OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |
![]() |
9 | 5 | 2016年8月8日 13:35 |
![]() |
63 | 22 | 2016年8月1日 04:03 |
![]() |
17 | 9 | 2016年7月7日 20:17 |
![]() |
26 | 12 | 2016年7月1日 03:18 |
![]() |
73 | 28 | 2016年6月27日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RangefinderEmanさん
うーーーーん
開放F値を活かした大きなボケでなくてもボケ味の良さがあるレンズだとは思いますが、今回の画像の見かけにおいてはほとんど関係ないと思います。
背景までほぼ被写界深度内ですから、ボケの要素は『流し』です。
※バスまで15〜20m,背景の建物まで35〜40mくらい。
主被写体の細かな振動が影響するシャッター速度ですからレンズの切れ的なものもあまり関係しませんし。
流し撮り自動認識手振れ補正モードで、主被写体が浮き立つように綺麗に背景がボケたので自動認識が上手く働いたなぁと思いました。
書込番号:20101117
2点

「撮りバス」でネット検索するとバスの写真が出てきますね。バスファンの方いるんですね。
書込番号:20102083
0点

片道2車線道路でバスを撮影したけど、他の車が邪魔になるから難しいですね?11年前の手ぶれ補正がないカメラなので写真は
参考にならないです。
昼間(逆光を除き)だけの撮影ならカメラの性能は変わらないと思います。そのカメラが自分の好みか?好みじゃないか??の差だ
けかな???
書込番号:20102378
1点

スイマセン。話がそれちゃうんですが、70Dのボディ+シグマのF.2.8のレンズだと標準の18-135より綺麗に撮れたりしますか?バスなんで望遠とかはいりません。シグマは写真参考
書込番号:20102383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像がJPEGのみしか対応してないみたいなのでスクリーンショットが無理らしいので書きます。
シグマ F,2.8 17-50 ex dc os hsm
書込番号:20102387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8のような明るいレンズだと夕刻や屋内ロータリーでの撮影に有利になるとは思いますけど…
予算内でいろいろな可能性を検討するのは良いことだと思います。
でも、どんなカメラを選ぶにしても学生さんで周りにカメラに詳しい人が居ないのであれば、とりあえず近所の実店舗でレンズキットのカメラを買ったほうが良いと思いますよ。
その他小物類でもお金はかかりますから(それはネットでも構いませんが)1度近所のキタムラなどに行ってみては?
書込番号:20102433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5‖が、現行機種で良いと思います。
書込番号:20103540
1点

8000Dも候補にあがりそうですよね。
悩んで自分に合ったカメラに早く出逢えると良いですね。
書込番号:20104082
0点

またまた質問なんですが、高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ(よくわかりませんが…)ならどちらをおすすめしますか?よろしくお願いします。
書込番号:20107704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは資産になるので、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズかな。
書込番号:20107731
0点

お高いレンズというのはどんなのがありますか?超望遠とかしか分かりません(白黒のやつ)(てかバスだからいらない)
書込番号:20108092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高いボディにタムロンとかシグマとかのレンズを組み合わせるのと、まぁぼちぼちのカメラにお高いレンズ
ぼちぼちの基準が良く分からないけど…
予算内だと、ぼちぼちのカメラとぼちぼちのレンズの組み合わせしか買えないと思うよ?
書込番号:20108224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイマセン。候補にペンタックスのk3が上がったんですが、どうなんでしょうか?AF数は70Dよりはあるのですが、調べたらAFが心配とか書いてあったので心配です……
書込番号:20109246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
色々目移りしてるみたいだけど・・・
なんか最初のスレより予算減ってるし、早く買わないと何も撮れないしどれも買えなくなっちゃいそう(・・;)
何買っても流し撮りなんてだいたい出来るからさっさと買っちゃいましょう♪
書込番号:20112686
3点

ありがとうございます!流し撮りはメインではないので……
解像度?といいますか被写体(バス)をトリミングしても綺麗になればと考えてます。よろしくお願いします
書込番号:20112709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エルガスイマーさん
Amazonタイムセール中
¥41,400
PENTAX K-S1 300ダブルズームキット [DAL18-55mm・DAL55-300mm] ブラック
これでイイんじゃない。
書込番号:20112722
2点

解像度重視でその二つだったらD7200が安心してオススメ出来ますが・・・
ボディしか買えないじゃん…( ;´・ω・`)
hirappaさんのおすすめなら予算内で撮影旅行一回出来るよ♪
書込番号:20112740
2点

私も少し前にここで色々と聞いてお店に行って店員さんに相談して70Dを買いました。
私は流し撮りがメインでしたので70Dで満足してます。
流し撮りではなくても前に使っていたミラーレスより綺麗に撮れてて満足してます。
ただ70Dでの問題は、生産終了のモデルですので新品で買うのであれば買われる時に在庫があるかどうかですね。
私も相談に行った店舗にはなかったなで別の店舗の在庫を取り寄せてもらいました。
書込番号:20120781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。
2点

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。
左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。
「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)
書込番号:20097995
2点

>TideBreeze.さん
早速のご回答ありがとうございます。
左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。
よろしくお願いします。
書込番号:20099484
0点

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・
書込番号:20099643
3点

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
書込番号:20099686
1点

>TideBreeze.さん
初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。
書込番号:20099950
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?
3点

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。
ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。
お買い物は計画的に。
書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。
書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません
書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな〜と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。
みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
書込番号:19994074
2点

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?
もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?
書込番号:19994122
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは
>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。
手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。
書込番号:19994130
3点

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。
書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません、間違えていました。
F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?
書込番号:19994145
2点

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません
しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか
何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません
書込番号:19994172
5点

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!
手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!
書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。
ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。
書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。
手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。
書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード
書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません
例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です
>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?
書込番号:19995463
2点

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない
書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!
何かを勘違いしてませんか?
・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!
これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!
書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。
また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。
書込番号:19996571
5点

>フルサイズが欲しいさんさん
他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。
参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。
書込番号:19997427
1点

なるほど。
理解できました。
自分の中では、シャッタースピードを上げて被写体ブレに強いフルサイズの方があってそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20013458
1点

フルサイズが欲しいさんさん
そうなんゃ。
書込番号:20082075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
>フルサイズが欲しいさんさん
連射の説明は 取説P.56に書いてあります。
え〜と・・・、操作の仕方は、他の項目の同様の基本操作なので、覚えてください。
書込番号:20017239
2点

スーパーコンパネの赤枠で「連射H」にするが、質問の答えです。 解説は長くなるので、取説を読んでください。
書込番号:20017296
1点

こちらがわかりやすいかも?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005788
書込番号:20017577
1点

フルサイズが欲しいさんさん こんにちは
少し確認ですが このカメラ シャッタースピードにもよりますが Hモードで 秒間10コマになるようです。
今回の質問の場合 9コマとなっているのですが 10コマではなく 9コマにしたいということでしょうか?
書込番号:20017891
0点

フルサイズが欲しいさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20017954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズが欲しいさん
>AFオフの連写(秒9コマ)にする方法。
*「AF オフ」は、「スーパーコンパネ」か「ライブコントロール」で「MF」を選んでください。
・「MENU」でも設定できますが、手間が掛かります。
*「連写(秒9コマ)」は、「MENU」 > 「(歯車マーク)」 > 「(歯車マーク)C レリーズ/連写」 > 「(連写マーク)H 設定」 または
「(ハートマーク+連写マーク)H 設定」 を選び、表示される選択肢から「9fps」を選んだ後で、「スーパーコンパネ」か
「ライブコントロール」で「(連写マーク)H」 または「(ハートマーク+連写マーク)H」 を選ください。
・「ハートマーク」は「静音(電子シャッター)モード」を示します。
>連写LとHの違いも教えていただけると幸いです。
*「連写 L」では、連続撮影速度が「最高 5.0 コマ/秒」と遅くなりますが、ピントと露出はコマごとに調整されるようです。
・使ったことがなく、確認できていません。
*「連写 H」では、連続撮影速度が「最高 10.0 コマ/秒(静音モードでは 11.0 コマ/秒)」と速くなりますが、
ピントと露出は1コマ目で固定されます。
TideBreeze.さん
>オンライン取説M5mkIIは まだなんですねー
「オンライン取説」が「取扱説明書 (PDF 版) 」のことであれば、Ver.1.0 も Ver.2.0 も、発売(バージョンアップ)前からアップされていますよ!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
書込番号:20018000
5点

>メカロクさん
お気遣い、ありがとうございました。 取説PDFのことではなく、 初心者などに説明するにはハウツー・グッド・ピクチャーでの説明が最適かな思ったのだけれど、対応機種ではM10初代が最新機種で、M5mkIIやPL7、PenFが未だに未対応だったので、やれやれと思った次第です。
書込番号:20019024
1点

まず、カメラのあつかい方を勉強してください。
難しい事まで知る必要はありません。
各モードの違い
※ISO感度の設定のしかた
※絞りの設定のしかた
※シャッタースピードの設定のしかた
※露出補正のしかた
※印はできたらくらいでいいです
詳しく理解する必要はありません。
どのダイヤルを回すとどうなるのかを理解してください。
撮影はそのあとまでガマンしてね。
書込番号:20019046
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在オリオンのアウトレットで売られている12mmF2.0か、9月のフォトキナで出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか悩んでいます。
ワイド端の12mmが欲しくて購入を考えているのですが、今すぐに必要ではないことを考慮すると、12mmを買って使わずに1年保証の半分を浪費するのは勿体ないかな〜なんて思ったりもします。
皆さんのご意見をお聞かせ願います。
追記:アウトレットの12mmは62700円です。
それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??
書込番号:19931328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷っているうちは買わないことです。
12-40F2
10万越で済めばよいですね。
20万してもおかしくないかもね。
書込番号:19931364
8点

ろろろん129さん こんにちは
価格の問題だけで 今購入したいのでしたら 止めた方が良いように思いますし 使いたいときに購入するのが良いかもしれません。
書込番号:19931401
3点

>追記:アウトレットの12mmは62700円です。
まだクーポン有りの頃の話だけど
定価 82,080円 X0.95X0.8X0.93= ¥58014(プレミア会員5% オリポイント上限20% 7%クーポン)
ってのが、最安値かな〜と思ってました。
今プレミア会員でないので情報入って来ませんが、 プレミア会員のレンズクーポン5%たまにはいります。 それか期間限定オリポイント20%をうまく使えば、わざわざアウトレットにしなくても正規品が63000以下にはなりますよ〜。 即使いたいのでなければ、夏冬のボーナス時期とか、安売りのタイミングを待てばいかがでしょう?
書込番号:19931433
2点

>okiomaさん
やはりそうすべきでしょうか…。
ワイド端しか使わないよな気がするので、使い時(冬ぐらい)に購入するのがよさそうですね。
>もとラボマン 2さん
もちろん値段では決めないです。
他の方も仰っている通り夏と冬の安くなる時に買おうかなと思います。
>TideBreeze.さん
わざわざ計算してくださりありがとうございます。
しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと、そしてアウトレットには保護フィルターとフードも付いていることを考えるとやはり悩んでしまいます…。
書込番号:19931471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろろろん129さん
レンズは「買う前に考える」ものではなく
「買ってから考える」ものです (^_^;)
書込番号:19931482
3点

>ろろろん129さん
>しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと
だから70%でなく、クーポンだけの想定で 0.95x0.85x0.95で計算して63000円弱です。20%上限だけだともう少し安くなります。
クーポンと20%が重なれば6万円を切りますよ。
他に、去年の年末はCB\3000(Proレンズは1万円)ってのもありました。
そうゆうキャンペーンに乗っかった方が良いんでないかという提案です。
書込番号:19931952
1点

ネットの噂によるとオリンパスが新たにマクロレンズを近々発表するらしい。また新らたな標準PROレンズも年内に発表の噂も。
少し様子見ですね。
書込番号:19934327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろろろん129さん、こんにちは。
写真はレンズやカメラのスペックで撮れるものではありませんよね。
しかし、スペックの足り無い道具では撮れない写真もあります。
焦点距離12mm F2.0にこだわりの様子ですね。
必要ならすぐにでも単焦点をご購入される事をお勧めします。
ただ、様子見をするなら超広角ズーム 9−18mm F4.0−5.6 で色々勉強するのも一手かと思います。
どちらにしてもシャッターを押すのは自分です。 あまり道具に頼りすぎないようにね。
書込番号:19934824
2点

> 出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか
個人的には出ないと予想。
ズームでこんなに明るいのを出す必要(メリット)があまりないと思うので。
大きさも非現実的。
書込番号:19935327
3点

>ろろろん129さん
自分は7-14PROを愛用。お勧めです。
書込番号:19935774
0点

4/3" には f/1.4 のズームが必要、最低でも f/2.0 ズームを出さないと厳しいですが、当分は無理でしょう。
小口径ですが 12-40/2.8 で良ければ、M1キットの方が良いと思います(13万円台)。http://kakaku.com/item/K0000575056/
書込番号:19998225
0点

> それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??
これは基本的に 35 ミリ判の 24-80/4 と同じ口径、同じ重さ、同じ値段のレンズになりますが、
シンプルで 24-70/4 の約 1.3 倍と考えたら良いと思います。
キヤノン EF24-70/4LIS、600g、112,000円 ⇒ 780g、145,600円 http://kakaku.com/item/K0000436356/
ソニー FE24-70/4ZA、426g、90,000円 ⇒ 554g、11,7000円 http://kakaku.com/item/K0000586363/
ソニーよりキヤノンが重く、高くになるのは、SLRのフランジバックが長く、それを克服するためですが、
4/3" のフランジバックも短くはないですので(35ミリ判と比べる時に 2 をかける必要)、恐らく両者の間になると思います。
単純平均では mZD12-40/2.8, 670g, 131,000円 になると予想します。
書込番号:20000907
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入を検討しています。
これまでペンタックスのAPS-Cのカメラ(K100D、 K5)を使っていましたが、ボディもレンズも重くてデカイのでマイクロフォーサーズに乗り換えを考えています。
そこで気になるのが、ボケ量の差とオリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。色味は好き嫌いあるのでなんとも言えないと思いますが、参考になる写真やサイトがあれば教えてください。スナップや子どもの写真が多そうです。
SONYのRX100も持っていますが、少しあっさりし過ぎな色味かなと感じます
、
書込番号:19980861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
同じ状況でapscなら「ボケきって」いますか?
書込番号:19981555
3点

ボケきってるのは…誰でしょう!?
沖縄に雪が降ったさんの事ではありません…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いもぞうすいさん こんにちは
ボケの方は APS-Cとマイクロフォーサーズでは 比較しないと判らない程度だと思いますし マイクロフォーサーズのほうが 明るい単焦点が 多く レンズを含めて考えると 差は少ないと思います。
発色の方は モードにより変わりますので はっきりとは言えませんが レンズ自体の描写 マイクロフォーサーズは シャープ感APS-Cと比べると シャープすぎ コントラストが強い感じ受けるかもしれません。
書込番号:19981584
3点

お〜い山田君 ☆ME☆さんに座蒲団1枚!
書込番号:19982336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座布団3枚は欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19982380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いもぞうすいさん
ボケの量は1段弱、2/3段強。
主観を排除し定量的に言えば、これは決して小さな差ではありません。
同じ焦点距離のレンズを2/3段明るくしたら価格もサイズも跳ね上がりますよね。
しかしm4/3は豊富な明るい単焦点でその差を補っています。しかもお値段安め。
強力なアンチダストも魅力ですね。m4/3の板でゴミの写り込みが話題になることはまずありません。
ただm4/3を使っていると、もっとぼけをくれぇー、という気持ちになることはあります笑
そういうときのために、安くなったRX1とかを持っておくと、心置きなくm4/3にいけますよ。
書込番号:19986360
2点

みなさん
沢山のご意見、ありがとうございました。
ボケについてはやはり差は出てきそうですね。
一方、ボディもレンズも小型軽量で稼働率があがると考えると、
m43への移行も良いのかもしれません。
お値段的にAPS-Cより安ければ、さっと移行できるものなのですが。。。
本日、実機を触ってきましたがEVFがかなり良いですね。
元々あまり期待していなかったのですが、ファインダー倍率高め、
且つ精細感もあり良い感じです。
一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
何が原因なのか分かりませんが。
いずれにしても皆さんのご意見を踏まえて検討してみます1ありがとうございました。
書込番号:19986381
2点

4/3は、オリンパスの画だけについてだけど、なんだか『わしゃわしゃ』して好きでない。
回折現象のために無理に画像処理してるみたいだぞ。
その為にフワッとボケてない。
書込番号:19986418
1点

>いもぞうすいさん
>一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
ローリングシャッター歪です。(別名コンニャク現象) 手ぶれ補正をOFFにすると無くなりますが、(MーIS2 センサーシフトで軽減します)、手ぶれ補正のON/OFFの使い分けが難しい所です。
ボケの話は出遅れましたが14-150mmキット、12-50mmEZだとRX100よりボケないんじゃないかなと想像してます。12-40mmプロレンズは欲しいですね。(キットレンズになってないのが残念な所です)
書込番号:19986419
3点

レフ機から乗り換えるときはEVF(電子ビューファインダー)をきちんと理解してから乗り換える方が良いです。
EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、EVFに直射日光が入るとセンサーが
焼き付くことがあるので、レフ機から乗り換えるときはそこだけ理解する必要があります。
撮り方で問題なければありです。
書込番号:19986548
3点

>EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがある
焼き付くのはセンサーではなく、EVFの液晶または有機ELです。
因みに、レンズから直射日光が入るとEVF機はセンサーが焼き
付くことがあり、OVF機では目玉焼きになる可能性がある。
書込番号:19986915
6点

> EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがあるので、
最近この掲示板で話題になっていますが、かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。さらに、シーカーサーさんがご指摘のようにOVFでも同じようなことは起こるそうですから、そのため「EVFは要注意」とはならないでしょう。
> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
またまた、これも偏った情報提供ですね。
EVFには、
1)見たままの明るさで写るので露出補正が簡単
2)暗いところでも表示する明るさをコントロールできる
3)拡大表示できる
4)ピーキング機能が使える
といった特徴があり、総合的に判断するとEVFのほうがメリットが大きいと思います。
書込番号:19987137
7点

>> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
>またまた、これも偏った情報提供ですね。
偏った情報ではありません。現状のEVFの最大の欠点かと思います。この遅延は意外と大きい。
もちろん利点も多々ありますが。
書込番号:19987172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
>かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。
ごめん。今週ピックアップサービスで、EVF焼き付きの無償修理してもらいました。 ちなみに私は視度補正±0です。
私としてはレアなケースとは思えません。
書込番号:19987267
3点

TideBreeze.さん、当人にしてみたら確率は「1」「0」。見事当選した人からすればレヤーじゃないでしょう。でも、全体から見たらどうです?
書込番号:19987302
3点

>TideBreeze.さん
おぅ・・・それは災難でしたね。お見舞い申し上げます。
ところで、EVFの焼き付いた機種はなんでしょう?
E-M5 Mark II ですか?
自分もこの機種を持ってますので気になります。
書込番号:19987650
1点

>55saiさん
M5markIIです。 去年の夏山でEVFを焼いて、しばらくそのまま使ってましたが、田舎っぺ写真家さんの書き込みで気づいて修理に出しました。
>沖縄に雪が降ったさん
今はまだ事例が少ないですが、写真へは影響ないので、多少気になる程度で、そのまま使ってる人も少なくないと思います。
電源OFFでも焼けるので、屋外のレンズ交換時、カメラを寝せてマウントを下にしてレンズ交換をする人が大多数と思いますが、レンズ交換10秒だとして、焼けるには十分な時間です。 潜在的なEVF焼け予備軍はまだ相当数いるものと私は考えてます。
この辺がレアで無いと考える所以です。
書込番号:19988426
3点

>レアで無い
と言う事はミディアムかウエルダンちゅうこと?
書込番号:19989835
2点

EVFには沖縄さんの言うようなメリットがあるのは確かなのですが、
本質的な「見え」という点では未だOVFに及ばない部分があると思います。
EVFの性能が、液晶パネルや接眼光学系だけじゃなく、センサー特性にも影響されてしまうこともデメリットと言えますね。
(例:CCDだとスミアが出るし、読み出しの遅いFoveonだと表示性能が低くなる。これらはEVFを高性能化しても解消されない)
散々EVF機を使った中で気になるのは、「表示されてからの遅延」よりも「表示されるまでの遅延」です。
電源をONにしたり、アイセンサーが検知したりすることでEVFの表示が始まるわけですが
多かれ少なかれ「じわ〜っ」と表示されます。
現行機で言うとパナは大分ましですが、フジはおっせえなあと思いますね笑。
OVFは通電しなくてもいいわけですから、被写体を追うような撮影ではOVFが有利でしょう。
ただこういった点は、いずれ技術の進化によって解消されたり、実用上問題ない程度にまで低減されたりするでしょうね。
言うならば「現状では完成度の高いOVF」と「今後の成長著しいEVF」ということになるでしょうか。
書込番号:19990375
0点

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
E-M5 Mark II、それも視度調整ゼロでも焼けるときは焼けるんですね。
私はバックパックの肩ベルトに「キャプチャープロ カメラクリップ」を装着して、ファインダーを上に向けた状態でカメラを固定して歩き回っています。
私の視度調整はマイナス側1メモリ程度ですが、十分注意したいと思います。
書込番号:19990399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





