OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2015年2月9日 00:40 |
![]() ![]() |
51 | 15 | 2015年2月9日 08:49 |
![]() |
72 | 20 | 2015年2月10日 21:55 |
![]() |
19 | 9 | 2015年2月12日 21:02 |
![]() |
1 | 5 | 2015年2月8日 20:29 |
![]() |
55 | 21 | 2015年2月21日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
充実の基本特性を見てたらLVブースト2なるものが搭載されたようです。
今のところM5IIだけかな〜と思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
いずれ他機種にもファームアップで追従しそうですが、星空撮影も楽しみになりました(^_^)
6点

あの機能は気になってます。
ハイレゾ以上に魅惑的!
書込番号:18452997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TideBreeze. さん こんばんは
今までは天体撮影する時、最初に構図を決めるときからつまずいていました。
E-M5Uでは星座がファインダー内で楽に確認できるようになると思いますが、まさに
かゆいところに手の届く改善ですね。今回E-M5Uは細かな使い勝手が大変良くなっている
印象があります。センサーもソニーセンサーでしょかね。E-M1では遠ざかっていた天体撮影
にカムバックできそうです。
書込番号:18454192
6点

結局のところ、E-M5Uで一番気になったのはLVブースト2ですね。
無限遠のピント合わせに苦労してますので、合わせ易くなれば良
いのですが。ただ老眼にはEVFですから、外付けEVFを使えたら良
かったのにと思いますね。その点からするとTideBreeze.さん指摘
のように、ファームアップでE-PL7でLVブースト2が利用できる
ようになると良いですね。ただEOS M3は大き目のグリップ付きに
なったのに、E-PL7にグリップは無かったな。
書込番号:18454633
2点

松永弾正さん
紅タマリンさん
ライブコンポジットと合わせて、「天体を撮れ〜っ」て言われてるみたいですね。これを持ってオーロラでも撮りに行ってみたいなぁ・・・(夢想)。
M5IIを手にした夜中の徘徊老人が増えそうな気がします(爆)
書込番号:18454739
4点

シーカーサーさん
星だけでキットレンズの無限遠出しができるか実験したことがありましたが、露出補正EV+2.0まで上げると、なんとかピントの追い込み出来ましたが、何度か練習して慣れが必要そうでした。
LVブースト2で、かなり楽になりそうです。
カメラがほとんど天頂に向いてるので、三脚の高さによってはEVFでなく、バリアングルのモニターの方が見易いですね。
書込番号:18454826
1点

LVブースト2 + バリアングルだけでも
今回、傾きました。
ただ、M5は星空画像は良いのですがM1がの
星空画像が残念ですので迷います。
ライブコンポジットも有りますし
バッテリーグリップ経由ですが、ACアダプターも
有ります。
実に魅力的な、機種になりましたね。
残念なのは、キットレンズで防滴防塵の
明るいレンズが無いことかな?
此れを購入したら、FZ1000要らないかも (^^;
書込番号:18455599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
まだカタログしか見ていませんが、ダイヤル部の質感が凄く良い印象を受けます。
アルミ削り出しで最高にカッコイイです!
E-M1、キャシュバックキャンペーンもあり購入直前まで考えていましたが、実機(ブラックボディ)を触ってみてダイヤル部の質感だけ気になったので、(シルバーボディだとアルミ削り出しらしいが、ブラックが欲しかった)、E-M5mark2のダイヤル部は非常に良いなぁと感じたところです。
懐事情は大変厳しいですが、造形美に負けてポチリそうです(^^)
8点

元々写真感性が大切だと思いますが(僕は覗く)
ボデー自体の質感、造形美にも拘っても良いと思います。
書込番号:18451758
9点

私はGM1のシルバーを買い損ねたので
シルバーにこだわりがあるから
E-M5MarkUを買うならシルバーが欲しい
17mmF1.8や25mmF1.8と見た目良さそう
相変わらずオリ機けっこう重い
オリは手ブレ補正機能でがっちり
書込番号:18451808
4点

位相差AFに対応しなかったのは残念ですが、1/8000秒のシャッター速度は魅力的ですね。
書込番号:18451842
3点

気に入ったカメラが一番!
ハイレゾ撮影されたら…レビューよろしく!
書込番号:18451933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前がキヤノンの5D Mark II と似ててややこしい^^)v
オリンパスは毎年、CP+のおねえさんレベルが高いので今年も期待してます(w
書込番号:18451947
3点

t0201さん
まさにその通り…!
感性は日々撮影して磨きたいところです。
Vinsonmassifさん
シルバーが好みなのですね!?
ブラック好みの私ですが、E-M5mk2のシルバーは引き締まってて良い印象を受けます。
じじかめさん
普段E-M10を使っているのですが、登山で撮影するときにもっとシャッタースピードがあればなぁ、という状況が結構あったので、ポイントの一つです。
もちろん、防塵防滴耐低温も大事なポイントですね。
松永弾正さん
気に入ったカメラが良い…まさにその通りですよね(^^)
多分、E-M1 mark2 が発売されたら、更にカッコイイんでしょうね。即予約しそうです。
なんだかんだでフラッグシップ機に憧れを抱き続ける訳になるので
劣等感…という表現が正しいかはともかく、物欲をコントロールするのがむつかしそうです。
arenbeさん
女性レベルが高い!そうなんですか!私は遠くて行けません(泣)
オリンパスブースのレポを期待していますw
書込番号:18453107
5点

>シルバーが好みなのですね!?
いえいえGH3は勿論GM1もα6000もまっくろ
せめてE-M5MarkUを買うならシルバーにしようと それに
17mmF1.8や25mmF1.8のレンズをシルバーにすれば愉しそうで
さぁ見せて貰おうか!オリ5軸手ブレ補正の性能とやらを!的な
で・・・懐きびし春は遠し
書込番号:18453988
2点

Vinsonmassifさん
そうだったのですね!
しかしまぁ懐具合はどこも似たようなものですね(^_^.)
書込番号:18454718
2点

私もシルバーボディ狙いです(^o^)
しかし、バッテリーグリップのグリップ部分だけつけたいときに色の違和感が,,,
E-M5m2に12-40、E-M1に40-150のコンビでいきたいのですが,,,
ブラックなら間違いないけど、でもM5m2はシルバーが好みなんだよなあああ
書込番号:18454794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kahuka15さん
E-M5 mark2 シルバーは確かに質感高く、ブラック派の私も気持ち傾きます。カタログ見直していますが、ダイヤル部分シルバーの方がカッコイイ。(ダイヤルフェチみたいですみません)
となると、別売グリップもシルバーバージョン売って欲しかったですよね。ブラック派の私はそのこと気が付きませんでしたが、確かにそうだ!
書込番号:18454959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面画像を見比べましたが、EM1とはシルエットがかなり違いますね。EM1はけっこうなで肩ですが、EM5Uはスクエアーぽいです。あと、ダイヤルの背が高いかと。また、2ダイヤルのうち、EM5Uの後ろ側のものは径が小さいんですね。これまでのOMDでは見かけなかったような。
ボタンのことですが、軍艦面(上面)にあるボタンがEM5Uではシャッター−周りにぜんぶ固まっています。見かけはこのほうがすっきりしていますが、押し間違いを誘発しないかな? そもそも「こんなたくさんボタンが要るか?」とも思います。
書込番号:18455361
2点

オリンパスホームページより
m5mk2 123.7mm(W)×85mm(H)×44.5mm(D)約469g
m1 130.4mm×93.5mm×63.1mm 約497g
m10 119.1mm(W)×82.3mm(H)×45.9mm(D)約396g
てんでんこさん
E-M5mark2の実機レポ参考にしています。
さて、M5mk2とm1では縦横7mmずつ違うようですね。個人的にE-M1の大きさがベストフィットなので、E-M5は小さいと感じると思います。よって外付けグリップは必須です。そうなると、E-M1とm5mk2+グリップで大差ない値段になるという…
前ダイヤルの背が高いのは操作しやすそうという印象を持っています。
後ろダイヤルはfnボタンに挟まれて小さくなったのでしょうかね…(^_^.)
そのfn3,4あたりは特に押し間違えそうなので、使わないかもしれませんね。
書込番号:18455567
2点

E-M5mark2でのボタンの割り振りがどこまで融通がきくかわかりませんが...
可能であれば、押し間違い易いボタン同士には同じ機能を割り振るとかどちらかのボタン機能をオフにすれば良いんじゃありませんか。
それほどボタンが要らないと思われる人は特に。
書込番号:18455619
2点

mosyupaさん
なんだかんだでfnボタンが多いほど選択肢はひろがりますので、OKですよ(^-^)
前面のプレビューボタンも多分他の機能に割り当てられるのだろうし、便利そうです。
書込番号:18455921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 機能をオフにすれば良いんじゃありませんか。
そういわれると返す言葉がございません。
でも、それでは身も蓋もありません。
最近こんなボタンの多いカメラは使っていないので結局は使ってみてからですね。
書込番号:18456141
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
某所でなでなでしました。
レスポンスはM1同等の良好さです。
シャッターのタイムラグは若干短いかも(気のせいかも?)と感じました。
パシャパシャと気持ちよくシャッターが切れます。
シャッター音も小さいなあ、と思いました。
あとは、グロな出っ張りのないM1と思ってよろしいかと。
ボタン類のぐにゃぐにゃ確認は全部はやってませんが、十字の5つ、menu、infoなどは問題なしです。
高解像度撮影ですが、ドライブモードのひとつ(単射、連写、セルフタイマーなどと同列に扱われている)になっています。このときは電子シャッターになるようでシャッターを押しても音はせず、1個目(全8コマが順々なのかも知れない)が1.5秒くらい表示された後、暗転して「処理中」と表示され、これが3−4秒あって完了です。画面復帰した後も、書き込みが続いていることがありアイコン表示されます。ま、三脚必須・風景(ブツ撮り)専用の機能であり、これをメインにバシバシ使うような感じではないように感じました。でも、「ここぞ」というときにあるとないでは大違いでしょうね。
22点

で・・・・ よかっ高菜?
おいらは m4/3 に路線変更して、OLYMPUS からはずいぶん遠ざかりました (ρ_;)
でも いまだに 4/3機は使い続けてますが・・・・・
m4/3 で利益を出してもらって、そのうち意外な再開・・・・を機体しちょりますが、
夢物語なんでしょうねぇ・・・・
書込番号:18449281
3点

4/3レンズの使用勝手はどーなのかな(~。~;)?
書込番号:18449325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうござます。
ところで、静音モードでの連写はしてみましたでしょうか。
ハイレゾでシャッター音がしないということなので、静音モードも、やっぱり音がしないんでしょうね。
書込番号:18449350
1点

> 静音モードでの連写はしてみましたでしょうか。
すみません、連写はしないもので……
自分的には、単射のサクサク感こそ重要です。
書込番号:18449571
0点

ニセろ7さん、昨日プラザでいじってきましたが、静音モードでの連写中でも音はしませんでした。
いつもするはずの音がないので違和感がありました。
連写モードの切り替えの中に、単写、単写静音、連写H、連写H静音、連写L、連写L静音、セルフタイマー・・・てな具合に切り替えれるようになっていました。
数が増えてモードの切り替えが大変かも。
書込番号:18449744
6点

ハイレゾ撮影はドライブモードの一つなんですか。それはかなり手軽に撮れそうな
雰囲気がプンプンしますね。
三脚に取り付けなければシャッターが下りないなんてことはないでしょうから、
手持ちハイレゾ撮影もできないことはないんでしょうね。1ピクセルくらいずれても、
結局カメラ内でコンポジットしちゃうんだから、ずれたなりにコンポジットして面白い
写真ができるんではないかと期待しています。ずれたときはNGでカメラが画像処理を放棄
してしまうというような生真面目なつくりにはなっていないことを祈ります。
書込番号:18450029
4点

> 紅タマリンさん
> ハイレゾ撮影はドライブモードの一つなんですか。それはかなり手軽に
スーパーコンパネから直接アクセスできるので気軽は気軽ですね。
> ずれたときはNGでカメラが画像処理を放棄してしまうというような生真面目なつくり
だいじょうぶです。手持ちで杜撰に撮ってみましたが記録されていました。
書込番号:18450111
2点

M5m2にパナ20mmやオリ45mmだったらマンフロットの小型三脚なんかでも気軽にハイレゾショットできそうで楽しみです。
ってまぁ発売と車検時期が重なって懐寒風、青色吐息ですけど,,,
書込番号:18450858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、失望した点についてもヒマなときに書いておきます。
EVFおよびモニターの情報表示。
ごちゃごちゃと画面内にちりばめられていて、これじゃ、構図が決められない。
構図って、結局のところ「全体としての印象」なのであって、その決定には邪魔者があってはいけません。
しかも、それを瞬時にしないといけないのです。
実際、m43になってから、構図が下手くそになったと嘆いております。
フィルム時代はノートリ当然を誇っていたのに……。
メーカーにこれをいうと、「表示スタイルを変えてアイコン追い出せば」とバカなこといいます。
それ、アイコンを追い出してるんじゃなくて画面を縮こませてる(拡大率を下げてる)んだろ?
そんなことしちゃ、0.74倍にならないじゃないの。
これだけ自動化が進んでいるんだし、見たまま写るEVFなんだから、情報はさほど必要でもない[※]し。
[※]絞りなんて、ほとんど開放だもんね
旧機種だと情報を全部消せたんだけどな。
これくらいファームアップで対応して欲しい。
ちなみに、富士のXT1はほぼ同等の拡大率で情報は画面外にあります。
富士はえらい! でも、肝心のEVF性能がいまいち。
書込番号:18452271
3点

あれっ、EVF内の表示消せませんでした。
infoボタンで切り替えれなかったですかね。
自分は実機ではそれは試さなかったんですが、E-M1では消せますよ。
それとも、ある程度の情報は常時出しておきたいってことですかね。
それだとスタッフの言ったとおりになってしまいますが。
書込番号:18452356
3点

てんでんこさん
実際に手持ちで試してみたのですね。教えてくれてありがとうございます。
ますます楽しみになってきました。発売日は例のごとく金曜日であれば26日くらいでしょうかね。
書込番号:18452650
1点

てんでんこさん
紅タマリンさん
>手持ちで杜撰に撮ってみましたが記録されていました。
記録はされるでしょうけれど、速いシャッター速度でも撮影には2秒くらいかかりますから、手持ちでハイレゾショットの能力を発揮させるのはさすがに無理なのではないかと・・・
書込番号:18452827
2点

Tranquility さん
2秒もかかるのですか?それではいくらなんでも無理ですね。
それとこのショットはISを切るのが基本となるのでしょうね。
だとしたらますます無理かもです。涙
書込番号:18452959
2点

紅タマリンさん、こんにちは。
D810(でしたっけ?)もご使用なんですから、涙流さなくても・・・
手ブレ補正とハイレゾ撮影の両立は難しいようです。
でもまぁ、4/3センサーカメラの守備範囲が拡大されるのは素晴らしいですね!
書込番号:18453103
3点

私もなでなでして来ました。
オンラインショップでカートに入っているので現物を見に来ました。
目的はハイレゾの確認です。
ハイレゾですが試しに何度か手持ちでも撮ってみましたがやっぱり無理でした(笑)
記録はされますがブレブレでした。
あと歩いている人に対しても試しましたがこれもやっぱり無理でした。
なんというか、半透明なコマ送り?というか薄い人の影が何重にも(8重に)なる感じでした。
私はE-P5を使っていますが手振れ補正はE-P5より聴いているように感じました。
ボタンはEM5の様な違和感は感じませんでした。
シャッター音が小さくて良いなと思いました。
見た目は完全に好みになるのですが個人的には無印との違いが思ったより少ないと思いました。
OMDの中ではEM10のプレミアムが一番好みでした。
でも無印の時はペンタの上のシューの部分が受け入れ難かったのですが新型は自然になったように、感じました。
オンラインショップだと約9万程のようなのですが今回は予約購入は一旦踏み止まる事にしました。
というのも40-150が改めて素晴らしいと実感してしまいそちらに投資したい気持ちが余計に強くなりました。
欲しいものがありすぎて順番が難しすぎます。
以上重複してしまっている部分も多々ありますが個人的感想でした。
書込番号:18457411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手持ちハイレゾは上手く使えば面白い表現が出来るかもしれないですね。
三脚を使っての風景でも点景人物の動きが面白く表現出来るような感じもします。
RAW+Jpegで撮れば1枚目の16MPのRAWファイルはまともに撮れているはずだから
少なくとも普通の写りの写真は確保できるのではないでしょうか。
添付したような動いている点景人物の入った風景がハイレゾ撮影ではどのように写るのか凄く興味があります。
本当に楽しみなカメラが出たなと、それこそ象の全体像には思いもよらぬ無限の可能性を
秘めているように思います。
書込番号:18457583
2点

僕も今日の昼に大阪のオリンパスプラザで触ってきました。
空いていたおかげでじっくり触らせてもらいました。
質感、ボタンの感触、ダイヤルのクリック感などどれもよくなっていた印象でした。
今回は動画にも力入れているようでマイク端子が付いたのも僕としてはありがたいです。
ただひとつ残念だったのは
バリアングルを動かすとマイク端子類が使えなくなります…。
外部マイク付けてローアングルで撮りたい時などせっかくのバリアングルが使えないのが残念。
それ以外はどれも魅力的なので手元に届くことを楽しみに待ってます♪
書込番号:18457607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あげまーきさん ♪
おはようございます^o^
>バリアングルを動かすとマイク端子類が使えなくなります…。
これダメですよね(^◇^;)
ツメが甘いですね、、
わたしはマイクとかまで使わないですが、ハイクオリティな動画目的方からしたら大きな問題になりそうですね。。
実物見てないから情報だけで書いてしまいましたが、、ツメが甘い(^◇^;)
書込番号:18459807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M1,M5,P5,14−150を持っているので、更に手を出すために自分をどう納得させようかと毎日悩んでいます。動画はほとんど使わないし、ハイレゾを使うほどの観賞眼も持っていないですし。
そう言いつつも発売すぐに購入しているとは思いますが。
OM−1ユーザーさんの言われるように、手持ちのハイレゾ、動きもののハイレゾが使いようによっては面白いかも知れませんね。
ハイレゾでは無いですが、昔ミノルタのα7で、確かSTF撮影?というやり方で撮ったものです。ワンショットで7回ほど、絞りが変化した多重露光になっているので、あるいは動きもののハイレゾの効果に近いかも知れません。
書込番号:18461866
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

ブレもかなり違いますが、明るさも違いますね。
書込番号:18449152
1点

E-M5の手ぶれ補正に興味深々です。
動画を見ると、E-M5の方が確かにブレが少なく安定しているのですが、解像感では、やはりGH4の方が良いのかな?
じじかめさんのおっしゃるように、明るさも違いますね。
E-M5のレンズがキットレンズでISOが高くなり解像感が良くないのでは?と思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:18455290
0点

後半のRunning Testのほうが差は顕著ですね。
ひと世代前のビデオカメラの手ぶれ補正に追いついてきた感じがします。(SONYの空間手ぶれ補正の前の世代。最新鋭の空間手ぶれ補正にはまだ追いついていない感)
あとは、AFの精度、速度や追従性能がどうなったか?
撮影中に絞りやシャッター速度、ISO、露出補正などは変更できるのか?
…と言ったあたりが気になるところ。
E-M1での動画撮影は正直、GH4よりはるかに使い勝手が悪いです。
書込番号:18455520
2点

GH4は4k、M5はタダのハイビジョンです。
書込番号:18455635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要するにこの比較はブレ補正の性能アピールだから、手持ち撮影で、等倍で見る限り、5000万画素のカメラでブレまくる画像と、1000万画素のカメラでブレずに撮れる画像、どっちがいいかというのと同じことでしょう。
書込番号:18456162
3点

4Kディスプレイは4K放送チューナー付きのテレビが出てから買う予定なので、現時点では最低限フルHDで綺麗に映ってくれたほうが助かります。
書込番号:18463757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じボディ内手振れ補正のソニー機と比較して欲しかったね。
書込番号:18467975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックもオリンパスも良いですが、オリンパス機種板なのだからオリンパスの方にメリットを感じる人が集まって、オリンパスに好意的な書き込みが投稿されるのは当然でしょう。
「パナソニック以外のメーカー板も、パナソニック万歳の価値観で染め上げてやる」みたいな意気込みは、徒労に終わるだけだと思います。
書込番号:18468433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5MarkIIの動画だそうです。かなり滑らかに感じました。
GH4の動画と条件を揃えた上での比較どうなんですかね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZTdqEmZNhaI
書込番号:18469258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
表題の件につきまして質問させてください。
現在E-M5を使用中で、正統進化に魅力を感じて買い替えを検討しています。
E-M1、E-M10については、オリンパス以外のレンズでも
倍率色収差補正が可能になっているという認識です。
E-M5 Mark IIについても、ファインディテールUが搭載されているので、
補正可能という認識でよろしいでしょうか?
情報持ち合わせている方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

お気持ちわからないでもないですけど心配性ですね。ソフトで対応できる部分に関しては既存機能は盛り込まれると考えます。その辺に関してオリは鷹揚だと感じます。
書込番号:18448914
1点

てんでんこさん
心配性というか確認しておきたいと言いますか…
確認できる事項については「まぁいっか」で
済ませたくない性分のようです笑
書込番号:18448945
0点

EM1,EM10,PL7に載ってます。
これでも、まだ不安ですか?
書込番号:18450129
0点

因みに、NIKONのViewNX2ですが、
軸上色収差補正
自動倍率色収差補正
どのメーカーのカメラで撮ったJPGでも
どのレンズでも補正出来ますよ(;^ω^)
RAWはさすがにNIKONの限定ですが。
書込番号:18451332
0点

てんでんこさん
確認ありがとうございました。
MA★RSさん
情報ありがとうございます。
NIKONは太っ腹ですね〜。
書込番号:18454428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
私はEM-5を使用していましてこのMarkIIには非常に興味を持っています。
EM-5に不満もなく12-40Proと40-150も購入して風景やSL、白鳥を撮っています。
先日、知り合いの結婚式で写真を撮っていた時に会場内で若干AFが遅いかなって感じました。
撮りたい瞬間が一瞬遅れる感じになるんです。
Aモードを使ってFL-50Rのストロボ付けて撮っていたんですが出来上がった写真は素人なりの写真なので問題無かったんですが購買意欲が沸いてるもののミラーレスの弱点?が向上してるかどうか気になりました。
位相差AFでないってことはAFスピードはE-M5と同等と思った方が良いでしょうか?
AFスピードが速くなってれば即決です。
E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
識者の方の見解が聞けますか?
5点

まずは識者じゃなく『下手の横好き』な『歌舞伎者』といったところです。悪しからず。
E-M1とE-M5を愛用。
E-M1が出たあと、E-M5に大規模ファームアップがあったのはご存知の通り。E-M5が可能な限りE-M1へと近付きましたよね。
E-M10が発売されてしばらくして、E-M1の大規模ファームアップがありました。ライブコンポジットやデジタルシフトなど、E-M10の機能がE-M1でも使えるようになりました。
この度、E-M1の大規模ファームアップがあります。
ハイレゾとかは無理かな(笑)!
オリンパスは最初の作り込みには甘さがあるんですか…惜し気もなくアホちゃうか!と言いたくなるほど…ファームアップで先行機種に対応してくれます。
ですので、土台となる機種のプラットホームが新しければ新しいほど…今後の伸びしろが大きいということじゃないかな?
E-M1ほどのサポートじゃないだろうけど…OM-Dシリーズは期待はもてるんじゃないかな?
書込番号:18448391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前E-M5を使用しており今はE-M1ですが、S-AFでE-M1の方がAFが速いという感じはしませんでした。
E-M5, M5 Mark IIとE-M1との大きな違いはC-AFで、E-M1では位相差AFを使いますが、E-M5系はコントラストAFです。
(逆に言えば、E-M1でもS-AFでは位相差画素を使いません)
C-AFはE-M1の方が明らかに速いでしょう。
AFについて、E-M5から改善しているかどうかは、下記に記載があります。少なくとも撮影タイムラグは減っているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature6.html
体感的にどうかは、実際に較べてみないと分かりませんね。
書込番号:18448407
4点

松永弾正さん>最近のオリンパスの対応はstylus-1のようにファームアップ対応が素晴らしいですよね。
今後のことも含め期待してい良いってことですね。
こめじろうさん>情報ありがとうございます。45%も早くなっているんですね。スイッチONしてからの撮影待ち時間かと勝手に勘違いしてました。
書込番号:18448462
2点

>風景やSL、白鳥
素直にEOS7DマークIIをお勧めしますが・・・?
得意不得意の分野があってしかるべきで、まだ2-3世代は一眼レフの高速連写機がバンテージを持っております。
書込番号:18448468
4点

位相差AFがないのでM1を超え、最新のパナ機並みになることを期待してます!
書込番号:18448490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AGAIN !!さん>友人が7D持ってて同じくMarkII欲しがってました。その友人にもマウント変えればって言われてます。キャノンってレンズ沼が広くて深いでしょ。カメラはすごくいいと思います。けど私には恐れ多くて・・・
風は西からさん>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
書込番号:18448504
2点

>E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
買う気満々じゃないですか。
買いましょう。
2台持ちは重さが苦にならいらメリットを感じます。僕は大抵2台持ちですね。レスポンスも良いので。
後は1台が故障した際にも予備機は便利ですね。
ちなみに僕はキヤノンを使用していますが、モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
物欲センサーが反応しますので。
ちなみに50D購入後60Dをスキップして70Dを購入しました。
まぁ、60Dに魅力を感じないのが主な理由ですが。
購入タイミングは発売直後、もしくはモデル末期に購入する様にしています。
書込番号:18448644
1点

昨日ポチりました^_^
書込番号:18448665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、オリンパスプラザ大阪で実機を試してきました。
S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
像面位相差の有無が大きいと、オリンパスの人も言っておられました。
E-M5mk2の最大の売りはカタログにも謳われいるとおり手ぶれ補正。
そしてハイレゾショットと、動画機能だとおっしゃってました。
E-M1を気に入って使っている私は当面見送ろうかと思いますが、動画機能は気になります。
子供の発表会などをあれで撮りたいと思ったり(笑)
来週、cp+でまたいろいろ聞いてこようと思います。
書込番号:18448764
3点

>オリイチさん
EOS7DMKIIに新型の100-400があれば、まずこれ以上望遠が必要!というシチュエーションは少ないと思いますけど。
シグマ・タムロンという援護射撃もあり、両社から最新の150-600級ズームが12万円~20万円で出ております。
まあ「重い・かさばる」のは、μフォーサーズと比べて致し方ない面はありますが・・・
書込番号:18448769
2点

t0201さん>そうなんですよ!すでに物欲に負けてるんですけどグリップと本体で101,〇〇〇円でTモール経由で約100,000円くらいになるんです。そこまで計算していて金の算段だけなんですけど・・・
発売日がいつなんだろう!2月末だと給料日直後なのか直前なのか?そっちの方が気になってるのかもしれません。
風は西からさん>私も多分ポチります。・・・・・・おそらく!
書込番号:18448771
3点

>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
GH3やGX7はE-M1より早くて正確ですね。
書込番号:18448875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご記入です。
間違い
モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
正
モデルサイクルが早い機種は分かりません。
書込番号:18450454
2点

>S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
うーん、これは見送りですねー・・・
今度のE-M1のバージョンアップでC-AFがパナに追いつけばいうことなし。
書込番号:18450794
2点

コントラストAFのアルゴリズムが改善されているので、AFスピードはE-M5と同等、輝度の差があまりないところではそれ以上になっている筈。
EM-1を使用してますが、輝度の差があまりない場合では(天候が曇りのときの動体撮影など)、むしろ位相差AFを使うフォーサーズレンズの方が、迷うことは少ないです。
書込番号:18451578
2点

E-M1の方が圧倒的…。
あくまでもm4/3内の話であって…。
私はM1のC-AF期待して買ったのですが、だめで即売(あくまでも私の用途なので怒らないでね)。
m4/3にはまだ無理な注文はダメかなと。
その後買ったGH4の方がまだかなりましかな。
どちらにしてもM1の方が圧倒的であってもあくまでもm4/3内の話であって…。
中には撮れる猛者もいますが、相当のスキルであって、そういう方たちはなに使っても撮れます。
要は撮れないことはないが、それが普通に撮れるか奇跡に近いかの話。歩留まりが圧倒的レフ機と違うかな。
書込番号:18452798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
その通りです。あくまでE-M1とE-M5mk2を比較しての話です。
私はこれからの伸びしろを期待してオリンパスを使い続けるつもりですが、動体撮影は明らかにレフ機ですね。実際、動体がメインのときはEOSを使ってますので。。。
室内の動体や暗所のことを考えるとマイクロフォーサーズはもっと頑張って欲しいと思います。画素数は1000万くらいで良いので、高感度+AFの食いつきが強力な機種(EOS 1DXほど強固でなくてもいいので)が欲しいなぁと思います。その1000万画素程度の画素ピッチの映像素子のカメラを今の技術で作られたら。。。。。なんて期待したいのですけど、なかなかそうはなってくれそうにないですよね−。用途別にカメラを開発欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:18453163
2点

皆さんいろいろ書き込みありがとうございます。
C-AFだとやはりM1ですか。まあそうでしょうね!
S-AFならMarkIIの方がM5と比べて早くなっているなら自分になら買う価値あるかも知れません。
EVFはM1と同じになったんでしょうかね。
画素数は同じみたいですけどブラックアウトの時間とか気になります。
書込番号:18453310
0点

ざく1973さん 大人の対応ありがとうございます。
自分で読み返してみたのですが、読み取り方でかなりとげのある文章になってしまいます。
私もm4/3手放せません♪
これから先C-AFがレフ機を追い抜かないまでもいい線来たらレフ機とさっさとおさらばします。
レフ機にま〜ったくこだわりないです。(笑)
その日をす〜っごく楽しみにしてます。
すっきりするだろうな〜っ♪
書込番号:18453417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
大人の対応だなんて(笑)
E-M1やGH4含めて、マイクロフォーサーズのこれからの可能性に期待しましょう!
今回のAIRも手ぶれ補正や動画機能がもう少しレベルアップすれば、まだまだ可能性を秘めている企画だと思っています。
フルサイズやAPS-Cのレンズにはない機動性と開放からの解像度が最大の武器となる規格ですからね!
フルサイズやAPS-Cと同じように高画素かつ高画質を求めると規格的に無理がでそうだから、高画素にシフトするだけではなく、用途に応じて尖ったウリのできるカメラがあれば良いなぁと思って、今度のcp+でオリンパスに伝えたいと思ってます。
スレ主さま、横やりと脱線、大変失礼しました。
書込番号:18454179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





