OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 24 | 2015年4月19日 17:31 |
![]() |
21 | 3 | 2015年3月1日 13:47 |
![]() |
33 | 17 | 2015年3月3日 20:18 |
![]() |
102 | 17 | 2015年3月4日 06:53 |
![]() |
710 | 114 | 2015年3月2日 02:07 |
![]() |
21 | 9 | 2015年2月26日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ここでいくつかのスレッドを読んでみるとEーP5やEーM1に買い増しの人が多い気がしますが、
ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。この2機には大きな不満はなかった
のですが、どうしてもP5は高速シャッターは魅力だけどEVFが外付けなのと防水性が皆無な
ので、(M1の発売もあり)P5とM5のいいとこ取りしたような機体が欲しくなってしまったん
です。
と、そこに今回の発表だったので詳しく見たらまさにいいとこ取りなうえに(位相差がない
くらいで)M1並の高機能&操作性プラスバリアングルファインダーとバウンス可能な付属フラ
ッシュまであったので、予算の都合もあって前述の2機を手放して銀ボディをGET(^_^)v
購入時の価格は札幌ヨドバシで値札\119.870が\115.000になりました。お店のほうでオリ製ミ
ラーレス用カメラバッグをキャンペーン品としてもらえました。ちなみにダークグレーで撥水性
もあります。
20点

書き込み数と、販売数は、因果関係はありません。
購入者が、全員書き込むわけでは、ありませんから。
数でいえば、コンデジの方が、圧倒的に、多いでしょう。
書込番号:18525306
0点

ご購入、おめでとうございます。
私は、E-M1とE-P5持ちです。どちらも手放す気はなく、E-M5mk2購入なら買い増しとなります。ただ、E-M5mk2購入の決め手が今のところなく、思案中です。
E-P5との違い、良かった・悪かった等コメントをお願いします。購入のきっかけのヒントなりになれば・・・と、期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18525317
5点

↑
いちいち言うようなことか?
二次元オタクさん
おめでとうございます!
シルバーですかー。いいですよね。
私は黒にしましたが、なかなか黒も質感がよくなってます。
撮影楽しみましょう!
書込番号:18525324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お住まいが寒冷地の様ですから低温耐性が高くなっているE-M5Uはベターな選択かと(但し充電池は低温で駄目になるのでポケットで暖めて使うとか工夫が要りますが。釈迦に説法かもですが)
E-M5よりEVFがグレードアップしてますし防塵防滴の必要性がある方ならE-P5より使い易いでしょうね。動画性能はOM-Dシリーズで一番良くなってますから動画撮りでも活躍してくれるかもですね^o^/。
書込番号:18525327
3点

ありゃ!
いちいち言うようなことかは、MiEVさんの書き込みについてです。
書込番号:18525332 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どうぞ使い倒してあげてください。
書込番号:18525338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
私はE-M1を使っていましたが、動画をあまり撮らないようでしたら意味がないかもしれませんね。
ハイレゾは個人的には微妙です。
条件が多すぎて中々そのような好条件には巡り会わないですね。
書込番号:18525356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しお高い気もしますが、ともあれご購入おめでとうございます。
初代M5よりいろいろ進化してるので、触ってるといろんな発見があって楽しいですよ。
たくさん撮ってください。
書込番号:18525406
2点

ご購入、おめでとうございます。
E−P5は売却予定です。
少し前にパナも購入しており、電子シャッター、LV上でのWB補正等に使い勝手の良さを感じました。
マイナーですが、私の買換えの最大の決め手は・・静音シャッター(電子シャッター)です。
静音シャッターのON・OFFがFnボタンに割り当てられないのが・・。出来るのかな?
書込番号:18525408
4点

二次元おたくさん、ご購入おめでとうございます。
E-M5 Mark IIは、E-M5の後継機でありながら、全く別物のカメラかと思うほど、大きな進化を遂げましたね。
これだけ小型で、防塵・防滴、バリアングル液晶、1/8000秒、5段の分の5軸手ぶれ補正、…と、E-M1と比較しても、像面位相差AFでないことくらいしか違いがない上に、部分的にはE-M1の機能を上回っています。
お互い、使い倒していきましょう。
書込番号:18525909
5点

購入当初気に入っていたM5から乗り換えが一番ですね〜。
M5の不満点が改良された、まさにM5改(紫電改風)
書込番号:18526194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。E-M5の下取りはやむをえないとしても、E-P5は残して
おきたかった気がします。
書込番号:18526366
0点

> ワタシの場合はEーP5&EーM5を手放しての買い替えです。
わたしはEP5とEM10との交換です。もっとも、EM10は、そのファインダー倍率がEM1などと同じになるはずという予想のもとに先にEM5を処分していたためですので、スレ主さんと同じともいえます。
EM5は画期的なカメラとはいえ、使いはじめると、あれこれ不満がありました。EP5である程度改善されましたが、おっしゃるように外付けEVFがじゃまでしようがない。EM1は性能面では文句ないもののグロテスクなグリップ周りが許せませんでした。
それで、丸2年待たされて、やっとこさEM5Uが出たわけです。EP5もEM10も処分してせいせいしましたよ。どっちも、いわば渋々使っていたカメラですから。明らかによりよいカメラが発売されたのですから、可能な限り(資金の手当てがつくなら)買い換えるべきです。そして、デジカメボディーは消耗品ですから値の付くうちに売る払うのが正解だと思います。ひとりの人間が使うカメラの台数には限りがあります。わたしには、思い出したように古いカメラを取り出して使う趣味はありません。そんなヒマがあったら主力機に対するスキルを高めるべきかと。
書込番号:18526776
4点

E−M5は買うつもりが無かったものの、その年の秋にオーロラ撮影に行くという予定があったため購入しました。その後E−P5が出たので購入しました。E−P5の外付けEVFが邪魔と言う意見もありますが、背面モニタだけ使う時にはEVFの無いE−P5の方が良い場合もありますよね。
M5とP5のサブダイヤルの配置の違いに不満を持ちつつ使っていましたが、E−M1が出たところで2台購入し、E−M5は手放しました。
今回のE−M5Uはキットレンズの14−150mmを割安で入手する事を主目的で購入しましたが、バリアングルモニタも決め手のひとつになっています。それと、1/16000sの電子シャッターとか、静音モードのシャッターも魅力的です。鳥撮りの時にシャッターを切っているのを悟られないとか、つまらない使い方も出来ます。
星撮り用には別途E−PM2を使っていますが、もしかしてE−P5とE−M5Uに置き換えて台数削減しても良いのかもしれません。そうするとバッテリーも一種類に出来ますから。
書込番号:18528671
1点

Niko -Kameさん
本当にそのとおりですよね。Mk2は初代に較べるとシャッターが高速化していたりマジで別物みたいです。
GXRphotoさん
ワタシがシルバーにしたのは初代がこの色だったとかたまたまボディ単体の在庫がこれしかなかったとか
いくつかの事情が(^^;)
salomon2007さん
ワタシも札幌在住なので元々M1は気になっていたんですが、予算の都合なんかもあってそこに手を出せずに
いました。そこにこの機体が耐低温なので下取り分を含めても予算オーバーだったんですが価格下落を待てず
半ば衝動的に・・・。まあEVFにチルトが無いのは残念ですがそこはバリアンで代用ってことで(^^)/
その他の方々へはまとめレスで失礼しますが、動きものは殆ど撮らないのでM1はスルーしましたし、P5にも
良いところは沢山ありますけど操作性の違いもあり2台あっても結局使わないならという気持ちもあり1台に
まとめる決断をしました。とはいえ、発表で気になっていたところに今回届いたカタログで食指が動かされた
のは事実で、これも購入理由の一つなのは内緒・・・ヾ(^^ )
書込番号:18529412
3点

二次元オタクさん
ご返答、ありがとうございます。
P5にも良いところはあるが、操作性の違いで使用頻度が下がるからとの理由、わかりました。ありがとうございます。
当方は、田舎でまだ実機を見かけてもいません。品薄状態なのでしょうか。一度、実機を触ってみてから購入については決断を出したいと思います。
書込番号:18530685
0点

購入おめでとうございます。
E-M5 MarkUに関しては購入を検討していても様子を見ている人も多いのでしょう。
実は私もその一人です。
MarkUの機構を搭載したE-M1とE-M10、すべてが出そろってからでも遅くないのではと思っています。
しかしMarkUの口コミを読むと目の毒と言うか…(笑)買ってしまいそうで困ります。
書込番号:18531127
1点

こんにちは(*^^)
購入おめでとうございます。
私も購入するなら買い増しです。
なんだか今まで使っていた機種を手放せないのと、やっぱり使い慣れているのでいざというときに引っ張りだせます!
書込番号:18531656
0点

私も買ってしまいました!
先ほどオリオンでぽちっと。
購入するまでは結構悩みましたが思い切ったあとは届くのがひたすら楽しみです。
でもこのタイミングで購入するなら事前予約しておけばよかったと少し後悔しています(笑)
書込番号:18532685
2点

購入おめでとうございます。
オリオンでも買い替えでの下取りアップキャンペーンをしていますね。
買い替え推奨ですか?
書込番号:18533163
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

かんじまふ。数字をあげて説明できるほど撮ってまふぇんぐゎ、これ以上必要ないと感じまふ。被写体ぶれもあるひぃ、光量の不足の状態でいくら長時間露出したてもきちっとした写真にはならないと思っていまふのれ。
書込番号:18523995
16点

E-M5(初代)でも、手ぶれ補正が不足すると感じた経験はありません。
書込番号:18526684
2点

実感できる程度の進化を感じるとは中々のものなのでしょうね。
動体撮影がもう少し強くなれば今すぐにでも買い増しをしてしまいそうですが、そのあたりはどうなんでしょうか?
書込番号:18531149
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動画を撮る時の方法の一つとして、AFが迷うような暗い時や9-18mmレンズのような迷うAFのレンズを使うときは基本MFで撮っていますが、これには動画時のAFとしてS-AFを選べるようになっています。
これはとても便利に感じていますが、ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。
正面のプレビューボタンでAFがピントを合わせます。
それで今は、プレビューボタンでピントを合わせてからシャッターボタンで動画を撮っています。
でも、シャッター半押しでピントを合わせて、シャッターを押し込んで撮影が開始できたらと思っています。
でも取説を見ても動画時のピント合わせの設定が見つかりません。
どうしたらできるかご存知の方いませんでしょうか?
また操作の不思議なんですが、唯一スローの設定にすると上記のプレビューボタンが、動作しなくなりピント合わせをしなくなります。
C-AFモードであればカメラが合わせに行きますが、S-AFモードですとピントを合わせる方法がなくなります。
操作が直感で分かりにくく、何で一貫しない操作方法を所々で採用しているのかとっても不思議です。
取説を読んでも分かりにくい。
どうにかならないでしょうか。。。
4点

GXRphotoさん こんばんは
>ただ動画モードで使うときはシャッターボタンで撮影開始となりますが、半押しでもAFが動作しません。
私の設定は、モードダイヤル動画で、REC開始はシャッターでなくRECボタン、シャッターは動画中静止画を撮るモードになってますが
S−AFモードと、S−AF+MFモードは、シャッター半押しでAFのピント合わせは正常にしますよ。その後RECボタンで録画開始します。
「シャッターでREC開始」が悪さしてるかもしれませんね。
書込番号:18522338
1点

TideBreeze.さん
こんばんは。レスありがとうございます。
おっしゃる通りでシャッターボタンのモードがあったんですね。
動画のメニューにありました。
静止画をとるモードにしたら半押しでピントが合いました。
助かりました。
ただピント合わせと撮影開始をシャッターボタンで行なうことはできないようです。
できることが多いのはいいのですが、なかなか設定がなれないです。
書込番号:18522386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確認しました。
MENU:歯車I:動画→シャッターボタン機能:MODE2で、GXRphotoさんの言われた症状になりますね。
プレブューボタンはOFFにもかかわらず、AEL/AFLの様に動きますね。
あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。
書込番号:18522401
1点

OM-D E-M5 Mark IIでは「写真モード」と「動画モード、動画記録時」では画像処理がいろいろ変わる様です。
動画モードでは画角が少し狭くなります。写真モードでしかS-AFは使えませんが、これで画角を決めてrecボタンで録画を始めると決めた構図より少しクロップされてしまいます。
動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり、
記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
動画撮影機としては数え切れないほどの問題を抱えているようです。
「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と銘打った初号機なので仕方がないのかもしれませんが、そう言った以上はこうした問題を改善していかないと
動画撮影層からはまたオクタビジョンのように見放されてしまいます。
防塵防滴性能、優れた瑞光レンズ群で使える実用的な手振れ補正などゲームチェンジャーに成りうる可能性を秘めているOM-Dだけに動画撮影機としての現状は残念でなりません。
書込番号:18523084
8点

L.Siskiyouさん
>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり
私もこの設定を探したんですができないんですかね?
何でこういう自由度のない縛りを設けるのか設計者に聞いてみたいです。
CP+では動画の専門家に意見を求めて開発したので自信があると言っていましたが、まだまだ動画については素人でも突っ込みどころが沢山ありそうですね。
こういう部分はファームアップで改善できるでしょうから期待したいです。
書込番号:18523111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像処理プロセッサーの性能が低くて色々制限がかるのでしょうかね?
それだと、ファームアップでの改善は難しいのかな。
それとも、その意見を聞いた動画の専門家と動画担当の設計者がどうかしているのでしょうか?
一番大切な画質においても動画の場合、解像度、ダイナミックレンジ、階調性、モアレ、ジャギー等
先行しているCanon 、Panasonic のレベルに全くとどいていません。
こんな出来で「OM-D MOVIEはシネマクオリティ」と自信を持たれてはOLYMPUSファンとしては困ってしまいます。
書込番号:18523519
5点

上の 2015/02/27 00:52 [18522401
>あ、まずいの見つけました。静止画のPASMモードに戻しても、プレビューボタン「OFF」になってしまい、プレビューしませんね。機能のダイヤル一巡目は候補から消えたままで2順目まで回してようやくプレビューを選べます。
と、書いた件、オリンパスサポートからは、動画モードでOFFに設定した為、静止画に戻してもOFFなのだと回答されましたが、 再度試したらプレビューが復活してて、・・・1順目可能候補から消えてるのも今日は再現しませんでした(爆)静止画モードで復活すればとりあえず良しですが、1順目候補から消えた現象は再現のための何か一連の手続きがありそうです。
動画モードでシャッターモード2でシャッター半押しでAFが利かないのは、バグだと思うんだけど、回答は、プレビューボタン、Fn4のHDRボタンでAFが利くのでそちらをご利用くださいとの回答でした。
動画モードでシャッターモード1では上記Fn4とプレビュー以外にもシャッター半押しでもAFが利くので、私は仕様の不具合だと思ってます。 シャッターモード2で、半押しAFが利かないのが不満な人はサポートに改善要望を出しましょう。
L.Siskiyouさん
>動画記録中はS-AFは使えません。他にもEVFを覗いた状態では動画記録中はマニュアル露出で絞りのコントロールができなかったり
REC中は、AFモードの切り替えはできませんが、スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。
EVF覗いた状態では、自分の鼻息を拾いすぎて聞くに堪えないので、私はモニター見ながら写してますが、REC中の露出変更はEVFでもできましたよ。
スタンバイ時に『OK』で動画時のライブコントロールが表示されますが、まずここで、PASMをAかMにします。
AかMでは、REC中に『OK』ボタンを押すと、ライブガイドに似た物が右端に表示され、「FNo」の項目で絞りの設定と「+/-」ボタンで露出補正の制御ができます。 上面2ダイヤルは利きませんが、裏面の十字キーで、操作できます。
Pモードは露出補正のみで、Mモードが絞りとSSとISOの3つ動画中に設定できます。
>記録中でなくても動画モードでは拡大してピントを確認する機能が封印されていたり、ワンタッチWBの機能が使えなかったり・・・・
「OK」ボタンを押して上から3番目でWB1〜4まで設定できます。がINFOで新規取得はできませんね。
拡大はムービーテレコンって機能はあるんだけど、タッチパネルONの状態で無いと起動しないようです。
REC中に絞りや露出を変更できるようになったことで初代M5よりはかなり進歩したと思いますが、まだまだスタンバイ時に設定しておかないといけない項目は多そうです。
いずれにせよ、動画モードと静止画モードはもう少し操作感を統一して欲しいなと思います。
書込番号:18524921
3点

TideBreeze.さん
「スタンバイ状態では「OK」で動画モードのライブコントロールが利くので、S-AFには設定できます。他にもS-AF+MF、MF、C-AF、C-AF+TRも選べます。」
設定できているような表示にはなりますが、動画モードでは動作していないと思います。
AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードで使えるAFは[フルタイムAF] ON の状態で[C-AF , C-AF+TR]だけだと思います。
EVFを覗きながらの動画記録中露出変更方法は緊急避難的に覚えておきます。ありがとうございます。
でも「普通にダイヤルで変更できるようにここはまず直して欲しいです。」とOLYMPUSの人にはお願いしておきました。
書込番号:18525213
3点

L.Siskiyouさん
うちのカメラではS−AF、S−AF+MF、MFともに使えましたよ。
MFやS−AF+MFに設定した時は、フォーカスピーキンク赤に設定してましたが、フォーカスリングを回してジャスピンの所が赤くなります。
メニューー→設定I:動画→動画INFO設定全項目チェック入れた後で、INFOボタンを押すと録画中もステータスが判ると思います。
>AFLも動画モードでは封印されているようですし、(AF停止は[L-fnボタン]に割り振って使えました)
動画モードではFnボタンなどのカスタマイズがキャンセルされてるようです。
書込番号:18526240
1点

TideBreeze.さん
動画モード、ステータス表示でもS-AFと表示されますが、S-AFとしては動作しません。
[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?
動画モードでもFnボタン機能割り振り全てがキャンセルされているわけではなく「ピーキング」「デジタルテレコン」「AF停止」などは割り振れました。
動画モードでのデジタルテレコンはGH4( EXテレコン)などでは画質の劣化が極小なので有効に使い分けていますが、M5mark2では最悪の画質になるので、これを使っての録画こそ自ら封印します(笑) 次の機種では画像処理を改善してもらいたい所です。
動画モード、スタンバイ時に拡大ピント確認機能として使うつもりです。
書込番号:18526549
0点

L.Siskiyouさん
うちのはちゃんと動きますが。信じられないならあとはご自由に
>[フルタイムAF] ONになっていて常にピントを追い続ける動作と勘違いされていませんか?
書込番号:18527236
1点

TideBreeze.さん
笑ってしまいました。うちのはちっとも動きません。
うちのは何か他の設定との合わせ技で無効になっているのかもしれませんね。
動作しないのにその機能が選択できているように表示したりしている時点で製品としてはアウトですが、
動画モードのS-AFはあれば便利かなくらいにしか思ってなかったので、他にもたくさんある不思議仕様の一つとしてとりあえず放置しておきます。
書込番号:18528836
0点

L.Siskiyouさん
一応動画も用意してましたが、Upに失敗して、IEからファイヤーフォックスに換えてみたけどやっぱりUPロードできずで、投げました。(^_^:)ゞ
あ、S−AFしか話出てませんが、S−AF+MFでも動きませんか?
(たぶんご存知だろうとは思うけど、ピントリング回してもS−AF+MFでないとピントに反映しないです)
S−AFとC−AFと表示ステータスと実際動作が違うなんて大事なので、放って置かないで、SCで見てもらうか、サポートに相談が良いと思いますよ。
書込番号:18529108
0点

TideBreeze.さんのお話を伺っているとカメラの設定をオールリセットすれば、動画モードでもS-AFは使えそうな気はしますけど、
他のどの設定との兼ね合いで動画モード時のS-AF動作が制限されているのか特定できた時点でメーカーには報告します。
この件は他にもたくさんある問題点やおかしな挙動と比べると優先順位が低いですから、とりあえず放置です(笑)
ふと思ったのですが、このカメラの最も魅力的な機能の一つである「ボディ内5軸手ブレ補正機能」がCPUのリソースを食い過ぎて他の機能や画質までを圧迫している「賢者の贈り物」なのかも。
何の根拠もありません、唯の思いつきです。
書込番号:18530479
1点

とりあえず、動画モードでS-AFを動作させる方法を偶然見つけてしまいましたのでご報告。
Fnボタン、どれでも良いので これの設定を OFF にします。
そうすると「ボタン機能を使用しません。」とカメラが言ってきますが、騙されていけません。
写真モードでは確かにその通りですが、動画モードではS-AF MF C-AFどれを選択していても
そのボタンはS-AFスタートボタンとして機能するようです。
ただこれは当然 正規の機能ではなくバグの一種で、C-AF設定時にこのボタンを長押しすると画面が真っ黒になって
録画ストップすることが何度かありました。
他設定との兼ね合いで更におかしな挙動をする可能性もあるので早めにメーカーに報告ですね。
ってかメーカーの人もここ見てるかな?
書込番号:18532408
1点

L.Siskiyouさん、動画中のS-AFは、E-P5やE-M1なんかの古いカメラでも、普通に動作する機能です。
撮影中の変更はできませんが、S-AFならチャッターボタンの半押し等でAF動作、C-AFなら任意位置でのAF動作をしてくれます。
最新機種のE-M5Uで普通に使えないのは考えられないので、もし普通にできないのであれば、機体の不具合の可能性が限りなく高いと思います。
まあ、E-M5Uを持ってない自分にはたいそうな事は言えませんが。
書込番号:18532652
0点

L.Siskiyouさん
OFFでなくても、例えばHDRとかプレビューの機能は動画モード中は、強制的にOFFになって
そのままAFL/AELに機能が振られます。
ちなみに動画モードでOFFに設定してしまうと、静止画で再設定しなければなりません。
プレビュー、HDRはもうサポートの回答に在ったので知ってましたが、部屋の中でFn1を押したら赤いイルミネーターが突然光ったのでびっくりしました。
こんなAFL/AELボタンだらけって、やっぱりバグだと思います。
yasu1394さん
私も仕様上の不良でなく、不良があったとしても個別不良かなって気がします。
それにしてもREC開始をRECボタンと、シャッター全押しが選べたり、スローモーションクィックモーションやマイクリップなど、動画モードはかなり複雑になってます。
書込番号:18539736
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M1の3.0ファームアップを終えてテスト撮影してみました。確かにC-AFはきっちり追えるようになってきている
ようです。グループターゲットも結構使えそうです。E-M5UはC-AFは何じゃこれ状態で、AFが合ったかどうかわから
ないままレンズが前後に微動し続けています。個体不良もしくはパナソニックレンズとの相性が悪いのかと思います。
で、物は試しと、E-M5UでC-AFトラッキングを試してみると、これがショッキングなくらいのすばらしさで、喰らい
付いたら離れんぞ〜!!という声が聞こえてきそうなくらいすばらしい性能です。私の場合、普段は動きものを撮り
ませんので、テスト方法としては、近くにあるものにターゲットを合わせた後、ランダムにカメラを振り回したり、
前後に動かしたりしてどこまで付いてくるか見ていますが、今回のテストではE-M1は2〜3回振れば、すぐに外れっぱ
なしになることがほとんどでしたが、E-M5Uのほうはしばらく振り続けても最後まで喰らい付いてくることが多かっ
たです。
たまたま、現場の状況がE-M5Uに有利に働いたのかもしれませんが、ひょっとしたらこれは動体撮影のダークホース
的存在になるかもと期待してしまいました。動きものを撮られる方は是非C-AFトラッキングを試してみてください。
付け足しですが、動画でC-AFトラッキングを試してみたところあれれというくらい簡単に外れっぱなしになり、再レ
リーズにも反応しないという奇妙な現象が起きました。この辺は仕様なのか自分の設定ミスなのかもう少し使ってみ
ないと何とも言えません。
17点

こんにちは、
一度ドッグランでE−M5MarkUのC−AFを試してみましたが、想像通りあまり使い物にならないものでした。
E−M1を買った当初トラッキングもテストしましたが、走る犬には使えなかったですね、ニコンのD4での3Dトラッキングも走る犬には使えなかったので、E−M5MarkUでは全く気にも留めていませんでした、機会があれば試してみます。
それにしてもE−M1のVer.3はかなりものですよ、それから、E−M1とパナソニックのレンズとはC−AFではかなり相性が悪いですね。
書込番号:18520191
20点

スレ主様、はじめまして。
〉レンズが前後に微動し続けています。
私のもです。レンズは40-150にテレコンつけっぱなしで他のは試してないですが、微動を数秒続けて止まります。テスト方法はスレ主さんとまるっきり一緒です。
テレコンのせいもあるのかなぁ〜と思ったり…。
試しに微動してるときにレリーズすると、結構ピント合ってることが多いです。
今度トラッキング試してみます。
現在、40-150+テレコンとキヤノンの100-400*Uとで色々撮り比べてますが 、かなりいいです♪
解像度は上かもです♪
少しノイズの差がありますがそれがかえって立体感よく見えたり…。
横道それましたが、あとはC-AFのみ♪
M5Uもファームアップでよくなっていきそう♪
書込番号:18520452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>E-M1とパナソニックのレンズとはC-AFではかなり相性が悪いですね。
手持ちのパナレンズとEM-1の相性はこんな感じですかね
△ 7-14mm F4.0 ASPH(2009年04月)
◎12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S(2012年06月.)
◎14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S(2013年05月)
△100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S(2010年10月)
◎MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.(2009年10月)
◎NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.(2014年02月)
2台あるE-M1の片方を3.0にバージョンアップしもう一台は2.0のままでC-AFを比較してみましたが
然程差が無いように感じました。
一方でC-AF+TRは2.0から比較するとしっかり食らいついて行きます。
(セットしたレンズが14-40mmf2.8と40-150mmf2.8なので若干の誤差はあると思います)
3.0:40-150mmf2.8
2.0:14-40mmf2.8
書込番号:18520453
8点

あき&かん さん 検証ご苦労様です。
E−M1は発売日に買って、ドッグランでテストしてきました、当時m4/3の望遠系のレンズはパナソニックの45-200と100-300の2本で、パナソニックのボディ(G5とG5を売却してGX7に買い替え)も少し持っていたので手振れ補正のないオリンパスのレンズは持っていませんでした、一番長いもので75mmF1.8でこれはデジタルテレコンで十分使えました。
パナソニックの2本の望遠ズームレンズは、C−AFでは2コマ程度しか追随しなかったので、売却処分してオリンパスの75-300mmF4.8-6.7 IIに買い換えました、こちらは10コマくらい追随して十分実用になり、40-150mmF2.8PROの購入までドッグランで活躍しました。
それからパナソニックの35-100mmF2.8も買いましたが、こちらもC−AFでの追随が悪く、レンズの個体不良かもしれませんが、ズーム操作をするとピントがどこかに飛んでしまい、S−AFでは特に問題なく使えましたが、ドッグランで使えないので売却処分しました。
標準から広角までのパナソニックのレンズは持っていましたが、E−M1でC−AFのテストはしたことが無いし、実際にC−AFで撮ることも無かったです。
書込番号:18520946
4点

へぇ〜、M5で一度テストしたきりで、それ以来C−TRは、全く期待してませんでしたが、期待大の楽しめそうなリポートですね。(^_^)
ちなみにC−TRのフォーカスポイントは、全面、グループ、中央一点のどれを使うんでしょうか?
動画のC−AFは、私は結構悪くない感じと思いましたが、12mmで悪かったら問題ですね。でも鼻息拾いまくりとコンニャクが多くダメでした。
書込番号:18521208
2点

んnんんっん?!!
これは凄いオリンパスミラーレスに革命が起こっているのかも?
続報が楽しみです。
書込番号:18521841
2点

■愛ラブゆう さん おはようございます
毎日ワンちゃんの疾走を撮っている方からご意見をいただけると参考になります。グループターゲット
が充実すればいいというのは私のような動体シロウトでも思うことなのですが、E-M1の場合シングルタ
ーゲットのほうがまだ歩留まりはいいですかね。E-M5Uは私にとってはまだ未知数で不思議な挙動のほ
うが多いです。C-AF+トラッキングも、ファインダーを覗いたまま追いかけるとすごいのですが、シャッ
ターを切ったとたんに外れてしまったり、実際に使ってみないとわからないというのが本音です。機会
があったらC-AF+トラッキングも使ってみて感想をお聞かせいただくとありがたいです。
■Orionow さん こんにちは
オリンパスのレンズでも同じようなことが起こっているのですね。40-150は望遠側で少し揺れて止まると
いう特徴がありますが、広角側でも同じような現象が起きているのでしょうか。テレコンなしではどうな
のかも気になるところです。私もレンズをとっかえひっかえしているうちに気が付いたらオリンパスのレ
ンズは40-150Proだけになっていました。キヤノンはFDでしょうか?赤色ピーキングを使えば案外昔のMF
レンズが動体でも使いやすかったりしますね。レンズ比べも大いにお楽しみください。
■あき&かん さん
パナソニックのレンズもレンズごとに相性があるのですね。詳しい説明参考になりました。
>2台あるE-M1の片方を3.0にバージョンアップしもう一台は2.0のままでC-AFを比較してみましたが
然程差が無いように感じました。一方でC-AF+TRは2.0から比較するとしっかり食らいついて行きます。
・E-M1のほうもC-AF+トラッキングのほうを強化してきているのですね。これが実戦でうまく使えるといいの
ですけどね。またなにかいい情報がありましたら教えてください。
■TideBreeze. さん
私は反対で、E-M1を購入して撮影初日で動体撮影(サラブレッドの疾走)をしてかなりいい結果を出した経験
があります。それからファームアップを行っているので、今なら走る馬くらいは楽勝なのかなと思っています。
C-AF+トラッキングがしっかりしてくると、特定の場所にピントを合わせ続けることができるようになるので
便利な場面が増えてきますね。特に一方向に動く場合はターゲットの形があまり変化しないので効果が大だと
思います。C-AF+トラッキングのターゲットは今回はグループでやってみました。画面全体で動く場合は全面
のほうがいいですね。E-M1とE-M5Uは中央部ターゲットの種類が違うはずですので同じ結果は出ないかもしれ
ません。
■さとうあまあま さん
これはちょっとテストした段階の感想です。実際に試した方からの感想が聞けるのが楽しみですね。
書込番号:18522745
6点

わかりにくくてスミマセン。
40-150は揺れるのではなく、やはり前後にピントが微動してる感じです。
比較してるのはレンズではなく、100-400U+1DXと本機+40-150+exの比較です。
また、嵐を呼びそうなので載せませんが、C-AFさえよくなればオリンパス一本の準備万端です。
それくらい40-150いいですね。ビックリです。
紅タマリン様の作品いつも参考にさせていただいてます。
私は記録写真ばかりで…。
書込番号:18523466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
天気も回復したので、ドッグランでC−AFのTRをテストしてきました、結果やはり手前に走ってくる犬には使えませんね、被写体を捉えることがかなり難しいです、すぐにあきらめてC−AFでテストしました。
先日のE−M5MarkUでのテストはレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8だったのでE−M1では十分使えるレンズですか、E−M5MarkUでは殆ど後ピンで使えなかったのですが、今日はレンズをM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで試してみました、E−M1と較べると歩留りはかなり悪いですが、レンズのAFが早いのでジャスピンもありました。
書込番号:18523598
13点

■Orionow さんの
100-400U+1DXと本機+40-150+exの比較だったとは驚き桃の木です。
私はフルサイズレフ機は必ず手元に置いておきたいと思っています。
ともあれ、マイクロフォーサーズ機とフルサイズフラッグシップ機の特徴を
知ることはとてもいいことだと思います。
■愛ラブゆう さん
早速撮り比べていただきありがとうございます。
やっぱりだめでしたか〜。。涙
ファインダー内の動きを見るとこれはいけると思ったのですが、実際に撮影すると
難しいようですね。でも、オリンパス機の動体撮影については徐々に性能が上がって
来ているようなので今後に期待したいですね。
書込番号:18526116
2点

MkUでは無いので恐縮ですが、
M1でC-AFのレリーズ優先のoff とonではかなり使い勝手が違うので、
使えないかなと思われても、コマンドを探る必要はあると思われます。
もちろん変更箇所は一箇所にして詰めて行くのがその後のためにもなると思います。
M1でレリーズ優先Offにしてシャッターが下りないことが多く、
onにするとシャッターが切れてカメラが合わせてくれたのが後で確認できました。
書込番号:18526140
5点

やはり動体にはまだまだついて行けないようですね…。
愛ラブゆうさんの使用したシチュエーション、ドッグランでは追従はだめだったようですが…。
紅タマリンさんの使用した状況ではぐいぐいと追従したんですよね。
まだまだ検証が必要ですね。
書込番号:18531166
2点

ファインダーでは追えたということは後もう少しですね。
きっと!期待しています。
書込番号:18531674
1点

追従するのにシャッターを押すとピントは来ないってことですか?
少し残念ですが努力の跡は感じられますね。
書込番号:18533082
0点

■違いがわかる男 さん
>M1でC-AFのレリーズ優先のoff とonではかなり使い勝手が違うので、
使えないかなと思われても、コマンドを探る必要はあると思われます。
・ハイ私もそう思いまして、レリーズ優先にしております。あと、トラッキングの場合
はE-M1だと追従性の設定があったのですが、E-M5Uは設定項目が見当たりません。その
あたりはやはりAFについてはE-M1に譲るという部分があるのかもしれません。
■こあらたぬきのマーチ さん
C-AF+トラッキングはターゲットがカメラと水平方向に動く場合は追従性がいいです。
カメラに被写体が素早く移動してくるワンちゃんの場合は、AFが付いてこれない感じですね。
子供さんが部屋の中で遊びまわるような場合、服の模様をターゲットにするとかすれば結構
いけるんではないかと思いますね。
■マクマクたっぷり さん
そうですね。枠を外すことは少ないです。ただ、上にも書きましたが、距離の変化には弱いですね。
5Mくらいから早足で被写体に近づくような撮影方法では、2M以下は全てアウトという感じです。D810
と比較してみましたが、若干負けるようです。ファームアップでE-M1の後追いでもいいですから強化
してくれるとありがたいです。
■ゆっぺぴょん さん
>追従するのにシャッターを押すとピントは来ないってことですか?
・シャッターを押したときにターゲットから外れてしまうことがありました。シャッター速度との関係かな
とも思います。ターゲットの横方向の追従性はE-M1よりいいと思います。ただし、不思議なのはE-M1は実写に
入りだすと途端にきびきび動き出すという感じで距離の変化への追従性もMarkUよりも随分強い感じです。
☆みなさまおはようございます。
愛ラブゆう さんの優れたリポートの助けをいただいてE-M5UのAF能力もかなり明らかになってきました。
自分もあほみたいな実験方法でいろいろやってみてます。5Mくらい離れた場所から早足で被写体に近づき
AFの歩留まりを見るというやり方です。ニコンのカメラなどはC-AFの方法がいろいろあってなかなか最適な
方法を見つけるのは難しいのですが、E-M系は基本的に2種類しかないので迷わなくていいです。E-M1の追従
性能は確かに上がっていると思います。連写高速でも追従するのにはびっくりです。特に40-150Proレンズを
付けてのテストでは、3Mの距離から約1メートルの距離まで近づきながら2秒間で20ショットして全てにピント
が来ていたのには驚きました。OM-Dもついにここまで来たかという感じですね。
書込番号:18534118
4点

おはようございます。
少し誤解があるかも知れませんが、追尾AFではシャッターボタンの半押しで緑の四角い枠が出てきますが、この時点で手前に走っている犬には殆ど捕捉が出来ません、上に載せたまぐれ当たりの写真は補足できたと思われた瞬間にシャッターを全押ししたものです、土曜日にもテストしましたが、同様で1回だけまぐれで捕捉出来ました、レリーズ優先のon、offは補足してからの問題ですね。
犬を追尾AFで撮るには、お座りをさせて、補足してから走らせたら追尾できそうです、一人では無理なので、今度の土日あたりにママさんたちに協力してもらってテストしてみます。
又私のE−M1でも時々フリーズしたりシャッターが下りないときがありますが、最近のスレでフリーズはSDカードを画像削除でフォーマットをしていないのが一因とわかりました、又カメラとレンズとの接触不良も考えられるので、現在エツミのナノカーボンペンを買ってテストを始めるところです、でもE−M1は購入当初からレリーズ優先のoffでほぼ毎日ドッグランで使っていますが、シャッターが下りない事例は月に1回もありません。
アップした写真は土曜日にテストしたもので、試しにレリーズ優先をonにして撮り、まぐれで捕捉できたものですが、1コマ目と2コマ目はピンボケで、3コマ目から5コマ目くらい何とか見れる物です、1コマ目と2コマ目は消去しましたので3コマ目から5コマ目をアップします。
書込番号:18534309
2点

愛ラブゆう さん おはようございます。
再度の撮影ありがとうございました。まずAFが追うということが前提というのはもっともですね。
AF優先にしておいてシャッターが下りないというのはカメラのフリーズではなく文字通りAFが合っ
てないとカメラが判断してシャッターが切れないと思っていました。レリーズ優先ONにする理由は
ピントよりもシャッターチャンスを優先して撮影したいという気持ちがあり、それでもしピントも
合っていたら儲けものという計算があるからだと思います。
書込番号:18541362
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
ハイレゾは基本的に手持ちでは撮影できず三脚が必須になることや、静止している被写体でないときれいに仕上がらない点などを考慮し、「ハイレゾ撮影の条件が現時点では厳しすぎるので自分には不要かな」というコメントもあった。
動画撮影機能は、期待されていた4Kには対応せず、1920×1080ドットのフルHD画質にとどまるのはE-M5と同じ
購入検討者が頭を悩ませていることの1つに、フラッグシップモデルのE-M1の存在がある。E-M1は像面位相差AFを搭載しており、素早く動く被写体を撮影する際のオートフォーカスの追従性が高くなるほか、オートフォーカス自体も迷いがなく素早くなる。特に、望遠レンズを装着して動物などを撮影する際に違いが顕著になる。
E-M5IIには残念ながら像面位相差AFは搭載されなかったので、この点を気にする人がE-M5 IIとE-M1で悩んでいるのだ。
両者の価格がかなり接近していることも、悩ましいポイントとなっている。ボディー単体モデルの実勢価格は、E-M5IIが11万円前後、E-M1が11万9000円前後(ボディーキャップレンズ付き)と、両者の差は1万円を切っている。
シリーズのフラグシップモデル「OM-DE-M1」と比べてグリップの張り出しが小さくて物足りないという声が多く、グリップを大型化できる別売の金属製グリップ「ECG-2」(実勢価格は1万4000円前後)を一緒に注文した人が多かったようだ。
チタンモデルが製品化される可能性が少なからずあることが分かったため、シルバーモデルやブラックモデルに手を出せないのだ。「E-M5IIのシルバーモデルを買おうと思っていたが、チタンモデルが出るまで買えないかも…」とこぼす人が少なからずいた。CP+が終了してE-M5IIの販売がすでに始まったものの、現時点ではチタンモデルの発売に関しては何のアナウンスもされていない。「E-M5で追加されたエリートブラックモデルみたいに、後出しで夏ごろに出るかな?」と予想する人もいた。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150225/1062867/?ml
書込番号:18519658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もE-M1 2台持ちで、E-M5 MarkIIの購入(追加 or 入れ替え)を考えました。が、今のところ実行していません。
以下、私見です。
E-M1の方が良い点:
・グリップ付きで500g以下、ボタン配置にも余裕があり、操作性がいい。M5IIはグリップ付きで600g位になるし、ボタン類もちょっと狭いところに押し込めた感がある。
・C-AFの性能が高い(動く物を撮る場合)
E-M5 MarkIIの方が良い点:
・センサーがソニー製で高感度特性が良いはず(E-P5での実感として実質2/3EV位の差がある)。長時間露光でもノイズが少ない。E-M1は星野撮影などには向かない。
・フローティングシャッターや電子シャッターで、シャッターブレが起こらない。E-M1は望遠レンズでシャッターブレが起こりやすい(1/320〜1/500sec)。
・三脚・静物限定だがハイレゾショットが可能。
・動画の性能が高い。
動体を良く撮る場合はE-M1で決まりでしょうね。
逆に動画や長時間露光が必須の場合は M5 MarkIIで決まりでしょうね。
上記以外はなかなか悩ましい選択になりましょうか。
書込番号:18519716
10点

本当に「悩ましい」選択です。
私は、E-M1とE-P5を所有し、E-M5は触ったことすらありません。こめじろうさんの仰る通りで、全く同感です。E-M5mk2発表当初は、購入に傾いていたのですが・・
動画は現所有機でも「よし」としていますし、長時間露光の頻度も低い状況です。グリップが薄く、携帯性が良好だがE-P5もあるし。ただ、E-P5には外付けEVFが私の場合は必須。だとしたら入れ替えか、でもE-P5には思い入れもあるし・・・。
と、悩ましいです。
今後のチタンカラーは興味はないし、買うならシルバーとなります。もう少し、3年保障キャンペーン期間がありますから悩んでみます。14-150も旧型持ってるし、買うならボディのみかな。
E-M5mk2に、これって決め手が私にはない・・・あ〜、悩ましい。
書込番号:18519809
6点

私もE-M1に追加で購入しようとオリオンで予約しましたが、情報を見るとハイレゾショットの実用性が低い(制約が多い)のと、動画用にGH3があるのでキャンセルしました。
書込番号:18519812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正しい「引用」の条件は!
・自分のの方が多い。引用部分は自説を補強するための「部分」である。
・出典/著者を明記する
・どの部分が引用であるのか明確にわかるようにする
・引用部分を自分の都合のよいように改編しない。自分にとって不利な言い回し等を省き前後をつなげ別の文章に編集してしまう等、言語道断。
・条件を満たさない場合は引用とは認められず、著作者の許可が必要
以上の条件の混ざり具合により、無断転載、盗用、盗作、等となるので要注意です!!!
完全に真っ黒のどOUT!
書込番号:18519843
28点

両方買えば解決ですよ♪
書込番号:18519914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスさんは次機種が出ると現行機が爆安になるのでE-M1の後継機が出るのを待ってます。(汗)
書込番号:18519973
2点

M1markUは年末かな?
その前にM1チタンカラーが出たら買ってしまいそう。
書込番号:18520004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレ?スレ主さんE-M5UはキャンセルしてGH4を買ったんじゃ?(GH3を下取りされたのかどうかは知りませんが)動画から好きな部分を4K画像で切り出ししてそれをもってして写真を撮ったとする手法を使うならGH4かな。
ただ写真として(スチル)撮る部分(撮り方や撮る際のフィーリング)に拘りがあるから自分は今は要らないね。
勿論動画流しっ放しでその中から見繕って写真を抜き出すのは記録用には良いだろうけどね(結婚式とかイベント事)。
書込番号:18520081
9点

値段が近いけど、根本的にメーカーが描いてるものも違うと思うし、センサーもAFも違う^o^
悩むというか、OLYMPUSユーザーとして用途が違う。。
片方は統合機としてのフラッグシップ。
片方はマイクロフォーサーズのフラッグシップ。
明確なビジョン分けをされてるわけで、なおさらユーザーの用途が問題かなと。。
何かを総意として見立てたいならですが、ピックアップをするのはユーザーにある^o^
用途に合えば買いなのは、どのメーカー、どのカメラでも同じだと思いますよ♪
書込番号:18520114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、フラッグシップと言っても、センサーはほぼ同じ、見た目も遠目から見たら判らない。
クルマで言えば
「フィットにしようか?グレイスにするか…ベゼルは格上だし…」
「何言ってんの?ベースは三台ともフィットじゃん?」
みたいなもんだしな。
大体三台も似たようなの出して、モデルチェンジのサイクル速すぎ。
キヤノンのフルサイズオーナーなんか、未だに初代M5と同時期に出た5D3を文句一つ言わずに使ってる。
俺的にはM5Uには確かに惹かれたが、先日某フォトコンで待望のM5での入選が確定
フルサイズやPENでは有ったが、M5での入選はまた格別。これからもガンガン働いてもらいます。(笑
書込番号:18520148
15点

GH4は4kPhoto用に考えてますが、動画から切り出す作業(手間)を考えると動体予測20コマ/秒のNikon1 V3も気になってます。
書込番号:18520195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> キヤノンのフルサイズオーナーなんか、未だに初代M5と同時期に出た5D3を文句一つ言わずに使ってる。
それは、私です。
5D3は、ある意味、完成されたカメラだと思います。今では、重いですが・・・。
で、小型軽量機に目がいってしまう訳ですね。
書込番号:18520243
5点

私はE-M5からの買い替えで悩んでいます。
ハイレゾショットもシャッター1/8000もEVFのリファインも決定打となりえず、
バリアングルはむしろマイナスに感じてます。
確かに操作性の向上は魅力なのですが、旧機種でも使い慣れてしまうと、
それだけではなあ、というのが正直なところです。
基本的画質にアドバンテージがあればと思うのですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:18520252
2点

>ハイレゾショットもシャッター1/8000もEVFのリファインも決定打となりえず、
バリアングルはむしろマイナスに感じてます。
同じくです。
「自撮り」をしないしウェストレベルファインダー的に使いたいので個人的にはチルトの方が使いやすい(GHシリーズの唯一の欠点だと思う。その点VF-4やGX7のファインダーは便利。しかもM5UではVF-4が使えない。)
あと後付けグリップより、M1のグリップが好みだし。
書込番号:18520300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西からさん
ハイレゾは、オリンパス自身が手持ちで撮れるようになる可能性を口に出した時点で、このモデルでは既に終わった話だと思います。
インドアでの静物なら高画素機、アウトドアならカスタマイズしたA01でstitch、の方が優れていそうです。
動画は撮り方次第だと思いますが、手振れ補正をフルに活用してGoProなみのカメラワークをやったら、気分が悪くなると思います。m4/3は動画とすればかなりの大型センサーであり、ピントも浅いので。
とやると、スレ主さんが書かれたように、E-M1との『格差』に眼が行くと思います。
書込番号:18520613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こめじろうさん
> 長時間露光が必須の場合は M5 MarkIIで決まりでしょうね。
長時間露光だけなら、E-M10とかA01で充分だと思います。センサーも同じで電子シャッターもあるし。E-M1に買い足すなら充分だと思います。
E-M5mk2がこれらと比べて違うのは外部電源を接続できることです。縦グリが必要ですが。
絶賛投げ売り中のGM1なら、電子シャッター、長時間露光、外部電源対応、です。
書込番号:18520711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能面で「あ〜でもない こ〜でもない」と
悩むんだったら 買わないのが一番!
買っても 幸せにはならないと思う。
書込番号:18520936
6点

あれこれどれさん
おっしゃる通りですね〜。
書込番号:18520966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾに興味深い人は3年保証で動画は5軸補正で手軽にFDH撮影出来るメリットもあり即買いでしょうね。
まぁ動画に関してはどのメーカーもビデオカメラを買ったほうが良いと思いますが…。
今はハイレゾは少し興味ある程度なのでGH4のように一年で価格が3割程度下がるなら購入すると思います。
書込番号:18521121
8点

価格がこなれてからの話だと思うよ。
E-M1にはファームなんかの手厚いサポートがあるけど…E-M5Uではどうなんだろう?
価格の下がり幅はどうなんだろう?
夏以降じゃないかな?
この2つの分かれ目は。
書込番号:18521125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
OM-D E-M5が届きました!
そこで、早速ムービーを撮影する場合の壁にぶつかりました。
詳しい方教えていただけないでしょうか。
初めてオリンパスにトライしています。
(1)REC中にISOや、F値を変更することはできないのでしょうか?
どうもダイヤルを回してもREC中は利かないようで、、、
5Dとかα7Sだと撮影中いけるんですが、どうなのでしょう?
(2)電動ズームをやめてアナログ操作にしたいのですが、
どこからやればいいのでしょうか?
一度解除されたのですが、また復活してしまいました。
(3)ピクチャースタイルなのですが、
GoProのProTune的なフラットな画調、CanonLogや、SonyのSlog的な設定ってあるんでしょうか。
→Flatにしてやるのか、カスタムから設定するのか、
どれがベストか悩んでます。
詳しい方、教えていただければ幸いです。
2点

あまり詳しくないですが(汗)、
ボタン設定などで抜け道の小技はあるかもしれませんが、撮影中は変更できないんでないかな〜?と思います。
「OK」ボタンを押して、変更できる項目がすべてでないかという気がします。
電動ズーム
ヘッドホンVol
マイク
ファイルナンバー
輝度補正
これ以外はRECスタンバ状態でセッテングを済ませておく必要がありそうです。
書込番号:18513983
1点

答えでなくてすみません。
私は今いろいろ試しているところですが、動画のシャッター速度が1/50以下にできなくて苦労してます。
なんか変な縛りが結構あるように思いますね。
自由度が高い方がいいのに。
この辺りがオリンパスなのかな。
せめてユーザーの意見に耳を傾けてファームアップなどで対応してくれるといいのですが。
書込番号:18514121
2点

まだ昨日購入したばっかりで価格に所持品登録してませんが分かる範囲で
>弾丸3さん
・F値とかの変更はREC前にメニュー>設定>カスタム>動画の中のモードをAにで
>GXRphotoさん
動画のシャッター速度は動画をSモードとかにした上で
OKボタンからメニュー出して動画のクオリティーとか選ぶところでINFOボタン押すとフレームレートが変えられるので
そこで50pにするとダイアルでSS1/50に下げられますよ。
書込番号:18515320
5点

連投ですみません
F値等ダイヤルで変わりませんね、おそらくダイアルのクリック音をマイクで拾うからでしょう
録画中液晶の右端タッチかOKボタンで出てくるメニューのFNoで絞りは変えられます。
書込番号:18515365
4点

三毛猫のミケさん
おぉ確かに。 動画のフレームレートで、シャッタースピードの下限が決まるんですね。フレームレート24に設定したらSモードで1/25Sまて下げられました。
ちなみに、このINFOボタンの一番右の項目でスローモーションやハイスピードショットの調節も出来ますね(^_^)v
書込番号:18515416
2点

みなさん早速ありがとうございます。
REC中に設定変更NGというのは、
屋外から室内という流れのある撮影などで、
絞りやISO、シャッターをいじる必要のある場面では、
このカメラは厳しいですね・・・。
モード切替でなんとかもっと自由にできないとだめですね。
一旦RECをやめるというわけにはいかない場面もあります。
また、動画で最初とまどったのは、初期設定で、
EVFファインダーの表示と、実際の撮影される写真が連動していないことでとまどりました。
それはLive Boostで連動する設定にしたらいいのですが、
REC前に、絞りとか色々変えて調整していると、EVFファインダーの反応が半秒ぐらい遅れて変わっていくのも
どうかと思いました。
5Dやα7Sとか、他メーカーの機種はレスポンスがいいのですが、
EVFへの微妙な反応の遅延というのはどうかと・・・。
ちなみにムービー撮影のときは、
ダイヤルをムービーにして撮影するか、
もしくはマニュアルのMにして撮影するかですが、皆さん、どうしていますか。
私はMにして撮影しています。
書込番号:18515418
2点

弾丸3さん
あ゛〜、FNoをファイルナンバーって すいません嘘ついてしまいましたm(__;)m
(1)こちらが正解です
1.モードダイヤル動画モードにします。
RECスタンバイ状態で
2.ライブコントロール(手ブレ/ピクチャー/WB/連射/AF/『PASM』/動画画質/iso/顔認識/マイク)で、Mを選びます。
録画開始してから『OK』ボタンを押すと
Pモード:マイクと露出補正だけ ISOオート
Aモード:マイクと絞り、露出補正 ISOオート
Sモード:マイクとシャッタースピード、露出補正 ISOオート
Mモード:マイクとシャッタースピード、絞り 露出補正 ISO(オート以外)
を選べるようになります。
(2)の質問はEZズームレンズ持ってないので、取説P134から、ピントリングをカメラ側に引くとマニュアルズームになるのではないかと思います。
(3)ピクチャースタイル比較対象が良くわかりません(^_^:)ゞ
私が良く使うのはナチュラルが多いです。マクロではvivid良く使います。青空なんかはi-finish使うこともあります。ダイヤルを動かして好みを見つけてください。
(4)動画は、RECボタンに機能を振ってるので、モードダイヤル動画+RECでのみ動画になります。
書込番号:18515623
3点

三毛猫のミケさん
ありがとうございます。
1/50よりも下という意味でした。
夜あまりISOをあげたくない時に1/30とかにできないのが痛いなと思いまして。
ソニーなんかだとRX100Mark3なんかでもシャッター速度を結構低速まで落とせるんですよね。
もっと自由度をあげてほしいと感じます。
50pにしないと1/50にならず、60pだと1/60までという仕様も、今まで使ってきた機種にはなく、なんでこんな制約をつけるかが理解できません。
書込番号:18521427
0点

追記です。
フレームレートに合わせて最低のシャッター速度が変わるみたいです。
25pだと1/25まで落とせました。
ま〜それで問題はないんですけど、おもしろい仕様だなと思います。
書込番号:18521463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





