OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2015年9月28日 21:17 |
![]() |
65 | 13 | 2015年10月20日 13:20 |
![]() |
27 | 10 | 2015年9月24日 11:22 |
![]() ![]() |
88 | 30 | 2015年9月28日 13:34 |
![]() |
68 | 43 | 2015年9月22日 09:48 |
![]() |
16 | 8 | 2015年9月11日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
6月に40年以上振りに尾瀬に行って尾瀬病にかかり、シルバーウィークに尾瀬ヶ原に行ってきました。
今回は奥方も行きたがったので、鳩待ちから見晴1泊の軟弱往復でした。
(帰りの渋滞は恐ろしくひどかったです。)
草紅葉の始まりで天気も良く楽しめました。
往路より帰路の方が紅葉が進み1日でとびっくりでした。
ほぼM5−Uに14−150、M1に9−18でした。
75−300と60マクロも持って行ったのですが使うときはありませんでした。
もっと広角があればと、7−14欲しいです。
奥方の荷物も少し持ったので、三脚はおもちゃ程度で星景用にGRを持って行ったのですが、レリーズに電池を入れ忘れ残念でした。
今回12−2.0も星景用に欲しい候補になりました。
これから紅葉時期で皆さんのお写真を期待しております。
23点

>冬眠ヤマネさん
尾瀬は行ったことはありませんが、あこがれますね。
特に左から2番目の写真が幻想的で好きですなあ。
書込番号:19179949
0点

14-150なんて尾瀬用じゃないかと思えるレンズだもんな。尾瀬また行きたいなあ。
書込番号:19180614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冬眠ヤマネさん
どのカメラで撮られても←当たり前ですが
構図がしっかり画になって
どの作品も観ていて心地良いですね!
それぞれカメラの使い途を考え使いこなしておられる
書込番号:19181089
0点

カメラ違いですみませんが…今の季節の尾瀬ヶ原は早い冬の訪れを前にして草紅葉が広がり、完全に秋の装い(というより冬支度)ですね。季節ごとに表情が変わると思います。
秋晴れの尾瀬は昼間の光景もいいけれど、私は深夜や早朝の尾瀬ヶ原のたたずまいが別格だと思います。これから尾瀬ヶ原に行かれる方のために....写真を貼っておきます。山小屋が閉鎖になる直前の10月上旬の秋晴れの日が狙い目です。
書込番号:19181699
5点

婚活七転八起さん、ありがとうございます。
明るい単焦点はパナ20−1.7しか持っていきませんでした。
気に入って頂けた写真は手持ちでRAWで少し持ち上げています。
今回の1枚目も同じですが、さすがの手振れ補正も自分の腕では1/5秒は無理なようで星がぶれています。
シャッターを押す時の回転が問題なようで、オリ17−1.8で電子シャッター、セルフ2秒ならもう少し止まったかなと反省中です。
ねこねこちゃんさん、こんばんは
本当に14−150は尾瀬にピッタリでした。
また行きたい病を誘います
Vinsonmassifさん、お久しぶりです。
100Tは毎日持ち歩いているのですが、なかなかスナップは撮れません。
これを機会に100T板にちょこっと貼ってみます。
isoworldさん、また素敵な写真をありがとうございます。
6月の際、見せて頂いた星空を精進したかったのですが今回はダメでした。
軟弱肩は帰ったらパンパン、股関節は痛いでリュックの重さは限界なようです。
三脚を担いだら何を減らすか考え中です(M5U1台にする、酒ビンをやめる)
今後もお写真を励みにしていきます。
書込番号:19182513
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
買いました。
私はマクロというかフィギュア・模型撮影しかしないんですが、ハイレゾショット使ってみました。
すごいです。全く写ってなかった物が写るようになりました。
三脚固定で、全く同じ位置からシャッター切り直しただけですが、通常撮影ではベタのようになっている部分が、ハイレゾショットは瞳デカールの印刷網点まで写っています。
画像は撮って出しで原寸でもありません。すみません雰囲気だけ。
拡大したとこ見ていただくと効果がわかると思います。レンズは45mmマクロです。
いままでパナのカメラをずっと使ってきましたが、レンズ内手ぶれ補正では1m以下領域では全く効きませんでした。
このカメラは手持ちで撮っても手ぶれ補正の効きを感じます。5段分5軸手ぶれ補正はすごいです。
UIにはまだ慣れませんが、VCM方式マジすごい。大満足です。
31点

ハイレゾショットの画像を、通常撮影サイズに縮小して比べてみたんですが、同じ解像度の画像のはずなのにハイレゾショットで撮った物の方が解像感があります。
ハイレゾショットの方は、通常サイズに縮小してもメタリック塗料の質感までわかります。通常撮影の方はわかりません。
肉眼で見てもここまで見えません。ルーペがいります。
書込番号:19177247
21点

ベイヤーセンサーは画素補間するから等倍ではしっかり解像しないですからね
それを克服する技術がペンタックスのリアル・レゾリューション・システムであり
さらに画素ずらしまでやって高解像度にしているのがハイレゾショット
フィギュア撮影だと三脚使う手間はありますが
絵的には最強のシステムでしょうね♪
書込番号:19177545
1点

>い192さん
〉ハイレゾショットは瞳デカールの印刷網点まで写っています
私に於てまさに盲点です,説得力ある画です
最近は下火になってしまいましたが
この機種が出た当初は,ハイレゾ投稿のオンパレードでした
但し私に関心がなかったせいで
5軸5段手振れ補正機能に要三脚の機能は疑問符でした
しかし 瞳の違いは 以前の風景などの投稿写真より
より違いがわかります ありがとうございます
噺はここから OLYMPUSはこのハイレゾを
どこまで進歩させるつもりか,させることが可能なのか
製品化は先の話としても,一般的な手持ち撮影時
ハイレゾ撮影が気軽に出来る迄になれば
センサーサイズだけでマイクロ4/3を侮ることが無意味に
現状フルサイズに高解像センサーは
結局レンズの解像力に左右され 知ってか知らずか
SONYなどオールドレンズを装着した投稿写真ばかり
E-M1Uでは手持ち撮影時にハイレゾ撮影が
多少の制限付きで可能となるかも知れないが
EM-5Uと比較して価格差も相当なもの? 価格が落ち着くまで
EM-5Uでハイレゾを愉しむは有ると思います
京都・奈良の神社仏閣は三脚・一脚ご法度が殆どだけど
フルサイズ・APS-Cサイズの機材が要求する三脚より
マイクロ4/3の機材に三脚は軽めでも良いはず
書込番号:19177759
1点

素晴らしいです。
ベイヤー機全体に不可避と思っていた「解像不良」が、完全に解消されています。
画素数やレンズの問題ではなく、D810に高解像単焦点を付けてもこうはならないでしょう。
拡大しない方にはあまり関係ないでしょうが、従来の画質は何だったんだろうか、と思います。
今後の熟成が楽しみな機能です。
書込番号:19177850
1点

メーカー、専門誌を含め、一番素晴らしい作例じゃないかなぁ!
やべぇ〜E-M5Uかぁ〜o(^o^)o
書込番号:19177995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい報告をありがとうございます。
尾瀬でもう少し解像度が欲しい時がありました。
MUで手持ちハイリゾを夢見ております。
書込番号:19179603
1点

ハイレゾショット
ブツ撮りには良いですよね。
E-M1のファームアップで追加される
深度合成もブツ撮りには重宝する機能でしょう。
ガンプラなんかを撮影すると、
被写界深度が浅すぎていかにも模型な感じがするので、
深度合成でリアリティーあるジオラマ撮影ができそうです。
次期E-M1にはハイレゾショットも付くでしょうが、
願わくばハイレゾショットと深度合成を同時に使えるようにして欲しいです。
非常にニッチなんですけど、
そうするとジオラマ・模型撮影には敵無しです。
E-M5mark2欲しい。。。
書込番号:19179752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も手持ちでハイレゾショットできればと思いますが、人間には無理ですね。8枚撮影する間、イメージセンサのピクセルの半分の手ブレも許されないので不可能です。
深度合成もブツ撮りにはぜひ欲しいんですが、ハイレゾショットと併用するといったい何枚の写真を合成することになるのか…。8枚×フォーカス違い数回で30から50回くらい?
こちらは3脚固定なら技術的には可能なはずですが、今度は画像処理エンジンが悲鳴を上げそう。
深度合成なんでEM5には来ないのかなあ…。
書込番号:19180088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい!
黒猫最高!!(^^)。
ハイレゾ=風景のようなイメージでしたが、物撮りでもいけますねえ。参考に成りました。
書込番号:19180193
1点

本来のハイレゾと言う意味合いからは少し外れますが、
中心の400万画素分をハイレゾショットして1600万画素
の画像を作成すれば、換算4倍の画像になります。
300mmが換算1200mm相当になる訳です。
今後ハイレゾ処理の高速化の噂もあるので、多画素化
だけでは無く、換算焦点距離を稼ぐハイレゾ機能を設けて
欲しいですね。
書込番号:19190560
1点

素晴らしいです。ただの解像度だけでなく、解像度以上の差だと感じました。
ペンタックスのリアルレゾリューションに、さらにハイレゾをプラスしたような効果なのでしょうか?
それにしても最近のレンズも凄いのでしょうね。昔、フォーサーズレンズは2000万画素にも対応できるとか
言われてたことがあり、逆に「2000万画素で打ち止め」みたいな言い方をする輩もおりましたが、
マイクロフォーサーズの写りの良いレンズなら4000万画素や6400万画素も
余裕でクリアするってことなんでしょうか。
今後が楽しみです。
書込番号:19191067
1点

ハイレゾショットは撮るものと撮影環境が限られますから自分は使う機会はなさそうです。
が人の作品をみるとおお!!っと思いますね。
書込番号:19211720
0点

従来,遠い将来的なコメントに終始していた手持ちハイレゾショット
デジカメinfo にてE-M1Uに搭載される可能性が←噂
仮にこの機能がより向上するとマイクロ4/3のセンサーサイズでも
高解像な写真が撮れる
私の場合夕刻〜夜のストリートスナップでAPS-C機を選択したが
昼夜問わず,建築物などの撮影ならE-M5U&自立一脚で撮れる
E-M1Uの価格や手持ちハイレゾショットの性能は気になるところ
E-M1Uがとんでもない価格設定なら,
手持ちハイレゾショットに制約が多ければ
全力でE-M5U貯金を
書込番号:19243509
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日からこのカメラを使用しています。今日空港に行き飛行機を撮ってきたのですが、撮った写真を見ると線が歪んでいます。
これはカメラの不具合なのでしょうか?それとも自分の技術不足なのでしょうか?こういうもんなのでしょうか?
写真はE-M5 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II AFはC-AFで撮っています。
1点

前島密さん こんにちは
15:33頃の撮影のようですが その時暑かったでしょうか?
暑かったのでしたら 暑さのため陽炎が出ている可能性があります。
書込番号:19160533
2点

同じく、陽炎だと思います。
暑い日でなくても、被写体とご自身の間に駐機している飛行機があって、駐機している飛行機のエンジンが回ってたりすると、エンジンの熱で陽炎が出る場合もあります。
書込番号:19160557
1点

中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
正解は上のお二方にまかせます。
書込番号:19160570
3点

>TideBreeze.さん
>藍川水月さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます!
陽炎ですか。その考えはなかったです。気温は28度くらいでした。
空の上の寒いところから着陸してきたのに陽炎が出るなんで意外です。
それとも案外雲の上は気温は低いけど機体自体は直射日光が当たり暑くなるんでしょうか。
とりあえず原因がわかってよかったです。ありがとうございます。
書込番号:19160591
3点

前島密さん 返信ありがとうございます
飛行機の窓もですが 背景の白線も 同じように歪んでますので 陽炎だと思いますが 陽炎は飛行機本体より 熱せられたアスファルトが 大気の揺らぎ出している場合が多いです。
後 マイクロフォーサーズの場合 シャープネスが少し高めにかかるので それも影響して 歪が目だっている可能性もあります。
書込番号:19160622
5点

>もとラボマン 2さん
アスファルトが原因なんですね。そう言えば夏場のテレビとかですごく揺らいでる映像ありますね。
勉強不足を痛感しました。今後も勉強に励みます(*^_^*)
書込番号:19160881
0点


>中国製だと実際に飛行機の窓枠がゆがんでたりして・・・ (^_^;)ヾ
アナタの使ってるパソコン歪んでますか?
なんでもかんでも中国叩いてると自分の首しめるよ。
書込番号:19168646
3点

ボーイング、中国から380億ドル相当の受注獲得
http://jp.reuters.com/article/2015/09/23/boeing-china-idJPKCN0RN2O120150923
中国の国産機はまだ運用に至ってないのじゃなかったっけ?
書込番号:19168785
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めてのカメラ選びで迷っています。
候補に挙げているのは『OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II』と『α6000』です。
コストパフォーマンスやクチコミからα6000に気持ちは傾いていますが、OM-D E-M5 Mark II の見た目や5段分手ぶれ補正・40Mハイレゾショット・バリアングルなどにも惹かれ決めかねております。AFが遅いとの情報もあり、実際のところはいかがなものでしょうか。
用途としては、
子ども(これから生まれます)
妊娠中の妻の記録(マタニティーフォトまではいきませんが)
ディズニーランドでのパレード(昼、夜)や風景
動物園
旅行先での風景や夜景を撮りたい
ファインダー搭載
可能であれば自撮りができるとありがたい です。
OM-D E-M5 Mark II
見た目が良い
5軸手ぶれ補正
防塵・防滴
タッチシャッター
40Mハイレゾショット
バリアングル
レンスが豊富(オリンパス)
キットに付いている、便利ズーム
コントロールダイヤルが2つある
キャッシュバックがある
AFが遅い
α6000
AFが早い
イメージセンサーが大きい
夜景に強い
連写が早い
キャッシュバックがある
コスパが高い
レンズが少ない
自撮りができない
上記のように理解しております。
今まではコンパクトデジカメしか使用したことしかなく、特にレンズ資産はありません。一眼レフも検討しましたが、子どもができて取り回しにはコンパクトさを求めてミラーレスを検討しています。家電量販店やキタムラなどを巡り、店員さんにも聞いたりしていますが迷ってしまいました。店員さんにはα6000を勧められました。
予算は12〜13万円ぐらいの予定ですが、安いにこしたことはないです。
どちらも今、キャッシュバックがあるので、キャッシュバックがあるうちに購入をしたいと思っております。
どちらが使用用途として適しているかアドバイスをよろしくお願いします。
また、他に用途として適しているのがありましたら、よろしくお願いいたします。
1点

>α6000に気持ちは傾いていますが
ということであれば、現時点ではα6000の方がいいと思っているかあるいは欲しいと思っているという事ですので
α6000を購入するといいと思います。
α6000はAPS-C撮像素子なので、マイクロフォーサーズより大きく、高感度時のノイズ等はα6000の方が少ないので
同じ明るさのレンズを使用した場合は、α6000の方が有利です。
ハイレゾショットは魅力的ですが、静止しているものにしか使えないので、用途は限られます。
レンズが少ない問題はありますが、一番困るのは超望遠レンズがないということなので
超望遠レンズが必要かどうか考えて、問題なさそうでしたら、
α6000でも一般的な撮影に使用するレンズはとりあえずなんとかなります。
例えば、レンズは
広角ズーム
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
と、単焦点レンズ
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
を購入すれば、たいていのものは撮れるように思います。
F2.8ズームがないのが欠点ですが、あったとしても高くなると思います。
例えばAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
だと、最安価格(税込):\157,579 となっています。
書込番号:19154085
4点

吾輩なら
高倍率を使いたいなら
FZ1000を
単焦点を使いたいなら
EM5Uを使いたいです
EM5UがAF遅いのは知りません
カワセミとか撮るんじゃなければ充分イケるんじゃ無いですか?
赤ちゃんとか撮るなら
14ー150より14ー40が吾輩は欲しいですね
書込番号:19154088
3点

好みとご予算かと。映りはm4/3とAPSCはそんなに変わらないと思います。購入したキットレンズだけで満足出来るならα6000、後から単焦点などレンズを楽しみたいならマーク2ですかね。
E-M5のAFは遅くないですよ?どちらからの情報でしょうか
書込番号:19154104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
最初にいいカメラを選ぶ時は「きれいに」撮れることがポイントになるかも知れませんが、慣れてくるとバックがぼけにくい
画像に「もう少しぼかしたい」との欲望が出てきます。
オリ・パナの4/3センサーは、特別な高価なレンズを使わないとボケにくい大きさです。
その点、APS-Cはキットレンズで楽にぼけてくれます。
書込番号:19154124
1点

てぃんく24さん こんにちは
>AFが遅いとの情報もあり
上位機種のコントラストAFと像面位相差AFに対し E-M5はコントラストAFの為 そう見られている可能性も有りますが マイクロフォーサーズのレンズの場合コントラストAFでの撮影になると思いますし コントラストAFでもAF遅く無いと思いますよ。
その為 AFの事は気にしないでいいと思いますし 気にいっている所が多い E-M5の方が良いように思います。
書込番号:19154126
7点

間違えました(;^_^A
欲しいのは
14ー40では無く
12ー40でしたm(__)m
書込番号:19154129
3点

>フェニックスの一輝さん
ニコンのDX 17ー55F2.8高いですね〜(;^_^A
ソニーの 16ー50F2.8(Aマウント用)だと6万円弱ですよ
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000281849
書込番号:19154165
1点

>てぃんく24さん
はじめまして
ご検討の機種は所有しておりませんが
SONYはNEX−5RとNEX−7+タムロンの18-200
オリンパスはE−M1とE-M5+14-150Uで使っておいました
基本SONYファンなのでSONYを押したい気持ちもありますが。。。
α6000自体は確かにAFも早く高感度もNEXのころよりさらによくなっていて、さらに今はすでに底値でコスパはサイコ-ダと思いますが、現状Eマウントの高倍率ズームの設計がイマイチ古く感じます
NEX+タムロン18-200なら旧E−M5+14−150Uの方が快適に使えました
α6000+純正18−200ならもう少し良いのかもしれませんけどね^^;
もしくはFE70200F4とかを使えばボケも画質も良いかと思いますが予算的に厳しいですよね
SONYのAPS−C向け望遠レンズのパワーアップを希望したいところです
また、E−M5mkUならAFもすごく動くものならともかく普通に使うなら結構いけると思いますよ
もう一つご提案ですがパナのG7とかはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000782625/
オリよりちょっと安いしAFも評判いいですし、セットの高倍率ズームも評判悪くないと思いますし、お値段も結構魅力的かと^^
ただ、防塵防滴がなくなりますが。。。
最終的にボケなどにこだわり、単焦点や広角レンズの使用を多くして、望遠はそんなに使わないかも??ってならα6000も良いかと思いますが、高倍率ズームを基準にして撮影するならオリンパスやパナのM4/3のほうが使いやすいような気がします
なにわともあれお安い買い物ではありません
しっかり吟味して良いお買い物をしてくださいませ〜〜
書込番号:19154228
4点

○AFが遅い
初期のマイクロフォーサーズ機はたしかにそういう面もありましたが、現行機は必要十分なAF性能を持っています。ただ、高速で不規則に動く被写体を「捉え続ける」という点についてはα6000のほうが有利なのは間違いありません。でも、奥さまと赤ちゃん相手ならまったく問題はないと思いますし、幼稚園・小学校の運動会くらいならE-M5Uで十分だと思います。
○ボケ
α6000のAPS-CサイズのセンサーのほうがE-M5Uのm4/3センサーよりも大きめなのはその通りですが、もの凄い差があるというわけではありません。m4/3センサー+キットズームでもちょっと工夫すればボカせます。駄作を2枚アップしてみます。(運営さん、機種違いでご免なさい...汗)
○高感度・暗所性能
これもボケと同じです。センサーサイズの大きなα6000が一見して有利に見えますが、ほとんど動かない被写体相手ならE-M5Uの5軸手ブレ補正を考慮すればほぼ相殺される(いや、E-M5Uのほうが有利かも)問題です。
自分撮りが条件に入っているのなら、E-M5Uのバリアングル液晶は魅力ですし、望遠ズームもコンパクト・軽量です。量販店でぜひお手にとって両機を比較することをお勧めします。
書込番号:19154276
5点

E-M5m2をお勧めします。
AFも普通に遅くないですよ。
お子さんだと動画も撮るでしょうし、センサーサイズもきにならないです。ボケの例をアップします。
将来フルサイズに移行しても、サブ機として使いやすいと思います。幼稚園から少年野球や音楽会の発表会など明るいレンズも揃ってきたのでお勧めです。
書込番号:19154296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケや高感度を重視するとα6000だと思います。
運動会でも使えそうですし。
ただレンズラインナップが気になるところです。
カメラを購入する時はレンズラインナップも確認しておく方が良いと思います。
また、いくら高感度に有利だとはいえ、室内では明るい単焦点を着けてもisoを上げる必要もあります。
僕なら単焦点をメインに使う事を前提にオリンパスを買います。
手ぶれ、レンズの選択肢が多いと言う単純な理由です。
書込番号:19154668
2点

基本的にAPS-Cのα6000の方がボケるのは事実ですが、レンズに差があるので結果的に微妙な差だと思いますよ。
子供撮りによく使うレンズで比べてみます。
・換算50mm付近
35mm F1.8と25mm F1.4はボケ量は同じ。ソニーでこれよりボケるF1.4レンズは17万円します。
・換算90mm付近
50mm F1.8と45mm F1.8。これはソニーの方がぼけます。ただ、オリンパスも中望遠域なら十分ボケると思います。
・明るいズーム
ソニーはF4通ししかない。マイクロフォーサーズはF2.8通し。ボケ量は逆転します(と言っても微量な差)。
この中だと特に明るいズームの差は大きいと思います。
マイクロフォーサーズだととてもコンパクトな35-100mm F2.8、描写もレンジも幅広い40-150mm F2.8という素晴らしいレンズがあります。
お子さんが保育園に入る頃になると、発表会にとても重宝するレンズですよ(やや高いですが!)。
書込番号:19154799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、早速の返信ありがとうございます
>フェニックスの一輝さん
α6000のご意見ありがとうございます。
確かにハイレゾショットは三脚必須と見たことがあります。確かに、用途が限られてしまうので、そこまで必須ではないかもしれないですね。
レンズの提示もありがとうございます。確かに、今の現状では超望遠レンズは必要ではないかもしれません。
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
そこまで動きもの(スポーツや乗り物など)を撮る予定はないので、AFは気にしなくてもよさそうですね。
その辺が気になっておりましたので、ありがとうございます。
12-40の選択肢は考えておりませんでした。
参考にさせていただきます。
>しま89さん
ご意見ありがとうございます。
後々、レンズを増やしていき、楽しんでいくことを考えるとマイクロフォーサーズですよね。
好みはE-M5になってしまうんです。
AFはα6000や上位機種のE-M1と比べてしまっていたからかもしれません。まだ、実機では試せておりません。
>里いもさん
将来性の事を見据えてアドバイス、ありがとうございます。
やはりレンズ次第ってことになってきますよね。その点で、オリンパスは選択肢が広がりますね。
4/3センサーでコストパフォーマンスの良いレンズはあるでしょうか?
>もとラボマン2さん
α6000がAFを前面に売り出しているので、AFは一番気になっているところです。
その点のアドバイスをいただきありがとうございます。
まだ勉強不足なので、コントラストAFと像面位相差AFの方が優位だと思ってしまっていました。測距点数でもα6000が179/25、E-M5は81とα6000の方がよりAFが良いのかなと思ってました。
書込番号:19154884
0点

>へたっぴ69さん
興味深い情報ありがとうございます。
パナのG7は選択肢になかったです。6月に発売と比較的新しい機種なのですね。
実機はまだ見たことないので店舗に行って触ってみます。
また、NEXとOM−Dを所有されていたということで貴重なご意見ありがとうございます。
FE70-200F4は確かに予算的に厳しそうですね(^_^;)
望遠は、ディズニーでのショーやパレード、では使用したいなという気持ちはあるので、そうなるとオリンパスですね。
>みなとまちのおじさんさん
気になるポイントをまとめて比較していただきありがとうございます
作品もアップしていただきありがとうございます。センサーサイズが違う分、ボケも気になっておりました。店員に聞いても、返ってくるのはセンサーサイズが大きいソニーが良いという意見ばかりだったので、参考になりました。
>beebee.zooさん
作品のアップありがとうございます。
ボケもレンズによってこのように撮れるのですね。
確かに動画も撮るようになりますよね?!
今は、旅行の時などはデジカメとビデオカメラと両方持ち歩いていましたが、E-M5m2だと1台で済みそうですね。
>t0201さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり初心者はきっとレンズを中心にしか考えていなかったので、やはりレンズラインナップも一度確認してみます。
>びゃくだんさん
具体的なレンズでの比較ありがとうございます。
これをみると、レンズでの大きな差が出てきますね。今後の撮れる画のイメージが広がっていきます。
やはり今後の事も考えるとオリンパスに分がありますね。
書込番号:19154994
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6000-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II-versus-Pentax-K-3-II___942_1006_1026
単純に仕様だけなら、K-3II・α6000が良い勝負
です。
それでも、私はE-M5markII+
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 Il
を選択しました。
AF速度ですか?
遅いとは、思いませんが…
まだ、試写しかしていはせん。(//∇//)
書込番号:19155246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして!
SONYはNEX−5R。オリンパスはOM-D E-M5からOM-D E-M5 Mark IIへ先日買い替えたばかりです。
私も数年前SONYとオリンパスで迷いました。
なぜ迷ったかというとSONYのコンデジの手持ち夜景とパノラマが素晴らしくて、この機能がミラーレスで使えるなんてすばらしいと思ったからなんですけど、フォーサーズのレンズを持っていたのと元々オリンパス機を使っていたのと、形が好きだったのでOM-D E-M5を購入。
オリンパスはレンズも豊富ですがレンズを買いそろえる程予算はいつもなく、セットの2本とフォーサーズのレンズをマウントを挟んで使用していました。
やはり私もディズニーランドで夜景を撮りたい(SONYのコンデジはそれはすばらしい夜景が撮れたので)!
と思い夜のディズニーで使用しましたが、使い方がよくわかっていなくてOM-D E-M5では微妙にぶれた写真しか撮れず(カメラではなく腕の問題だということは重々承知しています)。
さらに私はパソコンへつながずにwifiで携帯に送り、そのままブログ等へアップする事も目的としていたのでOM-D E-M5にwifi機能付きのSDカードを入れて、飛ばしていましたがこれが非常に遅い。
丁度そんな時にSONY NEX-5Rを格安で購入(笑)
激安の(と言った語弊がありますが、オリンパスのマクロと比べたら激安ですよね?)マクロのレンズを買い増し。
ディズニーランドの夜景も、満足のいく写真で撮れたし、パノラマ写真も楽しい。
本体にwifiが入っているので転送もすごく早くて、買い替えてからはずっとNEX−5Rを持ち歩く事に。
一眼なのに、コンデジの様な使い方しかしてなかったけど、私的に写りはいつも満足でした。
その後OM-D E-M5 Mark IIでwifiが内蔵されたとのこと。
レンズもいくつか持っているし、本体だけ買い替えて、現在はOM-D E-M5 Mark IIを持ち歩いています。
まずバリアングルですが、私は非常に使いやすいです。
例えば、運動会等で上から撮る時、決してカメラの背面に入り込む事が出来ない場合、画面を半分だけたてて裏側にして撮る事が可能です。
カメラを横に構えても被写体をきちんと確認して撮る事が出来るのです。
動物園を例にとると、動物を見て喜ぶ子供を向こうから画面で確認して撮る事が可能です!
自撮りが可能です。
また動画がすばらしい。
テレコンで撮っても遜色なくすごく綺麗にうつす事が出来ました!
本当にまるでビデオです。
音もきれいに入っててさらに感動。
最近の一眼ってすごいね。って思いました。
そしてwifiは早くて大満足。
AFは私は遅いとは思いません。
うまく撮れるか分からないので、いつも3枚程の連射で写真を撮ってます。
操作性ですが、OM-D E-M5 Mark IIでボタン、ダイヤルが増えた事により、非常に使いやすくなってました。
こうしたいと思った物がボタンに割り当てられているので、深い所まで探しに行く事もなく設定を変更出来ます。
私はテレコンを結構使うのですぐに切り替えられるようにボタンに割り当ててます。
SONYは機種が違うので参考にはならないと思いますが使いやすかったですよ。
変な話、一眼と思わず、レンズの変えられるコンデジ的な感覚で、私はNEX−5Rを使っていました(すんません><)。
OM-D E-M5 Mark IIには手持ち夜景モードが導入されているんですよね(まだ試していません)。
いづれにしてもどちらも良いカメラで甲乙付けがたいですが、私はOM-D E-M5 Mark II に一票です。
確実にレンズ沼へはまると思いますが、それもまた楽しいです!
満足の行くお買い物が出来ますように〜〜♪
ちなみに私は9-18、60マクロ、75−300の3本のレンズが欲しいです^^;
沼が待ってますよ。
書込番号:19155550
3点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
テンプル2005さんも、E-M5markIIを選択されたということは、やはり魅力のあるカメラなのですよね。
どんどんE-M5markIIに気持ちが傾いてきてます。
>クリィミークレープさん
実体験を踏まえ、コメントありがとうございます。
コンデジでは、ディズニーでの失敗や限界がありデジタル一眼が欲しいと思ったきっかけでもあります
僕もSONYのNEX−5Tも検討機種に挙げたことがあります。(ミラーレスを検討して1年以上になりますので(^_^;))
結局、NEX−5Tや後継機のα5100を断念して、α6000に一本に絞り購入時期を待ってたのですが、E-M5markIIが発売され、こちらが気になってしまいました。
やはり『レンズ沼』覚悟で、オリンパスですかね。
悩みます。。。
書込番号:19156753
1点

>てぃんく24さん こんにちは。
機種選定 それぞれの良さがあるので 悩むとなかなか決めれませんよね!(^^ゞ
機能や性能は 皆さんが書かれている通りなので省きますが
どちらの機種を選んでも(個人的鑑賞なら)不満のない画質だと思います。
その他スペック以外に 持った感じや見た目の好み操作性(の好み)シャッター音なども
趣味なだけに結構大事だと思います。
例えば α6000のファインダーはカメラの左端にありますが問題ないですか?
(私事ですが 利き目が右で左目は乱視が強く左にファインダーがあると使いにくいです。)
α6000のEVFは有機ELなので見え方の違いとかあります。
操作性は それぞれ長所・短所がありますし使ってみないと好みもわからないので
何ともいえませんね。
AF 遅いというのは実感できるほど違いは無いと思います。
ハイレゾショット 現時点ではオマケ程度に思っていたほうが宜しいかと。
5軸手振れ補正は マクロレンズと望遠系レンズを使った時は恩恵を感じますが
普段は そんなに感じませんね。
私は E-M5Uとα7を使っていますが機種選定の悩みでなく
それぞれの ポテンシャルを引き出すようなセンスも才能もなく
どちらのカメラを使ってもあまり変わらない写真しか撮れず悩んでいます。(苦笑
書込番号:19159950
1点

>あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
考えれば考えるほど、分からなくなってしまいます。悩んでる時も楽しみの一つかもしれませんが。
実際にカタログや紙面上ではわからない事があるのですね。
店舗に行って、触ってみたりしても何に注目してみて良いのか悩みながら触っているのが事実です。手に持ったフィッティング感や重さ、ピントの速さ(ただ、店舗内では、動きものは少ないので動きものに対するAFは分からないです)、とりあえず連写してみるぐらいの事しかできておりませんでした。
実際に、機種に触る時に、チェックしておかないといけない事はあるでしょうか?
他の口コミを見てますと、SDカードを持参して店員さんに聞いて気になった機種の画質を試させてもらったりするとも書いてあり、皆さんが実際にされている事はありますでしょうか。
書込番号:19165056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
店頭でのチェックポイントですか・・・
動き物に対するAF性能を重視されているようですが、私ならということで。
○お友達に付き合ってもらい、不規則に動いてもらってピントが合うかどうか確認する。(奥様は妊娠中とのことですし、さすがに店員さんにそこまではお願いできないかと)
○S-AF(シングルAF)とC-AF(コンティニュアスAF)の両方で試してみる。
○連写といっても、Hiモードだと最初の1枚にピントを合わせたらそのままというカメラもありますから、メーカー仕様表を確認しながら試してみる。
○店内のなるべく暗い場所を選んで、ISO感度を変えて、どこまでならご自分が妥協できるかどうか確認してみる。
もちろん、これらはそれぞれのカメラの液晶では何の参考にもならないので、店員さんの許可をもらって、持参したSDカードに記録して帰宅したらPCのディスプレィでじっくり比較する。
こんな感じでしょうか。なお、各メーカー・機種ごとに操作性が違います。メニュー構造が深くて、いざというときに呼び出すのに時間がかかるものもありますし、Fnボタンや動画ボタンにどれくらいふだんよく使う機能を割り付けられるのかも確認されておくとよろしいかと。
書込番号:19165239
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
迷いすぎて妻の話もまともに頭に入らない状態です…
E-M10mark2の購入を検討していましたが、いきなりの販売休止…
それで色々と目移りしてしまっています。
防塵防滴いらないと思っていましたが、なんだかE-M5mark2に心移ってしまい…
中古だったらE-M1でも…なんて
あまり大きさは気にならないので候補に挙がってしまい…大変な状態です…
動画も撮るならE-M5mark2かなと…
レンズはとりあえず14 150Uを購入しようと考えてます。
皆さんなら現在の価格の状況でどれを選ばれますか?
0点

パラダイスモンモン丸さん こんばんは
E-M5mark2購入出来る予算が有るのでしたら E-M5mark2でいいと思いますが
E-M10mark2の方も 原因は分かっているので 9月末まで待てるのでしたら待ってみてもいいような気もします。
書込番号:19139905
4点

悩んでいる時が一番楽しいかも知れませんね。
14-150mm便利ですよ。ご予算が有れば購入してもいいと思います
書込番号:19139938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずSTYLUS 1sで気持を紛らわせてから、ジックリと検討・・・
書込番号:19139974
2点

>パラダイスモンモン丸さん,仮にレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
と決めた場合
OM-D E-M10 Mark II ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
各々単購入するより
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
が安く買えます,要はレンズ次第,迷うことありません
書込番号:19139991
2点

E-M5mkUでしょo(^o^)o
書込番号:19139997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パラダイスモンモン丸さん
私は高倍率ズームに魅力を感じてないのですが、14-150mmが欲しい人なら、M5MarkIIは良い選択なんじゃないでしょうか?
キャッシュバックは〜10/28迄なので、お早めに
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c150825c5?_ga=1.133608590.1494030806.1437890707
書込番号:19139998
2点

…G7
……だって格好良いんだもん(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19140177
1点

皆様ご返信有難うございました。
皆さんにそれぞれご返信できずに申し訳ありませんm(._.)m
E-M5mark2に定まって来ました^_^
と…言いつつレンズは12 40 2.8PROもの情報拾ったりして…
おっしゃる通り迷っている時が一番楽しいのですよね〜
書込番号:19140204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
panaですか〜G7良いですよね…ふぁ!( ̄◇ ̄;)
危ない危ない…
でもあのプラ感だけは、買う決心にさせてくれないのですよね…軽くて中身は好きなんんですが…
書込番号:19140245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5 Mark II に1票(^-^)/
レンズは14-150oが便利ですね(o^-')b !
書込番号:19140363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっしゃる通り迷っている時が一番楽しいのですよね〜
そのとおりです、買うともう迷えないですよ(笑)
ゆっくり迷って楽しみましょう、私は暫くカメラ買えないですが妄想で悩み中
楽しいですよ〜
書込番号:19140403
2点

>パラダイスモンモン丸さん,仮にレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと決めた場合
OM-D E-M10 Mark II ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
各々単購入するより
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8レンズキット
が安く買えます,要はレンズ次第,迷うことありません
書込番号:19140422
0点

妄想良いですね^_^
ハンドグリップの持ち具合なんか想像してしまって…あ、よだれが( ;´Д`)
しっかしファームアップでハイスピード撮影来ないかな〜来るよね?きっと来るよね!
書込番号:19140480
0点

>Vinsonmassifさん
そう来ましたか…そうですよね、12 40 2.8PROならばE-M1ですよね…
PRO超欲しいです…満足度高いですよね〜〜
書込番号:19140499
0点

>パラダイスモンモン丸さん
悩む時間が、楽しいですね。
私もK-S2とE-M5markIIと、長く悩んでいました。
あるキッカケで、
E-M5 Mark II 14-150mm II を、注文しました。
序でに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40/2.8 PRO
も注文しました。
星空用で欲しかったレンズです。
書込番号:19140604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE-M10 Mark2を買いに行ったら発売中止だったので、E-M5 Mark2を買って帰りました。
大きさは同じぐらいで小さくて軽いし、機能はすべてM5の方が上だったので、迷わず購入しました。
12-40mmProレンズのと相性は良いですよ。見栄えも良いですし。
グリップが浅いので持ちにくいかと思いましたが、しっかりと右手だけで持てます。
書込番号:19141222
5点

>テンプル2005さん
>うくさん
1240PROちょっと大きいかなと思っていましたがバランス良さそうですね〜
悩み解決するつもりが…
書込番号:19141370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスモンモン丸さん
おはようございます。
私ごときド素人が言うのもなんですが^^;
E-M5U&14-150Uのキット、夏前に比べればずいぶん安くなってきたと思うので是非オススメします^_^
今ならキャッシュバックも有るのでお得だし!
うくさんもおっしゃっているように、12-40PROとの組合せでも使いやすいと思いますし、両方欲しくなるのもわかるのですが。
やはりお得に買うなら、オリオンでポイント貯めて、年末に12-40PRO行っちゃう、というのが良いと思います(^_^)v
書込番号:19141539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買えるならE-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットが防塵防滴もあるしセットでお得じゃないですかね。
書込番号:19142060
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
>横浜のパン屋さん
初代だと思います。細かなところもちょこちょこ違いますが、とんがり頭がまず違います。
個人的に今回の福袋の目玉は3万円のPENですね。E-PM2の新品はもうあんな値段じゃ手に入りませんので。
書込番号:19129745
4点

えとね
E-PM2って、いったい何ヶ作ったんだー? (。_゜) ?
いっぱい作りすぎちゃったのかな? (-_-)ゞ゛
書込番号:19129783
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000011721_J0000001563
E-M10の初代だったりして・・・
書込番号:19129823
1点

>quiteさん
あれE-PM2だったのですか!(゚o゚;;
てっきりPL6だと思って見てもいませんでした
PM2、欲しいかも
書込番号:19129892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katanafishさん
赤のグリップが黒じゃないので恐らく。まだ在庫あるんで悩ましいです。
書込番号:19129926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらくE-M5(エリートブラック)+初代14-150ですね。中古やオークションよりお得なセットだと思います。しかし、在庫まだまだあったんですね。本当に20セット限定でしょうか?
書込番号:19130401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社ユーザーで「マクロレンズどうしょうかな?近接撮影苦手なんだよな」
つう人はマクロ福袋にすれば悩み解決だな。
書込番号:19130567
2点

確かに3万円コース、PM2+14-42mm(IIRか?)+VF-2は、結構お買い得かもしれませんね〜。
ま、私は今の所間に合ってますが。
書込番号:19131090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





