OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年5月6日 00:22 |
![]() |
4 | 4 | 2019年4月24日 07:40 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2019年3月22日 12:30 |
![]() |
130 | 30 | 2019年2月24日 18:12 |
![]() |
71 | 24 | 2019年2月24日 14:39 |
![]() |
23 | 16 | 2019年2月10日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
カメラの買い替えを検討しています。
現在所持しているのは、canon eos kiss x8iとダブルズームのレンズです。プロ野球観戦時に使うために買いました。
初めは比較対象がスマホだったのでこのボディとレンズで満足していたのですが、次第に換算400mmでは足りないな…と思うことが増えてきました。
そこで初めは換算600以上のズームレンズを買おう、と思っていたのですが、実際持ってみるとかなり重く、また球場でもよく見かけるとは言え、狭い座席内でこの大きさのレンズを使うのは大変だなと感じました。
そのため、もうこのカメラで望遠の撮影は諦めて、サブとしてズームのできるコンデジを買おう!と思い、色々調べ、別のスレでオススメのカメラなどを聞いたりしてみたのですが、なかなか触ってみても決められない中、その中で気になったのが(コンデジではないですが)、このOLYMPUS om-d e-m5 mk2でした。
実際に電気屋さんで触ってみると、ゴツゴツしたデザインも好みで使い勝手もよく、また、換算600mmのレンズが今のカメラで使っている55-250位のサイズ・重さで持てるという点にかなり惹かれています。
みなさんなら一眼からマイクロフォーサーズへの移行はアリだと思いますか?
ツイッターなどで検索したりしてもなかなかこの機種で野球の撮影をしている方がおらず、画質などのイメージが湧きにくいのです…。
書込番号:22615814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすしパーティーさん
こんばんは。
プロ野球を撮ったことがないので、あまり具体的なアドバイスはできないのですが(すみません)……
オリンパスユーザーのための写真投稿サイト「Fotopus」は、もうご覧になりましたでしょうか?
https://fotopus.com/
「詳細フォト検索」のページでは、撮影に使われたボディやレンズを指定して、ユーザーが投稿した写真を検索することができます。
たとえば、「E-M5 Mark IIと75-300mm F4.8-6.7II」で撮られた写真、というように。
被写体タグに「野球」がないのが残念ですが、他の被写体を撮った写真であっても何かの参考になるかもしれません。
https://fotopus.com/search/
APS-Cからマイクロフォーサーズへの移行については、わたしは「あり」だと思います。
わたし自身、何年か前に、ニコンのAPS-C機からこの機種に乗り替えました。
ボディもレンズも小さくて軽いのが助かります。
画質については、普通のPCの画面で見たりA4程度にプリントするくらいの用途であれば、十分だと思っています。
ただ、野球を撮るなら、AF性能がちょっと物足りなく感じるかもしれません。経験がないので断言はできませんが。
気に入ったカメラにめぐりあえますように。
書込番号:22615862
3点

>おすしパーティーさん
野球などのタイミング勝負の写真を撮るのであれば、いきなり金額が高くなりますが、プロキャプチャー機能のあるM1markIIの方がお薦めかと思いますよ。(パナにもプリ連射機能を搭載した機種があります)
マイクロフォーサーズの望遠レンズはまだ発展途上な気がするので
75-300mmやパナ100-300mmで満足できず、上を狙うと、300mmF4Pro(X1.4テレコン)かパナ100-400mmしかありません。
(X2.0テレコンは年内ぐらいに登場しそうなので、これを期待して、40-150mmF2.8Pro +テレコンもアリかもしれません)
M5mkIIのカメラは気に入ってますが、レンズ込だとそう安くも無いので、低予算で済ますなら、KissX8に タムロン18-400mm(760g)+(x1.4テレコン)あたりが無難な選択の気もしますね (^_^;)ヾ
書込番号:22615874
3点

>おすしパーティーさん
案外ニコンP1000も良いと思います。
書込番号:22615982
1点

おすしパーティーさん こんにちは
自分の場合 最近は パナやオリンパスのマイクロフォーサーズの使用頻度多くなっていて 画質の方は満足しています。
でも APS-Cサイスのカメラに比べると 高感度が弱く 連射自体は早いのですが 連射しすぎると書きこに時間が長くなり 書き込み待ちになる事も有るので注意が必要です。
後Kissの光学ファインダーと比べると EVFはテレビ画面見ているのと同じなので 最初は少し違和感が有るかもしれません。
書込番号:22616048
1点

焦点距離が足りないだけならシグマ100-400o追加で良いと思いますね。
タムロンでも良い製品思いますがズーミングがキヤノンと同じなのですシグマの方が良いかなと。
もちろんマイクロフォーサーズへの移行はダメだとは思いませんが、焦点距離だけの問題ならレンズ追加で良いと思います。
換算640o、大きさも大丈夫だと思います。
書込番号:22616061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック FZ-1000U
400mm(iAズーム800mm)
書込番号:22616072
1点

内野席からバッター。焦点距離210mm。MFで置きピン、あとは連写です。 |
焦点距離197mm。AFでピントが抜けて、奥の地面に合焦した例です。 |
焦点距離300mm。テレ端になると、やはりレンズの解像力の甘さが出てきます。 |
内野席からセンターの選手。焦点距離300mm。このくらいの大きさに写ります。 |
>おすしパーティーさん
おはようございます。
E-M5Uで野球の撮影をしている方は少ないようですね。私が以前撮った写真をアップします。
被写体はリトルシニア(中学生対象の硬式野球)の選手です。全て内野席の同じ場所から撮ったと思います(勘違いしていたらすみません)。リトルシニアで使用するグランドはプロ野球と同じ規定なので、レンズの焦点距離と選手の大きさは参考になるかと思います。
使ったボディはE-M5U、レンズはパナソニックの100-300mm(現在の2代目ではなく、初期のLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.)です。
当日は少し薄暗い感じのする曇り空でした。シャッター速度を上げたかったのでISO感度が高めになり、MFT機には少し辛い状況だったと覚えています。
バッターやピッチャーのように、比較的定位置にいる選手を写す場合は、MFにして、予めピント位置を定めて固定しておく、置きピンにしたほうが歩留まりが高かったです。特にテレ端(望遠端300mm)に近くなるほどAFの迷いや抜けが多くなります。
さて、ご質問の件ですが。
EOS Kissのシステムに比べて、E-M5Uの場合はコンパクトで軽量に仕上がるのは間違いないと思いますが、プロ野球のナイトゲーム、ドーム内での試合となりますと、シャッター速度を上げて選手の動きを止めるには、ISO感度を高くするしかありません。その時、どこまでそのノイズ感を許容できるかが今回の判断のキーポイントだと思います。
カメラやレンズの機材選びは、選択の要素がありすぎて本当に悩ましいですよね。
納得のいく結論が出るといいですね!
書込番号:22616342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすしパーティーさん
こんにちは。
もう10年以上オリンパスの一眼を使い、趣味でプロ野球を撮り続けています。
ここ2年はE-M1 Mark IIを使用しています。
サイズ、重さにアドバンテージを感じるのであればマイクロフォーサーズの選択肢はアリだと思います。
実際に現物を触られて気に入ったというのであればなおのことでしょう。
おすしパーティーさんご自身がおっしゃっているように狭い座席内で大きいレンズを使うのは大変なんですよね。
左右の座席の観客にも気を使うし、カメラを振り回してアッチコッチ好きなように撮りづらいし。
そういう意味では小さくて軽いレンズは扱いやすいです。
実際に球場でE-M1 Mark II + 300mm F4.0 IS PROの組み合わせでプロ野球選手を撮影されている女性を見たことがあります。
あとは他の方がおっしゃっているように高感度(ISO感度)の画質が許容できるかどうかですね。
ドームや屋外でもナイターでの撮影が多いのであれば避けては通れない部分なので。
こればかりは購入前に量販店で実際に自らの目でしっかり確かめてからの方が間違いないと思います。
最後に・・・
プロ野球の良い写真を撮るのであれば結局のところ、良い座席を確保する!・・・これに限ります。
内野席(ベンチやカメラマン席付近)の最前列であれば換算400mmでも打者や投手なら十分撮れます。
自分は良い指定席を確実にゲットするため、ファンクラブのちょっとお高めのグレードの会員になったりしました。
素晴らしいプロ野球選手の写真が撮れると良いですね!
良いカメラとレンズに出会いますように。
書込番号:22617967
1点

タムロンから18-400の高倍率ズーム出てますよ
ダブルズームの55-250のテレ端1.6倍
35ミリ換算で640ミリは凄い
ちなみに50m先、縦撮りで280cmに撮れます
200cmにトリミングしても画素数半分の1200万画素
A4プリントも可能ですよ
限界は70m先かな
縦撮りで400cmに撮れるので、200cmにトリミングして画素数1/4の600万画素
2Lプリントギリギリだし、X8iのAF能力からしてココが限界かな
どちらにしても撮影するには、内野スタンドでベンチから20m以内のチケット買って下さい
例えば一塁から三塁までどの位距離あるか知ってます?
39mもあるんですよ
仮に一塁側後方から三塁撮影するとファールゾーンもあり、直線距離で結ぶと計算ややこしいですが、ファールゾーン15m、客席からグラウンド迄15mとして合わせて合計70m
知らない人は被写体迄の距離とレンズの焦点距離と画角の関係知らないから、こういう質問になっちゃうけど、よく調べてから質問しないと折角レンズ買っても損するよ
目当ての先発ピッチャーいたら、右投げなら三塁側、左投げなら一塁側のチケット買うと正面から撮影出来ていいかもね
書込番号:22619011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます…!
どこから返信すれば良いのかわからないので、まとめて失礼します。
元々、x8iでもドームやナイターではな〜と思うことがあったのですが、マイクロフォーサーズだとやはり今よりも暗所での撮影がキツくなりますよね…
うーん、迷います。とりあえずレンズをレンタルしてみたりして考えようかなぁと思います。
書込番号:22621833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすしパーティー様、はじめまして。
プロ野球観戦時の撮影という事で。
古すぎて話にならないと思いますが、2009年4月札幌ドームで撮った写真です。使ったカメラはなんとE−500!
レンズは150−300だったと思います。明度を上げるとかの技も使えず、ホントにオートで撮っただけだと思います。
10年も前の事なんで覚えていないのですが、あの時代のフォーサーズで撮ってこんな感じだったという見本みたいなものですね。
しかも場所は照明が暗めの札幌ドーム。
今のミラーレスは、あの頃のE-500より高性能ですよね。なので、OM-Dも有りかなぁと思います。
でも、せっかくcanonもあるならシグマのレンズも捨てがたいですけどね。
その後、一眼はPENTAXに移ってしまったのですが、現在、野球観戦時はカメラを持ち込まなくなりました。
(応援の方に力が入ってしまったのと、やっぱり荷物が重たくなるのがイヤで)
書込番号:22648014
1点

>よなぴーさん
お写真見せて頂いてありがとうございます!
こうやって実際に球場で撮ったものを見せて頂けるのはとてもうれしいです。
札幌ドームって撮るの本当に難しそうですね…。よく行くのが屋外なので、たまにドームに行く時の設定すごく困ります。笑
om-dは正直見た目の好みも大きいので、そんなノリで買っていいのか?ちょっと冷静に考えなきゃな、と思っています(・・;)
書込番号:22648145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
私のカメラの使用用途は主に撮ってきたjpg画像をラインで相手に送ったりインスタグラムやTwitterなどのSNSに載せたりと
基本的にスマホで表示するものばかりです。
どうせならと写真のリサイズは2048x1536にしているのですが転送速度がものすごく遅いです…
みなさんはどこまでリサイズしていますか?
気になったので質問しました。
書込番号:22621391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小生もインスタとかブログ用に
2048×1536で転送してますけど、
そんなに遅いですかね?
Wi-Fi転送はこんなものですよ。キヤノン、パナソニックも使ってましたけど似たようなものです。
スマホとの相性とかもあるから何とも言えないですけど。
一度に複数枚転送すると時間かかりますし。
あと基本的に転送はカフェでお茶してる時とか、
電車に乗ってる時とかに放置プレイです。
イチイチ待ってるのかったるいしね笑
書込番号:22621536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホはエクスペリアxz1で
保存先は本体にしています。
サブ機のRX100M3は同じWi-Fi転送でも速度がものすごく速いです。しかしサイズが1616x1080でした。
ためしにEM-5M2の方も1600x1200にしてみましたが速度はほとんど上がりませんでした。
オリンパスはソフトウェアがあまり強くないのかなと思ってます。
オリンパススレで転送速度について言及している人が少ないことから皆さんは許容範囲内ってことですよね(^_^;)
書込番号:22621574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wi-fi環境でオリジナルでアップしてます。
サイト側で自動的にリサイズされてます。
書込番号:22621699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影して
帰宅してから
GPSのジオタグ付けて
HDDにデータを移動して
もう一台のHDDに自動でミラーリングして
DropBoxに自動でアップロードして
DropBoxからFacebookに投稿しています。
うーん。面倒だなぁって思うけど、大切な写真だから仕方ないですね。
出先でFacebookにアップロードするときは、アップロードで圧縮されるので、ファイルサイズは小さくしています。
高画質でアップロードしたい場合は自宅から。
何か割り切らないと時間的、精神的な負担ばかり増えてしまいますよ。
書込番号:22622038
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めまして。
サイクリンクが趣味で、今までiPhoneで行った先々の風景や食べたものを記念に撮ってました。
最近カメラに興味が出てきてバイト代を貯めきてて、先ずは基本?のミラーレスのキットを買って、ゆくゆくはいくつかレンズを買っていけたらと思います。
サイクリングの時はもちろん、甥っ子や、ペットを撮りたいです。
予算内で検討して、どちらがいいか迷ってます。
OLYMPUS
EM-10 MARKV ダブルズームキット
EM-5 MARKU 14-150
書込番号:22548614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイクリングという過酷な環境での使用を考えると、防塵防滴が大切です。
>小型防塵・防滴ボディーと一眼システム
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature2.html
滝の撮影とか観光船での撮影とか、カメラが水を被ることは、良くあります。
書込番号:22548639
1点

今年も優勝@カープさん
OLYMPUS EM-5 MARKU 14-150ヶいいと思います。
ちょっと前の発売だけど完成度が高くて、今でもイイカメラだと思います。
高感度撮影にちょっと弱いですが、iPhoneとは全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:22548669
0点

レンズ交換式カメラはレンズ交換していくら、って考え方はありますが、サイクリングで何本もレンズを携帯することが現実的かどうか、まして、レンズ交換中にシャッターチャンスを逃しては意味がないので、最短撮影距離が0.5mと少し長いのが食事の撮影には不便かもしれませんが、とりあえず14-150なら広角から望遠までレンズ交換無しでカバーできるので、E-M5MarkUに14-150のキットで初めてはいかがでしょう。
書込番号:22548686
2点

>今年も優勝@カープさん
こんばんは。
どちらも良いカメラだと思いますが、予算が許すのであれば、E-M5Uが良いと私は思います。
細かなスペックの違いはともかく、やはりエントリーモデルとの作り込みの違いは明白で、持っただけで満足感の違いを感じられると思います。店舗で持ち比べてみて下さい。
それに手ブレ補正の強力さは本当にありがたいです。E-M5U、ぜひ候補として検討してみて下さい。
書込番号:22548697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
>ガラスの目さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
M5が良さそうですね。
ちなみに、動きにはどちらが強いですが?
素早くピントが合う?言い方が違ってたらすみません。
書込番号:22548723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今年も優勝@カープさん
返信ありがとうございます。
AFスピードの差ですが、私はやはりE-M5Uに軍配を上げます。
野鳥を撮るのが好きで、カワセミを追いかけているのですが、その時にハッキリとした差を感じます。
AFの精度、合焦のスピード、共にE-M5Uが遥かに上ですよ。これは確信しています。
でも、全てパーフェクトというわけではありません。AF任せでは歩留りが上がらない時は、止む得をず置きピンにします。
書込番号:22548747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
野鳥も撮れるなら良いですね。
甥っ子、動きが激しいので(笑)
あと室内ではどちらが良いですか?
甥っ子が幼稚園に入るので、室内での運動会やお遊戯会で撮れたらなと。
もちろん付属のレンズでは限界があるかもしれませんが。
姉夫婦はビデオ派なので、自分は写真を撮ってあげようかと。
書込番号:22548810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canasonicさんのレスを支持(笑
室内だと12-40f2.8キットが綺麗に撮れますが、望遠域をどうしようってなり、それはまた次のステップ。
便利ズーム(14-150mm)は楽しいし、スマホより綺麗に望遠まで撮れます。
(10mk3ダブルズームキットは、標準域の小型化以外は特にメリットが無いと思います。)
付属ストロボがバウンスできる優れ物なので、可能な場面では使いこなしたいところです。
書込番号:22549229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-150キットにするか12-40キットにするかは
M5Uユーザー予備軍には永遠のテーマ。
どっちも、モデル末期の今だけの格安プライスだけに悩ましい。
俺は14-150キットにしたが、今でも星空や小さな花を撮る時に「12-40キットにしといた方が良かったかな」って思う事がある。
普段使いは断然14-150が便利だが…
後、深度合成とかマニアックな機能が14-150では使えません。
12-40は使えます
じっくり悩まれて下さい。
書込番号:22549615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今年も優勝@カープさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>あと室内ではどちらが良いですか?
明るさが少ないとISO感度を上げて撮影することになりますが、このISO感度が上がったときのノイズ(ザラザラ感)も
若干ですけどE-M5Uが少ないように感じます。
でも、室内撮影の場合は特に、カメラ本体よりもレンズの明るさ(開放F値がどれだけ小さいか)が優劣を支配しますので
レンズ次第といったところでしょうか。
キットレンズに慣れて、もっとステップアップしたい!となった時に、明るいズームレンズや単焦点レンズを追加購入
されることをおすすめしますよ。
甥っ子さん、かわいいんでしょうね。たくさん撮って素敵な写真を残してくださいね。
書込番号:22549894
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000889313/ReviewCD=1112610/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22468772/#22477143
そう感じたことがある方っていますか?
3点

>quiteさん
返信ありがとうございます。
3機もお使いなんですね。
>謎の写真家さん
仕様では、使用可能温度-10 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)
ですが、「−10℃に10分間と24時間では全然違」いますか?
>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。
>多摩川うろうろさん
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
明確に違いがありましたが、
-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で
0℃で使用可能なカメラが使えないなら
カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>mosyupaさん
雪の結晶も撮りたくてEOSMとE-M5mark2とで迷っている人に
EOSMを薦めている人が多くて意外だったんですが、E-M5mark2は
「0度にすらなってなかったのに動かない」って書き込みまで
あったので質問しました。
初期不良にもいろいろあるんですね。
>ありがとう、世界さん
>電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
-10℃、カタログ値以上の-15℃ではどうですか。
>モモくっきいさん
動作そのものに影響のない「電圧ドロップ」とは
電池残量表示が赤く点滅するけれど低温ではない状況と同じように
使えるということでしょうか。
>横道坊主さん
電池残量表示が不安定で設定している間に電池残量表示が赤く点滅するので
念のため電池交換しているってことですか。数分の設定ではほとんど消費しない
ように思いますが、電池交換しないと問題があるかもしれないということですか。
>狩野さん
寒さはカタログ値の-10℃、リンク先の質問の雪の結晶が撮れる-15℃ぐらいを
考えてました。D5や1DXはプロ機として信頼できそうですね。
「雪の結晶を撮るのにEOS Mもおすすめできます」についてはどう思われますか。
書込番号:22479197
3点

コトニラブさん
>雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
これ、おかしくないですか?
マイナス15度くらいは、雪の樹枝結晶が作られる温度では。
結晶化した雪が上空から落ちてくるので、地表の気温はマイナス15度である必要は無いかと思います。
明日(2月20日)の八ヶ岳赤岳山頂の山岳天気予報では朝6時でマイナス3度。
冬の赤岳山頂でも雪の結晶が見られないことになります。
>使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
>使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
>明確に違いがありましたが、
ここだけ比べると、キヤノンのカメラはEOS-1D X Mark II でも撮影時:0℃〜+45℃ 。
でも冬季オリンピックの撮影で、EOS-1D X Mark IIが使えなくなったという話は聞いたことがありません。
あまり意味がないのでは。
>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
>10℃の差は実際にないってことでしょうか?
ないと思います。
EOS KissMも0℃〜+40℃。
キヤノンは、ほとんどデジカメが0度です。
実際はEOS KissMとEOS-1D X Mark II が同じはずはありません。
オリンパスはE-M5 Mark IIもEM1-Xもマイナス10度。
確かめられませんが、メーカーの安全策のような気がします。
実際はEM1-X=EOS-1D X Mark II>E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思いますよ。
書込番号:22479555
1点

1DXは触ったこともないので1DXのことを書いたわけではありませんし、
気温が多少上がっても見られる可能性があるようなので補筆します。
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃”+α”ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラ”OMD”と
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラ”EOSM”では
明確に違いがありました。
>>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
>コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
>必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。
意味がわかりません。0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えない
といって修理に出したり、-10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいか
もしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
>>(仕様上のOMDとEOSMの)10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>ないと思います。
>実際は…E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思います
差はないけれど差はあるってことですか、、、
E-M5 Mark II>EOS KissMの順なら、(はっきりした気温はわかりませんが)
E-M5 MarkIIが使える状況でKissMが使えない状況があるってことですよね?
書込番号:22480000
3点

>EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
そのレビューには「あまりのバッテリーの寒さに対する弱さに、〜」と書いているけど、バッテリが原因なのかな?
としても、バッテリーをオリンパスが作っているのかな?違うならオリンパスの問題ではないような?
寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
まあ寒さと言ってもカメラの重さに泣き言を漏らすヘタレが寒がる寒さに耐えないカメラとしたら問題ですが、このカメラは大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22480014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
通電すると大なり小なり加熱しますので、寒いところではエンジンのアイドリングのような感じで通電すれば、電池内部の温度は多少なりとも下がりにくくなるので、そのような工夫をしているかも?
なお、オリンパスが単独で電池の製造販売なんてできません。
まず、リチウムイオン二次電池は少なくとも数万件から十数万件以上の特許地獄ですから、後発で特許回避する事はほぼ無理、
ライセンス料で利益なんて出ませんし、安価な量産技術がキモですから、カメラ台数から逆算すると電池1個数万円でも投資を回収できないでしょうから、「買い物」以外に考えられませんが、
低温特性で特注とかあるかも?
なお、CANONを含めて電池自体の製造をしていないカメラメーカーでも電池の特許は意外な多さの件数で出願していたりします。
(Canonなんか本業の電池メーカーか?と驚くぐらいだった記憶が・・・電池は何かのついでぐらいの検索精度ですが・・・まだ継続しているのかどうか不明ですが)
書込番号:22480035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◆コトニラブさん
>0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えないといって修理に出したり、
他のメーカー(どこかわかりませんが)のカメラは使えたのでしょう。
同じ条件で動かないのならキヤノンに持って行って、どこに撮影できない事情があったかを調べます。
カメラ本体か、バッテリーに問題があるはずです。
コトニラブさんお使いのEOS M、動かなくなる前に何回くらい使ってますか?
充電は満充電でしたか、電池はへたっていませんか?
冬山に行くのに、満充電の予備電池を持っていかなかったのですか?
->10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいかもしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?
オリンパスを修理に出すという話は、雪の結晶を撮る程度で動かなくなる、トップで紹介しているレビューの場合の話です。
オリンパスのカメラが動かなくなったら、オリンパスに持って行って、なぜ動かなかったかを調べます。
>差はないけれど差はあるってことですか、、、
調べられないけど、たぶん。
容量が大きいほうが有利な電池は、M5Uが量1220mAh、EOS Mは875mAh。
>E-M5 MarkIIが使える状況でEOS Mが使えない状況があるってことですよね?
同じ条件ならそういうこともあるでしょう。
上の質問もそうですが、使う人、またはバッテリーの状態によるところが大きいと思います。
一週間前に充電したとか、電池がへ立っていた、とか新品のバッテリーだったとか、不良品だったとか、
がなければの話ですけど。
◆ありがとう、世界さん
>電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;
オリンパスはそこのノウハウがあるのではないでしょうか。
書込番号:22480477
0点

ちなみに、バッテリーの能力は容量だけではないことは分かっています。
書込番号:22481227
0点

質問があったので回答しておきます。
カメラそのものに問題がないのにバッテリーが寒さで電圧が下がって、すぐに残量警告が出てしまう、という事です。
スペアに交換してもすぐに同じ状況になり、3つ目のバッテリーに代えても同様だったという事です。
この事から、バッテリーの低温下での電圧ドロップが大きかったという事になります。
あと一つ考えられるのは、カメラの動作電圧の閾値が高い場合は、顕著に出るだろうという事です。
寒さに弱い機材は閾値が高いのかもしれません。
そんな経験がありましたから、E-M5MKIIが低温動作を謳ったものですから、オリンパスにはバッテリーのケーブル接続のアクセサリーがなければあまり意味がないのでは?
とアクセサリーの要望を上げたのです。
ちなみに、私はデータ書き込み不良による破壊を避けるために、電池は早め早めに交換します。
低温下でそのまま使い続けた場合、意外と枚数が撮れるのかもしれませんが、危険ですね。
書込番号:22484549
2点

オリンパスの「防塵・防滴・耐低温」はフィルムカメラ時代から定評がありました。
いささか疑問に思ったことは、持ちが悪いとの際に、使用されてたバッテリーパックは、
すべてオリ純正製品だったのでしょうか?
最近は互換製品でも通常条件下でなら、純正に遜色なく使えるものも多いようですが
極寒等の過酷な条件下でも、性能を維持できる製品が、どれほどあるのやら・・
オリの性能保証は、本体・レンズのみならず、バッテリー等消耗機器も含めての
ものと、理解していますが、いかがですかな・・
書込番号:22487404
3点

>GAMMOさん
無論、純正バッテリーというのが大前提でしょう。
BLHを使用するE-M1mkII/Xではきめ細かく容量管理しているようですから、この辺の残量警告に対するオリンパスの一つの回答でしょう。
オリンパスが謳っているのは、低温度下でカメラが動作するという事だけで、最低動作電圧に関しては何も言っていないのです。
リチウムイオン電池は動作温度範囲が狭いので、その辺の対策もして欲しいものです。
書込番号:22488028
1点

リチウムイオンバッテリーは電解質に有機溶媒を使っていて、低温では溶媒の流動性の低下に伴ってイオン伝導度も低下し、バッテリーとして放電特性が落ちることになります。
有機溶媒等の改良は行われても、やはり物性依存になりますから、天井知らずの改善はありえないでしょう。
放電電圧がある程度維持できるのであれば、放電電流の低下に対して、大容量キャパシタのうち低温特性の良いものを併用すれば、バッファ的役割として(相応の回路との組合せで)放電特性を支援できるとは思いますが、連写や動画では間に合いませんね(^^;
書込番号:22488048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リチウムイオン電池は、高温での使用も厳しいですから、電気自動車レースなどでは温度管理がレースを左右する、てな事をNHKのサイエンスゼロでやっていましたね。
現在開発が行われている固体電池が実用化されれば過去の話になると思いますが、コンシューマ向けの製品に降りてくるのは早くても数年くらい先かと思います。
キャパシタ・・・・・いわゆるコンデンサの類ですけれど、現在の二次電池も、構造としてはコンデンサみたいなものなんですよね。
どれだけ薄く、それを容器に収容するか。
それを量産でやるのは結構大変なんですよ。
最近そんな話も聞かなくなりましたから、ほぼ行きついたのかなと。
書込番号:22488529
2点

どうも(^^)
全固体電池、電解質が固体ということがメリットでありデメリットでもありますからね(^^;
温度については、周辺温度の問題に加えて電池本体の発熱も深刻なようで、
自動車用以上の大容量バッテリーでは単位セル間に放熱板を入れているものさえあるようですが、
小型電池では同じ構造はとれないでしょう(^^;
書込番号:22489065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ttomreDcM.Rさん
>寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
暑さは苦手ですが寒さはそれほど弱くないかなと思います。
>多摩川うろうろさん
電池は数ヶ月使ったもの2つしか持って行きませんでしたがどちらもダメでした。
「故障、不良、問題がある」の繰り返しに心配になってキヤノンに直接聞いて見ました。
対策など詳しく丁寧に教えてもらいましたが、カメラの動作する温度は0℃以上なので
雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的ではないそうです。低温化では正常な
稼働が行えなくなるので、カイロで温めた上で短時間に撮影するようにしてバッグや
ケースを使って保護することなどを教えてもらいました。
ところで2枚ともピントが合っていないように見えますが、ありがとう、世界さんが可能性を
指摘しているようにレンズの摺動がマズいことになってませんか?
キヤノンに聞いてみたほうがいいと思います。
>GAMMOさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
バッテリーは発熱が問題になるのでその熱を利用しているかもしれないけれど
情報は非公開ということなんでしょうか。
発熱を抑えず、高温での性能は低いけれど低温では使える低温用バッテリーや、
気温に応じて発熱度合を制御できるバッテリーならいいですね。
もしかして発熱に配慮していない互換バッテリーがあったら、その方が低温に強い
ということはありませんか。
冬の低温より夏の高温が問題になることが多そうなので難しいと思いますが、
発熱を抑えている部品をバッテリー近くで低温時だけ発熱させてしまえば
バッテリーが冷えないようにできるように素人には思えます。そういうなんらかの
仕組みなどで動作可能温度が下げられていると思っていました。
>ブローニングさん
済みませんが、こっちのコトニです。
https://www.youtube.com/watch?v=MlJkQ3YKCgs
書込番号:22490102
1点

コトニラブさん
>ところで2枚ともピントが合っていないように見えます
はて、ここにあげている画像は1枚ですが・・・。
どれのことですかね。
>ありがとう、世界さんが可能性を指摘しているようにレンズの摺動がマズいことになってませんか?
コトニラブさんがキヤノンに尋ねたのと同じ答えしか返ってこないでしょう。
滝の写真は手ブレです。
書込番号:22490269
1点

コトニラブさん
予備電池は前日に満充電して、現地まで温めたものを持って行って、
それで動かないなら、後は個体差ですかね。
カメラをキヤノンのサービスセンターで検査して、故障でないならそれはまあよかったです。
残念ながらコトニラブさんのEOS Mは、O℃以下では使えないのですね。
EOS Mは2台使いましたが、寒さで動かないようなことはなかったです。
ちなみに1台は、電源を切っても電気が流れているのか、
電源オフでもバッテリーの電気なくなるという故障でした。
>カメラの動作する温度は0℃以上なので雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的ではないそうです。
仕様書がそうなっているので、そのような意味に説明せざるをえないのでしょう。
キヤノンのカメラが動作することを考えている温度は0℃以上です。
「現実的でない」ではなく、「使用適応外です」、という説明が正しいです。
現実には、0℃以下で普通に使われています。
キヤノンもニコンも使用温度を0℃以上です。(ニコンのD5も0℃以上でした)
本当に「カメラの動作する温度は0℃以上なので雪の降る0℃を下回る状況での使用は現実的でない」なら、
スキーの写真はオリンパスのカメラでしか撮れないことになってしまいますよね。
書込番号:22490366
1点

>発熱に配慮していない互換バッテリーがあったら、その方が低温に強い
>ということはありませんか。
化学的にはそのようにはなりません(成り難い)。
電力発生可能な温度とは、引火温度とか着火温度のような感じに近い部分もありますが、
化学電池による電力発生は、引火や爆発と違って、化学反応を連続的に進行させる必然性があるので、さらに難しいです。
>発熱を抑えている部品をバッテリー近くで低温時だけ発熱させてしまえば
↑
設計的には論外ですね(^^;
使うなら発熱緩めのヒーターを使うことになるでしょうが、それは暑いときの熱こもりを悪化させますから、
カメラやレンズを防寒用温熱カバーやケースで覆い、その電源は「カメラ以外の電源とする」ことが必要ですね。
電熱ヒーターの熱効率は悪く、カメラ内のバッテリーを使えば、撮影する前にバッテリーがダメになるかと(^^;
(ちなみに、電熱機器の熱効率はエアコンより数倍悪かったり)
>キヤノンのカメラが動作することを考えている温度は0℃以上です。
普通は「安全率」を考慮しているので、動作範囲外でも動作しないわけではありません。
しかし、動作確率が激減していくので、何かあってもメーカーは保証しませんよ、
ということですね(^^;
書込番号:22490539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コトニラブさん
情報が非公開というよりは、液体内を電荷が移動するタイプの二次電池全般(Ni-Cd、Li-Ion、Ni-MHなど)に言える事です。
ネット上に色々な解説が上がっていますので、まずそれらを当たって見る事をお勧めします。
でですね、二次電池の動作範囲温度の高温側をオーバーすると破損する恐れがあります。
電気自動車などは、温度上昇があると電流値を制限して発熱を抑える必要があります。
公道での通常走行では問題になる事はまずありませんが、レースでは大電流を流し続ける事もあるので温度管理が重要になるのです。
カメラも同じように考えます。
先に言ったとおり、リチウムイオン電池は使用温度範囲が狭く、使用できるのは概ね60°までです。
低温側は使用機器の動作電圧の閾値を下回った時点で動かなくなります。
オリンパスのリチウムイオン電池はBLS-5(BLS-1互換)で新しい安全規格に対応しているとされていますから、恐らく高温時の内部抵抗(もともと低いものがさらに低下します)検知でカメラ側が警告、停止して電流が流れる事による更なる温度上昇を抑えるような動作をしていると思われます。
温度上昇を放置すると焼損あるいは爆発する恐れがあり危険だからです。
先に二次電池はコンデンサのようなものと言いましたが、電極間にセパレータが仕込んであって、高温になるとそれが変形、変性したりしてイオンの移動が突然活発になると焼損、或いは爆発します。
リチウムイオン電池は体積当たりの容量が大きいので爆発する事も珍しくないのです。
リチウムイオン電池を60度以上の高温で保管するのも危険です。
一度高温劣化が起きると元に戻りません。
ゆで卵を冷やしても生卵に戻らないのに似ています。
恐らく最近の充電器は一度高温に晒したような電池は異常検知で充電できなくなっていると思われます。
純正の充電器で充電できなくなったものを汎用のもので無理やり充電するのは危険でしょう。
一方、低温側は内部抵抗増加による機器の動作停止で済みますから、カメラ側としては電池残量警告を出し、閾値に近づいたら書き込み動作を完了して電源を切れば事故は防げる事になります。
事故を防ぐにはまず止める。
これですね。
オリンパスに限らず、低温動作に関しては、カメラが最低温度で所定の電源量が確保できれば動くように設計されているという事なのかなと思いますし、低温下でのバッテリー能力の低下には配慮されていないようにも思います。
書込番号:22490916
0点

>情報は非公開ということなんでしょうか。
特許・実用新案とか企業の技報や各学会関連の論文など、「ある程度」は公開しています。
特に電池は(安全対策した環境においてのみ)分解※して内部構造を観察することは出来るので、特許・実用新案はかなりの件数が出願されているようです。
特にリチウムイオン二次電池に関する特許・実用新案は少なくても数万件、多ければ十万件以上になるでしょう(国内のみでも)。
【分解の危険性】について
※一般家庭内であれば、破裂~発火~発炎噴出~爆発によって、怪我やヤケドを含む人体損傷や人体の欠損~死亡~家屋の火事~消失に至り易いので、少々の興味があっても絶対にやってはいけません。エネルギー密度的には小さなモノでも銃弾並みのエネルギーがあり、大きくなると・・・
※なお、リチウムイオン二次電池は、研究開発段階での事故も通常の電池に比べて格別だったようです。
※また、世界レベルで大量販売する一般向け用途を含めながらも、基本構造に「過充電保護回路、過放電保護回路、短絡保護回路などが内蔵された」初めての充電池となった事、
とある国の有名ブランドのスマホやタブレットが米国等で航空機への持ち込みが規制されるほどの破裂~発火事件を起こした事も含めて、国内外メーカーでも事故が起こっています。
※興味本位で分解したりすると、一生後悔するか、一生後悔する時間さえ無くなる場合もあります。
書込番号:22491143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
現在Nikon D5300を使っています。
買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。
D5300からの買い替えはオススメでしょうか?
またD5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?
また、ほかのおすすめ機種はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:22477476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い点悪い点を?
それならば 何故OM-D E-M5Uを候補に上げたのでしょうか?
D5300のなにに不満があり、OM-D E-M5Uになにを求めているのですか?
書込番号:22477784
5点

>D5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?
D5300が悪い点を具体的にあげてください。
現状では買い替える必要が見つからないです。
書込番号:22477804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくろうばばまんさん
>> 現在Nikon D5300を使っています。
>> 買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。
何の目的でセンサーサイズを小さくするのか、わかりませんけど・・・
まだ、サブ機として、E-M5IIを買うのでしたら、いいのかも知れません。
書込番号:22477992
1点

たくろうばばまんさん
EM-5 MarkUのいいところは、強力な防塵防滴、強力な手ブレ補正、比較的システムがコンパクト、
なところかなあ。
あとは手持ちマクロ撮影に強い、マクロストロボシステムがコンパクトで安い、カメラ内深度合成撮影ができる、
土肥ッタ撮影条件(環境)に大きく左右されるところですね。
書込番号:22478032
1点

>たくろうばばまんさん
ちょっと気になりますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#22477338
書込番号:22478047
2点

私は、メインがニコンレフ機ですが、10年以上前からマイクロフォーサーズも使っています。
メリットはシステムコンパクトなのでファインダレス機がメインですね。
デメリットは電池持ちとEVF映像 (OVF比では情報欠損⇒見えない) かと思います。
数年前の機種を中古購入されて、
m43ってどんな感じかを先に会得してから、本格検討に入ることをお奨め。
D5300の善し悪しが明確になるかも。
書込番号:22478074
2点

>9464649さん
私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。
現在はSIGMA17-70をしようしております。
被写体は主に風景、止まっているバイクです。
たまに走っているバイクも撮ります。
初心者ではありますが、D5300は使っていてisoを上げれないなと感じました。
その点を踏まえて軽いミラーレスで、手ぶれ補正もいいこの機種が自分の中では候補に上がりました。
書込番号:22478080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくろうばばまんさん
風景や止まっている被写体であれば、D5300で十分撮れます。
ISOはシャッタースピードを落とせば下がりますので、上限を決めてプログラムオート(P)や絞り優先オート(A)で撮影してみてはどうでしょう。
走っているバイクは流し撮りか、シャッタースピード優先オート(S)でスピードにもよりますが1/800秒くらいでしょうか。
マイクロフォーサーズは使ったことが無いのですが、それよりセンサーサイズの小さなnikon1J5との比較では、DX機の方が高感度撮影でのノイズは少ないですよ。
D7500になって、EXPEED5の恩恵で、高感度撮影でのノイズ処理能力も高くなっています。
また、ちょっと暗めの場面でのオートフォーカス能力も上がっていますので、D7500はお勧めできます。
手ぶれ補正はシャッタースピード1/60秒程度までであれば、しっかりホールドできれば無くても気にしたことはありません。
明るい単焦点のDX35mmはお勧めです。
書込番号:22478147
3点

>私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。
私もバイク乗りで、以前同様に考えてミラーレス機にしたことがあります
感じたのは「邪魔さも面倒さも全然かわらない」でした
手軽に持ち歩く、というと体積や重さばかり考えてしまいますが、実際には
持ち歩くときは何かに収納するわけで、そのしやすさは形状で決まります
ミラーレスとレフ機でサイズの大小はあっても、レンズ交換式カメラは基本的に
凸型の形状は変わらず、嵩張って仕舞いにくいのは同じなんで
どうしてもケースやバッグに入れてリア収納になっちゃう
「おっ いい景色」と思った時に路肩に寄せてちょっと一枚・・・なんて思っても
いちいち降りてシートバッグやパニア開けてカメラカバーやバッグ開けて
カメラ取り出してキャップ外してストラップほどいて、、、で置いたキャップ落したとか
けっこうイラッとくる。
そういう意味の手軽さが欲しいのであれば
タンクバッグなど乗ったまま取り出してすぐ使えるように
はだかのままスキ間に入れられるもの、スマホやコンデジみたいなのを
追加で考えた方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:22478250
8点

こんにちは♪
動体撮影しないのであれば??
E-M5mk2と言う選択肢はアリかもしれません??
↑このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
オートフォーカスに高性能を求めるのであれば、他をあたった方が良いと思います。
高感度ノイズは、結構優秀で(^^;;; D5300と大差は無いです(^^;;;
↑本来、この性能はセンサーサイズに比例するので・・・「APS-C」サイズのD5300の方が、サイズの小さな「M4/3(マイクロフォーサーズ)」より優位なんですけど。。。
E-M5mk2のセンサーは、4/3センサーの中では大健闘していると思います(jpeg画像のノイズリダクションも結構上手)♪
なので・・・風景や静止したバイクに特化するならE-M5mk2の選択はアリかもしれません♪
手ブレ補正機構も優秀で・・・動画撮影でも手持ちでスタビライザーいらずと言える位??・・・優秀です♪
山歩きする人なんか・・・防塵防滴性能がありがたいって人も居るし。。。
三脚立てて風景撮影する人なら・・・ハイレゾショットで、フルサイズ顔負けの解像感で撮影できる人も居るかも??(^^;;;
↑こー言う撮影が中心ならD5300からM5mk2への買い替えもおススメできるかも??
↑レンズも含めて小型化できる可能性は高いです。
※個人的には、あんまり小型軽量化??って所に頓着しないので・・・アドバイスしかねるのですけど??
※レンズ交換型のカメラは、ど〜〜してもレンズが凸型に出っ張るので・・・収納時のカサバリ具合は大差ないと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22478260
3点

>たくろうばばまんさん
前提条件は、F値が同じレンズを対比した場合になりますが、
ニコンの短めの単焦点ですと、レンズ内手ブレ補正が搭載されていないので、
日中以外の撮影ですと、SSを落とすと手ブレし易いですし、
SSを適切なSSにするとノイジーになり易くなります。
MFTとAPS-Cの差ですと、大体1段程度の違いはありますが、
E-M5IIにはボディ内手ブレ補正が搭載されているので、低速のSSにされても、
手ブレは軽減され、D5300と変わらない画質になるかと思います。
書込番号:22478504
1点

ISOが上げられない?
この程度の知識と想像力では金の無駄になるので買い替えの必要はありません。
書込番号:22478588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくろうばばまんさん こんにちは
自分の場合 D5300 に近い大きさのD3200も使っていますが マイクロフォーサーズの方が 使用頻度高いです。
使用理由としては レンズを含めても軽量ですし 単焦点使う事で ボケ自体もAPS-Cと比べてもあまり変わらないですし 画質の方は レンズの違いか シャープ感は マイクロフォーサーズの方が強く感じます。
その為 M5 Uにするのは賛成ですが ニコンの方は諧調の方を見るとマイクロフォーサーズより良く感じますし EVFと光学ファインダーの違いもあるので まずは 買い替えよりも買い増しの方が良いと思いますよ。
書込番号:22478896
4点

>たくろうばばまんさん
D5300の高感度の良さは、このサイズのセンサ採用機の中ではトップクラスです。
m43機では、少し悪化しますね。その面の期待はしないほうが宜しいです。
従って、エントリクラスのm43ファインダレス機のほうがコンパクトなのでお奨めかと。ただし、併用です。
書込番号:22479199
2点

>このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
へぇ、そうなんですか?
私は1DXや5D4使いですがこのカメラも使っていてAFに不便を感じませんけど。
同じミラーレスのα7RIIのダメAFに比べたら100倍優秀かと。
スレ主さんは風景と止まっているバイクが被写体と言っているので尚更です。
書込番号:22480826
5点

>たくろうばばまんさん
「 しょうがない、ただ惚れちまっただけよ 」
趣味の世界、、、
使いたい道具、
惚れた道具に行って見るのが一番かと、、!!
惚れ込んで使えば、、、
道具も 応えてくれます!、、きっと、、!!!
書込番号:22484794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は1DXや5D4使いですがこのカメラも使っていてAFに不便を感じませんけど。
とは言っても、高度な動体撮影ならやっぱり1DXの方が信用できますよね?
ミラーレス機のAFも飛躍的によくなってますけど、シビアな条件や柔軟性では
位相差の優位性を崩せない部分ってのは依然としてあるのかなと(レンズ性能も含めて)。
#4001さんの言う泣き所ってのではそういう意味だと思いますよ
でも確かに
スレ主さんのケースでは杞憂だと思います
書込番号:22484969
2点

>たくろうばばまんさん
シグマ17-70をお使いだと、ボケが小さくなるので単焦点の方が良いです。
また、暗所高速シャッターで撮る場合は画質が下がります。
EM5Mk2はセンサーが少し小さいのでその分だけ暗所は弱くなります。
オリンパスは手振れ補正が強力ですがシャッタースピードを抑えることでISO感度を低く保ってます。
友人に借りて使ったことがありますがISO1600以上はノイズが気になりました。
ISO1600以下で低速シャッターだと綺麗に撮れます。
D5300はISO3200までならそれほどノイズが気にならないので、カメラの設定を見直してみてはいかがでしょう。
感度自動設定ISO100 上限ISO3200 シャッタースピード1/160で絞り優先にして撮ると楽に撮れますよ。
D5300はちょっと大きいので、D5600にすると結構小さくできますが微妙?
暗所はレンズの明るさ、センサーサイズがもろに出ます。
雑誌情報だとパナも暗所に強いようですが、大きい機種になっちゃいます。
書込番号:22486879
1点

私もスレ主さんと同じように悩んだ口です。
D5300でカメラを始めたバイク乗りで、昨年11月にE-M5 mark2に替えました。
私がニコンを使っていた頃の常用レンズは、24-70F2.8EとTOKINA16-28F2.8で、バイクに乗って動植物園等に写真を撮りに行くと、機材が重すぎて肩にズッシリ食い込んで体力を消耗してしまい、カメラを持っての外出が億劫になっていました。
そこで機材の小型軽量化を主として、デザインの好み、防塵防滴性能、強力な手ブレ補正、パナも含めてマイクロフォーサーズ専用レンズの多い(ニコンはフルサイズ用レンズが多く機材が巨大化高額化)オリンパスに替えました。
結果、バイクで出掛ける時は大抵カメラを持ち出すようになりました。
ボケに関してはμ4/3レンズは相当寄れますし、望遠なら必然的にボケます(換算600mm相当でも軽くて手持ち可能です)。
スレ主さんもお店でAPS-Cとμ4/3のカメラ機材一式の重さを持ち比べてみてはどうでしょう。
書込番号:22487300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-M5 Mark II は素晴らしくカッコいいのでそれだけでも買う価値があると思います。
書込番号:22490682
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
外付けフラッシュが光らなくなりました。
こちらのカメラを購入した時に付属してきたFL-LM3という外付けフラッシュを使用しています。
購入してしばらくは外付けフラッシュを用いた写真撮影ができていたのですがしばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
解決策について自分でも調べてみたところ静音設定を変更することで解決できるというページを見つけたのですが自分の使用しているカメラでの設定の変更方法がわからず解決にまで至りませんでした。
故障なのでしょうか?
カメラに詳しい方がいらっしゃいましたら解決策をわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:22449808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>curemmcさん
静音撮影の設定を外したいなら、取扱説明書の57ページに書いてあることの逆をやればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22449862
0点

何とも言えませんね。
付属のものではないフラッシュではどうでしょうか。
それでフラッシュが問題なのか、カメラの問題なのか切り分ける事が出来ます。
書込番号:22449874
2点

curemmcさん こんばんは
>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
ストロボを長期間使わなかった場合 カメラやストロボの端子部分に酸化被膜が発生し接触不良起こすことが有るので 端子を 綿棒などで磨いてみると直ることが有ります。
書込番号:22449911
1点

追記
改めて確認してみるとシャッター音が鳴っていますし設定もoffになっているので静音設定が原因ではないようでした。代わりのシャッターで確かめるにも所持していないため新しく買うとしたらどのシャッターを買えばいいのでしょうか?OLYMPUSのカスタマーサポートに連絡すれば修理などしてもらえるのでしょうか?
書込番号:22449915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>curemmcさん
>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
ストロボの中の電池が古くなってしまった。あるいはサビてしまったなどの不具合も考えられると思います。ストロボの電池の蓋を開けて中を確認され、電池を新しいものに取り替えてみてはいかがでしょう。
書込番号:22449945
2点

1.スーパーコンパネなどで、ストロボ発光(強制発光)に設定されているかどうか確認してみる
2.付属フラッシュが、ホットシューの一番奥まできちんと差し込まれてるか確認してみる
3.ホットシューの接点を掃除してみる
これでだめなら、オリのサポートに電話で聞いてみて、修理が必要か否か判断されてはいかがでしょうか?
書込番号:22449986
3点

明日、オリンパスに連絡してみてください。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:22449987
5点

東京か大阪ならオリンパスプラザに行けばすぐに他のフラッシュを付けてどっちが悪いのか判定してくれます。最近は中国製のガイドナンバーのでかいストロボが数千円でアマゾンで入手できますので、それを買うのもありだと思います。
書込番号:22449996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆curemmcさん
1.発行禁止設定になっている、
2.フラッシュが奥までしっかり入っていないかどうか。
3.ONになっているか。
これらを確認してください。
単写にはなっているようですね。
FL-LM3もオリンパスで売っています。
オリンパスで修理はしてくれるはずです。
このフラッシュは電池が内蔵されていません。
電池は考えないでいいでしょう。
書込番号:22450000
0点

とりあえずは設定初期化です。
ダメだったらカメラ売り場の店員さんに診てもらってください。
フラッシュの故障の場合、新しいフラッシュを買う前提なら嫌な顔はしないと思いますよ。
書込番号:22450114
0点

>curemmcさん
>多摩川うろうろさん
そうでしたか。。。
E−PL3に付属のフラッシュのようなホットシュー以外にカメラ本体への差し込む接点がなさそうだったのでてっきり電池タイプだと思ってしまいました。惑わせましたね。失礼いたしましたm(__)m
書込番号:22450136
0点

追記
みなさまに教えて頂いたように綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。フラッシュ本体のスイッチもONになっていてしっかり奥まで差し込んで強制発光設定になっているのを確認しました。カメラの設定の初期化もしました。それでも発光しませんでした。地方在住で近くにオリンパスプラザがないためヨドバシカメラのカメラコーナーの店員さんに相談しに行こうと思います。みなさまたくさんのアドバイスをありがとうございます。
書込番号:22450233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

curemmcさん 返信ありがとうございます
>綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。
カメラ側の接点部分の方もクリーニングされましたよね?
書込番号:22450905
1点

>curemmcさん
スーパーコンパネのフラッシュのアイコンがグレー反転していませんか?
私のE−M5mk2は附属フラッシュ、別売りフラッシュともホットシューに取り付けてもアイコンがグレーで、変更・設定ができない状態でした。
試しに購入店で展示品のフラッシュも試させてもらいましたが、状況は変わらず、そのまま修理となりました。
作業は「基板交換」となってましたが、私の場合は保証期間内だったので無料修理でした!
書込番号:22450944
0点

>curemmcさん
うちのもよく光らなくなりましたよ。 ホットシュー剥き出しのままだとなり易い様です。
接点の清掃は、からぶきで治ったケースもあるけど、効果は薄い気がします。 カメラのホットシューとストロボ側の接点を無水アルコールで、拭くのが効果あった気がします。拭き取り用紙はうちはキムワイプで復活しました。
効果のほどは不明ですが、儀式として、フラッシュを装着する時はフラッシュの電源OFFにして、装着が終わったらONにする。
正常だと 画面右上に フラッシュチャージ中のオレンジのイナズマアイコンが1〜2秒表示されます。
スーパーコンパネの左中段のフラッシュ表示が灰色から白く変わります。 (フラッシュ禁止でもアイコンが灰から白へ変わります)
フラッシュの電源OFFにすると 白いアイコンは灰色になります。電源ONにするとまたアイコンが白くなります。
フラッシュアイコンが白ければ、フラッシュ禁止以外で発光するはずです。
これで治ればよいですが、
外付けフラッシュを買う時はハイスピードシンクロできるFP発光に対応してる物が良いと思いますが、 安いのでMEIKEのリングフラッシュ(キャノン用/ニコン用)がオリンパス機でも使えます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
強制発光のみ調光は可能、TTLは無いです。カメラ本体で発光禁止にしてもシャッターを押せば光ります(爆) 電源スイッチが曲者で、長押ししないと電源入りません。(暫く使って無かったら、忘れて壊れたと思いました)
書込番号:22452455
1点

>curemmcさん
カメラを最新バージョンにアップデートすると不具合が解消することがあります。
OM-EPm1とOM-EPm2をバージョンアップしたら、外付けのファインダーが使えるようになりました。
書込番号:22456872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





