OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2015年8月24日 17:31 |
![]() |
62 | 47 | 2015年12月16日 21:53 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2015年9月9日 03:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年8月8日 20:00 |
![]() |
44 | 13 | 2015年9月9日 01:02 |
![]() ![]() |
51 | 33 | 2015年8月4日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
キヤノン7D → 5DV から、OM-D E-M5 Mark II に買い換えました。
理由は、重さに負けて、もっと軽い機種が欲しかったからです。
機能・デザイン・重さ等、かなり気に入ったのですが、いかんせんシャッターを切ってからの書き込みスピードの遅さに、
がっかりしています。
カードは、サンディスクのエクストリームプロ UHS-U スピードクラス3 を使用。
現時点では、一番早い方だと思います。
キヤノンの2機種からすると、かなり遅く、次のシャツターが切れるまで、いらいらしてしまいます。
ちなみに、モデルさん等を撮るイベントなどに使用!!
1分間の撮影等、撮れる枚数がガタ落ちです。
またキヤノンに戻ろうかと悩んでいます。
撮影会等に参加されるみなさんは、そんな悩みありませんか?
1点

kaz05さん こんにちは
前にも同じような書き込みがありましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18686190/
書込番号:19070395
1点

バッファはRAWで16枚ですね。
連射性能を重視されるのであれば、バッファの大きい(RAWで50枚)のE-M1の方が良いのでは。
Class3で30MB/sが保証値ということらしいので、1枚15MBのRAWであれば、秒2コマはずっと撮れるはずですが。
書込番号:19070405
2点

まあ、僕は画像記録をRAW+LFで撮影してるんですけどどうも、LVブースト機能が悪さしているみたいですね。ちなみにカードはスレ主さんのより遅いUHS-Tのやつです。
メニューボタンを押して
カスタムメニュー(歯車のマーク)のD 表示/音/接続、のLVブーストの4項目
M
BULB
COMP
その他
全部OFFにしてみて下さい
そうすることで僕の E-M5 Mark II の書き込みスピードが速くなりましたね。LVブースト機能ってCPUに負担掛けるんですかね?そういうところに、オリンパスの機能設定の詰めの甘さっていうのが有るんですかね。
これでも書き込み速度に不満があるならキヤノンに戻られてもいいと思いますね。
書込番号:19070416
4点

>もとラボマン 2さん
>こめじろうさん
>藍相逢哀さん
返信、ありがとうございます。
過去にも同じようなスレ、あったんですね。
失礼しました。
アドバイスいただきました件、帰宅後に試してみます。
また、結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:19070471
2点

撮影後、画像表示中にシャッター半押しで、次の撮影にに移れませんか?
書込番号:19070652
1点

>いかんせんシャッターを切ってからの書き込みスピードの遅さに、がっかりしています。
シャッターを切った後に画像はいったんバッファにたまりますので、バッファがいっぱいにならないかぎり
書き込み速度が遅くても、次の撮影はできるように思います。
>1分間の撮影等、撮れる枚数がガタ落ちです。
連写 L設定(約5.0コマ/秒)で(手ぶれ補正 Off 時だと、RAWであっても、JPEGであっても
カード容量一杯まで 撮れるとのことですので、1分間に300枚は撮れる計算になります。
もし、全然そんなに撮れないという事であれば、何かしら問題があるのかもしれませんね。
書込番号:19070833
2点

皆さん、ありがとうございます。
色々試してみましたが、改善は見られませんでした。
以前の方のように、どこかおかしいのかもしれません。
メーカーに電話してみます。
結果がでましたら、また書き込みさせていただきます。
書込番号:19072508
2点

kaz05さん 返信ありがとうございます
>メーカーに電話してみます。
やはり 感覚的にでも 書き込み待たされる事自体 異常な気がしますので メーカーでの確認が一番だと思いますよ。
早く解決すると良いですね。
書込番号:19072654
1点

メーカーに電話で確認したところ、前の書き込みの方と同様に、不具合の可能性が高いとのことでした。
色々アドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:19079652
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
わたしは1978年にオリンパスクレジットでOM-2のボディに50mmと135mmを購入。
翌年、OM-10が発売、イメージガールは大場久美子。当時は男が女性を撮る時代でした。
時が変わり、2012年 宮崎あおいが鏡に向かい、12mmレンズにピントを合わせてセルフポートレートを撮る時代となりました。
過去、35mm映画フィルムを流用して横長の構図が当たり前の時代で縦長の撮影は前出の宮崎あおいのボディの構え方は
古いカメラマンからすると当たり前でも昨今のカメラ女子からするといかがなものかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
現代の巷に見かけるディスプレィされているものやスマートフォンは縦長が多いのではないでしょうか!
そこで撮像素子を動かすことで手振れ補正を行なうことができるメーカーのオリンパスさんに提案です。
構え易い形で縦長が撮影ができるボディがあってもいいのではないかと?
ユーチュバーの販売拡大ではみつぐくん(古い愛称!)には限りがあります。
横長動画は業務用VTRメーカーのソニーやパナソニックに任せてコロンブスの卵的ボディを作って欲しいものです。
2点

こんばんは。
末弟のM−10でも縦長撮影できるのではなかったでしょうか。
縦長標準機、、、、私は興味ないなぁ。
書込番号:19063139
8点

わたしは本田翼さんのほうが好きです。
うちの奥様は本田翼さんと能年玲奈さんの区別がどうも明確にはできていないようです。
さて、フジのGA645を持っていますが、縦位置カメラもなかなか良かったですね。DP2Qを使っていますが、これくらい奇抜なデザインだと縦位置ってのもよかったかも、なんて思っています。
OM−Dの場合はシャッターも縦にしなきゃいけないので、企画は難しいかもしれません。レンズシャッター機なら比較的簡単にできそうなのですが。
書込番号:19063157
0点


>近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。
OM-Dなら宮崎あおいじゃなくて本田圭祐では・・・(^_^)/
書込番号:19063165
15点

昔からのコンデジでは
敢えて縦にしたとき
ロゴなどが正しく見えた
(コニカとかキヤノンIXYとか)もあるし?
書込番号:19063280
0点

私はPen FTを使ってます。
ボディは変えなくても縦長の撮影範囲が選択出来るようにソフトを変えれば済むことでは?
書込番号:19063302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も9割方縦構図なので
むしろ縦構図重視のカメラがほしいのだけども…
携帯、スマホの縦画面に慣れてる現代人的には出しやすいと思うのですけどね
一応
フィルム時代だとハーフ判カメラのほとんどは縦構図重視でした
構造的にしかたなくていう意味合いが強いけども(笑)
一応ライカ判の縦構図カメラもありましたね
LOMO VOSKHOD
コンデジだとOptio VS20とか♪
書込番号:19063308
0点

画面横長カメラを縦に構えても、べつに使いにくくないと思う・・・
書込番号:19063393
8点

因みに港ではコロンブスの卵より
ナポレオンの村が流行っているらしい・・・・
書込番号:19063396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数量限定のコンセプトモデルならおもしろいo(^o^)o
書込番号:19063404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのこと・・・・ 二眼レンズの交換式カメラも面白いかも。
右に望遠レンズつけて、左に広角レンズつけるとか・・・
書込番号:19063510
0点

PCのモニターに正方形があるくらいだから、センサーを正方形にしたら良いでしょう。で、撮影後にそのままか、横長にカットか、縦長にカットか選べるようにすれば良いと思います。
書込番号:19063567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

om-d penシリーズでのイメージとしてはやはり宮崎あおいさんです。
オリンパスが銀塩フィルムで発売したpen-eeはハーフサイズで縦長でファインダーも縦長。
om-dのアスペクト比でアバター作成のための1:1や縦長の3:4に変更できることも存じております。
わたしの提案は撮像素子を有効的に使用した縦長の配置がされたボディーです。
フォトブックを全面利用するには縦長が有効とかの意見があるかと思いましたが?
今のところ、男性の方からのご意見で、女性からのご意見がありませんので、様子見させていただきます。
これを実現するにはセルフィー撮りの際、バリアングルのレイアウトが課題にはなりますが・・・
書込番号:19063880
0点

センサーユニットが回転して縦横切り替われば面白いとは思うけども
今のレンズてフレアカッターがあるからレンズが対応できないんだよね…
つまり縦構図専用カメラ作ってもレンズ指標は真横になるてこと(笑)
てことは正方形センサーにも対応できない…( ´△`)
書込番号:19064203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしわ、横縞模様のハンカチお瞬時に縦縞に変えれます。 v(ー_ー)
書込番号:19064283
9点

スマホで撮る時、横にして使うことが多いかもσ(^_^;)
書込番号:19064428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(例えばE-M5IIなら)HLD-8を着ければいいだけですが、そういうのとは違うのでしょうか。
書込番号:19064518
1点

皆さん、20世紀末に京セラがコロンブス的カメラを製品化しました。
OLYMPUS AIRよりも発想がコロンブス的と思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980710/kyocera.htm
因みに現在、所有のカメラはOM-D EM-5 エリートブラック 12-50mmレンズセット+HLD-6+BLN-1×3+マクロアームライト MAL-1
書込番号:19064759
1点

ハーフ判フィルムカメラのサムライはそれなりに売れましたし、コロンブスの卵的だったかもしれませんが、そのデジタル版はさてどうでしょ。
ちなみにコロンブスの卵とは
「誰もやらなかったことをやった」
という意味ではなく、
「誰でもできると思うことでも最初にやったから価値がある」
というような意味じゃなかったでしたっけ?
書込番号:19065830
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
地元の花火大会(とっても小さい)があったので、仕事から帰ってきてすぐにふらりと行ってみました。
なんの準備もなく行ったので場所取りなども出来ず、ふらふら歩きながら構図も何もなくとりあえず撮ってみました。
やはりそんなに甘いものではなく惨敗。。。
でも三脚を使用して良い場所で落ち着いて撮影すれば、ちゃんと撮れるのかなぁ・・・
グダグダな失敗作ですが、酷評覚悟で貼ってみます。
Mモード、MF、ISO LOW、SS 2sec、で、、、f値開放で撮ってしまいました。
0点

花火は音も良いですから
近場ですぐ見れるのはいいですね。
祭も
お囃子、太鼓が聞こえれば
そこまで行かなくても
炭酸などでも飲んで
ちょっとした雰囲気に浸れます。
写真で残念だったのは
電線でしょうね。
書込番号:19037422
2点

>ドノーマル・カスタムさん
レスありがとうございます(^^)
花火の音、私も大好きです!
残念ながら今年は家を出たらすぐに始まってしまい、犬も連れていたので人ごみ掻き分けて打ち上げ場所に近づくことも出来ずこんな構図になってしまいました・・・
もう少し見通しのきく所まで行ければよかったのですが。。。
書込番号:19037460
2点

mirurun.comさん、E-M5 Mark2だったら、傑作が撮れると思いますよ。
ライブバルブ機能を使えば楽勝です。
小型三脚と、ND8フィルターと、安いケーブルレリーズで撮ったE-PM2レンズキット
の画像を貼っておきます。ライブバルブで撮っています。
http://hanabi.gorotto.com/
ミラーレスは小型軽量なので、三脚も軽いのでOKです。
http://kakaku.com/camera/tripod/
自分が今使ってるのはコレ↓
http://kakaku.com/item/K0000317106/
NDフィルターはレンズによってフィルター径が違いますけど、MZD.12-40mm F2.8 PROだと
62mmですね。ケーブルレリーズはRM-UC1純正(または互換品)がアマゾンで売ってます。
これから開催の花火大会
http://hanabi.walkerplus.com/
書込番号:19037532
3点

mirurun.comさん こんにちは。
手持ちだと 私達のような素人には綺麗に撮るのは難しいですね。(^^ゞ
私も田舎の小さな花火大会があったので 先月撮ってきましたが
三脚立てて落ち着いて撮るなら ライブコンポジット機能を使って撮るのをお薦めしますよ。
ライブコンポジットで撮ると花火の白い煙硝の映り込みがほとんどなくスッキリとした写真になります。
今回 Mモード・ISO200・SS2秒・F11 を基本にSSを多少前後させて撮ってみました。
スターマインのような連発だと(バルブ撮影より多少マシですが)すぐに白飛びして真っ白な花火になりますね。
SSを短くするかNDフィルターを付けてアンダー気味に撮って現像時暗部を持ち上げるのが良いのでしょうかね?
書込番号:19037580
5点

>モンスターケーブルさん
アドバイスいっぱいありがとうございます。
三脚は安いのですが1つ持っているので、次の機会にはこれを使ってみようかな?と思ってます。
ライブバルブっていうのは存じ上げませんでした。使い方調べてみます!
ただ、なかなかお休みに合う花火大会が無いみたいです。。。
>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
どなたかのスレで雷を撮影しているのを見て、ライブコンポジットっていうのは使ってみたいなぁ・・・
と思っていました^^
まだまだ勉強中なので、これも生かせるような撮影が出来るようにに頑張ってみます!
書込番号:19037629
1点

こんにちは。
手持ちで花火は難しいですね(^^)
気軽に撮るならゴリラポッドとかもいいかもしれませんね。
クルマの上に置いたり、フェンスに付けてみたり。
レリーズはリモートケーブルが欲しいですね。
2秒セルフとかですと花火はタイミングを合わせるのが難しそうですので。
もちろんちゃんとした三脚で撮ると「楽にきれいに」撮れると思います。
花火ですとISO100〜200、絞りF8〜11、シャッターはバルブ。このあたりが基本ですかね。
書込番号:19037848
1点

>BAJA人さん
こんにちは。
スマホから失礼します。
やはり私のような素人には、手持ちで花火は難易度が高いようで^_^;
またチャンスがあったら、三脚持参で臨みたいと思います。
リモコン、OI-Shareのリモコン機能じゃダメですかね?
レリーズケーブル無ければダメかなぁ( ? _ ? )
書込番号:19037909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レス有難うございます。
素人でも熟達者でも花火の手持ち撮影は難しいと思いますよ(^^)
>リモコン、OI-Shareのリモコン機能じゃダメですかね?
ああ〜、そういう時代ですね(^^;)
バルブができるのでしたら、そういうものを使用してももちろんOkだと思いますよ!
書込番号:19039281
1点

mirurun.comさん、おはようございます。同機種は持っていませんが、同社のE-M1ユーザーです。O.I.Shareについては、オリンパスのHPで以下のように機能説明があり、ライブバルブ対応のようです。ぜひ、ご活用下さい。下記URLは、E-M1のものですが、アプリに違いはないですから、そのまま当てはまると思います。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
ただ、アナログ世代である私などは、Wifiが切れたら、と思うと、物理的に接続されているレリーズに安心家があります。上手く花火が撮れましたら、また、見せてくださいね。よい写真ライフを!
書込番号:19039668
1点

>mirurun.comさん、こんにちは。
O.I.Shareの動作は安定していますか?
私もnarumariさんと同じで、Wifiが切断される事を心配しちゃいますね。
リモコンとしてはほとんど使用していませんが、スマホに画像転送する際に「必ず」1回は切断されますので。
それと、バッテリーが心配です。
Wifi接続中はものすごくバッテリーを消費するので、本番前に一度試した方がいいと思います。
クライマックスにバッテリー切れって事にならないように。
書込番号:19039755
1点

>BAJA人さん
>narumariさん
>ともおじさん
おはようございます。
レスありがとうございます^_^
私自身もスマホ転送のためにこのアプリ使い始めたのですが、今のところ途中で切断したことは無いですね?
機能としてはバルブ撮影にも使えるんですね!
さっそく試してみたいと思います。
ただバッテリーの消費が激しいというのは知りませんでした。
気をつけなきゃですね(ーー;)
ちなみに私もかなりのアナログ世代です。
結局レリーズ買うことになってしまうかも^^;
書込番号:19039991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスをいただいた皆様。
遅くなりました。
取説片手にいろいろいじってみました。
OI.Shareのリモート機能でもバルブ撮影可能であることが確認できました^^
ライブコンポジットもTIME BULBっていうのも使える様で、任意の露光時間でシャッター切れました。
色々とアドバイス頂けて感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:19040845
2点

スレ主さんが締められたあとで申し訳ございませんが、便乗質問させてください。
花火撮影に、ケーブルレリーズって必要なんですか。
些細なブレなら影響ないかなって思って、今まで使ってこなかったんですが、使ったほうがいいんでしたら用意したいと思います。
書込番号:19041423
1点

ケーブルレリーズ、花火大会に備えて先週買いました。
手振れを気にせず気楽にシャッターを切れるので、ストレスが大幅に軽減出来るだけでも買って正解でした。
書込番号:19042465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yasu1394さん
>花火撮影に、ケーブルレリーズって必要なんですか。
ほぼ必要です。
シャッターを指で押すと揺れてしまいますので、みっともない花火の写真になります。
2秒タイマーを使う、という手もありますが、これだとタイミングを撮るのがとても難しいです。
スマートフォンでリモートでシャッターを切るのはアリですが、なんとなくケーブルレリーズのほうが信頼できる感じがします。
よって、花火撮影に、ケーブルレリーズってほぼ必要です。
書込番号:19042508
3点

みなさん、私のたわいのない質問に答えて下さりありがとうございます。
レリーズは必須みたいなので、用意したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19043367
1点

リモコンレリーズ
Amazonで購入した互換品(ロワジャパン)を使っています。
コンパクト(8p×2.5p)で1000円以下 シャッター切るだけならこれで十分です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HBJFSU?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00
書込番号:19043379
1点

>あんこ屋さんさん
ケーブルレリーズ、こういうのでも大丈夫なんですね。
ニコンとかキャノンとかは純正品でも二千円前後なのに、オリンパスのは高いなぁ。。。
と思っていました^^;
>yasu1394さん
皆さんの作例見ると、やはりレリーズ必須のようですね。
拙いスレに乗っていただいて、私もすごくたくさんの良い情報をいただけました^_^
アドバイス下さった皆様、改めてありがとうございます(*^_^*)
こちらの情報の応用で、今夜は流星撮影でもしてみようかな?
なんて気になっています。
書込番号:19044608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火を手持ちはつらいですね!
数打ってもヒットはできなさそうです…
今年は花火大会に行けずに終わったことを思い出しでしまいました(泣)
書込番号:19123748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
先日この機種を購入し、本日パワーバッテリーホルダー HLD-8が到着本体に取り付けましたが、
最初にカメラグリップ HLD-8G を取り付けLOCKネジを締め付けました。
その後バッテリーホルダー HLD-6Pを取り付けLOCKネジを締め付けバッテリーを装着し
電源オンしましたが、本体からコツコツと音がしているだけで液晶パネルには何も映りませんし
操作もできません。
もしやバッテリーグリップの故障かと思いましたが、バッテリーホルダーのLOCKネジを少し緩めると
液晶パネルに画像が映り、シャッターも切れる様になりました。
自分では普通にロックネジを適切な力で締め付けたつもりですが、締め付けすぎていたようです。
最初互換バッテリーを入れたのでそれが原因かなぁと思って焦りましたが、純正バッテリーに入れ替えても
同様でした。
皆さんのバッテリー−ホルダーは如何でしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

ひでまっちょさん こんにちは。
私は いつも指の腹でLOCKネジを(指にダイヤルの跡が付くぐらい)ギューっと締めますが
今まで異常があった事はありません。
ただ 一度だけ焦っていて固定ピンと言うんでしょうか?
HLD-6Pのシャッターやダイヤルがある側の接点カバー収納場所近くにある凸が
HLD-8G側の凹にしっかりハマっていな状態でLOCKネジを締めてしまい
誤作動をおこしたことがあります。
本体からコツコツと音がしてるって言うのが不気味でよく解かりませんね?
強く締めると異常が現れるのでしたら通信接点ピンの問題なんでしょうかね?
書込番号:19035643
0点

ひでまっちょさん こんばんは
バッテリーホルダーの端子か カメラグリップの端子 変形していると言う事は無いですよね。
書込番号:19035687
0点

あんこ屋さん さん
こんばんは
>ただ 一度だけ焦っていて固定ピンと言うんでしょうか?
HLD-6Pのシャッターやダイヤルがある側の接点カバー収納場所近くにある凸が
HLD-8G側の凹にしっかりハマっていな状態でLOCKネジを締めてしまい
誤作動をおこしたことがあります。
いま一旦外して、再度強く締め付けましたが正常に液晶モニターに映り、シヤッターが切れる状態になりました。
さっきの状態が嘘のようでした。何故か解りませんが通信異常があったのかもしれませんね
もとラボマン 2 さん
こんばんは
>バッテリーホルダーの端子か カメラグリップの端子 変形していると言う事は無いですよね
今確認しましたが変形は見られませんでした。(^^;)
良かったです
書込番号:19035787
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
M−1 か E-M5 Mark II でまよっています
オリンパスのホームページより
製品比較:詳細仕様を見つけ
E-M5 Mark II の大きさ 重さ 外観 を見たところ
E−M 5 E−M1 ともに マグネシウム合金 と書いてありますが
E-M5 Mark II の欄は よこぼー 一本です。
なんでできているか どなたか知りませんか
どんな 意図があって よこぼー 一本 なんでしょ
1点

過去に話題が
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18485149/#tab
で、オリ海外UKサイトには、
Type
Body material
Magnesium alloy body
と。
書込番号:19022096
2点

孫が生まれたさん
Amazonの情報が正しいかどうか分かりませんが、「Material Type: Magnesium alloy」と明記されています。
http://www.amazon.com/dp/B00S6DBM2S
書込番号:19022179
1点

孫が生まれたさん
以下の方は、「E-M5 Mark IIは背面以外がマグネシウム合金」と書かれています。
・OLYMPUS E-M1とE-M5 Mark IIの関係について
http://camera.1001kr.com/olympus-om-d-e-m1-e-m5-mark-ii/
根拠は、CP+2015に行かれた時の記事に書かれています。推測が混じっているかもしれませんね。
「ネットで日本語のカタログ等に記載が無くちょっとした騒ぎになっていましたが、本体の素材は初代E-M5やE-M1と同じマグネシウム合金が使用されているようです。模型を見た感じ、おそらく初代と同じく背面のみプラ素材だと思います。WiFiの電波が通らなくなってしまうので。」
・CP+ 2015へ行ってきました。2月14日OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II実写
http://camera.1001kr.com/olympus-om-d-e-m5-mark-ii-cp-plus-2015/
書込番号:19022311
1点

ありがとうございます
みなさん 長い経験からくる 確かな情報を おもちなんですね
孫の運動会には 望遠だなと
売り場で 各社の一眼を持った時 他社は 重くて大きく
落としたら お前のせいだからな 俺は知らないよ
そんな 声が聞こえたんです
E−M1やE−M5Uを 持った時
ひざのうえからなら 落としても 大丈夫って言う 声が
きっと社内では パナソニックのノートパソコンみたく
30cmの高さ(6面・12辺・8角の合計26方向)から落下させる自由落下試験を
ボディー レンズ それぞれにやっているんですよ(たぶん)
そんな、設計方針を 感じました
書込番号:19022423
1点

>落下させる自由落下試験をボディー レンズ それぞれにやっているんですよ
カメラの場合、それは無理。
パソコンは、簡単に言えば、基板と電源とキーボードだけでできています。
振動は簡単にブロックできます。
カメラは金属の塊だし、レンズマウントという脆弱な部分があります。
はるかに精密な器械です。
プラボディのコンデジのほうが落下には強いだろうと思います。
なお、金属ボディの意味は、落下事故に対するものではなく、重い
レンズを付けた時に、筐体が歪まないようにするためのものと理解
しています。プラボディの筐体に重いレンズを付けると、筐体が
歪みます。
書込番号:19022557
7点

金属だろうとプラだろうと、一部のタフコンデジ以外は、落としたりしてはいけません。
あくまでもカメラは精密機械です。
タフコンデジだって、1回は落としてもとりあえず機能する(外装にひびが入ったとしても)、というぐらいに考えたほうがいいでしょう。
レンズなんてとくに、もし玉がずれたりしたら、即アウトです。
書込番号:19022673
6点

> きっと社内では パナソニックのノートパソコンみたく
> 30cmの高さ(6面・12辺・8角の合計26方向)から落下させる自由落下試験を
> ボディー レンズ それぞれにやっているんですよ(たぶん)
> そんな、設計方針を 感じました
これは、ジョークだと受け取りました。ですよね??
書込番号:19022820
11点

カメラ、レンズを落とさないようにストラップ等工夫する。
でも転けて本人ごと地面に激突は救えません。お孫さん可愛くて仕方がないとは思いますが、
くれぐれも周囲や足元にはご注意ください。
良いお買い物を。
書込番号:19022929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>御隠居@Honjyoさん
ちょーー参考になりました
買ったら 貸してねーって 娘 夫婦には 言われているんですけど
絶対 貸しません
今 決意 しました
三年後には オリンパスさんから 出ますよ
30cm落下試験合格(ボディー レンズ たんたいで)
そして
OM−Dの
ひとり勝ちさ
書込番号:19023216
2点

E-M1かE-M5Uで迷っているのですよね?
であれば、グリップのあるE-M1の方が良いと思います。E-M1の掲示板でも落とした場合の話をされていますが、落とした後のことを考えるよりも、いかに落とさないようにするかを考えた方が良いと思います。
両機とも所有していますが、E-M5Uはグリップが薄いため、重いレンズを装着した場合片手持ちでは不安定です。お孫さんの運動会で望遠レンズを使うのであれば、E-M1の方が落としにくいと思いますよ。
落とした場合の話ですが、運が良ければ壊れないかもしれませんが、どちらの機種も高確率で壊れると思いますよ。E-M5Uでバリアングルを開いていた場合なんて、液晶がもげるのではないでしょうか?きっとオリンパスも落下試験なんてしないと思いますよ。
書込番号:19023533
6点

横から失礼します。
先日買ったばかりのカメラ…やはり落としてしまいました…
落とさないように、首に掛けなければともちかえた瞬間ストラップが滑って路面にダイブ。
高さは1m位でしょうか。
パワーバッテリーグリップを装着の状態だったので
主にそちらにダメージが行き
本体は耳掻きでつついた感じ?の
小さな傷が数ヵ所。
パワーグリップの方はダイヤル辺りがガリガリに。
ですが、取り合えず正常に動いてます。
連休明けには点検、修理に出そうと思っておりますが
気を付けていてもてから滑り落ちることもあるんですよね…カメラって。
書込番号:19038877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふにゃてんさん
>hokurinさん
>御隠居@Honjyoさん
>jm1omhさん
>ミスター・スコップさん
>holorinさん
>デジタル系さん
>うさらネットさん
みなさん
さっそくの ご返事
有難うございました
掲示板のシステムがよく解らず 今になって
GOODアンサー です
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット を 購入いたしました
ボタン操作が解らず
悪戦苦闘しております
けど 初めてのミラーレスで いい買い物が出来たと
喜んでおります
書込番号:19123605
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日自宅の階段(フローリング)で2段ほどコロコロっと転げ落ちました。
そのせいかどうかわかりませんが何枚か気になる写真が撮れたのでお尋ねします。
1枚目:何か背景のボケがにじんでいるように見えます。
(背景などの条件によってはこうなることもある?)
2枚目:手ぶれ補正をオフにして三脚で固定してセルフタイマーで撮影したのですが、一部の光の部分だけブレてる?
(3枚目はその直後のショットではブレてません)
あと、購入当初より感じていることなのですが、
@起動が遅い(一瞬でモニターは点きますが数値などデータが出るのに間がある)※例えばE-M10やGX7と比べて
Aボタンとか押した時のレスポンスが悪い。※例えばE-M10やGX7と比べて
Bごくごくたまに一瞬ブラックアウトする。
これらは故障なのでしょうか?
0点

気になるなら点検に出すのが1番ですな。
書込番号:19017577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目は
しっかりカメラを固定しましたかね。
もしくは三脚が露光中急に動いたかと。
明るいものや常時点灯の光が目立っているだけかな
橋脚明かりが照らされているとことも動いているように思えますが…
書込番号:19017599
1点

Quinaさん こんばんは
写真の方ですが 一枚目の写真の場合 コントラストや彩度の関係で出る場合があるので カメラ落としたから出るという問題では無いと思いますし
2枚目の写真は シャッター開いた状態で カメラを動かすと今回のように動かした時 ライトの跡だけが写りこんだ状態になっただけだと思います。
書込番号:19017613
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
>fuku社長さん
修理の申し込みはまだしてませんがメーカーにはメールで状況は伝えました。
修理に出すように促されたらそうすることにします。
>okiomaさん
撮影中にカメラを動かした記憶は無いですね。
もし動かしたとした場合、特定光だけが大きくブレることがあるのでしょうか?
もし動かしたなら全体がブレると思うのですが…
書込番号:19017620
0点

もとラボマン 2さん こんばんわ。
カメラ内でコントラストと彩度を+1にしてますのでそのせいなんですね?
>2枚目の写真は シャッター開いた状態で カメラを動かすと今回のように動かした時 ライトの跡だけが写りこんだ状態になっただけだと思います。
うーん、動かしてないと思うのですが、動かした場合でもライトの光だけがこのようになることがあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:19017639
2点

今後の安心感を得るには、サービスセンターで確認してもらう事ですね。
万が一大切な撮影の時に問題が出無いために。
書込番号:19017651
2点

Quinaさん
特に2枚目は、5秒間の露光中に、三脚の足が動いた可能性もありますね。
書込番号:19017660
4点

Quinaさん 返信ありがとうございます
個々の線が同じ動きしているので カメラ動かした為だと思います。
もしかしたら シャッタースピード5秒ですので シャッター閉じていないのに シャッータ閉じたと勘違いし シャッター開いている状態でカメラ動かしてしまったのかもしれないですね。
書込番号:19017665
6点

物体から反射する光で写真は像となって見えてくるのです。
ですから、明るい像だけは動き
その他の暗いものは動いても
像として見えるまでにはなっていないと言うことです。
おそらく、シャッターが開いてからしばらくはそのままで、
閉じる瞬間あたりにに大きく動いたかと思われます。
明るいものは瞬時に写り
暗いものは時間を掛けないとみることは出来ません。
一例ですが
夜空で明るい満月は1/30とかのシャッター速度でも写り込むことが出来たとしましよう。
同じ条件で、暗い星は写らないかと。
一度、5秒に設定し、4.5秒位経った時に三脚をちょいと動かせば同じようになるかと。
気付かないうちに動いたのでしよう。
書込番号:19017666
2点

t0201さん こんばんわ。
そうですね、どちらにしても一度点検してもらおうと思います。
ありがとうございました。
おかめ@桓武平氏さん こんばんわ。
そうなんですね、動かしちゃったのかな… 何か自信なくなってきた^^;
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん 度々ありがとうございます。
もしかしたら動かしてしまっていたんですね… やっぱりそうなのか…
okiomaさん 度々ありがとうございます。
物凄くわかりやすいです!
なるほど、だから写真は光だとよく言うんですね。ブレるのなら全部ブレるのかと思ってました…
すいません、何分にも夜景を撮るのは始めてなもので… 勉強になります。
書込番号:19017751
3点

災難でしたね…(>_<)
2枚目は単純にカメラが動いただけのような気がします…!
大きな衝撃でなければ大丈夫だと思いますが、どうしても不安があるなら点検に出すのが良いでしょうね…!?
アドバイスになってなくて すみません…( ;´・ω・`)
書込番号:19017755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
気になるのは2枚目の写真です。光の軌跡が極めて短い等間隔で明滅を繰り返して記録されている事が確認出来ます。
多くの方が知らぬ間に三脚を動かしその影響では?とおっしゃっていますが、無意識に動かしたとしても光の始点〜終点まで人為的に等速スピードで緩急付けて動かすのは不可能でしょう・・・。
操作時症状の「Aボタンとか押した時のレスポンスが悪い」「手ぶれ補正をオフにして・・・」を考えると撮像センサーの撮影時原点位置までの移動に不具合があるのでは?と思います。
つまり撮像センサーの保持機構に何らかの不具合。特に構図を決めて1ショット目。2ショット目は何とか保持を保った状態が維持されている・・・と思いますが如何でしょう。
「1枚目:何か背景のボケがにじんでいるように見えます」は被写体の光線状態等で何とも言えませんが、落下ショックでセンサーや保持・補正機構に不具合が考えられるので上記写真を添えて点検に出すのが無難かと思います。
書込番号:19017866
2点

>気になるのは2枚目の写真です。光の軌跡が極めて短い等間隔で明滅を繰り返して記録されている事が確認出来ます。
>多くの方が知らぬ間に三脚を動かしその影響では?とおっしゃっていますが、無意識に動かしたとしても光の始点〜終点まで人為的に等速スピードで緩急付けて動かすのは不可能でしょう・・・。
えとね
ライトの種類によるよね。
2枚目の写真でも明滅を繰り返していないライトがあるよ。
たとえば、LEDライトおブラして撮ると、アップした写真のように明滅して写るよん。
カメラブラさなくても、走ってるタクシーの”空車”のライトなんかでも、ライトの種類により
空車空車空車空車空車空車空車空車 って写るもん。 \(-o-)
書込番号:19018031
5点

こんばんは。
画像については、皆さんと同じような感想です。
1枚目は普通にあり得るもので、2枚めだけ気になりますが・・・まぁ何かのはずみで動いたかも^_^;
購入当初より〜〜の方なんですが。
@そんなもんです、ダイジョブと思います。聞いてみましたが、そんなもののようです。
AE-M10とは比べられませんが、GX7よりは確実に反応遅いです、トロいっす。
Bこれについては経験がありません。
点検に出すのであれば、こちらについてもお願いしてみたら良いかと思います。
以上です。
・・・ちなみにコロコロでなく、ガッチャンゴロゴロしてしまったので私のE-M5Uは入院中であります(´_`。)
書込番号:19018041
3点

Moriban250Fさん こんばんわ。
センサーの動き・保持機能に不具合があるかもしれないのですね。
どちらにしても点検に出した方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
デジカメの美さん こんばんわ。
まあ、後に書いた@ABは購入当初からですので、値段の割に?って買った時は思いましたけど、
おっしゃるとおりコロコロは私の品質管理の問題ですから^^;
ありがとうございました。
ありが〜とさん こんばんわ。
なるほど、現象としては故障でなくても起きる可能性はやはりあるんですね。
故障じゃないことを祈ります。いえ、故障であって治してもらった方がいいのかな?
ありがとうございました。
ポォフクッ♪さん こんばんわ。
やっぱり@Aはそんなもんですか。
Bはやはり変なのですね。要点検ですね…
あらぁ、落としてしまったのですか?それはそれはお気の毒ですね。
そんなに激しくイっちゃったのでしょうか?外装もダメージがあるとか?
全部綺麗になって戻ってくるといいですね。
因みに私はバッグに入れていたのですが、木製階段の下から2段目にバッグの口が空いたまま置いた時に
ショルダー部を引っ掛けてしまい、バッグに入ったまま1段下に落ちて、その勢いで口からカメラが飛び
出てもう1段下に落ちてコロコロと2〜3回転しただけです^^;
外装にキズ等は一切ないです。多分壊れるほどのダメージがあったようには思わないんですけど… スマ
ホなんて何度も落としてるけど壊れませんからね(笑)
書込番号:19018143
0点

☆M6☆さん こんばんわ。
ごめんなさい。レス編集ミスしました(>_<)
やっぱり点検ですね。
まあ、それで治らなかったらしょうがないですね。元々そんなに気に入ってるカメラじゃないので。
他にも持ってますからね。ゆっくり診てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:19018164
0点

3枚目もすさまじくブレています。まさか、舟の上から撮ったという話ではない
ですよね。
手ブレ補正機構の故障ではないでしょうか。
書込番号:19018547
1点

1枚目はフォーカスしていると思いますが、なんかシャキッとしないですね。
このレンズ持っていないので断言できませんが、レンズの問題ではないでしょうか。
レンズを変えてみるという手はあると思います。こういう写真しか撮れなければ、
お気にいりにはならないでしょうね。
ブラックアウトは故障くさい。
書込番号:19018549
2点

あらら、ちょうど寝ようと思ったら…
デジタル系さん こんばんわ。
やっぱろブレてます?アップしてから拡大して見てみたらそんな気がしました^^;
船の上じゃないです。ウッドデッキですけど、揺れたりはしてないはずです…
同じ時に撮った他のものも掲載しますが、これもブレてるんでしょうか?
私は見る目が無くて^^;
どっちにしても入院が必要なようですね...
書込番号:19018553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





