OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信24

お気に入りに追加

標準

D5300からの買い換え

2019/02/18 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

現在Nikon D5300を使っています。
買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。

D5300からの買い替えはオススメでしょうか?
またD5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?

また、ほかのおすすめ機種はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:22477476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/19 00:50(1年以上前)

現時点での開示情報で判断するならば
買い替えの必要あります?です( ̄▽ ̄;)

書込番号:22477582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/19 01:20(1年以上前)

なぜ買い替えするのか書かないと。

現時点での開示情報で判断するならば
D5300を使い続ければお金がかからないよ。

書込番号:22477630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/19 01:36(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

いまD5300でお使いのレンズはAF-Pレンズではないでしょうか? AF-PレンズならAFの速さが遅くなるのでお勧めしませんが、そうでなければありだとは思います。

OM-D E-M5mk2のたたずまいに惚れてしまった
防塵防滴機能にとても魅力を感じている
将来優秀な望遠レンズを小さく軽く揃えたい
写真の仕上がりそのものがチェックできるミラーレス機が気になっている

にピンと来るようであれば、買い替えもいいのかな って思います。

仮に、D5300のレンズがAF-Pレンズではなく、AFの速さに不満があるのであれば、AF-Pレンズを揃えていかれることをオススメします。広角から望遠までそろっていますので。なお、AF-PレンズがつけられるのはD5300など新しい機種の特権です。
(D5300のファームウェアのアップデートが必要です)

書込番号:22477647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/02/19 05:02(1年以上前)

>たくろうばばまんさん
ボディ内手ブレ補正
無音撮影
10枚/秒の連写能力
軽さ

これくらいじゃないでしょうかね。
このカメラは使ったわけじゃないので、スペック上からの魅力点のみ書きました。

D5300に関してはAPS-Cセンサーですので、この利点が大きいと思います。
D5300での不満点がどのような点なのか、被写体はどのようなものなのか、現在持っているレンズがどのようなものなのか、この辺にもよると思います。

AF-Pレンズを使えば比較的静音で速いオートフォーカスになります。
D7500を買い増しすれば、D5300はサブ機としてレンズを共用して使うこともできます。
AF-Pダブルズームキットで買われたなら、そのままAF-PレンズはD7500でも使えますが、折角なので18-140レンズキットにされるといいのかなと思います。
これにDX35mmかDX40mmの単焦点レンズ、これで当面は行けるのでは。

書込番号:22477718

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2019/02/19 06:48(1年以上前)

良い点悪い点を?
それならば 何故OM-D E-M5Uを候補に上げたのでしょうか?
D5300のなにに不満があり、OM-D E-M5Uになにを求めているのですか?

書込番号:22477784

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2019/02/19 07:04(1年以上前)

>D5300と比べていい点悪い点は具体的に何がありますでしょうか?

D5300が悪い点を具体的にあげてください。
現状では買い替える必要が見つからないです。

書込番号:22477804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/19 09:10(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

>> 現在Nikon D5300を使っています。
>> 買い換えを考えていて M5 MK2を候補にしています。

何の目的でセンサーサイズを小さくするのか、わかりませんけど・・・
まだ、サブ機として、E-M5IIを買うのでしたら、いいのかも知れません。

書込番号:22477992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/19 09:35(1年以上前)

たくろうばばまんさん


EM-5 MarkUのいいところは、強力な防塵防滴、強力な手ブレ補正、比較的システムがコンパクト、
なところかなあ。
あとは手持ちマクロ撮影に強い、マクロストロボシステムがコンパクトで安い、カメラ内深度合成撮影ができる、
土肥ッタ撮影条件(環境)に大きく左右されるところですね。

書込番号:22478032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/19 09:43(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

ちょっと気になりますが、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#22477338

書込番号:22478047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/02/19 10:00(1年以上前)

私は、メインがニコンレフ機ですが、10年以上前からマイクロフォーサーズも使っています。
メリットはシステムコンパクトなのでファインダレス機がメインですね。

デメリットは電池持ちとEVF映像 (OVF比では情報欠損⇒見えない) かと思います。

数年前の機種を中古購入されて、
m43ってどんな感じかを先に会得してから、本格検討に入ることをお奨め。
D5300の善し悪しが明確になるかも。

書込番号:22478074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/19 10:05(1年以上前)

>9464649さん


私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。

現在はSIGMA17-70をしようしております。
被写体は主に風景、止まっているバイクです。
たまに走っているバイクも撮ります。
初心者ではありますが、D5300は使っていてisoを上げれないなと感じました。
その点を踏まえて軽いミラーレスで、手ぶれ補正もいいこの機種が自分の中では候補に上がりました。

書込番号:22478080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/02/19 10:51(1年以上前)

>たくろうばばまんさん
風景や止まっている被写体であれば、D5300で十分撮れます。
ISOはシャッタースピードを落とせば下がりますので、上限を決めてプログラムオート(P)や絞り優先オート(A)で撮影してみてはどうでしょう。
走っているバイクは流し撮りか、シャッタースピード優先オート(S)でスピードにもよりますが1/800秒くらいでしょうか。

マイクロフォーサーズは使ったことが無いのですが、それよりセンサーサイズの小さなnikon1J5との比較では、DX機の方が高感度撮影でのノイズは少ないですよ。
D7500になって、EXPEED5の恩恵で、高感度撮影でのノイズ処理能力も高くなっています。
また、ちょっと暗めの場面でのオートフォーカス能力も上がっていますので、D7500はお勧めできます。

手ぶれ補正はシャッタースピード1/60秒程度までであれば、しっかりホールドできれば無くても気にしたことはありません。
明るい単焦点のDX35mmはお勧めです。

書込番号:22478147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/19 11:52(1年以上前)

>私自身趣味がバイクで手軽に持って行けるミラーレスに魅力を感じていました。

私もバイク乗りで、以前同様に考えてミラーレス機にしたことがあります
感じたのは「邪魔さも面倒さも全然かわらない」でした

手軽に持ち歩く、というと体積や重さばかり考えてしまいますが、実際には
持ち歩くときは何かに収納するわけで、そのしやすさは形状で決まります

ミラーレスとレフ機でサイズの大小はあっても、レンズ交換式カメラは基本的に
凸型の形状は変わらず、嵩張って仕舞いにくいのは同じなんで
どうしてもケースやバッグに入れてリア収納になっちゃう

「おっ いい景色」と思った時に路肩に寄せてちょっと一枚・・・なんて思っても
いちいち降りてシートバッグやパニア開けてカメラカバーやバッグ開けて
カメラ取り出してキャップ外してストラップほどいて、、、で置いたキャップ落したとか
けっこうイラッとくる。

そういう意味の手軽さが欲しいのであれば
タンクバッグなど乗ったまま取り出してすぐ使えるように
はだかのままスキ間に入れられるもの、スマホやコンデジみたいなのを
追加で考えた方がいいんじゃないでしょうか

書込番号:22478250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/19 11:57(1年以上前)

こんにちは♪

動体撮影しないのであれば??
E-M5mk2と言う選択肢はアリかもしれません??

↑このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
オートフォーカスに高性能を求めるのであれば、他をあたった方が良いと思います。

高感度ノイズは、結構優秀で(^^;;; D5300と大差は無いです(^^;;;
↑本来、この性能はセンサーサイズに比例するので・・・「APS-C」サイズのD5300の方が、サイズの小さな「M4/3(マイクロフォーサーズ)」より優位なんですけど。。。
E-M5mk2のセンサーは、4/3センサーの中では大健闘していると思います(jpeg画像のノイズリダクションも結構上手)♪

なので・・・風景や静止したバイクに特化するならE-M5mk2の選択はアリかもしれません♪
手ブレ補正機構も優秀で・・・動画撮影でも手持ちでスタビライザーいらずと言える位??・・・優秀です♪
山歩きする人なんか・・・防塵防滴性能がありがたいって人も居るし。。。
三脚立てて風景撮影する人なら・・・ハイレゾショットで、フルサイズ顔負けの解像感で撮影できる人も居るかも??(^^;;;

↑こー言う撮影が中心ならD5300からM5mk2への買い替えもおススメできるかも??
↑レンズも含めて小型化できる可能性は高いです。

※個人的には、あんまり小型軽量化??って所に頓着しないので・・・アドバイスしかねるのですけど??
※レンズ交換型のカメラは、ど〜〜してもレンズが凸型に出っ張るので・・・収納時のカサバリ具合は大差ないと思いますよ(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22478260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/19 13:45(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

前提条件は、F値が同じレンズを対比した場合になりますが、

ニコンの短めの単焦点ですと、レンズ内手ブレ補正が搭載されていないので、
日中以外の撮影ですと、SSを落とすと手ブレし易いですし、
SSを適切なSSにするとノイジーになり易くなります。

MFTとAPS-Cの差ですと、大体1段程度の違いはありますが、
E-M5IIにはボディ内手ブレ補正が搭載されているので、低速のSSにされても、
手ブレは軽減され、D5300と変わらない画質になるかと思います。

書込番号:22478504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/19 14:23(1年以上前)

ISOが上げられない?
この程度の知識と想像力では金の無駄になるので買い替えの必要はありません。

書込番号:22478588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/19 17:08(1年以上前)

たくろうばばまんさん こんにちは

自分の場合 D5300 に近い大きさのD3200も使っていますが マイクロフォーサーズの方が 使用頻度高いです。

使用理由としては レンズを含めても軽量ですし 単焦点使う事で ボケ自体もAPS-Cと比べてもあまり変わらないですし 画質の方は レンズの違いか シャープ感は マイクロフォーサーズの方が強く感じます。

その為 M5 Uにするのは賛成ですが ニコンの方は諧調の方を見るとマイクロフォーサーズより良く感じますし EVFと光学ファインダーの違いもあるので まずは 買い替えよりも買い増しの方が良いと思いますよ。

書込番号:22478896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/02/19 19:38(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

D5300の高感度の良さは、このサイズのセンサ採用機の中ではトップクラスです。
m43機では、少し悪化しますね。その面の期待はしないほうが宜しいです。

従って、エントリクラスのm43ファインダレス機のほうがコンパクトなのでお奨めかと。ただし、併用です。

書込番号:22479199

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/02/20 12:44(1年以上前)

>このカメラの泣き所はオートフォーカス性能に尽きるので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

へぇ、そうなんですか?
私は1DXや5D4使いですがこのカメラも使っていてAFに不便を感じませんけど。
同じミラーレスのα7RIIのダメAFに比べたら100倍優秀かと。
スレ主さんは風景と止まっているバイクが被写体と言っているので尚更です。

書込番号:22480826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13708件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 06:44(1年以上前)

>たくろうばばまんさん

「 しょうがない、ただ惚れちまっただけよ 」

趣味の世界、、、

使いたい道具、
惚れた道具に行って見るのが一番かと、、!!

惚れ込んで使えば、、、
道具も 応えてくれます!、、きっと、、!!!





書込番号:22484794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ130

返信30

お気に入りに追加

標準

「寒さに極端に弱い」?

2019/02/18 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?
https://review.kakaku.com/review/K0000889313/ReviewCD=1112610/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027006/SortID=22468772/#22477143

そう感じたことがある方っていますか?

書込番号:22477338

ナイスクチコミ!3


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2019/02/18 23:09(1年以上前)

三台目だけどないです。

他メーカーの機種で暑さに弱いのはありましたが。

書込番号:22477365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 23:22(1年以上前)

寒いとこに置いてる時間も関係すると思います。
−10℃に
10分間と24時間では全然違うと思います。

書込番号:22477408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/19 00:06(1年以上前)

他と比較して特に寒さに弱いと感じたことはありません。


書込番号:22477512

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/19 00:10(1年以上前)

EM-5 MarkUは寒さに弱いという経験はありません。
コトニラブさんのKiss Mと同じく、カメラの故障、電池の不良、電池が新し過ぎ、
のどれかだと思います。

書込番号:22477519

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/19 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この撮影前3時間ほど機材無保護で降雪コハクチョウ撮影

こんな撮影。愛用防滴レンズは修理出し中

初代E-M5 雪が降るたび埋められてるけど動作不良無し

E-M1

温暖な地方在住なので生活域で氷点下になることはほぼ無く(稀に朝庭先に氷が張る程度)、撮影行でもマイナス5度あたりくらいまでです。
ですのでマイナス10度を下るような極端な低温での動作はわかりませんが、件のレビューをあげている人位の環境で低温による動作不良を起こしたOMDを見たことがありません。
OMD多数の友人連中の内E-M5Uは1台だけですが、E-M5・E-M1に比べ特別に悪いという話は聞いていません。

書込番号:22477533

ナイスクチコミ!26


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/19 00:35(1年以上前)

電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;





書込番号:22477566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/19 00:36(1年以上前)

私はE-M5を雪の降る中で使っているときに、電圧ドロップを経験した事があります。

ですので、E-M5mkIIが低温度対応を謳って出てきた際に、底面に端子があるのだから、ケーブル接続できるアクセサリーを作ってバッテリーの懐中保温できるように要望を言った事があります。

ロットの違う3個のバッテリー全てが電圧ドロップしましたが、低温下で持ちが悪くなるという、電池にありがちな事で、動作そのものは問題ありませんでした。

固体電池が実用化されれば、過去の話になると思います。

書込番号:22477568

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/19 08:45(1年以上前)

M5からM5mk2に買い足して思うのは
電池表示の不安定さ。
満充電したばかりの電池でも、設定してる内にオレンジ表示に変わることが結構ある。
なので、タイムラプスとか撮る時は満充電のバッテリー2個用意して、設定、試し撮りを終えたら本撮影の前にバッテリー交換してる。

書込番号:22477964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/19 09:18(1年以上前)

>コトニラブさん
初期不良を疑うくらいの使い初めにだけ起こったトラブルであるなら思い当たる原因候補があります。

・バッテリー室の接点に錆止め油べったりで接触不良(中国製造の機種)
・本体内のコンデンサーやら設定保持用電池の関係なのかバッテリー交換2回目くらいまで安定しないことがある

バッテリーを外して温めたら起動したという事なので、その際に接点の掃除もしたのかもしれません。

つまらないトラブルも(他社比どうこうではなく)多いメーカーなので個体差で起こるトラブルかも知れませんし実際の原因はわかりませんけど。

書込番号:22478006

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/19 11:22(1年以上前)

 寒さって,環境温度が零下何度程度の話をしているのかな.

 一般論ですがカメラ内部の電子回路は零下20度程度まで大丈夫でしょう.ですがバッテリーは問題.特にミラーレスカメラは小型化が売りの一つなので,バッテリーも小型化.なのでバッテリーの動作が厳しい零下の環境温度では動作が厳しくなってきます.とまあ,寒さに弱いのは,問題はカメラ本体よりバッテリーでしょう.
  一眼レフでも零下30度で長時間撮影していると動作が辛いです.もっともその場合レリーズケーブルも凍り付きますし,金属製の三脚には触れることは出来ません.だいいち撮影している人間も大変辛いです.こんな時バッテリーの大きいD5とか1DXがビシビシ撮影できて,さすがはプロ機.

 それで,この機種だけが寒さに弱いとの結論は無いと思います.キンキンに冷え切ってしたったら,どんなカメラでも動作は厳しいかと.

書込番号:22478196

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 19:38(1年以上前)

>quiteさん
返信ありがとうございます。
3機もお使いなんですね。


>謎の写真家さん
仕様では、使用可能温度-10 〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)
ですが、「−10℃に10分間と24時間では全然違」いますか?


>ポォフクッ♪さん
返信ありがとうございます。


>多摩川うろうろさん
わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
明確に違いがありましたが、

-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で
0℃で使用可能なカメラが使えないなら
カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
10℃の差は実際にないってことでしょうか?


>mosyupaさん
雪の結晶も撮りたくてEOSMとE-M5mark2とで迷っている人に
EOSMを薦めている人が多くて意外だったんですが、E-M5mark2は
「0度にすらなってなかったのに動かない」って書き込みまで
あったので質問しました。
初期不良にもいろいろあるんですね。


>ありがとう、世界さん
>電池内の「化学変化」のためには、一定以上の温度が必須です(^^;
-10℃、カタログ値以上の-15℃ではどうですか。


>モモくっきいさん
動作そのものに影響のない「電圧ドロップ」とは
電池残量表示が赤く点滅するけれど低温ではない状況と同じように
使えるということでしょうか。


>横道坊主さん
電池残量表示が不安定で設定している間に電池残量表示が赤く点滅するので
念のため電池交換しているってことですか。数分の設定ではほとんど消費しない
ように思いますが、電池交換しないと問題があるかもしれないということですか。


>狩野さん
寒さはカタログ値の-10℃、リンク先の質問の雪の結晶が撮れる-15℃ぐらいを
考えてました。D5や1DXはプロ機として信頼できそうですね。
「雪の結晶を撮るのにEOS Mもおすすめできます」についてはどう思われますか。

書込番号:22479197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/19 21:40(1年以上前)

機種不明

EOS Mで撮影

コトニラブさん

>雪の樹枝結晶が見られる-15℃ぐらいで、

これ、おかしくないですか?
マイナス15度くらいは、雪の樹枝結晶が作られる温度では。
結晶化した雪が上空から落ちてくるので、地表の気温はマイナス15度である必要は無いかと思います。

明日(2月20日)の八ヶ岳赤岳山頂の山岳天気予報では朝6時でマイナス3度。
冬の赤岳山頂でも雪の結晶が見られないことになります。


>使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラと
>使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラでは
>明確に違いがありましたが、

ここだけ比べると、キヤノンのカメラはEOS-1D X Mark II でも撮影時:0℃〜+45℃ 。
でも冬季オリンピックの撮影で、EOS-1D X Mark IIが使えなくなったという話は聞いたことがありません。
あまり意味がないのでは。


>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?

コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。


>10℃の差は実際にないってことでしょうか?

ないと思います。
EOS KissMも0℃〜+40℃。
キヤノンは、ほとんどデジカメが0度です。
実際はEOS KissMとEOS-1D X Mark II が同じはずはありません。

オリンパスはE-M5 Mark IIもEM1-Xもマイナス10度。
確かめられませんが、メーカーの安全策のような気がします。

実際はEM1-X=EOS-1D X Mark II>E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思いますよ。

書込番号:22479555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2019/02/20 00:26(1年以上前)

1DXは触ったこともないので1DXのことを書いたわけではありませんし、
気温が多少上がっても見られる可能性があるようなので補筆します。

わたしの経験では
雪の樹枝結晶が見られる-15℃”+α”ぐらいで、
使用可能温度: -10℃〜+40℃のオリンパスのカメラ”OMD”と
使用可能温度: 0℃〜+40℃のキヤノンのカメラ”EOSM”では
明確に違いがありました。


>>-10℃で使用可能としているカメラが使える状況で0℃で使用可能なカメラが使えないなら
>>カメラの故障や電池の不良を疑ったほうがいいってことですか?
>コトニラブさんの経験と同じ状況なら、カメラの故障や電池の不良を疑います。
>必ずキヤノンとオリンパスに修理に出します。

意味がわかりません。0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えない
といって修理に出したり、-10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいか
もしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?


>>(仕様上のOMDとEOSMの)10℃の差は実際にないってことでしょうか?
>ないと思います。
>実際は…E-M5 Mark II>EOS KissMの順だと思います

差はないけれど差はあるってことですか、、、
E-M5 Mark II>EOS KissMの順なら、(はっきりした気温はわかりませんが)
E-M5 MarkIIが使える状況でKissMが使えない状況があるってことですよね?

書込番号:22480000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/02/20 00:37(1年以上前)

>EM 5mk2は「寒さに極端に弱い」って本当ですか?

そのレビューには「あまりのバッテリーの寒さに対する弱さに、〜」と書いているけど、バッテリが原因なのかな?
としても、バッテリーをオリンパスが作っているのかな?違うならオリンパスの問題ではないような?

寒さに弱いという意味ではカメラの耐性より寒さに弱い人もいます。
まあ寒さと言ってもカメラの重さに泣き言を漏らすヘタレが寒がる寒さに耐えないカメラとしたら問題ですが、このカメラは大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:22480014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/20 00:57(1年以上前)

電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;

通電すると大なり小なり加熱しますので、寒いところではエンジンのアイドリングのような感じで通電すれば、電池内部の温度は多少なりとも下がりにくくなるので、そのような工夫をしているかも?

なお、オリンパスが単独で電池の製造販売なんてできません。

まず、リチウムイオン二次電池は少なくとも数万件から十数万件以上の特許地獄ですから、後発で特許回避する事はほぼ無理、
ライセンス料で利益なんて出ませんし、安価な量産技術がキモですから、カメラ台数から逆算すると電池1個数万円でも投資を回収できないでしょうから、「買い物」以外に考えられませんが、
低温特性で特注とかあるかも?

なお、CANONを含めて電池自体の製造をしていないカメラメーカーでも電池の特許は意外な多さの件数で出願していたりします。

(Canonなんか本業の電池メーカーか?と驚くぐらいだった記憶が・・・電池は何かのついでぐらいの検索精度ですが・・・まだ継続しているのかどうか不明ですが)

書込番号:22480035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/20 09:13(1年以上前)

◆コトニラブさん

>0℃以上で動作保証しているカメラが0℃下で使えないといって修理に出したり、

他のメーカー(どこかわかりませんが)のカメラは使えたのでしょう。
同じ条件で動かないのならキヤノンに持って行って、どこに撮影できない事情があったかを調べます。
カメラ本体か、バッテリーに問題があるはずです。

コトニラブさんお使いのEOS M、動かなくなる前に何回くらい使ってますか?
充電は満充電でしたか、電池はへたっていませんか?
冬山に行くのに、満充電の予備電池を持っていかなかったのですか?


->10℃以上で動作保証しているカメラが-10℃ぐらいかもしくはそれ以下で使えてしまったといって修理に出すんですか?

オリンパスを修理に出すという話は、雪の結晶を撮る程度で動かなくなる、トップで紹介しているレビューの場合の話です。
オリンパスのカメラが動かなくなったら、オリンパスに持って行って、なぜ動かなかったかを調べます。

>差はないけれど差はあるってことですか、、、

調べられないけど、たぶん。
容量が大きいほうが有利な電池は、M5Uが量1220mAh、EOS  Mは875mAh。


>E-M5 MarkIIが使える状況でEOS Mが使えない状況があるってことですよね?

同じ条件ならそういうこともあるでしょう。
上の質問もそうですが、使う人、またはバッテリーの状態によるところが大きいと思います。
一週間前に充電したとか、電池がへ立っていた、とか新品のバッテリーだったとか、不良品だったとか、
がなければの話ですけど。


◆ありがとう、世界さん
>電池内部の温度までを-10℃にしようとすると、先にレンズの摺動がだマズいことになりそう(^^;

オリンパスはそこのノウハウがあるのではないでしょうか。

書込番号:22480477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/20 16:43(1年以上前)

ちなみに、バッテリーの能力は容量だけではないことは分かっています。

書込番号:22481227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/22 00:22(1年以上前)

質問があったので回答しておきます。

カメラそのものに問題がないのにバッテリーが寒さで電圧が下がって、すぐに残量警告が出てしまう、という事です。

スペアに交換してもすぐに同じ状況になり、3つ目のバッテリーに代えても同様だったという事です。

この事から、バッテリーの低温下での電圧ドロップが大きかったという事になります。

あと一つ考えられるのは、カメラの動作電圧の閾値が高い場合は、顕著に出るだろうという事です。

寒さに弱い機材は閾値が高いのかもしれません。

そんな経験がありましたから、E-M5MKIIが低温動作を謳ったものですから、オリンパスにはバッテリーのケーブル接続のアクセサリーがなければあまり意味がないのでは?
とアクセサリーの要望を上げたのです。

ちなみに、私はデータ書き込み不良による破壊を避けるために、電池は早め早めに交換します。
低温下でそのまま使い続けた場合、意外と枚数が撮れるのかもしれませんが、危険ですね。

書込番号:22484549

ナイスクチコミ!2


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/23 10:32(1年以上前)

オリンパスの「防塵・防滴・耐低温」はフィルムカメラ時代から定評がありました。

いささか疑問に思ったことは、持ちが悪いとの際に、使用されてたバッテリーパックは、
すべてオリ純正製品だったのでしょうか?

最近は互換製品でも通常条件下でなら、純正に遜色なく使えるものも多いようですが
極寒等の過酷な条件下でも、性能を維持できる製品が、どれほどあるのやら・・

 オリの性能保証は、本体・レンズのみならず、バッテリー等消耗機器も含めての
ものと、理解していますが、いかがですかな・・

 

書込番号:22487404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/23 10:34(1年以上前)

コトニラブさん

西区琴似のコトニ?

書込番号:22487410

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

標準

後継機出ますかねぇ…

2019/02/16 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 taku 987さん
クチコミ投稿数:90件

MarkUユーザーです。

MarkV出ますかねぇ…

出たら即買いなんですけど。

MarkUも出ないんじゃないかと言われましたが、
なんだかんだで出ましたから(笑)

出して欲しいなぁ…

書込番号:22469450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 01:31(1年以上前)

OLYMPUSの製品を2000年頃から
知り尽くしていれば
モデルチェンジの予想はつきますが
あくまで予想であり当たるとは限りません。

細木数子さんや
宜保愛子さんなら
一般の人より正確に予言できそうには思います。


書込番号:22469628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 02:03(1年以上前)

微妙ですよねえ
マイクロフォーサーズ1本に集中しているのに勢いはないですからねぇ
そもそもフルサイズに手を出す体力がないだけにしか見えません

レンズメーカーとしてフルサイズに参入するのも面白そうなんですけどね

出ない(出せない)に1票

書込番号:22469667

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/02/16 02:26(1年以上前)

なんとなくですがMk3に使えるセンサーが決まら無いからにも思うのですが、今更16Mでは出せないでしょうし、20Mで動画を良くしても本体がでかくなるだけですし、M1と同じ像面位相差AFは入れ無いと思うし、EN-Fが一部の量販店でディスコン扱いになってるみたいで中級機にテコ入れは必要なはずですよね

書込番号:22469680

ナイスクチコミ!6


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 06:49(1年以上前)

でてほしいです。センサーを20万画素にすると、EM1, EM1Xとの差別化が難しいですよね。そのせいかな?

書込番号:22469788

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 07:25(1年以上前)

panで考えるとGX7MARK3クラスとなり価格が・・・。儲からないでしょうね・・・。

書込番号:22469829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/16 07:55(1年以上前)

12-200mmが防塵防滴で出てきてますから、早晩防塵防滴の中級機が出てきそうなものですね。

E-M5mkIIが4K動画なしで置いてきぼりですから、これを受けるものになるかと。

それがE-P5の後継にファインダー内蔵して防塵防滴にするのか、E-M5mkIIの2000万画素化と4K動画+αなのか。
E-M1Xみたいな一部の人向けのものではなく、100周年を一般にアピールできるようなものが出てくるといいですね。

キヤノンRPを受けるとすれば小型軽量化の対抗機もありかと思いますが、あそこまで小型軽量で出てくるとは想定外でしょうから、開発期間を考えますとこれの回答になるような機種は来年末くらいかなと。

キヤノンはRPの発売で対ソニーが明確になってきてニコンを外に置いてきましたね。
AE-1の時のように、爆発的に売れるでしょうか。

背面モニタを小さくするのはタッチパネルの操作性などから難しいですから、35mm判以下の小型カメラの大きさはほぼ行きつきつつありますね。


>lulunickさん

20万画素だと、トイカメラになっちゃいますね。
それとも超高感度であるとか、秒1000コマとか。

書込番号:22469867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/02/16 09:01(1年以上前)

情勢としてこれから数ヶ月の間に、OM-D のミドルレンジへのテコ入れは絶対に必要になる。

それをやってもうまくいかないだろうが、やらなければさらに急速に業績悪化するのは目に見えているため、最悪の中でのやるかやらないかの二者択一ならやるしかない 。

だから、やるだろうね、例えどんな形になろうとも、本当に事業存続を考えているならば。

よって、何らかの形で、オリのカタログラインアップの中でE-M5Uの後継ポジションをカバーする(または部分的にでもカブる)ボディは出てくるだろう。

ただ、今のオリにできることは限られてるし、やるべきことでできることってのはなかなかないようにも見受けられる。それでもできることだけでもやればユーザーにとっては高くつくぞ。

書込番号:22469990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/16 09:10(1年以上前)

E-M1Xの発表会(1/24)では、プロ向けのE-M1XとE-M1 Mark IIのほか、「写真趣味層向けのE-M5、エントリー向けのE-M10を含めた3つのラインは継続していく」と語られたようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html

だからMark IIIも開発中だと思いたいのですが、噂が聞こえてきませんね……

書込番号:22470018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/16 09:19(1年以上前)

後継機も作れば良いが、キヤノン&ニコンミラーレス用のレンズに専念するのも有りじゃなかろうか

書込番号:22470032

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 10:14(1年以上前)

周期でいうともう出てもよさそうですが 最近はサイクルが長くなる傾向がありますからねー

書込番号:22470174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/16 10:30(1年以上前)

私も次期E-M5待ちです。
E-M1mkUの限定カラー版に一瞬心がグラ付きましたが(笑)、しばし冷静に考え直し、やはり次期E-M5待ちです。

センサー20M(できれば像面位相差入れてほしいな)、例えば連写能力等をスペックダウンしてE-M1系と差別化(&コストダウン)、ソフト面に少し手を加え(これには将来へ向けての実験的な改良を含んでもいいです)た上でボディ重量をE-M1mk2比50g軽くしてくれたら即買います。
あ、E-M5はオリンパスの中でも操作系(ボタンやキーの配置)が異端だからそこはE-M1&10側に寄せてほしいかも。

そうしちゃうとE-M1mkUの売れ行きに響く?でもそれは逆に本格的に基本ハード面に手を入れたE-M1mkU後継への期待にも繋がりますし……だめ?

書込番号:22470210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/16 10:53(1年以上前)

あえて言わせるなら、20MPではなく
11MPで高感度を強化したモデルが
欲しいところです。しかし
そのようなマニアックな機種は
E-M1系統のほうが需要があるかも。

書込番号:22470264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/02/16 11:13(1年以上前)

>おりこーさん

もうそういうのいいです

書込番号:22470299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/16 12:51(1年以上前)

>taku 987さん
こんにちは。

そろそろ M5 Mark II の後継機種が出て欲しいですね。

ハクホークインさんが紹介してくださった記事を見ると、
オリンパスはカメラのユーザを初心者、写真愛好家、プロの3つに
分けて捉えているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html

愛好家向けの機種としては、M5シリーズとPen Fが当てはまると
思うのですが、M5 Mark II は発表から4年経っており、
そろそろリニューアルする時期だと思います。
(Pen Fが生産完了とのうわさもあるので、次期の愛好家向けカメラは
M5シリーズに一本化するかもしれません)

E-M1Xの発表前を振り返ると、開発中の噂が出たのが昨年7月で
発表の半年前ですから(*)、現時点でM5後継機種の噂がないということは、
発表されるとしても半年以上先、早くても今年の後半(ボーナス、クリスマス
商戦向け)になりそうです。

(*) 43rumorsの記事によれば、このときの信憑性はFT1でした
https://www.43rumors.com/ft1-impossible-rumor-olympus-new-super-high-end-mft-to-be-teased-at-photokina/

書込番号:22470515

ナイスクチコミ!2


スレ主 taku 987さん
クチコミ投稿数:90件

2019/02/16 17:01(1年以上前)

>ハクホークインさん
>主唱応唱さん

具体的な情報提供、ありがとうございます。

m5シリーズが継続される希望が持てました。

私的には、m5markUは非常に使い勝手が良い機種なので(笑)

proレンズはHLD-8D装着、premium単焦点レンズはグリップなしで軽快に撮影できる。

用途に合わせて柔軟な組み合わせができるので、今後もこのコンセプトを維持して欲しいですねぇ(^^)

書込番号:22471064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/02/17 22:11(1年以上前)

「出ますかねえ」の回答じゃなくてすみません。

私もmark2所有者として後継機を待ち望んでいる一人です。
後継は4K搭載でしょうし、画素数を1000万辺りに落として高感度耐性向上を狙って貰いたいてす。
あとはバッテリー持ちの向上。
デザインはM5mark2が至高だと思っています(M1のような派手なグリップがなく、M10のような内蔵ストロボもない)ので、現状維持が希望です。

書込番号:22474800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/02/18 20:02(1年以上前)

僕も
>morning blue dragonさん
と同意見です。

画素数競争はやめてほしい。
ぶっちゃけ1200〜1600までが一番扱いやすい。
m4/3ではそのくらいが丁度いいと思います。
ボディもE-M5mk2が至高です。
あれで各部の素材を見直して強度アップだけでいいです。
外付けグリップもそのまま使えますしね。

書込番号:22476743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/04 12:38(1年以上前)

SONYは短期間に次々に新技術を搭載したデジカメでモデルを更新し、旧機種も併売すると言う戦略をとっています。
OLYMPUSは、正直と言うか、モデルチェンジを引っ張って、カメラが陳腐化したころに、思い出したかのように、モデルを更新する戦略のようですね。
OLYMPUSにとって、プロ向け最上位機種の開発は悲願だったのでしょう。
開発部隊がそれに集中していたことが伺えます。
ただし、私は、今回発売になった縦グリップ一体型の新機種は、あまり売れないと思います。
OMD-EM1MARKUが名機とされて、とても売上が順調なので、もうしばらくそれはそれで新機種を出さないのかもしれません。
ただしファインダーの解像度などは、最新の機種に比べて見劣りします。
OM-D E-M5 Mark II の後継機は、今さら2000万画素を切るスペックでは出てこないと思います。
一番、新機種が出る可能性が高いのが、OM-D E-M5 Mark II の後継機でしょう。
ファインダーが搭載された最初の機種がOM-D E-M5 であったことを思えば、プロ機種の開発が終了したので、今はOM-D E-M5 の後継機の開発に着手しているのかもしれません。
ただセンサーサイズから、2300万画素以上の高画素化はもう無理なのではないかと思ってしまいます。
それにそれだけ画素があれば、写真的には充分ですし。

書込番号:22508543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/05 09:46(1年以上前)


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/03/05 20:28(1年以上前)

Imaging Resource のオリンパス開発陣のインタビューの日本語での内容は、デジカメinfo でも見ることができます。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1202.html

書込番号:22511439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

雪のディズニーに突撃してきました

2019/02/10 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

再生する驚異の手振れ補正!!しかも高画質

作例
驚異の手振れ補正!!しかも高画質

当機種
当機種
当機種
当機種

貴重な雪のディズニー。運がいいのか悪いのか。

ドリーミング・アップ!はなんとか開催されました。焦点距離100mmでも十分ですね。

35周年グランドフィナーレを見に行ったのですが、なんと雪模様。
気温1℃、断続的に降り続く雪という条件で、E-M5Mk2+12-100mmの凄さを再発見しました。

まずは電池性能。
静止画: 約850枚(全てファインダー撮影、RAW+JPGファイン)
動画: 約40分(全て液晶撮影、FHD60p)
上記を撮影して純正バッテリー1つで乗り切れました。
気温を考えれば驚異的です。-10℃の耐低温性能は伊達ではありません。
もちろん防塵防滴なので、雪が降ろうと雨が降ろうと問題なしです。

そして手振れ補正。
プロジェクションマッピングを撮影しましたが、全くブレがないです。
人ごみを避けるため両手を上に伸ばして撮影していたのですが、ピタッと安定していました。
E-M5Mk2でこれだけ安定するなら、E-M1Xはもはや化け物でしょうね。

三脚が禁止されたディズニーにおいて、もはやこれ以上の機種は存在しないのではないでしょうか?

書込番号:22457277

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 01:49(1年以上前)

静止画は連写で撮ってますか?
バッテリーの容量はいくつですか?
それ次第で持つか持たないかの判断、評価不可です
雪なら一眼レフでも問題ありません
1℃なら普通に動きますよ

電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
レンズの手ぶれ補正もオンにすると尚更です
必ずしもミラーレスのIBISしか達成出来ない手持ち撮影と言う訳ではありません

動画のISOはいくつですか?
もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
少しアンダーなのでは?
動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう

こんな寒い時に屋外で長時間撮影とはご苦労さまです
風邪ひかないようご自愛下さい

書込番号:22457801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/11 06:39(1年以上前)

雪のディズニーもまたおつなもので( =^ω^)

書込番号:22457967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

2019/02/11 08:23(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

>静止画は連写で撮ってますか?
ほとんど単写です。
パレードの時だけ100枚くらい連写しました。

>バッテリーの容量はいくつですか?
純正のBLN-1というバッテリーなので1220mAhですね。
あと、撮影モードは低消費電力モードにしてました。

>1℃なら普通に動きますよ
1℃でも動くことは動きますが、バッテリーにはキツイ条件かと思います。

>電子手ぶれ補正付いてる一眼レフ多いですし、スティック上のハンドグリップと電子手ぶれ補正の組合せだと、歩かない限りブレませんよ
今回は電子手振れ補正は使っていません。本体とレンズの補正だけです。
あとハンドグリップなどもなく、本当に本体とレンズだけの組み合わせで突撃しました。

>動画のISOはいくつですか?
>もう少しISO上げるともっと発色良くなると思いますね
>少しアンダーなのでは?
>動画ならMFTでももう少しISO上げてもノイズ目立たないでしょう
たしかISO800で撮影したと思います。
+0.3EVの設定で撮りましたが、+1.0EVくらいにしてもいいかもしれないですね。
ちなみに測光は中央重点測光です。

書込番号:22458099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 09:38(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

バッテリー容量は純正であれば1種類しかないのに、何聞いてるのかな。

手振れ補正はどこも同じって、それ、このスレで言うことかな。

何しに来たんだろ?


>Ryo Hyugaさん

動画は、最初に城の上端まで見せた後はズームアップして左右をプロジェクションの範囲で切って見せた方が良かったかもしれませんね。

露出は、持ち上げると余計なものが見えてしまう事もありますから、この程度でもいいように思います。

ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。

書込番号:22458259

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件 freestyle note 

2019/02/11 12:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

動画はあまり撮らないので、まだまだ練習が必要ですね。
露出とか見せ方とか。

>ズームレンズを使っているときに陥りがちですけど、立ち止まってフレーミングしてしまっていますね。
>全体的にもう1歩踏み込んで広角側で狙うと奥行きがある写真が撮れたのに、て思います。
雪が降っていて寒くて指が死にそうだったので、ワールドバザールから望遠で撮りました。
手袋をもっていけばよかったと後悔しています。

書込番号:22458609

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/13 08:41(1年以上前)

1インチセンサーでもスマホとは雲泥の差。
友人の子供を撮ってあげると喜ばれるよ。

カメラにお金を投入するのは、子供が成長するまでかな?
いっぱい撮ってもフィルム代、現像代、プリント代のかからないデジタルは最高ですね。
まあ、ストレージにコストがかかりますけど。

子供が成長したあとは、景色、建物、料理、旅の思い出くらいしか撮らないかな。
旅行中や食事中はスマホを封印してるから、カメラは必須です。

100%個人の主観です。

書込番号:22463030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

フラッシュが光りません

2019/02/07 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 curemmcさん
クチコミ投稿数:4件

外付けフラッシュが光らなくなりました。
こちらのカメラを購入した時に付属してきたFL-LM3という外付けフラッシュを使用しています。
購入してしばらくは外付けフラッシュを用いた写真撮影ができていたのですがしばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。
解決策について自分でも調べてみたところ静音設定を変更することで解決できるというページを見つけたのですが自分の使用しているカメラでの設定の変更方法がわからず解決にまで至りませんでした。
故障なのでしょうか?
カメラに詳しい方がいらっしゃいましたら解決策をわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
回答お待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:22449808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/07 20:43(1年以上前)

>curemmcさん

静音撮影の設定を外したいなら、取扱説明書の57ページに書いてあることの逆をやればいいんじゃないでしょうか?
 
 

書込番号:22449862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/07 20:47(1年以上前)

何とも言えませんね。

付属のものではないフラッシュではどうでしょうか。

それでフラッシュが問題なのか、カメラの問題なのか切り分ける事が出来ます。

書込番号:22449874

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/07 20:58(1年以上前)

curemmcさん こんばんは

>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。

ストロボを長期間使わなかった場合 カメラやストロボの端子部分に酸化被膜が発生し接触不良起こすことが有るので 端子を 綿棒などで磨いてみると直ることが有ります。

書込番号:22449911

ナイスクチコミ!1


スレ主 curemmcさん
クチコミ投稿数:4件

2019/02/07 20:59(1年以上前)

追記
改めて確認してみるとシャッター音が鳴っていますし設定もoffになっているので静音設定が原因ではないようでした。代わりのシャッターで確かめるにも所持していないため新しく買うとしたらどのシャッターを買えばいいのでしょうか?OLYMPUSのカスタマーサポートに連絡すれば修理などしてもらえるのでしょうか?

書込番号:22449915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/07 21:08(1年以上前)

>curemmcさん

>しばらく外付けフラッシュを使っておらず最近また使用するために取り付けたところ光らなくなっていました。

ストロボの中の電池が古くなってしまった。あるいはサビてしまったなどの不具合も考えられると思います。ストロボの電池の蓋を開けて中を確認され、電池を新しいものに取り替えてみてはいかがでしょう。
 

書込番号:22449945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/07 21:19(1年以上前)

1.スーパーコンパネなどで、ストロボ発光(強制発光)に設定されているかどうか確認してみる
2.付属フラッシュが、ホットシューの一番奥まできちんと差し込まれてるか確認してみる
3.ホットシューの接点を掃除してみる

これでだめなら、オリのサポートに電話で聞いてみて、修理が必要か否か判断されてはいかがでしょうか?

書込番号:22449986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/07 21:19(1年以上前)

明日、オリンパスに連絡してみてください。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:22449987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/07 21:23(1年以上前)

東京か大阪ならオリンパスプラザに行けばすぐに他のフラッシュを付けてどっちが悪いのか判定してくれます。最近は中国製のガイドナンバーのでかいストロボが数千円でアマゾンで入手できますので、それを買うのもありだと思います。

書込番号:22449996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/07 21:25(1年以上前)

◆curemmcさん

1.発行禁止設定になっている、
2.フラッシュが奥までしっかり入っていないかどうか。
3.ONになっているか。

これらを確認してください。
単写にはなっているようですね。

FL-LM3もオリンパスで売っています。
オリンパスで修理はしてくれるはずです。


このフラッシュは電池が内蔵されていません。
電池は考えないでいいでしょう。

書込番号:22450000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/07 21:56(1年以上前)

とりあえずは設定初期化です。

ダメだったらカメラ売り場の店員さんに診てもらってください。
フラッシュの故障の場合、新しいフラッシュを買う前提なら嫌な顔はしないと思いますよ。

書込番号:22450114

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/07 22:03(1年以上前)

>curemmcさん
>多摩川うろうろさん

そうでしたか。。。
E−PL3に付属のフラッシュのようなホットシュー以外にカメラ本体への差し込む接点がなさそうだったのでてっきり電池タイプだと思ってしまいました。惑わせましたね。失礼いたしましたm(__)m
 

書込番号:22450136

ナイスクチコミ!0


スレ主 curemmcさん
クチコミ投稿数:4件

2019/02/07 22:32(1年以上前)

追記
みなさまに教えて頂いたように綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。フラッシュ本体のスイッチもONになっていてしっかり奥まで差し込んで強制発光設定になっているのを確認しました。カメラの設定の初期化もしました。それでも発光しませんでした。地方在住で近くにオリンパスプラザがないためヨドバシカメラのカメラコーナーの店員さんに相談しに行こうと思います。みなさまたくさんのアドバイスをありがとうございます。

書込番号:22450233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/08 08:55(1年以上前)

curemmcさん 返信ありがとうございます

>綿棒とカメラ用のクリーニングペーパーで接続部分を拭き取りました。

カメラ側の接点部分の方もクリーニングされましたよね?

書込番号:22450905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2019/02/08 09:28(1年以上前)

>curemmcさん


スーパーコンパネのフラッシュのアイコンがグレー反転していませんか?

私のE−M5mk2は附属フラッシュ、別売りフラッシュともホットシューに取り付けてもアイコンがグレーで、変更・設定ができない状態でした。
試しに購入店で展示品のフラッシュも試させてもらいましたが、状況は変わらず、そのまま修理となりました。

作業は「基板交換」となってましたが、私の場合は保証期間内だったので無料修理でした!

書込番号:22450944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/02/09 00:39(1年以上前)

>curemmcさん

うちのもよく光らなくなりましたよ。 ホットシュー剥き出しのままだとなり易い様です。
接点の清掃は、からぶきで治ったケースもあるけど、効果は薄い気がします。 カメラのホットシューとストロボ側の接点を無水アルコールで、拭くのが効果あった気がします。拭き取り用紙はうちはキムワイプで復活しました。

 効果のほどは不明ですが、儀式として、フラッシュを装着する時はフラッシュの電源OFFにして、装着が終わったらONにする。
正常だと 画面右上に フラッシュチャージ中のオレンジのイナズマアイコンが1〜2秒表示されます。
スーパーコンパネの左中段のフラッシュ表示が灰色から白く変わります。 (フラッシュ禁止でもアイコンが灰から白へ変わります)
フラッシュの電源OFFにすると 白いアイコンは灰色になります。電源ONにするとまたアイコンが白くなります。
フラッシュアイコンが白ければ、フラッシュ禁止以外で発光するはずです。

これで治ればよいですが、
外付けフラッシュを買う時はハイスピードシンクロできるFP発光に対応してる物が良いと思いますが、 安いのでMEIKEのリングフラッシュ(キャノン用/ニコン用)がオリンパス機でも使えます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
強制発光のみ調光は可能、TTLは無いです。カメラ本体で発光禁止にしてもシャッターを押せば光ります(爆) 電源スイッチが曲者で、長押ししないと電源入りません。(暫く使って無かったら、忘れて壊れたと思いました)

書込番号:22452455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2019/02/10 19:51(1年以上前)

>curemmcさん

カメラを最新バージョンにアップデートすると不具合が解消することがあります。

OM-EPm1とOM-EPm2をバージョンアップしたら、外付けのファインダーが使えるようになりました。

書込番号:22456872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 サブとしての購入

2019/02/02 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

初めてなのでよろしくお願いいたします。
現在、SONYa77iiを所有しています。レンズは、70-400SONY、17-70シグマを所有しています。
主に飛行機撮影がメインです。
飛行機以外にも、花や風景等々を撮りたいので、サブ機購入を考えています。
a7iiiの購入を考えたのですが、現在持っているレンズは対応できないため
辞めました。
ネットや、知り合いの方の声を聞き、EM5に辿り着きました。
a7iiiの選択も止めてはいません。
様々な意見を聞きたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:22436626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/02 07:49(1年以上前)

現在のα77IIでも花や風景は撮影可能ですので
新しく追加したい機器に期待する事を書かれた方が適切なレスが付くでしょう。
正直α7IIIとE-M5IIの2台が候補になる理由も分かりません
キャラクターが大分違う2台なので。

書込番号:22436635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/02 08:05(1年以上前)

現行機材にマクロレンズと広角ズームの追加がリアルな気がします。
あと、何となく感じた理由かな?…について、防塵防滴は必要な方には必要ですが、実は必ずしも必要なものでもないですよ。

書込番号:22436654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/02 08:13(1年以上前)

α77ii用のマクロレンズなら中古で思いのほか安く買えるのでは?
1〜2万円あれば良いのが買えそう。

それよりミラーレスを買いたい、持ちたいというのならば、止めませんけど。
フルサイズとM4/3ってずいぶんさが有りますね。
購入基準がわかりませんが。
知り合いかたまたま持ってるというレベルの感じでしょうか?

書込番号:22436666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/02 08:24(1年以上前)

riri787さん こんにちは

>現在持っているレンズは対応できないため

70-400mm F4-5.6 G SSM IIでしたら マウントアダプター使用で使えると思いますので a7iiiの方が 良いかもしれないです。

でも ソニーのフルサイズ用レンズ 高額になりますので 価格を落としたい場合 オリンパスの方が有利になると思います。

書込番号:22436684

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/02 08:36(1年以上前)

いまからならα6400

書込番号:22436693

ナイスクチコミ!0


スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

2019/02/02 08:40(1年以上前)

追記します。
a7iiiの手放しも考えています。

書込番号:22436702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/02 08:48(1年以上前)

7III手放し?

書込番号:22436711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

2019/02/02 08:54(1年以上前)

失礼しました。
a77ii手放しです。

書込番号:22436721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/02 08:54(1年以上前)

a7iiiをすでに持ってるの?

書込番号:22436722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/02 09:05(1年以上前)

>riri787さん

>> 花や風景等々を撮りたい

ご予算をメインのα7IIIの資金に回され、
MFT機の購入に関しては、E-M10IIIで十分かと思います。

書込番号:22436738

ナイスクチコミ!1


スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

2019/02/02 09:07(1年以上前)

a7iiiは、所有していません。

書込番号:22436742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2019/02/02 09:20(1年以上前)

m4/3ユーザーですが、ソニーとオリンパスの2台持ちは、操作性、レンズ構成etcあまりオススメ出来ないですね。α6400とマクロレンズもしくはα7シリーズとキヤノンマウントのアダプターではどうですか

書込番号:22436757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/02 09:38(1年以上前)

>riri787さん

第2案になりますが、

MFT機で飛行機の撮影を行いたい場合は、
E-M1XかE-M1 MarkIIかパナG9PROになりますけど・・・

その場合、α7IIIは、花や風景撮影用になるかと思います。

書込番号:22436789

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/02 10:03(1年以上前)

サブの定義は? それが分からないと答えにくい。

けど、あえていうなら、サブならやめとくれ。マイクロフォーサーズユーザーとして不快です。という個人的意見はさておき、中途半端だと思う。

小型軽量を望むなら1inchセンサーのコンデジがいい。それか、マウントは今のままでレンズを増やすべき。もし、マイクロフォーサーズを使うならサブではなくメインでしょうね。

ただ、EM5mk2では役者不足です。EM1mk2じゃないと不満タラタラになるのは見えてるよ

書込番号:22436827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/02 10:21(1年以上前)

α7 + LA-EA4が
今 所有してる機材を活かせ
安上がり

α7V + Eマウントレンズだと
ボディ 18万
広角ズーム 14万
表現ズーム 14万
望遠ズーム 24万
マクロレンズ 10万
STF 14万
フラッシュ 6万円
400mm F2.8 130円
85mm F1.4 18万円

ざっと250万円

コレだけ
お金かけた割には
撮れる写真はどーて事無いんだよな。

書込番号:22436860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/02 10:25(1年以上前)

Aマウントの70-400Gの性能を発揮させたいのなら、α99IIが一番ですね。

書込番号:22436874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 10:33(1年以上前)

4/3"のオリンパスの本気度を考えると、4/3"を導入したとして、今後メインが4/3"に移る可能性があります。

オリンパスから間もなく12-200mmズームが出るみたいですし、そしたら70-400を持って歩く必要もなくなりますね。

ところで、上記ズームはおそらくCP+で明確になってくると思いますが防塵防滴のようです、オリンパスは防塵防滴の12-50発表直後にE-M5(初代)を発表していますし、防塵防滴の14-150とE-M5mkIIはセットでしたし、新レンズに合わせたE-M5mkIIIの発表も近いかと。

E-M5mkIIはソフトウエアの出来が悪いのか、全体的にレスポンスがイマイチな感じがします。
E-M1mkIIにはそういったところは見受けられません。

書込番号:22436893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/02/02 10:52(1年以上前)

当機種

動き物 撮れなくはないけど歩留まりは良くないと思います

>riri787さん M5mkIIユーザーです。

M5mkIIはマクロは被写界深度合成あるものの動き物は評判良くないです。私は気にしてないけど、動き物主体の人はストレス感じるんじゃないかな?

スペック見てきました。α77はAマウントのAPS−Cですか。 Aマウントの先詰まり感は判らなくも無いですが、α77をサブに落として、α6400をメイン機で追加が良いんでないでしょうか? α6400のAFの能力はα99ゆずりですごいらしいですし(良く知らないけど・・・爆) LA-EA4みたいなアダプターもあるし、Eマウントに乗っかっとけば当分は大丈夫と思います。

コンパクトな機材にシフトしたいならマイクロフォーサーズもアリかなとは思いますが、どっちのマウントにせよ良いレンズは高いです。複数マウント持ちは、ロスが大きい気がします。一方α7m3も候補なようで、何を目指してるか方向性が見えませんのでもう少し気持ちを整理した方が良いでしょうね。

書込番号:22436942

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/02 12:03(1年以上前)

>riri787さん

航空機とか、望遠、超望遠をよく使う用途では、特にマイクロフォーサーズは良い選択だとおもいます。小型軽量ですし、お財布にもやさしいですし。M-5mk2をご自分でシャッターをきってみられて、「よしよし」という感じならいいんじゃないでしょうか。防塵防滴ですし、お値段安いですし。できればご自分が使いたいレンズで試させてもらうのがいいですね。AF速度が「???」っていう感じならすなおにM-1mk2にされることをお勧めします。

書込番号:22437132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/02 12:13(1年以上前)

riri787さん 返信ありがとうございます

>a77ii手放しです。

と言う事は サブ機ではなく メインの機種探すと言う事でしょうか?

書込番号:22437155

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング