OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 23 | 2015年3月2日 00:21 |
![]() |
22 | 9 | 2015年3月1日 15:28 |
![]() |
76 | 16 | 2015年2月22日 21:47 |
![]() |
33 | 18 | 2015年3月1日 17:30 |
![]() |
41 | 17 | 2015年2月22日 18:56 |
![]() |
7 | 8 | 2015年2月26日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
家に戻ってから気が付きましたが、通常の静止画はLF+RAWで撮れてたけど、ハイレゾショットだけRAWがありません(^_^:)ゞ
オリンパスビュワーの不具合?を疑いメモリカードを調べたらメモリーカードにもありませんでした。
通常静止画の画質モード設定の他に、ハイレゾショットの画質モードの設定が必要でした。
「ハイレゾショット」にした状態で、メニューカメラ1・画質モードでSLF+RAW
またはスーパーコンパネからSLF+RAWの設定が、別途必要です。
取説P.131にもありますが、JPEG+RAWで135MBになります。全部ハイレゾショットだと32GBで237枚ですね。
うちの環境だとオリジナルの7296x5472サイズはUPできなかったです(汗)
11点

やっぱり重いですね!
書込番号:18503211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足元が雪や不安定なところだと三脚使ってもぶれるときがあります。ハイレゾショットは保険の写真も撮っておくことをお勧めします。
リサイズ画面ですいません(汗)
書込番号:18503288
17点

スレ主 様
早速の「ハイレゾショット」レポート、ありがとうございます。
確かに三脚固定でも、三脚自体が風邪等の振動で致命的なブレになりますね。まぁ、それは銀塩三脚から条件は同じなので、現状の手ぶれ補正機能等に慣れきっているとブレ量産になりかねませんね。
春には「夜桜」を目論んではいるのですが、春風は邪魔ですよね。桜の花然り、水面の写りこみにはさざなみと・・・。
アップの写真では、カッチリ撮れていれば4Kの繊細さが何となく分かるような気がするが。8秒でも1分も待たされるのは辛いですね。「夜桜」では他のカメラマンに気を使いますし、精神衛生上は良くないなぁ〜。
動画を撮る気はないのですが「瓢箪から駒」で案外、便利だったりして・・・。
購入しようか、ますます迷うなぁ。買うなら「シルバー」なんだけどなぁ。次期E-M1に軍資金を残しておこうかなぁ。
書込番号:18503397
1点

レポート お疲れ様です。
詳細に解像してますね。(思い込みかもしれませんが)
とても参考になりました。
ハイゾレショットを撮るのにも ハイゾレを活かせる被写体選びも必要ですね。
それに ハイゾレのRAW現像はL.Rとプラグインでないと出来ないと
アナウンスありましたが 64ビットのOSじゃないとダメなので 我が家は撃沈。(T_T)
それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
一枚目のRAW画像は オリンパスビュワーでのみ現像出来ると書かれていたと思います。
書込番号:18503524
0点

松永弾正さん
まぁ、JPEGだけだと18Mなので、通常のRAWと似たり寄ったりです。
RAWが117Mかな?確かに重いですねー。RW250MB/SのUHS−2のSDカードが必要かもしれませんね。
5D2が好きなひろちゃんさん
>動画を撮る気はないのですが「瓢箪から駒」で案外、便利だったりして・・・。
動画は、盛大にコンニャク出ましたー(^_^:)ゞ あと、無音状態だと撮影者の鼻息拾いまくり(爆)
宣伝はすごいけど、使ってみると今一の感じでした。
ハイレゾショットは高精細だけでなくモーションブラーとして使うのが、面白い気がします。
書込番号:18503621
6点

あんこ屋さんさん
初期状態ではJPEGのみで、RAWが記録されない状態になってます。
>それから ハイゾレショット撮影時 40MB相当のJPEGとワンショット目のRAW画像とハイゾレRAW画像が
記録されると オリンパスの何処かで目にした覚えがあるのですが 一枚目のRAW画像は記録されていないのですか?
私もどこかで目にした気がしますが、(^_^:)ゞ
SLF+RAWに設定すると、3種類メモリーカードに記録されます。
xxx.JPG 18MB JPEGは18M前後のようです。
xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可
xxx.ORI 14.5MB .ORIは 編集可能なRAWファイル
書込番号:18503739
2点

考えてみたら、私の環境では100MBの(画像サイズ9216x6912).ORFファイルって、全く使い道が無いですねー。せめてRAWからそのままJPEGへの書き出しでも出来れば、まだ使えそうなんだけどねぇ。
RAWまるっきり無しか、いらない100MB付いてくるかって選択ですね・・・(^_^;)ゞ
書込番号:18503924
1点

こんばんわ^o^
>xxx.ORF 102MB .ORFはオリンパスビュワーで編集不可
これはカメラ内現像だけはできませんか?
あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
あんまり現像ソフト詳しくないですが、拾い読みした範囲で(^◇^;)
そのうちOLYMPUSさんのソフトでもできるようになるんですかね。。
書込番号:18504043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、早速テストしてみました。
くしくもスレ主さんと同じ場所で、時間帯が違うだけでしたが、滝の小さな飛沫やその流れは、等倍以上(ここでは約2倍)で、破綻(ギザギザ模様)?してます。
書込番号:18504693
4点

TideBreeze.さん ありがとうございます。
SLF+RAWに設定すると3種類のファイルが記録できるのですね。
今度 試してみます。
しかし 100MB以上データー大き過ぎて 専用P.CがないとH.Dが・・・・。
ここ一番って時以外は JPEGだけで良いかなって思います。
書込番号:18504798
0点

ご購入おめでとうございます。撮影が楽しそうですね。
書込番号:18504811
0点

あんこ屋さんさん
>40MB相当って何だっけ?と考えてたら、7296x5472=39923712約40Mピクセル=17.9MバイトのJPEGかな〜と思います。
mhfgさん
カメラ内現像は盲点でした。
・・・で、早速試してみたところ、
現設定
詳細設定1
詳細設定2
とあり、1と2の使い分けまでいるかとは思いましたが、結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???
>あとはAdobe?のソフトだけが現状対応だったかと。
プラグインはAdobeのフォトショCS5以上(64ビット)
http://support.olympus-imaging.com/hp1download/
うちの環境はまだXPなんですよ(大汗)
HIRO SAITOHさん
HIRO SAITOHさんも元滝に行かれましたか。 午後だったので、雪道がだいぶぬかるんでましたね・・・体重重いだけか(爆)
写真の滝しぶきはシャッタースピードが速すぎて、つぶつぶが8つに影分身して見えるせいでしょうね。
NDを使って もう少しスローシャッターにすると気にならなくなりそうです。(待ち時間がきついです)
じじかめさん
動画はまだコンニャクでまくりでしたが、カメラとしては値段分の進歩は感じられましたよ〜、じじかめさんもいかがですか?
書込番号:18505471
2点

>結構いじれそうです。
最初試したら、どれか一項目変更すると現像開始になってしまい、使えな〜い、でしたが、
電源切った後再度試したら、普通に編集できました なぜ???
"一回でOKボタンを押さない" 様にですね。。
これ大事♪
押してしまうと現像開始してしまうです^o^
イメージを確認するならOKを押して確認。
で、まだイジるならMENUでバック。。
それなら設定は継続中です。。
で、全てカスタムしていて一発現像もできますよね♪
富士フイルムさんと同じレベルかな?
慣れたら富士フイルムさんよりやりやすいです。。
わたしも8と7がありますが、OS以前にスペックで扱いにくいです(^◇^;)
これじゃハイレゾをやるならパソコンも入れ替えになりますね〜(^◇^;)
ハイレゾはすごい出費になりそうです(≧∇≦)
書込番号:18505673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


訂正(^◇^;)
動画ボタンでプレビューできます^o^
書込番号:18505740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIRO SAITOHさん
昔は原寸で見られましたが、うちがXP・IE8のせいか、今は1024x768でしか見れないです。
DLしてみたけど1024x768のファイルになってしまいました。
すいませんが確認できませんでした。
mhfgさん
項目を決める時OKは押すよねー、たぶんここでトラップに引っかかってましたね。
でも時折挙動不審な動きしますね。
書込番号:18506170
1点

> ハイレゾショットは保険の写真も撮っておくことをお勧めします
一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?
書込番号:18506246
0点

TideBreeze.さん
16MPのRAWファイル拡張子がxxx.ORIというのは盲点でした。
16MPを解像感優先現像(RawTherapee)したものと、40MP・60MPを16MPに縮小したものを比較したかったのですが、16MPのRAWファイルが見つけられなくて...
xxx.ORIファイルをRawTherapeeアイコンへドラッグドロップすると現像できたので、RawTherapee設定画面で拡張子の追加をするとブラウザ画面にも表示されるようになりました。
ヒントをありがとうございました。
ただ...比較したかったコンビナート風景写真のRAWデータが手元に無く、あるのはネタ的に撮ってみた花写真だけ。。。
コンビナート風景写真は、フォトショッププラグインで60MP現像できる環境の友人(E-M5mk2持ち主)にJpeg化したものとカメラ出し40MPJpegを書き出してもらいRAWデータは持って帰りませんでした。16MP RAWが記録されていないと思い込んだので。
16MP撮影版との比較がないとわかりにくいかもしれませんが、60MPから16MPに縮小したコンビナート風景写真を参考出品させてもらいます。
※RawThrapeeはE-M5mark2に正式対応していません。
※ハイレゾショットに期待したのが多画素化ではなく自分にとって必要十二分な16MP程度での画質向上、端的に言えばコンビナート風景でのモアレ軽減と霞んだ遠景の滑らかな描写です。
書込番号:18506330
1点

てんでんこさん
>一枚目が別ファイルとして生成されます。が、jpgだけかな?
間違いだとは思うけど、本当ですか?
mosyupaさん
60MPの編集環境を持ってるのはうらやましいです。
7296x54729も初体験でしたが、9216x6912は見たい件ゾーンです。もとい未体験ゾーンでした。(^_^:)ゞ
書込番号:18507171
1点

ハイレゾショットは、フォトパス山コミュの萩原史郎先生は、水物ではどんなシャッタースピードでも格子状のノイズが 出ると言ってましたね。
うちの環境では特に見られなかったのですが、引き続き留意したいと思います。
http://digicame-info.com/2015/02/e-m5-mark-ii-40mp.html
によると、現在の1秒前後から1/60秒くらいになって手持ちハイレゾショットが可能になるそうですが、もっと高速化が進めば動体は今と違った絵になりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150220_689305.html
によると、年内にはオリンパスビュワーで90MPのRAW編集できそうです。
夏ぐらいまでにがんばって対応して欲しいです。
一枚100MBとでかいけど、今からRAWデータをストックしてても良いかもしれません。
でもパソコンも観念して買い替え時かなぁ。
書込番号:18513955
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
広角で撮った画像からものすごく小さい部分を等倍で切り出してみました。
同じ大きさにリサイズしたりするとわかりやすいですが、
ハイレゾで撮った方が鮮明に写っています。
制約の多い機能ですが、逆にその制約(三脚使用かつ全く動かない被写体)
に合致する条件で撮るときであれば、必ずハイレゾでも撮影しておいた方が
良いのではないかと思います。
16点

テスト有難うございます。
>>三脚使用かつ全く動かない被写体
手持ちで、動く被写体をハイレゾ撮影した場合に、どんな画像が出来るか興味あります。
書込番号:18503002
1点

5段5軸手ブレ補正機能付カメラ
世界一ブレないやつ。のブレないカメラに
>三脚使用かつ全く動かない被写体:対応機能
ハイレゾの世界に入れず
書込番号:18503066
1点

うん??
CPに行った店員さんが仰っていましたがハイレゾは
三脚固定かつ静止しているものにしか使えないと言っていたような。
以下オリンパスホームページより
撮影には三脚が必要です。
撮影中に被写体が動くと、動いた部分の解像が低下する場合があります。
交流光環境下では、フリッカーの影響で解像しません。
絞りは開放からF8まで、シャッタースピードは最高速(1/8000)から8秒、ISO感度はISO LOWから1600の間で選択できます。
フラッシュ撮影はマニュアル発光(同調スピード1/20秒まで)に対応します。
アートフィルター、多重露光、ライブバルブ/コンポジット、インターバル撮影、HDR、各種BKT、eポートレートには対応していません。
書込番号:18503226
1点

テスト的にはこうなるよねo(^o^)o
書込番号:18503232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体に紫っぽいし、壁の色もまだら・・・
ISO200にしては、ノイズも多い。
なんか変だ・・・・。
書込番号:18504033
0点

お台場のガンダムを35mm換算の焦点距離50mmの高解像力レンズ(できれば単焦点)で何処まで解像できるか見てみたい。
書込番号:18504098
0点

モンスターケーブルさん
手持ちで間違えてハイレゾモードのままにして撮ったら
超ブレブレの画像ができました。
Vinsonmassifさん
手ぶれ補正を使用しない三脚使用時にも手ぶれ補正ユニットの
使い道が出来たとも言えるかもしれません。
一番星星桃次郎さん
その通りです。
手持ちで使うとブレが大きくてハイレゾの半画素ずらしは意味がなくなるので、
ハイレゾならではの何かは得られないかと思います。
松永弾正さん
たくさん撮った中の成功例でなくて1枚撮っていきなりこれだったので
元々あまり期待してなかったのですが、使えるなと思いました。
単なる画素数水増しではなく、ちゃんと意味のある画素数増です。
デジタル系さん
純粋な解像テスト目的だったので、それ以外のことは気にしないでください(笑)
壁は実物がまだら模様に汚いだけですし、ホワイトバランスは
違いが出ないようにオートではなく、適当に(適切にではない)指定しただけです。
OM4Tiさん
そういう動かないものだったら威力を発揮すると思います。
ガンダムの周りの動くものは不自然になるとは思いますが。
そういうものを極力目立たせないような構図の工夫も
していくようになるかもしれません。
書込番号:18504637
3点

手持ちでハイレゾはブレブレなんですね(笑)
建築物や風景でハイレゾの威力を発揮した写真を撮影してみたくなりました。
でも基本ポートレート派の私には活躍の場がなさそうな機能です。
書込番号:18521103
0点

そのうちに手持ちでハイレゾ撮影できるようになるかもしれないですよ!
でもその前に動体撮影において一眼レフに追いつくのが先かな?
書込番号:18531450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
外付けグリップECG-2はいずれ購入予定でしたが、購入はやめました。
オリンパスしっかりしろ!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B00SMPLVD0/ref=mw_dp_cr
書込番号:18502748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入前でよかったじゃないですか。
書込番号:18502765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用時に機能制限があることを、
商品の仕様書に明記すべきですね。
書込番号:18502789
4点

有益な情報ありがとうございました。
レビュアーの方はM5の流用ではとかんぐってましたが、M5初代とは三脚穴の位置がかなり違ってて共用は無理ですね。久々のバリアンだからチェック漏れですね(^_^:)ゞ
私が使う時には、軽量化のため右端の部分は取り外して使うつもりだったので、問題無さそうです。
でも値段が・・・(^_^:)ゞ
書込番号:18502817
1点

こういうところがどんくさいんだよね、オリンパスさんはさ。
書込番号:18503248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のスレでも書きましたが外部マイクを付けるとバリアングルが使えなくなるのも甘いところですよね💦
マイク端子だけSDカードスロット側に付けれなかったのかなぁと思います。
でもそれを知った上で購入したので外部マイク付けて動画撮る時は液晶は固定にしようと割り切ってます。
書込番号:18503338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ちゃいました(-_-;)
でも、はじめから右側部分は付けるつもりがなかったので気がつきませんでした。
スレ見て取り付けてみたらダメだね。
杜撰といわれても仕方ないですね。
ところでこのECG-2のグリップ部ってダイキャストでできていてかなり重い。
中をえぐって軽くしてくれたらいいのに。
書込番号:18503359
2点

元々マウントを使って縦位置で三脚に固定した場合、180度開く(液晶が下に来る)ことが困難だからでは?
書込番号:18503558
8点

向き変えたらダメなの??下向きに(⌒o⌒)v
もともと何のタメ付いてるのか、解ってないので┐(-、-)┌ 外してます。
でも、少し重たいけど、いい感じですよ。└(^へ^)┘持ちやすいしー
書込番号:18503671
2点

オリンパスの説明不足かもしれませんね。
私はオリンパスプラザで触ってみて、グリップが浅すぎるのでECG-2は結果として選定しませんでしたが、外付けグリップ兼、L型にもなる三脚用プレート。優れものものと思ったものです。普段は左手側プレート部分は外しておくのが良いのでは、と思います。このサイズでバリアンにしたことで使い勝手では犠牲にになった部分もあるようですね。
書込番号:18503949
8点

グリップ部の反対側に取り付けるプレートは、底板と同じようにアルカスイス規格の雲台用プレートになっていて、カメラを横位置から縦位置に変えるときに使うために作ったものらしいのです。
装着した画像を見ると余りにも不恰好なので、あれさえなければと思ってサポートに電話で質問し、ネジで着脱可能なことを確かめてから購入しました。
届いた箱の中に入っていたのは、グリップ部、底板、問題のプレート、取り付け用の同じネジ3本とレンチで、自分で組み立てるようになっていました。もちろん例のプレートは取り付けませんでしたが、底板に開いた取り付け用のネジ穴が塞がっていればもっとすっきりします。
ネジは全部白いピカピカの金属製で、こんな物で塞ぐとかえって見た目がが悪くなるので、あのプレートを取り付けない(多分)大多数の皆様のために、1本だけは黒ネジにして貰いたかったと思います。
仮に取り付けても白いピカピカのネジが目立って、見た目の悪さを倍増させることでしょう。
それよりも、自由雲台を使えば、あのプレートは不要なので別売りにして、プレート台だけ安くして欲しかったです。
書込番号:18505433
2点

アルカスイス規格対応のプレートはどうせどこかのサードパーティーが作ると思うので、オリンパス純正はE-M10用のECG-1と同じ形式の方が良かったのでは。これだと重さも80g程度だったと思います。
書込番号:18505592
1点

この製品、発売前にオリンパスプラザで見せてもらった時に、オリンパスの方から、
「縦位置部分を付けると液晶を開いた時にあたります」と説明されました。
その後、CP+でも同様でしたので、私はこれを知ったうえで購入しています。
ECG-2導入の理由は、
@握りやすいグリップ欲しかった。
A三脚がアルカスイス互換にしてあるので便利。
という二つです。
私は、これまでE−M1でも、社外品の同様品を付けて使っていますが、
縦位置用のフレームは邪魔で、今回も取り付けておらず、自由雲台で縦位置にしています。
ということで、液晶が当たることはありません。
そもそも液晶も滅多に開かない、私のような人間には全く問題になりません。
問題は、
「縦位置用のフレームを付けて、同時に液晶を開いて使いたい人」ということでよろしいでしょうか?
時々、アクセサリーのカタログなどを見ていると、
「本製品と○○の同時使用はできません」と書かれています。
ご指摘のように今回はこれが無いですね。
こういった説明は、読み替えると、
「同時には使用できませんが、必要なユーザーがいるので用意しました」
ということでしょうか。
今回の問題も「説明が無かった」ということが本質でしょうね。
カタログ付記もないし、取り扱い説明書にも全く触れられていません。
そもそも取説など図解だけです。こういうところが突っ込まれる要因でしょうか。
さて、上記の流れから考えてみると、
「外付けグリップECG-2の信じられない欠陥」
というスレタイはいかがなものでしょうか?
多くの人に、誤解が起きないような十分なタイトルとなっているでしょうか?
私はこのタイトルを見て、自分が使っているものが、どんな「欠陥」なのかと驚いたのです。
使えないとか、グリップが外れて、カメラが落下するとかのイメージです。
外付けグリップが「製品として、グリップとして機能しない」ということであれば、
まさにこのタイトル通り。「信じられない欠陥」でありましょう。
消費者センター行きです。
しかし、外付けグリップを付けたら、「本体の機能が一部制限を受けた」ということであるならば、
それは「グリップとしての欠陥」ではないのではないでしょうか?
現に私は、全くそれを問題としておらず問題なく使っているのですから。
あくまで「説明がなっていない」ということだと思うのですが。
「説明不足」と「欠陥」は別次元。
まさに、別のトラブルに発展する可能性もありますので、
お互い注意が必要かと思いました。
書込番号:18505677
26点

オプションパーツはまだまし、PL7だと反転ポジションにすると、三脚が使えない。
自撮りにしか使わない人は良いが、被写体がちょっとカメラから離れた物撮りなんかで反転させた液晶を見ながら配置を考えると言うカメラマンとアシスタント一人二役セッティングが出来ない。
書込番号:18506094
1点

外付けグリップECG-2を購入しましたよん。
指摘されているとおりバリアングル液晶が180度回転出来なくなりました。
装着してみて気づいたときは、「あーーー(涙)」でしたが、
アルカスイス互換プレートだと、普通に考えてサイズ的に縦用のプレートは
液晶と干渉するのはどうにもならないような気がします。
RRSとかのサードパーティで専用プレートが出たときに、どうこの辺を処理してくるのかが楽しみです。
まあ、今回はアルカスイスプレートが付いたグリップと言うことで個人的には満足です。
通常使いの時は、縦用のプレートを外して置くことになりそうです(苦笑)。
人それぞれなのでしょうが、グリップとしてみたときは、この辺は詰めが甘く感じると思います。
ちなみに、私はグリップと言うより、アルカスイス互換Lプレートにグリップが付いたという感覚ですのでこの辺は比較的おおらかです(笑)。
ただ、グリップとしての重量が重いのはちょっとどうにかして欲しかったって感じはしますね。
書込番号:18507753
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
OLYMPUSのカメラは、発表後すぐに予約して、発売日当日にカメラのキタムラで受け取り…というパターンでしたが、
今回は、シルバーかブラックかで悩み続け、結局優柔不断で決まらないまま、発売日を迎えてしまいました。
当然予約していなかったのですが、キタムラに在庫を聞くと、予約分だけで在庫なし。
K'sデンキに行ってみると、シルバーは予約分のみで、ブラック1台だけがあるということで無事購入できました。
色で迷ったことはなかったのですが、今回は、どちらも好みで困りました。
税込15万ジャストでした。
光軸上にない…ということで、チルト式を好む方もいらっしゃると思いますが、私は、縦位置での撮影が多いので、バリアングルを待ちに待っていました。
9点

使い勝手が良さそうですね!
魅力的だなぁ!
嫁が恐いし…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18502470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nico-Came様
作例ありがとうございます。
色味が渋いですね。現像ソフトで弄られたものですか?デフォルトですか?
書込番号:18502508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
田舎のK'sデンキで、今触ってきました、レンズ軽いこともありこのグリップでも行けそうですね。
M1持ちですがこちらも、電池も同じで良さげです、シャッター音も静かですね、思ってたより質感も良いと思います。
僕は、次は、7-14に行きたいんで、手が出ませんが、価格もこなれたらゲットかな〜?
書込番号:18502711
0点

Niko-Cameさん、私も現像なのかJPEG撮って出しなのか知りたいです。
今日ヨドバシで触ってきましたが、一際オーラを放ってました。
14-150Uの逆光耐性がどう変ったかも気になります。
書込番号:18502857
0点

5D2が好きなひろちゃんさん、ご指摘ありがとうございました。
早く試写したくて、全く気付かず、使っておりました。
書込番号:18503690
0点

松永弾正さん、ありがとうございます。
フラッグシップ機のE-M1だけではなく、E-M5 MarkIIでも、シャッタースピード1/8,000秒、防塵防滴、極限まで進化した5軸手ぶれ補正、ハンディーカムにも負けない動画機能、バリアングル液晶、…と使い勝手は非常に良くなりましたね。技術の出し惜しみをしないOLYMPUSに敬意を表したいと思います。
書込番号:18503727
1点

いわこーはちばんさん、ありがとうございます。
作例は、皆様の参考になるようにと、JPEG撮って出しのものをUPしております。
素人の撮ったものですので、大した画ではありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:18503738
2点

Robi7さん、ありがとうございます。
全く同感です。私もK's電器で初めて実物を見て、まず、想像以上に質感がよかったのを感じました。
購入後に気が付いたのですが、キットレンズの14-150mm F4-5.6のフードが、あまりにもチープで、そこがちょっと残念です。
私も、E-M1をずっと使ってきましたが、E-M5 MarkIIは、これよりもずっとコンパクトですね。グリップが大きく、しっかりホールドできるE-M1と、できるだけコンパクトに持ち歩けるE-M5と、うまく棲み分けできていて、2台持ちも良いのではと思いました。
シャッター音が非常に静かなので、これもまた嬉しいところです。
M.ZUIKO PROの充実は嬉しいですね。7-14mm F2.8 PROは、憧れます。私も、いずれは欲しいレンズです。
書込番号:18503792
0点

モンスターケーブルさん、ありがとうございます。
UPした画は、すべてJPEG撮って出しです。
私は、以前旧型のM.ZD 14-150mmも使っていましたが、旧型よりも画質は良くなっていることを、今日確認できました。
旧型は、広角側が特に良くなかったのですが、II型では改善されています。
E-M5 MarkIIのキットレンズとして使われているくらいですから、光学性能をしっかり見直しているとは思いましたが、今日確認できて安心しているところです。
逆光耐性については、今日の試写ではテストしていませんので、いずれまた、試してみたいと思います。
書込番号:18503818
6点

ご購入おめでとうございます。14-150レンズも使い易そうですね。
書込番号:18505263
0点

CP+で撮影してきた写真では全体的に解像感がなかったのですが、非常によく写っていますね。
ISO1600で14-150Uではあまり写りが良くない?って思っていましたがそんなことはないことが分かりました。
そういえば、発売されてたんですよね。
昨日、お店で弄ってくれば良かった・・・。
書込番号:18506028
2点

じじかめさん、ありがとうございます。
14-150mm F4-5.6 IIは使いやすいレンズですね。普段の持ち歩きにはこれ1本でOKです。
書込番号:18506657
1点


購入おめでとうございます!
日付(笑)よく気がつきましたね。
書込番号:18521595
0点


やはりボディカラーは僅差でシルバーが人気なんでしょうね。
なんと女性の目にはシルバーのE-M5 MarkUが可愛くうつるようですよ!!
結構衝撃でした(笑)
書込番号:18531463
0点

ブラックは男性、シルバーは女性受けがよさそうです。
でも男性でもシルバーを選ぶので相対的にシルバーが人気になるかと思います。
書込番号:18531885
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
金具の位置が前方・斜め前向きです。
また、上から見て、左右で少し角度が異なります。
使い勝手を考えてのことだとは思いますが、三角環、じゃまな感じがするのは私の持ち方が悪いせいか・・。
E−M1は、左右の金具の前後位置が異なります。
グリップの形状、シャッターボタンの位置関係によるのでしょうが・・こちらは全く気になりません。
三角環を外して使う方、いらっしゃいますか?
3点

リストストラップで右手側しか使いませんので、左側は外してしまいます。
手持ちのカメラ、みんなそうしてます。
・・・まだE-M5届いてませんが(^^;)
届き次第、やはりそうしてしまいます。
書込番号:18502053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度、気になったらその後は気になりますからね。
ただ、使って行くうちに気にならなくなる人も…
ですから、必要でなければ外しても良いのでは…
書込番号:18502260
2点

上手く写真が撮れないので文章だけで説明しますが、「ストラップを手首に通し、それを2本とも掴んでグルッと一周巻いてからカメラをもつ」という持ち方があります。とてもカメラが安定する持ち方で、その昔、MO1とかの取説にありましたが、このとき、三角環が真横にあるより前にズレているほうがより安定します。実際、何台かのm43機でやってみたところ当機が一番フィット感がありました。
書込番号:18502448
2点

三角環は買ったらすぐに外します
最近はカメ北天神の店員さんは
私がそういう使い方してるって話してたので
その場で三角環外して液晶画面のフィルム貼って呉れます
紐とかリングとかカメラに首飾りか腕飾り
三角環は邪魔でしかありません
書込番号:18502496
2点

このカメラじゃないですが、三角環外して使っているカメラもありますよ。ただしフォーサーズ用などの重量級レンズをつける事は想定していません。
ご自分のカメラですから、使い易いように使うのが良いと思いますよ。
書込番号:18502541
2点

グリップが無い機種だと、ストラップがちょうど邪魔なんですよね...(^^;
ストラップを、人差し指と中指の間に挟む感じで持つのがベストかと♪
書込番号:18503354
2点

Nikon Dfも同様の位置に付いており、タツマキパパさんが仰るように人差し指と中指の間に挟む感じで使用していますが、
購入から1年以上経過した今では気にならなくなりました。自然とストラップを人差し指と中指の間で挟むのが癖になり、
今回、OM-D E-M5 Mark IIを購入してはじめて撮影したときも何の抵抗もなく操作ができました。
個人差はあると思いますが、慣れれば問題ないレベルかと思います。
書込番号:18504100
5点

私はペンタK-3とソニーα7を現役で使ってますが
両方とも「ショートストラップ」装備ですね♪
なので、グリップ反対側の三角環は外してます。。。
α7は三角環が必要ないショートストラップを装着してます^^v
書込番号:18504322
1点

私の場合はE-M1ですが両方とも外しました、代わりに三脚穴に取付る回転ストラップマウントを付けています
CustomSLR C-Loop(キタムラで4,100円で購入)
首からカメラを下げていても撮影時ストラップが邪魔にならないので重宝しています。
初期のLXですがストラップの取付が縦位置、と横位置で簡単に変えられる様になっていました。
三角環はなくストラップの方にワンタッチの金具が付いています。
30年以上も昔のカメラですが現代のカメラにも、こういった工夫が欲しいです。
書込番号:18505283
3点

オリンパスのセミナーではお馴染みの街角写真家佐々木啓太氏はリストストラップを左側に付けてる。
理由としては、「右側に付けてると片手撮りになりやすい。カメラホールドの基本を忘れない為にも、左側に付ける事を奨める」
だってさ。
俺も真似して左側に付けてるが確かにズボラ撮影出来ない。(笑
書込番号:18505795
2点

ハンドストラップを右に付けてる人は左の三角環が邪魔になるようですね。自分はハンドストラップ付ける時は三脚穴に付ける留め金に付いているストラップ穴と三角環で付属のストラップを付けて首から提げる時用にしてますね。(カメラは縦位置で提げる事になりますが)
左側にハンドストラップがあるとレンズ保持の時に指が届かないかも*_*;。
書込番号:18506162
2点

一眼一会さん
私のは、コネクタ部分はオプテックの FINGER CUFF-QD を2個犠牲にしています。
ストラップ自体は純正の革ストラップです。
探してみると、今はこれだけで売っているみたいですね。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/optech_1strapacc/optech0711554130821
書込番号:18506781
2点

>ニセろ7さん
教えていただいてありがとうございました
いつ生産終了するかもわからないので
今のうちに買っておこうかと思います
書込番号:18506831
1点

一眼一会さん
私も、つい3つほど注文してしまいました。6台分になるのだろうか?
書込番号:18506906
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
サンディスクのUHSII64GB、東芝のUHSII16GBですが、カードを入れる際に引っかかりがあり、入れたあとに改めて押し込みが必要な感じです。
みなさんのはどうでしょうか?
書込番号:18501788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社機、他社カード使用者ですが・・・・・
カードスロットにカードを挿入するときは、2ステップを励行しています、
まず スロットに軽く挿す、 チョンチョンと触って傾きが無いことを確認、 その後で 一気に差し込む、
これで何の問題も無いはずです、
E-M5 mkU は 何か特別な仕様になってるんでしょうか?
書込番号:18502096
1点

東芝のUHS−Uの16GBです、少し固いですが、引っかかるような感じはありません。
書込番号:18502212
0点

リラックス。
初めは堅くても、そのうちユルくなります。
書込番号:18502220
1点

東芝SD−H032GR7VW060Aでしたが、 一瞬逆向きで入らないのかと思いました(^_^:)ゞ。
最初からユルユルよりは良いかもしれませんが、固いですね。
書込番号:18502432
2点

サンディスクのUHSII16GBですがかなりきつかったです。
私も、えっ?逆向き?と抜き出して確認しました(^^;)
カメラ・カード共に友人所有なので、思わずその友人の顔を見たところ
「ぐっと押し込めばOK」ということで力を入れて押し込みました。
増えた接点用端子の抵抗なんでしょうかね。
画像は、「久々にMade in JAPAN見たわ」「でっかくプリントされてるよ」という友人の言葉に釣られて写したものです。
書込番号:18502921
1点

同じく、いつもの力加減では途中で止まり、あれ?反対向きかな?って戸惑いました(^_^;)
こういう仕様なのかな、と思い、ひっかかりのところでちょい強めに押し込んでいます。
書込番号:18504319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなにきついんですか!!
SDが壊れないか心配してしまいますね…。
書込番号:18521633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





