OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

EFマウントアダプタ KIPON EF-MFT AF (Ver.2.5)

2016/01/03 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

おめでとうございます♪
CANONユーザーですがE-M5IIボディを買いました。

マウントアダプターKIPON EF-MFT AF (Ver.2.5)なのですが、
amazonでボディ内手ブレ補正が効かないとのレビューがありましたが
実際に使用されている方がいましたら使用感をご教示頂けると幸いですm(__)m
宜しくお願い致します!

書込番号:19455709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/03 23:35(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/J0000016977/SortID=19289927/
↑↑↑↑↑
このスレの中で、ひかり屋本舗さんが…

『KIPONの「EF-MFT AF」は、レンズ内補正に有効なんですが、レンズEF400mmF5.6Lは、手ブレ補正の無いレンズなので、三脚を使いました。「EF-MFT AF」は、カメラ内補正には対応していないようです。 』

との発言があります!




参考に…
http://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=KIPON+EF%2DMFT+AF

書込番号:19457842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/04 07:46(1年以上前)

>☆ME☆さん
返信ありがとうございます♪

ネット上で検索をしていると、パナはOK(ダメなんですね…)とか
E-M5はOKとか出ておりボディによって違いがあるように見受けられました(汗)
ボディ内手ブレ補正って自分の中では結構重要だったのですが、
まぁ大して調べないで買っているので仕方がありませんね。
実はE-M5IIも実物を一回も見ずに通販で買っています(笑)
普段1DXと7D2の2台持ちなのでE-M5IIは小さく軽くて持ち辛いですが
そこら辺はボディに合わせて撮影スタイルを考えるとします(笑)

4/3用レンズはPL-1のキットレンズ以外持っていないので、
マウントアダプター無いと撮れないので買ってみる事にします。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:19458324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/01/04 08:39(1年以上前)

>TOCHIKOさん

差し出がましいようですが、マウントアダプターを介してしか使わないのであれば、M5の良さが殆ど出ないで、使い難いカメラで終わってしまう気がします。
 キポンを買う予算があったら、まずは12-40mmProレンズをお勧めします。 キャノンレンズは+3000円程度の無接点アダプターで使う位の方が良いと思いますよ。

書込番号:19458398

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/04 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EF24-70mmLUとE-M5U

EF70-200mmLUとE-M5U

Prominar500mm(EFマウント)とE-M5U

TOCHIKOさん、こんにちは。

>amazonでボディ内手ブレ補正が効かないとのレビューがありましたが
>実際に使用されている方がいましたら使用感をご教示頂けると幸いですm(__)m

私は普段、パナのGH4にこのアダプタを付けてEFレンズを楽しんでいます。E-M5UにEFレンズは試したことがなかったので、EF24-70mmF2.8LU、そしてEF70-200mmF2.8LISUの2本で確認しました。

結果は、2本とも手ぶれ補正効かず、でした。
E-M5Uのボディ内手ぶれ補正をオフにして、70-200mmのISをオンにしてみましたが、こちらも効かず、でした。

AFは2本ともバシバシ決まるのに、残念な結果です。

最後に。
無接点のKowa Prominar 500mmF5.6のEFマウントにE-M5Uの組み合わせでは、ボディ内手ぶれ補正はバッチリ効きます。
驚くほどよく止まります。おかげでMFがとても楽です。

書込番号:19458492

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/04 10:41(1年以上前)

TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。

〉マウントアダプターを介してしか使わないのであれば、M5の良さが殆ど出ないで、使い難いカメラで終わってしまう
それは何故でしょうか??
ボディ内手ブレ補正さえ機能すれば何も変わらない気がしますが…
12-40mmProレンズは良さそうですが標準レンジをE-M5IIで撮る気は全く無いのです。
ですがPL-1キットレンズ14-42が意外と似合っていたのでスナップなら持ち出すかも(笑)


Canasonicさん
返信ありがとうございます。
わざわざ確認して頂き恐れ入りますm(__)m
やはりEFレンズは無理そうですかね(汗)
取り敢えずオーダーしてみましたので確認してみます。
E-M5IIで使いたいレンズは純正以外の手ブレ補正無しなので残念ですね…

〉無接点のKowa Prominar 500mmF5.6のEFマウントにE-M5Uの組み合わせでは、ボディ内手ぶれ補正はバッチリ効きます
ナイスな情報をありがとうございます。
MFは問題ナッシングなので調べてみますm(__)m

書込番号:19458622

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/04 11:11(1年以上前)

当機種

いや〜ん!

>MFは問題ナッシングなので調べてみますm(__)m

ラジャー!

書込番号:19458688

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/04 11:41(1年以上前)

>☆ME☆さん
>TideBreeze.さん
>Canasonicさん

取り敢えず注文して今晩には届きますので確認してみます。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:19458741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/04 12:42(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございますm(_ _)m

私もCanon機を使用していて最近PanasonicのGF7を買いました(^o^ゞ

もちろん!?、KIPON EF-MFT AFの購入も視野にいれてます(^o^ゞ

まだ、MFT機は増やしたいと考えてますので、KIPON EF-MFT AFの使用感等 色々と情報が知りたいので
レビューお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:19458869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/04 14:45(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありませんが
EFマウント以外ならボディ内補正が
有効になるマウントもありなのでしょうか?

書込番号:19459119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/01/04 15:27(1年以上前)

>MFは問題ナッシングなので (TOCHIKOさん)
>EFマウント以外ならボディ内補正が
 有効になるマウントもありなのでしょうか? (ハタ坊@30代さん)

EF マントのレンズは持っていないのですが、NIKON-F マウント/OLYMPUS OM マウント/TAMRON アダプトール2(マウント交換式)/BORG(マウント交換式) のレンズは、今までに使って来た次の各機種では、ボディ内補正が効きましたし、現在も、これらのレンズ(特に BORG)を多用しています。
 *4/3 機:E-3/E-5
 *μ4/3 機:E-P2/E-P5/E-M5/E-M1

なお、撮影前(ライブビュー中)に手ぶれ補正を有効にできる機種は、OM-D 各機種と E-P5/E-PL7 になります。

KIPON EF-MFT AF を介して EF マウントのレンズを取付けると、ボディ内補正が効かないとのことなので、レンズからの信号が、何らかの悪さをしていることが考えられますね。

であれば、電子接点のない安価なアダプタを使うか、(既に発注済みのようなので)KIPON EF-MFT AF の電子接点をビニルテープなどで絶縁して、試して見ては如何でしょうか?
 *電子接点を絶縁して、手ぶれ補正が効くようになるなら、どの接点が悪さをしているのか突きとめて、
  その接点だけを絶縁すれば、他の機能(AF/自動絞りなど)は活かせると思います。

書込番号:19459190

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/04 19:38(1年以上前)

EF-MFT AF (Ver.2.5)が届いたので何本か試してみましたが
ボディ内手ブレ補正は効きませんでした。
EF17-40
タムロン90f2.8マクロ(272E)
シグマ500f4.5
上記3本はAF精度に迷いがあるものの一応使えます。
実は手ブレ補正が使える前提で一番使いたかったのが
シグマ150F2.8マクロ
なんですがブラックアウトして全く使えませんでした…orz

EFレンズでボディ内手ブレ補正が使えないと分かった以上
E-M5IIの稼働率は非常に低そうですが、取り敢えず今週末に
EF100-400II
EF100f2.8IS
の実用性を試してみたいと思います。
あとついでにPL-1で使えるかも試してみます(笑)

書込番号:19459873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/01/04 20:38(1年以上前)

別機種

タムロン180mmマクロもM5で、手ぶれ補正が効きます

>TOCHIKOさん
>〉マウントアダプターを介してしか使わないのであれば、M5の良さが殆ど出ないで、使い難いカメラで終わってしまう
>それは何故でしょうか??

私の評価では、「防塵防滴」・「小型軽量」が大きな特長としてとらえてます。
EFレンズを使うと、防塵防滴でなくなり、機動力が失われてしまいます。
AFもS-AFまでで、C-AFや動画で使えない可能性があります。
(AFは試してませんが、良くてフォーサーズレンズ+MMF3位の性能と予想してます。)

>ボディ内手ブレ補正さえ機能すれば何も変わらない気がしますが…
ボディ側の手ぶれ補正は、無接点の3000円のアダプターでも実現できます。 但し焦点距離はユーザーが設定しないといけません。
(スーパーコンパネのISパネル上で「OK」→I「NFO」ボタン・上下キー) 単焦点は良いけど、焦点距離が変わるズームレンズでは使いづらいです。
無接点アダプターは、 EXIF情報が残らない不満があるので、KIPONも2万円台なら考えたかもしれません。

私は現在、無接点・メカ絞りのアダプターを使ってますが、手ぶれ補正の無いタムロンマクロがキャノン本家より便利に使えてます(笑) http://www.amazon.co.jp/dp/B01326QXYU/ 私はAF機能は捨てて、今の所STOKの\22800が第一候補です。
EFレンズは一式譲ってしまって残ったのはタムロンのマクロ3本だけなので、現状維持かな?

>ですがPL-1キットレンズ14-42が意外と似合っていたのでスナップなら持ち出すかも(笑)
キットレンズは値段の割に開放から使えるし逆光に強いし、良いレンズだと思います。歩き撮りムービーもお手軽にできますので機会があったらお試しください。

>ハタ坊@30代さん
私のは無接点・メカ絞りのアダプターですが
Tマウント(電子接点無接点)の500mmミラーレンズも手ぶれ補正が効きますよ。
MFTマウントだけど電子接点の無い、サムヤン7.5mmF3.5魚眼レンズも 8m,m設定で手ぶれ補正が効きます。

書込番号:19460088

ナイスクチコミ!2


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/04 21:56(1年以上前)

TideBreeze.さん

〉「防塵防滴」・「小型軽量」が大きな特長としてとらえてます
なるほど、了解しました。
まぁ価値観の違いですね。私には不要な性能なところです(笑)

ところでご紹介頂いたアダプターはE-M5IIのボディ内手ブレ補正が効くんですか?
どちらにするか迷っていたので…
E-M5IIの手ブレ補正の効く3000円のアダプターをご紹介して頂けますか?
単焦点OKです。タム90かシグマ150マクロが使えればラッキーなので…

書込番号:19460412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/01/04 22:19(1年以上前)


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/05 05:44(1年以上前)

TideBreeze.さん

ありがとうございますm(__)m

書込番号:19461206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/05 12:41(1年以上前)

>メカロクさん
>TideBreeze.さん

貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:19461892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件

2016/01/15 21:53(1年以上前)

自己レスです。

Ver2.6が公開されボディ内手ブレ補正が効くようになりました。
ついでにシグマ150マクロのブラックアウトも改善。

先週EF100-400IIを付けて試し撮りをしてみましたが、
ISも効かずストレスだけの印象でカメラごとお蔵入りだと思っていたのですが
一気に使えるカメラになりました(笑)

サンヨンが発売され“ロクヨン”だと謳ってますが
ならこちらは爆安サンニッパです(笑)

書込番号:19494440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/16 00:12(1年以上前)

(o^-')b !

私も欲しいです\(^o^)/

書込番号:19494924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/16 17:54(1年以上前)

GF7に引き続きGX8まで買ってしまったので、ボディ内手ぶれ補正やEFレンズが有効に使えるようになって欲しいですね\(^o^)/

書込番号:19496756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/16 20:50(1年以上前)

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739097.html

書込番号:19497309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ114

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

Eマウントからの移行

2016/01/02 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:268件

現在α6000とE50mmF1.8、LA-EA4+85mmF1.4ZAを使用しています。
そんな中最近E-M5mk2のデザインに一目惚れてしまいました。

しかし、α6000はAPS-C、E-M5mk2はフォーサーズですので、移行して画質にどのくらい差があるのか気になり躊躇しています。
大した知識もありませんが、デジカメinfoでDxOを見るとAPS-Cとフォーサーズではやはり差があるように感じてしまいます。
E-M5mk2に移行した際には、パナソニックの42.5mmF1.2を購入予定です。

実際に移行された方の意見等が聞ければと思い、質問させていただきました。
もちろん実際にEマウント→mFTの移行者以外の方の意見も聞かせていただきたいと思っています。
ご意見のほどをよろしくお願いします。

(尚、加えて、上記α6000以外に、普段使い用としてRX1とRX100M3を使用していますので、E-M5mk2に求めるのは主に中望遠〜望遠域となります。)

書込番号:19454015

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2016/01/02 17:57(1年以上前)

さくらファンタさん

階調性の豊かさやボケが好みでしたら、「フルサイズ」にお進み下さい。
パンフォーカスが好みでしたら、「マイクロフォーサーズ」にお進み下さい。
その中間が好みでしたら、「APS-C」で止まって下さい。

書込番号:19454040

Goodアンサーナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2016/01/02 18:03(1年以上前)

E-M5mk2は使っておりませんが、E-M5とE-M1。PEN E-PL5など使ってきました。
EマウントはNEX-3N,NEX-6。今はα6000を使ってます。

自分としては、m4/3とAPS-Cの画質差は言われるほどない。
逆に撮って出しなら画像処理エンジンの差でOM-Dの方がいい絵を出すことも多いと感じてました。

差を感じるのは同じF値のレンズを使った時の被写界深度。
それと高ISOで撮影したデータをLightroomで処理した時ですね。
若干ですがAPS-Cの方が粘るかなと。

個人的意見ですので参考になれば…程度で^^;

書込番号:19454056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/02 18:17(1年以上前)

さくらファンタさん こんばんは

画質自体の差というよりは マイクロフォーサーズのレンズシャープな分 少し固めの描写するレンズが多く コントラストが高く感じるかもしれません。

自分の場合 パナですが カメラモードはナチュラルで撮影していますが それでもシャープ感強いので RAW現像時 シャープネス落としています。

書込番号:19454082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/01/02 18:46(1年以上前)

当機種

E-M5mk2にパナソニックの42.5mmF1.2の画像

DxOのベンチマークは、車で言えばどっかの雑誌がやってた筑波のタイムアタックみたいなモノで参考数値にすぎないんで、PHOTOHITOの投稿画像なんかを見て、よーく観察して見るのをお勧めします。

そう言うと、無責任に聞こえるのでE-M5mk2にパナソニックの42.5mmF1.2の画像一枚アップします。

書込番号:19454141

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/02 18:59(1年以上前)

>α6000以外に、普段使い用としてRX1とRX100M3を使用していますので

α6000とRX100M3でどのくらい画質に差があると感じているかにもよるように思います。

マイクロフォーサーズの場合はAPS-Cと1.0型の中間くらいの画質ですので
今お持ちの機材から推測できると思います。

RX100M3の画質でも大丈夫なのであれば、マイクロフォーサーズにしても大丈夫だと思います。

書込番号:19454166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/02 19:00(1年以上前)

買い増しが吉でしょうが、資金的に無理なら一度買ってどちらかを売却
と、他人にいうのは簡単ですが、自分の事になると非常に悩ましいですね。(笑)

>最近E-M5mk2のデザインに一目惚れてしまいました

大事な要素かも知れません。

書込番号:19454169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/01/02 19:37(1年以上前)

> 移行して画質にどのくらい差があるのか気になり躊躇しています

やはりフルサイズじゃないと・・や、最低でもAPS-C・・という書き込みをする人がよくいますが、以前あったブラインドテストのスレではフルサイズ至上主義者はほとんど不参加でした。テスト自体に文句を言ってる人はいましたが。(笑)
ちなみに、正解率はかなり低かったと記憶してます。

個人的には、高感度撮影だと差が分かりやすいかと。


書込番号:19454261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/01/02 22:07(1年以上前)

FX/APS-C/m43いずれも使っています。
FXとm43なら条件次第では差が出ますが、APS-Cとm43の差は通常は殆どなくて小さいと感じます。

私の場合はm43がミラーレス、それ以外はOVFレフ機ですから、使い勝手の差で分けています。

書込番号:19454631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/02 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズ

ソニーAPS-C

M4/3

僕が気にするのは撮影スタイルの維持。
ソニーツァイスの85ミリの描写はわからないけど…ミノルタ85ミリはいいよね。
さて、この135ミリ相当が曲者。
M4/3でこの付近は…M.ZD60ミリマクロかシグマの60ミリ。共にF2.8。
また、M.ZD75ミリF1.8は繊細なレンズですが…150ミリ相当とやや長め。
この辺りが受け入れられるか?かな〜o(^o^)o

フルサイズ〜豆粒センサーまでヘビーに愛用してますが…どこかのベンチマークほどの差を体感することはないかなぁo(^o^)o
センサーサイズの一段くらいの差は…気にならない。
逆に言えば…ベンチマークの差くらいはないと、ラージフォーマットの意味が怪しくなります。

まぁ、ポトレに力を入れていないタイプで、ソニーのAマウントユーザーだけどEマウントを使ってない人間なので…余談程度に。

書込番号:19454646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2016/01/02 23:13(1年以上前)

私もAPS-Cとm4/3では画質の差はほとんど無いと思ってます。画質というよりソニーとオリンパス、パナソニックのメーカによる色彩の差が許容できるかどうかと思います。m4/3はどちらかというとスッキリした色彩でパナソニックはシャープになります。それに対してソニーはクッキリした色彩になります。印刷して並べるとはっきりとどちらのメーカーか判るぐらいに差が出ますので、まずこの差を許容できるかですかね。あとはセンサーの違いにより被写界深度が変わりますので同じF値では1段分くらいの差が出ます。

書込番号:19454848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/03 00:24(1年以上前)

>α6000はAPS-C、E-M5mk2はフォーサーズですので、移行して画質にどのくらい差があるのか気になり躊躇
>しています。
>デジカメinfoでDxOを見るとAPS-Cとフォーサーズではやはり差があるように感じてしまいます。

他社のAPS-Cと比較しても、α6000は優秀だと思います(ISO200で比較)
α6000>E-M5mk2
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=canon_eos70d&attr13_3=nikon_d7200&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.9047596524915639&y=-0.8442499220484782

ISO3200では逆転しているように感じます。
高感度性能はDxOの数値は??だと思います。
α6000<E-M5mk2
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=sony_a6000&attr13_2=canon_eos70d&attr13_3=nikon_d7200&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.9047596524915639&y=-0.8442499220484782

α6000からE-M5mk2への買い替えは有りだと思います。

書込番号:19455015

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/03 06:34(1年以上前)

〉大した知識もありませんが、デジカメinfoでDxOを見るとAPS-Cとフォーサーズではやはり差があるように感じてしまいます

大して分からないのなら数字ではなく、ご自身の目で作例を見て判断した方が良いですね。
実際、分からない人の方が多いですから(笑)

書込番号:19455322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/01/03 08:02(1年以上前)

数年前の機種は、差も結構あったと思いますが…最近のはそうでもないなと(^-^;

出力サイズ(形)でも結構違いますね
ワイド系出力だとAPSCのが…

Eマウントは持ってないですけどねっ☆

書込番号:19455419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/03 08:06(1年以上前)

そもそもの移行の目的は
デザイン?
中望遠?

さらにE-M5Uの中望遠から望遠で何をどのように撮るかでは?

書込番号:19455424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2016/01/03 08:24(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。一晩でこれだけのレス感謝します。

「やはりセンサーは大きい方が…」という意見はあまりないものなのですね。ちょっと安心です。
とりあえず作例を色々見てみようと思います。

今パソコンが使えない環境のため、またレスしようと思います。ひとまずお礼だけ。

書込番号:19455451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/03 10:53(1年以上前)

>さくらファンタさん
私の場合M4/3はGM1,GH3,E-M5でしたから
直接比較ではないかも知れませんが
α6000は様々な欠点を抱えながらも ひとつ抜き出た画でした
最終出力がA4,A3では差が出にくい,
普段は葉書サイズならなおのこと
但し日中のISO100せいぜいISO200で撮れる撮影環境の場合

α6000もM4/3同様高感度にすれば早めに変化が見られますが
途中から粘って崩れ方が酷くなく
ノイズは目につくものの画になりました

M4/3も高価だけど明るく軽く解像感のある単焦点レンズ
それにOLYMPUSには5軸5段手ぶれ補正機能があります
レンズはイメージサークルを大きくとれば大きく重く高価です
レンズを複数携行するとしたらM4/3に移行した恩恵を
真っ先に感じるでしょう

APS-C機ややもすると中途半端,活かしきればいいとこどり

書込番号:19455764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/03 12:33(1年以上前)

センサーサイズが小さいのは、写真には不利ですよ。

外観が気にかかるのは事実なので、惚れ込んだのなら、購入されたらどうですかね。

外観がイマイチなカメラは持ち歩きたくないでしょう。
オリンパスのボディ内手ブレ補正は優秀です。
ソニーも最新のアルファなら、優秀な手ぶれ補正がありますが・・

私はニコンフルサイズ、ソニーフルサイズ、EM1のユーザーです。
性能、重さ、目的等で使い分けています。

書込番号:19456025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/01/03 13:56(1年以上前)

>センサーサイズが小さいのは、写真には不利

・・・よく目にするご意見です。
そして皆さん、続けてこうおっしゃいます。

>性能、重さ、目的等で使い分け

使い分けるということは、センサーサイズが小さい方が有利な面も少なからずあるということですね。

書込番号:19456206

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/01/03 16:16(1年以上前)

>さくらファンタさん

自分はAPS−Cは放出してしまいましたが、現在はα7R2を中心に、サブ機としてE−M5、E−M1、E−M5m2と使ってきました。

E−M5m2はオリンパス機として正当進化を遂げて機能的にも十分ですし、デザイン的にもイイですよね。

自分はネットにアップするのが中心であまり印刷をしなくなりましたが、高感度耐性やトリミング耐性でフルサイズ機には敵いませんが、APS−C機と比較して劣っているとは思いません。

特にPROレンズとの相性は抜群で、スレ主の使用目的が中望遠から望遠域なら問題ないように思います。むしろイイなと思う気持ちを大切にした方が絵作りが楽しくなるのではないでしょうか。

またm3/4レンズも色々特徴のあるレンズが揃って来ており、自分もそうですがアダプター経由で色々なレンズ資産が活かせるのも魅力です。

あと、オリやパナから発売予告が出ている300mm(35mm換算600mm)を待ち望んでいるユーザーは自分を含め相当多いと思います。

m3/4はサブ機としてフルサイズ機との相性も良いので、スレ主が将来フルサイズに出られた時もイイですよ。


書込番号:19456510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/01/03 18:39(1年以上前)

>さくらファンタさん

85mmF1.4ZAに特段の思い入れがないなら、
マイクロフォーサーズに移行してみてもよいと思いますが・・。

私は85mmF1.4ZAや135mm STF, 100mmF2.8macro, 500mmF8など、
に思い入れがあるので、α7+LA-EA4に加えてNEX-3N, α57, α550
(OVF機)もまだ手放していません(あまり使ってませんが)。

OM-D E-M5 Mark II を買い足してみて、
使い比べてから、α6000の処置をご検討されてもではないでしょうか。

書込番号:19456905

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信29

お気に入りに追加

標準

MFTの今後は?

2016/01/02 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:42件

MFT機を数台持っています。
このトピではセミプロの方も多いと思ってトピをたてました。

MFT用の超望遠ズームなどが発売されるようですが、
フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?
レンズが大きくなると大きなボディの方がバランスが良いように思います。

私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。
パナGMのようにポケットに入れて日常をサクサク撮る用途です。
ただしこの用途であると1インチコンデジでも良いのではないかということも事実です。

MFTを本格的にセミプロユースで使う場合、画素数の制限も問題になりそうです。
大サイズ印刷では50M程度の画素数が必要な場合もあるだろうし、トリミングもしかりです。
その場合、現在の16Mとか20Mでは足りないかも知れません。

ちょっと暇にまかせて書きましたが、上級者の皆さんはどのようにお考えですか?
特にプロ級のレンズ(特に望遠)の購入に際して躊躇はありませんか?
レンズはある意味で財産ですので。
以上、あくまでも個人的に興味のあることです。

書込番号:19453256

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/02 11:41(1年以上前)

今のレンズは財産ではないと思います。絞り環付、手振れ補正、AFなどのモーターのないレンズは財産だと思いますけど
m43は高感度が得意になれば良いですね

書込番号:19453282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/01/02 11:43(1年以上前)

現在はフルサイズとAPS-C使っています。

過去にパナソニック機を使っていましたが下取りに出しました。

マイクロフォーサーズが悪いと言うのではなく、使用頻度が少ないので手放しました。

どのサイズにプリントするかは重要だと思いますがマイクロフォーサーズ機は2000万画素で十分かなと思います。

技術向上で多画素化も否定はしませんが一般的には2000万画素で十分だと思いますな。

書込番号:19453290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/02 12:41(1年以上前)

別機種
別機種

2016 初日の出

フルサイズ+タムA005

ドが付く素人の考えです。
M4/3は十分に小さいと思うし、フルサイズがあろうが望遠に躊躇はないです。

かなり暗いゴロタ(釣人的には岩場)を三脚持っての移動だったので…軽い機材をチョイス。
フルサイズはA005を、E-M1にはproレンズを。
やっぱりね、軽いんですよ。
軽いけどね、レンズがいいんですよ。

いつも持ち歩ける意味でのコンパクトさと、妥協点として『信頼性』と『総量』をバランスさせた意味でのコンパクトさがあると思います。
どちらの意味でも、M4/3は僕には重要です。

書込番号:19453406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/01/02 12:56(1年以上前)

自分はE-M1を使っています。
スレ主様同様 マイクロフォーサーズのコンパクトで高性能なところに 価値を見い出しました。
以前はキヤノンの一眼レフ+望遠レンズを使って 航空祭とか陸上競技を撮影していました。
しかし自分の使い方では 大判に伸ばす事もなく 等倍鑑賞がせいぜいで…
超高画素カメラが 軒並み発表された昨年も 何度かマイクロフォーサーズと撮り比べてみましたが 自分の使い方では明らかな違いを見い出せませんでした。
見る眼が無い って言われたなら仕方ないですが(汗) 自分にはE-M1の性能と 50-200SWDと75-300 U型 の模写性能に不満はありません。

書込番号:19453461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/02 13:00(1年以上前)

>omorosoushiさん

>フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?

2強(ニコン・キヤノン)が居る限り厳しいでしょうね。
2強(ニコン・キヤノン)は、超望遠レンズも軽量化してきていますし・・・

>私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。

2強(ニコン・キヤノン)もミラーレスを出していますが、如何せんレンズがまだまだです。
その点、MFT機の方が良いですね。

>大サイズ印刷では50M程度の画素数が必要な場合もあるだろうし、トリミングもしかりです。
>その場合、現在の16Mとか20Mでは足りないかも知れません。
>特にプロ級のレンズ(特に望遠)の購入に際して躊躇はありませんか?

の、様なお考えがある場合キヤノンの5DSR、ソニーのミラーレスα7RUが宜しいかと。
レンズを資産だと考えた場合2強(ニコン・キヤノン)の方が他社に比べ資産価値が高いでしょう(ライカは別物)
2強(ニコン・キヤノン)の方がレンズの高額買取が期待できるからです。

書込番号:19453479

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/01/02 13:39(1年以上前)

望遠にフルサイズ使うのはナンセンス
この用途はAPSCかMFT

書込番号:19453546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2016/01/02 13:58(1年以上前)

皆さん、こんな素人の疑問に真摯にお答えいただき感謝します。

なるぼど、MFT機は焦点距離が2倍になるのでかえって超望遠には適している、
おまけにFFに比べてレンズも小さく、性能も良いものが多いとのことですね。
となるとアマはMFTかAPSが向いているとのことですね。
でも、飛行機を撮っている人はFF機が多いように思います。
AF性能の違いですかね?それとも画素数?
報道やプロは勿論FFかと思います。

ではAPSミラーレス機がレンズを充実させてきた場合はそちらの選択の方が良さそうですが、
そうでもありませんかね?
やはりレンズサイズや重量ではメリットはありますかね。
個人的には高感度はAPSのほうがかなり良い印象です。
ミラーレスならボディサイズもMFT機と同等です。

キヤノンはAPSミラーレスに本腰を入れそうですね。
ニコンも、もしかしたら参入するかも知れませんね。

ハイエンドMFT機はモデルチェンジの度に価格が上昇していて、
やはり利益のために上級機シフトですかね?
パナソニックの小型機もブームが去って、安売りですし、
1インチコンデジが下から攻めあがってきます。
オリンパスもパナソニックも事業はトントンか赤字と聞きました。
うーん、どうなるのでしょうかね。

書込番号:19453582

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/01/02 15:03(1年以上前)

> MFTの今後は?
すでに確固たる市場価値を築いてますから、これから先も順当に発展・熟成していくでしょう、 

自分は ノーマル4/3時代 複数台を所有して 「オリ党」 を自認してましたが、しかし MFT機には手を出せずにいます、 
仕方なく現在は E-5 と他社機を併用してるところで、 「オリ後党」 といったところでしょうか (笑) 

> 私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。
と、スレ主さまは仰ってますが、自分には逆にそれがネックになってたりして・・・・・ 

体格が大きく、比例して手も大きいメタボおやじには、小型軽量機は扱いにくいところがありますね、、 
しかし これは個人的なことであって、普通の体格・手の大きさの人にとってはジャストなサイズなのかも、 

MFTをどうのこうのと言ってる訳ではありません、 
ユーザーの中には小型軽量機には馴染めないものも居るってことを、オリンパスには認識してもらいたい、 
そういうユーザーのためにも、普通サイズのボディがあってもいいのでは、と (´・ω・`) 
                  

書込番号:19453683

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/01/02 15:14(1年以上前)

>omorosoushiさん

はじめまして。あけましておめでとうございます。

フルサイズほか併用の素人です。被写界深度の違いもありますし、フルサイズと十分に共存可能です。というか、積極的に使い分けを楽しんでいます。フルサイズでは撮れないものもありますし、もちろん逆もあります。

書込番号:19453701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2016/01/02 15:21(1年以上前)

たぶん2年前に同じ質問をされたら超望遠はAPS−Cか望遠ズーム付きコンデジですねとの回答になったと思いますが、前年に発売されたG7、Gx8はDFD(空間認識AF)を採用してAF性能が上がりましたし、E−M5Mk2は高感度とm4/3カメラ本体の性能も上がってきているのと、今年はCP+の前にオリンパスから300mm単焦点、パナソニックから240fpsの100-400mmが発売されそうですので、従来は弱いといわれていた評価が、35mm換算で焦点距離2倍の有利さと、コンパクトで手持ちで超望遠レンズが使えるという有利さを生かして望遠にも強いと変わるかもと思っています。
あとはタムロンが安い300mmクラスの望遠ズームを出してくれるといいんですけどね。

書込番号:19453715

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/02 15:51(1年以上前)

>飛行機を撮っている人はFF機が多いように思います。

今後MFTが増える予感

ローリングシャッター歪みをほぼ解消したRX10Uを見てると6Kフォトが迫っているような気もします。

報道ではレンズを、あちらこちらにぶつける事はしょっちゅうありそうで、この辺の耐久性はミラーレスに課題あり。
ひょっとしたらGX8は新しい100-400を意識して改善、あんなに太ったのかも知れません?

書込番号:19453755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/01/02 16:30(1年以上前)

こんにちは♪

フォーサーズ規格が提唱されてから15年近く。。。
その規格の優位性が、色々と紹介されていながら・・・そのメリットよりも、デメリットが先に目立ってしまったと感じています。
MFT規格になってから、ようやく強みが生かされてきたような??・・・(^^;;;

>MFT用の超望遠ズームなどが発売されるようですが、
>フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?
↑ホントは、ココが最もストロングポイントになる部分だと思います。

もっと早期に、E-M1程度のフォーカス性能と、SONYセンサー並みの高感度画質を得られていたならば。。。
野鳥や戦闘機等の飛び物系は、フォーサーズ規格の独壇場だったかもしれません??(^^;;;
フォーサーズ用レンズになりますが、F2.0ズームの存在や・・・
換算500oのF2.8ズームなんてレンズをラインナップ出来るのが、フォーサーズの強みだと思います♪
MFTでも↑このようなレンズをラインナップ出来るよう努力してほしいと思います。

>レンズが大きくなると大きなボディの方がバランスが良いように思います。
超望遠レンズで撮影する世界で、これを気にする人はいないと思います(^^;;;
換算600o〜1000oの世界が気軽に体験できる。。。
元々・・・「望遠鏡」にアダプターつけて撮影する世界ですから・・・レンズがデカくて長いのが当たり前ですので。。。
望遠鏡に・・・小さな撮影機こそがベストバランスなはずです。
鳥の羽毛を鮮明に解像できるフォーマットサイズは、フォーサーズが限度かもしれません??(1インチでも行けるかな?(^^;;;))

>MFTを本格的にセミプロユースで使う場合、画素数の制限も問題になりそうです。
確かに・・・フォーサーズ規格が生まれたころ(まだ600万画素の時代)??・・・私の記憶が正しければ、将来「2400万画素」までOK!・・・と言っていたような??
でも・・・ハイレゾショットみたいな技術も生まれているので。。。風景や物撮りの世界で「解像度」で困ることは無いかもしれません?
スポーツやネーチャー系の写真なら・・・そんな解像度はプロでも必要として無いと思います♪

やはり・・・問題は、AFの食いつきと、ISO感度の画像処理技術の向上ではないでしょうか??
ココを、どこまで磨けるか??
まあ・・・嫌味な言い方すれば、「実戦」レベルで、キヤノニコに追いつけるか??
↑ここら辺が、「超望遠」レンズをラインナップした時のカギではないか?と思います。

書込番号:19453826

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2016/01/02 18:29(1年以上前)

センサーに付くダスト除去機能の性能だけで、このシステムのカメラを愛用しているユーザーです。

「小型であることに価値を見出しています」とのことですが、僕は、センサーサイズが小さいカメラは、本体が小さくなければならないというこだわりは無いので、別に小型でなくてもいいです。小型のを使えばいいだけの話なんで。

僕もE-M10を沈胴電動ズーム又はパンケーキレンズ限定ですが、コートのポケットに入れて「写ルンです」の代わりに日常をサクサク撮る用途に使用してます。

明るい望遠レンズはそれなりに大きくなるし、コートのポケットになんかおそらく入らないんで、携帯性は悪くなりますが、マイクロフォーサーズ機で本格的に撮影している僕みたいなユーザーもいるので操作性を重視した、プロユースに耐えうる、ある程度本体が大きいマイクロフォーサーズ機が商品ラインナップされているのは当然でしょう。それでも同じFナンバー、画角換算で考えたら(ボケ量は考えない)全体的に小型軽量です。

マイクロフォーサーズ機のAF性能がどうであれ、センサークリーニング同様、それこそ撮影者の腕でカバーできると思いますね。もちろんAF性能の更なる向上は願ってやまないです。

画素数は多ければ多いほど高画質になるのは間違いないですが、高感度画質の劣化やレンズ性能も重要になるし、手ぶれもシビアになってくるんで、出来れば、プロユースに耐えうる、ある程度本体が大きいマイクロフォーサーズ機であっても、何時でも持ち出せて、誰でも気軽に撮影出来て、簡単に取扱できる方向に商品開発を進めてほしいですね。

書込番号:19454108

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2016/01/02 19:31(1年以上前)

m4/3を主に使われるプロもいますからね。
フォーマットの違いとプロ・アマと言う区分けはもはやナンセンスではないのでしょうか。
私もフルサイズ,APS-C,m4/3使っていますが用途で使い分ければ良いと思っていますけれど。

書込番号:19454245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2016/01/02 19:47(1年以上前)

さらに皆さま、様々な情報やご意見をありがとうございます。
皆さん、知識が豊富ですり、様々なフォーマットを使い分けておられるようですね。

超望遠用途だとAFを除けばMFTに潜在的能力があることが良く分かりました。
そうですよね、FF機なんて重くて機動性が無いですよね。
返って、FF機、特にレフ機は衰退に向かうのかも知れませんね。
MFT機はAFと高感度を改善できれば向かうところ敵無しですね!

とはいえ、キヤノンはAPS、ソニーはAPSとFF、富士はAPS、ニコンは1インチでミラーレスに参入しています。
ニコンはミラーレスは現在の有益源であるレフ機を脅かさない別物と定義したいのだろうし、
キヤノンも同様だが、市場に変化が起きれば一気にシフトすると保険をかけていますね。
ソニーはFFミラーレスで頑張るでしょうし、富士はAPSで生き残りを目論むことでしょう。

MFTは熱狂的なファンに守られて2社が頑張ってゆくことなんだと思います。

という私は皆さんほどMFTを熱中しておらず、もっぱらAPSミラーレスでレンズを揃えようと思っています。
OM-D E-M5やM1を購入してレンズを揃えるというのは踏み切れません。
やはり高感度を含めて見てもAPS-Cが現状ベストではないかと思ったりします。

MFTはお手頃なE-PL6を買ったのですが、使いこなしていません。
というか、サイズも画質も何となく中途半端な印象なんです。
これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・
やっぱり初心者の私にはそんなレベルで十分なのかも知れませんね。

書込番号:19454288

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/02 20:23(1年以上前)

APS-Cは熱狂的なファンに守られて各社が頑張ってゆくことなんだと思います。

という私は皆さんほどAPS-Cを熱中しておらず、もっぱらMFTでレンズを揃えようと思っています。
α6000やXT10を購入してレンズを揃えるというのは踏み切れません。
やはり高感度を含めて見てもMFTが(手軽なレンズなど総合的に)現状ベストではないかと思ったりします。

APS-Cはお手頃なX-A2を買ったのですが、使いこなしていません。
というか、サイズも画質も何となく中途半端な印象なんです。(AFは速度精度ともいまいち)
これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・
やっぱり初心者の私にはそんなレベルで十分なのかも知れませんね、

とほんとに思います。

書込番号:19454374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/02 20:36(1年以上前)

フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・1/1.7・1/2.3
センサーサイズは揃えてます?
私感です、マイクロフォーサーズから下はトリミング耐性が弱い気がします。

書込番号:19454402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/01/02 20:43(1年以上前)

機種不明

GM1と14-140mm

> E-PL6を買ったのですが、(中略)これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・

逆に、僕はGM1買ったけどPL7が気になってます。小さいといってもレンズの出っぱりがあるので、どうしてもコンパクトさはイマイチです。

あと手ぶれ補正がないのと小型なボディーのために、かなりレンズの選択肢が限定される気がしてます。


お互いに隣の芝生が青く見えているのかもしれませんね。(;^_^A


書込番号:19454418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2016/01/02 21:30(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

私はGM1にキットレンズ12-32oでの組み合わせ以外では使っていません。
まるでコンデジですね(笑)

GM1の方がピュアで繊細な画だと思います。
PL-6は色がたっぷり乗って少し違和感があります。
また室内光でのAWBが少し悪いようです。
あとは電源OFF時のレンズからの異音も気になります。

書込番号:19454546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/01/02 21:44(1年以上前)

>小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったり
私もそう思ったのですが...
E-M5が思ったより良くって,でもやはり使う上で色々不満があったところにmk2。
出来が良いのでこれでシステム組むのも悪くないなと思って,レンズを12-40/f2.8を手始めにPROに移行中です。
GM1はM5 mk2以降さっぱり使わなくなってしまいました。

書込番号:19454588

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連続ピーキング

2015/12/20 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:349件

動画撮影で、マニュアルフォーカス開放の浅いピントで、ピーキング頼りに体を移動する場合、ピントリングを動かさないとピーキングが1秒か2秒で停止してしまいます。
静止画なら良いですが、動画の場合には姿勢の移動が入ります。
ピントリングに触らないでもピーキングが連続する設定はありませんか?
パナやソニーは可能だったと思いますが、OMDは手振れ補正で調子が良いので、こういう使い方で適しているのですが、ピーキングがわからないでいます。

書込番号:19420448

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/20 14:44(1年以上前)

>テリポッキーさん

できますよ〜。
初期値は、MFアシスト連動でピーキングが効くようになってます。
MFアシスト連動でなく、ピーキングだけ独立して使用できるようにすれば、ずっとピーキングできます。

メニュー→歯車Bで(例えばFn1ボタン)ボタンに「ピーキング」機能を割り振ると、 機能を割り振ったボタンを一度押してONで、ピーキングがずっとONのまま、もう一度ボタンを押すとOFFします。

書込番号:19420505

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件

2015/12/20 14:53(1年以上前)

>TideBreeze.さん
できました。ありがとうございます

書込番号:19420525

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/20 15:24(1年以上前)

こんにちは。
私もE-M5Uユーザーですが、TideBreeze.さんご説明の、ピーキングの割り当てをしていませんでしたので、今設定しました。使い勝手が向上しました。

テリポッキーさん
今回のご質問のおかげで、私も恩恵にあずかりました。ありがとうございます。

TideBreeze.さん
ご説明ありがとうございました。

書込番号:19420573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ182

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターが映らない

2015/12/19 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

先日E-M5Mark2ボディを購入し、さっそく前機E-M5で使っていた12-50oEZレンズを装着し、色々いじっていたら、そのうちモニターが全く映らなくなった。ファインダーはつかえるので普通に写真が撮れます。知らない間に表示をOFにしてしまったのかと思ったけど、バリアングルのモニターが真っ黒で、LVビューもMENUも映らないので操作のしょうがない。 ボタン操作だけでモニターが映るようになるのでしょうか? それともこれは不良品なのでしょうか?

書込番号:19417872

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/19 14:56(1年以上前)

ちゃみらさん こんにちは

このカメラ持っていないので 適切なアドバイスかは 解りませんが アイセンサーの部分に何か誤動作させるような物がついていませんよね?

後は 取扱説明書にある P19にある ライブビューとファインダーの切り替えをしても 背面液晶表示しませんでしょうか?

最後の手ですが 初期化しても点かない場合 故障の可能性もあります。

取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf

書込番号:19417905

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/19 15:03(1年以上前)

アイセンサーがonになっていると、EVFと背面モニタを自動で切り替えるのですが、デフォルトではonになってます。

その状態でセンサーが反応するような位置に顔持ってったり手をかざしたり・・・まぁ光を遮るような事をすると、モニタがきえてEVFに切り替わるわけです。

それを避けるためには、アイセンサーをoffにする。もしくは、アイセンサーonの状態でもバリアングルモニタをある程度開いた状態だと、アイセンサーの機能はカットされるのですが。


また・・・
アイセンサーをoffにしていて何かの弾みでEVFに切り替える操作をすると、また改めて背面モニタに切り替えないといけません。
電源入れ直せばモニタ表示に戻ったと思いますけど。


といった事なら異常では無いのですが・・・
どうでしょう?

書込番号:19417914 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/19 15:13(1年以上前)

M5 使っていた方が初心者とは驚きです。
M5と どこが違うのか検証されては?

書込番号:19417933

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/19 16:03(1年以上前)

シャッターボタンの近くにあるLVボタンを押して、ファインダーと背面液晶の表示を切り替えてみてもだめでしょうか?

書込番号:19418018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2015/12/19 16:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ポォフクッ♪さん
>さすらいの「M」さん
ご返答ありがとうございます


アイセンサーの誤作動するようなものはなにもありません。きれいです。

切り替えボタンを押してもファインダーが消えるだけで、背面モニターは作動しません。
LVとファインダーの切り替えボタンとfn3ボタンとの割当がどうなってるのか、
メニューが開けないので確認が出来ない状態です。 とにかくメニューが映らないので、リセットもできません。もちろん電源OFFもバッテリーの入れなおしも試しました。 やはりこれは欠陥品のような気が…

私はメカオンチの万年初心者です。どーもすみません。
今ちょっとコレに手を出したことを後悔しています。

書込番号:19418027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/19 16:11(1年以上前)

>ちゃみらさん

>MENUも映らないので操作のしょうがない。

私はアイセンサーOFFで使ってますが、 ここで、もう変だな?と思います。 確認ですが、
「MENU」ボタンを押した時、
1.何も表示しない 2.EVFにはメニュー表示する。

1.の場合は故障だと思います。
2.の場合、液晶モニターをひっくり返して蓋してないか確認してください。モニターが表で、なおかつFn3ボタン押しても写らない時は故障です。

モードダイヤルが「Mモード」で、バルブ・タイム・ライブコンポジットの場合は、液晶モニターの輝度が−7まで落ちてます(初期値)
かすかに写ってますが殆ど黒いです。 それ以外のモードで写らない時は故障だと思います。
いずれにせよ液晶モニターをパカっと真横に開いた状態だと、液晶モニター優先になります。
この状態でモニター表示が無ければ故障です。

初期化して治るんであればもうけものなので、まず初期化してみると良いでしょう。
メニューの映し方は、モニターをひっくり返して蓋した状態で「MENU」ボタンを押すと、EVF内にメニュー表示されます。
メニュー→カメラ1の「リセット/マイセット」 リセット→フル で初期化できるはずです。

書込番号:19418038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/12/19 16:45(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

>TideBreeze.さん
ご返答有り難うございます。

1の何も表示しない、ですね。 ダイヤルはどのモードにしても真っ黒画面です。

モニターを横に開くとファインダーの画面が消えるだけで。モニターはそのまま消えてる状態です。 
モニターをフタ状態でメニューを押してもやはりファインダーが消えるだけでメニュー表示はされないのです。 
なのでリセットができないという状態。  ということはやはりこれは…

書込番号:19418110

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/19 17:14(1年以上前)

ちゃみらさん、こんにちは。

同じE-M52ユーザーとしてはつらいのですが、故障に間違いないと思います。すぐに購入店舗へご相談下さい。
らちが明かなかったら、メーカへ問い合わせです。

今の時期に使えなくなるのは痛いですね・・・無理な使い方をされていないようですので、購入店で即交換、となることを祈っています。

書込番号:19418164

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/19 17:20(1年以上前)

ちゃみらさん 返信ありがとうございます

やはり異常な気がしますので 至急購入店に持ち込んだほうが 早く解決する気がします。

書込番号:19418183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/12/19 17:40(1年以上前)

ちゃみらさんこんばんわ。

>私はメカオンチの万年初心者です。どーもすみません。
今ちょっとコレに手を出したことを後悔しています。

今回は残念ながら不具合品に当たってしまったのかもしれないですけど、後悔はしないでくださいね。
販売店の対応で1日も早く解決して、晴れやかな気持ちで撮影できる事をお祈りしています。

書込番号:19418231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/12/19 18:00(1年以上前)

>Canasonicさん
>もとラボマン 2さん
>ぽん太くんパパさん
ご返答ありがとうございます


私もほぼ間違いなく故障かなとは思ってたんですよ。 でもこのE-M52は、3日前に価格ドットコムで
ディーライズさんから購入したもので、箱を開けてから3〜4時間いじっただけでこういう状態になりました。
新品同様です。なので不良品に当たったたとは思いたくなかったのです。 メカオンチの私の事だから
ひょっとしたら単純な見落としでもして、簡単に解決できるのではないかと思って、ここへ書き込みました。 

これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?

書込番号:19418288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/19 18:08(1年以上前)

>3日前に購入し、箱を開けてから3〜4時間いじっただけ
>新品同様

新品を買ったのなら、買った先での「新品交換」ではダメなのでしょうかね?

書込番号:19418306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/19 18:38(1年以上前)

ちゃみらさん 返信ありがとうございます

>これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?

まずは 購入店に電話してみたらどうでしょうか?

書込番号:19418373

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/19 18:39(1年以上前)

ちゃみらさん、こんばんは。

まずは購入店に相談だと思います。理解して頂ければ即交換になると思います。私もネットで購入したカメラのレンズに異物が確認されたので、電話で問い合わせしたことがあります。メールで異物を写した写真を送ると「新品と交換します。新しいものを送ります。お手元のカメラは到着するまでお使い頂ければ幸いです。交換品到着後に着払いで返送下さい」との趣旨の案内が届きました。

購入店が渋った場合などに、メーカへ相談されるとよいと思います。

話がうまく進むとよいですね。

書込番号:19418376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/19 18:54(1年以上前)

>ということはやはりこれは…

故障かもしれませんね。

購入して1週間以内でしたら、購入店で新品交換してくれると思いますし
お店によっては購入後1ヶ月くらいまでは、初期不良として交換対応してくれる場合もあります。

その為、まずは購入店に連絡したほうがいいと思います。

購入1ヶ月を過ぎてしまっている場合は、修理対応になると思いますが
それでも保証対応だと思いますので、メーカーか購入店に相談したほうがいいと思います。

書込番号:19418421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/19 19:16(1年以上前)

>ちゃみらさん

>これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?

基本的には、購入先の販売店になります。 CS持ち込みだと、修理って流れになると思います。

書込番号:19418478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/12/19 21:23(1年以上前)

>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>フェニックスの一輝さん
>TideBreeze.さん
皆様、ありがとうございました。


販売店のHPを見たところ、まずは事前にメーカーサポートセンター(オリンパス)で初期不良に該当するかどうか
確認したうえで、もし初期不良と判断された場合は、問い合わせ先の電話番号と受付担当者の氏名を電話で
報告して下さいとの事。 ここは期限が5日以内です。 結局、先にメーカーさんに問い合わせる事になるのね。   
オリさんの判定がシブくない事を祈って、明日電話してみたいと思います。

書込番号:19418811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/12/20 16:21(1年以上前)

一応報告しておきます。

オリンパスのサポートセンターに電話したところ、驚くべき事実が判明!
やはりモニターが不良品でした。普通のバリアングルは裏側にまわした時点で止まります。
が、私のM52はモニターパネルが360°クルクルまわります。 これ裏側90°で止まらないとダメなんだそうで、
完全に接触不良ということで裏付け確認を取りました。 前機のM5はチルト式だったので、今回バリアングルが
初めての私には、その違いにまったく気が付きませんでした。 先ほど、近くの家電量販店に確認しにいったところ、
他の機種にクルクル回るのはありませんでした(苦笑) でもこれって、出荷する前の検品でわかると思うんだけどなぁ…
M52のモニター故障(不具合)はけっこう報告されてるみたいで、画面にノイズが入ったり、フリーズしたり… 
高価なものなのでちゃんとしてほしい。

販売店は日曜祭日は定休日なので、明日電話して取り替えてくれるかどうか交渉します。 多分大丈夫だと思うけど。

書込番号:19420691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/20 17:24(1年以上前)

>出荷する前の検品でわかると思うんだけどなぁ…

最初はちゃんと映っていたんですよね?

>色々いじっていたら、そのうちモニターが全く映らなくなった。

検品時は正常だったのでしょう。

書込番号:19420848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/20 17:29(1年以上前)

まさか とは思いますが、 ねじり切った ということはないですよね?
もしそうなら、なにか言われるかも。

書込番号:19420859

ナイスクチコミ!7


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

60P動画に適した再生ソフトはありますか?

2015/12/14 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:958件

E-M5 mark2の動画60P MOVファイルを滑らかに再生できるソフトはありますでしょうか?
PCのパワースペックにあまり影響せずに使えるソフトを教えてもらえると助かります。
もちろん自分でもいろいろ調べたのですが良いのが見つからずに30Pで撮っているのが現状です。

パナやソニーの60P MTSファイルであればSPLASH LITEで軽快に動くのですが
このソフトとE-M5のMOVファイルとは相性が悪い様です。

書込番号:19402394

ナイスクチコミ!0


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/14 15:50(1年以上前)

こんにちは、E-M5Uユーザーです。
GOM Playerは試されたでしょうか。

書込番号:19403620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2015/12/14 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。
先日試しましたが、メディアプレイヤーよりコマ飛びが激しかったです。

書込番号:19403874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/12/14 17:40(1年以上前)

GOMはバージョンアップして動作が重くなって来てます。
MOVならQuick Time Playerが動作軽くて良いですよ。
なんでも一つのプレイヤーで再生したいと言うのであれば、
MPC-HCもおすすめですが。

なお一緒に薦められるiTunesは入れなくても良いですw

書込番号:19403901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/14 19:57(1年以上前)

もずのはやにえさん、返信ありがとうございます。

>先日試しましたが、メディアプレイヤーよりコマ飛びが激しかったです。
了解しました。アドバイスできず、申し訳ございません。

書込番号:19404279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2015/12/17 00:47(1年以上前)

>vipから(ryさん

クイックタイムは良くなかったですがMPC-HCで綺麗に再生できました!
既にインストールしていたのに試さずじまいでいました。
ありがとうございます。助かりました。

書込番号:19411122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <695

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング