OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 26 | 2015年7月3日 01:17 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年6月30日 12:37 |
![]() |
111 | 24 | 2015年5月25日 16:54 |
![]() |
22 | 16 | 2015年5月21日 11:45 |
![]() |
29 | 14 | 2015年5月18日 16:34 |
![]() |
19 | 8 | 2015年5月14日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在コンデジを使用し建築物を撮影していますが、そろそろ一眼レフに変えようと考えています。
OM-D E-M5 MarkUにしようと考えていますが、レンズキットをどちらを買えば良いか分かりません。
12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
遠景を撮る場合もありますが、どちらかというと広角が欲しい感じです。また室内も良く撮ります。
まずは入門からになると思いますので、後にレンズを増やしていきたいと思います。
ご意見を頂戴したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18922241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
まず「一眼レフ」っていう言葉に大して意識なく言われていると思いますが、こちらは「ミラーレス」です。
そこだけツッコミにくる人がいるかもしれないので先に書いちゃいます^^;
(私はどうでもいいと思ってるんですか)
機種がE-M5Uにお決まりでしたら、そちらの2択ですと12-40mm/F2.8Proをお勧めします。
広角端12mmと14mm(換算24mmと28mm)の差は結構大きいですし、建造物ということでより広角な方がいいと
思いますし、室内もということですので開放F2.8とより明るい方がいいと思うからです。
望遠が必要なければ描写も段違いなので12-40mm/F2.8Proがいいと思います。
書込番号:18922287
7点

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
勘違いしてました。12-50mmですね^^;
大変失礼しました。
でも、広角端で選ばれるなら12-50mmですね。ほんの少しだけ明るいですし^^;
書込番号:18922297
3点

>建築物を撮影していますが
についてもうちょっと補足があった方がよいと思います
建築物撮影といっても
趣味としての記録や作品つくりの場合と
建築や不動産業務として説明や媒体掲載用等と
違った視点で機材を選ぶ必要があります
書込番号:18922370
6点

建築メインで撮るなら12mmじゃ全然足りませんよたぶん。特に室内は。
超広角はパースきつくて違和感がでるときもありますが、どうしても1枚に収めたいとかいうときありますからね。
もし仕事(建築とか不動産関係とか)で撮るんならこのへんのレンズを検討するといいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000084517_K0000027534
どうしてもキットレンズならぜったいに12-50mmのほうがいいです。
12mmと14mmはまったくちがいますから。
書込番号:18922376
8点

あとちゃんと撮るなら三脚使って水平垂直出しして撮らないと建築は悲惨ですよw
たまにアオリはするとおもいますが
書込番号:18922388
4点

建築物中心であれば超広角ズームは欲しいです
オリで選べば二拓になります
予算に合わせてどちらでも良いです
撮影の80%くらいはこねレンズになるでしょう
残りが標準ズームでの撮影になります
12-50が良いかと思います
超広角に予算をさいて標準ズームはE-PL系のキットバラシ等の
新古品をオークション等での購入もあり
と思います
書込番号:18922393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Herzogさん
> 建築物を撮影しています
> 一眼レフに変えようと考えています
建築物の撮影ですと、シフトレンズがおすすめです。
OLYMPUSの一眼レフは、E-SYSTEMの「E-5」です。
でも、シフトレンズはラインアップされていないようです。
フィルム時代には、シフトレンズがあったのですが・・・
今だと、CANONかNIKONには、シフトレンズが揃っているので、おすすめします!!
書込番号:18922407
5点

>12-50mmもしくは14-150mmどちらを買えば宜しいでしょうか?
建築物では、あまり超望遠は必要ないと思いますので
12-50mmの方でいいと思います。
(より、高性能なM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもいいと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000575072/
ただ、超広角が必要になることも多いので、可能なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000775859/
の方がいいと思いますが、予算オーバーでしょうか?
書込番号:18922413
1点

EOS−M3とEF−M11−22の組み合わせもご検討ください^^
書込番号:18922456
4点

私は24mm相当の広角が欲しいので、旧E-M5に12-50を使っています。
広角を重視するか、望遠を重視するかだと思います。
書込番号:18922474
1点

Herzogさん こんにちは
レンズ収差最近は ソフトでの補正が主流の為 基本的にはどちらのレンズでも 余り変わらないと思いますので望遠側長い方がいいと思いますし 建築写真と言っても全体撮影以外にも 部分的な写真撮るのでしたら 150mmまである 14-150mmが良いと思います。
でも 全体撮影の場合 大きすぎて14mmでは難しい場合 9-18mmの超広角レンズ必要になるかもしれませんし 撮影では補正しきれない場合 ソフトによる補正も必要になる場合もあると思います。
書込番号:18922523
2点

こんにちは。
仕事半分趣味半分で建築をたまに撮ります(^^)
1枚目の作例はキヤノンですがEF-S10-22mmの10mm(16mm相当)で
撮ったものです。
オリンパスですと8mmということになります。
私の場合新築の竣工写真ですとこの超広角ズームで90%くらい撮ります。
残り10%は標準ズームや50mm(換算80mm)あたりの明るい単焦点で
部分的に切り取るイメージショットです。(2枚目みたいな写真)
イメージショットはボケが欲しいときがあるので大口径が良いです。
建物の内観外観全景は、普通は絞りを絞って撮るので、とりたてて大口径
である必要はないかと思います。それよりもスローシャッターに耐えうる
マトモな三脚とレリーズケーブルが必要かと思います。
キットレンズでどちらかを選ぶとすると私も皆さんと同じように12-50mmですね。
標準ズームはあればあったで便利な面もありますから、まずはこれで始めるのも
悪くはないと思いますが、トイレや浴室など狭い空間は超広角でも入りきらない
場面がありますので、画角的に妥協しなければならないシーンも出てくるかもです。
ボディをE-M5やM10に下げて超広角レンズに投資したほうが、満足度が高く
なるかもしれませんね。
書込番号:18922552
8点

取り敢えずOM-D E-M5 MarkU+12-40mm/F2.8Proでシフト補正はE-M5のデジタルシフトで対処。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
建築撮影含め、普段使いにも充分過ぎると思います。
更にはレンズ側でディストーションを徹底的に押さえ込んだ「PROMINAR 8.5mm F2.8」で良いかと思いますよ^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/kowaworld/20150615_705851.html
書込番号:18922572
5点

Herzogさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のように直接見られシャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり、その瞬間にシャツター幕が開き受光部に記録される昔から培われた方式のカメラなのでこのカメラは電子ビューファインダーなのでミラーレス一眼になると思います。
建築物の撮影で予算がふんだんにあればアオリで建物の歪みを補正できる超広角のシフトレンズなどが最高だと思いますが、お考えのキットならば12-50oは超広角の入口の画角から中望遠までの標準ズームで、14-150oは広角のスタンダードと言う画角から超望遠の入口までの1本でそれなりに撮れる高倍率ズームというレンズなので、あなたが最初の1本としてどちらの画角(焦点距離)を選択されるかで選ばれれば良いと思います。
建築物で一番必要なレンズは引きのない時に入れたいところまで入る超広角などが私的には望遠より必要だと思いますので、お得に購入できるキットが不要ならば最初から超広角ズームなどを購入されるというのも良いと思います。
建築物ならば汎用ソフトでレンズにより歪みなどを補正できるものもあるでしょうが、純正ならばカメラ内でもそういうことが出来ると思いますのでオリンパス製が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775859_K0000740866_K0000323108_K0000084517
書込番号:18922870
3点

> 後にレンズを増やしていきたいと思います。
ならば、14-150mmUの方が良いと思います。12-50mmは(写り&見た目の)評価が高くないレンズですので、いずれ使わなくなる可能性が高いと思います。
僕の場合は、キットレンズだった14-42mmURまったく使ってませ〜ん。
また、あとで14-150mmUが欲しくなっても、単品だと結構高いですよ。12-50mmは、安価な中古がゴロゴロ…。
書込番号:18923101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角を意識するなら12-50mmが良いと思います。
建築物を撮るには14-150mmは広角側不足すると思います。
後は、必要、この様に撮りたいと感じてから徐々にレンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:18923123
3点

やはりまずどんな建築物をどう撮影するか
OM-D E-M5 MarkUありきか
建築物を撮影が目的か(他機種もあり?)
ですね
書込番号:18923197
2点

建築物の撮影でしたら特別なAF性能もいりませんし明るいレンズもいりませんから価格の安いOM-D EM-5のレンズキットとパナソニックの7-14mmの超広角ズームを購入するのが良いと思います
またボディーは直ぐに旧型になってしまうのでレンズを良いレンズにしたい場合OM-D EM-5の12-40mmF2.8のレンズキットがかなり安く購入できますのでオススメです
12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
お買い得感満載だと思いますよ
書込番号:18923642
5点

やはり、どれがベストかは、人によって異なるのかなぁ〜と思います。
私のおすすめはキットレンズ不要で
ホビーなら、9-18mmを購入、業務で予算潤沢なら7-14mmProを購入だと思います。
おそらくワイド端12mmでは、まだせまいと不満が出ると思います。
ボディだけでも良いけど、レンズキットはお買い得なので
14-150mmは建物以外で、旅行や運動会用に良さそうです。
12-50mmは、12-40mmProを買うまでのつなぎのレンズという印象です。
餃子定食さん
>12-40mmF2.8のレンズを単体購入すると78000円ほどしますがOM-D EM-5のキットだと104000円程度で購入できますので実質てきなボディーの価格は3万円以下と言うことになります
今なら(明日から)オリンパスオンラインでプレミア会員65342円 プレミア入会費込でも69122円です。
本命は9-18mmか7-14mmの画角だと思うので、私は12-40mmProの12mm端 にはそうこだわらなくて良いと思います。好きなレンズキットを買ってください(^_^)
書込番号:18923935
5点

静物であってもAFへの信頼感はやっぱり一眼レフですね。
ペンタックスのK-50やK-S2はファインダーも大きく
電子水準器付きですよ。
レンズはシグマとかの広角でもいいですが
純正のsmcDA 12-24mmF4 EDならば歪みも
少なく抜群ですね。
書込番号:18923983
1点

竣工記念やモデルルームの撮影やってます。AF?そんなもん使わない。
三脚、ハレキリの人数、適切なレンズ(画角)。これだけしか要らない。
そもそもm4/3で画角大丈夫?場合によっては35mm換算の14mmでも足りない場合あるよ
と言っても全体を写す必要なければ関係ないんだけどね
書込番号:18924846
1点

建築を撮影する場合、水平画角90度以上のレンズでないと十分な範囲が写せない事が殆どです。高さ方向が高い場合も同様です。シフトありだと24ミリ相当でいけますが、無しだと20ミリ相当が限度です。パナソニックから確か8ミリから始まるズームレンズがあったと思いますので、そんなに高くなく、それがお勧めでしょうか?。28ミリ相当は、まるっきり役に立たないので、無駄になると思います。
書込番号:18926218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
元々現場の人間で、最近は趣味でこちらの機種を入手して楽しんでいますが、お仕事で使うならキットでは無理だと思います。
みなさん言われているように画角の問題が大きいので、広角のレンズを別に用意することになるなりますが、それとてマイクロフォーサーズではちょっとキツイと思います。
センサーサイズを考慮した選択が良いのでは?
それと、みなさんわりと真面目に答えてくださっているのですから、これだけ放置するのは良くないと思いますよ。
ちゃんとお礼を言ってスレを閉めた方がいいよ。
書込番号:18928304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
>>それとてマイクロフォーサーズではちょっとキツイと思います。
逆に被写界深度が深いのでマイクルフォーサーズは建築写真には適していますよ
わかりやすい水準器と強力な手振れ補正機能でむちゃくちゃ使いやすいですよ
書込番号:18928377
5点

先の書き込みで、間違って8ミリから始まるズームと書きました。正確には7ミリからですね。
パナソニックの VARIO 7-14mm/F4.0でした。
このレンズ、けっこう古い製品で、ミラーレス立ち上がりの頃真っ先に販売された超広角ズームでした。カメラ内収差補正という発想も目新しい思想でした。
当時、社長の定年退職の際、社員一同でカメラとセットでそのレンズを贈呈しました。カメラ好きで建物を写す趣味のあった人だったので。25ミリと一緒に。
私は、当時はライカがメインだったので、デジカメは使っていませんでしたけどね。
建築の写真は、どこまで拘るかで機材のお金がずいぶん違いますよね。
1.昼間インテリアを写すと窓の外と室内の輝度差がすさまじい。
→今でも銀塩4×5がフルサイズデジカメを上回っています。
フェーズワンなら当然良いですが、値段はゼロが一つ違いますからね。
2.精細なタイルなどの壁面のモアレを出したくない。
→今でも銀塩4×5がフルサイズデジカメよりモアレは少ないです。
でも、フジのラボに出した時点で画質が劣化しますけどね。
3.柱や壁がぐにゃぐにゃ曲がるのを避けたい
→キャノン製のTSE24ミリか17ミリしか選択の余地はないです。
現像ソフトで、補正はできますが、画質が甚だしく劣化しますからね。
倍率の色収差は最近は各社ほとんど問題なくなりました。
4.照明器具の廻りに拡がるハロを避けたい
→これもレンズ性能の良いものを選択するしかないです。
コーティングは全く関係ないですね。多少はありますが。
その点コンデジは全て落第だと思います。経験的に。
私は、「そんなに高度な写真を求めない」というのであれば、ズームのコンデジでも用は足りると思います。ウェブサイトの不動産掲載用ていどであれば、コンデジで十分ではないかと思います。
やったことありませんが。同様に、インターネットで掲載する程度の建築写真に限定すると、フェーズワンなど持ち出す必要は全くないと思います。
逆に、建築雑誌のDOMUSなどを見るとかなり気合の入った機材で撮影しているのが分かりますけどね。
日経アーキテクチャー取材のお兄さんお姉さんたちは、APS-Cのカメラで済ませてるようですが。建築雑誌の依頼を受ける写真屋さんは、ほとんどがキャノン製のカメラにTSEレンズとフェーズワンに置き換わってしまいました。ニコンの人も少数居ますが。この分野では、フォーサーズは出る幕はないようです。ダイナミックレンジが狭いですからね。
「そこまで拘らない、所詮アマチュアなので。」というのが実際だと思うので、そうであれば、先に紹介したVARIO 7-14mm/F4.0とミラーレスが良さそうに思います。
あとキャノンM3に11-20だったかのズームもかなり高性能ですね。ミラーレス系レンズの中ではベストではないかと思います。値段も非常に安いし。
書込番号:18928749
1点

nuttsさん、オミナリオさん、AE84さん、gda_hisahiさん、おかめ@桓武平氏さん、フェニックスの一輝さん、杜甫甫さん、じじかめさん、もとラボマン 2さん、BAJAさん、Moriban250Fさん、写歴40年さん、にゃ〜ご mark2さん、t0201さん、餃子定食さん、TideBreeza.さん、ちゃお・ピタゴラスさん、wan1wanさん、gonigoniさん、miry run.comさん へ
皆さんありがとうございます。
また返事が遅くなり本当に申し訳ございません。
まさかこんなにも書き込みをして頂けるなんて思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
やはり初心者の私として全然分かっていませんでしたが、
皆さんのご意見を頂戴し、カメラを買いたいと思います。
またご指導頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:18930687
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

14-140mmのレンズキットなら…
大阪の八百富さんの店頭に127,038円(税別)で、出てましたよ
書込番号:18905810
2点

↑
と言う書き込みを店頭で見せれば、もっと安くなるかも?
ケーズデンキはとにかく泥臭い値引きが得意なんで…
書込番号:18905836
4点

最初の値段の所に相談って書いて有るので、14万3000円位で、おまけも付けると3000円アップな感じです。
おまけ付きで15万位なら充分狙えそうだとおもいますけどね。
書込番号:18906438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税別ですよね。消費税入れると16万円弱になり、それほど安くないように感じます。
書込番号:18906527
0点

ケーズデンキは何時も価格.comの最安値位まで値引きを頑張ってくれますよ。
書込番号:18906563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今だけですが、(7月になってから〜29日まで)
オリンパスオンラインのプレミア会員だと169,590円→5%オフ161110円→20%上限128888→7%クーポンで計119,866円ですよ〜。でもオリンパスポイント貯めるのが大変かも(^_^:)ゞ
書込番号:18908624
1点

その価格で買うためにはフォトパスポイントを貯めなければいけません。
毎日写真投稿やゲームをするだけでたまりますので元手は掛かりません。
しかしPCから毎日アクセスするのは正直面倒で…。
書込番号:18922784
0点

ここに書き込んでいる人はほとんどPCからが多いのでゲームも面倒ではないのでしょうね。
最近の主流はスマホとタブレットなので、とくにApple端末だとjavaをインストールできないので不便です。
書込番号:18922948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動きのある被写体を撮影したいのでAFモードをC−AFに設定しました。まずは静止する被写体で試し撮りしたところ,シャッターボタンを半押し状態に保っていると,一度ピントが合い「ピピっ」と音がした後に,ピントが合った状態と合わない状態を約1秒周期で繰り返すハンチング現象が発生しました。
この状態で実際に撮影を行うと,やはりピンボケの画像が撮影されます。
C−AFで使用するために必要な設定がありましたらご教示いただければ幸いです。
OMD E-M5 mMarkUの他にパナソニックGX7も所有していますが,GX7ではこのような現象は発生しないので戸惑っています。
確認条件は以下の通り。
被写体:晴天の野外(コントラスト良好),および蛍光灯下の室内,いずれも静止する被写体でも発生
使用レンズ:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ,およびパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.,ともに発生
AFモード:C−AF
手ぶれ補正:S-I.S.AUTO
測距点モード:グループターゲット(81点中9点)
ドライブモード:連写L
1点

もしレリーズ優先CをONに設定しているなら、ピントが合っていない時にシャッターボタンを押し切るとAFよりレリーズが優先されるためピンボケ写真になります。
書込番号:18787702
1点

私も前々から書き込んでますが、全く同じです。(笑)
レリーズ優先オフでも平気で切れます。(笑)
色々試しましたが、だめでしたねぇ〜。
いい加減何とかしてね♪オリちゃん♪
水中なんとかなんてどうでもいいから、まずこっち!!
水中なんとか必要な人、スミマセン。
書込番号:18788072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やはり同じ感想ですね。もともと、AFCは基本使いませんが、たまにやってみるとピントが安定しない印象です。必死で合わせ続けようとする結果、狙いは変えてないのに、勝手にピントが前後する感じ。ただ、こういうボロが出るのは静止物体のときで、動体のほうがピントに一定の変化があるので追従しやすいんじゃ。
あと、グループターゲットは不味いんでは? カメラに、どこでもいいのでピントを合わせ続けてね、でしょ。なんか、そんなアバウトな要求されたら、どうしてよいやらわからなくなりませんか、カメラ君にすれば。
書込番号:18788300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も質問者さんとほぼ同条件でC-AFを利用していますが、概ね満足しています。
ただ25mmや75mmなどの単焦点レンズを積極的に使っているので不満が少ないのかもしれません。
私もパナの100-300mmを持っていますが、確かにオリの単焦点よりは合焦率は劣るかもしれません(焦点距離が違うので単純に比較できないのですが…)
MSC機構のレンズでないと実力を発揮しきれないのかもしれませんね。
あと1枚目の合焦率は低い印象なので、1枚目は捨てるつもりで連写Lで2枚目以降を頼るようにしています。
そのときファインダーでは迷ってるように見えても出てくる画は意外と合焦しているので、カメラを信じてシャッターボタンを押し続けるようにしています。
クセを理解すれば十分使えるやつというのが私の印象ですが、レンズは選ぶかもしれませんね。
書込番号:18788834
5点

すみません補足です。
ちょっと調べたら14-42mm EZもMSC機構を謳ってますね。
製品特長のページに記載がなかったのでそうじゃないのかと思ったのですが。
どうなんでしょう。
単焦点と沈胴式ズームレンズ、同じMSC機構を名乗る以上同性能なのか、違うこともあるのでしょうか?
書込番号:18789758
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
・レリーズ優先CをOFFにする件,試しましたが,Orionowさんご指摘の通りピンボケでもシャッター切れます^^;
・測距点モードをグループターゲット(9点)から単点に変更して試しましたが,同じ症状のままです。
子供のアルペンスキーや陸上などスポーツ写真を撮ることが多く,近づいてくる被写体のピント合わせにいつも苦労しています。以前はあらかじめポイントを決めてフォーカスロックで撮っていましたが,これだと被写体がそのポイントでイマイチの動きの場合に残念なのです。そこで被写体を追っかけながらAFを使いたいと,パナGX7ではC-AFで連写L,AFターゲット大きな1点に設定(フレーミングが下手なので)したところ,ほぼピントが合うようになりました。唯一の不満はC-AFが効く連写Lのコマ数/秒が少ないことでした。
そこにOMD M5MarkUがM5からAF性能が向上したとのことだったので,思い切って購入したのですが・・・
AF性能が他社より弱いということなら残念です。
ファームウェアのバージョンアップで改善すると良いですね。
パナより画質はすっきりしていて好みなので,鳥飼大橋さんの言葉,カメラを信じてもう少し試してみようと思います。
あと,m4/3は動態撮影は苦手というのは承知しておりますが,小型軽量メリットが何より気に入っているので,その突込みは無しでお願いします^^;
書込番号:18790566
3点

C-AFを使うときに気をつかっていることがもう一点ありました。
ズーミングしながらAFを動作させるとほぼ確実に迷います。
ズーミングするときは一度シャッターボタンやAFボタンから指を離して、画角を決めてから再度動作させるというのを意識して行うようにしています。
位相差AFの一眼レフ機を使っていた時は神経質にならなかったので、コントラストAFならではの扱いかなと思います。
(他社のカメラを持っていないので他社も同様か分かりませんが…)
主に鉄道を被写体にしていますが、新幹線や暗いときは無理にしても、駅に進入してくる列車程度なら追従して撮ることができています。
スポーツの場合は不規則な動きをするので鉄道より条件は厳しいと思いますが。
外すときは思い切り外すのでガッカリ感はありますが、合焦したときの抜群にシャープな画はS-AFやMFでは難しいのでC-AFに頼ることは多いです。
ただあらかじめカメラの得意・不得意なパターンを把握して、苦手な条件や失敗が許されない場面では無理をさせないこともこのカメラと付き合う上では必要かなとも思っています。
書込番号:18791876
3点

>m4/3は動態撮影は苦手というのは承知しておりますが,小型軽量メリットが何より気に入っているので,
更に小型軽量なニコン1が動きモノにめっぽう強いです(作例のモデルさんは動きませんが)^^
書込番号:18792022
0点

オリンパス・カスタマーサポートにメールで問い合わせたところ,C−AFで静止被写体をフォーカスするとハンチングするのは正常との回答でした^^;
今日も晴天下で試し撮りする機会がありましたが,レリーズ優先CをOFF,測距点モード1点,連写Lで,全コマ全滅する場合もあれば,全コマピントが合う場合もありました。どうも遠い被写体が苦手なような感じです。なお,AF動作中のズーミングは常にしていません。
その後さらにサポートに更に問い合わせていたところ,動く被写体を追いかけて撮影するならC−AF+TR(追尾AF)がお勧めとの回答がさきほどありました。
このモード,以前E−PM1で試したとき,まったく使い物にならなかった印象があるのですが,当時より進化しているかもしれないので,次の機会に試してみようと思います。
書込番号:18794186
2点

E-M1(ファーム3.0)でも使い物になりませんね〜(≧∇≦)
書込番号:18794476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風は〜くんは処分したんだから気にしなくていいよ。
書込番号:18794522
18点

E-M5mk2と40-150 PROレンズとドットサイトで今年の航空ショーにチャレンジする予定のササイヌです!
去年はE-M5とパナソニックの安い45-150のキットレンズでチャレンジしましたが苦戦しながらも、数打てばたまに当たりました!
E-PL1の時は二歳の息子の動きにすら(レンズがパナの20ミリでしたけど)追従できなかったことを思い出すと隔世の感ですな。
写真はE-M5で去年撮影したものです。
僕は婦人科の軟弱カメラマンですけど
たまには動きものも撮ります。
書込番号:18794578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

風は西からさんはオリの機材を処分されたんですな。それではGH4の購入代金もたまったことでしょう。
書込番号:18794672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Dr.AYCさん、お問い合わせありがとうございます。
> ハンチングするのは正常との回答でした^^;
了解です。その言葉を知りませんでしたが、huntingでしょうね。つまり、ハンターやガールハントのハント。つねにしとめようとして、却って外れてしまう。コントラストAFに特有かもしれません。いったん外さないと合わせられないと思いますから。
理屈としては、手ぶれ補正オンで三脚に取り付けたときと同じでしょう。
書込番号:18795096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.AYC さん
>ピントが合った状態と合わない状態を約1秒周期で繰り返すハンチング現象が発生しました。
>オリンパス・カスタマーサポートにメールで問い合わせたところ,C−AFで静止被写体をフォーカスするとハンチングするのは正常との回答でした^^;
「ハンチング」という用語は、カスタマーサポートが使ったものでしょうか?
それとも、カスタマーサポートは別の用語を使ったか、現象を説明しただけで、Dr.AYC さんが「ハンチング」という用語に置き替えられたものでしょうか?
というのは、「ハンチング(hunting)」は「一般に、機器や装置の動作が不安定なために起る振動状態をいう。」<ブリタニカ国際大百科事典(電子辞書版)>そうですが、カメラ(動画限定 ?)の場合は、「モニターの映像が明るくなったり暗くなったりを繰り返す現象」<株式会社岩田エレクトリック> 「表示している画像の明るさが安定しない現象」<Panasonic> を指すようです。
http://www.iwata-elec.com/faq/faq_nw_9336c_rf.html
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/bl/blc11_31_it.pdf の P31
さて、「コントラスト AF」の場合、「ピントが合っているかどうか」と「ピントが狂っている場合、前ピンなのか後ピンなのか?」を検出するには、フォーカスレンズ(または撮像素子)を前後に超高速で微動させてコントラストの変化を見る必要があり、この微動のことを「ウォブリング」と呼んでいます。
「S-AF」の場合は、「ウォブリング」を繰り返しながら合焦点を確定したらそれでお終いですが、常にピントを検出・調整し続ける「C-AF」の場合は、「ウォブリング」も繰り返すことになります。
カスタマーサポートは、もしかしたら、このことを言ったのかも知れませんが、最近の「コントラスト AF」機の合焦速度は 0.1 秒を切るくらい速くなっていて(E-M5 MarkII の合焦速度は見付けられませんでした)、その間に「ウォブリング」を繰り返しながらフォーカスレンズを駆動して、最もコントラストが高くなるフォーカスレンズ位置を確定する訳ですから、「約1秒周期」なんて悠長ものではなく、EVF や 背面モニターの表示速度ではとても確認できない速さ(数千〜数万 Hz ?)の筈ですし、「通常画面」(「拡大表示ではない画面」という意味で使っています)で明らかに判るほどの「ピンぼけ」にもならない筈です。
試しに(E-M5 MarkII は持っていないので) E-M5/E-P5+VF-4/E-M1 に M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を装着して、「C-AF」(AF ロックオン:標準)に設定し、ボケを確認し易くするために EVF を「14 倍」の「拡大表示」にしての「拡大 AF」で、静止物(隣家の壁面と3軒先の家の屋根瓦)を狙ってシャッターボタン半押しして見ましたが、何度遣っても、どの機体でも、「ピントの揺れ」は確認できませんでした。
*念のために、E-M5 では、「AF ターゲット:中央1点」でも試しましたが、やはり、「ピントの揺れ」は確認できませんでした。
・こちらは「通常画面」での確認のため、「14 倍」の「拡大表示」での確認よりも、精度は確実に落ちている筈ですし、
私の場合、視力の衰えで「通常画面」ではピントが見づらいため、常に「拡大表示」で MF しているくらいですから、
こちらは参考程度に捉えてください。
ただし、「AF ターゲット」内に、距離が大きく異なるものが混在している場合は、カメラを微妙に動かしただけでピントが大きく移動したり迷ったりする現象が、当然といえば当然のことながら認められましたので、手持ちなどで、カメラが微妙にでも揺れ続けている場合は、Dr.AYC さんの仰る「ハンチング」が生じることは十分に考えられそうです。
書込番号:18796043
9点

E-M1+14-150mmのAFがあまりに酷いので故障と思い点検に出したところ、仕様ですと言われました。
書込番号:18796483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。「ハンチング」という言葉がこの世界では一般的ではなかったようで,失礼しました。
機械工学(自動制御)で言うところの「目標値に近づけずに発生する値の振動現象」の意味で,フォーカスがまさにそのような動きをするので,私からカスタマーサポートへの質問時に使いました。
先方からもその言葉を使って回答がありましたので,一般的に通じる用語だと思っていました。
よって制御ゲイン(が高すぎる)の問題だと思い,ファームウェアで改善するのかなとも期待しておりました。
なお,振動周期は0.1秒といった短いものではなく,0.5〜1秒程度の周期でフォーカスがあったり外れたりを繰り返すので,ウォブリングなるものでは無いと思います。
メカロクさんご指摘の通り,私が下手なので,カメラが微妙に揺れている影響は確かにあると思います。
しかし,現在のメイン機となっているパナGX7に同じレンズを同じ撮影条件で付けかえた場合は,下手な私の腕でもこのようなハンチングは発生しないので,それで気になっております。
明日,動く被写体を撮影する機会がありますので,また,ご報告いたします。
書込番号:18796775
3点

>E-M1+14-150mmのAFがあまりに酷いので故障と思い点検に出したところ、仕様ですと言われました。
故障じゃないなら使い方がおかしいのかもですね。よく説明書を読んだ方がいいかも(=゚ω゚)ノ
書込番号:18797183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

風は西からさん
「仕様」じゃ「どう仕様もない」わん。
書込番号:18797216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dr.AYCさん
こんばんは。
E-M5+12-50EZでも似たような動作です。
被写体のピントの合わせやすさによって、
その都度動作が一定ではないので戸惑います。
合焦音と同時にすぐに動作が収束したり、
AFが止まらずに前後に移動し続けた後に
2度目の合焦音が出てさらに動作続けたり、、、
仕様とはいえ当方の用途には合いませんのでC-AFは使っていません。
書込番号:18800373
1点

この3日間、自動車レース、陸上競技、ソフトボール試合を、オリンパスOMD M5MARK2をメインにパナソニックGX7を併用して試してみました。
まず、メーカーサポートに勧めていただいたCーAF+TRは、 残念ながら私の下手な腕では全く使い物になりませんでした。何故か最初のターゲット以外を追っかけてしまうことが多かったです。
それとオリンパスのAFは、パナソニックと比較して、色々な設定を試しましたが特に近づいてくる被写体が特に苦手なようです。
また、一度、AFでピントが合わせられなくなると、全く合わせられなくなり、 電源スイッチをOFF・ONリセットして復帰するという症状がM5MARK2では発生しました。
やはりAFのソフトウェアに改良の余地があるようにおもいます。
以上、現時点では残念ながら、私の腕では動く被写体にはパナGX7をメインに使うしかなさそうです。
書込番号:18807037
5点

全くおっしゃる通りですね〜(≧∇≦)
書込番号:18808372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dr.AYCさん
私はM1と7DUの2マウントでカワセミ・猛禽の飛翔を主に撮っています。
今までの実戦から私が感じたこと・思うことなど記してみます。
同じミラーレス機、同じコントラストAFながらC−AF性能に関しては総じてパナ機に
軍配が上がるようです。AFポイントも設定に自由度があるパナに対し、オリは状況に応じた
AFポイントの設定が出来ないため撮影結果に違いが出てしまいます。
一口にカメラのAF性能といっても、速さ・精度・追随性・フォーカス力(コントラスト強弱の感知力)があり、
装着するレンズによっても大きく変わります。
M5UのコントラストAFに対し、C−AF向き位相差AF搭載のM1でもオリ75−300mmレンズでは
「モワー、モワー」とピントが前後し続けます。この対策として、私はシャッターボタンをチョコチョコ
押し続けてピントが合った状態になったら一気に連写していました。
40−150mmPROレンズではAF速度も速く、このモワー現象はほぼ無くなり精神的にも非常に楽に
なりました。
この結果は添付写真の通りで、どこにでもいて、飛行速度も速いカルガモはC−AFテストでよく撮ります。
また、同じレンズでもカメラとの相性があるみたいです。パナ100−300mmはオリ機で良い評判は
ないようようです。
同じ速度の動体でも、カメラにとっては近距離では速く、遠距離では遅くなります。
レンズでは被写界深度の浅い近距離ではピント稼働量が大きく、被写界深度が深い遠距離では
ピント稼働量は小さいので素早いAFが可能です。
チョコチョコ動き回る子供を撮る場合、望遠レンズで10mぐらい離れるといとも簡単に撮れのがいい例です。
前後の動体は難しいとよく言われますが、私は逆でAFポイントは外さないし非常に優しいと感じます。
難しくしている原因は被写体との距離で、上述のとおり被写体との距離を少なくとも10mm以上空ければ
いいことで、7mm以内ではどのメーカーのカメラでもAFは合い難いでしょう。
こんな具合にC−AFの性能は、カメラ本体だけでなく、レンズを含めた総合力によって決まります。
また、カメラ・レンズが持つ機能を熟知し、その性能を最大限に引き出す能力・設定、個々の創意工夫(
状況に応じた)も必要でしょう。
さて、C−AF可能となったM5Uですが、M1と比べてかなり弱いことは確か。
どうしたらM5Uを活かすことが出来るだろうか?
まずは以下2つのことをしてみてください。
@シャッターボタンの「チョコチョコ連続押し」
ピントが合ったら一気に押し、連写しまくる。
Aロックオン設定の見直し
メニュー・ギアマーク→AF選択→2頁目の最後にロックオン項目がM1ではあるのですが、M5Uも
同じなら「弱」に設定。
ロックオンとは・・・移動する被写体の前後に障害物が現れても、ピントは直ぐそれに反応はしない様に
する機能。ピントの反応を鈍く瞬発力を弱くするため、速く動く被写体には追随しない
という弊害もあり。
念のため、レンズを40−150PROに替えて効果の有無も確認したいですね。
M5U+40−150PROを持っている方、C−AFの感想を寄せてもらえませんか?
書込番号:18808936
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

何回払いですか?
検索すると結構ありそうですよ。
参考
http://shop.kitamura.jp/sitemap/s_credit_01.html
銀行の低金利ローンもありますし。
書込番号:18779858
2点

40-150mmf2.8の購入も考えていたのでビックカメラでよくやってる24回無金利に交渉して価格コムまで下げてもらう作戦
を考えていましたが(M1購入はそうでした)、キタムラの無金利20回もあるんですね!ありがとうございます!
書込番号:18779897
1点

クレジット会社としてのキャンペーンもありますので、
ショップの都合だけでなく扱い会社も含めて聞いたらいいですよ。
銀行ローン系は、対ショップには現金払いでどこまで下げるか
聞いて、ローンを扱う銀行の金利の額と比較するということに
なります。
良いお買い物を。
書込番号:18779948
0点

おぎさくもありますよ。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14349
おぎさくは確か下取りにチェック入れるだけで割引になると思いますが、確認して下さい。
書込番号:18780059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
手続きを進めると支払方法にWEBクレジットと言うのがあると思います。それがローンになります。
24回無金利です。プラス送料1,000円。
書込番号:18780082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方のレスにある通り、カメラのキタムラならば
20回まで金利無しでローンが組めます。
最安値に近い時に狙えばお得感アリです〜
そういう私もローンもち(i_i)\(^_^)
書込番号:18780310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返済金額が20回で月々の支払いが出来るならお得ですね。
書込番号:18780563
1点

東京でしたらマップカメラ、
フジヤカメラ共に24回まで
無金利ですね。
書込番号:18780666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20回分の金利相当額は、本当にお店が負担しているのでしょうか? ハナシがうますぎる気が・・・
書込番号:18780879
0点

分割までもして、買うような機種ではないような気がします。
支払っている間に、破損したり、使わなくなったりした時に、支払っているのが馬鹿らしくなりませんか?
お金がたまってから、買われた方が良いと思います。
書込番号:18781127
2点

それだけの収入があるということでしょう。
プロテクトフィルターとか、交換用の電池とか、カードとか、カメラ本体以外にも儲ける口は
いくつかあります。たいていの人が購入しますし・・・。
私は、マップカメラかフジヤカメラ以外ではカメラを購入しないことにしました。おぎさく
(荻窪のサクラヤ)も良さそうですが、まだ買ったことがありません。
下取りサービスがいいですね。不要なレンズやカメラを結構高価で引き取ってくれます。
いくら安くても、店舗のないインターネット販売では購入したくないし・・・
書込番号:18781135
2点

>お金がたまってから、買われた方が良いと思います。
それは余計なお世話。
時間は無料じゃないからね。
書込番号:18781247
6点

貯めてから買うより断然お得ですよ。
1年後に買うのか1年間払うか。金利が無いので金額的には同じ事。
ただし、1年間使ってきた貴重な瞬間を考えると貯めてから買うのは損だと思いますけどね。
他の店舗だと分かりませんが、おぎさくの場合3年間の保険が付くので現金があってもローンにします。
書込番号:18781678
4点

ローンの期間中お店が代金を立て替えているのではなく、信販会社に数%の割引料で
買い取ってもらっていると思うのですが・・・
書込番号:18783999
0点

ローン払い終わったころには新機種に買い換えそう。
書込番号:18792781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年の割賦販売だったら、ちょうど2年後に、新機種で良いのでは?
多分、半額くらいで下取りしてもらえるものと思われ、次回は半額で
買えますよ。
最近、私は、新しいカメラ買う時は、古いのを下取りしてもらっています。
以前は買い増しでしたが、結局古いのは使わない。新機種が出たくらいの
タイミングだと、そんなに値落ちもないです。 4,5年たって、やっぱり
使わないから売る、ということになると捨値です。
書込番号:18796295
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
古いOMレンズをアダプターを介してE-M5 Mark IIにつけてみたところです。マニュアル操作になるけど、ボディ内の手振れ補正がきくのは便利。でも、フォーカシングのときにピントを合わせたいところを拡大表示してくれる機能は使えなくなるんですか?裏技をご存知の方、おしえてください!
0点

Fnキーに割り当てられませんか?
書込番号:18781288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eddaさん
> OMレンズをどうやって使う?
やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベストかと思います!!
書込番号:18781531
4点

Eddaさん
OM レンズに限らず、μ4/3(マイクロフォーサーズ)用や 4/3(フォーサーズ)用の電子接点がないレンズでは、ピントリングに触ると自動的に拡大する「MF アシスト」は機能しませんが、「拡大枠」を表示して、必要に応じて希望位置に移動し、その部分を拡大する「拡大表示」は、問題なく使えます。
*私は、他規格レンズは勿論、μ4/3 用や 4/3 用の AF レンズを使うときも、この「拡大表示」でピントの微調整をしています。
取説に「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目がある筈ですので、そちらをご覧ください。
*「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目では、MF のことは書いてありませんが、ここで説明されている方法で
「拡大表示」してから MF すれば OK です。
上記部分を読んで、実際に試して見て、例えば、シャッター半押しで「拡大表示」が解除されてしまうが、どうすれば良いか?・・・など、どうしても判らないことがあれば、再度ご質問ください。
書込番号:18781594
4点

Eddaさん
私もアダプター介してキャノン用のタムロン90とか使ってて、手ぶれ補正が効くので重宝してます。
電子接点の無いレンズの時は、MFアシスト機能が働きません。
私のセットでは
Fn2ボタンに虫眼鏡(拡大)、Fn1ボタンに虫眼鏡x2(デジタルテレコン)
RECボタンにフォーカスピーキングを割り当ててます。
虫眼鏡(機能を割り振った)ボタンをチョン押しすると、緑の枠が現れ、もう一度チョン押しで、拡大されます。 慎重にしっかり押すと、長押しと判断されて解除されてしまいますのでご注意を(笑)。
(昔、ボタンをしっかり押しすぎて、しばらく拡大機能を使えませんでした)
書込番号:18782433
2点

>やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベストかと思います!!
激しい同意します。次点でα7U、その次にEOSフルサイズがやはり良いと思います。
拡大MFは一番アクセスしやすいボタンにアサインすると良いですね。
銀塩OMのレンズは順光だとまだまだ使えるものもありますが、逆光下ではフレアっぽくなるものが多いので、特にm4/3で使うならケラれの発生しないギリギリ深いフードを探して常時付けっ放しにすると良いと思います。
書込番号:18782643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベスト
たしかにそうですが、Mark IIの手ぶれ補正は強力ですので撮影が楽です。
Mark IIはマニュアルアシストで拡大しないんでファンクションボタンに拡大枠を割り当ててますが使いづらいかな。その点ではパナのカメラの方がMFアシストで拡大するのでピント合わせは楽ですね。
OM ZUIKO135mm F2.8、カメラはG6です
書込番号:18783467
2点

できました!みなさんのアドバイスありがとうございます!奥深いカスタマイズ。初めてのオリンパス機で、不慣れでパニックになってしまいそうになりますが、勉強していきます!
書込番号:18783481
2点

Eddaさんよかったです
たぶん古い資産沢山お持ちと思いますので楽しんで下さい
書込番号:18783587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMレンズをマイクロフォーサーズで使うと、マイクロフォーサーズ用のセンサーの周りにフルサイズ用の
イメージサークルによって余分な光があふれてコントラストが低下した画像になります。フルサイズのイメージ
サークルをマイクロフォーサーズのセンサーサイズに合わせたイメージサークルに絞り込むためには、非常に長い
フードを取り付けることが必要です。例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。
上記の遮光さえしっかりしてやればOMレンズは小型軽量でシャープな解像力を持つものが多いので、マイクロ
フォーサーズのカメラでも十分楽しめます。OMレンズは開放で周辺部の減光や収差は現行のD.ZUIKOレンズより
多いですが、マイクロフォーサーズカメラで使うと中央部の特性のいい部分だけを使うことになるので、場合に
よっては現行レンズをしのぐ画質を出すことも可能です。
拡大MFを適当なボタンに割り当てて、MFピーキングを使えばMF専用でも楽にピントが決まりますので大いに
活用してみてください。
書込番号:18785001
4点

Fn1(1/2切り替えレバーの中央ボタン)に拡大表示。
Fn3 にX2(デジタルズーム) を割り当てて、主にOM/90mmマクロレンズを使っています。
なかなか、いいですよ。
MENW→ボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→Fn1ボタン機能 で設定できますよ。
書込番号:18785728
1点

紅タマリンさま
いつも中身のある投稿をありがとうございます。(このスレにも出没しているスレ汚しどもとは大違い)
〉例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。
ということは、その状態でOMに着けたら周囲は激しく蹴られるわけですね。
オールドレンズ遊び(というと失礼ですね、すみません)はやってる余裕がありませんが、同じようなこと(不要光による画質低下)はFDであれ、EFであれ、ニッコールであれ、フィルムペンタであれ、起こるはずですね。じっさいのところ、どんなもんでしょう。EF-m34のフルオートアダプターのことがあり、気になりました。
書込番号:18786094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅タマリンさん、コメントありがとうございます!作例もとてもきれいです!私は周辺光量なんて考えもしませんでした。中古の OM 50mm F1.4 に偏向フィルタとゴムのフードがついて8千円でした。マイクロフォーサーズボディだと、100mm F1.4 8千円、いままで使っていたAPC-Sでは考えられない安さ!と、勢いで買ってみたら逆光でのフレアとかすごくて、現行のM.Zuikoレンズの優秀さを実感したりもしてます。でも画質そのものは気に入っているので、長いフードも探してみます。中古市場には 200mm F4 6千円 などというのもあり、400mm F4 が6千円!うぉー、といってしまいそうです。
書込番号:18786360
1点

■てんでんこさん
>〉例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。
ということは、その状態でOMに着けたら周囲は激しく蹴られるわけですね。
その通りですね。フルサイズに15センチのフードつきのOM.ZUIKO50mmF1.2をアダプターを介して付けると掲載画像
左端のように丸く切り取られます。花形フードを先端に付けているので円形がいびつになっています。花形フード
の形状をシビアーに合わせていけば完全な遮光ができると思います。
FDであれEFであれ同じことが起こると思います。
■Edda さん
>逆光でのフレアとかすごくて、現行のM.Zuikoレンズの優秀さを実感したりもしてます。
掲載画像真ん中のようにフレアーがかかってコントラストと色再現が落ちてしまいますね。この画像はフードなし
で撮影したものです。右端の写真は長さ15センチのフードを付けて撮影したものです。全く同じ条件で撮影してい
ますがフレアーはあまり感じない画像になっていると思います。単独で15センチもあるフードは売ってないので、
連結できるタイプの物(八仙堂で売ってます。)をつなぎ合わせて使うとよいと思います。F16まで絞って撮影して
周辺にケラレが発生しないギリギリのところで使うと効果的です。
書込番号:18787920
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ


Qしーださん こんにちは。
残念ながらオリンパスカメラのボディケースはまだ作っていませんが、ユリシーズで作ってもらえるとかなり良いと思いますので要望を出してみられると良いと思います。
http://ulysses.jp/
書込番号:18751360
0点

Qしーださん こんにちは
カメラの発売が まだ最近の為 余り無いようですね。
TP Original/ティーピー オリジナルがありましたので 貼って置きます
http://item.rakuten.co.jp/nine-select/tp-ez-em5mark2-br/?scid=af_pc_etc&sc2id=67649313
書込番号:18751423
1点

TPダイレクトからはMark II販売してますね。
GX7に付けてますがケースを付けたまま電池、CFカードの交換が出来るのがいいですね。
ショルダーストラップは2種類有りレザーのTP09と幅広のTP1881になります。各色揃っていますので購入時に間違えないよう確認して下さい。
↓
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489950&csid=16
楽天でも購入出来ますが、直接でも購入出来ます。注文してから約一週間ぐらいですね
書込番号:18752128
1点

私もGARIZに一票。
革がスムースなのでとっても馴染みやすいと思いますし、底部に少し高さがある為カメラのみを握ると小指が余るという方にも小指が余りづらくなり安定しやすいと思いますよ。
書込番号:18754404
2点

標準ズームをつけっぱなしで使うのかな? なら、ケースも要るかもしれないけど、基本、レンズ交換式だから、レンズもあわせて携帯することになって、ならばいっしょにカメラバッグに収めたほうが合理的で、ケース不要というのが、どっちかというと常識です。
個人的には、レンズ交換しないとしたら、テキトーなソフトケースに入れてカバンにしまいます。カバンの中での保護のため。使うときは、やはり裸が気持ちいい。
スマホにはケースつけてます。デザインは極シンプルで、弾力のある樹脂製です。何度か落下させたけど、それで助かったかも。かさばらず、手触りもよく、操作にまったく影響なく、ケースとしてはよくできています。そんなケースがカメラにあったら使いますけど、ないと思います。
書込番号:18765255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>カメラバッグに収めたほうが合理的で、ケース不要というのが、どっちかというと常識です。
きみの常識はみんなの非常識だよ。
書込番号:18771868
11点

カメラにケースと云うかジャケットと云うか
そう云う類いを着けたのは
あとにも先にもEOS−Mだけ
カメラバッグ
(カメラを入れようと思ったバッグ)に
仕切りをして もしくは
カメラにクッション性のあるものでくるんで
どれ程 愛着があっても電機カメラは日進月歩
発表されて 発売されて 値落ちを待っていたら
手にした時は 新製品の噂もしくはもう次の発表
マウント同じならレンズは遣えても
ボディージャケットは合わない
微妙にサイズは違う
フィルムカメラなら思出話に花咲か爺さんも
電機カメラは値があるうちに下に出す
仮にTITANIUM COLOR 手にしたら
ジャケットで隠したくはない
書込番号:18776384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





