OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2015年11月4日 22:56 |
![]() |
20 | 10 | 2017年1月7日 09:43 |
![]() |
5 | 9 | 2015年11月1日 16:57 |
![]() |
36 | 21 | 2015年10月30日 00:11 |
![]() |
40 | 8 | 2015年10月25日 11:26 |
![]() |
71 | 7 | 2015年10月23日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
このたび使わなくなった14-150mm(キットレンズ)を下取りに出そうと思っているのですが、オススメの店を教えてください。
またキットレンズなので元箱がないのですが、カメラのキタムラでは査定額に響くでしょうか?
(オリンパスさんに元箱くれなんて言ってももらえないですよね...。)
1点

ヤフオクで売るのが一番高く売れますよ
スタート価格を下取り査定額にすれば直ぐに価格は上昇します
東京と違って地方都市は中古が少ないので結構高値で売れたりしますよ
書込番号:19285175
1点

私はマップカメラですが・・・
キタムラなら全国ありますよね。
書込番号:19285315
1点

以前はヤフオクでしたが面倒で最近は
キタムラで、買い取りしてもらってます。
査定する担当にもよりますが、上限いっぱいまで査定してもらう事が多いです。
あとは、マップカメラさんかな?
関西方面は分かりませんm(__)m
書込番号:19285426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この辺で調べてみては?
ソフマップ
https://www.sofmap.com/kaitori/
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/ec/assessment
キタムラ
http://www.net-chuko.com/sell/quick-index.do
書込番号:19285703
2点

>るるるん28さん
箱ありなしで買取額はやはり変わってくると思われますが、恐らく僅かな金額差ではないでしょうか。
それよりも「状態の良し悪し」や「付属品が揃っているか」といったほうが査定で重視されると思います。
あと、過去の投稿を拝見させていただきましたが、14-150mm以外はパナ30mmのみ所持でしょうか?
なんだかんだ便利ズームは1本あると便利ですよ。
後から追加するとなれば二の足を踏んでしまいますが、既にお持ちならば残されておくほうが賢明だと
思います。
書込番号:19285836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このたび使わなくなった14-150mm(キットレンズ)を下取りに出そうと思っているのですが、オススメの店を教えてください。
キットレンズ(便利ズーム)は私も残しておいた方が良いと思います。
試し撮りしたことしかないですが14-150は有ると便利ですよね、他にズームレンズが有るなら別ですが
単焦点だけだと困りませんか?
書込番号:19285934
1点

使わないなら、カビが生えないうちに売るのがベストでしょう。
推奨されたサイトは、買取額をネットで調べられますよ。
マップカメラかフジカメラがおすすめ。両社ともに、新しい
レンズを購入すると、さらにお得です。
箱はついててもついてなくても買い取りに影響しません。レンズの
場合は説明書がなくても、問題ないです。キャップは付いてないと
まずいです。査定されます。
カビは一気にゴミ扱い(ジャンク)になります。世の中には、ジャンク
レンズを自分で清掃して使うマニアもいるようですが、ズームレンズは
分解、組み立てが相当きついでしょう。
書込番号:19285964
1点

下取りじゃなくって、買い取りですよね。
キタムラだと、買い取りは下限:\27,900 上限:\40,500 ですね。
因みに、下取りなら下取:\31,000 上限:\45,000です。
レンズだと、箱の有無は影響ないと言われました。
ソフマップだと、\35,000ですが、ソフマップの場合は、箱や取説の有無で価格は下がります。
書込番号:19286158
0点

以前キタムラさんでレンズ下取りの査定を間違われてしまった事がありました。
ネット査定35,000円のところ130,000円位になりました。
旧型を新型と勘違いされたようです。
書込番号:19286203
0点

今日キタムラで無料査定を受けてきました。
結果はABで37500円でした。
箱のありなしは関係ないようです。
書込番号:19287806
0点

なかなか良い査定額が出て良かったですね。
自分も関東じゃないので、キタムラかソフマップを使うことが多いです。このレンズはキタムラの方が良いようですが、それほどコンディションが良くないものはソフマップの方が高く売れるような印象もあります(査定ダウンが少ない?)。
今後の参考までに、マップカメラなどは東京だけど、無料発送買取やってます。売れ筋の製品はこちらの方が高く売れるように思います。特に、ワンプライス買取対象の商品なら査定なしで買取額が確定するので使いやすいでしょう。
ちなみに、14-150IIはそのワンプライス買取対象で40300円みたいです。箱は多分関係なかったと思います。
書込番号:19288720
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
御殿のヤンさんに教えていただいたグリップが届きました!
いやぁ〜かっこいいですぅ---安くて(込み込み2,900円)なかなか立派です。
純正の「金属製外付けグリップ ECG-2」よりコスパは断然いい。(ヨド○シポイント差引後の価格でもこのグリップのおよそ5倍!)
気になるような隙間もなく、当然バッテリーはそのまま出し入れできるし。何よりOM時代のワインダーっぽいとこがグー。
唯一右手でプレビューボタン(私はMF拡大を設定)が押しづらいとこ→これは左手中指、薬指でバッチシ。
発注からほぼ1週間で(中国から)到着。
うん、こりゃいいや。大絶賛。
御殿のヤンさま・・・感謝です。ありがとうございます。
7点

Bigbear1さん
グリップが届いたようですね。
自分も装置して改めて確かめると なかなかカッコいいし値段も安く 作りもしっかりしてますよね。
購入して 正解だったと思っています。
Bigbear1さん
わざわざの ご報告 ありがとうございます。
書込番号:19275943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>御殿のヤンさん
ありがとうございます。
シャッターボタンへの指かかりもよく、本当に素晴らしい格安良品ですね。
本日夜帰ると届いていたので、明日早速これで出かけますが、「純正ですか?」って聞かれそうです(笑)。
よい商品をご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:19276025
3点

Bigbear1さん
グリップ、すごく良さそうですね。早速調べたら、amazonで売ってました。
ところが写真を比べると少し様子が違います。
写真では三脚ネジ穴が光軸に揃っていますが、(これがいいんですo(^o^)o)
amazonの写真ではずれています。またグリップは段が有りそうですが、
amazonのそれは底面のパーツと揃っています。
良ければどこで購入したか教えてもらえますか。
書込番号:19287778
2点

私もアマゾンから経由して注文(2,900円)させて頂きました。・・三脚穴は光軸と揃ってます。
適合も良いと思います。
ただ表面がはつるつるして滑ります。それで滑り止めテープを貼りました。・・安定感・・しっかりです。
書込番号:19287992
2点


>snooze-dogさん
あっ、うちのと同じタイプ。 ちなみにeーbayで買ったLB-OMD/EM5IIという型番だけど、Fittestのロゴは入ってません。
http://www.ebay.com/itm/L-Bracket-Vertical-Quick-Release-Tripod-Head-Hand-Grip-For-OLYMPUS-E-M5-Mark-II-/181841310994?hash=item2a56963512:g:itIAAOSwyQtV1sCT
アルカスイスクランプなんで、光軸は気にしてませんでした。
不満点は、グリップがレンズと近く、指の背中がレンズと擦れます。
脱着にマイナスドライバーか6角レンチが要ります。10円玉で脱着できないです。
(電池の交換がスムーズなのでグリップを外す必要ありませんが)
Lアングル付けるとバリアングルの動きに制限とリモートレリーズ使用ができず、ほぼ使い物にならないです。
簡単に外せるけど着けてくれなくてもよかったなぁ。
(ECG-2と一緒ですね)
書込番号:19288519
1点

>snooze-dogさん
先ほど確認しましたら、やはり規格が変わったみたいですね。純正のECG-2も光軸上ですね。
何か強度上の問題か重心上の問題か・・・わかりませんが。←きっとこんな理由だと思います。
純正は全金属製らしいですから、強度上の問題はないのでしょう、多分。
(購入はAmazon経由でした。)
書込番号:19289644
0点

お邪魔します。この製品はODM EM5に装着可能でしょうか? 数日前中古良品の EM5と14-40mmのレンズを購入し、ハンドグリップを検索しています。よろしくお願いします。
書込番号:20543684
0点

>cebu boyさん
残念ですが 取り付けできません。
E-M5とE-M5Uとでは 本体の三脚取り付け穴の位置が違う為です。
以前E-M5用のグリップも潟ーエヌから(UNX-9120)が発売されていたので調べましたが
何処も品切れでメーカーも製造中止でした。
下記ebayで購入するかですね。
http://www.ebay.com/itm/Quick-Release-QR-Vertical-L-Bracket-L-Plate-Hand-Grip-For-OLYMPUS-OMD-E-M5-EM5-/381787636725?hash=item58e45103f5:g:URIAAOSwCGVX6My3
書込番号:20544887
0点

あんこ屋さん
ありがとうございます。ハンドグリップを買う事にします。
書込番号:20546573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在、E-M5 Mark Uを使用しており、レンズは14-150mm F4.0-5.6 UとSIGMA 19mm F2.8を所有しております。これから旅行や紅葉などを撮るために、レンズを買い足そうかなと思っております。
そこでみなさんなら、次のどのパターンがいいと思いますか?ご意見ください!!
@SIGMA 19mmを売って、m.zuiko 12-40mm F2.8PROを購入。その後1月にm.zuiko 7-14mm F2.8 PROを購入。
Am.zuiko 9-18mm F4.0-5.6を購入。その後、@をするか検討。
BPanasonic G VARIO 7-14mm F4.0を購入。その後1月にm.zuiko 12-40mm PROを購入。
年内に広角レンズを使って風景を撮りたいです!個人的には、@が経済的にもバランスが取れてるかなと思っており、傾いてます笑
ただ、今の14mmから12mmに変わっても、そこまで変わらないのかなとも思っており、最後の一歩を踏み出せずにいます。
ご意見、他のパターンなどいろいろご教示ください!!
書込番号:19274496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m.zuizuiさん
> 旅行や紅葉などを撮るため
> レンズは14-150mm F4.0-5.6 UとSIGMA 19mm F2.8を所有しております
現状のレンズでも撮影は可能です。
> レンズを買い足そうかなと思っております
買い増しする理由が読めませんけど・・・
書込番号:19274514
2点

お手軽にいくなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6で良いのでは。
今が、14mmが一番広角だから9mmでも広角感を感じると思いますよ。
7-14mmの広角レンズはフィルターがつけられませんが、9-18mmならフィルターもいけます。
景色撮影には使いたくなるPLフィルターがつけられるのは美味しいと思います。
私は最近はE-M1に12-40mmと9-18mmでほぼ足りてます。
9-18mmは望遠端で18mmまであるので、意外に普段使いでもいけますよ。
書込番号:19274682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m.zuizuiさん こんにちは
9-18mmが 今のレンズと違う画角で撮影出来ますので 良いように思いますよ。
参考になるか解りませんが 9-18mm 太陽を入れ フレアーのテストした時の写真貼っておきます。
書込番号:19274759
1点

自分も買うなら9-18かなと思います。
14-150で大体撮れるので、その他って考えると9-18かなと
若しくは、いきなり7-14を買ってしまうのも有りかと。
書込番号:19274851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も広角レンズが欲しいと思ってます。
パナの7-14mmに惹かれますが、PLが使えないのはやっぱりツライかな....と。
なので、オリ9-18にだいぶ傾いてますけど、9mmってトコロがやっぱり不満(^^;;
ずっと悩んでます(^^
スレ主さんの場合は、12-40PROと7-14PROの両方を行ってしまう案があるワケで、だったら単純に7-14を先にお求めになれば良いのではないでしょうか??
年内にお金が都合つかないのであれば、そこはもう分割でもなんでもなんとかすると.....
書込番号:19274934
0点

>他のパターンなどいろいろご教示ください!!
広角が欲しいのであれば、@の逆パターンがいいように思います。
最初にm.zuiko 7-14mm F2.8 PROを購入して、後から12-40mm F2.8PROを購入。
SIGMA 19mmは売ってもそんなに高くないと思いますので、上記レンズを買ったら出番がなくなるのかどうか見極めるために
残しておいてもいいように思います。
書込番号:19275077
0点

自分の場合は、ですが・・・(^_^;)ヾ
>BPanasonic G VARIO 7-14mm F4.0を購入。その後1月にm.zuiko 12-40mm PROを購入。
推奨
標準レンズは12-40ProはM5mkIIに常着レンズになると思いますが、年末のオリンパスポイント上限20%の機会に買えれば
プレミア入会費:3780
プレミア会員5%引き−オリンパスポイント20%(17565ポイント)−プレミアクーポン7%で
924488円 x0.95x0.8x0.93で、→ 65342円となります。入会費含めても7万以下です。
7-14mmを先に買うなら、これからオリンパスポイントを貯めて12末ぎりぎりまで上限20%セールを待っても良いかな?
パナは、昨日思わずポチリそうになりました。 金も無いのに「在庫僅少」の文字に踊らされてます(^_^;)ヾ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0021L90J8/ 今だけ1万円引きで、7万0865円
星景ではプロレンズに劣るものの、F4通しで300gの機動性は魅力です。
7-14mm、14-150mmと揃えたら、12mmF2.0やパナ15mmF1.7の単焦点の選択肢も出てくるので、本当に12-40mmProが要るのか?という見直しもできるかと思います。
書込番号:19275167
0点

みなさん有難うございます。結果、12-40mm PROレンズを購入しました。
まずは12mmの画角を経験して、足りなく感じれば超広角レンズを買い足します!その際はまたご教示お願いします!!笑
書込番号:19278324
1点

m.zuizuiさん 返信ありがとうございます
12-40mm 購入されたようでおめでとうございます。
E-M5 Mark Uと バランスやデザイン性から見ても 良いレンズだと思いますよ。
でも このレンズ使っていて 広角足りないと思ったら 今度は 超広角レンズの購入考えて見ても良いと思います。
書込番号:19278492
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリの14-150mmを持っていますが、パナの35-100mm f2.8を発見してしまいました… パンケーキも買う予定なので、オリの14-150mmはなくても良かったのかなと思ったりと…
パナ35-100mm f2.8とm5 mark iiとの相性はいかがでしょうか?
書込番号:19251417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cheetahsさん
こんばんは。
まだ入手されたばかりだったと思いますが、14-150Uダメ?
ひとまずこの子使ってみて、不満があるようならご検討されてもよろしいのでは?
書込番号:19251593
1点

パナズームもいいですよo(^o^)o
あれ、めちゃくちゃ小さいし!
書込番号:19252050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相性については私はわかりませんが、とくに問題があるという話はききません。
パナ35-100mm f2.8は使っていますが、これはいいレンズですね。
この性能でこれだけ小型っていうのはすごい。
オリンパスの40-150F2.8 PROが高すぎる、大きすぎる、という場合はパナ35-100mm f2.8がおすすめになりますね。
室内のイベントの撮影では、本当に重宝します。私の場合、非常に使用頻度の高いレンズです。
書込番号:19252061
2点

>mirurun.comさん
昨日イベントがあり、使ったのですが、やっぱり明るいレンズが欲しいということになり。。
作例を見てもパナのレンズいいなということになりまして。。
>松永弾正さん
本当ですね。小さくてびっくりです。
>SakanaTarouさん
オリの14-150mmは要らなかったかもと思い始めました。
確かに望遠の方が100mmしかないですが、小型ですしこれで十分足りてしかも明るくて、、作例も綺麗で。
もしオリの14-150mmお持ちでしたらですが、どのような使い分けをされていますか?
書込番号:19252108
3点

オリの14-150mm持ってませんので、想像ですが、
室内イベントの場合、
2台のカメラを使い、
14-150mmで動画を 35-100mmF2.8で静止画を撮る、みたいに使うと思います。
ーーー
または、屋外の運動会などは14-150mm一本で、便利にすます、というのもいいですね。
運動会では35-100mmF2.8だとちょっと短いんですよね(使いましたが)。
書込番号:19252127
1点

>SakanaTarouさん
早速のご返信ありがとうございました。
外で何かイベントがあるときは、確かに14−150mmも使い易いですよね。子供ができたら運動会も。笑
結局、用途によって色々持っているといいということになるかもしれないですが、今のところは14−42mmのパンケーキを持っているので、室内イベントが多いことを考え、やっぱりパナの35−100mmにすべきでした。泣
書込番号:19252193
0点

>cheetahsさん
おはようございます。
既にお試しだったのですね、失礼しました^^;
私自身は趣味の範囲での室内撮影はほとんど無いので、あまりピンとこないのですが。
テレ端100mm前後が常に使われるのならパナ良さそうですよね^_^
でもワイド側なくなっちゃうけどそれでも大丈夫なんですかね?
14-150Uでイマイチと思われるのだとすると、14-42ってやはり暗いレンズだと感じてしまうのではないかなぁ、って心配してみましたσ(^_^;)
あっという間に12-40PROが来てしまいそうな予感(°_°)
書込番号:19252282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
買って1日も経ってないのにすでに使っていたのでした。^^; ちょうどイベントがあったので。早速試したのです。
望遠側も欲しくなってくると思うので、キットレンズですし、損はしてないと思うので今はまず使うと思います。
でもパナの35ー105mmを手にいれることになったら、今後は色々考えると思いますが。。100-300mmを買ってしまうかもしれないですね。。
実はパナのパンケーキレンズ早速返品しました。(別の理由ですが)ですので、おっしゃる通り、12-40PROに走る危険性もなくはないですね。笑
それかまずは単焦点で広角で明るいのを手にいれるかです。しかし、フルサイズに比べレンズ自体小さく金額も割安なのですごく楽しくなってきました!
Leica 4/3 25mm f1.4 (もともと持っていたもの、まだアダプターは購入していません)
Oly m4/3 45mm f1.8 (室内人物写真用)
Oly m4/3 14-150mm 4-5.6f(街歩き用?)
にパナの35mmー105mm(室内イベント用)と単焦点12mm(風景)を追加?する感じになるかもです。。
Nikonさんをポイしちゃいそうなきがしてきました。。汗
書込番号:19252380
2点

>cheetahsさん
>Nikonさんをポイしちゃいそうなきがしてきました。。汗
あわてずにゆっくり行きましょう。
私の持っているレンズは
12-32mm F3.5-5.6 (パナ)
15mmF1.7 (パナ)(常用)
20mmF1.7 (パナ)(使っていない)
45mmF1.8 (オリ)(中古)(ほとんど使っていない)
35-100mmF2.8 (パナ)(中古)(よく使う)
これだけです。ってけっこういっぱいありますね。
20mmF1.7はかつては常用してましたが15mmF1.7にとってかわられました。
45mmF1.8は35-100mmF2.8 では明るさが足りないとき(暗めの舞台とか)に使おうと思って買いました。でもまだあまり出番がありません。
12mmF2.0(オリ)がほしい(星空とか用)ですけど、我慢してます。
書込番号:19252414
2点

>cheetahsさん
D600ポイはやめとこ^^;
人それぞれ使い方違うと思うので、その方なりに必要な機材は変わってくるわけですからなんとも言えませんが、やはりフルサイズじゃないと>_<
ってシーンも出て来てしまうのでは、と思います。
まずはE-M5Uと14-150で高尾山行ってたくさん試してあげてください(*^^*)
書込番号:19252473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cheetahsさん こんにちは
>確かに望遠の方が100mmしかないですが
100mmと言っても フルサイズ換算70-200mmと同じ画角になりなすので 超望遠撮影が目的出ないのでしたら 十分な気がします。
書込番号:19252988
1点

>SakanaTarouさん
ご使用レンズのリストアップありがとうございました。
あわてるなーと言いたくなりますね。確かに。でも色々見てたら、ついつい欲しくなりまして。
金額や自分の撮影スタイルを昔の写真を見ながら考えました。
広角側は12mmは欲しいですね。でも明るいレンズも欲しいですが、ズームで明るいのは中途半端な気がするので、
まずは12-32mm F3.5-5.6 (パナ)にします。
そしてポンコツすぎて処分しましたが、マクロレンズを大変気に入っていたことを思い出したので(これはタダでもらったものでした)、60mmマクロレンズ。でもそれを考えたらマクロはとれないけど、35−100mmがお得感はありますね。同じ明るさだし。
そして、最後にもう少し考えて100mmで足りるのか、それ以上が欲しいのか考えて、しばらくは14−150mmを使って後で決めることにしました。^^;
しかし、4/3の25mmを持っていることが未だに悩ましいですねーアダプター買う価値があるのでしょうかね。。。処分するのも勿体無いし、、困りました。汗
>mirurun.comさん
すいませんーそんなこと言ってしまって。高いお金を払って買ったのに、不良とか出て金額は安くなるし、すぐにD610になってしまったので少しがっかりです。だからと言ってすぐに手放す勇気もありません ^^;;
高尾山で40−100mmさんをじっくり試します。
>もとラボマン 2さん
そうですね。
でもたまに遠ーくにあるものを撮りたくなります。この前のスーパームンとか。
実はオリのボディに決める前にキャノンのG3Xを買おうかなと思っていたくらいなので、、
望遠はじっくり考えて決めようと思います。それよりもまずは広角側の単焦点にはまってしまいそうです。笑
書込番号:19253123
0点

>cheetahsさん
>しかし、4/3の25mmを持っていることが未だに悩ましいですねーアダプター買う価値があるのでしょうかね。。。処分するのも勿体無いし、、困りました。汗
パチもんだけど使えそうですよ。 (AFはあまり期待できませんが・・・)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
50−200F2.8-3.5のフォーサーズレンズも中古で4万前後であるので、アダプターは持ってても良いかもしれません。
50mmF2.0マクロも中古で3万前後で、人気が高いみたいです。
書込番号:19253430
2点

オリンパスの14-150mmなんか人気無いですね。オリンパスの大御所T光先生は一押しですがね。
広角から望遠まで、町歩きはこれ1本だけでスナップ撮影には便利ですが、屋内とか動画では1脚立ててれば何とかなる場合も有りますが、ズーミングのぶれとか明るさを考えるとパナの35-100mm欲しくなりますよね。私も悩んでます。
レンズの構成を考えると広角欲しい病に悩まされるのも判ります。でもテレマクロでの撮影、オリンパスならではの劣化無しデジタルテレコンでの望遠300mm(RAWでオリジナルを残せるのもオリンパスだけ)など高倍率ズームの便利さは捨てがたいところが有りますので、もう少し使ってみては如何でしょうか。
書込番号:19255473
1点

>しま89さん
こんばんは。
私なんかは全然使いこなしていないのであれこれ言っても説得力無いんですが(ーー;)
冬眠ヤマネさんの尾瀬の作例なんか見ちゃうと、スゴくいいレンズなんだなぁ、と思いますよ^_^
スレ主さんはどうだったかなぁ?
書込番号:19256479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cheetahsさん
ちょうど,本日,E-M5U+LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で試写してきましたので,参考までにご覧下さい。
望遠ズームとしては,オリンパスの40-150F2.8PROを発売日に購入し,その精細な描写に感激していました。
しかしながら,私の趣味のテント縦走登山において,700gを超える重さと大きさは,大きなハンディとなり,
結局,ほとんど使用する機会が無く,先日手放しました。
その代わりに手に入れたのが,このレンズです。40-150F2.8PROと比べると,等倍チェックでは明らかに劣りますが,
一般的な使用においては,素晴らしい描写だと思います。
登山での撮影では,広角域の撮影が圧倒的に多いので,通常はE-M5U+LUMIX7-14F4.0とE-M1+12-40F2.8PROの
2台を首からぶら下げて山行を楽しんでおり,そのほか,望遠域をカバーするために,オリの14-150mmを携行して
いますが,今後は,LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8に代えていくだろうと考えています。
でも,オリの14-150mmも良い写りなので,換算200〜300mmをカバーする目的で,一緒に携行するつもりです。
そのほか,写りの良さで惚れ込んでいるのは,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8。
これも素晴らしいレンズなので,是非一度お試し下さい。
なお,私がオリの7-14mmF2.8PROではなく,LUMIX7-14F4.0を使用しているのは,単純に重量・サイズの問題です。
写りには差が無いので,小型軽量を優先しています。
書込番号:19256643
6点

昨日全てのレンズが到着したのと、高尾山にも行ってきたので作例を載せてみました。(紅葉はまだまだでした)
しかし、E-M5 Mark II、購入して正解。手軽くレンズを何本も持ち歩けて本当に楽しいカメラライフが始まった感じがしました。
手が小さい方なのでグリップのホールド感も問題ないですし、カメラ自体小さいので人に向けた時も拒否感が少なかった気がします。
レンズは14-150mmも便利ですが、45mmの写りには驚きました。(人物写真しかなかったので載せられませんが)
>TideBreeze.さん
アダプターの情報ありがとうございました。アダプターをつけて使い続ける。。という選択肢が金額的に負担にならなければ良いかもしれないですね。
ただ昨日45mm f1.8をつけて歩きまわってから、諦める方向に向かっています。軽いって捨てがたいですね。
>しま89さん
昨日高尾山で使った感想では、昼間なら結構使えそう、ということでした。ただ夕方まで持ち歩くという意味ではやはり少し足りないかな?というのが正直な感想です。でもおっしゃる通り望遠側150mmは便利です。
>山歩きGOGOさん
色々お持ちですね!作例もありがとうございました。柴犬くんかわゆいです。
確かに山に行く時なんかは他の荷物もたくさんありますし、40-150mm PROは相当無理しないと持っていくのは難しそうですね。
やはりパナの35-100mmの2本体制で考えていらっしゃるんですね。でも昨日使った感想で、山に持って行くことだけを考えたら14-150mm f4-5.6一本でも十分足りる気がします。私は実は単焦点で明るいのを色々手に入れたので望遠側をどうするか、しばらく使ってから決めようと思います。
書込番号:19257870
1点

>cheetahsさん
高尾山、楽しまれたようですね。 私も子供の頃、数回行きました。もう何十年も行ってないなー。
マイクロフォーサーズの魅力は、レンズまでふくめたシステムが小型にできること。
複数のレンズを気楽に持ち歩けて、レンズ交換型のメリットを充分に楽しめることですね。
書込番号:19257942
1点

>cheetahsさん
楽しんで来られましたね^^
でもなんかレンズいっぱい増えてる・・・
あっという間にコンプリートしちゃいそう(・・;)
書込番号:19258183
1点

>cheetahsさん
高尾山楽しまれたようですね。m4/3+高倍率ズームの便利性少しは理解して頂けたでしょうか。あとはデジタルテレコンの使い勝ってがわかって頂けるとオリンパスのカメラは望遠が便利と思ってもらえると思います。
私がパナソニックのカメラ、かみさんがオリンパスのカメラを使っていて、かみさんのM5Mk2はタムロンの高倍率を、私はパナソニックの高倍率です。
羽田空港の夕暮れを撮りに行った時にはM5の方が夕暮れ遅くまで撮れて高感度に強いから暗いレンズでも充分撮影できて悔しい思いをしました。
もう少しカメラの特性理解してあげて下さい。現時点でM5Mk2は手振れも高感度も一番のカメラだと思います
書込番号:19258255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
箱を開けて試し撮りをしていますが、焦点を合わせる際にシャッターを半押しにすると、「さー」という静かな機械音がボディーから聞こえてきます。
皆さんも同じような音がしてますでしょうか。それとも、早速故障?ですか。
2点

>cheetahsさん
こんばんは。はじめまして。その音は仕様です。ご心配なく。本機種に限らず、初代なんかでも同じなので、過去スレを検索すれば詳しい情報が見つけられます。ご興味がありましたらお試しください。
書込番号:19248226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手振れ補正の音ですね。手振れ補正OFFにすると、音は消えますよ。
僕はこの「さー」という音を聞くと、手振れ補正が効いてるんだなぁと安心します。
書込番号:19248291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れ補正に関わる作動音ですから、
異常ではありませんのでご心配なく。
とか過去にたくさん話があるんだってさ。
最初の人は、なんで解答をボカしてるのかな?
オリンパスユーザーのスタイルかな?
書込番号:19248295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
なるほどですね。最新の機会を使ってなかったので、手振れ修正の音だとは思いもしませんでした 笑
私もその音で安心できる日が来ることを願って。。
書込番号:19248327
2点

>最初の人は、なんで解答をボカしてるのかな?
「さー?」
書込番号:19249156
8点

>愛してタムレさん
まずは疑問というか不安に思われていることに必要最小限の情報を提供するのがよいと判断しました。手振れ補正云々と書いてさらなる疑問を避けるために。ただし、より詳しい情報が知りたくなった時のために、最低限の調べ方もヒントは残したつもりです。
スレ主さんが初心者かなと思ったので、上記の判断をしたのですが、これでお気に召しましたか?
書込番号:19250670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中で手振れ補正機能が頑張ってる音です。
書込番号:19257710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代E-M5の初期ファームでは半押ししなくても、常時「サー」音がしていました。
今は半押しした時だけなので、静かなものです。
書込番号:19258016
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こちらは山間は、そろそろ錦秋から落ち葉の季節になりました。 桃洞渓谷・横滝の滝つぼに落ちた枯葉をライブコンポジットで撮ってみました。
最初オーソドックスにND200にCPLを重ねて撮りましたが、ISO100でF10でも13秒と、スローシャッターのシャッタースピードを(低い方に)あまり稼げなかったので、ライブコンポジットを使ってみました。
毎回できあがりが違ってて、F値・SSとカメラの設定いじるとこまでは気がが回りませんでしたが、次回の宿題ですね。(来年か(爆))
面白かったので、皆さんも機会があったら試してみてください。
34点


良い物を見せて頂き有難うございました。
書込番号:19248260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
こんばんは。
素晴らしい写真、ありがとうございます♪
ライブコンポジットっていうと、どうも夜の光を対象にしてしまうのですが、こういうものも面白いですね。
大変参考になりました。
動きのある被写体を探してみます。
書込番号:19248410
7点

いろいろ遊べますね!!
星の日周運動の写真ではずいぶんとコンポジットしてきましたが、他にも楽しめる応用はありそうで…。
書込番号:19250016
4点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございました。
ライブコンポジットは三脚があれば始められるので、意外とハードル低いです。
今回は日中なので、それにNDフィルター追加です。
>taku 987さん
私も花火をやってみましたが、白飛びせず、暗すぎずってさじ加減が難しかった気がします。
車の軌跡は、都会っぽくていいですね。 こちらは良いスポットがなかなかないです。
車の軌跡で思い出したけど、うち近所では昨年から歩道橋が全部撤去されてしまいました。 今はやりのバリアフリーなのかもしれないけど、9割方の人達は歩道橋以前の危険な状態に逆戻りしてしまった訳で、行政これでいいのかと疑問です。
数少ない車撮りスポットが無くなってしまいました(泣)
>isoworldさん
さすがの作例4点ですね。
一枚目は回転式黒うちわ+後幕スローシンクロの合わせ技でしょうか?
2枚目は、不思議な雰囲気が漂います
3枚目 ああ桜の花びらが風情ありますね。動かないオシドリもナイスでした。
4枚目 おみごとです。 こうゆう連続写真は撮ってみたいのですが、途中インターバルを挟める仕様にしないと、今のオリのライブコンポジットではできないですね。 M5MkIIだと、三脚使用で動かさず、3枚多重撮りの機能を使えば、近い線までは行くかもしれません。
現状だと、とりあえず連続でだーっと撮っておいて、必要なシーンだけKikuchiMagicでつなげることになるかなぁ。
書込番号:19250957
3点

では、今度はごくフツーの星空コンポジットですが、究極の星回しです(目も回る?)
次の機会には12時間(つまり半周)は回したいと思っています^^
書込番号:19251020
7点

>isoworldさん
オリンパスのライブコンポジットは確か3時間だったはずだけど、バッテリーグリップを使うと6時間撮れるのかなぁ?
長時間のコンポジットお疲れさまでした。
ちなみに冬至近くの札幌だと、夜15時間は粘れそうですね。(^_^)
長時間だと、露付き対策が大変ですが。 SANYOのエネループ腹巻をレンズに巻き付けると良さそうかな〜?と見てました。ビクセンの露除けヒーターより取り扱いが楽そうです。
また素敵なコンポジット写真を見せてください。
書込番号:19253375
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





