OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 実際よりも明るく写りすぎる

2018/09/18 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件 しげ部屋 
当機種

サイズのみ変更

こんにちわ。

趣味の低山ハイキングでOM-D E-M5 Mark2を持ち歩いていて記録を残したりしています。

移動の途中で木々の中の山道などを撮影すると、実際よりもかなり明るく写ってしまうことがあります。
特に木漏れ日が差して明るいところと暗いところの差が極端だと、全体的に明るい方に寄せられているように感じます。

-0.3EV程度露出補正をかけて調整していますが、明暗差が大きい被写体だと仕方ないのでしょうか?
以前使ってたコンデジやAPS-C機では補正をかけずとももっと見たままに近い画像になったのですが。。。


普段は添付画像のように

プログラムモード
ピクチャモード:i-Finish
ISO:オート
階調:ノーマル
ホワイトバランス:オート
JPG撮って出し

と、(記録に残すだけのときは)すべてカメラ任せなので、RAWで撮影するか、落ち着いてキチンと
調整して撮ればいいのではと思っていますが。

書込番号:22118721

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/18 13:43(1年以上前)

神戸のしげさん こんにちは

オリンパスやパナソニック 明るめに出つ事多いですが それでも今回の写真の場合暗い部位分の面積が多いように見えますので カメラ側で暗い部分を明るくするような露出になり全体的に 明るくなったように見えます。

でも 自分の場合 オリンパスとパナソニック両方使っていますが 白飛びあまりさせたくないため 露出補正 マイナス補正することが多く 基本が−1/3で −2位の補正も使います

書込番号:22118751

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/18 13:51(1年以上前)

>神戸のしげさん

測光モードを「中央重点平均測光」にされていなければ、この設定にされて見てはいかがですか。
私としては、このぐらいの露出が好みですが、「中央重点平均測光」にすれば、中心部の日の当たる部分が測光の重点となると思いますので、全体的にもう少し暗く出来ると思います。

書込番号:22118767

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/09/18 14:00(1年以上前)

>神戸のしげさん  こんにちは

露出を決めるモードへ中央重点などありますでしょうか?アップ画像の中央が実際はもっと暗く見えたにもかかわらず明るくなったとすれば、中央重点ではなく画面全体の平均化できる設定がよろしいのでは。
試し撮りで明かる過ぎるとしたらー0.7程度で再度撮るとか。

書込番号:22118780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/18 14:05(1年以上前)

明るいモノを明るく写すには
プラス補正

暗いモノを暗く写すには
マイナス補正

当たり前だよ。

書込番号:22118789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2018/09/18 14:10(1年以上前)

露出補正すれば、いいだけ...

書込番号:22118796

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/18 14:48(1年以上前)

上がりとしては、普通ですね。
他機種ですが、所有域の殆どを特異な場合を除いて -0.3EVで使ってます。

書込番号:22118854

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/18 15:12(1年以上前)

こんにちは。

測光モードはデジタルESP測光なんですかね?
画面全体からカメラが自動で判断するモードですが、こういう明暗
入り交じったシーンは難しいですね。
他の方も仰るように、撮影者が適宜露出補正しないといけないと思います。
私もこのシーンならマイナス1くらいの補正をすると思いますね。
時間があれば試写して再生画像で確認、満足できなければ再度補正して
撮りなおします。

書込番号:22118905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/18 17:56(1年以上前)

ガンガン補正しましょう(^-^)/

書込番号:22119204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 しげ部屋 

2018/09/18 18:48(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます!

測光も(特殊なシーンを除いて)デジタルESP測光を利用しています。
ほんとカメラ任せですね。。。

今後は積極的に露出補正をかけて、思い描いた写真を残せるように精進します。

書込番号:22119315

ナイスクチコミ!3


lulunickさん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/18 19:07(1年以上前)

>神戸のしげさま

見たまま、感じたままに撮影したいですよね。せっかくのMarkIIなので、まずAEに選択、露出補正をかけて、WBの調節。
かなりいい線いけると思います。小生は無印EM5 とPM2でなんとかやってます。

書込番号:22119375

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/18 20:20(1年以上前)

基本、デフォルトで-1/3掛けてますね。
露出補正してください。

書込番号:22119557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/19 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮った時はボツと思った+1.0補正の元画像

WB日陰 諧調オート 

→ライトトーン 彩度+2 

→もう少し暗い-0.7EV補正 (+0.3)

>神戸のしげさん

i-Finishって色だけでなく階調オートも入ってるようです。 大体明るい方へ振れるので、仕上がり Naturalかvividにしてみたらどうでしょう?
測光はあまり考えずESPを使ってます

明暗差のある風景は「階調:オート」で暗部が改善します。 (ただし全体的に明るくなります)
アートフィルター ライトトーンも全体の明るさ変わらず暗部の補正が強力です。 簡易HDRとして使えますよ。 

>と、(記録に残すだけのときは)すべてカメラ任せなので、RAWで撮影するか、落ち着いてキチンと
>調整して撮ればいいのではと思っていますが。

SD容量をけちるのでなければ、RAW+JPEG推奨します。 撮影時の±2.0EV補正を掛けられるので、失敗したかな〜?って写真も後で救えることが有りますよ。

ボツ写真和救うまでの例です

書込番号:22120248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 しげ部屋 

2018/09/20 13:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん

サンプル、ありがとうございます!

ピクチャーモードのVivid or Natural も試してみます。

RAW+Jpeg は・・・動き物を取ることがないのでバッファサイズは気にならないですが、
SDカードと、保存先のHDDの容量と相談してみますw

書込番号:22123440

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/20 20:40(1年以上前)

〉SD容量をけちるのでなければ、RAW+JPEG推奨します
露出だけで言ったら結果が見えてるのに
RAWで撮る必要ってあるんですかね?
このカメラではJPEGでしか撮らないなぁ。
まぁスナップや家族写真くらいしか使わないってこともありますが
風景に使えばRAWは使いますね。

書込番号:22124215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/20 21:43(1年以上前)

>RAWで撮る必要ってあるんですかね?
>風景に使えばRAWは使いますね。

何が言いたいのか分からんわ!

書込番号:22124414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/21 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

→諧調オートへ変更

→輝度下方修正-0.7EV

>TOCHIKOさん
 私はRAWは必須派です 輝度系は、階調やコントラスト ハイライト・シャドウを動かした時は連動して輝度補正も修正することも多いです。 私はへぼいので撮った時の写真がベストって事は少ないですね。

 RAWが不要な方は、そのままJPEG一本撮りを極めてください。、

書込番号:22124915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/21 06:13(1年以上前)

>TOCHIKOさん

一枚一枚を大切に撮る時や、後からのレタッチが待ち構えている時はRAWで撮りますが、旅行や野鳥撮影などで枚数が増えると、めんどくさくってやってられないですね。プロ写真家の中には、JPEGで十分という方もいるようですし、フジのカメラのJPEGはRAWよりもずっと良く仕上がっているという声もあります。使用しているニコンD5のカタログサンプル写真なんかすべてJPEGですね。カメラ内RAW現像のチューニングも進化しているということですね。

書込番号:22125069

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/22 19:21(1年以上前)

〉何が言いたいのか分からんわ!
大変失礼しました。
RAWとJPEGの違いが分からない人には言葉足らずでしたね。

>TideBreeze.さん
とても分かりやすい三変化の作例、有り難うございます。
なるほど貴殿には少なくてもRAWが必要ですね。
初心者マークのスレ主さんも“RAWでも救済できない写真”が参考になったのでは無いでしょうか?
RAWで撮っても×が○にはならないのでしっかり撮った方が良いですよ。
答えは三変化にあるんですから。

>みきちゃんくんさん
分かる人が居て安心しました(笑)
オリンパスのJPEGもなかなかですよ。
このクラスは上級者がサブで使ってる人も多いですが勘違いさんも多いですね。
うっかりカキコしてしまいました(笑)
D5使いなんですね。
私は1DX使いですが風景が多いのでメインは5D4とα7RIIで当然RAWです(笑)

書込番号:22128869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/22 21:45(1年以上前)

>RAWとJPEGの違いが分からない人には言葉足らずでしたね。
 
試しにちょっと振ってみたけど やぱり自慢屋さんでしたか。(苦笑

書込番号:22129233

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源がすぐ落ちる

2018/09/15 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:120件

1年前に購入しました、使い始めの頃、数ヶ月は問題なく使えていたのですが最近、電源を入れ撮影した後、1秒ほどで電源が落ちてしまいます、シャツターボタンを押すと再起動するのですが3秒ほど時間がかかるのでシャッターチャンスを逃してしまい非常にストレスです、何かボタンを押し間違えて設定を変えてしまったのでしょうか?それとも故障でしょうか?

書込番号:22111649

ナイスクチコミ!7


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/09/15 21:07(1年以上前)

カメラの設定を初期値に戻してみる。

書込番号:22111667

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2018/09/15 21:09(1年以上前)

分らない場合は、初期化かな・・・

書込番号:22111674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/15 21:24(1年以上前)

>ぽんた2020さん

設定を初期化したり、念のためSDカードをかえたりして、それでもだめなら故障なので、メーカに見てもらった方が良いと思います。

書込番号:22111726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/15 21:30(1年以上前)

ユーザーにできる事は
◯カメラの初期化
◯メモリーカードの初期化
◯バッテリーの再充電

ある日 カメラが故障しました。
そのバッテリーを抜いて
同型のカメラに入れたら
そっちのカメラまでオカシクなりました。
丸でバッテリーを伝ってウィルスが移る感じです。
バッテリーを再充電したら
そっちのカメラは正常に戻りました。

書込番号:22111741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/15 22:14(1年以上前)

MENU→歯車→その他→低消費電力撮影→ON
になっていませんか?

書込番号:22111873

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/15 22:32(1年以上前)

>ぽんた2020さん

>あんこ屋さんさんの回答で正解なんですが、もう少し補足すると

シャッター半押しで復帰 ということはスリープモードに入ってますね。
スリープモードは2種類あって
〇カスタムメニュー D:表示/音/接続の
・スリープ時間:OFF/1分/3分/5分
・(バックライトも同様 8秒/30秒/1分/HOLD)

〇カスタムメニューK:その他 低消費電力撮影 ON→
・バックライト時間 3/5/8秒 
・スリープ時間: 3/5/8/15/30秒/1分

の2つで設定されます。 

>1秒ほどで電源が落ちてしまいます、 との事なので多分実際は3秒だと思います。
カスタムメニューK:その他 の低消費電力撮影をOFFにするか もっと長い時間にすると良いですよ。

 

書込番号:22111937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2018/09/15 23:23(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます
確認してみたところ低消費電力モードがオンになっておりオフにしたところ問題なく使えました。

書込番号:22112085

ナイスクチコミ!4


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/16 04:54(1年以上前)

>ぽんた2020さん
原因わかってよかったですね。

書込番号:22112468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/16 18:10(1年以上前)

>ぽんた2020さん

GAありがとうございました。

 確認のため、低消費電力撮影ONにしたところ、私のはスリープになりません(^_^;)ヾ すわ故障かと疑っていじくり倒したら

 カスタムメニューD:のスリープは常に反映
 カスタムメニューK::低消費電力撮影のスリープは :EVFのアイセンサ・ONの時、かつEVFから目を離した時のみ反映でした

 もう一つの回答は、EVFのアイセンサをオフにするでも低消費電力撮影のスリープに入らなくできました。 ご参考まで

書込番号:22113974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Blackmagic Video AssistとE-M5 mk2の組み合わせ

2018/09/07 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

近々大切な動画撮影を予定しているのですが、できれば高画質で記録したいと思い、Blackmagic Video Assistの購入を検討しています。
ですが、外部レコーダーについての知識が不足しているため、皆様のお知恵をお借りしたいと思いました。

来年に出ると言われているオリンパスの新型が気になっているので、ボディを買い替えずに現在使用中のEM5mk2で、最大限、高画質な動画を記録したいと思っております。
編集は自分でするのではなく、Logデータなどの専門的なデータを扱い慣れている友人がします。

オリンパスのプロレンズを持っておりますので、このレンズの良さを活かして、高品質なデータを納めたいと思っているところです。なお4Kは必要としておらず、1080pを予定しています。

このような場合に、Blackmagic Video Assistを使用することで、EM5mk2での本体録画よりも高品質なデータを得ることができそうでしょうか?

所有しているEM5mk2がBlackmagic Video Assistに対応した信号をHDMIから出力できるのかどうか不安があります。
本体録画よりも画質がアップするなら、現状で5〜6万の出費は許容できます。

ご存じのことがありましたら、教えていただけたら幸いです。

書込番号:22090919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1309

返信156

お気に入りに追加

標準

mFTで十分なんですが・・・

2018/09/04 06:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

パナソニックがフルサイズを出す中、オリンパスは?EM5IIIを待っているEM5初代Userとしては心配です。
フルサイズも良いのですが、軽量なmFTもお願いしたいところ。

フルサイズはレンズが重い。比較的軽い単焦点専用ならOKですが、ズームとなると・・・。
mFTの強みはズームレンズの軽さ。現時点で高感度特性以外mFTで満足です。星景を撮らなければ今でOKなんですが。

よって小生的にはEM5IIIに期待するのはセンサの高感度ノイズの改善です。常用Isoが一段改善されればそれで十分です。
小生下記のようにTPOでラインナップを変えてます。

山登り・街ブラ : PM2 + 明るく軽い単焦点1〜3本。
星         : EM5 + 明るい単焦点と40-150/2.8
旅行       : EM5 + 12-40/2.8、40-150/2.8と20/1.7 (夜景用)

現時点で星以外、写りは満足です。追加で、星景用にα7II+FE 28mm F2 SEL28F20なんか考えてました。オリンパスがフルサイズも出すのであれば選択肢が増え嬉しいです。ただmFT userは軽いPen、機能をさらに充実させたEM1or5の後継機種を待ってますよ。

書込番号:22081962

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/04 06:57(1年以上前)

>lulunickさん

高画質を歌う高性能レンズは(オリンパスも含め)
大きく思い傾向になります

ボデイは小さく軽くする事は出来るのですがレンズは難しいです

今話題の大きなレンズのカメラが今後エントリーや中級レベルの標準になるとは思えません

中期的には小さなフォーマットか大きなフォーマットのまま小さな梅級レンズが出るか
レンズ側からの制約が大きいかと思います


書込番号:22081969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/09/04 08:45(1年以上前)

僕も必須アイテムなので( *´艸`)
私的にはより高機能化させたE-M1ラインと、E-M1ラインの基本性能を維持しつつ小型化させたE-M3が出てくると嬉しいかな( *´艸`)
地磯なんかを歩くので、頑丈で小さいカメラがありがたいんです。
9〜18、12〜40、45〜150、75〜300で実質18〜600相当を実用画質でコンパクトにまとめられるシステム…最高です!
レフでフルサイズも使いますが、求めているものが違いますしね( *´艸`)

書込番号:22082137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/04 09:08(1年以上前)

メーカーさんにお任せするしかないですよね〜

ただ皆さん、フルサイズが生き残ると思っている方が多いみたいですが、
(スマホのカメラが高性能化してるため?)
仮に全てのカメラを同じメーカーが作っていた場合、
大きいカメラだけがラインナップに残ると思えない。
カメラの大きさ別に売れて行くと思うので、
小さい一眼カメラはそれなりに生き残りそうな感じがしますがね。

書込番号:22082182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/04 09:11(1年以上前)

俺は1.8シリーズの防塵防滴化かなあ
ボディがあれ程高い防塵防滴をアピールしてるのに高いレンズしか防塵防滴に対応してないのは
片手落ち。
初代M5が出て続々とF1.8の単焦点を登場させてた頃が、MFT期のオリンパス黄金期だと思う。
「ポケットに入るフラグシップ」なんて他のメーカーには考えつか無い。
「ウチは二強とは違う価値観でやって行く!」みたいな決意表明が感じられた。
今は大型化&高額化で完全にフルサイズメーカーの後追いみたくなってる。

書込番号:22082187

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/04 09:16(1年以上前)

E5とスーパーハイグレードの松レンズ。
フォーサーズなのにデカくて重かった。
E-M1mk2にProレンズ...デジャヴかな

書込番号:22082196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/04 10:17(1年以上前)

こんにちは。

基本的に同意です。
あまり高機能一辺倒で大きく重い高級モデルだけでなく、
普及価格帯の小型軽量機種も更に進化させてほしいです。
個人的にはM4/3はダイナミックレンジの改善を希望したいです。

書込番号:22082297

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/04 10:20(1年以上前)

昨日300F4を購入しました。このレンズ重いという意見がありますが、フルサイズレンズ600F4に比べると、小型軽量のアドバンテージはありますね。オリンパスはこの路線を継続してほしいですね。

書込番号:22082306

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/04 10:36(1年以上前)

普通に使う分にはマイクロフォーサーズで十分です

カメラは趣味の世界なんで、十分、不十分があるんです。
画質を求めると金銭が嵩みます

書込番号:22082338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/04 10:39(1年以上前)

(超)広角単焦点レンズ
10-200mmハイパーズーム

FFでは、非現実的だったり、あっても極端にでかくなるのは、超望遠に限らないと思います。

なぜか、m4/3は、高倍率のやる気がなさすぎると思います。そこだけは、キヤノン並み(笑)

書込番号:22082341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/04 10:53(1年以上前)

>なぜか、m4/3は、高倍率のやる気がなさすぎると思います。

言えてますね。
電動+高倍率とか、防塵防滴+電動+高倍率とか欲しいです。
私の場合、特に動画用途として。

書込番号:22082365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/04 11:11(1年以上前)

スマホや家のTVで観るんだったら高画質よりも携帯性を重視するカメラがあっても良いと思いますね。

センサーサイズが小さいから画質が悪くてスマホと差別化できないという意見があります。

スマホのセンサーサイズ 12mm2から17.3mm2
マイクロフォーサーズ 225mm2
フルサイズ 862mm2です。

スマホとマイクロフォーサイズのセンサー面積は13倍から19倍ちがいます。
フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍違います。

よく分からないのは、13倍違っていてもスマホとマイクロフォーサーズの画質に差がないと言い、フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍なのに差があるという「センサーサイズ原理主義」の方の意見です。
マイクロフォーサーズでも十分に大きいという「用途」の方も大勢いらっしゃると思います。
逆にフルサイズの重量やコストに辟易とされる方も、大勢いらっしゃると思います。

さらに言えば・・・
センサーサイズよりも、レンズの差の方が圧倒的に大きな画質差になるというのが私の見解です。
そして、ピンぼけや手ぶれ、さらにはフラッシュやレフの効果のほうが、画質に与える影響が大きいと思います。
画質重視でフルサイズを買って、キットレンズばかり使っているのは・・・?
せっかくのフルサイズ画質を活かすには、やはり高価なレンズが必要となりますよね。

>横道坊主さん
F1.8クラスの防塵防滴レンズがあれば、コンパクトなシステムとして成熟しますね。

>lulunickさん
やはり広角域はmFTで足りないことがありますね。そこだけフルサイズで補うというのは良い考えだと思いますよ。
mFTをメインとして使用して、フルサイズがサブです。

書込番号:22082386

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/04 11:24(1年以上前)

今のオリンパはまるでダメ、早急にOMの礎を築いた米谷氏の思想に立ち返らなければ、恐らくフェードアウトしてしまうだろう。

ニコンの半分の大きさと重量でありながら、性能はニコンを超える!!!
小振りなボディでありながら、巻き上げレバーとリターンミラーの大きさは相当なものだったな。
素子の大きさ云々で左右される烏合の衆などどうでもいいので、
シャ速ダイヤルをマウントの根元、絞り環はレンズ先端に配置して、絞り→シャ速が直感で出来るようにすべきです。

軍艦にダイヤルをチャラチャラ並べて喜んでいるのはオンナ子供だけですから、
ぜひ米谷氏の思想に立ち返ることを勧めます。

書込番号:22082402

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/04 11:41(1年以上前)

>BAJA人さん

> 電動+高倍率とか、防塵防滴+電動+高倍率とか欲しいです。

同じくです。
あと、(標準)レンズのキャップレス化…
オリンパスの14-42 EZは良いレンズで、私も、(無印)E-M10共々、愛用していますが、さすがに、14mmは、足りないことも多いので…。
画質は割り切ってでも、10-40mm、11-44mm、もちろん、LC-37みたいなキャップを用意して、アップデートして欲しいと思っています。
場合によれば、広角に行きすぎるとケラレを警告して、外せみたいなメッセージが出るものアリだと思っています。

一言で言って、m4/3には、スマホに近い、ストレスフリーを求めます。
この辺、勝ち組のキヤノンは、絶対にやりそうにない、ので(怒)。EF-M 15-45mmは、ろくろ首、レンズキャップ、の二重苦です。ソニーの16-50mmもフジの 15-45mmも、キャップあり…。

書込番号:22082421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/09/04 11:46(1年以上前)

あくまで個人的な意見で、トリミングを多用される方々からは反発されるかもしれませんが、もう少し画素数を減らして画素ピッチを確保したモデルもあっていいんじゃないかと思っています。

適正な印刷解像度を確保できるなら画素ピッチに余裕があったほうが諧調性や高感度耐性もアップするはずなので。ソフトウェアだけでこれを解決するのはなかなか困難ですし。センサーを内製できないオリンパスなので難しいのかもしれませんが、1000〜1200万画素あればA4プリントなら十分ですし。

書込番号:22082426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/04 15:02(1年以上前)

>よく分からないのは、13倍違っていてもスマホとマイクロフォーサーズの画質に差がないと言い、フルサイズとマイクロフォーサーズは3.8倍なのに差があるという「センサーサイズ原理主義」の方の意見です。

ネットで見る、ノートパソコンで見るなら、スマフォとmFTで差はない。

大きく、きれいに印刷しようとすると、フルサイズのほうがはるかにきれい。

ということでしょう。ネットで見るだけなら、フルサイズだって、スマフォとそんなには違いません。

小さいカメラの需要はあると思いますが、それが少数ということになれば、メーカーも方針を変えざるを
えないでしょう。パナの方針変更は、そういうことだと思います。

書込番号:22082850

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/04 15:37(1年以上前)


>パナの方針変更は、そういうことだと思います。


そうゆうことじゃない、と、あれこれさんゆーたれ^ ^

書込番号:22082924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/04 15:42(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> そうゆうことじゃない、と、あれこれさんゆーたれ^ ^

もう、その手の話は、お腹いっぱいです。(^_^;)
なので、お任せします。(^^)/

書込番号:22082936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/04 15:57(1年以上前)

>大きく、きれいに印刷しようとすると、フルサイズのほうがはるかにきれい。
確かにそうだと思います。
ただ、そのセンサー差を活かした写真をどのくらいの人が撮っているかですよ!
価格.comに参加している人でさえ、ほんの一握りであとは机上の空論者ばかりですから。

私もFF使ってましたが、ほとんど活かしきれずMFTでも必要十分。

>スレ主さん
E-M5・E-M5U・E-M1Uを使ってますが
E-M5からだと一段以上高感度改善してます(E-M1U)ので
E-M5Vが発売されれば(オリなら)高感度改善されそうですね!

書込番号:22082960

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/04 16:04(1年以上前)

>デジタル系さん
議論するつもりではありません・・・

解像度的な話では、まったくその通りです。
でも実際は、もっと異なる視点が必要ではないでしょうか?

スマホとマイクロフォーサーズの違いは、目的に応じてレンズを交換できることだと思います。
用途に適したレンズに変えられるか、固定なのか、という差はPCやスマホで閲覧するとしても大きな違いになります。
実際に、同じボディでもレンズを変えれば表現は全く異なりますよね?

大きくプリントしたい方には、フルサイズ(というか高画素機)が良いですね。ここは100%同意です。
でも実際に大きくプリントする方って少ないと思いますよ。
きっとボケの大きい写真が欲しいっていう方の方が、数的には多いんではないでしょうか?

私も、広角域ではマイクロフォーサーズでボケが足りないと思い、フルサイズの検討を続けています。別に大きくプリントするのではありませんし、三脚で固定して絞って撮ることもないと思いますが、広角スナップでボケが欲しいんですよね。
広角単焦点レンズを使ってフルサイズとマイクロフォーサーズで撮り比べたら、スマホでも違いが分かります。

一番言いたいことは・・・
用途によって最適なセンサーサイズ(とレンズ)が異なりますので、いろんなサイズのセンサーが併存するのがベターだと思います。

書込番号:22082969

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/04 16:08(1年以上前)

>さらに言えば・・・
センサーサイズよりも、レンズの差の方が圧倒的に大きな画質差になるというのが私の見解です。

でもさ、そのレンズの設計でM43が有利なのって主に4隅です。そこが圧倒的な画質差に関係するのかな?
フルサイズ用のloxiaとか小さいけど描写は何ら問題ないよ。解像度も立体感もボケもかなり良い。M43だからloxia以上に素性の良いレンズを安価にバンバン作れるって事実はないんじゃない?もしあれば、それは「M43ならでは」の強みになるけれども。
ズームでもFE24〜105mmF4とかタム28〜75mmF2.8あたり、べつにクソ重い訳じゃなし。

>そして、ピンぼけや手ぶれ、さらにはフラッシュやレフの効果のほうが、画質に与える影響が大きいと思います。

いや、今や16万円台で買える7RUでもピンぼけや手ぶれって殆どないよ。
フラッシュやレフが大事、と。でも理想的な光線じゃなくても絵として破綻しないで撮れることが大事じゃないのかな?フラッシュってポートレートだとオフカメラが基本だけど使える場所や状況はかなり限られる。なんか、普通に35mmカメラを買っているユーザーの感覚を無視した論理ばかり並べる意味が分かりません。
そもそも、スマホとM43が変わらないとか言ってる愚者の意見を取り上げないと自説を展開できないのですか?けっきょく、発言に合理性がないから叩かれてるケースが大半だと思うよ。

書込番号:22082976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に136件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画撮影中のC-AFのヒット率向上対策

2018/08/31 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 TORITON01さん
クチコミ投稿数:4件

最近OM-D E-M5 MARKUでFHD 600pの動画を撮るようになったのですが、どうもAFが固まる(=正確にはAFが再動作とならない)ことが多くあります。

焦点位置を手前から奥側には結構AFは動作するのですが、奥から手前に持ってくるとAFが動作しないケースが多くあります。
現在はF1ボタンで強制的にAF動作させていますが、C-AFの動作のヒット率を上げる方法をご存じ方いましたら、教えて頂けませんか?

ちなみに動画撮影は
Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です
レンズの影響とかもあるかと思い、手持ちのレンズで確認しましたが、傾向はさほどかわりませんでした

ご存じのかた宜しくお願いします

書込番号:22071962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/09/01 02:00(1年以上前)

>TORITON01さん
最近は動画撮ってないので、一般的な話で

C-AFがすっ飛んだ時は、Fn1AEL/AFLでリカバリーしてるようなので、シャッター半押しか、この対処法しかないと思います。
あとはC-AFをいかに飛ばさなくするかですが、

>Mモードでシャッタースピード 1/120s 露出:開放です

う〜ん、C-AF以前に動画かまともに撮れてるか心配になって来ました
本当にこの設定で輝度レベルが±0EV付近で撮れてるでしょうか? 輝度レベル不十分なら十分なコントラストが得られてない可能性があります。

・MモードはISO固定です できればISO-AUTOを使うべき(P/A/S/MのM以外)
・焦点距離 実絞り ISOが不明ですが 0EVより暗くなってませんか?
・シャッタースピード 1/120s ←たぶんSS:1/125の書き間違いと思うけど、私は60Pの動画であれば1/60以上速くしても室内のフリッカーとかデメリット有ってもメリットないと思います (動画中静止画を撮る場合は指定したSSが必要になります。)

推奨は Aモード 絞り開放 輝度補正±1EV以内に設定で、あとはカメラ任せで、ISO-AUTO、シャッタースピードはカメラ算出値で撮った方が使い易いと思いますよ。
あと被写体(焦点距離)に合わせてシングルターゲット、スモールターゲットを使い分けるぐらいかな?

書込番号:22073725

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORITON01さん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/01 03:24(1年以上前)

ありがとうございます❗
やはりF1しかないですか。

E-PL9のほうがヒット率高かったので、何か手は無いかと思い、トライした次第です。画像エンジン違いのようですね❗

書込番号:22073784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのミラーレス購入

2018/08/22 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

こんにちは!
今回初めてミラーレス一眼を購入しようと検討している大学生です。
予算は10万円前後で、2機種に絞ったのですが、まだ決めきれないのでアドバイスよろしくお願いします。

•OM-D E-M5 mark2
•lumix G8
の2機種で迷っています。
どちらも実機を手に取ってみています。

デザイン的にはE-M5のほうが好みなのですが、発売時期が結構前のため、古さが気になります。
lumix G8は4k連写などの機能が気になりますが、あまり動画を撮る予定がないので迷いどころです。

用途としては、旅行での風景、夜景、星空などを撮りたいと思っています。動きモノも撮りたいですが、最重視ではありません。

どうかアドバイスよろしくお願いします!

書込番号:22048991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/08/22 14:34(1年以上前)

>すいすいすーい◯さん
動きものならG8のほうがよいです。E-M5 mark2は動きものには向きません。

一方、星空はE-M5 mark2のほうがいいです(E-M10 mark2でもいいです)。センサーが違うので長秒時のノイズに差があります(G8のほうが長秒時のノイズが多いでしょう)。

旅行の風景、夜景はどちらでも問題ないです。

書込番号:22049011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/22 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M5mkIIとProレンズで 後三脚あれば始められます

ISO6400

→後付けアートフィルター ブリーチバイパス

軌跡画像(ライブコンポジット)も簡単にできます

>すいすいすーい◯さん

予算はオーバーしますが E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット が私のイチオシです。
理由はいくつかあります
1.一眼システムって初心者はレンズ交換式カメラと認識してると思いますが、実態は 本体は消耗品で定期的に新調し、レンズは一回買ったらずっと使い続ける、本体交換式レンズシステムである。 12-40mm F2.8通しのProレンズをキットレンズにしてるセットはお買い得です。
2.星を撮る時のライブコンポジットと 暗視で構図決めできるLVブースト2の ほぼオリンパス特有の機能があり、他社カメラより星撮りが楽。
3.縦撮りにバリアングル液晶、 静音シャッター も星撮りに便利
4.後付け可能なアートフィルター
5.野ざらし可能なレンズと本体の防塵防滴システム
6夕景手持ち夜景に.強力な手ぶれ補正

参考まで1枚目ISO3200 2、3枚目ISO6400、4枚目iso1600(ライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイムの最高感度)

書込番号:22049750

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2018/08/23 00:04(1年以上前)

動き物ならG8、風景などならM5Mk2かな
M5Mk2は発売からかなりたちますが、バージョンアップして最新機種に負けない機能持ってますし、予算オーバーですが12-100PROとの手ぶれはM1Mk2とほぼ同じ、手ぶれはいまだに最強ですよ。あと星空とか花火に便利なライブコンポジット機能とかハイレゾ撮影など充分現役です。
G8はAFが早く動き物の追従性はいいです。あと4kフォトですかね。M5Mk2で動き物の撮影は期待はずれになります。

書込番号:22050270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/23 07:26(1年以上前)

当機種

ルミックスは手に取ってみたこともないので分かりませんが、E-M5Uは発売日からの時間は経ちますが数度のファームアップで価格を考えれば今、一番成熟したミラーレスカメラだと思います。小型、軽量で優秀なボディー内手ぶれ補正はレンズを選びません。シャッターも1/8000を備えるので、航空機や飛んでいる鳥の様な特別な被写体以外は問題ないと思います。僕はこの機種で野鳥を追いかけてますが、僕の使用範囲では特別不便を感じません。

書込番号:22050579

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/08/23 08:42(1年以上前)

うごきものや動画をあんま撮らないならE-M5でいいんじゃね

書込番号:22050725

ナイスクチコミ!3


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/23 09:02(1年以上前)

どちらを買っても正解だと思いますが、
どちらを買ってもとなりの畑が良く見えるでしょう。
正解というのは、m4/3はミドル、ハイエンドクラスのレンズが他社と比較して安価ですので、
カメラの性能をフルに発揮するためのレンズが手に入りやすいと思います。
これについてはフジフィルムという選択肢もあります。
手ブレ補正を捨てて画質をとる場合はこちらです。
また画素数についても一応確認しておいてください。
必要な構図を切り出すには画素数が多いほうが良いですし、
風景撮影も画素数が多いに越したことはありません。

画質についてはE-M5mk2のほうが少し良いですが
絵作りの差もありますからそちらのほうが重要だと思います。
これが合わないと致命的かなと思います。

それぞれの機能であるものと無いものがありますが
ライブコンポジットとハイレゾショットをとるか、
4K動画と4Kフォトを撮るかになりますが、
ライブコンポジットは便利ですが
ハイレゾショットは手軽に使えませんし、4Kフォトもそんな頻繁には使いませんし、4K動画は興味がなければ要らないでしょう。
ただ動画は以前と比べて重要度が増しているといううか、
画質が向上しており撮る人が増えてきていますので
あまり軽視しないほうが良いと個人的には思います。
動画についてはフルHDにおいても動画の精度がパナとオリでは差があります。

あとはAF、個人的にオリンパスのAFはあまり好きになれないのですが、これは好みの差かもしれません。
ただパナソニックのAFは評判良いですし、
オリと比較して迷いが少ないですし追従の精度も良いと思います。

書込番号:22050754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/08/23 09:15(1年以上前)

フジフイルム

書込番号:22050774

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/23 20:43(1年以上前)

このような稚拙な文章を読んでいただきありがとうございます。

書込番号:22052282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/08/24 19:45(1年以上前)

>TideBreeze.さん
こんなに綺麗に撮れるとは驚きです!
おすすめのレンズキットに気持ちが傾いています。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:22054885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング