sin-6668さん
こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、
動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。
ということで、各社揃い踏みです。
書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。
ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。
m(..)m
書込番号:20154985
0点

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263
書込番号:20154993
2点

>sin-6668さん
仕様です。
30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。
あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。
書込番号:20155011
2点

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか
書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん
いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。
panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。
書込番号:20157455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点

>金欠540さん
はっきり言って、生活できません
今人手不足なので、ほかの業界がよかです
ネイチャーで食べていける方いません
これだけ失敗なくだれにでもきれいに写せます
写真大学出てもその関係に就職される方はほとんどいません
あくまでアシスタントで収入は国民保険代にもならないかも
書込番号:20038398
21点

金欠540さん
私の写真の先生は、独立するなら最低3年は食えないけど、その間頑張っていれば道は開けるとも言っていたですよ。
あと、もし金欠540さんが都会にお住まいでしたら、ギャラリーの展示期間中とか、トークショウの時とかに案外簡単に写真家ご本人に会えると思いますので、色々な人に思い切って近づいてみてはいかがでしょう?
書込番号:20038559
0点

プロとプロの写真家では敷居の高さが壮絶違うからなああ…
写真家というのはアーティストだから
自分の表現をとことんつきめた
言い換えればとことんわがままに突き進んだ人
それでも評価されて稼げるからプロなわけで
センスの良し悪しというか、その時代にあったセンスをたまたま身に着けていた人しかなれないんだよね
プロには誰にもなれるけど
プロの写真家は選ばれた人しか無理です
書込番号:20038717
10点

最低でも安定して写真が上手くなくていけません
そしてプロにとって一番重要なのが営業力
営業が上手くて仕事を貰っても写真が上手く無ければ直ぐに干されます・・・・・・・
逆に写真が上手くても営業が下手なら仕事は貰えません・・・・・・
ぶっちゃけプロの写真家で専門学校出身の人って少ないですよ
お金を払って専門学校に行くよりもスタジオに勤務するほうが近道です
だって専門学校の先生ってプロになれなかった人の集まりですから(笑
書込番号:20038795
24点

>だって専門学校の先生ってプロになれなかった人の集まりですから(笑
笑ってる場合ではなくて、
それでもここの回答常連組よりまともだよ。
書込番号:20038831 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
・ 現に活躍されてる写真家さんのアシスタントになって修行する
・ 大きい写真館に就職して、日々の煩わしい業務をこなしながら写真業界の有力者に顔を売る
・ フォトコンに応募してある程度の賞をもらい、そのことを看板にして写真集を自費出版したり写真展を開く
思い付くのはこのくらいでしょうかねぇ・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
しかし いずれの場合も、当初10年以上はそれで食べていけるほどは稼げませんよ!
ちなみに自分は あるストックフォトサイトにクリエーター(販売用写真登録者)として登録してますが、
始めて数年になりますが稼いだ金額は スズメの涙!
そのサイトでは、クリエーターの総数と その中で販売枚数の累計での順位が分かるようになってますが
自分はその順位的には1パーセントと2パーセントの中ほどに位置してます
つまり ばりばりのトップグループの次の次のあたりかなあと考えてます、
が しかし その実績をしても、販売 " 金額 " 的には1万円稼ぐのに数ヶ月かかってます (> <)
始めた当初は、月1万円ほどくらいの収入になればいいなあ♪ と考えてたもんですが、とても! とても!
ストックフォトサイトとプロの写真家とは違うかも知れませんが、写真で収入を得るという点では同じかと、、
世間にはプロ写真家さんとして名の通ったセンセイはたくさん居らっしゃいます、
でもそれは、写真で身を立てようと思った人の総数からみると どのくらいの割合になるんだろうと思っちゃいます
1パーセントどころか、コンマ00数パーセントになると考えられます
また、別の観点から見れば、プロと言う以上はクライアントを相手にする訳で、その意向は最優先のことだとおもいます
ときには自分の意に染まぬ被写体や撮り方をオーダーされることもある訳で・・・・・
アマチュアのレベルであれば、自分の好みの被写体で好みの撮り方が許され、その結果が満足できれば幸せなんであります
金欠540さんが数百万、数千万円の財産があり、無収入に近い状態で何年もやっていけるということであれば、
プロ写真家さんを目指すのも良いとは思いますが、どうでしょう?
とりあえずは数年の期間は趣味・アマチュアとして写真技術の研鑽に励み、やっていけると判断がつけば その時に
プロとしての活動を考えられた方がベターかと考えます ( ^ ^ )
書込番号:20038853
3点

>syuziicoさん
友人知人にお金をばらまいてご自身の写真を買ってもらって順位を上げると、
本当のお客さんが増えるかも。
それでも一番儲かるのは運営側ですよね。
写真を撮るよりも、システムを運用する側が一番儲かる仕組みなのかな?
書込番号:20038863
6点

金欠540さん おはようございます。
専門学校に通って写真の技術を身につければプロには誰でもなれますが、それで食べていける人はごく稀で、カメラをお金をもらって使える先生になるのはあなたの腕と運次第だと思います。
一流大学に入りそう言う本を出している出版社などに勤めて生計を安定させて、プロの登竜門などのコンテスト入賞を目指して、入賞出来てそれで食べていけるめどが立ってからフリーになるなどが確実にフリーターにならずに良いと思います。
書込番号:20038940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっとうな職について、カメラは趣味。これが幸せ。
趣味を職業とするとロクな結果にならない。
資産家で金に不自由しないなら突っ走ることもできるけど。
書込番号:20038971
29点

風景、ネイチャーで食っていけるには余程の努力と才能が必要かもしれませんね・・・
数多くの先輩カメラマンが多くの写真を探し、そして撮られてきましたよね^^;
それを上回る場所、シュチュエーションを探し、
そして「自分を使わないとダメだ」と説得できる売り込みするための営業努力が必要ですよね。
景色で差を出そうとすると、海外や秘境など時間とロケ行くお金など相当いるだろうな・・・・なんて想像がつきます^^;
趣味の延長で、お金が貰えるようになった方が精神的に良さそうな気がしますが・・・・・
クライアントの要望に応えるためには自分の撮りたいスタイルを曲げてでも残さなければいけないという
そんなプレッシャーとの戦いもあるので、どんな仕事でもお金を貰い生計を立てていくためには我慢も必要ですからね・・・・
とにかく、無口では何も始まりませんから、
「ドアを叩く勇気から初めてみる。」
としか、スレ主さんを知ら無いのでこれしか言いようがありませんね^^
書込番号:20039022
5点

車の運転が上手い人は、
F1ドライバーになれますか?
タクシー運転手になれますか?
カメラマンになるには免許はいらないから一番容易な気がしますか?
問題の本質が見えて来たかも。
他人に相談する前に、一歩先に踏み出すのもありですよ。
まだ、若いんだから。。。
書込番号:20039121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと昔前の日本はまだまだ貧しくて、カメラを購入するのにも清水の舞台から飛び降りるくらいの勇気が必要でした。なので、写真家というのは憧れの職業だったように思います。
現在は普通の収入でもちょっと無理すればフルサイズの一眼レフが購入できますし、ランニングコストも安く済みます。また、家計をやりくりすれば有名な観光地や自然遺産の地、海外に行くことも夢ではなくなりました。
結果として、プロ写真家の高価な写真集を買わなくても自分で撮ればいいよねという流れになっているように思います。写真集が売れなければ生計を維持することは難しいでしょう。ネイチャーフォトや動物写真の分野でプロとして食べていけるのはほんの一握りかと。
一番確実なのは結婚式場と契約して(それもかけもちで)式場カメラマンになることでしょうけど、すでに既存の先輩方がシェアを握っていますし、少子高齢化と結婚する人が減少している現状ではかなり厳しいように思います。
書込番号:20039137
4点

ネイチャー系なら知っておきたいのは
おそらくみなさんご存知の前田真三氏。
もうお亡くなりになりましたけど。
40代まで双日という商社で働かれており
いわゆる、ビジネスセンスに優れていたんだと思います。
日本で一番稼いだネイチャーカメラマンと言われるゆえんは
このビジネスセンスゆえ。
それと、ドローン撮影も研究するとイイですよね。
この方面で有名な方が北海道におられます。
顧客像が見えないのも、まだ世の中で求められているものが見えてないからですよね
写真の専門学校という、みんなが同じ方向を向いてしまう様なところでなく
みんな好き勝手な方向を目指す大学などに進んで
多様なニーズを知った方が、先々活きると思いますよ
書込番号:20039182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総務省統計局の日本統計年鑑によると、職業が「写真家」であるカメラマンは6万6千人もいます。このうち名が売れてそれなりに安定した仕事があるのは、おそらく100人はいないでしょうね。大半の人は埋没しているわけです。
カメラマンを生業としてやっていけるのは、ひとにぎりです。ほとんどの人は、そういう希望をもって社会に出ても夢破れ、生計を立てるだけでも精一杯ではないでしょうか。
もちろんやらないと成功もないわけで、やるのなら、あらゆる機会を見つけ、諦めず、認められるようになるまで(なれる保証はありませんが)血の滲むような努力をしないといけません。
たぶんいちばん現実的な方法は、それなりのプロメラマンに弟子入りし、撮影助手やスタッフなどの便利屋になりながらお手伝いをし、少しずつ認められる写真が撮れるように下積みの努力をすることです。
それなしに自分の撮った写真が認められてデビューするのは、かなり困難でしょうね。競争相手が多すぎる一方で、活躍の場・機会(ニーズ)が少なすぎます。憧れだけではプロとして生きていくのは相当難しいと思いますよ。
また誰でも撮るようなジャンルの写真や撮影方法でアプローチするのではなく、あまり人がやらない手薄な、特殊な分野を開拓することです。
あまり言ってはいけませんが、写真が好きなら仕事ではなく、趣味でやるのがいちばんです。生業でカメラマンになると、自分が追い求めている写真を撮れない(それではやっていけない)こともあります。
書込番号:20039237
7点

腰の低さとマメさだろうね。
プロカメラマンのブログ見てても、作品制作の合間の写真教室、セミナーの開催密度の高い事。
さらにアフターは生徒達との親睦会、個人指導等々…。
表向きは「作品制作と個展、写真集制作しかしてません」って顔してても裏の小商いに精力的だ。
千昌夫がテレビ出るの止めて、地方のどさまわりに専念したら数年で借金が返せたつうのと同じだ。
ただそういう小商いする時に有利なのはやっぱりユーザー層が厚い、ニコンキヤノン機オーナーで有るつう事だよな。
書込番号:20039284
11点

ごっちゃになってるように思いますが、「写真撮影業」と「写真作家」では道が異なります。
そこからさらに専門分野が分かれます。
ストックフォトなどの「写真販売」でまとまった収入を得るには膨大な枚数が必要となります。
自身の作品の価値を知り、課題を持つためにストックフォトを試してみられても良いかも知れません。
書込番号:20039538
5点

写真家なんかやめて料理家になったほうが、食べていくには困らないです。
書込番号:20041302
7点

プロの写真家と言ってもモデルさんを撮っているような有名人から田舎の学校の行事を撮っておられる方もいますからねえ。写真が好きだからカメラが好きだからだけでは食っていけませんよ。運良くなれたとしても好きな写真ばかり撮ってはいられません。つまらない写真ばかりで嫌になる事もあるでしょう。手順としては皆さん仰っているような事を実践してみればよいです。手厳しい言い方だけど、まあここで回答を待っているような方はなれないでしょう。
書込番号:20041585
4点

実は大学や専門学校で写真を専行している学生でカメラマンとして働いている人は1割もいません。
それも、実家の写真館やアシスタントとして働いている人がほとんどです。
技術は習えてもプロにはなれないってことですね。
中にはいきなり個人事務所を立ち上げ営業しまくる無茶な人もいますがクライアントが納得してくれるかはその人の腕次第。
成功した人もいますがお金をドブに捨てるだけの人が大勢います。
現在、カメラマンは供給多可になっています。
作品を納品してもデザイナーの気に召さずやり直し・やり直し・やり直し・・・
最終的にはデザイナーの撮影したスマホ画像が採用されるなんてこともあります。
僕もプロカメラマンを十数人知っていますが本当に写真が好きな人以外はやっていけない職業だと思います。
書込番号:20041700
7点

実際に写真で食べている方に話を聞くのが一番だと思います。
書込番号:20041876
3点

あっ 思い出した事が一つ ^^
私も美術出身ですが同級生は夢を求めて多くがその道に進みましたが、私は買う側に入社しました。
進路相談すると先輩には夢は無いのか!とか、憧れは無いのか!って在学中良く説教されたものです^^;
どんなに先生と言われる人であっても、買う側の意向には従わなければならない事が必ずありますし
意地を張られたら買う側は違う方から買えばいいだけなんです・・・・幾らでもいますし^^;
それが社会の厳しさであり、依頼する側は知識も才能もなくても選べるという怖さでもあるんですよね・・・・
カメラで写すのが好きであればクライアント側に就職し趣味で続ける方が食っていけると思いますよ^^
ちなみに、今も消息が分かる当時の知り合いは全てがアーティストではなく、クライアント、メーカー側です。
夢を追い続けてた知り合いの殆どが今は消息解りません^^;
書込番号:20041896
11点

まだそういうビジネスモデルがあるのかどうかわかりませんが、例えば中学高校等に出入りしている写真屋がいますよね。
あれって最終的には卒業アルバムを学校に売りたい中小出版社の社員や社長で、いわゆるセールスカメラマンです。
学校では、先生たちが学校運営、学年運営まで行います。
特にベテラン先生になると、学科授業より重要なお仕事かもしれません。
その中には教科書、運動着、修学旅行の旅行会社、卒業アルバムの出版社等の選定も含まれます。
最終的には事務長や理事長が決済することですが、現場の先生たちの意見も大きく反映されます。
だから、出入り業者にしてみれば学校行事はまさにセールスチャンスで、そこの随行しているカメラマンは社員や社長です。
キーになる先生と会話しながら「今度、うちの娘の七五三」とか言われたら個人的に写真とってあげたり、一緒にゴルフいったり、学校内では相談できないことのアドバイスをしたり、ひそかに来年人事(誰が次期の学年主任になりそうだとか、誰と誰がケンカしたとかの情報入手)まぁ、ベタベタの営業マン。
そういう仕事も面白いかもしれませんよ。
書込番号:20042590
2点

木村伊兵衛写真賞や土門拳賞を受賞し、日本写真家協会・自然科学写真協会会員であるネイチャ−系の某写真家は、切り紙細工をして展示会を開いたり、里山に小学生を招いて自然観察会をやったりと、写真以外のところで小まめに活動しています。
ひょっとしてその稼ぎかあるから本業の写真が出来ているのかな、とも思えます。
それなら…サラリーマンでもやって安定した収入をえて、自分の余暇の時間に好きな写真をやるほうがいいような気がします。夢を破いて申し訳ないんですが、現実的な見方をすると。
その人は大学で写真を学んだわけではなく、大学を出てからコマーシャルフォトスタジオに2年間勤務するなどして独学で写真技術を学んでいます。写真は、習うより慣れよ、が身に付いていいように思います。
書込番号:20042661
7点

芸大の写真学科の准教授
コマーシャルフォトスタジオを営んでる人
フリーランスのフォトグラファー(奥さんがイラストレーター)
写真館を営んでる人
などなど、いろんな人を知ってるけど、
大体、若い時に先生に付いてるよ。
業界の作法というか、憶えておくことが必要なこともあるし。
ま、突出した才能として認められたら、すっ飛ばす段階もあるけど、
そうそう無いでしょ。
書込番号:20042669
3点

>切り紙細工をして展示会を開いたり、里山に小学生を招いて自然観察会をやったりと、写真以外のところで小まめに活動しています。
滋賀のあの方ですな。
ちょっと前 NHKに出て プチブレークされましたね。
前出のMKさんなんかも、SONYやEPSONで顔を出さないと、忘れられていたかも。
書込番号:20042711
0点

isoworldさん
> 木村伊兵衛写真賞や土門拳賞を受賞
そんな凄い方がおられるとはちっとも知りませんでした(チェックしたら、少なくとも3名おられました)。生来の無知なので、プロ写真家の方々を殆ど存じ上げないからですが、もう少し勉強しなくては!と思いました(サッカーを観るのが好きと言いながら、メッシは知っていても、ブスケツやマスケラーノは勿論、シャビやイニエスタすら知らないと言う感じ??)。
【各氏の受賞歴】
・江成常夫氏
1977年、日本写真協会新人賞
1981年、木村伊兵衛写真賞
1985年、土門拳賞
2002年、紫綬褒章
2010年、旭日小綬章
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%90%E5%B8%B8%E5%A4%AB
・中村征夫氏
1988年、木村伊兵衛写真賞
1994年、マルチメディアグランプリ・ビデオ部門映像特別賞
1996年、東川写真賞特別賞、日本産業文化映像祭第1位、文化庁芸術作品賞、新聞広告賞、朝日広告賞
1997年、講談社出版文化賞写真賞
2007年、秋田県文化功労者受章、日本写真協会年度賞、土門拳賞
2008年、秋田県潟上市名誉市民章
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%BE%81%E5%A4%AB
・今森光彦氏
1989年、アニマ賞
1991年、東川賞新人作家賞、滋賀県文化奨励賞
1994年、毎日出版文化賞
1995年、木村伊兵衛写真賞、産経児童出版文化賞大賞、大津市文化特別賞、秀明文化賞
2003年、産経児童出版文化賞、滋賀県文化賞
2004年、産経児童出版文化賞
2006年、産経児童出版文化賞
2007年、小学館児童出版文化賞
2009年、土門拳賞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%A3%AE%E5%85%89%E5%BD%A6
書込番号:20042723
2点

あっ、いい事思い付いた。
某有名広告代理店Hのフォトクエイティブ部に就職するってのはどお?
そこでお給料もらって広告写真を学びながらプライベートで自然写真を撮るのさ。
一石二鳥どころか三鳥でしょっ!!
書込番号:20042750
2点

江成常夫氏は、前ニッコールクラブ会長
中村征夫氏は、東京湾も潜ってる。
今森光彦氏は、ちょっと前NHKで起用され、EPSONも起用したので、再認識された。
書込番号:20042849
1点

>キーになる先生と会話しながら「今度、うちの娘の七五三」とか言われたら個人的に写真とってあげたり、一緒にゴルフいったり、学校内では相談できないことのアドバイスをしたり、ひそかに来年人事(誰が次期の学年主任になりそうだとか、誰と誰がケンカしたとかの情報入手)まぁ、ベタベタの営業マン。
私立ならいいけど、公立ならマズイね。
国家公務員なら国家公務員倫理法違反でアウトだね。
http://www.jinji.go.jp/rinri/qa/main.htm
地方公務員は自治体によるね。
書込番号:20042878
3点

↑
私立より都立高校や区立中学のほうがタカリとか飲食とか、たち悪いらしいです。
私立だと現場の先生レベルではどうにもならない(ただの従業員なのでそこまで権限がない)場合も多いだろうけど、公立だと民主的オープンな競合になるでしょ。
だから先生の好む好まざるに関わらず、いろいろ個人的なことも出てきちゃうし、いまの時代の公立高校の先生の品格なんてその程度でしょ。
話しは飛びますが、修学旅行中の生徒の消灯時間後の大広間なんて、先生と旅行会社で「反省会」という名の接待大宴会ですよ。
夕食や昼食なんかも先生は生徒とは別部屋で相当に良いもん食ってます(ビールもあり)。
京都某では生徒の劣悪すき焼き肉を先生に見られないよう、先生を別部屋から一歩も外に出さないよう仲居さんに厳命している女将もいるそうです。
結局、生徒何百人の利権が集中する、しかも世間知らずの先生は、出入り業者にしてみれば良いカモになりやすい構図です。
書込番号:20042975
4点

>金欠540さん
ここに書き込みをして お返事する
マメさも 必要かと
プロといっても 社会人
プロ野球 オリンピック 撮っている方は ほぼ会社員です
フョトグラファーとして それだけで食える人は
ホントに 一部ですよ
書込番号:20043118
11点

うん、そうだね。
私がクライアントならば2日も3日も音信不通なカメラマンには頼まないね。
書込番号:20043786
23点

そーそー
昔私が、某歌手の事務所付で、撮影させて頂いた時のこと。
ゲネプロでの撮影の時などは、多くの雑誌社のカメラマンと一緒になりました。
これは余談ですが、当時はプレスカメラマン=ニコンという時代で、且つニコン使いの方は結構な確率でMFを使っていました。そんな中私一人だけキヤノンのカメラで、USMモーダー付きのレンズを周りのカメラマンに「触らせろと」せがまれて大変でした(笑
そんな中、親しくなったカメラマンも何人かいました。
そのうちの一人で、大学卒業して、雑誌社に入社して、カメラ触ったことがないのに写真部に配属になり、どうしていいかわからないと嘆いていた奴がいました。
雑誌社,新聞社に入り、写真部を希望して、暫く社カメとして腕を磨いた後に独立
と言うのもありなのかな。
私が以前一度だけ写真を教わったことのある、竹内敏信氏も一度就職した後にフリーの写真家になっています。
書込番号:20043953
4点

憧れならだれでも持てます。
本気で写真家になりたいのであれば、
人に聞くのではなく、
自ら調べ行動に移すことでは?
スレ立ててこのまま放置するような無責任な方なら
その人の人柄も写し出すかと
このままでは写真家になりたいという真剣さも感じられませんよ。
書込番号:20044178
10点

これからネイチャー系や風景写真なら
やはりドローンですね
いいサイト見つけました
http://www.gizmodo.jp/2016/07/s_6045.html
映像の方が需要高いようです。
知り合いのお友達がドローンで撮影した映像を
その国の放送局が数百万円で購入したと聞きました。
桐島ローランドもドローンを主にしてますよね。
今、20歳なら、どんどん取り組めると思います。
30代後半以降の世代だと
もう新しい事についていけないので
(というか、それまで得た技術と知識お金にできるから、そっちに注力してる)
20代が羨ましいです。
書込番号:20044407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレヌシさんは、「キヤノン や ニコン のコンテストに(隔年で) オリンパス機で応募する」って言ってるよ。
書込番号:20044454
2点

> 一石二鳥どころか三鳥でしょっ!!
気づいたから自然系、鳥専門のカメラマンになっていたりして。。。
もちろん、使用するレンズは蛍石か珪石製で。。。
書込番号:20047161
0点

ストロボを使ってスタジオで撮影しなければ
学校もアシも必要ない。
自然フォトって分野で仕事したいなら
いっぱい撮影して自費出版が早いでしょうね。
自信が無いならSNSで様子見で。
書込番号:20049011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨が降ると、、、
自室で緑紙背景で昆虫を撮ることもあるんじゃないのかな?
将来アシスタントを雇う可能性があるなら、ご自身にアシスタントの経験があったほうがいいです。
将来社長になる人は、平社員の経験があったほうばいいのと同じです。
書込番号:20049050
0点

「オレが目指すのはロックな写真家だ!」
「挨拶?下積み?常識なんて知ったこっちゃねえ!」
「学校なんて下らないぜ!オレの歌を聴けーっ!」
と叫んで戦場カメラマンになるルート。
書込番号:20050133
0点

放置スレですかね
自然カメラマンに憧れて写真専門学校へ行ったりカメラまんのアシスタントをしても
プロのカメラマン(商売になって十分な収入)は難しいと思います
まず単に憧れでプロは難しいです
もし本気なら
写真専門学校でもネットとか本を活用しまず基本を思える
(SSや絞り、画角の違いによる撮影技法等)
基本技量があればカメラマンのアシスタントなどせず
カメラ店、印刷会社、写真機材の会社、旅行会社等多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
(カメラマンとかでなく普通に仕事する)
休日や休暇を最大限使い撮影をする
雑誌やコンテストに応募しまくる(勿論俺の写真は入選すると言う自信作を)
会社で俺の趣味は社員撮影で撮りまくっていると公言する
中程度の実力があればそのうち内の会社のこんな写真撮って見るとか業務でも声が掛かるとか
コンテスト入賞とかで多少自身が付けば個展を計画する
その後は少しづつ写真への比率を増やす
(増やせなければそれが実力なのでプロでなく趣味として撮り続ける)
ってのが現実的で硬い方法だと思います
今の時代有名プロのアシスタントをすれば・・・なんてのは甘いと思います
自身で切り開く方が速いです
写真専門学校で勉強すればプロ写真家に成れるなんてもっと甘いです
(写真専門学校はあくまで基礎知識)
勿論アルバイトしながら旅行を続けるなんてのも有りですが
上手くいくのは少ないですよ
釣りバカ日誌のハマちゃんのような立場を狙い
チャンスがあれば飛び出す(プロになる)方が速いし硬いと思います
書込番号:20050424
3点

自然写真家の松本紀生さんのトークショー聞いたんだけど凄い人生歩んでいるよねぇ
http://www.matsumotonorio.com/about.html
大学生のとき何をやりたいかわからない時に星野道夫さんのアラスカ写真見て天啓を受けて大学止めて、アラスカの大学に編入して独学で写真家の道をがむしゃらに探したということ
毎年、6月にアラスカの北部の原野の中に飛行機で降ろしてもらって3ヶ月間一人で殺人的な蚊と戦い、熊よけの電気柵張ったテントの中で豆ばっかり食って生き延びた後、南アラスカの無人島に移動して小型ゴムボートでクジラを追っかけて計3ヶ月間テント生活
冬は、デナリの麓の無人の平均気温-30℃の雪原でカマクラ掘って暖房も無しでひたすらオーロラが来るのを待って3ヶ月 年によっては1回も出ないこともある。
笑いながら命落としかけたエピソードを冗談交じりでトークする余裕が何とも
自然派カメラマンに本気でなりたいんなら、こんな掲示板でウジウジ聞かずにとっとと行動を起こして走りながら考えた方が吉
ここでごたく並べているヤツらは(俺も含めて)、そんな覚悟が無くて中途半端な人生送ってんのがほとんどだから、真剣に聞いて時間の無駄
書込番号:20050561
6点

gda_hisashiさん
>多少写真に関連がある程度の会社にもぐり込む
うん私は本来営業マンなんですがあっちこっちから撮影頼まれます。
週末は撮影の為、地方へ行き一泊なんて事もよくありますよ。
まあ嫌いじゃないからいいんですけどね・・・・・
書込番号:20050849
1点

昔のやり方かもしれないけど、とにかくテーマを決めて作品を作って、
出版社、写真事務所などに、持ち込む(見てもらう)
あと、人の写真もたくさん見る、写真展などに行きまくる。
カメラメーカーとかの写真展では、そのカメラマンとお話ができる可能性が高いですので、
そこでも、作品を見てもらう。
これで、何か引っかからないかな?
若い時から有名とか、会社員からカメラマンにとか、たくさん進む道はあるけど、コネがないととにかく道は狭いと思います。
今の時代、カメラマンで自分の家族を養えるか、歳をとっても仕事がくるか?
なりたい撮影ジャンルのカメラマンで、名前を知っている人は何人いますか?
この人数が現実だと思います。
とにかく写真を撮りまくって、まずは人に見せられる、作品を作ってみては?
書込番号:20051631
2点

ネイチャーの分野からは遠いですが、スタジオAliceといった写真館のカメラマンや、東京ディズニーランドのカメラスタッフとかも「プロ」の範疇に入れて良いんでしょうかね?
写真で(だけではないかもしれませんが)、生活しているのは間違いない。
これらは、これらで高い対人スキルも要する大変なお仕事ですが。
ここらだったら、ふつうに求人広告参照? 雇用条件は何かあるかもしれません。
書込番号:20054666
0点

町の写真館のカメラマンってプロ?
まあ、ほとんどオーナー兼だと思うけど、いろいろ付き合いがいが,大変らしい。
どんどんなくなってるし、大手チェーンに替わってる、本屋と同じですね。
どこをとってプロとい言うかです、タクシーの運転手、バスの運転手もプロといえばプロ。
書込番号:20064129
0点

プロてのはその仕事を本業として
生計をたててる人でしょ
タクシーやバスの運転手は生粋のプロですよ
僕は写真でお金はもらうけど本業ではないので
写真のプロとは思ってないです
セミプロだああね
書込番号:20064725
1点

『プロの写真家として食べていく為には』
↑
これを
『プロのモデルとして食べていく為には』
『プロのレーシングドライバーとして食べていく為には』
『俳優として食べていく為には』
『歌手として食べていく為には』
『芸人として食べていく為には』
など
書込番号:20068859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免許や資格の必要性のないものに限定したほうがいいかも。
書込番号:20068939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロ写真家になるための方法については、何冊か本がでてますよ。
私は図書館で読みました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%9E-%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AD/dp/484413518X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1469433211&sr=8-2&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3
撮影とか写真集で食べていくのは相当大変みたいです。写真集は高いので、なかなか売れない。
でも、写真集は、自分が生きてきた証しなので、売れなくても出すのが夢だそうです。
1。商品撮影カメラマン。有名にならなくてもそこそこ需要はある。ただし、組織に属する必要はあるでしょう。
2。写真学校の先生。私はニコンアカデミーを受講したことがありますが、結構な人気でした。生徒がいなくて
がらがら、ということはないようです。景色で有名な某先生は、写真学校の先生だけで、年収が1000万円を
超えているそうです。
3。中古カメラの店主。新品販売は、大手の販売店に勝ち目はないですが、中古は狙い目です。カメラのことを
知らなくては、中古のカメラは売れません。
4。写真雑誌への投稿。いくらでもないかもしれません。有名になれば、原稿料も高いかも。
5。結婚式場カメラマン。需要がなくなることはないでしょう。
6。ドローン撮影とか、特殊なテクニックを売り物にする。これは将来有望でしょう。
芸術の世界なので、普通のサラリーマンより面白い人生を送れるのでは?
売れない間、サポートしてくれる伴侶が見つかるといいですね。
日本の場合、アマチュアもものすごいハイレベルなので、大変だと思いますが、せっかくなので
それで生活の糧を得たらどうですかね。
書込番号:20069542
2点

スレ主様は現在ネット環境も無い大自然の中で修業中なので再登場はもう暫くおまちください。
書込番号:20069580
5点

プロとアマチュアを分ける最大のものは、ライティングにどれくらいカネが
かけられるかだと思ってます。
外でのポートレート撮影用のストロボなんか、60万円近くします。アマチュア
で持っている人はかなり少ないでしょう。
スタジオを持っているアマチュアも滅多にいない。
カメラは、アマチュアのほうが高価なものを使ってたりする。
商品撮影とか結婚式場撮影なんかは、決まったことをきっちりと
行う能力があれば、芸術的センスはそれほど必要ないかも・・・・
書込番号:20069688
2点

お金さえ出せばプロと同じ道具が揃う。
趣味の王さまの条件です。
囲碁将棋、釣り、ゴルフ、カメラ、パソコン、、、
航空機はやや敷居が高いね。
書込番号:20070120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう二週間近く放置しているが、スレ主はどうしたんだ?みんな色々教えてくれたんだから、何かしらのレスポンスはしたほうが良いと思うぞ。
書込番号:20070243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

muchonさん
皆さん 放置は 予想してます
しかし 顔と名前が 世に出ている プロカメラマン と 価格.com で 素晴らしい 画像を 投稿している 人達との 差 ブラインドテスト で どちらが ○○プロ でしょうか?
などは わかりません
では プロとして 成功する には?
やはり 簡単では ないのでしょう
と 思います。
書込番号:20070279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマチュアとプロで結果として撮れた写真の違いはそれほど無いかもしれませんが、プロセスが違います。
アマチュアは納期も予算も関係なく自分が得意とする分野で上手く撮れる条件を選んでいい写真を撮りますが、プロはクライアントに指定された納期、予算、撮影地や撮影条件という限られたレギュレーションで結果を出さねばなりません。不本意な被写体も撮らねばならない場合もあります。
日本でクライアントに頼らず自分の好きな写真撮って、プリントや写真集販売して食っていけるのは杉本博司、石内都クラスになるんじゃないでしょうか?
書込番号:20070440
2点

某傍観者さん
なおさら プロへの道は むつかしい
ということで
書込番号:20071632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは放置のままですね?
多々の真っ当なレスや励ましなどを放置では、
カメラマンという自営業で食べていくことは不可能だと思います。
書込番号:20071654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

食えるまで我慢できるか?
食えなくてもやっていけるか?
たいていのプロって、追い込まれてもやってきた人たちで、食っていけるかどうかで悩んだ時点で安易な道に行ったほうが良いと思ってしまう( ;∀;)
それでも、プロになりたければ、食えなくてもその道を邁進するしかないと思うよ〜〜
最も質問しっ放しでほおりっぱなしの状態なら、それ以前の時点でクライアントとの交渉が失敗すると思うけど
書込番号:20105326
2点

フードカメラマンなら食べ物に困らないか?
写真写りが良いかどうかと、本当に食べられるかどうかは
独立事象らしいですね。
書込番号:20105494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金欠540さん
プロになるにはどうするか?なんて、ココで聞くような事じゃないし、「食べていくには?」なんて聞いている時点で、写真に対する志の低さが見てとれる。
一応、フリーで写真撮影を生業にしている俺はそう思った。
俺が個人的に君みたいな人に聞かれたら、「写真芸術学部のある大学か写専にでも行って、まずは卒業して、話しはそれからだね。」と答えるよ。
言っておくけど、大学でも写専でも写真学科を卒業するのはそう簡単じゃないよ。
普通の学部より過酷で難しいと言ってもいい。
卒業してからと言ったのは、少しでも写真に関係のある環境で、その道のプロや五万といるライバルと接し、自分が本当に写真をやっていけるのかを卒業までの間に考える事が出来るから。
写真を「ヤメよう」と早いうちに諦める事も出来る。
ちなみに、大学や写専で学べるのは技術じゃなく、写真に対する考え方だよ。
ライバルは日本だけじゃなく世界中に五万と居る。
また、写真家やカメラマンになりたいと、大学や写専に入学した大半が途中で辞める。
卒業出来たとしても、諦めて他の道へ進んでいる人間のほうが圧倒的に多いってのも事実。
まぁ、食べていく程度なら普通の仕事と同じで、その道(写真)の勉強をして、一般的に需要のある写真(他人ウケ狙いの写真)を撮っていればOK!
また、どっかの社カメ(社員カメラマン)になるのも手。
社カメになるには、大学や写専を出ていないとならないなんて事も無い。
とりあえず入社面接の時の熱意と、縁で入れるかどうかだろう。
社カメならば、言われた仕事をしてりゃ君の希望どおり「食っていける」。
フリーで食っていくのは普通の人には厳しい。
まぁ、自分の好きな事だけで食っていくのは大変と言うけれど、そうでもないとも言える。
写真の為に大きな何かを犠牲にすれば「食っていける」。
言いたくはないけど、俺もそうだ。
ギリギリで食っていく事が出来るだけでも幸せ、好きな写真をやっていけるからそれでいい、そう考える事が出来るかどうか、その「覚悟」があるかどうかだね。
普通は、カメラマンや写真家なんて仕事は奨めない。(笑)
割りに合わない仕事なのは「確実」だからね。
写真は“趣味”でやったほうがいい。
一部を除く最近の若い奴のほとんどには、精神論や根性論みたいなものは通用しないのは解っているけど、一応、そんな感じ。
「写真の上手さは、シャッターを切った回数に比例する。」
こうしてる間にも、シャッターを切っているライバルは大勢いる。
シャッターを切っていない時は、暇さえあれば、いや暇じゃなくても毎日いつでも写真の事を考えている。
これが写真家、カメラマンとして当たり前の事。
参考にならない回答だったかも知れないが、写真を志す若者へ。
書込番号:20126116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この程度の写真が簡単に撮れる技術がないと無理でしょう。それと、どうやってこの写真を撮ったか、そのノウハウが一瞬で見抜けないようでは写真センスそのものもないってことになりますね。因みに私は奈良の写真家入江泰吉師のお弟子さんに師事しました。写真の専門学校は出ておりません。
書込番号:20154686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。
こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。
基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?
書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naco5577さん
画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。
PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素
E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素
書込番号:20111511
2点

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。
PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。
E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。
>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。
書込番号:20111546
4点

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?
これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。
原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。
書込番号:20111557
2点

>naco5577さん
PenFは、あまり検討してないので、ざっくり
PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
ISO LOW ISO80相当 /従来機ISO100
電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)
モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部
検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。
書込番号:20111559
1点

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと
↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846
色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。
暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと
書込番号:20111580
2点

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。
書込番号:20111586
1点

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!
が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?
書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。
それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。
書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。
PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。
書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、
ありがとうございます。
書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさん
ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。
正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。
比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。
書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hirappaさん
レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。
例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze.さん
やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)
防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、
書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)
レンズは検討しようと思います!
書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆Mろっく☆さん
キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。
ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。
書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoshi-taさん
AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naco5577さん
>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。
まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:20112994
2点

naco5577さん
>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
PEN-F 素敵ですね。
明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/
便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:20113011
1点

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。
ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。
MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。
レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。
書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。
まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)
それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。
書込番号:20113131
2点

おっと、書き忘れてました。
PEN-Fは、確かに持ちやすくはないです。許容範囲かどうかの確認は必要と思います。
三脚との干渉は、一部のパナレンズで起こります。僕の持ってるレンズだと、
・パナ12-35mm/F2.8
・パナ35-100mm/F2.8
・パナ14-140mm/F3.5-5.6
・パナ20mm/F1.7
このあたりがアウトです。パナライカ25mmはぎりぎりセーフでした。ボディジャケットを装着すると、一応解決できます。
書込番号:20113163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットで考えると、M5mkIIとPenFは論外って気がします。
お買い得:M1+12-40mmF2.8Pro 135600
:M10mkII Wズーム \77100
M5mk2だと12-40mmF2.8Proレンズキットがおすすめなんだけど、つい最近出たばかりで、まだM1より高いって、ありえな〜ぃ、現実。 現状ではカメラボディとレンズのバラ買いと変わりない値段です。
M5mk2+12-50mmEZレンズキット 12-50mmEZレンズが1.3万に値下がりしたためこちらもM5ボディとレンズ単品買いが安い?M5mk2+14-150mmレンズキット M5のレンズキットの中ではお買い得だけど、高倍率ズームの魅力は私はあまり感じません。14-150mmズームについては、普通のWズームの方がコストパフォーマンス良いです。
よって、M5mkIIはボディ以外はおすすめしづらいなぁ・・・(笑)
PenFの12mmF2.0は、 欲しいレンズではあるけど、これだけなら相当使いづらいでしょう。PenFボディも高いなぁ・・・。
サマーキャンペーンでPenF+14-42EZが出てます。最初はこれが無難かな?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/148233
でもPenFはどう買っても高いな〜。
コストメリットで考えるならPenFへ走らず、たぶん同等の予算でM1mkIIの登場を待つ方が吉かなと思います。でもPenFに惚れたなら逝っちゃってください。
書込番号:20113392
1点

>TideBreeze.さん
e-pl6からの買い替えなので、すでに標準ズームレンズをお持ちだと思いますよ。
書込番号:20113407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは
もしJPEG形式で撮っておられたのなら、RAW撮影もお試しになっては。RAWなら色味・シャープネス・コントラストなどのパラメータはもちろん、アートフィルター・アートエフェクトも画質劣化なしに変更・調整ができますよ。カメラ内でもPCでも現像(JPEGに変換)できます。「パッと撮る」時にあれこれ考えなくて済むので楽チンです。
カメラ任せのi-AUTOで撮ったものをNaturalにするなんてことも簡単にできます。ただ、手ブレ・被写体ブレやピンボケは補正できませんし、露出もやり過ぎると画質が劣化しますので、撮影時は注意しましょう。
できればRAW+JPEG(L)で撮ってJPEGでOKならそれで良し、不満ならRAW現像で調整というのがお勧めです。もちろんE-PL6でも可能なのですが液晶破損ということなので、カメラを買い替えられたらお試しください。
書込番号:20113413
2点

E-M5 Mark II のキットレンズの14-150mmは e-pl6のキットレンズ(14-42mm 45-150mm)の2本を1本にしたレンズでメッチャ便利です!
レンズ交換しなくても幅広い焦点距離をカバーします!
PEN-F のキットレンズ12mm/F2.0は一般的には使いにくいレンズかもしれませんが、綺麗な写真を撮るには適したレンズですね!
e-pl6のキットレンズ14-42mmを14mmに固定して使う感じですね!
12mmなので 更にワイドに写ります!
どちらのレンズが良いのかは あなた次第です!
14-42 と 45-150 を頻繁に取っ替え引っ替えしているなら 14-150mmがオススメです!
そうでなくて、14-42mmの14mm付近を多用しているなら 12mm/F2.0 が面白いかもしれませんね!
ちなみに、E-M5 Mark II には12-40mm/F2.8 のレンズキットもあります(^_^)/
書込番号:20113442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、penFはお勧めしません。このカメラのどこがいいのか? デザイン、質感、そんなものが気になるら好きにすればいいけど、左右が長すぎでホールディングも悪い。重さも重いし、値段も高杉。evfが必須でないならpl7のほうがいいと思う。手ぶれ補正の3軸と5軸の差は事実上わずか。画素数の違いは完全に無視していい。むしろファイルサイズが大きいのはデメリット。
あと、em5Uも、、、バリアン必須でないなら、em10Uのほうが小型軽量だし、ダイヤル配置などの取扱いもオリでは最高。AFターゲットパッドてな便利機能もある。em10Uは最高ssが1/4000sだが、静音シャッターを使えば1/16000sまである。かたや、em5Uのハイレゾなんで使い物にならない。
ハイグレードのボディーがいいとはかぎりません。それより、中級機買って浮いたお金でレンズ買いましょう。
書込番号:20113959
2点

>にゃ〜ご mark2さん
言われれてみれば、PL6って旧14-42mmと新パンケーキ14-42mmEZの2種類レンズキットがありましたね。なんとなく旧型の14-42mmIIRだと思いこんでました。 世代交代であれば、新14-42mmEZレンズキットをおすすめします ぐらいのつもりでした。
それにしても最低価格を比較すると
M1ボディのみ ¥94700 M5mkIIボディのみ ¥79980
M1 12-50mm EZ レンズキット ¥91813 M5mkII 12-50mm EZ レンズキット \109743 (レンズ単品13000)
M1 12-40mm F2.8 レンズキット ¥135584 M5mkII 12-40mm F2.8 レンズキット \147217
M5 Mark II 14-150mm II レンズキット ¥119390 (これだけまともか)
なので、発売から1年半経ってるにしては、M5のレンズキットの割高感は他機種とはダン違いな気がします。
PenF・・・今まで気にしてなかったのは、M5と同等機能にしてはかなり高い。
購入時だけでなく、長い目で見ると、M1なんかver4まで無料でファームアップして、大変身してるからOMDフラグシップ機はお買い得かと思います。 同じ価格帯でもPEN(P5)は見捨てられるの早かったなあ・・・。
書込番号:20114549
2点

手ブレ補正で防げるのは手ブレだけですからね?( ̄▽ ̄;)
被写体が動く被写体ブレは防げませんからね?
一応です(知らない人は全てのブレは手ブレ補正で対応出来る、と、思う傾向がある様に…)
書込番号:20114939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんのコメントありがとうございます!
無知な私に色々と教えていただけて助かりました(*^^*)
初心者なりに読んで調べて比較して、冷静になってみたら、こちらの機種を12-150mmのレンズキットで購入して、浮いたお金で必要に応じて単焦点レンズ買うのもありだなぁと思い始めました。
デザインやブランドイメージでPENにこだわってしまっている部分は正直あったのですが、私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと((涙))や、
今後いろんなレンズがほしくなったらと考えると、こちらの機種のほうがはるかにコスパはいいなぁと。。。
実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。
今度こそもう一度実機をさわらせてもらって、よほどのことがない限りはE-M5 mark2
にしようかとおもいます!
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:20115304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご決断おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:20115310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uにお決めになったようですね。
動画よりも静止画重視で、将来単焦点レンズを追加する予定がおありなら、やはりボディ内5軸手ブレ補正機能があるE-M5Uがよろしいかと思います。(パナもGX系ならボディ内手ブレ補正機能がありますが)
>私のレベルでこの2機では撮れるものに差が出ないこと
前世代のE-P3・E-PL3・E-PM1までと、E-M5・E-P5・E-PL5・E-PM2以降の世代とでは高感度性能にかなりの開きがあります。と言って、お使いだったE-PL6とE-M5U・PEN-Fの画質の差は微々たるものとお考えになったほうがよろしいかと思います。
ボディの更新で八ッ!とするような画質の改善を期待すると残念な部分があるかもしれません。画質・描写の改善はボディよりもむしろレンズに負うところが大きいです。ご自分の好みに合った単焦点レンズを追加するとたぶんビックリされると思います。
ただ、5軸手ブレ補正の効きは素晴らしいので、キットのズームレンズでも静止した被写体相手なら安心して低速シャッターが切れる→ISO感度を下げられる→高感度ノイズの低減とカラーバランスの崩れを抑えられる→高画質が得やすい、ということは間違いなく言えると思いますよ。
書込番号:20115395
1点

>naco5577さん
>実は書き込みをする前にビックカメラさんに行ったのですが、この2機で迷っていると言ったら何故かパナ機をごり押しされまして。。。
普通は客が逃げるので強引な進め方しませんが、 ごり押しされた時は、店のノルマか担当者の事情と割り切って考えた方が良いでしょう。 そうゆう時は店を変えるか、時間をずらして担当者を変えるのが吉です。
M5の場合は、ベストパートナーは12-40mmF2.8Proレンズ+40-150mmF2.8Proレンズ
もしくは12-40mmF2.8Proレンズ + パナ35-100mmF2.8レンズ の組み合わせでないかな〜と私は考えてますが、14-150mmはバラで買うよりは1.5万くらい安くなるので、その選択もありかな?
書込番号:20115556
2点

☆Mロック☆さん
みなとまちのおじさんさん
TideBreeze.さん
ありがとうございます!
ただここでまた迷いが出てきたのが、
いままでキットの14-42mmがメインでズームはそれほど使ってなかったのですが、その場合だとやはり14-150mmのレンズのメリットは価格面でコスパが良いことだけなんですよね、、、
むしろ携帯性が悪くなる分、デメリットなのかなぁと。
それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。
E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。
書込番号:20115626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-150oについては、naco5577さんがどう判断されるかですね。14-42o+40-150oのレンズ交換が面倒だと思われるなら1本でカバーできる便利さは何物にも代えがたいですし、ふだん使いには大きく重いと感じられるなら無駄になる可能性があります。
描写についてはE-PL6ダブルズームキットの2本と大差はないでしょう。
>14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZキットかM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットかということですよね。前者は私もPENで使っていますし、後者は借りて使ったことがあります。
もしご予算的に問題がないなら後者をお勧めしたいですね。描写が圧倒的に違います。「PRO」という名前は伊達ではありません。モヤモヤとした霧がスッと晴れた感じ、と言えばご理解いただけるかと思います。素晴らしい解像感のレンズで、これがあれば当分単焦点レンズはいらない、と個人的には思っています。
後者は発売当時は実売3万円でしたが、現在は12000円前後(価格comの最安店)にまで下がっています。マイクロフォーサーズ用の純正レンズでここまで値下がりすることは珍しいのですが、つまりその程度のレンズだということです。
安価なレンズであるのに一応防塵防滴であること、43o固定の「なんちゃってマクロ」機能があることくらいがメリットで、描写そのものはE-PL6のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rのほうがむしろ上回る部分があります。
多少無理をしてでもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROキットにされたほうが、と個人的には思います。
書込番号:20115852
3点

>それならF2.8proのレンズにしておいて、もし今後ズームが撮りたいときはe-pl6のキットのレンズを使えば足りてしまうのかな、、と。
望遠ズームの使用頻度が低いなら 賢明な選択だと思います(o^-')b !
Proレンズはフラッグシップモデルなので、大きさ重さ金額が問題ないなら一番オススメのレンズです!
コンパクトにしたい時は14-42mmを付ければ良いと思いますし、用途に応じてレンズを使い分ける一眼カメラらしい運用になりますね(o^-')b !
書込番号:20116257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40mmPROは確かに素晴らしいレンズですが、予算の問題の他に、サイズ・重量の問題もあります。重さは14-150mmよりもかなり重く、旅行に持って行くのに躊躇するぐらいのサイズはあります。
購入前の確認を忘れずに。
書込番号:20116311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naco5577さん
こんにちは。
私は現在、E-Pl7とE-M10を所有しています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけての室内撮影、E-M10は各種ズームレンズをつけて外出時に利用しています。
OM-Dシリーズはファインダー(EVF)がついているので、旅先など液晶モニターが見えづらい場面で便利ですね!
>基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
各々、微妙に求めるものが違うと思いますが、旅行ですと14-150mmのズームが便利です。
加えて、単焦点レンズ1本(17mmや25mm)を一つ持っていると、室内での撮影で重宝します(料理撮りなど)。
結婚式だと室内ですが、あまり動き回らない&けっこう明るければ、14-150mmで事足りると思います。
薄暗い&動き回れるシチュエーションだと、12-40mmの方が、ズーム範囲は狭いですが、明るいレンズでブレを防ぎやすくなります。
E-M5Uは手ぶれ補正に強いですが、被写体ブレを防ぐには明るいレンズの方が有利です。
と、それぞれのシーンで最適なレンズ構成は異なります。
私としては、14-150mmのセットをまず購入し、単焦点レンズを追加するのが良いかと思います!
書込番号:20116363
1点

>naco5577さん
>E-M5 mark2のキットにある14-150mm以外の二つのレンズの差はどれ程のものなのでしょうか。。。
見る人にもよるけど、日中の遠い風景は12-50も12-40もそんなに違わないと思います。 暗い室内での撮影や、テレ端におけるボケの柔らかさは、F2.8のプロレンズと他のレンズとずいぶん差が出ます。
12-50mmEZには簡易マクロ機能がありますが 0.35倍 プロレンズは素のまま0.3倍まで大きく写せます。 レンズの明るさを無視すれば、この2つ用途の良く似たレンズだと思います。
去年、じっとしてると人間蚊柱ができそうな森の中で、レンズ交換してる余裕が無くて、12-40mmF2.8Pro一本で撮ったことがありましたが、この経験で、これ一本あれば大概何とかなるなと思いました。
と言いつつ、今は40-150mmF2.8付けっぱなし(笑)
遠い物を撮るズームとしてだけなら、これもキットズームの40-150mmもProレンズの40-150mmF2.8も大きくは変わらないと思います。
40-150mmF2.8を買ってしばらくは、自分にはキットレンズで十分だったかなぁ〜と少し後悔してました。 でもテレマクロで撮るようになってからは、もう他に代えがたいレンズになりました。
書込番号:20120727
2点

みなさまたくさんのご返信ありがとうございます!
勉強不足な私にいろんな角度からの見方を教えていただいてとても参考になります(*^^*)
写真までのせていただいてうれしいです!
赤い色がこんなにきれいにとれるのですね。
私はいつも鮮やかすぎて人工的な色合いになってしまうのでこんな風に撮れるようにがんばりたいです。
なかなかどちらも一長一短あって決めるのが難しいですね、、、
読ませていただいて感じたのですが、やっぱり自分の中の優先順位をはっきりさせないと選べないなぁと。
コストか性能か携帯性か、取り敢えずその3つで考えてみたのですが、
個人的には予算は一応多目に考えていたので多少高くても後で後悔しないレンズが欲しいかな、と。
あとは過去の自分のとった写真を見返してみると、屋外(風景+人)4割、室内(記念日+カフェなどの飲食物系)3割、植物の接写3割という感じでした。
その中でも望遠を使っているものは2割程度。。
そう考えると、思いきってproのレンズを買ってみようかな、という気持ちがやはり捨てきれず。。
ただ携帯性はやはり譲れません。
やはり実際に店舗でさわってみようかとおもいます。
proのレンズのキットの実機が最寄り店舗にはなく、
地方在住なのですが、ちょうど明日東京にいくので実機がありそうな店舗をまわってみます♪
みなさま本当に本当にありがとうございました!
書込番号:20124554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-40mmPROは写りも素晴らしいですが、見た目もカッコ良いレンズです。ただ、やはり大きさ・重さが気になって、僕は買いませんでした。
E-M5Uだと問題ないですが、PEN-Fにはレンズが大き過ぎる気がしてます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018323/SortID=20020836/
東京だと大型家電量販店もありますし、新宿にはオリンパスプラザもありますよん。
書込番号:20124724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





