OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 22 | 2023年2月20日 01:13 |
![]() |
26 | 8 | 2018年6月28日 07:13 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2018年6月16日 12:44 |
![]() |
77 | 18 | 2018年9月5日 06:23 |
![]() ![]() |
99 | 32 | 2018年5月28日 22:55 |
![]() ![]() |
130 | 32 | 2018年5月28日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
去年5月にシャッターが壊れ修理をしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21004486/#tab
今回は、スイッチが壊れオンオフができなくなりました。おそらく部品が中で折れたようで、ブラブラになっています。今までの累計撮影数4万5000ほど、使用期間は2年半です。
防塵防滴仕様なので、同じ防塵防滴仕様のレンズと合わせて、山登り撮影用に使用しています。使わないときは、バッグに入れ歩いている間にぶつからないようにしています。自分としては、当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています。
フラッグシップ機ではありませんが、中級機としてそれなりの耐久性を期待していました。運が悪いのかもしれませんが、本人としてはこのカメラは耐久性はよくない、という結論です。数日の山登りで、壊れてしまえば写真を取れないだけでなくお荷物になるだけです。同じような撮影枚数で使用年数はこれより長いパナソニックのG6は、塗装がはがれてハゲちょろになっていますが、一度も壊れたことがありません。天気が良い山登りには、これを使っています。
皆さんは、スイッチが壊れた経験がありますか。今、修理に出しています。何かあれば、またお知らせします。
なお、この問題が発生した山登りは、こちらです。山登りに興味のあるかたはどうぞ。
http://taipeihiker.blogspot.com/2018/06/201862324.html
9点

三年と少しになりますが、幸いなことに、私の個体はトラブルは今のところありません。
スイッチももちろんです。
購入してすぐに不注意で落として壊したことはあります(-_-;)
外装など全取っ替えになったので、そこからで考えれば3年弱でしょうか。
運が悪い、外れを引いた、といえば確かにそうなのかもしれませんが、個人で手にするのはせいぜい1台2台でしょう。
それがトラブルが続けば決して愉快ではありませんね。
不安も出てくるものかと。
このような報告を見るにつけ、自らの扱いも丁寧になる気がしてしまいます…
何にせよ、お気の毒なことです。
しっかり直って帰ってきますように(-人-)
書込番号:21925442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも2年半ほど使っております。
レリーズ数は4万6000回ほどです。
幸いにも、わたしの場合も、故障は今までまったく経験していません。
山登りはしませんし、落としたりぶつけたり濡らしたりしないように気をつけてはいますが、特に丁寧に扱っているわけではありません。
工業製品である以上、個体の当たり外れがあるのは仕方がないことなのでしょう。
でも、安いものではないのですから、故障が続くとその個体、ひいてはメーカーへの信頼感も薄れてしまいかねませんよね。
ちゃんと直って帰ってきて、故障が再発しませんよう、祈っております。
書込番号:21925492
3点

何ともお気の毒で,慰めの言葉もありません.
スレッド読む限りスイッチの機械的な部分が壊れた様です.原因は何かは不明ですが,もう少しスイッチ周辺に強度があれば起きなかった故障と思います.当然サービスセンターでしっかりと修理してもらいましょう.
この件は,メーカ勤務のエンジニアとしてあらためてコンシューマ製品の難しさを感じています.必要以上に強度あげると大きく重くなりによカメラとしての格好良さ,スマートさが失われます.しかし,強度が弱いと今回のような故障が起こります.一般的使用に耐えられる適正な強度・・・・ハッキリと分かりません,分からないからエンジニアも苦労するわけです.
書込番号:21925527
7点

つうか、電源スイッチは、形状、配置共に初代の方が良かった。
書込番号:21925550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生はE-M5mk2を買ってすぐに電源スイッチの耐久性に疑問を持ってました。
エンジニアプラスチックなのは仕方ないとしても、
なんかすぐに壊れそうな感じを持ちました。
同軸のモードダイヤルも怪しいです。
右側のリヤダイヤルもなんかクリック感がやわな感じがしてます。
そしてバリアングルの軸付近もやわな感じですね。
なのでその所を動かす時は、
「女性を愛でる」様に扱います笑
オリンパスってこういう所がダメなんですよね。。
でもそういうダメな所よりも、
オリンパス独自の機能性、システム性が上回ってますので愛用しているんですけどね。
オリンパスにもっと頑張って欲しいですよ。
書込番号:21925783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕も3か月ほど前に購入しました。初代E−M5に比べて各部の剛性感はかなり良くなったと感じましたがダメですか?オリ機は小型軽量で良いのですが、どの機種もつまらないマイナートラブルが多いですね。僕のメインのシステムはニコンでフィルム時代から十数台のニコン機を使用していますが、トラブルと言えばF4のファインダー内液晶漏れ。これは部品が無いのでどうにもなりませんが、カメラとしては現在でも十分機能を果たします。オリ機はOM1の時代から小型が売りですが、そこが部品や全体の造りに影響をもたらしてるんでしょうね!
書込番号:21926865
1点

〉当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています
壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
決して自分の行いを否定しない。
書込番号:21928107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん書き込みありがとうございます。
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
>TOCHIKOさん
教えてください、スイッチはオンオフのため、スイッチを回転軸を中心に
動く範囲に動かす以外にどのような使い方ができますか。それなりのお
金を投資し使用しているので、大事につかっておりますが。
私は、オリンパスの機種はE-M10とレンズを数本自分の金で買って
使っております。別にオリンパスのすべてがわるいとか駄目とかこの
場で申し上げているのではなく、自分で起きた事象をおつたえしてい
ます。機械ですので、壊れることもあるでしょう。壊れたので、修理に
出しております。それにもお金がかかります。
書込番号:21928313
7点

>TOCHIKOさん
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
ちょっと言い過ぎに感じました
書込番号:21929614
7点

>みきちゃんくんさん
小生もE-M5を使ってましたので分かります。
初代に比べて、格段に剛性は上がってます。
でもまだまだな部分がちらほらと。。
おっしゃる通りに小型軽量化とのトレードオフなんでしょう。
しかもE-Mシリーズはクラシック路線なのでレバー・ダイヤル類を多様するようになってしまうんでしょうね。
個人的には電源スイッチはボタンの方が使いやすいんですけどねぇ。コンデジみたいに。
レバーよりも壊れないだろうし。
メニュー操作もタッチパネルオンリーの方が使いやすいと思うんですけどねぇ。スマホみたいに。
物理キーはコストもかかるし、故障のリスクも大きいし。
でも見た目はレバー・スイッチの方がかっこいいですけどね笑
書込番号:21930469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Michaelsonさん
僅か2年余りの使用で要の2種類の故障ですか!
シャッターは1年余りの使用で壊れたわけですね。
私はレフ機のマルチユーザで
数万回シャッタ切ってますが、
短期間に電化製品の要のスイッチが壊れオンオフができなくなったりカメラの象徴的操作ボタンであるシャッターが壊れるというの聞いた事ありません。
個体差というのがあるのでしょう、残念でしたね。しかし、1、2年そこらでスイッチやシャッターの故障が起きないようにオリンパスには改善して欲しいものですね。
書込番号:21931052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スイッチが壊れた経験はありませんが、バッテリーグリップはE-M1、E-M1mk2、E-M5と故障していますので、故障率100%です。
防塵防滴などの外装系については強靭さを誇りますが、電子基板の不安定さに関しては、各社の中でもワーストの評価は否めないと思っています。
書込番号:21931305
8点

2012年の話ですんで、ずいぶん前ですが、E-520の修理で
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったの
で、カメラの修理上がりの時、故障して取り外されたパーツ
がやってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14910549
そして、4年経って同様の故障が起こったとき、この返却部品
を参考にして自力修理しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
現在、『交換部品返却希望』なんてことができるのかどうかは
不明ですが、昔々のオリンパスにはこんな対応があったという
ことで、参考にどうぞ。
書込番号:21932084
3点

修理が終わって帰ってきました。そのレポートです。
結局、スイッチやダイヤルを含んだ上カバー全体の交換になりました。
費用は前回のシャッター交換と同じぐらいの2万円+でした。
2回の修理費を入れると、結局E-M1と同じくらいの値段になってしましました。
次期モデルはまだまだ出て来ないので、しばらくは現行品で販売される
でしょう。私のは生産初期のもので、バグ出しができていなかった(?)
のかもしれません。
もう、三回目の故障はカンベンです。いままで大事に使ってきましたが
修理が終わったので続けて使っていきます(元を取り返さなければ(-_-;)
書込番号:21946006
4点

初期モデルとは言え、痛い出費ですね。写真上げて頂きありがとうございます。細かな機械の事は素人の私にはわかりませんが、注目したのはやはりストラップの取り付け金具の部分ですね。材質は良くわかりませんが小さな止めネジを少量のレジンで緩まないように固めてあるように見えます。こりゃダメですね。やはり、安心して首から下げるわけにはいきませんね。しっかり手で保持しなくては。
書込番号:21946424
2点

確かに。
ストラップ取り付け金具のネジ止め+接着具合が気になります。
修理の発端となった「電源スイッチのブラブラ」、どんな具合だったのでしょうか?
軸そのものの折損?
それとも、軸固定部機構の破損?
どんな状態だったか、ちょっと興味があります。
書込番号:21951361
0点

>3dB(自宅)さん
修理で交換されたトップカバーを分解してみました。
結果、スイッチのプラスチック部品が見事に折れていました。
電池をセーブするため頻繁にオンオフはしていまいたが、
大きな力をかけたことはありません。はじめに少し動きが
おかしいと思っていたところ、突然折れてスイッチ機能が
できなくなりました。材料疲労なのかはわかりません。
写真を添付します。
書込番号:21961077
4点

樹脂の強度不足なんでしょなぁ。
破断面を詳しく見ても・・・ 見ただけでは原因は分からないか・・・
昔々(2003年)、ミノルタのDIMAGE7iでこんなことがありました。
カメラを使おうとしたら・・・ メインダイヤル(パワースイッチを兼ねる)がポロリと脱落。
ダイヤル軸の断裂でした。
このカメラ、「メインスイッチ・ダイアル強度不足のリコール」に該当する製造番号だったのです。
しかし、サービスに確かめましたところ、「対策済み」ということで何も心配せずに使い続けていました。
ところがこの「ポロリ」です。
樹脂材料の強度確保、なんやかんやで難しい所があると思います。
書込番号:21982686
2点

わたしも同じところが壊れてこれから修理に出します。
使用年数は2年と8ヶ月。MkIIIが出る直前に買ったので、今頃、スレ主さんと同じくらいの使用年数に達しています。
わたしの場合は、引っ掛かりはあるけれども、かろうじてオフ位置に移動させることはできていますが、添付のようにオフ側に回すと軸部分が飛び出してきます。おそらく同じ壊れ方だと思います。
無印のE-M5は7年使ってシャッターユニットが壊れましたが、他は全く問題無し、MkIIは3年保たずにスイッチレバーが壊れるという、正直、弱いとしか言いようがないですね。
当然ながら、スイッチ部に関しても普通の使い方鹿してないつもりです。(って書いたら、壊す人の言い訳、的なことを書く人もいるようですが、誰とは言いませんが)
WorkSpaceもバグだらけ、mkIIもファームがバグだらけ、こんなんだから身売りする。
無印も後付けグリップと縦位置グリップのゴムが1年保たずにへろへろになって張り替えばかりやらなきゃならんとう、どう考えても欠陥としか思えない、”固定維持費”がかかりましたけどね。オリの言い分では、”普通に使っていればそんなことにならない”と。じゃぁ、普通の使い方の条件を教えてくれと言って押し問答になり、挙句に、”あんたのような人は客じゃ無い”と言い放ちましたからね、新宿のとある担当者が。
ま、そんなメーカーと思ってわりきってますが、ね。
書込番号:24355528
2点

>Michaelsonさん
スレ主さんにお伺いしたいのですが・・・
交換後の部品ですが、オリンパスは何も抵抗せずに返してくれたでしょうか?
私の今回の終始では、散々拒否されて、粘りに粘ったら、渋々、”そこまで言うのなら返してやる”的な感じで返却に応じたのですが・・・
書込番号:24373548
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
世界一01さん
はじめまして。
E-M1はお持ちでしょうか。
私は現在E-M5U買い増しを検討してます。
グリップが無いだけで概ね同じ大きさに見えますが手に取ってみると明らかに一回り小さい。
μ4/3の面目躍如ですね。しかも値がこなれてきている。
お買い得な気がします。
標準ズームの12-40F2.8は良いレンズですが折角のコンパクトさが残念になるので単焦点の25mmF1.8とか45mmF1.8が似合うでしょうね。
書込番号:21920212
3点

ちいろさん 初めまして よろしく お願い いたします
先日 6万ちょいなので 買いました やっぱり EM−1より 小さくて 性能は ほとんど変わらずで
気にいりました。12-40f2.8は 良好ですが 大きいので 通常は 持ち歩きません EM-5U には14 - 150 で撮ってます
とてもいい感じです 草花も 風景も 望遠も 気にいりました 大きさコスパ を 考えれば ベストだと思います。
m4/3のレンズがいっぱいあるので 色々 試そうと 思ってます
書込番号:21921107
5点

私は小さすぎて使いづらいです。
ボディが軽いからレンズとのバランスも悪い。
まぁCANONレンズしか持ってないですが…
つうか、読みづらいですよ。
句読点は使えないんですか?
無駄なスペースは何のためですか??
そっか、日本人じゃないからスペースなんですね!
書込番号:21923865
4点

>TOCHIKOさん
句読点を使わない、スペースを入れる、これもうWebの主流ですね。
文書が汚くて読みづらいですが、価格コムまで出てくるとは。。
5ちゃんねる(旧2ch)は文字が汚くて読めません。
で、私はM-E5 II ですね。
単三乾電池くらいの太さのグリップを付けて、やや大きめの12−40や75−300を使いまわしてます。
書込番号:21924132
4点

世界一01さん
E-M5Uはこのところ値がこなれてきたので検討しています。
E-M1との棲み分けはどうなさってますか?
webに上がっている作例を見ると発色がM1より鮮やかで旧M5の傾向を引き継いでいる様に思うのですがどうでしょうか。
なにより佇まいが良い(E-M5U)
グリップが無い分指が余りそうですがOM-1を彷彿とさせるシルエットが素敵です。
小さいレンズで肩に提げるとオシャレに見えます。
書込番号:21924847
1点

発色が鮮やかというより加工してるように見えるのですがどうなんてしょう?
書込番号:21925274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も 青被りが強すぎると思います。
デフォルトは ナチュラルです。
書込番号:21925628
3点

>ちいろさん
僕は、WEBで買うのが嫌なので、3か月ほど前にカメラのナニワで8諭吉でグリップと共に購入しました。WEB上の安い店ではもう6諭吉台で購入できるんですんね。モデル末期なんでしょうが、それだけにユーザーから上がってくる不良個所も改善されているのであろうと思って。オリ機特有のマイナートラブルも聞こえますが、現在の価格を考えると成熟した良い機種だと思います。
>世界一01さん
E−M1随分使い込んでられますね。これだけ使い込まれればカメラも本望かな(笑)部品の剝がれたような形跡もありますが、問題なく稼働してますか?こういう所がオリ機の弱いところですねー!
書込番号:21926876
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
お世話になります。
現在、E-PL5を使用しております。
夏季賞与も入るので、自身のステップアップもしたくボディの新調を考えています。
色々とネットで調べ、候補として辿り着いたのが本機 E-M5 mk2 と E-M10 mk2の2つになります。
機能性や質感はE-M5 mk2に軍牌が上がるかなと思ってます。それと軽すぎず重すぎずの重量感が好きです。E-M10 mk2はちょっと軽いかな。。
E-M10 mk2は同じ価格帯ですがレンズが2本ついてくるので魅力的に感じます。
※ちなみに量販店でなかなか E-M10 mk2を見かけないのですが外装って樹脂なんでしょうか?
■撮影対象
主にポートレートが多いです
■所有レンズ
m.zuiko 45mm f1.8
※こちらの単レンズ1本のみで、ズームレンズ等は売却しています
■予算
最大10万
最近はテーブルフォトなども撮りたいと感じているので、E-M5 mk2を買うのであれば「ボディ+25mm f18」のバラ買いかなと思っています。
12-40mmがついてくるレンズキットも魅力的ですが少し予算オーバーかなと…。
E-M10 mk2では標準ズームレンズがついてきますが、単焦点の明るさに惹かれてしまった身なので結局単焦点を買い足してしまいそうです。
気持ち的にはE-M5 mk2に傾いていますが、E-M10 mk2のここがいいとか、他にもこの製品の組み合わせがおすすめというのがありましたらご教示ください。
書込番号:21896449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めるてるさん
m5マーク2の中古12ー40レンズキットなら十万円くらいでありませんか?
書込番号:21896490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M5Mk2とパナソニック30mmマクロの購入に一票
発売時期から結構経ってますがM5Mk2はまだまだ現役です
書込番号:21896524
2点

僕も今年の2月に購入しました。モデル末期ではありますが、その分成熟した良いカメラだと思います。そもそも、メーカーを問わず、ここ数年の間に発売されたカメラで悪いカメラなんてないですよね。オリンパスのカメラも、どの機種をとっても性能は充分だと思います。が、このメーカーはマイナートラブルが多いのでその点は分かったうえでの選択となりますね。その点でも、M5Uはユーザーからの指摘で細かな不具合も修正されているでしょうから良い選択の一つだと思います。
書込番号:21896639
3点

> E-M10 mk2は同じ価格帯ですがレンズが2本ついてくるので魅力的に感じます。
ズームレンズ等をすでに売却してるとのことですが、同程度のレンズが2本付いてきても結果一緒だと思います。
思い切っての12-40mmF2.0のレンズキットを勧めたいところです。レンズでステップアップ出来ると思いますよ。
書込番号:21898079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40mmF2.8でした。
書込番号:21898084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中途半端に妥協してE-M10Uを買うよりも、一番欲しい(と思われる)E-M5Uを買った方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:21898146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めるてるさん
今のところどれも目くそ鼻くそなので、
今回は、E-M10Uを買って、
数年後にもっとイイのを買うのが素敵。
書込番号:21898227
1点

>皆様
多様なご意見ありがとうございました。
確かに、お買い得感につられてレンズ2本手にしても過去に売却したりしてるので結局使わなさそうですね。。
中古品を探せば10万でもありそうなのと、
E-PL5を下取りか売却すれば少しは足しになりそうなので今回はE-M5と14-40mmのレンズキットにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21899814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-40mmですね。誤記失礼しました。。
本件クローズといたします。
書込番号:21899823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
デジカメinfoの記事です。
オリンパスの新型OM-Dは2019年まで登場しない?
http://digicame-info.com/2018/06/om-d2019.html
今年のフォトキナ(9月)では見られないということのようですね。
ただし、これまで2年に1回だったフォトキナは2019年から毎年5月開催となるそうなので、
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
新型OM-D(E-M5 Mark Vを期待)は、2019年早くに予告、5月発表という運びでしょうか。
0点

>芝浜さん
EM5mk3を待ちきれない人は、EM1mk2を買ってください、と言う事かも知れないですね。
それと、パナのGシリーズのエントリー機は出ないようなので、動体撮影を安価に行う事を考えていらっしゃる方は、G8が販売中止になる前に早めに購入された方が良いかもしれないですね。
書込番号:21887696
3点

早い時期というとアメリカのCES(1月)、そして日本のCP+(2月)、その後ドイツのフォトキナ(5月)になるので、1〜2月に発表になる可能性の方が高いのでは?
書込番号:21888196
7点

デジカメInfoの記事を読みましたが、暗澹たる気持ちです。このように展開すると、m43の最小機がPL9(EM10とあまり重さ変わらない)となり、また、これ以外のモデルはすべてファインダーおよびボディー内手ぶれ補正搭載機になります。
こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。そして、F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
そうなると、個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあまり変わらず、そっちに流れてしまいそう。速射レスポンスはm43が勝るけど、動きものは撮らないし、古典的な操作性に安心感がある。
ソニーのことはよくしらないが、オリみたいにコンパクトな標準ズームはある。あと、キャノン。ひょっとしたら、EOSmのほうがコンパクトなシステムになるかもしれない。EOSm5後継機+EOSm100と、ズーム3本+単1本で一応システムとして成り立つ。それぞれのレンズはいずれも軽量コンパクトだ。
それにしても、APSCのミラーレスが小型軽量化(富士の場合は軽量化)を進めているのに、なぜm43はそれに逆行するようなことをする? 小型軽量こそが本来m43の得意とするところだろうに。もちろん、スペックや操作性を優先して大きなボディーやレンズも発売されることはむしろいいことともいえるが、小型機を無くしてしまっては、自らハシゴを外すようなものではないか?
個人的には、今のところ、GM5×2 GM1 GF7 PM2 PL6 EM10Uとある。いずれもm43ならではのカメラだけど、記事通りならEM10以外はなくなってしまう。EM10もmk2を頂点にスペックはむしろ劣化する。
デジカメボディーは消耗品。今後は中古をあたるにしてもそう長くはないだろう。そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
書込番号:21888215 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Southsnowさん
> そのときはm43と決別するしかない。オリパナを呪いながら。。
決断は、早い方が良いと思います。
小型軽量システムとして、残るのは、EOS Mだけかも知れませんが。
書込番号:21888642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここでいろんな製品情報見てると、たしかに今の富士は勢いあるなぁと感じます。
でも、それはココを見てるからであって、、、、。
富士を含めたデジタルカメラ全般が売れてるか?という視点で見るとどうなんでしょうね???
街や観光地でkissやPENをぶら下げてる女子もあまり見かけなくなりました。「カメラ女子ブーム」と共に、オリンパスやパナソニックが量で稼げる時代は終わったんじゃないでしょうか?
カメラ好きな人種はフルサイズに流れ、その人達のサブ機は1インチコンデジで賄えるようになった。
1インチコンデジは、普及帯コンデジだけでなく小型ミラーレスまで食ってしまってる。
MFT勢は家族向けの小型エントリー機と、カメラ好きな人に向けたハイエンド機(かユーチューバー向けの動画特化機(笑))のみを出すのが精一杯。
バリエーション豊かに中級機まで出す余力は無いのかな???
Panasonic Gシリーズの噂といい、そんな気がしてきてきますね。
書込番号:21888696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、デジカメinfo(元ネタは43rumors)に以前に書かれてた
「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
こっちの線かも?
書込番号:21889647
3点

皆さま、こんばんは。
>こうなった場合、m43は「小型軽量システム」の名を返上しなければならなくなります。
>F1.7-1.8(2)の単レンズ群の小気味よさを生かせるボディーがなくなってしまいます。
E-M1mkUを褒める中に、「重いF2.8望遠レンズの装着に対応した大型グリップ」という声が割とあるように感じます。パナのG9proでも同様です。
つまり、高性能な大型望遠レンズのためなら、センサーサイズがどうあれ「レンズに応じたボディサイズ」を求める人がm43ユーザーにも多くなってきていると思わざるを得ません。
そうなると、小型軽量システムファンには少々つらいですが、Southsnowさんの予感が当たってしまいそうな気がします。
E-M1mkUがオリの稼ぎ頭になっている一方で、エントリ機を中心にレンズ交換式カメラの販売がシュリンクしているように思えることから、私が一番心配するのは、オリのラインナップが2極分化して、中間のE-M5クラスが切り捨てられてしまうことです。
今回のニュースでE-M5mkUの後継(と明言されてはいませんが)にまだ期待を捨てずにいようと思いました。
E-M1mkUの機能には非常に魅力を感じますが、私はスナップ中心なので、E-M1mkUの基本機能を受け継ぎつつ計量化したE-M5クラス機が欲しいのです。
富士でも、T-X2に対してAFと画質で妥協していないT-X20があります。より小型軽量なX-E3やX-A5では満足できない人のためにメーカーがそうした要望に応えているのだと思います。
書込番号:21889873
7点

>>ここにしか咲かない花さん
>「オリンパスが2019年の初めにE-M1 Mark II をしのぐ性能の新型OM-Dを発表?」
>http://digicame-info.com/2018/05/2019e-m1-mark-ii-om-d.html
>こっちの線かも?
ご紹介ありがとうございます。
ただ、私としてはその少し前の
「オリンパスがE-M5 Mark III の新機能を含むE-M1 Mark II の新ファームウェアを準備中?」
http://digicame-info.com/2018/01/e-m5-mark-iii-e-m1-mark-ii.html
という記事から、やはりE-M5 Mark III に期待したいのですが。
(訂正です)前回書き込み
(正)軽量化
(誤)計量化
書込番号:21889877
1点

以前、商品サイクルを長くしますってアナウンスがありませんでしたっけ。
計画どおりの商品展開なのでは?
センサーを更新する以外に何かエポックメイキングなものを開発してることを期待したいです。
書込番号:21890292
1点

メーカーに対する愚痴を言いましたが、なにもメーカーは嫌がらせをしているのではなく、冷徹にマーケットを分析しているだけなんですよねえ。ということは、アタシのような小型機を必要とするユーザーが少ないという単純な話であって、「敵」はむしろマジョリティーを占めるユーザーでしょうねえ。
車にしても、アタシは未だにMTに乗ってます。そのほうが運転しやすいし、どう考えても安全性も高いと考えるからですが、日本人ユーザーの多くはそうではない。そもそも運転が好きでないのでしょう。でも、そういう、あっさりしたユーザーというか、敢えていうならミーハーの志向に世の中は流されていくのでしょう。
いろんなことがそうですけど、工業製品の場合、大量生産が前提になっているから、アタシのような「少数民族」が何をいってもはじまらない。自分のような人間は、なんでも「誂え」で作っていた時代に生まれたほうが幸せだったかもしれません。もちろん、それでは工業化による物質的な豊かさの恩恵は受けられませんが、アタシは「アホ」にはなれません。
以上、用語や表現に関して不適切なままの文章ですが、アタシの独り言として聞き捨ててください。
書込番号:21890565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Southsnowさん
概ね同感です。
>個人的には、富士でシステムを組んでも重さはあ
>まり変わらず、そっちに流れてしまいそう。
富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
書込番号:21924654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Roswell__Premiumさん、こんにちは。
一眼レフ4/3機は、画質では(高感度特性を除けば)APS-C機にそれほど見劣りしなかったし、レンズシステムの小型さも評価されたのですが、とにかくボディがフルサイズ機やAPS-C機並みだったことに批判が集中しました。皮肉にもそれが現在のm4/3規格への推進力となったことは間違いありません。
そうして登場したより小型のミラーレスm4/3で、今では画質でも評価されるようになったのですが、いつの間にかAPS-C機にシステムサイズで同等又は逆転という状況になっています。
デジタルカメラ全体の市場収縮から、オリもパナも高付加価値のハイエンド機をたくさん売らなくてはならなくなり、大きく明るく重い(そして高価な)レンズをラインナップし、それが支えられるボデイへと肥大しました。もう収益のために「小型軽量」をかなぐり捨てているのですね。
Roswell__Premiumさんのおっしゃる、
>富士でシステムを組んだ方が軽量だったりします。
は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
私は持っていませんが、フジのX-T20は、サイズも上位のX-T2との相対的な立ち位置も、とても魅力的に感じます。AFやセンサーを上位と共通化したT20は、オリで言えばE-M10クラスより上位であり、そこにE-M5mkVの欠落をより感じるわけです。
書き込みを再度引用させていただきますが、
>こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
はまさに私の思いと一緒です。
書込番号:21931795
8点

>芝浜さん
>Roswell__Premiumさん
> は、言いかえると「オリは中堅クラスのm4/3に魅力ある機種を投入していない」ということです。
エントリーも、レンズ・ボディ共に、本当の意味の新規開発は、停止していると思います。パナソニックもだけど。
残るのは、パナソニックは動画、オリンパスはタフネス。オリンパスに、ちょっかいを掛ける感じで出したのがG9
> こうなると小型軽量を謳ったフォーサーズではなかったのか?!と、ユーザは富士やEOS Mに流れてしまうのではないか!と案じています。
歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として、二度目は喜劇として
書込番号:21931852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しい噂が出てますね。
「オリンパスE-M5 Mark III は2019年の初めに登場?」
http://digicame-info.com/2018/06/e-m5-mark-iii-2019.html
書込番号:21932396
3点

>ここにしか咲かない花さん
情報ありがとうございました。
楽しみにして様子を見ていきたいと思います。
正直、AFが像面位相差でないことを除けばE-M5mkUに大きな不満はないので、お手頃価格になった今、同機で十分という気持ちもあるのですが、やはりE-M1mkUが名機ゆえ、富士で言えばX-T2とX-T20のような関係が成り立つのかどうか見極めたいところです。
もしE-M5mkVがコントラストAFのまま出たら現行mkUで十分かもしれませんし、その頃さらに値下がりしているであろうパナのGX7mk3(同じコントラストAFでもDFD方式)がよりお買い得かもしれません。
中堅クラス搭載の諸機能は既に必要十分であり、かつそれらは成熟しているので、価格戦略も含めメーカー側も落とし処で悩むところでしょう。
(余談)
個人的な趣味ですが、E-M1mkU、E-M5mkUにあるデジタルシフト機能をパナにも搭載してくれないかなあと思っています。
引けない状況でやむを得ず換算18mmで撮るしかない場面があり、ソフトで後補正できるのは知っていますが、撮影時に補正後の周辺余裕(ケラレ)をリアルタイムで把握できないのでは、最終的に思い通りの構図に整えられないのです。
ファームアップでGX7mk3にデジタルシフト機能を付けてくれたら、すぐ買っちゃうかも(^_^)
書込番号:21933002
2点

マーケットサイズを考えるとガッツリ一眼に高額レンズを買わせて、何ちゃってカメ子にミラーレスを買わせるのが、殆どのカメラメーカーの思惑でしょうかね!
成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています💦>芝浜さん
書込番号:22080553
1点

>>天海渓地さん
思いもかけない時間差での返信、ありがとうございます。
>成熟しきった1インチハイエンドコンデジを使いこなすのが一番だと、最近感じています
天海渓地さんの考えられた「成熟しきった」1台は何でしょうか?
私の場合、欲張りなもんだから、今なら何でもありのRX100M6かな。12-100mmF4が買えるくらいの値段ですが、買ってもきっと後悔しないんだろうと思います。
とはいえ、以前、RX100からRX100M5までスペックを比較して、「本当に自分に必要なのはどの辺だろう」と考えたら、最終結論が初代RX100だったということがありました。
「成熟しきった」を、無駄のない基本性能と捉えればRX100、これまでのモデルチェンジの集大成と考えるならRX100M6かと。
E-M5 Mark II のクチコミでコンデジについてこれ以上書くと怒られそうなので、この辺で。
パナGX7(初代)に20mmF1.7(これまた初代)を付けてぶらぶらしている私には、やはりE-M5mkUクラスの動向が気になります。
最上位機のエッセンスを中堅機にどう取り込んでいるかで、メーカーの「やる気」度が量れそうな気がします。
書込番号:22083907
0点

出るみたいですね。
(FT5) The new Olympus high end camera will be announced in January and feature a new MFT sensor
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
書込番号:22084379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
防滴防塵やサイズ、価格等でこのカメラを購入しようと考えています。ただ、レンズキットをどちらにするかとても悩んでいますので、アドバイスをお願いしたいです。
■利用シーン
主に登山(特に森林限界を越えた山頂からの風景)、たまに一般的な旅行等
■12-40mmのイメージ
メリット : 画質がいい、より広角
デメリット : 高い、重い、望遠が少ない
■14-150mmのイメージ
メリット : 安い、軽い、より望遠
デメリット : 画質がよくない、広角が少ない
■カメラレベル
ミラーレスやコンデジでオートモードで適当に撮影するレベル
今までのカメラは42mm程度の望遠しかなかったため、150mmをどう使えるのかイメージは正直あまり付いていないです。
同じく12mmと14mmの違いの感覚もよく分かっていないです。ただ、今までは最も広角側での撮影ばかりです。
また、カメラ屋の店員さんに伺ってもそれぞれ各人でお勧めが異なっていてなかなか決め切れません。
なお、どちらにしろこれ以上レンズを買い増すつもりはありません。
最終的には自分でどちらをとるかの判断をする必要がありますが、それに至るまでの検討についてみなさんからコメントを頂きたく投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21850408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝ても覚めてもさん
12-40mmが良いです。
なぜなら私も使ってるから^^
明るいレンズなので素敵に写せますよ。
書込番号:21850419
5点

寝ても覚めてもさん こんにちは
>今までは最も広角側での撮影ばかりです
望遠側必要としていないのでしたら 12‐40oの方が良いように思いますし 12oと14o微妙な差ですが 12oとなると超広角レンズの中に入ってきますので 広角感今までよりも出ると思います。
書込番号:21850439
5点

ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。しかし、同じ主題を同じ大きさに写しても焦点距離が違うと、背景の写る範囲、ぼけ方、デフォルメなどまったく違ってきます。これは写真表現においてとても大切なこと。
なので、ホントは単レンズを3-5本くらいもってレンズ交換しながら撮影するのが良いのですが、それはそれで面倒くさいし、費用もかかります。けど、せめて、標準〜広角域と望遠域くらいは別のレンズにしたほうがいいと思います。なので、おすすめは12-40mm。
書込番号:21850499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も山登りときどきします。
と言っても森林限界超えるような登山は数えるほどですが。
個人的には登山では望遠が楽しいです。
雄大な山の景色を超広角で、と超広角を持っていったことも
ありますが、ただ広く写るだけで主題がはっきりせず写真の
出来としてはイマイチに感じました。
私はE-M10にパナ14-140mmで行くことが多いです。
上手くは言えませんが広角より標準〜望遠のほうが山の迫力
みたいなものが表現しやすいように思います。
ということでE-M5Uなら14-150mmキットをお勧めしたいです。
高倍率でボディともども防塵防滴なのはこのキットだけじゃない
ですかね。
登山以外にもアウトドアに好適なセットと思います。
私もほしい(^^)
書込番号:21850516
2点

どうしても重さが気になるのであれば、ボディ単体と広角単焦点レンズを購入するという手もあります。
かなり割り切り仕様なので気軽にオススメはしませんが。
http://s.kakaku.com/item/K0000687811/
広角好きなら、ボディ単体と広角ズームレンズを買うのがベストかも。コイツなら軽いですし。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:21850517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こればかりは人に聞いても仕方ないように思えますが??
複数本を使いこなして自分の焦点距離とか作風を見つけていくしかないと思います。
書込番号:21850536
3点

皆さん12-40を勧めますね。プロレンズですもんねぇ…んじゃアタシは14-150だ(爆)。
私は九州の九重連山や阿蘇あたりの山をウロついてまして、E-M1と14-150のコンビです。
私なら、ワイド端2mmの差よりテレ端で110mmもの差になることに着目します。
山でどんな写真を撮るかにもよりますが、私がよく撮るのは山の風景と一緒に登山者も写し込むこと。なので、結構長めの焦点距離が重宝するんです。
稜線上でもキッチリとレンズを付け替えるだけの余裕が持てるか否か。疲れていても、天気が悪くても。
撮る時間を最小限に留めて歩くことを重視したかったので、私は高倍率ズームを選びました。あくまで撮影がメインならば、12-40が良いと思います。
ちなみに、14-150って写りは決して悪くないですよ。12-40との比較で言うなら、14-150が普通で12-40が良過ぎるんです(笑)。
その間を取って12-100というイイやつもありますよ。高くて重いですが。
書込番号:21850588
4点

>ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。
単使っても同じだよ。
ズームする代わりにレンズ変えちゃう。
取っ替え引っ替えしてるから、いつまでたっても画角が身につかない。
書込番号:21850689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も14-150mmに1票かな。
登山中はレンズ交換なんてあまりやらないだろうし、動物なんかが出て来た時に望遠があると便利。
あと、BAJA人さんも書かれてますが、僕も広角よりも望遠の方が山の迫力が出るような気がしてます。
書込番号:21850807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>取っ替え引っ替えしてるから、いつまでたっても画角が身につかない
取っかえひっかえするから、いま何mmなのかを否応なしに意識するはずだが?
書込番号:21850850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12mm と 14mm はかなり違う。
50mmと55mmは、ほとんど同一だけど・・・
山も望遠があるとかなり面白い写真が撮れる。広角系はどうしても、記念写真になりがち。
ただし、望遠の出番が少ないのは事実。
これだから、みんな複数のレンズを購入するわけで、どっちがいいですか?
と他人に聞いても正解はない。できれば両方買ったほうがいいと思う。
書込番号:21850933
3点

>寝ても覚めてもさん
正解はスレ主さんのみぞ知る。
12-100なら僕も欲しい。
書込番号:21850991
5点

>寝ても覚めてもさん
12-40mmに一票、結構近接能力あるんで、高山植物などのマクロレンズ代わりにはなると思いますよ。 あと私も12mmは良く使うので、
やっぱり12mm始まりが良いですね。 昔はこれ一本でも満足してたけど、今はいろんなレンズも無理して持ってゆくんだろうなぁ・・・(^_^;)ヾ 望遠が足りないと感じてから40-150mm買い足しの検討でも良いんでないでしょうか。
書込番号:21851162
0点

>>ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。
ふむ。
単焦点付けて画角に収まるように構図を決めることを良しとするのでしょうか?
それはそれでズボラな撮り方だと思いますね。
書込番号:21851424
5点

ズームでもパースペクティブを意識して撮るのが基本とは思うかな
なので僕はズーム使ってるときでも多焦点レンズを使ってるという意識で使う
例えば24−85だと24、28、35、50、85の5焦点を意識するとかね
そして決めた焦点距離で自分が前後して構図を決める
これが基本
だけどももちろん自分が前後できないシチュエーションであれば
ズーミングで構図を決めることもします
まあ望遠ズームの場合はパースペクティブの変化が少ないので
大抵は最初からズーミングで構図決めちゃいますけどね(笑)
85mmくらいの中望遠は意識するけども
それより長い領域は気にしない…
200mmまでしか基本使わない人なので
書込番号:21851482
0点

いつも思うんですけど、
スレ主は登山とかに使うって言ってますよね。
登山しない人がアドバイスするのって、大体トンチンカンなこと言いますよね。
登山で単焦点なんか使えんよ。。。
基本、レンズ交換したくないし。
町中と違うんですよ?
稜線上でドラマチックな光景を目にして、
ひゃっはーーー!!!
って写真撮ってて、
望遠であそこ切り取りたい。
望遠に交換しよ。
って時に雲がこちらに突入。。。
雲の中ってどういう状態かわかってます?
雲って水滴の塊ですよ?
しかも雲って意外と足が早い。
あっと言う間に小雨状態。
一回センサーまで濡れた時あります。
意外と厄介なのが砂塵。
森林限界以上になると砂場ガレ場で風も強い。
でも、そういうところって視界が開けてるから写真撮りたくなる。
当然、広角だけじゃなく望遠も。
砂塵舞うなかレンズ交換するの???
因みに防塵防滴じゃないレンズに砂塵が入り込んで修理したことあります。
防塵防滴のレンズボディは全然平気なのにw
よって、
スレ主の選択肢のなかでは14-150mm一択です。
可能であれば12-100mmProが最適なんですけどね。
小生はE-M5mk2に12-100mmProで使ってます。
買うとき20万越えたけど。。。(´・ω・`)
書込番号:21852063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕は写真は山岳写真からはじめたけども…
当時ズームも持ってたけどあまり使わなかったけどなあ
たしかに足で距離を変化させにくい山岳でズームは活躍しやすいとは思うけども
画角で縛りをかけて、その中でできることをイメージして撮るというのも一つの撮影スタイル
排他的にズームだけという意見は間違ってる
(´・ω・`)
別に単を勧めるという意味では全くないですけどね
書込番号:21852185
3点

ここ数年 E-M1 + 12-40mmで登山してました。
ときどきパナの14-150mm(4/3用)を持って行くときもありますが
私の場合はほとんど15〜25mmの間で撮っているので12-40mmで間に合います。
12-40mmがお勧め。
広く写したいときは数枚撮って、MSのフリーソフトICEでつないでます。
MS ICEの使い方はとても簡単です。
オリのパノラマよりよいです。
書込番号:21852321
5点

>寝ても覚めてもさん
センスも色々、レンズも色々。
「買ってよかった!」と思えるお買い物は価格.comから!
書込番号:21852349
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
はじめまして、閲覧いただきありがとうございます。
これまでクチコミは見る専だったため不慣れではありますが、どうか質問させてください。
普段は趣味で人物撮影(たまに犬や風景)をしています。
腕の程度はアマチュアに毛が生えたくらいです。
Canon 6Dを使っているのですが、旅行で持ち運ぶには重すぎるため、サブ機として思い切ってOLYMPUS OM-D E-M5 mark2を購入しました(予算は10万円くらい)。
この価格帯の割にはいい機種だと思います。
ただ、購入にあたりCanon kiss Mとすごく悩んだのですが、今更また悩みはじめてしまいました。
E-M5は発売からかなり経っているにも関わらずまだ評価も高め、手ぶれ補正も強く防塵防滴で-10度まで耐えられるタフさがあります。レンズキットのレンズも汎用性が高そうで、レンズ1本で気軽に持ち歩きたい私にはぴったりだと思い購入しました。デザインもレトロで可愛いです。
またあくまでサブ機なので、メーカーを変えるのも色味が違って楽しいかなと思っていました。
ただ今までずっとCanonを使っていて、レンズもそこそこ数があるので、マウントを付ければ使い回せるのは魅力的だと思います。お気に入りのレンズもあるから尚更です……
画素数が高いし、センサーも大きいし、新しいだけあって動きもスムーズだと思います。でも防水防滴機能などはなく、雨の日の持ち運びは躊躇ってしまいます。
今の気持ちで旅行の相棒に決めるのはカメラにも申し訳ない気がして、買ったばかりですが買い替えも検討しています。
撮影するものは、
人物>犬(動くもの)≧風景(まれに夜景)
夜景も手持ちである程度撮れたらなと思っています。
どちらも一長一短でどちらにも良さがあるのは重々承知で、単に優劣を比べるのは難しいと思います。
カメラ以外の趣味にもお金がかかるため、レンズはあまり増やさない予定です。
質問というより相談に近いのですが、カメラマンの先輩方どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:21849979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

d( ̄  ̄) まず今あるものを使ってみる!
書込番号:21849993
6点

あまり増やさない(ていうか増やさない)なら
一体型も含めて考えて見てはー??
G3XとかRX10とかがあってるのでは?
書込番号:21849995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、買い替えてもまた他の機種が気になって同じことになるのではと推測します。機材が気になるうちは上手に撮れませんよ。
せっかく縁があって購入したカメラですので取説がボロボロになるぐらい使い方をマスターしてみたら如何でしょうか?
理想のカメラなんて絶対に存在しないしメーカーも作りません!購入したら次のカメラが気になるようにしてメーカーは買い替えさせて行くだけです。
書込番号:21850009
8点

>見習いカメ娘さん
>レンズ1本で気軽に持ち歩きたい私にはぴったりだと思い購入しました
>レンズもそこそこ数があるので、マウントを付ければ使い回せるのは魅力的だと思います。お気に入りのレンズもあるから尚更です……
矛盾が有ると思いませんか?
なら6Dで良くないですか?
結局今はどのカメラ使っているのでしょう
欲しいから買うそれはそれでアリですが
何か使うのが目的でなく買うのが目的みたいな感じになりませんか?
書込番号:21850028
11点

見習いカメ娘さん
気持ちって揺れますよね。すんごく考えたつもりでも、やっぱりこれでよかったのかなぁとか。
この間ネットで、家を買ってすぐにその家を売った人の話を読みましたよ。
所で、私も似たカメラでEOS-M初代を以前使っていました。
これも仰るように、マウントアダプターでEFレンズが使えます。
で、使ってみました。デカいです・・・
なので、EFレンズが使える、と言うのは、お散歩カメラとしてはあんまり魅力的ではありませんでした。
結局そのカメラではEF-M22mmしか使わなかったです。
(しかしこの組み合わせでは結構気に入っていました)
書込番号:21850054
2点

EM5では落差が小さいね。まだまだ気軽に持ち歩けるカメラではない。EM10なら、、僅かなようだけど全然違うよ。これなら、小型機を持ってる実感がある。あと、便利ズームもイマイチだねえ。短い(大きさのこと)標準ズームか単レンズじゃなくちゃだめよ。便利ズーム1本だと一生下手くそのままで終わるよ。
それで、EM5は売りましょう。EOSkissMだと大きさ重さ的に気楽に扱えると思う。ただし、カメラとしてのランクは明らかに下だよ。操作感、操作性、レスポンスなんか、明らかに違う。
でも、そんなことを比べても意味ないね。サブカメラとして気軽な1台を持つべき。そして本気の撮影は6D。要するにメリハリ付けましょう、ってこと。EM5はどっちかというとメインで使う機種だもの。
書込番号:21850062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
マウントアダプターがOkならE-M5にEFレンズを付けて使ってみては?
EF-M4/3アダプターもありますよ。
多少相性がありますがAF、AEも使えるものもあります。
お値段は少ししますけど。
書込番号:21850071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真のように両方持っているので言いますと、イオスのレンズ資産があるのでしたら、kissMにした方が良かったのではと思います。良く明るいレンズがないと言う方がいますが、EFがあるなら1個や2個持っているでしょう。そんなレンズ付けたら重くなると言う人もいるでしょう。ですが、そもそもem5は防塵等の性能確保の為に、頑強で重くなっています。重さ比較では、便利ズームでしたらオリンパス702、キヤノン654となります。またAFに関しては、em5もkissMも暗い所では迷いやすいです。動き物はkissMがいいと思います。カメラにレトロ感や高級感が欲しいのでなければ、私はkissMがいいと言います。なんと言っても、使いやすいです。
書込番号:21850073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサが大きくなるとレンズが大きくなる道理。
そこに不細工なアダプタでさらに大きくして本末転倒、宙返り。頭ぶっけて脳震とう。
まず暫く使ってみるか、コンパクトなm4/3機に乗り替え。
要するに軽便・簡便機ですよね。
私は、もう古くなりましたがパナGF5を使ってます。サブサブ。
書込番号:21850108
8点

>腕の程度はアマチュアに毛が生えたくらいです。
ここの常連は、自称ハイアマから毛が抜けたじいさんばっかり。
書込番号:21850109
20点

>ここの常連は、自称ハイアマから毛が抜けたじいさんばっかり。
当方は機材厨で、腕は万年初心者です!
閑話休題!
EOS Mでアダプタ・・・とゆーのはぶっちゃけ忘れましょう! でかくて重いレンズつけても6Dと変わらなくなります!
あ、使い勝手落ちるので、同じじゃなくてもっと下ですね!?
と、ここまではすでに出ている意見で在り来たりなんですが!
私の場合、機材厨なので、αNEXやマイクロフォーサーズの黎明期に、一眼レフのレンズを変換アダプタで付けて使っていた口です!
いや、今でもたまに使ってますけど!
あれは、そーゆー趣味の人が御愉しみでやるモノです! 日常使用に、最初からアテにして計画する物ではありません!
そもそも、EOS Mにアダプタでレンズ共有すれば何も問題ない!推奨!とこのスレでも言ってる人はいますが、EOS Mが出るまでは、キヤノンユーザーこぞって、αNEXやm4/3に一眼レフ用レンズつけて運用するのを馬鹿にしてたのを忘れてしまったよーです!!!
舌が何枚も有るって素敵ですね!
NEXに85ZA付けるのは論外の馬鹿者扱いで、EOSMに85L付けるのは推奨とか、私にとっては意味不明にしか聞こえません!
アダプタ常用・・・普通の人にはまったくお勧めはしません!
が、本人が好きでやるのは問題ないので、どーするかは自分で決めましょー!
今も私はE-M1にZD150とかパナライカ14-150付けてます!!!!w
書込番号:21850141
9点

つうか、「アマチュアに毛が生えた程度」って
「駆け出しのプロ」つう事?
書込番号:21850142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、こんな曖昧な質問にアドバイス等ありがとうございます!
もっと厳しい意見を頂くかと思っていたのですが、丁寧に答えていただきとても嬉しいです。
マウントアダプターつけると結構重くなるんですね…使ったことがなかったので、全く知りませんでした。
すぐにはお返事できませんが、夕方あたりに個別でお返事させてください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:21850172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
めぞん一撮さんがお書きのとおりで、私もマウントアダプター経由はあまりお勧めできません。大きく重くなりますし、本来のAF性能が十分に発揮できないことも多いですし。
>防水防滴機能などはなく、雨の日の持ち運びは躊躇ってしまいます
防水機能を持ったレンズ交換式カメラはありません。以前ニコンAW1という機種がありましたが、もう店頭では見かけないはずです。
E-M5Uと14−150mmUは防塵防滴をうたっています。ただ、防滴は防水ではないので、雨粒が多少ついても心配が少ない程度に考えておかれたほうが無難です。といってもオリンパスの防滴は他メーカーの同程度の機種と比べればかなり信頼できますが。
仮に防滴をうたったカメラ・レンズを雨の中に持ち出して、万が一水滴が内部に入って故障したとしたらほとんどの場合メーカー側は水没と判断して高額な修理費用を請求するはずです。
いずれにせよ、防滴であろうとなかろうと雨の日にカメラを持ち歩くというのはかなりリスクがあります。精密機械ですからね。傘で雨をよけるとか、レインカバーなどを使い、水滴がついたらすぐにタオルなどで拭き取るというのが安心です。
書込番号:21850195
3点

ふたたびです。
>マウントアダプターつけると結構重くなるんですね…使ったことがなかったので、全く知りませんでした。
上で「マウントアダプターがOKなら」と書いた意味ですが・・・
せっかくボディが小さいのにレンズは大きく重くなるのはいいのですか?
ということです。 もちろんアダプター分も質量増になります。
もうひとつ。
画角が変わるのはいいのですか?
6Dで使っているレンズをKissMに付けると、焦点距離×1.6倍相当の画角になります。
例えば24mmだと38mm相当に、50mmだと80mm相当になります。
望遠は伸びるのでいいですが、広角は狭くなるのがネック。
これが先ほど書いたM4/3ですと2倍になります。
つまり24mm→48mm相当、50mm→100mm相当。
いずれにせよ使い勝手は6Dとは大きく違ってきます。
AF/AEが効くキポンのEF-MFTアダプターです。
http://stkb.co.jp/info/?p=2976
最近はOM-D対応の0.7倍仕様とかもあるんですね。
これよさそう。
http://stkb.co.jp/info/?p=4220
上記の2倍という換算が1.4倍で済みます。望遠を重視しない向きにはよさそうです。
書込番号:21850218
2点

オリンパスの25mmf1.8あたりを使うと気持ちが変わるよ。
書込番号:21850265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見習いカメ娘さん
もしよろしければ、EFマウントでの「お気に入りのレンズ」について具体的に教えていただけませんか?
もしかすると、m4/3マウントにも同じようなレンズがあるかもしれません。
書込番号:21850471
1点

E-M5mk2でよろしいかと。
6D&M4/3ユーザーより。
書込番号:21850577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、僕の場合は全てメインなんですが( *´艸`)
書込番号:21850581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM-5の系統はニコンDFやフジのカメラと共にノスタルジックなデザインでフィルムカメラからの写真好きにはたまらないデザインですね。そういう楽しみ方もOKなんじゃないですか?最近のデジタルカメラの各社横並びの機能優先のデザインよりはズ-といいです。即売却しても思ったような金額にならないでしょうから、いっそ高倍率ズームを付けて、旅行やお出かけ用として割り切ったら如何ですか?女性がこの手のカメラをさりげなく持っているのは、最高にカッコいと思います。僕なら思わず振り返りますよ。こんな意見もアリと流してください。
書込番号:21850774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





