OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ197

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:95件

オリンパスの、OM-Dシリーズは、確か、ミラーレスですよね?
なぜ、一眼レフみたいに、ペンタ部が突起してるのですか。
詳しく、教えてください。

書込番号:20528973

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 PHOTOHITO 

2016/12/31 20:39(1年以上前)

EVFでしょう

書込番号:20528985

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/12/31 20:40(1年以上前)

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/omd/

以下、引用

>「レンズ光軸上のヘッド部に内蔵EVFを置きました。その同じ場所に手ぶれ補正のためのジャイロセンサーが入っています。この位置が、カメラのぶれを検出する上でも最適な位置だからです。この配置が、5軸対応手ぶれ補正の精度の高さを担保しています。かつてのOMはここにペンタプリズムが入っていました。昔も今も「そのカメラにとってなくてはならないもの」が必然的に最適な位置にあるわけですね。」

書込番号:20528990

ナイスクチコミ!22


キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2016/12/31 20:41(1年以上前)

ペンタ部分はアイレベル式液晶ビューファインダーです。
何故、この形にしたかは分かりません。

書込番号:20528993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2016/12/31 20:44(1年以上前)

>キハ65さん
>ここにしか咲かない花さん
>神速の冒険家さん
皆様、早速の返信ありがとうございます。
そういうことなんですね。
自分でも、詳しく調べてみます。

書込番号:20529003

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/12/31 20:50(1年以上前)

ビューファインダーの格納位置ですからね。
撮影の際のファインダー見ながらカメラを保持するための位置が理想だからかな・・・
姿形は一眼レフのイメージを見せたいのでは・・・
また、OMですから銀塩時代のOMシステムのイメージを継承しているのでしようね・・・


書込番号:20529030

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:95件

2016/12/31 21:11(1年以上前)

>okiomaさん
来年、欲しくなりました。

私は、馬鹿野郎です。

書込番号:20529082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2016/12/31 21:15(1年以上前)

オリンパス的なデザイン戦略と、自社のフィルムのOMシリーズへのオマージュでしょう。

それを言い出したら…エンプラなのにメタリック風とか…樹脂なのにシボ革風とか…そんなのばっかりですしねo(^o^)o

書込番号:20529094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/31 21:25(1年以上前)


よく知らないですが、w

ファッション^ ^



カメラがファッションって?

ダメ?

書込番号:20529125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/31 21:40(1年以上前)

ここにしか咲かない花さんのレスはとても勉強になりました。

加えれば、ファインダーはレンズの光軸と同一線上にあることが望ましいという設計思想なのかもしれませんね。液晶は大きいほうがいいというユーザーの要望があるでしょうし、そうなるとフラットタイプのボディだとスペースの問題からレンズと同一光軸線上にはファインダーは置けないですから。

書込番号:20529162

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/12/31 21:42(1年以上前)

1眼レフなのに、ペンタ部の突出の無い、E-300シリーズとかもありましたけどね。

書込番号:20529169

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:95件

2016/12/31 22:08(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

息子の誕生日に贈ったプロ用ノギスで、木箱は自作で銘木です。

日本では所持は認められないのでトイガンですがカスタムして大切に保管してます。

いつか死んだとき用の自画像です。これも大切です。

>hiderimaさん
>みなとまちのおじさんさん
>松永弾正さん
Canon しか使用したことがないので、来年早々、実機を見に、造りや仕様を調べてみたいと思います。

>SQUALL RETURNSさん
道具は、靴でも財布でも車でも家具でも服でも釣り道具でもテニス用品でも、デザイン・実用性・所有感・耐久性などを求めますね。
ファッション性は、とても大切だと思います。愛着がわきますから。


書込番号:20529227

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:95件

2016/12/31 22:22(1年以上前)

>キハ65さん
ぜひ、ビューファインダーを、凝らして見てきたいと思います。

書込番号:20529261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/31 22:46(1年以上前)

>Beretta-US-M9さん

EVFのファインダーがレンズ光軸上にあると、横位置から縦位置にしても持ちやすいのもあるかと思います。
ファインダーがレンズ光軸から左にあると、横位置から縦位置にする際に持ち上げるように回転しないとダメかと思います。

あとは、フィルム機のOMシリーズのオマージュだと思います。

書込番号:20529310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2016/12/31 23:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
とにかく、見てきます!

皆様、良いお年を!

書込番号:20529455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/01 00:32(1年以上前)

つうかギター持ってニコニコしてるギタリストとかカメラ持ってポーズとるカメラマンとか
ああいう自画像ってやだなあ。
どんなに好きでも、それはあくまで道具で有って自身のパーソナリティーを表すものじゃないから・・

書込番号:20529569

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/01/01 02:15(1年以上前)

Beretta-US-M9さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20529680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2017/01/01 02:43(1年以上前)

真ん中にファインダーないと、右目で見る人は不便じゃないの?

書込番号:20529714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/01 08:13(1年以上前)

一眼レフでもないのに一眼レフのように上中央部に突起があるカメラって、別に OM-D シリーズだけじゃないよ!

「ネオ一眼」と呼ばれる高倍率ズーム付きのコンパクトデジカメは、ミラーレスが出る前から各社とも同じような形をしていたし、今も、似たようなものですね。
私が持っている「ネオ一眼」である Panasonic の DMC-FZ1 や DMC-FZ2 は、ファインダーは左端にあるのに中央部が盛り上がっていて、そこにストロボ(フラッシュ)がありました。
 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1.html

ミラーレスの初号機である Panasonic の DMC-GH1 は将に一眼レフそのもののスタイルで、GH シリーズは今もそのスタイルを継承していますし、G シリーズも似たような形をしています。
 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GH1.html
 http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/

ミラーレスでは、FUJIFILM の X-T シリーズ、CANON の EOS M5 など、OLYMPUS や Panasonic 以外にも、似たスタイルのカメラは結構あります。
 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/
 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/

書込番号:20529885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/01 08:33(1年以上前)

ペンタ部に入っているのはビューファインダーと5軸手振補正ユニットです。
どちらも光軸上にないと不便ですね。
手振補正については光軸上でなければ無理でしょう。
センサーやジャイロが正確に作動しなくなってしまいます。

このような理由で頭が大きくなってしまいました。
だったら昔のOMシリーズのデザインを取り入れようとなったわけです。

最初から予定されていたデザインではなく必然的にこの型になったという訳です。

書込番号:20529924

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2017/01/01 09:29(1年以上前)

デザインの経緯はデジカメWATCHのインタビューによると

OMあるいはファインダーを光軸上に置いたトラディショナルなスタイルで
行こうということが決まってからはあまり変わってはいませんが、
それまでは紆余曲折ありました。

EVFを色々な場所に付けてみたり、ちょっとお見せできませんが全く違うデザインも考えました。
OMのスタイルで行くことが決まると、開発陣が“わぁ”となってブレずに進んでいきました。
デザインもそのときからほとんど変わっていません。

ということで、当初は全然違う案もあったようです。

>なぜ、一眼レフみたいに、ペンタ部が突起してるのですか。

頭の部分は、ペンタプリズムが入っていないのにペンタプリズムの形をしています。
我々デザインセンターとしては、この部分に必然性をそのまま表現していると考えています。
というのも、5軸手ブレ補正のジャイロセンサーがペンタ部の前の部分に入っています。
このセンサーは光軸上のセンターにあることで、手ブレ補正の効きを担保しています。
以前はプリズムでしたが、今も昔も一番大切なものがこの部分に入るということに変わりはありません。

「OMの復刻ではなく復活」だと我々は言っています。昔あったものを復刻させるつもりは全くありません。
デジタルにした上で復活させるつもりで作りました。単にまねをするわけではないということです。

という話のようですが・・・

単純にいうと、ミラーレスは当時あまり人気がなかったというのもあるように思います。
そこで、一眼レフ風デザインにしてみようとなったのではないかなと思っていますが
結果的に大成功で
このデザインにしてからミラーレスも一眼レフカメラと同等に考える人が増えたように思います。

中の構造は一般の人はあまりわからないので
デザインが一眼レフと同じだと、同等のカメラと認識され
しかも小型軽量なので、買ってみようか?みたいな感じで売れてるようにも思います。

書込番号:20530002

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください。。

2016/12/26 10:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。今までスマホやデジカメを使って写真を撮ってきました。
ローラさんのインスタグラムに投稿されているような味のある写真を撮ってみたいのです。
あのようにモデルがいながらも風景を潰さない?ような綺麗なお写真はこの一眼レフで可能ですか?
他に初心者にもオススメでああいった写真も撮れるカメラも
ございましたら教えてください(>_<)
下記にローラさんのURLを載せています。主に12月8日に撮影されている写真などです。
御手柔らかにお願いします( ´・_・` )
http://instagram.com/rolaofficial

書込番号:20515198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2016/12/26 10:30(1年以上前)

インスタグラムの写真て、ほぼほぼ?スマホで撮ったやつじゃないんですか?

そもそも、スマホ以外からのインスタグラムのへの投稿はPCを使わなきゃいけないはずで、一手間二手間かけなきゃいけなかったはず


あっスレ主さんはインスタグラムに投稿したいわけじゃないのかな
だとしたらスルーしてください。

書込番号:20515235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/26 10:36(1年以上前)

Chiiiiiiiiiさん こんにちは

写真見ると ほとんどがパンフォーカスの写真のようですので 一眼レフを使わなくてもスマホでも対応できそうな気がします。

でも コントラストが強めのようですので 何かアプリを使うか パソコンなどで加工している可能性もあります。

書込番号:20515254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/26 10:40(1年以上前)

スマホで撮ってそのままインスタで加工してアップしてるんじゃないかな、と思います。

鑑賞する環境もスマホが主だろうと思いますので、スマホで良い、と言うよりむしろ、スマホの方が向いてるかと思いますよ。

書込番号:20515260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/26 10:58(1年以上前)

あ・・・インスタにアップじゃないかもなんですね。
ごめんなさい。


一眼レフで可能ですよ。
どれを選んでも良いかと思いますが、付属するレンズに気を付けないといけませんね。

また、それ以外の多くのデジカメやスマホでも出来ますよ。
お手持ちのスマホやタブでも出来ると思います。

インスタで加工してアップでなくても、画像を加工するアプリはフリーのものから有料のものまで沢山ありますので、それらを使うと良いと思います。

書込番号:20515289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/26 11:29(1年以上前)

>Chiiiiiiiiiさん
どうしても一眼レフやミラーレスじゃないと駄目でしょうか。
私も欲しいのですが、HUAWEI P9なんてどうでしょう。
スマホなのにライカのダブルレンズ搭載で1,200万画素になっております。
http://consumer.huawei.com/minisite/jp/p9/index.html
http://getnews.jp/archives/1505963
https://www.amazon.co.jp/Huawei-P9-SIM%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81-EVA-L09-GREY/dp/B01GCAN9CM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1482718932&sr=8-1&keywords=huawei+p9

書込番号:20515344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/26 12:16(1年以上前)

最近は殆んどスマホで事たりますね。

書込番号:20515433

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2016/12/26 20:03(1年以上前)

このカメラで撮れるかと言ったら
撮れますよ。

アートフィルターでエフェクト強めにかければ
近い画になりますね。

もっともスマホでもアプリで
近い画は作れると思いますが・・・

書込番号:20516370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/26 20:18(1年以上前)

撮ってる人上手ですね。多分と言うか確実にプロですね。

これは機材の問題では無く腕の差です。

どの写真も必要以上にシャープネスを上げていますので完全にレタッチしてあります。

フォトショップCCを使いこなせる人なら同等の仕上げをすることはできます。

書込番号:20516404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/12/27 07:49(1年以上前)

>Chiiiiiiiiiさん

本人と言うよりスタッフが撮ってアップしているのでしょうか。オフィシャルと言うだけあってカット回しも上手いし、スマホ撮りも混じっているでしょうが、媒体に使うプロの画像も混じっていそうです。

基本的に広角で周りの情景や情報を入れて撮っているので、本人と言うより、スタッフが撮って加工している様に思います。

EMー5のスレッドと言うことはこのカメラをお持ちだとすると、レンズは7mmから15mmぐらいの明るい広角レンズがあると加工し易いです。もしくは画像素子は1インチぐらいの明るいレンズのついたデジカメでも良いかも。

自分は従来G+にアップしていた関係でPCで加工した後のアップ用の縮小画像をGoogleフォトで管理しており、一度PCからGoogleフォトにアップしてから、スマホで見てその中からインスタグラムに載せる写真を選んで、一旦スマホ側のカメラロールに落としてからインスタにに上げています。

その際はインスタのフォーマットにリサイズされるので、改めてインスタのフィルターを試したりして楽しんでいます。

最初からPCからインスタにアップするのも良いのでしょうが、一眼と基本のフォーマットが違うので、写真としては撮影した時のイメージもあるので、一旦PC側で作品としての加工は済ませています。その上でインスタはインスタの楽しみとしてアップする時は色々フィルターで遊んでみると言う感じです。

自分はインスタ初心者なので、インスタのフイルターだけではイメージが膨らまないので、使い慣れた写真加工ソフトを使っています。ローラオフィシャルの写真もクオリティが非常に高いのでスタッフがデジカメか一眼で撮って加工している様に思います。その間に本人の自撮りなんかを挟んで、バランスよく作ってますよね。

ぜひ色々加工して楽しんで下さい。

書込番号:20517463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信8

お気に入りに追加

標準

E-M5 mark2とG8で迷っています

2016/11/27 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。

E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?

ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。

見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!

書込番号:20431370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:59件

2016/11/27 11:01(1年以上前)

重複スレですね。

どちらかを削除したほうが良いかと思います。
どちらかになると、そのメーカー推しの方の意見が多くなることはご理解ください。
私も個人的な意見です。

私はパナもオリも両方を使っているので、両方の印象としては、
絵作り:オリは解像度重視、パナはどちらかというとバランス型です。
高感度:ソニーセンサーだパナセンサーだいわれる方がいますが、そんなに変わりません。
AWD:パナの方が優秀だと思います。
AF:精度はオリ、速度はパナがよいかと思いますが、そんなに変わりません。
操作性:オリはメニューの階層が深い部分があるので、パナの方が扱いやすいです(特にAEブラケット)。

E-M5M2とG8については両方とも持ってないので、わかる範囲だと、
価格:E-M5の方が現時点では安い。交換レンズも買うならG8はキャンペーンが使える。
質感:E-M5の方が良い。
ホールド感:G8の方がかなり良い(大きなレンズを使うなら重要)。

最終的には触ってピンと来たほうにしたらいかがでしょうか。

書込番号:20431572

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2016/11/27 11:32(1年以上前)

>ミカワジンさん
ご指摘ありがとうございます。
片方を削除いたしました。

丁寧な感想もありがとうございます。
ボディのみならE-M5mark2の方が安いですが、14-150のレンズもかなり興味があり、レンズキットも気になるところです。
まずは両製品を触ってみますね!

書込番号:20431648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/11/27 14:14(1年以上前)

昨日E-M5mk2触ってきました。ファインダー覗くと見やすいですね。世界が広い。普段GX7使っていますが、ひとまわり広い気がしました。見え方はG8も同じ感じに広かったです。
質感もE-M5高級感もあり良かったです。質感もG8よりE-M5のほうが良かったです。ワンランク上な感じがします。ボタン類の作りもしっかりしてていい感じですね。モノとして見たとき、こっちの方が作りがいい分満足度高いように思いました。
サブでE-PL6使ってたり、私はパナオリそんなに気にせず使ってます。レンズもパナ4、オリ4、オールドレンズ4って感じです。細かいところを見る眼もないし、特に使いにくさも感じることなく使っています。

書込番号:20432191

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/27 15:17(1年以上前)

ボクは E-M1 E-M5 を所有しています。

今回比較されている両機をスルーしちゃったわけですがもし買うとすればG8かな。
理由はパナソニックのカメラ使った事ないから。

すいません、おふざけではなく真剣に検討しますね。
カタログスペックでは両機ともほぼ同じ性能ですね。
センサーも同じ物を搭載していると思われますので画造りも似たような傾向になると思います。

おまけ機能としてオリはハイレゾ、パナは4&#8490;を用意していますが必要の有る無しはスレ主さんが判断してください。

ここまでくるともう触ってみた感触で決めちゃうしかないんじゃないかな?
すいません、全然アドバイスになってませんね。 ((+_+))

書込番号:20432377

ナイスクチコミ!4


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/29 18:36(1年以上前)

M5Uのボディ内手振れ補正は強力ですよ♪
パナのdual IS U対応レンズを購入予定がないなら、M5Uかなぁ。
でも、私はどちらかと言うとレンズ内手振れ補正が好きなので、m4/3のズームは全てパナ製で、G8に変える予定でしたが、M1UのAFが凄ければ、dualISUを諦めてM1U。
やはり、手振れ補正よりAF。(笑)

書込番号:20438634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/11/29 18:51(1年以上前)

>Thomas_Lockeさん
動き物(子供を含む)もとるのであれば G8の方がE-M5markIIよりも無難なような気がします。
(E-M1 markIIが出たら、G8よりもいいことが期待されますが、そちらはまだユーザーによる比較がされていないのでわかりません。)
まだG8は高めなのでもうちょっと待ってもいいような、、、

書込番号:20438666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/07 21:00(1年以上前)

>Thomas_Lockeさん

「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」ですので、
実際に操作した感触で好みのほうで良いと思います。

書込番号:20463298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/14 18:25(1年以上前)

上の書き込みで ほぼ語り尽されていますが ... ぼくは去る 4月に G7 と E-M5 Mark II とで最後まで迷い、デザイン的に気に入った (ボディーは購入後に塗装しました)・安かった・4K 動画を試したかった・フォーカスセレクトを試したかったので、まずは G7 を買いました。レンズは 42.5mm/f1.7 のみで楽しく使っています。11月末に 15mm/f1.7 が欲しくなり、ボディーはどうしようかと考えました。(レンズ交換という作業が嫌いですし、同時に撮ることもありますので。) 資金繰りの関係から、この ボディー + レンズ の購入は年明けかなと思案しながら、ヤフオクで中古の E-M5 Mark II を見つけ、冷やかし気分で 6万円で入札したら落札してしまい、レンズも (クレジットカードで) 買いました。まず試したのがハイレゾ撮影です。三脚は必要ですが、実際に それだけの解像度が出ます。ですが冷静になりますと、A3 プリントなんて注文する気はないですし、うちに この解像度を一気に (拡大・縮小せずに) 表示できるモニターは在りません。4K テレビでも足りません。結局、解像度というのは写真を構成する一つの要素でしかなく、ストロボの当て方 (バウンスやディフューザーの有無) とか、三脚の有無など、もっと重要な要素があるわけです。... コンサートのビデオ撮影の依頼を受け、動画撮影の比較 (G7 vs. E-M5 Mark II) をしました。テレビ局の人に 4K 動画を持ち込んで良いか聞いたら、迷惑であることが判明したので、4K 以外で撮ることにしました。そこで問題なのが、E-M5 Mark II は 30分以上の連続撮影ができない点です。オリンパスのサポートに聞いたら、動画は付属機能なので勘弁して下さいという返答でした。G7 ですとメモリー容量が許す限り、例えば 2時間以上 連続撮影できます。... 少ない枚数をパソコンに取り込みたい場合、G7 ですと Wi-Fi が使えて便利です。E-M5 Mark II は、ぼく自身、色々な撮影機能を使いこなせるだけの時間・自信・必要性がありませんが、これを買って一番よかったと思える点は、古いストロボをケーブル接続できる端子がある所です。AC 電源のストロボを産業廃棄物にせずに済みました (^ ^)

書込番号:20483155

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 kusariさん
クチコミ投稿数:5件

Mac OS 10.12.1 の標準ソフト”写真2,0”で写真と画像を管理しています。
先日、E-M5 MK2 を購入し、写真と動画を撮影。

動画のみ9時間遅れて読み込まれます。

どなたか、解決方法ご存知の方いらっしゃしましたら、
ご教授願いいたします。

なお、オリンパスviwer3で読み込むと特に問題がないです。

また、少し気になるは、写真は、カメラやレンズの情報が写真ソフトの詳細で表示されますが、
動画は、そのどちらの情報も情報がありません。となります。
そういうものでしょうか?本件と関係があるのでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:20364861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/11/06 09:43(1年以上前)

機種不明

>kusariさん
Macを持ってないので、推測ですが取り込みで時間がずれるのは、オリンパスビュワーで取り込むと正常であればOS-ソフト側の問題の気がします。

動画のプロパティ表示に関してはそんなもんですね。

書込番号:20366115

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/11/06 09:50(1年以上前)

>kusariさん

 動画だけ9時間遅れるのではなく9時間進む(未来の時間になる)のではありませんか?
オリンパスの別のカメラ(コンデジのTG870)では9時間進んで、1:00に撮った動画が10:00に撮ったようになります。
一方、カシオのカメラで撮った動画は、撮った時刻で表示されます。

 推測を含みますが、MOVファイルでは撮影時刻をUTC(協定世界時)で記録することになっているようです。
写真アプリはこれを前提に、動画ファイルの撮影時刻に現地時間を足したり引いたりして表示するようです。
日本の場合はUTC+9時間なので、撮影時刻が1:00のファイルは+9時間で10:00と表示されます。
カシオのカメラは9時間引いた時刻を記録していますが、オリンパスは現地時間をそのまま記録しています。
(MediaInfo 0.7.90 というソフトで確認しました)
結果としてUTCに+9時間を2回行うことになって、未来へ時間がずれてしまうようです。

 対策はわかりません。

書込番号:20366144

ナイスクチコミ!2


スレ主 kusariさん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/06 10:26(1年以上前)

>TideBreeze.さん

回答ありがとうございます。

>technoboさん
時間は、未来側に9時間ずれます。
回答ありがとうございます。

書込番号:20366258

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/11/06 13:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

時計をクリック

「グリニッジ標準時」を選択

>kusariさん

 危なげな方法ですが、読み込むときだけ「日付と時刻」環境設定で時間帯を「グリニッジ標準時」に合わせると、時間がずれずに読み込まれるようです。
一旦読み込まれると、時間帯を変えても撮影時刻は変わらないようです。
JPEGは読み込みのときは時刻がずれますが、時間帯を戻すと正しい時刻になります。

 他に、撮影時刻などを書き換えることができるExifToolというソフトがあるようです。ただ私には)ちょっとしきいが高い感じです。

書込番号:20366798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2016/11/07 23:18(1年以上前)

ズレた時間にUTCとかGMTとか付いてませんか?

それなら標準時表示ということで時間そのものは間違っていません。

現在Macが使えない状態なので正確な方法が指示できないのですが、
そのままでも問題ないかと思います。

下手に変更すると実時間がズレます。

もしもUTCもGMTも付いていないのであればAppleに問い合わせをした方が良いかもしれません。

書込番号:20372008

ナイスクチコミ!0


スレ主 kusariさん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/23 19:07(1年以上前)

>technoboさん

ご回答ありがとうござました。
教えていただいた方法で、時間ずれなく読みめました。
まー、面倒ですが時間がずれるより良いかと思っています。
ありがとうございます。

>か〜みっとさん

ご回答ありがとうざいました。

書込番号:20420875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1702

返信165

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:164件

このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。

実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。

撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。

例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。

なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

書込番号:20169175

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/04 01:35(1年以上前)

近くのお店に展示機はないのですか?
ご自身で検証されたほうが納得出来ると思いますけど。

書込番号:20169189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:36(1年以上前)

別機種

K-1にて撮影、焦点距離:100mm、SS:0.3秒

参考までにPENTAX K-1でテストした画像を添付します。

焦点距離は100mm、シャッタースピードは0.3秒です。

焦点距離100mm(35mm判画角)で5段分の補正効果があるとすれば、シャッタースピード=1÷100×32=0.3秒でブレが無い写真が撮れている必要があります。

書込番号:20169191

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 01:51(1年以上前)

『手ぶれ補正効果:5.0段:*CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 焦点距離f=50mm(35mm判換算f=100mm)使用時、ピッチ/ヨー方向)』

上記が E-M5 Mark II の仕様表に記載された手ぶれ補正効果ですね。
上記レンズを使用し、CIPAの規格に沿って測定して5.0段ぶんの手ぶれ補正効果があるとされています。

CIPA規格では、もちろん明確に手ぶれ補正効果の測定方法や表記方法が示されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf

仕様の表記に不審があるのでしょうか?
お店でもショールームでも、誰もが自由に展示機でテスト出来ると思いますので、お出かけになられたらいかがでしょう。

PENTAX K-1も 5段ぶんの補正効果だそうですが、カレンダーの画像はブレてます。しかも露出不足ですね。

書込番号:20169204

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:164件

2016/09/04 01:56(1年以上前)

>カレンダーの画像はブレてます。

私にはブレているようには見えませんが。。
具体的にどこがブレているのでしょうか?
E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。


>しかも露出不足ですね。

露出不足とこのテストの結果は関係ないです。

書込番号:20169214

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/09/04 04:06(1年以上前)

TranquilityさんのCIPA規格の部分にリアクションすべきです。いったいどこを見てるのでしょう?

実験はどう条件を合わせるかが難しいのです。ブレ発生の条件はどうするのでしょうか? 加振装置なんか持っていないので、実際に手持ちで撮るということになるでしょうが、人それぞれ違うと思いますし、違うことを許容したうえで統計を取るとすれば100〜1000人くらいの協力が必要であり、現実的ではありません。

自動車メーカーの燃費の件は、決められた方法に因っていなかったことが問題なのです。同じ轍を踏むような試験をしても、出てきた結果に意味はありません。

書込番号:20169304

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/04 04:18(1年以上前)

当機種

E-M5MkII 50mm1/3sec.

>Super-Takumarさん

>具体的にどこがブレているのでしょうか?

画面全体ですよ。カメラブレで部分的にブレることはあまり無いですよ。
右上〜左下方向にカメラブレしています。

文字や罫線で、右上方向にブレが影のように見えます。大きな数字の輪郭のシャープさが方向によって違う(右上〜左下方向の輪郭がシャープ、その直交方向がボケている)ことや、縦の罫線が薄く見えるのもブレのせいです。わかりませんか?


>E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。

めんどうですが、ヒマなのでちょっとだけお付き合いしますね。

さすがに35mm判100mm相当の焦点距離で手持ち1/3秒は厳しいですね。手ぶれ補正効果がSuper-TakumarさんのK-1の画像程度でOKでしたら、私のE-M5 MarkIIだと50%以上がOKでした。
ただし、私の手持ち撮影はCIPA基準の測定方法とはぜんぜん違いますし、カメラの構えやブレかたにも個人差があります。だから人によっては大きく違う結果になることでしょう。

Super-Takumarさんの場合、K-1だと成功率はどれくらいですか?
それと、ブレテストでも適正露出にしたくないですか?

書込番号:20169310

ナイスクチコミ!59


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/04 05:01(1年以上前)

手ブレ限界なんて個人差もありますからねぇ…

CAPA8月号で実験していましたので探してみたら良いと思います。
カタログスペック好きな人には面白いのでは?(笑)

書込番号:20169329

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/09/04 05:37(1年以上前)

別機種
別機種

三脚使用 SRオフ

手持ち SRオン

>Super-Takumarさん

あなたと同じレンズで作例を作りました。
1枚目が三脚+セルフタイマー、2枚目が手持ち+1コマ撮影。
私のカメラはAPS-Cで、手振れ補正効果は3段分ですので、1/20で撮影しました。

結果は見ての通り。
手振れ補正を使ってもブレます。
手振れ補正何段分とか、手振れしないのは1/焦点距離というのは目安であって、いかなる場合でも当てはまるということではありません。
今回のような室内での撮影では距離が取れないので、どうしてもブレやすくなります。
あまりに低速シャッターの場合、例えば15oレンズだから手振れ補正5段分で2秒でも手振れしないかとなると、いくらなんでもそれはないんじゃない。

ではメーカーが言うのは嘘なのかといえば、さらにテストしてみないとわかりません。
同じ状況で手振れ補正オフで手振れしないシャッタースピードはいくつなのか試してみて、オンにした場合はどこまでシャッタースピードを落とせるのか検証したのが正確な数値でしょう。
そこまでやってられないので、ご自分の機材で実験してください。
もちろん個人差はあります。


>私にはブレているようには見えませんが。。
>具体的にどこがブレているのでしょうか?

思いっきりブレていますよ。
等倍表示しなくてもわかるくらいに。

赤い文字がわかりやすく、等倍でなくても縁取りがされているように見えます。
等倍にすると黒文字もブレているのがわかります。
私がアップした画像は地図の「伊那市」の文字にピントを合わせてありまして、DFA100oマクロなら小さな文字もクッキリ写ります。
Super-Takumarさんがアップした画像では、せっかくのレンズ性能が生かせていません。

今までのパターンだとレスが来ないんですよね。
希望した作例が上がったのですから、不満な結果でも無視はいけませんよ。
どうせならSuper-TakumarさんがK-1使った場合の手振れ補正効果は何段分なのか、テストして結果報告してほしいですね。

書込番号:20169358

ナイスクチコミ!45


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/04 05:55(1年以上前)

テスト方法の指示までされては、片腹痛し。
このカメラの手ぶれ補正効果は、信頼できる範囲。

書込番号:20169373

ナイスクチコミ!27


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/09/04 06:24(1年以上前)

>Super-Takumarさん

はじめまして。スレ主さまのお貼りになった画像を見る限り、K1には5段分の補正効果がないということが分かります。

ただし、その結論はいささか早計で、各機種の性能を十分に引き出すには、使う方にもそれなりの腕が必要だという辺りが妥当でしょうか。勉強になります。

書込番号:20169390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2016/09/04 06:46(1年以上前)

別機種

撮影環境がモーターボート全速力とか

1/3が1/80(カレンダーテストは1/100)になるなら実用5段分の実験結果かな

そりゃーしっかりした三脚(重量3KG以上)と比べれば
像はにじんでいますが、友引などの細かい字のフォントタイプがわかる程度解像していれば
実用の写真としては問題ないと考えます。

個人的見解ですが
「○段の補正効果」は「最大○○Mの通信速度」と同等と考えています
条件がよければ(人間らしい手ぶれ)補正できるというだけで
特殊な状況(撮影環境がモーターボート全速力とかでは
運次第の面があります

定常的な安定したカメラぶれなら
角運動量の
1/2の量をフィードバックすれば1段の補正、
15/16の量ををフィードバックすれば4段の補正に、
15/16の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,理論上はなります。
製品としてどのような味付けにして撮影者に違和感がないかということでしょうか

もっと楽な条件(動画用スライダーレールとか)なら
10段くらい補正できるかもしれませんが
たぶん通常手持ちでは破綻するのでしょう。

書込番号:20169421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2016/09/04 06:53(1年以上前)

訂正

31/32の量ををフィードバックすれば5段の補正に、

書込番号:20169433

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 07:44(1年以上前)

えっ?なになに?
PENTAX K-1はほんとは5段分の補正がなかったってことを言いたかったの?このスレ主。

書込番号:20169491

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 07:55(1年以上前)

手振れ補正問題は難しいんだよ。

見てごらん、ここまで誰もスレ主さんの疑問である

>本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?

に対して「ありますよ」という明確な回答が出来てない。

今後もできないはずだよ。なぜなら、証明ができない。

スレ主さんの質問は非常にシンプルで、しかも、誰でも一度は疑問に思うトピックのはずなんだが、それを実際の使用において証明するのは大変に難しい。

要はメーカーの行った試験結果での話で、試験結果と実際の使い勝手は違う、ということもある。

まあただ、オリの手振れ補正は比較的、試験結果と実際の使い勝手の間に違和感はないと言えるだろう。5段分かどうかは知らんが、安定して効いてる感じは受けてるよ。

特に、一定のSSや一定のレンズでいきなりブレが増幅されるという変な誤作動が出にくくなってからだいぶんいい。

ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それよりむしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。

書込番号:20169505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/04 08:03(1年以上前)

1/焦点距離までがブレないというのは、個人差があると思う。故意にブラせば意味ないし。スレ主の試験方法に疑問あり。

書込番号:20169521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 08:10(1年以上前)

「最大」なんだから、
凄く下手な人にとっては5段分の効果がありますよ。
ということなだけでは?

凄く上手な人にであれば効果が飽和してしまいます。
1段ISOを落とす、1段絞ると限界を極めて
「歩留まりが 従来通り」になるまでトライするのは
某氏のような上級者くらいでしょう。
周回する被写体ならではでしょう。

カメラをキチンと固定したら、その恩恵はないのは当たり前、
副作用が起きることがあるくらいですから。。。

書込番号:20169529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/04 08:29(1年以上前)

なんで、わざわざ50mmって断りが入るのかなー
12mmだとどーなるんだろ

書込番号:20169570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/09/04 09:05(1年以上前)

全員すべてが5段分の効果が得られるとは思わんほうがよろしいかと。
同じものを撮っても撮り方によっては変わる可能も大いにあるかと。


>被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。

Super-TakumarさんのUPしたカレンダーのものは、残念ならら輪郭がはっきりしていませんね…
拡大した場合、ブレと思われる画像と判断できます。

言っている本人がこのようなUPをしてはいかんでしよう。


で、UPしたものがブレていないとSuper-Takumarさんが判断するならば
Super-TakumarさんがE-M5Uを使うことによって5段分以上の効果があるかもね…

めでたしめでたしでは…

書込番号:20169633

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/09/04 09:09(1年以上前)

カメラ性能を客観的に評価する観点からみれば、スレ主さんの投げかけは相当に ブレて ますな |ω・´)  
     

書込番号:20169644

ナイスクチコミ!22


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/09/04 09:16(1年以上前)

出たばかりでしたかYouTubeにオールドレンズ付けて移動しながら撮影した作品が出てましたがあれを見てこやつの手ぶれは凄いと思いました。
今更なんで面倒くさいから探して下さい

書込番号:20169652

ナイスクチコミ!10


この後に145件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

添付動画のようなAF方式

2016/10/15 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:3件

連投で申し訳ないです。

https://m.youtube.com/watch?v=V5LXNHnbOew
この動画にあるような四角のフレームが動体を追いかける方法を教えていただきたいです。

フルタイムAFにしてもこうはなりませんでした。

書込番号:20297657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

E-M5Uでは出来ません。

動画は 今年(年末)発売される E-M1Uですので
動画の様なAF追従をご希望ならE-M1Uを購入して下さいね。

書込番号:20297672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/15 14:04(1年以上前)



C-AF+TRじゃないですか?

書込番号:20297897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/15 20:21(1年以上前)

撮ってるのプロですよ!

マニュアルで合わせてるに決まってます。
NG出しながら撮ったコマーシャルフォト(動画ですが)に間違いないでしょう。

こんなのどのメーカーでもやってるんですよ。
さすがに他の機種で撮影したモノは使ってないでしょうがね ( ´艸`)

書込番号:20298932

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/15 21:28(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=y56zaMP0ggQ
この動画=E-M1mark2発表の15:20あたりからのやつ...かな

書込番号:20299185

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/12 23:37(1年以上前)

>にににんにくさん
残念、現時点でE-M1mark2のみの機能です。これが、ファームウェアアップデートで他機種に乗るかは現時点ではわかりません。
画像処理エンジンが違うので、無理かもしれませんがわかりません。

>SQUALL RETURNSさん

「動体追従クラスター表示」

C-AFかつオールターゲット選択時
AFターゲット表示がON2に設定されている場合


C-AF+TRではないようです。

書込番号:20387724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング