OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

子供撮影に、4Kフォトに興味を持って、パナソニックGX-8を導入しマイクロフォーサーズレンズをそろえたことをきっかけに、それならとオリンパスカメラボディを導入検討し、この機種に決めました。
panasonicとolympusそれぞれの思想の違いや処理エンジンの違いもあって、それぞれとても満足した写真が撮れていますが、
特に E-M5 IIについては、シャッターの質感がとにかく良い(好みというべきかもしれませんが)ですね。
フォーサーズカメラの現行の中では、GX-8もサイレントシャッターの設定ができかつ、切れ味のいい独特のシャッターフィーリングですが、
G7やGH4はどうも パコパコしたフィール、オリンパスでもEM-1やE10はまたちょっと違ったフィールで、それぞれ好みがあるでしょうが、とにかくE-M5IIは手に感じる静かな振動がすばらしいですね。

10年間ほどで、いろんなマウントを使ってみましたが、過去のデジカメ中間違いなく トップクラスのチューニングだと思います。
強力な手ぶれ補正とあわせて、硬質でしっかりしたボディ、そしてこのシャッターとなれば撮影がとても楽しいです。
その点を評価されているユーザーさんのコメントも散見されますが、もっと宣伝していい見えない性能だと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:19368830

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/12/02 01:39(1年以上前)

iZZZさんこんばんわ♪

このシャッターのフィーリングは良いですね♪

初めて展示機を弄った時に「なんだこりゃ?あっさりし過ぎて物足りない」とか思ったんですけど…
しばらく触るうちに感触が心地よくなって(笑)
メカ的にもちょっと誇らしい感じがして購入の大きなきっかけになりましたよ♪

書込番号:19368907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/02 09:08(1年以上前)

iZZZさん
せっかくのフィーリングなのにマウントの硬さが気になりません? パナ機と併用してると、やはり、そちらのほうが当たり前の感じだと思います。

書込番号:19369290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/02 10:08(1年以上前)

E-M5 MarkIIの新開発「フローティングシャッター」ですね。
音も感触もいい感じです。私も気に入りました。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2015/03/em5_mark_ii_2.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/918/

レンズのマウントが固いときは、接合面にグリースを薄〜く塗布するといいですよ。

書込番号:19369404

ナイスクチコミ!3


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2015/12/02 12:40(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
>Tranquility  さん
メーカーのこだわりでもあるのですね。特別ではないしっとりとしたフィーリングが本当に気持ち良いです。
さらに、付属フラッシュ(これも思いのほか使い勝手がいいです)を使って、シャッターを切ったときなど、
まさに写真を撮っているという手応えですね。

>ニックネームあ さん
たしかに言われると、どのパナレンズもマウントがきついかもしれませんね。
特に 自分とこの個体では、15mmf1.7と 42.5mmf1.2がきつめです。
ただ、潤滑剤を塗布しなくてはいけないほどではないように思います。
防塵防滴のために オリンパス以外のレンズのために、極わずかきつめの設定なのでしょうかね。

書込番号:19369690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/02 13:49(1年以上前)

防塵防滴レンズは、レンズマウント外周部にシーリング部材が仕込まれています。レンズマウントの固さは関係無いです。

一般に小さなレンズだとマウントが固く感じることが多いようです。これは「輪軸」の原理ですね。マウントの固さは同じでも、径の小さいレンズの方が回すのに力がいります。
また、新品のカメラやレンズだと、マウント摺動面のアタリがつくまで固いこともありますね。

書込番号:19369825

ナイスクチコミ!5


呆介さん
クチコミ投稿数:18件

2015/12/03 00:24(1年以上前)

スレ主様
私もそう思います。大げさにいうと、ゾクッとするような、官能的な響きです。
12月号の日本カメラで、河田一規さんが、シャッター音のよさゆえ今年のベストカメラに選んでました。
個人的には、ホールディングがもう少ししやすければなぁ、とは思いますが。

書込番号:19371497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/05 23:49(1年以上前)

mk2のシャッター音なかなか良いですね。
しかし自分の固体だけなのか条件なのか分かりませんが初代で気にならなかった振動ブレが顕著にでます。
ですので良い方法が今のところ見つからないので低振動モードで使ってます。
低振動モードはシャッター音も静かになってしまうのでできればノーマルモードで使いたいです。

書込番号:19379530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

標準

深度合成

2015/12/01 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 
当機種
当機種
当機種
当機種

合成画像

1枚目

10枚目

20枚目

E-M1とは違い、OM-D E-M5 Mark II本体では、深度合成が出来ませんが、無料のフリーソフトウエアを使うと、簡単に実現できます。

◎フリーソフトウェアの「CombineZP」のダウンロードと、インストール。
 当初は、利用者の情報が多い「CombineZM」をインストールしたのですが、E−M5Uの画像ファイルが大き過ぎるのか、エラーで読み込めなかったので、バージョンアップ版らしい「CombineZP」を利用する事にしました。

http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/

 一番上の
The last full version of CombineZP as an install package (.msi file)
 をクリックしてダウンロードし、インストールを「実行」します。
 デスクトップに「CombineZP」アイコンが出来ます。


◎次に、「フォーカスブラケット撮影」用の設定です。
1. 「MENU」>「撮影メニュー2」>「ブラケット撮影[On]」>「Focus BKT[On]」>
 「撮影枚数[20]」= 私は20枚にしています。被写体によっては10枚でも十分かもしれません。
 「フォーカスステップ[5]」=私は5にしています。
 
2.画質の設定
 「撮影メニュー1」>「画質モード」>「静止画[LF]」=私は、通常は[LF+RAW]にしていますが、「フォーカスブラケット撮影」では書き込み時間を短縮するためにLFだけにしています。

 実際に試し撮りして、深度合成した写真をアップロードしました。

書込番号:19367224

ナイスクチコミ!14


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/01 15:53(1年以上前)


孔来座亜さん ♪

こんにちわ^o^

ソフトの情報ありがとうございます!
わたしも試してみます^o^

あと孔来座亜さん これは三脚使用でしょうか?
やはり微妙にズレですか?エッジのとこが多重っぽいですかね?

いろいろセッティングを変えて、試してみたくなりますね^o^
有益な情報ありがとうです。。


書込番号:19367306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/12/01 16:03(1年以上前)


 孔来座亜 様

 情報、ありがとうございます。

 合成後の写真を拡大で見ると、マウスの文字が二重に見えますが元々でしょうか。また、処理時間は数秒でしょうか。
 画質の劣化等は感じられませんが、実物は如何でしょうか。

 それにしても、色々なソフトがあるものですね。



書込番号:19367330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/01 16:21(1年以上前)

mhfgさん>

 手持ち撮影で、LFの20枚の撮影には、さすがに1〜2秒掛かる感じなので、手振れです。
 やはり三脚使用が無難ですね。
 どちらにしても、動く被写体は無理です。


5D2が好きなひろちゃんさん>

 20枚の元の画像を見ると、1枚1枚は撮れていても、各画像のフレームは、やはり微妙にずれています。

 画像の合成処理そのものは、読み込みから書き込みまで、数分と言う感じでしょうか。
 意外に簡単です。

 それにしても、フルやAPS−Cに比較して、被写界深度が深くて、ボケが少ないのが、長所であり短所でもあるとも言われるm4/3が、更に深度合成で、ピントの深い画像が取れるようになると言うのも、不思議な感じです。(笑)
 確かに、考えてみると背景をぼかすのは、情報量を減らせばよいのだから、比較的簡単ですが、ピントを深くする方が、重要かもしれません。





書込番号:19367364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/01 18:11(1年以上前)

孔来座亜さん

深度合成ソフトの情報と作例のアップ、ありがとうございます。

合成後の画像で、ところどころ不自然に見える部分がありますが、これは手振れとのことですね。

私は、取り敢えずはカメラ(E-M1 Ver.4)内での「深度合成」で修業を積み、8枚の合成や JPEG 画像(*1)では物足りなくなったら、「フォーカスブラケット」に移行する心算です。
 *1:現在では、捨てないカットは、全て RAW 現像しています。

このため、今ではほぼ 100% の手持ち撮影を、「深度合成」や「フォーカスブラケット」の場合は三脚使用に移行(正確には何年ぶりかの復帰)する心算ですし、私の好きな地面スレスレの低位置撮影に備えて、Velbon のフリーアングル雲台「V4 ユニット」も、急遽購入しました。
 http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html

ところで、カメラ内での「深度合成」では、大きくぶれる(*2)と「画像が合成できませんでした」と白旗を上げますし、回転ぶれ(*2)まで対応しているのかどうかは判りませんが、各カットで多少の位置ずれがあっても、それを自動的に補正し合成して呉れているようです。
 *2:ここでは、記録された画像で確認できる「ぶれ」ではなく、「カットごとに画像位置がずれる」ことを指します。
 *勿論、ピント位置移動に伴う「画角(像の大きさ)の変化」は自動補正して呉れているようです。

そこで、このスレをお借りして、スレ主様および有識者の皆様に質問させて頂きます。
 1.「CombineZP」では、ピント位置移動に伴う「画角の変化」は自動補正されますか?
 2.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の上下左右のずれ」は自動補正されますか?
 3.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の回転ずれ」は自動補正されますか?
 4.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、手動で補正することはできますか?
 5.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、自動補正するソフトはありますか?
   *有償ソフトでも構いません。

よろしく、お願いします。

書込番号:19367606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/12/01 18:54(1年以上前)

孔来座亜さん

フリーソフトと処理画像の情報ありがとうございます♪

面白そうなので僕も時間のある時に楽しんでみようと思います。

書込番号:19367723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/01 19:51(1年以上前)

>孔来座亜さん

実験お疲れさまでした。
CombineZP DLしてたのですが、まだ良いモデルさんがいなくて試せてません。

孔来座亜さんの紹介されたサイトは本家ですが、
「CombineZP」で検索上位にが出てきたupdatestarではDLしたらウィルス入りとウィルス監視ソフトAVGの報告があったので、(^_^;)ヾ別サイトからDLしました。
http://combinezp.joydownload.jp/download/?pid=152435&vid=147725&tt=seo&c=UNK&r=228460037

http://saitohk.exblog.jp/13596432 ←によると、保存ファイル・フォルダ名に日本語2バイト文字使うと保存できないそうです。


あと海野和男先生の 昆虫撮影記 深度合成・フォーカスブラケット http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
も、面白かったです。

>メカロクさん まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ 

書込番号:19367880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/01 20:17(1年以上前)

メカロクさん>


> 1.「CombineZP」では、ピント位置移動に伴う「画角の変化」は自動補正されますか?
> 2.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の上下左右のずれ」は自動補正されますか?
> 3.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の回転ずれ」は自動補正されますか?
> 4.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、手動で補正することはできますか?
> 5.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、自動補正するソフトはありますか?

 1のピント位置移動に伴う「画角の変化」は、三脚使用でも不可避ですね。
 2〜3は、三脚使用で有る程度は避けられますね。

 なお、1〜3は、「CombineZP」がそれなり(飽くまで、それなりです)に自動補正してくれるようです。
 処理後に、修正できなかった周囲の一部が、四角形の外側として確認できますので、補正済の部分だけを切り出す事が出来ます。
 4に関しては、「CombineZP」では出来ないようです。マクロを自作して処理すれば可能かもしれませんが・・・・

 5としては、Adobe Photoshop CCで、それぞれの画像のレイヤーを使って、手間と時間を掛けて揃える事で、可能なようです。
 RAWも扱えますしね。
 Fotopusで会員登録すると、今なら通常価格の20% OFFで利用できますよ。

 なお、、「フォーカスブラケット」で撮影した画像はLFですし、合成処理した画像もLF画質です。
 
 E-M5 Mark II のバリアングル液晶は、花など低い位置での縦構図の接写には、とても便利ですね。
 E-M1 Mark II もバリアングル液晶になると嬉しいのですが・・・・

 なお、今回の処理の詳しい内容は、私のブログの今日の記事に詳しく掲載しています。
http://blog.livedoor.jp/mhf02760/

書込番号:19367948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/12/01 21:31(1年以上前)

深度合成、面白そうですね!?
ソフトをインストしなくても、Webサイト上で無料で深度合成してくれるサイトがありました。
そこでは焦点合成と呼んでいました。
IFギャラリーと言うホビーとネイチャーのギャラリーサイトです。
http://www.image-focus.com/
ここに「焦点合成」とあり、深度合成が利用可能でした。
一応情報まで!

書込番号:19368184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 08:04(1年以上前)

当機種

再挑戦

追伸

 「CombineZP」の深度(焦点)合成処理には、幾つかの処理方法が選択できます。
 前回は、「Do Stack」を使いましたが、今回「Do Weighted Average」を選んでみました。
 画像毎のブレが補正されて、文字などが二重に見える事も無くなったようです。

書込番号:19369168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 08:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん

 >まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ

ありがとうございます。
ただ、私は、E-M5 MarkII の「フォーカスブラケット」についてお訊きしている訳ではなく、「CombineZP」についてお訊きした心算です。
つまり、他機種(例えば TG-3/TG-4)で撮影した「フォーカスブラケット」画像を「CombineZP」で合成されている方は、結構居られるのではないか? と思って、質問させて頂きました。


>孔来座亜さん

色々とご教示頂き、ありがとうございました。
ブログも参考にさせて頂きました。

その内に、多少のぶれが生じるよう、E-M1 Ver.4 手持ちで「深度合成」撮影するとともに、この時の8枚のデータを「CombineZP」でも合成して、どちらが上手く補正できているか比較し、「CombineZP」の方が劣るようなら、当分の間は E-M1 Ver.4 での「深度合成」を利用、合成枚数/合成精度/画質(特に JPEG レタッチに伴う劣化)などの面で物足りなくなったときに、他のソフトを探したいと思います。

書込番号:19369171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/12/02 08:18(1年以上前)


 孔来座亜 様

 再挑戦、これは見事に合成されていますね。有益な情報をありがとうございます。



書込番号:19369191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 08:27(1年以上前)


>孔来座亜さん

[19369171] を投稿して戻って見ると、「追伸」が・・・

イヤイヤ、随分良くなりましたねぇ〜!
最初に見せて頂いた「合成画像」と比較して見ると、USB メモリーのロゴなどに見られた「画像位置の回転ずれ」も明らかに自動補正されていますし、マウスのホイール部分の不自然さも殆どなくなりましたね!

これで、[19369171] で述べた、E-M1 Ver.4 での「深度合成」との比較が、非常に楽しみになりました。

書込番号:19369206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/12/02 11:00(1年以上前)

当機種
当機種

ブラケット撮影1枚目

深度合成結果画像

孔来座亜さん
貴重な情報有難うございます。

私も深度合成ソフトで検索して最初に出てきたCombineZPというソフトを使って深度合成を試みてみました。
使い方がよく分からなくて、特に結果の画像の保存が出来なくて苦労しました。
最終的にソース画像と合成結果画像のフォルダーをディスクトップに作ってから実行したらやっと保存してくれました。
試しに三脚を使て5枚のフォーカスブラケットの画像を合成してみました。
5枚のうちの1枚目と合成結果の画像をアップしてみます。
両画像とも余分なものが写っているのでトリミングしています。
フォーカスブラケットのパラメータは色々試行錯誤て身に着けておかないと実際の撮影時に困るかなと思いました。
今回のパラメータは撮影枚数5、フォーカスステップ5です。

書込番号:19369493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目のデータ=撮影時のピント位置

「CombineZP」の「Do Stack」による合成結果

「CombineZP」の「Do Weighted Average」による合成結果

カメラ内「深度合成」結果

早速、「CombineZP」をダウンロードし、手持ちのデータ(*1)を合成して、E-M1 Ver.4 の「深度合成」画像と比較して見ました。
 *1:プラスチック製直定規の長さ方向を、レンズの光軸に対して斜めにセットし、E-M1 Ver.4 の「深度合成」モードで
   手持ち撮影した時の、合成前のデータ(8枚)です。
 *「CombineZP」では、孔来座亜さんに倣って、「Do Stack」と「Do Weighted Average」を試しています。
 *「CombineZP」で合成すると、周囲に余分な(反転した)部分があり、アスペクト比も異なるようなので、
  カメラ内「深度合成」結果に近くなるよう、トリミングしています。
  ・カメラ内「深度合成」では、画像の周囲が大きくトリミングされるため、撮影時に注意が必要です。

結果は、ご覧の通りで、このデータを使った場合は、E-M1 Ver.4 の「深度合成」の圧勝でした。

つまり、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、かなり大きな位置ずれまで見事に補正しているのに対して、「CombineZP」の合成では、大きな位置ずれに対応しきれず、画面内の位置によって、2〜3重になっていますし、位置ずれに対応しきれず異なる部分の画像が重なった所為か、画質もかなり悪くなっています。

三脚を使った場合は勿論、孔来座亜さん並みに位置ずれを抑えられた場合も、逆転の可能性はあると考えられますが、少なくとも8枚合成の場合は、逆転しても大きな差にはならないような気がするので、私は、当初の予定通り、当面はカメラ内「深度合成」で修行することにしたいと考えます。

書込番号:19369527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 12:38(1年以上前)

>メカロクさん

  実は、私もE−M1を所有しており、4.0にバージョンアップし、「フォーカスブラケット撮影」も設定しています。
 バリアングルのE-M5 Mark は、12−40mm Proを装着し、常用のメインカメラにしているので、40-150mm ProのE−M1は、使用頻度が低くなります。(笑)

 私自身は、パナのカメラも含めて、どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。
 枚数制限の強いE−M1の「深度合成」は、設定もしていませんし、未だ使った事も有りません。

 確かにサンプル画像では、E-M1 Ver.4 の「深度合成」が圧勝のようですが、私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。
 因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
 これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。

 カメラ歴が長いのでジッツォの大型三脚も所有はしていますが、最近は団体での山歩きや海外旅行など、三脚を使えない場面が多い私の場合は、ほとんど手持ち撮影ですし、壁に体を寄せたり、橋の欄干にカメラを載せたり、それなりの工夫をしながら、出来るだけブレの少ない写真撮影を心掛けています。

書込番号:19369682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 16:17(1年以上前)

>メカロクさん

 嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m

 データ的には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、わずか8枚が撮影制限ですよね。
 私の、OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で、「フォーカスステップ[5]」ですから、2.5倍の枚数で、しかも手持ち撮影です。
 私の単純な結論では、「フォーカスブラケット撮影」の手持ちでもしっかり撮影出来ていれば、「CombineZP」の「Do Weighted Average」や「All Methods」等で、十分に手前から後方までピントが有った写真を作成する事は可能なのではと思います。

 ただし、今回提示されたケースのように、三脚を使わない手持ち撮影では、どうしても手ブレが大きくなってしまうという方の場合には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」のほうが有利かもしれませんね。


書込番号:19370075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 20:38(1年以上前)

>メカロクさん

 掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、一枚目の写真を選択しただけのような・・・・
 私の勘違いなら、お許しください。

書込番号:19370689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/12/03 10:16(1年以上前)

>孔来座亜さん
>メカロクさん

CombineZPのつかいかたですが、写真の位置ずれを自動で合わせてくれる処理がありますので
その処理をしてから合成処理をすると手持ち撮影でもきれいに合成してくれると思います。
下記を参考にしてみてください。

http://kagura.pop.tc/linux/combine2.html

書込番号:19372160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/03 10:17(1年以上前)

>孔来座亜さん

度々のコメント、ありがとうございます。

 >どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。

私も、カメラ本体での画像処理は全く遣りませんし、基本的には削除さえ遣りません。
ただ、「深度合成」はカメラが勝手に遣って呉れるので、画面の大きさも何も関係ないと考えます。

 >私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。

最初のレス [19367606] で、
 >取り敢えずはカメラ(E-M1 Ver.4)内での「深度合成」で修業を積み、8枚の合成や JPEG 画像では物足りなくなったら、
  「フォーカスブラケット」に移行する心算です。
と述べている通り、「フォーカスブラケット」の方がカメラ内「深度合成」より優れる点の一つとして、「合成枚数」が変更できること、つまり、「フォーカスステップ」との組み合わせで、「どこからどこまで、波(斑)がないようにピントを合わせるか」自由に選択できる(*1)ことは、認識している心算です。
 *1:自由に選択できるようになるには、相当の試行錯誤が必要でしょうが・・・

しかし、カメラ内「深度合成」でも、使用するレンズの焦点距離や撮影距離によって、自分の意図する「深度合成」画像を得るには、「フォーカスステップ」を適切に選ぶことが重要であり、それには、「撮影枚数」との関連も考えなければならない「フォーカスブラケット」ほどではないにしても、かなりの試行錯誤が必要と考えます。
という訳で、私は、先ずカメラ内「深度合成」で修業を積み、「撮影枚数」を多くしての「フォーカスブラケット」は、次の段階で挑戦しようと考えています。

 >因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
  これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。

実は、「Do Stack」と「Do Weighted Average」以外にもいくつか試したのですが、2〜3重になってしまうことに変わりはなかったので、途中で諦め、「All Methods」は試していませんでした。
という訳で、早速試して見たところ、位置ずれが大きくて負荷が掛かり過ぎるのか、私の PC の不調の所為か、何回遣っても途中で自動的に中止してしまいました。
 *位置ずれが最も大きいのが1枚目なので、1枚目を除く7枚で試したら完遂しましたが、やはり、ピントが一番欲しい部分が
  暈けていて、使いものにはなりません(涙)

途中で中止しても、「New-Out99999-Do Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99998-Do Soft Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99997-Pyramid Do Stack[1,0,1].jpg」という3つのファイルが作成されていて、何れも、前回 [19369527] でアップした中2枚のように2〜3重になることはなく、位置ずれを上手く補正して呉れていました。
 *「あらゆる方法を使って1枚の優れた合成写真を作るモード」と思っていたら、「色んな方法で何枚もの合成写真を作るモード」
  だったんですね。
 *同じ「Do Stack」でも、末尾に [1,0,1] が付いているの(今回)と付いていないの(前回)では、全く別のもので、驚きました。
  この [1,0,1] って、何を表し、どんな処理が加わるんでしょうかねぇ〜?

ただ、画質というか被写体(直定規)の質感描写の点では、カメラ内「深度合成」に軍配が上がると感じました。

 >嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m

イエイエ、技術的な談義は大好きなので、お気になさらないでください。
実をいうと、私も、カメラ内「深度合成」ができない E-M5 MarkII の板で、カメラ内「深度合成」を引き合いに出すのは、ちょっと後ろめたい気もしていたんです(汗)

 >OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で

「最大 999 コマまで撮影が可能」ですね。
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
まぁ〜、そこまで遣る人は殆ど居ないでしょうが・・・

 >掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、
  一枚目の写真を選択しただけのような・・・・

今一度、1枚目(1枚目のデータ=撮影時のピント位置)と4枚目(カメラ内「深度合成」結果)の「直定規の目盛のぼけ具合」を見較べて頂けませんか?

サムネールの段階でも、被写界深度は明らかに異なり、画像をクリックして別画像を開けば、目盛(例えば、22cm とか 26cm 辺り)のぼけ具合の差がハッキリし、「オリジナル画像(等倍)を表示[***KB]」をクリックして開く画像ではさらにハッキリすると思います。

なお、私は「フォーカスブラケット」で撮影し別ソフトで合成する場合を含め、「深度合成」にパンフォーカスは期待していません。
っていうか、「適切なボケがあってこそ写真」だと考えていて、カメラ内「深度合成」でも、「フォーカスステップ」の選択で、限界はありますが、被写界深度が調整できるので、実戦投入を楽しみにしています。
 *実は、先日左膝を痛め、今ではかなり良くなったものの、未だ撮影に出掛けることができないんです(涙)

書込番号:19372162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/03 11:02(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

 英語が苦手なので、「Go」の処理方法の選択内容を良く理解していませんでしたが、まさに、「Align and Balance Used Frames」は「フレームを使った整列と平衡」の意味ですから、画像のブレの補正をしてくれのですね。
 「All Methods」は、「全ての手法」ですから、整列や合成を一気にやってくれるようです。


>メカロクさん

 失礼しました。
 確かに、一枚目よりも深度が深い画像でした。
 

書込番号:19372239

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFi使用時の保存ファイルについて

2015/11/27 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在E-PL7を使用しています。幸か不幸か、カメラに興味を示した連れにPENを取られそう(というかほぼ取られた)為、追加で自分の欲しかったE-M5 Mark.2を検討中です。

質問はタイトルの通り、WiFiを使用してスマートフォンやタブレットに画像を転送した際の、保存ファイルについてです。
O.I.Shareを使用して転送した場合「OLYMPUS」というファイル名で保存されると思うのですが、複数機種それぞれで別ファイルで保存することは可能でしょうか。現状1台しかカメラがないので、検証することができず書き込みをさせていただいた次第です。

できればE-PL7とE-M5で別フォルダで保存したいと思っています...。まあ転送後分ければ済む話なのですが、どういった仕様になっているのかお分かりの方がいらっしゃれば教えていただきたく存じます。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19356584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2015/11/30 16:40(1年以上前)

申し訳ありません、自己解決しましたm(._.)m

書込番号:19364661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/12/01 23:19(1年以上前)

解決されたようですが、一応当方の状況を報告しておきます。(E-M1とE-M5Uですが、他の機種でも同じだと思います。)

残念ながら複数機種で転送させた場合、ファイル名からではどちらの機種で撮影されたものなのかは判別できないようです。
Android版のOI.Shareですが、写真転送関係の設定でファイル名やフォルダ名を設定する項目がありません。そして転送されてきた写真はOLYMPUSというフォルダに、転送されてきた順にOI000001.jpg、OI000002.jpgという連番のファイル名で保存されます。

ちなみにiOS版にも設定項目が無いのでAndroid同様に仕分けは不可だと思います。(iOS版は使い勝手悪いので普段使ってませんので推測です。)

アプリも何度か機能追加されているようですし、そのうち対応すると良いですね。

書込番号:19368604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2015/12/24 11:19(1年以上前)

機種別にフォルダ分けできれば便利なので自分で振り分けることが必要なんですね…
その辺も今後に期待です

書込番号:19430526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件

ファームウェアver.2.0のバージョンアップ来ました。(URLは無意味なので、オリンパスビュワーかオリンパスカメラ・アップデーターで繋げてください)

早速更新してみたのですが うちの機体ではモードダイヤルAモードにて
十字ボタン右
十字ボタン下
LVブースト 
モードダイヤル 
が灰色でした。 一瞬バクかとうたぐりましたが

十字ボタン右と下: 次ページの「十字キー機能」:ダイレクトを先にOnに設定
LVブースト: Fnx「EVF OVFシミュレーションOn」から別の機能へ
モードダイヤルは先にマイセット1〜4をどれかプリセットすればモードダイヤルが灰色から白くなります。

FPS(高速フレームレート)灰色はいろいろ条件あるけど、こっちを取るかフォーカスピーキングを取るかですね〜。

書込番号:19353798

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3655件

2015/11/26 23:19(1年以上前)

今回の目玉のひとつ、フォーカスブラケット 
海野和男先生の解説が面白かったです。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

OVFシミュレーションはEVFのダイナミックレンジ拡大って事でしたが、逆光時以外に使い道があるのか、LVブースト2より暗い所では逆に暗くなるので、ボタン一個占有する価値あるか、微妙な感じです。

4Kタイムラプスは、いずれ機会があったら試してみたいですね。

動画の方は、まっいいや(爆)

書込番号:19354426

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/28 10:11(1年以上前)


TideBreeze.さん ♪

おはようございます^o^
E-M1スレほどw
賑わいがないのが残念ですが早速アプデしたです。。

OVF-S?これわたしにもメリットがわからないかったです(^◇^;)
今朝いろいろ試してみたですが映し出されるダイナミックレンジのちがいはま〜多少良くなりました^o^
わたしが使う上でのEVFの弱点はやぱダイナミックレンジが狭く、白トビ黒つぶれの部分がもっとわかったらな〜と。。

あと見た感じ?
これはかなりいいですね^o^
かなり"脚色"されない見え方になり意外といい^o^
これなら動きものは置いといて、一眼レフユーザーさんとかにも自然に見えていいのではないかと。

わたしはレンズ横にある前面のボタンにこれ、割り振りました^o^

書込番号:19357767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/28 14:38(1年以上前)

>mhfgさん

「おぃっ、カツ丼食うか?」「け刑事さん・・・」 の取調室の雰囲気で、アームライトを自分に向けてると、机の上は真っ暗でシルエットしか判らなかったものが、OVFシミュレーションで見えるようになった事は、ちょっとした驚きでしたが、今までのEVFでも特に困って無かったから、割り振るボタンが難しいとこです。
 (虫眼鏡の、AF枠拡大使うとLVブースト1相当になるからピント合わせで、暗い所が見えなくて困ったって事はなかったです。)
構図決めではたぶん困ってたはずだけど、気にしたことなかったみたいです(爆)

 私はプレビューボタンはマクロで良く使うんで、抜けないし・・・、HDRボタンを値モード設定でマイセット登録してモードダイヤルに追い出しせば空くかな?

暫定12-40mmのL-Fnに割り振りました(^_^;)ヾ
OVFボタンOn/OFFで、LVブースト2とEVF高速フレームレートとも連動してくれますね。
(フォーカスピーキングは使ってない時でも高速フレームレートNGなのが悲しい)

書込番号:19358441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/11/28 18:22(1年以上前)

今晩は

TideBreeze.さん

LVブーストではお世話になりました。


> OVFシミュレーションはEVFのダイナミックレンジ拡大って事でしたが、逆光時以外に使い道があるのか、・・・

OVFシミュレーションをONにすると、モニターとEVFの見え方が異なるので、例えば、リーニュクレールの時は、モニターでのMF操作は難しいですが、EVFでは、ノーマルな表示なので、容易にMF操作が可能です。



> 今までのEVFでも特に困って無かったから、割り振るボタンが難しいとこです。

マルチFN表示設定に割り振るのは、どうでしょうか。


※ Version 2.0の取り扱い説明書がダウンロードできます。( 御存じでしたら申し訳ない! )

書込番号:19359006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/28 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤丸が項目が無くなりました

VER.2.0の取説 名称変更かぁ

>Eru is my friendさん こんばんは LVではこちらこそ情報ありがとうございました。

マルチFnボタンは歯車B、マルチFnのセット内容は歯車Dと離れた所にあって設定見つけるのに苦労しましたが、
マルチFnのセット項目にOVFシミュレートもありますね。
でも「拡大」、「ISO/WB」は既に他のボタンに振ってて、残り「アスペクト」はスーパーコンパネから、「カラークリエーター」は使用しない、なので、ダイレクトに振った方が良さそうです。

ところで、解せない事項が・・・(^_^;)
LVダイナミックレンジ拡大があれば、特にOVFシミュレーション要らないと思ってましたが
今回ver.2.0になったら、「LVダイナミックレンジ拡大」の項目が無くなってました(^_^;)ヾ

取説見たら、LVダイナミックレンジ拡大→OVFシミュレーションに替わったみたいですね。
LVダイナミックレンジ拡大:ONで普段は液晶ひっくり返しておけばEVFにLVが写ってたのが、今度はEVFオンリーなので、私的には改悪だなぁ。ま、ボタンでON/OFFできるのは楽になったけど・・・(^_^;)ヾ

>※ Version 2.0の取り扱い説明書がダウンロードできます。( 御存じでしたら申し訳ない! )
いえいえ、知らせありがとうございます。 ↓ここですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#omd



書込番号:19359432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/29 15:24(1年以上前)

fotopusユーザーさんからの情報ですが、 今回のVer.Upでシャッター回数などの裏ステータスが、まっさらにリセットされてました。

シャッター回数などのステータスの出し方 http://blog.goo.ne.jp/tsuki3000/e/8a9e4a0026bced6d1a0ec7b44f898b70

今後は2ページ目の数値は信用できないってことになりますね。
中古買う時は気をつけましょう。

書込番号:19361607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2015/11/29 17:17(1年以上前)

今晩は

TideBreeze.さん

> LVダイナミックレンジ拡大:ONで普段は液晶ひっくり返しておけばEVFにLVが写ってたのが、・・・

そんなテクニックがあったんですね!参考になります。


> シャッター回数などのステータスの出し方 ・・・

おもしろいですね!こんな世界があるんですね。自分のem5 mk2に試してみます。

書込番号:19361867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/29 19:34(1年以上前)

>Eru is my friendさん

>そんなテクニックがあったんですね!参考になります。
液晶モニターに自分の鼻の頭の皮脂がベタベターとくっつくのが嫌で、使用しない時は裏返してます。
ということでたまたま見つけました(笑)

書込番号:19362274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2015/12/24 12:06(1年以上前)

OM-Dシリーズは着々とアップデートきますね
PENシリーズの放置はディスコンってことですか…

書込番号:19430606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/12/25 00:18(1年以上前)

>プッチンプリプリプリンさん

おかげさまで、フォーカスブラケットは面白い機能かなと思います。
ペンシリーズは、メーカーは高級機はOMDへ誘導してるんような気がします。ペンも新機種が出るようですが、だいぶコンセプトの変わったカメラになりそうですね。

書込番号:19432204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-PL2からの乗り換えです

2015/11/23 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
E-PL2を数年使用しており、主に旅行での簡単な撮影に使ってきました。
最近、トレッキングしながらの風景撮影に興味が湧いてきたため、この機会に
カメラとレンズを新調しようと思い、防塵防滴と手振れのカバーにすぐれたOM-D E-M5 Mark IIを第一候補にあげています。

そこで問題になってきたのがレンズなのですが、E-PL2ではダブルズームキットを購入したため、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
は所有しています。

山では広角のレンズを持っておくと良いよ、というお話を伺っていたので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 などの超広角を買うべきか・・・
もしくはOM-D E-M5 Mark IIのレンズキットである
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ、は今持っているものより広角だ、
さらにいえば
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIが一本あれば自分の用途はだいたいカバーできるのか??
どうしたらいいんだろう??
などと混乱しております。

カメラの諸先輩方、レンズ購入に助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:19345902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/23 22:27(1年以上前)

後々どのようなレンズ構成にするにしても一本は防塵防滴を持っておいた方が良いのではないでしょうか?

今ぐらいの価格差ならば14-150セットのほうが良いと思いますけど♪

書込番号:19345974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/23 22:39(1年以上前)

ちなみにあと9000円出せば同じレンズのE−M1が買えますよ

書込番号:19346008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/11/23 22:47(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
そうですよね、ボディとレンズが両方防塵防滴じゃないとダメとは聞いています。
広角側が12mmと14mmではあまり違いを感じることはないのでしょうか?

>餃子定食さん
そこは私もとても悩みました。店頭で触った感じだとグリップ感はE-M1のほうが良好でしたが、
E-M5Mk2に不満を感じればグリップを買い足せばいいかなぐらいに思いました。
E-M1が決定的にE-M5Mk2より優れている点がありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

書込番号:19346039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/23 22:55(1年以上前)

人によりません? また、山によりません? 14mmでいい人もあり、7mmや9mmがほしいひともある。個人的には望遠がほしい。けど、少数派でしょう。

とりあえず、現状のダブルズームからはじめたらいいと思います。

書込番号:19346071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2015/11/23 22:56(1年以上前)

トレッキングでの使用ですと防塵防滴は1本は持っておくべきだと思いますので、風景撮影以外にトレッキング中に花とかの接写をするか否かと思います。
高倍率ズームの14-150mmはこれ一本持って行くだけで十分で遠端でマクロ風にテレマクロにしての撮影出来ますが被写体にはあまり寄れませんが個人的には結構お勧めなレンズです。
12-50mmは多少暗いレンズですがパコと動かしてマクロで接写して撮影が出来るというレンズ交換が出来ない所に持って行くのには非常に便利なレンズで、望遠側が50mmですが、オリンパスのデジタルテレコンは画質の劣化がなくファンクションに割り付け出来て便利ですので、望遠側は100mm相当と考えてもいいと思いますし、12mmの広角側も結構広大な風景がとれます。
ED 9-18mmはもう少し後にするか新しく購入したレンズとかぶる焦点距離の不要レンズを下取りしての購入も有りかと思います。

書込番号:19346078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/23 23:06(1年以上前)

>E-M1が決定的にE-M5Mk2より優れている点がありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

ピント合わせの方法がE-M5M2はコントラストAFだけですが
E-M1は像面位相差AFとコントラストAFのダブルでピントを合わせますのでピント合わせが早いです

また元々グリップが付いていますので操作系の位置が良く扱いやすいです

また十字キーの場所がちょうど良い場所にありますのでファインダーを覗きながらの操作性が良いですよ
特に元々縦位置グリップを付ける事を想定していますので縦位置グリップを付けると操作性はさらに良くなります

書込番号:19346113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/23 23:07(1年以上前)

撮影対象や撮影環境では広角側2mmの違いを感じる事はあると思いますが…
天候の悪い日のイベントなどにはこのレンズ一本持ち出すだけで現在お使いのズームレンズ二本分の焦点距離をカバー出来るというのは便利だと思います。

山での撮影を本格的に楽しめるようになった時に9-18mmなどの広角ズームを購入してはいかがでしょうか♪

書込番号:19346120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2015/11/23 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは。

M4/3機にパナ14-140mmをつけてトレッキングに使用しています。
個人的には山では広角より望遠のほうが使用頻度が高い感じがします。
1本で広角〜望遠までまかなえる高倍率は、山歩きにはベストだと思います。

撮影目的の山行ならレンズをとっかえひっかえでもいいですが、登山がメインで
撮影は時々立ち止まってみたいな感じですと、レンズ交換はわずらわしいと思います。

超広角は一度持って行きましたが、画角が広すぎて主題が分かりにくく散漫な
画になりやすいように思いました。でもあればいいなという場面も確かに
ありますので、そのあたりが難しいですね。

書込番号:19346169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/11/24 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズは鳥を撮るか 75-300mm

夜景撮る時はF2.8通しは頼りになります

40mmテレ端+デジタルテレコン

7.5mmF3.5魚眼

>みそじーなさん

とりあえず、こんな組み合わせはいかがでしょう?
14-150mmキット + パナ7-14mmF4.0(300g) 
で、パンフォーカス主体なら、日中のトレッキングはこれで大丈夫だと思います。
欲を言うとあと60mmマクロも欲しいかな?

鳥は300mmでも足りないことがしばしばあります。

ボケ重視の人なら12-40mmF2.8Proレンズの方ををお勧めします

書込番号:19346395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 01:24(1年以上前)

>ニックネームあさん
そうですね、まだ登ってないので(汗)どういう山を、どういう被写体を撮りたいかということがちゃんと
定まっていないうちにとんがったレンズを買うのは時期尚早かもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。

>しま89さん
恥ずかしながらテレコンというものを今はじめて知りました。良い機能があるものですね・・・
14-150mmの取り回しの良さは魅力のように思います。

>餃子定食さん
ピントあわせ、確かに大事なように思います。EM-1とEM-5Mk2とは最後まで悩みそうです。

>ぽん太くんパパさん
そうですね、いきなりたくさんレンズを買ってしまって、焦点距離のかぶりなどが出てしまうと後悔してしまいそうです。
まずはスタンダードな一本で、ということなのでしょうね。ありがとうございました。

>BAJA人さん
ステキな写真ですね!超広角はやはり初心者には扱いにくそうですね。

>TideBreeze.さん
星空凄くステキですね・・・!トレッキングのほかにも星の写真にも興味があります。
明るいレンズは後々必要になりそうですね。前向きに検討してみます!

書込番号:19346487

ナイスクチコミ!1


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2015/11/24 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

分かりづらいですがパース付けて9mm

私ごときでは遠景が散漫になる9mm(富士山と甲斐駒)

結局14−150mmを多用している・・・

2枚目と同じ場所で、150mmで富士山

解決済みとありましたが、ご参考となればと思い書き込みです。

まさしくお悩みの、E−M5markUに、14−150mmと9−18mmの両方を持って山行をしている者です。
(メインはリコーのGRなのですが)

山で広角は楽しいのは確かです。しかしながら、うまくパースを付けて撮らないと、それぞれの被写体が小さくなり、結果的に迫力のない写真が出来上がることが多くあります。トレッキングの途中でパッと撮っただけでは、散漫になりがちです。
このあたりは、TideBreeze.さんの作例のように「こういう被写体を撮影するぞ!」という明確な意思をもってのぞまないと、広角特有の、いろいろ写したけど何を写したかったの?状態になってしまうように思います。

じっくり腰を据えて撮影をするのでなければ、14−150mmがお薦めです。
優柔不断な私は、いつも9−18mmを付けて登り、ザックには14−150mmを忍ばせ、結局帰ってくると、9−18mmで撮った写真は全体の4分の1もない、そんな感じです。
特に遠景は難しいですね・・・。

35mm換算で28mm〜300mmとなる14−150mmのほうが、広角的な撮り方、望遠を活用した圧縮効果、何よりも移動自由度の低い登山道でさまざまな画角で切り取ができること、これらが優れていると思います。

したがって、どちらか一本、トレッキングのお供に、となれば14−150mmが重宝できるのではないでしょうか?


作例は、旧型の14−150mmですが、最近新型を購入しまして、こちらは防塵防滴がなかなかすぐれものです。
ただし、防塵防滴に関して、1点だけ注意が必要です。私はいつもこれで苦戦します。
夏でも寒冷な高山帯では、レンズの曇りが問題になります。
小雨の際など、できるだけ濡れないように・・・と手で傘を作ってみたり、なんならレインウェアの中に半分カメラを突っ込んでみたり、なんにせよ体(=温かい)のそばにカメラを引き寄せようものなら、すぐに前玉が結露します。
これだけなんとかできれば最高ですが、どーにもなりません。。。

ちなみに、防塵防滴でないレンズだと、後玉も曇ります・・・。そして当り前ですが、ひどい時だとレンズ内が結露します・・・。
7月の間ノ岳で9−18mmがそうなってしまいました・・・。下山後に広河原で天日干しをして、帰ってから防湿庫に入れていたら直りましたが(笑
防塵防滴の14−150mmUはさすがに前玉だけでした。

かなり山用カメラは乱暴な扱いです(笑


書込番号:19348463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/11/24 21:14(1年以上前)

>菊花さん
丁寧なご指導ありがとうございます!
どれも素敵な写真ですが、特に3枚目がすばらしいと思います。
防塵防滴の注意点も大変参考になりました。
おっしゃるとおり、まずは14-150mmで自分の撮りたいものを見つけてみたいと思います。

書込番号:19348507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

画面のフリーズ

2015/11/23 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

このカメラで画面が動かなくなって操作できなくなる現象は起きたことがありますか。

書込番号:19345586

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/11/23 21:21(1年以上前)

ありません。

書込番号:19345683

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/11/23 22:01(1年以上前)

Wi-Fiの接続を切るときに硬直したことならあります。電池の抜き差しで回復。
普通の撮影中にはありません。
しかしE-M1に比べて操作や表示のレスポンスが悪く、併用していると少しストレス。

書込番号:19345856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/23 22:13(1年以上前)

どのカメラでも変な挙動することあるよね。
PCも同じ。

あんまり頻繁に起こるよーなら、その時考えればいーんじゃないの?  y(^ー^)y

書込番号:19345905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/23 22:16(1年以上前)

僕も今日Wi-Fiでスマホに画像転送中にフリーズしてバッテリーを抜きました。
まだ購入して一週間ですがそれ以外でのフリーズは経験していません。

書込番号:19345928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/11/23 22:32(1年以上前)

初代ではありましたが、本機種ではありません。

書込番号:19345990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2015/11/23 23:02(1年以上前)

かみさんのMK2は快調に動作してます。

メーカーに電話!

書込番号:19346097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/23 23:04(1年以上前)

一度だけありますよ。その後はなしです。

他機も含めてフリーズは初期ごろに多く、馴染んでくるころにはなくなる印象。経験ないけど、たぶんフリーズが気になるようなカメラって使い方を含めてなんか問題ありそう。

書込番号:19346102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 who999さん
クチコミ投稿数:117件

2015/11/23 23:55(1年以上前)

室内で三脚固定でパン、チルト、ズームして動画を撮影したら一瞬横線みたいなノイズが数回録画されました。
これはそういうカメラなのか、自分が買ったボディの不具合でしょうか?
サービスセンターに行って聞こうかな。

書込番号:19346279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/11/24 01:35(1年以上前)

スレ主様 失礼します。
自分のE-M5markUは 紅葉を撮影中に突然フリーズしました。
特別 変な操作した覚えはなく電源on、off繰り返すと復帰しました。
それから20枚程 撮影していると再フリーズ…。
今度は電源on、offでは復帰せず バッテリーを抜いたら直りました。
購入したキタムラに連絡したら 「購入して間もないので 交換します。」と 即交換となり 今はフリーズも無く快調に使っています。
もしかすると 何らかの不具合があったのかも知れませんね(あくまで推測です)。

書込番号:19346497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/27 08:11(1年以上前)

who999さん、おはようございます。

>このカメラで画面が動かなくなって操作できなくなる現象は起きたことがありますか。
11月初めに購入しましたが、今まで一度も不具合は起きていません。

>サービスセンターに行って聞こうかな。
報告されたほうが良いと思います。はっきりさせたほうが、気分的にも撮影を楽しめるのではないでしょうか。
また、SCの見解をアップして頂ければ、私を含め、他のユーザーの方にも有益な情報となりますので。

よろしくお願いします。現象の原因が明らかになると良いですね。

書込番号:19355063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kkk.kjさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/27 13:29(1年以上前)

12月18日に購入していろいろと試し撮り中にフリーズしました。
状況としては、連写Hで5枚程度連写→SDカードに書き込み中のマークが点灯し、そのままフリーズという感じでした。

SDカードの不良も考えましたが、カードはExtremeProで他のカメラではRAWでの連写も問題なく行えていたのでカメラ側の不良を疑い購入店に連絡。
カメラの初期不良と判断され新品交換となりました。

書込番号:19438339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/27 19:51(1年以上前)

もうそろ10ヶ月目ですが、フリーズの経験はありません。

縞模様のノイズが記録されたって、SDカードとの通信不良の気もしますが、気になりますね。 一年の保証期間内にSCに持ち込んでチェックしてもらうのが良いと思います。
異常無しの結果でも、6か月間は修理内容の件だけは、保証が延びます。

書込番号:19439219

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <695

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング